JP6397284B2 - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6397284B2
JP6397284B2 JP2014188253A JP2014188253A JP6397284B2 JP 6397284 B2 JP6397284 B2 JP 6397284B2 JP 2014188253 A JP2014188253 A JP 2014188253A JP 2014188253 A JP2014188253 A JP 2014188253A JP 6397284 B2 JP6397284 B2 JP 6397284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
evaluation
images
region
additional information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014188253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016063325A (ja
JP2016063325A5 (ja
Inventor
火韋 宋
火韋 宋
三宅 信孝
信孝 三宅
祐樹 石田
祐樹 石田
井口 良介
良介 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014188253A priority Critical patent/JP6397284B2/ja
Priority to US14/844,211 priority patent/US9569831B2/en
Publication of JP2016063325A publication Critical patent/JP2016063325A/ja
Publication of JP2016063325A5 publication Critical patent/JP2016063325A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6397284B2 publication Critical patent/JP6397284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/005Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4038Image mosaicing, e.g. composing plane images from plane sub-images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0065Extraction of an embedded watermark; Reliable detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30168Image quality inspection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像を合成する技術に関するものである。
従来より、印刷物に、音声情報等の大容量の付加情報を視覚的に判別しづらいように多重化する技術が開示されている(特許文献1)。近年では、携帯端末を移動しながら近距離で、印刷物を複数回撮影し、それによって得られる複数枚の撮影画像を合成した後、その合成画像を解析することにより、印刷物に多重化されている大容量の付加情報を取得することが可能になりつつある。
このように複数の画像を合成する画像合成技術としては、例えば、パノラマ撮影時に複数枚の撮影画像を合成する技術が提案されている(特許文献2)。
特開2003−174556号公報 特開平9−322059号公報
しかしながら、従来の画像合成技術では、印刷物をカメラで撮影する場合、印刷物に光源等の他の物体が写り込むことによる撮影画像の劣化現象をまったく考慮していない。
カメラ等の非接触デバイスの撮影の場合、撮影対象は主に景色や人物等であり、印刷物を対象とすることは少ない。もし印刷物を対象としたとしても、印刷物の写り込みを考慮した連続性評価は行っていない。また、スキャナ等の接触デバイスで複数の印刷物を撮像し、それらの複数の撮像画像の連続性評価を行う場合がある。しかし、接触デバイスでの撮像では、写り込み現象が発生しないため、写り込みを考慮した連続性評価は行っていない。即ち、画像の連続性評価技術にとって、印刷物の写り込みという現象はまったく新しい課題である。
即ち、印刷物を複数枚撮影し、それによって得られる複数枚の画像を合成する場合、写り込みの影響により画像合成の精度の低下または画像合成ができなくなる場合がある。
つまり、印刷物をカメラで撮影する場合、光源等の写り込みにより印刷物の内容そのものを識別できなくなり、撮影画像は大きく劣化する。特に、写真やアルバム等の高画質プリントは光沢度の高い用紙が多く利用されているため、光沢度が高く見栄えが良い半面、写り込みによる撮影画像の劣化も大きい。
画像合成技術において、重要なことは、複数の画像間で同一/類似の被写体が重複して存在する重複領域を検出する処理である。これは言い換えると、2つの画像の中から類似の特徴量を探索する処理である。ここで、画像の特徴量は、例えば、画像のエッジ情報を利用することで検出する方法がある。
図23(a)は重複領域が存在する2枚の画像である。2枚の画像には同一の「人物A」が存在するので、その「人物A」により類似の特徴量を抽出することができる。
図23(b)は重複領域が存在する2枚の画像の内、1枚の重複領域の「人物A」の部分に他の物体の写り込みが発生している状況を示している。本来、「人物A」の部分はエッジが存在する領域であり、特徴量が抽出されるが、写り込みにより「人物A」を認識しにくくなり、特徴量を正しく抽出することができない。つまり、従来の手法を用いると、合成対象の画像群の少なくとも1つに含まれる写り込みが原因で、各画像の重複領域から類似の特徴量を抽出できず、画像合成の精度を下げる原因となる。更に、図23(b)では、共通の写り込みが発生しているため、もし写り込み部分を重複領域として捉えて合成が実行された場合、ユーザの意図しない合成処理が行われることになる。
従って、印刷物への他の物体の写り込みは撮影画像の劣化の原因であり、写り込みを考慮しない従来の画像合成技術では、画像合成の精度の低下または画像合成ができなくなる場合がある。また、画像を合成できないことにより、印刷物から大容量の付加情報を取得することができないことにもつながる。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、複数の画像を精度良く合成することができる技術を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明による画像処理装置は以下の構成を備える。即ち、印刷物に埋め込まれた付加情報を抽出する画像処理装置であって、
付加情報が埋め込まれた印刷物を複数回に分けて撮影することによって得られる複数の画像を入力する入力手段と、
前記入力手段で入力した複数の画像それぞれに関する特徴情報を抽出する手段と、
前記画像における不良領域を評価する評価手段と、
前記特徴情報に基づいて前記複数の画像の重複領域を特定する特定手段と、
前記評価手段による評価結果と前記特定手段による特定結果に基づいて、前記印刷物に埋め込まれた付加情報を抽出する抽出手段と
を備え
前記評価手段は、評価対象の領域の輝度と前記画像における前記評価対象の領域の位置に基づいて、評価対象の領域が不良領域であるか否かを評価する
本発明によれば、複数の画像を精度良く合成することができる技術を提供することができる。
画像処理システムの構成を示すブロック図である。 多重化装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 誤差拡散処理部の詳細構成を示すブロック図である。 多重化装置が実行する処理を示すフローチャートである。 多重化領域の一例を示す図である。 量子化条件の閾値の一例を示す図である。 分離装置のハードウェア構成をブロック図である。 撮影画像の一例を示す図である。 分離装置の空間フィルタを示す図である。 多重化領域の周波数変換を説明するための図である。 分離装置が実行する処理を示すフローチャートである。 画素の間引き方法を説明するための図である。 連続撮影による印刷物の付加情報の取得を説明するための図である。 カメラ付携帯端末が実行する処理を示すフローチャートである。 画像合成の詳細を示すフローチャートである。 画像合成の具体例を説明するための図である。 2つのカメラを有する携帯端末の一例を示す図である。 画像合成の失敗例を説明するための図である。 画像合成の詳細を示すフローチャートである。 画像合成の具体例を説明するための図である。 画像合成の詳細を示すフローチャートである。 画像合成の具体例を説明するための図である。 画像の重複領域の算出を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
尚、以下の実施形態における画像処理装置は、付加情報を印刷物に埋め込む多重化装置、その付加情報を印刷物から読み取る分離装置がある。多重化装置は、コンピュータ内のプリンタドライバやアプリケーションソフトウエアとして実現することができるが、複写機、ファクシミリ、プリンタ本体等の画像形成装置に、ハードウェア及びソフトウエアとして実現することもできる。分離装置として、カメラ付携帯端末、カメラ付スマートフォンやタブレットPC等の撮影装置を備える機器が挙げられる。もしくは、分離装置は、デジタルスチルカメラで撮影した画像をコンピュータ内のアプリケーションソフトウエアで付加情報を分離する一連の装置でもよい。コンピュータは、デスクトップ型のデバイスに留まらず、ノートPC、スマートフォン、タブレットPC等のソフトウエアが動作可能なデバイスであれば、どのようなものでも良い。
<<実施形態1>>
図1は画像処理システムの構成を示すブロック図である。
100及び101はともに入力端子であり、入力端子100からは多階調の画像情報が、入力端子101からは画像情報の中に埋め込むべき必要な付加情報が入力される。この付加情報は、入力端子100にて入力される画像情報とは別の情報である。この付加情報には、例えば、音声情報や動画情報、テキスト文書情報、入力端子100にて入力される画像に関する著作権、撮影日時、撮影場所、撮影者等の諸情報、また、全く別の画像情報等、様々な応用が考えられる。
102は多重化装置であり、視覚的に判別しづらいように、画像情報中に付加情報を埋め込む(多重化する)装置である。この多重化装置102は、付加情報の多重化(重畳)とともに、入力した多階調の画像情報の量子化も行う。
103はプリンタであり、多重化装置102で作成した情報をプリンタエンジンにて出力する。プリンタ103は、インクジェットプリンタ、レーザープリンタ等、疑似階調処理を用いることにより階調表現を実現するプリンタを想定する。
プリンタ103によって生成された印刷物上の情報は、カメラ付携帯端末104の撮像センサ105を用いて読み取られる。そして、カメラ付携帯端末104の分離装置106が、印刷物中に埋め込まれた付加情報を分離し、出力端子107に出力する。この出力端子107は、取得した付加情報を出力するインタフェースであり、例えば、音声情報であればカメラ付携帯端末104のスピーカ108への出力、画像情報であればディスプレイ109への出力となる。また、出力端子107は、外部デバイスへデータを出力するインタフェースでも構わない。
尚、カメラ付携帯端末104に、第2撮像センサ111を含む複数の撮像センサが搭載されている場合、印刷物の撮影は、この第2撮像センサ111を用いても良い。また、図1では、分離装置106が、カメラ付携帯端末104に内蔵される構成としているが、カメラ付携帯端末104とは別装置として実現されていても良い。
図2は図1の多重化装置102のハードウェア構成を示すブロック図である。
200は誤差拡散処理部であり、入力端子100より入力された画像情報を誤差拡散法による疑似階調処理することによって、入力階調数よりも少ない量子化レベルに変換し、複数画素の量子化値によって面積的に階調性を表現する。誤差拡散処理についての詳細は後述する。
201はブロック化部であり、入力された画像情報を所定領域単位(例えば、ブロック単位)に区分するブロック化を行う。このブロック化部201により行われるブロック化は矩形でも良いし、矩形以外の領域に区分しても良い。また、矩形の大きさが画像内で変更しても構わない。
202は量子化条件制御部であり、ブロック化部201にてブロック化した所定領域単位で量子化条件を変更、制御する。量子化条件制御部202は、入力端子101より入力された付加情報に基づき、ブロック単位で量子化条件を制御する。
210は、CPU211、ROM212、及びRAM213を有する制御部である。CPU211は、ROM212に保持された制御プログラムに従って、多重化装置102の各種構成要素の動作及び処理を制御する。RAM213は、CPU211の作業領域として使用される。
図3は誤差拡散処理部200の詳細構成を示すブロック図である。尚、一般的な誤差拡散処理は、例えば、文献R.Floyd&L.Steinberg: "An Adaptive Algorithm for SpatialGrayscale", SID Symposium Digest of Paper pp.36〜37 (1975)に、その詳細が記載されている。ここでは、量子化値が2値である誤差拡散処理を例に挙げて説明する。
300は加算器であり、入力された画像情報の注目画素値と既に2値化された周辺画素の分配された量子化誤差を加算する。量子化条件制御部202からの量子化閾値と誤差の加算された加算結果とを比較部301にて比較し、加算結果が所定閾値よりも大きい場合には「1」を、それ以外では「0」を出力する。例えば、8ビットの精度で画素の階調を表現する場合には、最大値である「255」と最小値である「0」で表現するのが一般的である。ここでは、量子化値が「1」の時に、記録媒体上にドット(インク、トナー等)が印刷されるとする。302は減算器であり、量子化結果と加算器300による加算結果との誤差を算出し、誤差配分演算部303に基づいて、今後の量子化処理が施される周辺画素に誤差を配分する。
誤差の配分割合は、注目画素との相対的な距離に基づいて実験的に設定された誤差の配分テーブル304を予め保持しておき、配分テーブル304に設定されている配分割合に基づいて誤差を分配する。図3の配分テーブル304は、周囲4画素分の配分テーブルを示しているが、これに限定されるものではない。
次に、量子化条件制御部202を含む全体の基本動作手順について、図4のフローチャートを用いて説明する。ここでは、量子化値は、2値である例について説明する。尚、図4に示す処理は、多重化装置102のCPU211が、ROM212に記憶されている制御プログラムを実行することにより実現される。
S401で、多重化装置102は、変数iを初期化する(i=0)。変数iは、処理対象の画像の垂直(縦)方向のアドレスをカウントする変数である。S402で、多重化装置102は、変数jを初期化する(j=0)。変数jは、処理対象の画像の水平(横)方向のアドレスをカウントする変数である。S403で、多重化装置102は、(i、j)のアドレス値による判定を実行する。具体的には、現在の処理アドレスである(i、j)の座標(処理対象となる注目画素)が多重化処理を実行すべき領域(多重化領域)内であるか否かを判定する。
多重化領域について図5を用いて説明する。図5は、水平画素数がWIDTH、垂直画素数がHEIGHTからなる、ひとつの画像を示している。いま、この画像中に付加情報を多重化すると仮定する。画像の左上を原点とし、横N画素、縦M画素のN×M画素単位でブロック化する。ここでは、原点(画像の左上角)を基準点としてブロック化を行うが、原点から離れた点を基準点として設定しても良い。この画像中に最大限の情報を多重化する場合に、N×Mのブロックを基準点から配置していく。即ち、水平方向に配置可能なブロック数をW、垂直方向に配置可能なブロック数をHとすると、以下の関係になる。
W = INT(WIDTH/N) (1)
H = INT(HEIGHT/M) (2)
但し、INT( )は( )内の整数部分を示す。
(1)式、(2)式において割り切れない剰余画素数が、N×Mのブロックを複数配置した時の端部に相当し、その端部は多重化領域外となる。
S403で、注目画素が多重化領域内でない場合(S403でNO)、S404で、多重化装置102は、量子化条件Cを設定する。一方、注目画素が多重化領域内である場合(S404でYES)、S405で、多重化装置102は、多重化すべき付加情報を読み込む。ここでは、説明を容易にするために、付加情報をcode[ ]という配列を用いて、各1ビットずつ表現するものとする。例えば、付加情報を48ビット分の情報と仮定すると、配列code[ ]はcode[0]からcode[47]まで、各1ビットずつが格納されていることになる。
尚、S405において、変数bitは、以下のように、配列code[ ]内の情報を代入することで、付加情報を読み込む。
bit=code[INT(i/M)×W+INT(j/N)] (3)
S406で、多重化装置102は、代入した変数bitが「1」(bit=1)であるか否かを判定する。配列code[ ]内の情報は各1ビットずつ格納されているため、変数bitの値も「0」あるいは「1」の何れかを示すことになる。変数ビットbitが「0」である場合(S406でNO)、S407で、多重化装置102は、量子化条件Aを設定する。一方、変数ビットbitが「1」である場合(S406でYES)、S408で、多重化装置102は、量子化条件Bを設定する。
S409で、多重化装置102は、設定された量子化条件に基づいて量子化処理を行う。この量子化処理は、図3で説明した誤差拡散法に相当する。S410で、多重化装置102は、水平方向変数jをカウントアップする(1インクリメントする)。S411で、多重化装置102は、処理画素数である水平方向変数jが画像の水平画素数であるWIDTH未満(j<WIDTH)であるか否かを判定する。処理画素数がWIDTH未満である場合(S411でYES)、S403に戻り、以降、処理画素数がWIDTH以上になるまで、S403〜S410の処理を繰り返す。
一方、処理画素数がWIDTH以上である場合(S411でNO)、S412で、多重化装置102は、垂直方向変数iをカウントアップする(1インクリメントする)。S413で、多重化装置102は、処理画素数である垂直方向変数iが画像の垂直画素数であるHEIGHT未満であるか否かを判定する。処理画素数がHEIGHT未満である場合(S413でYES)、S402に戻り、以降、処理画素数がHEIGHT以上になるまで、S402〜S412の処理を繰り返す。そして、処理画素数がHEIGHT以上である場合(S413でNO)、処理を終了する。
以上の動作手順により、N×M画素よりなるブロック単位で、量子化条件を変更することが可能になる。
量子化条件A、B、及びCの例について説明する。誤差拡散法における量子化条件は様々な因子があるが、ここででは、量子化条件は量子化閾値であるとする。量子化条件Cの使用は、多重化領域外であるために、量子化閾値は何でも良い。上述のように、1画素が8ビットによる階調表現で、量子化レベルが2値の場合には、最大値である「255」、及び、最小値である「0」が量子化代表値となるが、その中間値となる「128」を量子化閾値として設定することが多い。即ち、量子化条件Cでは、量子化閾値を「128」に固定とする条件にする。
量子化条件A及び量子化条件Bの使用は、多重化領域内のブロック(多重化ブロック)であるため、量子化条件の違いによる画質の違いを生じさせなければならない。但し、画質の違いは視覚的には判別しにくいように表現し、かつ、印刷物上から容易に識別できなくてはならない。
図6(a)及び図6(b)は、量子化条件A及び量子化条件Bの一例である。図6(a)は、量子化条件Aにおける量子化閾値の変化の周期を示している。図中、ひとつのマスを1画素分と想定し、白マスは固定閾値を設定し、網掛けマスは変動閾値を設定する。即ち、図6(a)の例では、横8画素、縦4画素のマトリクスを組み、網掛けマスの閾値のみ突出した値を閾値として設定する。
図6(b)は、量子化条件Bにおける量子化閾値の変化の周期を示している。図6(b)の例では、図6(a)とは異なり、横4画素、縦8画素のマトリクスを組み、網掛けマスの閾値のみ突出した値を閾値として設定する。
ここで、1画素が8ビットの階調値の場合に、一例として、固定閾値として「128」、突出した閾値として「10」を設定する。量子化閾値が低くなると、注目画素の量子化値が「1」(量子化代表値「255」)になりやすくなる。即ち、図6(a)及び図6(b)ともに、図中の網掛けマスの並びで量子化値「1」が並びやすくなる。換言すれば、N×M画素のブロック毎に、図6(a)の網掛けマスの並びでドットが発生するブロックと、図6(b)の網掛けマスの並びでドットが発生するブロックとが混在することになる。
誤差拡散法における量子化閾値の多少の変更は、画質的には大きな影響を及ぼさない。組織的ディザ法においては、使用するディザパターンによって、階調表現の画質が大きく左右する。しかし、規則的に量子化閾値の変化を与えた誤差拡散法では、あくまでも画質を決定する階調表現は誤差拡散法であるため、ドットの並びが多少変化したり、テクスチャの発生が変化したり等、階調表現の画質にはほとんど影響を与えないことになる。それは、量子化閾値が変化した場合でも、あくまでも信号値と量子化値との差分となる誤差は周囲画素に拡散されるため、入力された信号値はマクロ的に保存される。即ち、誤差拡散法におけるドットの並び、テクスチャの発生に関しては冗長性が非常に大きいことになる。
ところで、上記の説明では、誤差拡散法の量子化閾値に符号を表す所定の周期性を重畳することにより多重化を実現しているが、以下の方式も考えられる。
・直接RGBの輝度情報に周期性を重畳する方式
・RGBの輝度情報を輝度‐色差情報(例えば、Y,Cr,Cb信号)に分離して周期性を多重化する方式
・RGBの輝度情報をインク色(例えば、CMYK信号)に分離して周期性を多重化する方式
<分離装置>
次に、図1の画像処理システムにおける分離装置106について説明する。
図7は図1の分離装置106のハードウェア構成を示すブロック図である。説明を容易にするために、多重化装置102の例と同様、分割したブロック内に各1ビットずつの付加情報が多重化されている印刷物から、付加情報を分離する例について説明する。この場合、多重化装置102における1ブロックあたりの付加情報量と、分離装置106における1ブロックあたりの分離情報量は等しくなる。
700は入力端子であり、カメラ付携帯端末104の撮像センサ105で読み込まれた画像情報を入力する。使用する撮像センサ105の解像度は、印刷物を作成するプリンタ103の解像度と同等以上とすることができる。尚、正確に印刷物のドットの点在情報を読み込むためには、サンプリング定理により、撮像センサ105はプリンタ103よりも2倍以上の解像度が必要になる。しかし、同等以上であれば、正確でなくとも、ある程度ドットが点在しているのを判別することは可能である。ここでは、説明を容易にするために、プリンタ103の解像度と撮像センサ105の解像度が同一解像度であると想定する。
701は、ずれ検出部であり、カメラ付携帯端末104の撮像センサ105で撮影した画像の幾何学的ずれを検出する。入力端子700から入力される画像情報は、プリンタ103での出力、カメラ付携帯端末104の撮影を経ているために、プリンタ103の出力以前の画像情報とは幾何学的に大きくずれている場合がある。そこで、ずれ検出部701では、画像情報から印刷物と印刷物以外の境界線をエッジ検出にて検出する。
図8は撮影画像の一例を示す図である。ここで、プリンタ103と撮像センサ105それぞれの解像度が同一である場合、プリンタ103による印刷時の記録媒体の斜行や撮像センサ105で印刷物に撮影する時のずれ等により、撮影画像の回転方向(傾き)が補正すべき大きな要因となる。そのため、この撮影画像から印刷物の境界線を検出することにより、どの程度回転方向でずれが生じているかが判定できる。
702はブロック化部であり、横P画素、縦Q画素のPXQ画素単位でブロック化する。このブロックは、付加情報の重畳時でのブロック化におけるN×Mのブロックよりも小さくなければならない。即ち、
P≦N、かつ Q≦M (4)
の関係が成立する。
また、P×Q画素単位のブロック化は、ある一定間隔(一定画素数)毎スキップしてブロック化を行う。即ち、多重化時のN×M画素単位のブロックと想定される領域内に、P×Q画素単位のブロックがひとつ内包するようにブロック化する。スキップ画素数は、水平N画素分、垂直M画素分が基本となるが、ずれ検出部701より検出したずれ量をブロック数で割り出し、1ブロックあたりのずれ量を演算して、スキップ画素数に加算して補正する必要がある。
703及び704はそれぞれ特性の異なる空間フィルタA及びBである。705a及び705bはフィルタリング部であり、それぞれ空間フィルタA703及び空間フィルタB704を用いて周辺画素との積和を演算するディジタルフィルタリングを行う。この空間フィルタA703及び空間フィルタB704の各フィルタ係数は、多重化時の量子化条件の変動閾値の周期に適応して作成する。
ここでは、多重化装置102における量子化条件の変更を図6(a)及び図6(b)の2種類の周期性を用いることにより、付加情報を多重化していると仮定する。その時の分離装置106に使用する空間フィルタA703及び空間フィルタB704の例をそれぞれ図9(a)及び図9(b)に示す。図中、5×5画素の中央部が注目画素になり、それ以外の24画素分が周辺画素になる。図中、空白部の画素は、フィルタ係数が「0」であることを表している。図から明らかなように、図9(a)及び図9(b)はエッジ強調のフィルタになっている。しかも、その強調するエッジの方向性と多重化した時の変動閾値の方向性とが一致している。つまり、図9(a)は図6(a)の周期性に、また、図9(b)は図6(b)の周期性に一致するように作成している。
706及び707はそれぞれ間引き部A及び間引き部Bであり、P×Q画素のブロック内のフィルタリング後の信号(以下、変換値と称す)を、ある規則性に基づいて画素を間引く間引き処理を実行する。ここでは、この間引きの規則性を周期性と位相とに分離して処理する。即ち、間引き部A706及び間引き部B707では間引きの周期性が異なっていて、各々、位相を変化させた複数の間引き処理を実行する。間引き方法については後述する。
708a及び708bは変換値加算部であり、間引き部A706及び間引き部B707それぞれにて間引きした変換値を位相毎にそれぞれ加算する加算処理を実行する。この間引き処理、及び、変換値の加算処理は、空間フィルタA703及び空間フィルタB704それぞれで強調した所定周波数ベクトルの電力を抽出することに相当する。
709a及び709bは分散値算出部であり、位相毎に加算した複数の加算値の分散をそれぞれの周期性において算出する。710は判定部であり、分散値算出部709a及び709bそれぞれで算出した周期性における分散値に基づいて、多重化された符号を判定する。
720は、CPU721、ROM722、及びRAM723を有する制御部である。CPU721は、ROM722に保持された制御プログラムに従って、分離装置106の各種構成要素の動作及び処理を制御する。RAM723は、CPU721の作業領域として使用される。
図10は付加情報の多重化領域(2次元の周波数領域)の周波数変換を説明するための図である。横軸は水平方向の周波数fx、縦軸は垂直方向の周波数fyを示している。中心となる原点は、直流成分を示し、原点から遠ざかるにつれて、高周波域となる。図中の円は、誤差拡散によるカットオフ周波数を示している。誤差拡散法のフィルタ特性は、低周波域がカットオフされたHPF(ハイパスフィルタ)の特性を示し、そのカットオフされる周波数は、対象画像の濃度に応じて変化する。
今回、量子化閾値の変更により、量子化後に発生する周波数特性が変化する。図6(a)による量子化閾値の変更では、図10の周波数ベクトルA上に大きなパワースペクトルが発生する。また、図6(b)による量子化閾値の変更では、図10の周波数ベクトルB上に大きなパワースペクトルが発生する。分離時には、この大きなパワースペクトルが発生する周波数ベクトルを検出することで、多重化信号を判定することが可能となる。そこで、各々の周波数ベクトルを個別に強調、抽出することが必要になる。
図9(a)及び図9(b)は、特定の周波数ベクトルの方向性を有するHPFに相当する。即ち、図9(a)の空間フィルタAでは、直線A上の周波数ベクトルを強調することが可能になる。また、図9(b)の空間フィルタBでは、直線B上の周波数ベクトルを強調することが可能になる。例えば、図6(a)による量子化条件の変更により、図10の周波数ベクトルA上に大きなパワースペクトルが発生したと仮定する。その時に、図9(a)の空間フィルタAではパワースペクトルの変化量が増幅するが、図9(b)の空間フィルタBでは、ほとんど増幅されない。即ち、複数の空間フィルタを並列にフィルタリングした場合には、周波数ベクトルが一致した空間フィルタ時のみ増幅し、それ以外のフィルタでは増幅がほとんど無いため、いかなる周波数ベクトル上に大きなパワースペクトルが発生しているかが容易にわかる。
図11は図7の分離装置106が実行する処理を示すフローチャートである。この処理では、分離装置106における、間引き部A706及び間引き部B707、変換値加算部708a及び708b、分散値算出部709a及び709b、判定部710の動作が含まれる。尚、図11に示す処理は、分離装置106のCPU721が、ROM722に記憶されている制御プログラムを実行することにより実現される。
S1101で、分離装置106は、変数iを初期化する(i=0)。変数iは、周期性に関する変数である。S1102で、分離装置106は、変数jを初期化する(j=0)。変数jは、位相に関する変数である。S1103で、分離装置106は、間引き部A706及び間引き部B707による間引きの規則性の因子、即ち、「周期性」及び「位相」の2因子を決定する。この周期性及び位相の条件は、番号(N0.)により管理されていて、いま、周期性No.が「i」、位相No.が「j」である間引き方法の因子を設定する。
S1104で、分離装置106は、変換値加算部708a及び708bにより、ブロック内で変換値(間引き画素の画素値)を加算し、その加算した加算値を変数の配列TOTAL[i][j]として記憶する。S1105で、分離装置106は、変数jをカウントアップする(1インクリメントする)。S1106で、分離装置106は、変数jと固定値Jと比較し、変数jが固定値J未満であるか否かを判定する。ここで、固定値Jは、位相を変化させて間引き処理を実行する回数を示している。判定の結果、変数jが固定値J未満である場合(S1106でYES)、S1103に戻り、カウントアップ後の変数jによる新たな位相No.の条件を用いて、間引き処理及び変換値(間引き画素の画素値)の加算処理を実行する。
一方、変数jが固定値j以上である場合(S1106でNO)、つまり、位相をずらした間引き処理及び加算処理が設定回数(固定値Jが示す回数)終了した場合、S1107で、分離装置106は、分散値算出部709a及び709bにより、加算結果であるTOTAL[i][j]の分散値B[i]を算出する。即ち、各加算結果が、位相の差により、どの程度ばらついているかを評価する。ここでは、iの値を固定して、J個のTOTAL[i][j]の分散値B[i]を算出する。
S1108で、分離装置106は、変数iをカウントアップする(1インクリメントする)。S1109で、分離装置106は、変数iと固定値Iと比較し、変数iが固定値I未満であるか否かを判定する。ここで、固定値Iは、周期性を変化させて間引き処理を実行する回数を示している。判定の結果、変数iが固定値I未満である場合(S1109でYES)、S1102に戻り、カウントアップ後の変数iによる新たな周期性No.の条件を用いて、間引き処理及び変換値(間引き画素の画素値)の加算処理を実行する。
S1109で、変数iが固定値Iである場合(S1109でNO)、つまり、周期性をずらした間引き処理及び加算処理が設定回数(固定値Iが示す回数)終了した場合、分散値B[i]は、I個算出されることになる。S1110で、分離装置106は、I個の分散値B[i]の集合から、分散値の最大値を検出し、その時のiの値を変数imaxに代入する。S1111では、分離装置106は、判定部710により、符号の判定として、周期性No.が変数imaxである符号を多重化された符号(付加情報)であると判定して終了する。
ここで、I=2、J=4である場合の分離装置106の処理例について説明する。図12(a)及び図12(b)は、ブロックサイズをP=Q=16とした時の間引き方法を、テーブル形式にて示している。図中、ブロック内のひとマスが1画素分を表している。図では、ブロック形状をP=Qの正方としているが、ブロック形状は正方には限定されるものではなく、矩形以外でも良い。
図12(a)は、周期性No.=0の時の間引き方法(図11の間引き部A706に相当)、図12(b)は、周期性No.=1の時の間引き方法(図11の間引き部B707に相当)を示している。図中、ブロック内の各画素に示している値は、位相No.であるjの間引き画素を示している。例えば、「0」と表示している画素は、j=0の時の間引き画素に対応する。即ち、図12(a)及び図12(b)ともに、位相は4種類であり、位相No.jが0〜3の時の間引き方法に相当する。
図12(a)及び図12(b)に示す周期性は、それぞれ図6(a)及び図6(b)の周期性に一致している。図6(a)及び図6(b)ともに、網掛けマスの並びで量子化値「1」(但し、「0」、「1」の2値の場合)が並びやすくなる。そのため、例えば、多重化時に量子化条件Aを使用するブロックの場合には、図12(a)の周期性で量子化値「1」が並びやすくなる。そして、適合した空間フィルタ時には更にその周波数成分が増幅され、図12(a)の周期性で、変換値(フィルタリング後の画素値)を加算すると、その加算結果の分散は大きくなる。
それに比べて、量子化条件Aを使用したブロックを、適合しない空間フィルタを用いてフィルタリングし、かつ、図12(b)の周期性により間引きをした場合には、変換値の加算結果の分散値は小さくなる。これは、量子化値の周期性と間引きの周期性が異なるため、間引きの位相の違いによる変換値の加算値は平均的になり、ばらつきは小さくなるからである。逆に、多重化時に量子化条件Bを使用するブロックでは、図12(a)の間引きでは、分散値は小さくなり、図12(b)の間引きでは分散値は大きくなる。
図4のフローチャートの例では、bit=0を量子化条件Aに設定し、bit=1を量子化条件Bに設定しているため、周期性No.=0の分散値が大きい場合にはbit=0、逆に周期性No.=1の分散値が大きい場合にはbit=1と判定できる。
即ち、量子化条件、空間フィルタ特性、及び、間引き条件の周期性を関連付けることで、容易に多重化、及び、分離を実現できる。ここでは、周期性No.は「0」と「1」の2種類であり、ブロック内の多重化符号は1ビットであるが、多重化符号はこれ以上にすることもできる。ここで、量子化条件の種類と、空間フィルタの種類、間引き条件の周期性No.の種類(Iの値)とは一致する。
このように、直交変換による量子化条件の規則性に対応する周波数の電力値の比較をしなくても、容易に符号を分離できる。しかも、実空間領域(空間位置)の処理のため、非常に高速に分離処理が実現できる。
尚、量子化条件A及びB、空間フィルタA及びB、間引き部A及びBは一例であり、これに限定されるものではない。他の周期性を持たせても良いし、空間フィルタのタップ数、間引きのブロックサイズ等の値は、用途や目的に応じて、増減することができる。
また、図11の処理では、説明を容易に説明するために、周期性No.である変数i、及び、位相No.である変数jを用いる繰り返し(ループ)処理にて説明している。しかしながら、実際には、P×Q画素よりなるブロック内の画素アドレスによる繰り返し処理を実行するほうが容易である。即ち、図12(a)及び図12(b)に示すような、ブロック内の各画素アドレスに対して周期性No.及び位相No.の2種類の情報をテーブルとして予め格納しておき、対応した周期性No.及び位相No.の各々の変数に対して変換値を加算する方法である。この方法では、P×Q画素分を処理するだけで、並列に、周期性No.及び位相No.の各集合の加算値を算出することができる。
また、図11の処理では、空間フィルタによるフィルタリング後の画素値(変換値)の加算結果の分散を算出して、分散値の大小比較により、符号を判定しているが、これに限定されるものではない。分散値ではなく、評価関数の比較による方法を使用することもできる。変換値の加算結果の偏りは、位相をずらした際に、ひとつの位相の時だけ値が突出しやすいため、「ばらつき度合い」が評価できれば良い。
例えば、ばらつき度合いを評価するために、分散値以外に、以下に示すような評価関数を使用することができる。
1.変換値を加算した加算値の最大値と最小値の差分を算出する評価関数
2.変換値を加算した加算値の最大値と2番目に大きな値との差分、もしくは、最小値と2番目に小さな値との差分のどちらかを算出する評価関数
3.変換値を加算した加算値によるヒストグラムを作成した時の、前後の順番の差分の最大値を算出する評価関数
また、1〜3の評価関数は絶対的な差分値であるが、これらの差分値と変換値、もしくは画素値や変換値の総和等との相対的な比率も評価関数として使用することができる。また、量子化値は2値化を例にして説明しているが、これに限定されるものではない。
このように、実施形態1では、画像をM×N画素よりなるブロック単位で量子化条件を変更し、その量子化条件に従って画像を量子化することにより画像に対して所定の情報を埋め込むことができる。従って、従来における情報埋込方法、例えば、直交変換を利用する情報埋込方法に比べて、画質劣化を抑制し、かつ高速に、かつ埋込情報を精度よく抽出できるように画像に対して情報を埋め込むことができる。
次に、カメラ付携帯端末104による多重化印刷物の連続撮影について説明する。本実施形態では、音声データや動画データ等の大容量のデータからなる付加情報を印刷物に埋め込むものとする。そのため、印刷物全体に付加情報を埋め込むことを想定して以下に説明する。
カメラ付携帯端末104で、印刷物の多重化情報(付加情報)を読み取る際、その付加情報を解析できる距離までカメラ付携帯端末104を印刷物に近づけなければならない。ところが、例えば、印刷物全体に付加情報が埋め込まれていて、また、その印刷物の大きさがカメラ付携帯端末104で付加情報を解析できる撮影範囲より大きいと、一度の撮影で印刷物全範囲の付加情報を撮影することはできない。その場合、カメラ付携帯端末104を印刷物上で移動させながら、全範囲を複数回に分けて撮影する必要がある。本実施形態では、このような撮影を連続撮影という。
以下、連続撮影の詳細について、図13及び図14を用いて説明する。
ユーザは、まず、カメラ付携帯端末104の付加情報分離用アプリケーションを起動することで、図14に示す処理を実行する。尚、図14に示す処理は、カメラ付携帯端末104の分離装置106のCPU721が、ROM722に記憶されている付加情報分離用アプリケーションに対する制御プログラムを実行することにより実現される。
S1501で、カメラ付携帯端末104は、ユーザ操作に基づいて、付加情報が埋め込まれた印刷物(多重化印刷物)を撮影する。この撮影は、例えば、まず、ユーザがカメラ付携帯端末104を、印刷物の左上部に位置して、印刷物に埋め込まれている多重化パターンを読み取れる高さに調整する。そして、図13に示すように、カメラ付携帯端末104を右方向へ移動させながら連続撮影を行う。撮影は、例えば、カメラ付携帯端末104に物理的に搭載されているシャッターボタンの押下を検知することで実行する。連続撮影の各撮影が完了する毎に得られる画像は、RAM723に順次記憶される。その際、各画像には固有の識別番号、撮影日時情報等の属性情報が付与される。
尚、この連続撮影では、連続撮影によって得られる複数の画像を一つに合成する(S1502)ために、直前の撮影における撮影範囲を重複させながら次の撮影が実行される。つまり、図13に示すように、各撮影での撮影範囲に重複領域が生じるように連続撮影を実行する。
ここで、この連続撮影において、カメラ付携帯端末104の移動速度が速すぎると、連続撮影開始時に設定されたシャッター速度では追い付かず、印刷物の撮影領域に抜けが生じることがある。その場合は、例えば、カメラ付携帯端末104の画面上で移動速度を落とすようユーザに指示するメッセージをディスプレイ109に表示して、カメラ付携帯端末104の移動速度を落とすことを案内することができる。あるいは、カメラ付携帯端末104の加速度センサ110から移動速度を算出し、それに応じてカメラ付携帯端末104のシャッター速度を自動で設定することもできる。また、撮影された画像を合成しながら、印刷物の中で未撮影の撮影領域を算出して、ユーザに撮影領域の案内をディスプレイ109に表示するようにしてもよい。
そして、図13のように、印刷物の1ライン分の撮影が終了すると、ユーザはカメラ付携帯端末104を1ライン分下へ移動して、次に左方向へカメラ付携帯端末104を移動させながら、同様に連続撮影を行う。こうして、印刷物の全範囲を走査しながら、印刷物の撮影箇所の抜けが発生しないように最後まで連続撮影する。ここで、このカメラ付携帯端末104の連続撮影における移動方向は図13に示す方向に限定されるものではない。印刷物に埋め込まれている付加情報(多重化情報)のすべてを撮影できる方法であれば、カメラ付携帯端末104の移動方向や重複領域の大きさは限定されるものではない。
S1502で、カメラ付携帯端末104は、連続撮影によって得られる複数の画像を合成し、合成画像を生成する。具体的には、画像に付与されている属性情報に基づいて、画像が撮影された順番と、連続する画像内での重複領域を検知することで、複数の画像を一つの画像に合成する。ここでの画像合成は、例えば、一般的なパノラマ合成処理等の画像処理を用いることができる。あるいは、カメラ付携帯端末104の加速度センサ110により、移動方向と移動距離を算出し、その算出結果から連続撮影で得られる複数の画像を合成するようにしても良い。
尚、実施形態1の特徴的な処理である、S1502の画像合成の詳細ついては、図15を用いて後述する。
S1503で、カメラ付携帯端末104は、合成画像に埋め込まれている付加情報を合成画像から分離(抽出)する(多重化情報の多重化デコード)。この分離処理の詳細は、図11で説明したとおりである。尚、合成画像から付加情報を正常に読み取れない(分離できない)場合は、カメラ付携帯端末104のディスプレイ109に、再度、連続撮影を行うことを促すエラーメッセージを表示することができる。
S1504で、カメラ付携帯端末104は、分離された付加情報を再生する。ここで再生される付加情報には、音声データ、動画データ、画像データ、インターネットのリンク先、テキストデータ等、カメラ付携帯端末104で処理できるファイルが挙げられるが、そのファイルの種類は問わない。例えば、印刷物に埋め込まれている付加情報が動画データであれば、カメラ付携帯端末104は、自身の動画再生機能によって動画データを再生する。もしくは、カメラ付携帯端末104に格納されている他の動画再生アプリケーションにリンクして、その動画データを再生させてもよい。
尚、連続撮影は、カメラ付携帯端末104に備わる静止画の連写モードで撮影してもよいし、動画モードで撮影した後、1コマずつ切り出して、画像データとして分割してもよい。また、カメラ付携帯端末104のカメラ機能(撮像センサ105/第2撮像センサ111)ではなく、デジタルスチルカメラで連続撮影を実行することもできる。この場合は、連続撮影によって得られる複数の画像をPC(パーソナルコンピュータ)等の情報処理装置に取り込む。そして、PCのOS上で付加情報分離用アプリケーションを起動して、取りこんだ複数の画像を合成して、その合成画像から付加情報を分離するようにしても良い。
カメラ付携帯端末104で印刷物を撮影する場合、部屋の照明等の光源の写り込みにより印刷物の被写体が識別できなくなり、撮影画像が大きな劣化する場合がある。特に、写真やアルバム等の高画質プリントは光沢度の高い用紙が多く利用されているので、光沢度が高く見栄えが良い半面、写り込みによる撮影画像の劣化も大きい。写り込みが存在する画像をそのまま画像合成に利用すると、画像合成精度の低下の原因となる。従って、実施形態1では、この写り込みを考慮した画像合成(S1502)を実行する。この画像合成は、印刷物の撮影画像の写り込みの評価を行い、その評価結果に基づいて、画像の重複領域の評価を行うことにより、写り込みの存在する画像をより高い精度で画像合成できるようにすることを特徴としている。
この画像合成の詳細について、図15のフローチャートを用いて説明する。
S1601で、カメラ付携帯端末104は、処理対象の画像を入力する。ここでの画像とは、図14のS1501の処理によって得られる印刷物の撮影画像である。
S1602で、カメラ付携帯端末104は、入力した画像の特徴量を抽出する。特徴量の抽出の例として、画像のエッジ量が所定値以上の画素を探索し、その各画素の位置を中心に縦横±n画素ずつの矩形を切り出した画像を特徴量とする。また、図6で説明したような視覚的に判別しづらい多重化パターンの集合を特徴量としてもよい。更に、この特徴量の以外にも、被写体の面積、撮影時間等から得られる画像の特徴を表すものであれば何でもよい。
S1603で、カメラ付携帯端末104は、入力した画像の不良領域を評価する。不良領域の例として、写り込み、収差ボケやレンズの傷による画像劣化等があげられるが、ここでは、写り込み領域の検出を説明する。
印刷物を撮影する場合、写り込み領域の主な特徴として、以下の2点がある。
1.光源が写り込む場合、写り込み領域が存在する場所は高輝度となり、印刷物の内容が失われる。図16(a)に示す画像の場合、写り込み領域が高輝度値となり、「人物A」の画像の大部分が取得不可能である。
2.写り込み領域の位置は撮影画像内でほぼ変わらない。図16(a)及び図16(b)は印刷物の異なる場所を撮影した画像である。図16(a)及び図16(b)に示すように、カメラ付携帯端末104を移動しながら印刷物を撮影する場合、印刷物の被写体と写り込み領域の位置の相対位置は変わるが、写り込み領域の位置はカメラ付携帯端末104の画角の範囲ではほぼ変わらない。従って、複数枚撮影した画像のほぼ同じ位置付近に高輝度領域が存在する場合、その高輝度領域を光源の写り込み領域とみなすことができる。ここでの高輝度領域は、所定の高輝度閾値と比較して、所定の高輝度閾値より高い輝度値を有する領域を検出することで決定することができる。
また、高輝度閾値は所定値ではなく、動的に決定することも可能である。図17に示すように、カメラ付携帯端末104によっては、カメラを2つ以上搭載している機種が存在する。このようにカメラを2つ以上備えるカメラ付携帯端末104の場合、印刷物を撮影するメインカメラ以外のサブカメラの撮影画像を解析することで高輝度閾値を決定してもよい。一例として、図17に示すカメラ付携帯端末104の場合、撮影装置として、バックカメラで印刷物を撮影すると同時に、フロントカメラで印刷物とは反対側の光源(印刷物の撮影環境下の環境光)の撮影を行う。そして、フロントカメラの撮影画像を解析することにより、光源とその輝度値を推定し、最終的に高輝度閾値を決定することができる。
光源の写り込みだけでなく、他の物体の影が写りこんだ場合、複数枚の撮影画像の同一位置付近に所定輝度より低い低輝度領域が存在するので、影の写り込み領域とみなすことができる。その他にも、光源が赤ライト、黄色ライト等の場合、輝度値ではなく、彩度値で写り込み領域を検知してもよい。つまり、カメラ付携帯端末104は、評価対象の領域の輝度と評価対象の領域の位置に基づいて、評価対象の領域が不良領域であるか否かを評価する。
また、図6で説明した視覚的に判別しづらい多重化パターン(付加情報)の検出可否により、写り込み領域を評価することが可能である。
更に、光源と影以外に、印刷物に他の物体が写り込む場合がある。物体が写り込む場合、光源程ではないが、やはり撮影画像の劣化原因となる。物体の写り込みを判定する場合、写り込む物体が事前にわかる場合とわからない場合に分かれる。
写り込む物体が事前にわかる場合は、写り込む物体の情報をカメラ付携帯端末104の分離装置106のRAM723に事前に保存する。そして、連続撮影による印刷物の複数枚の撮影画像と事前に保存した写り込み物体の情報との比較を行い、写り込み領域を評価することができる。
写り込む物体が事前にわからない場合は、印刷物を撮影するメインカメラ以外のサブカメラの撮影画像を使用することができる。サブカメラの撮影画像と印刷物の撮影画像のエッジや色等の情報の比較により、写り込み領域を評価することができる。つまり、カメラ付携帯端末104は、評価対象の領域のエッジと評価対象の領域の位置に基づいて、評価対象の領域が不良領域であるか否かを評価する。
尚、図15のS1602とS1603はどちらが先に行われてもよい。
S1604で、カメラ付携帯端末104は、S1602で抽出した特徴量とS1603での不良領域の評価結果に基づいて、重複領域を評価する。実施形態1では、処理対象の画像から不良領域を除外し、残りの画像より重複領域を算出する。つまり、不良領域を除外することにより、不良領域による画像合成への影響をなくす。
S1604で、カメラ付携帯端末104は、S1602で抽出した特徴量とS1603での不良領域の評価結果に基づいて、重複領域を評価する。実施形態1では、処理対象の画像から不良領域を除外し、残りの画像より重複領域を算出する。つまり、不良領域を除外することにより、不良領域による画像合成への影響をなくす。具体的には、図16(a)と図16(b)の両者に写り込み領域が存在するが、この写り込み領域が重複領域として評価されなくなるため、不良領域による画像合成への影響をなくすことが可能となる。
図16(e)及び図16(f)は、図16(c)及び図16(d)の画像より重複領域を算出した結果である。重複領域の算出方法の一例として、2枚の画像の重複領域の算出方法について説明する。尚、2枚以上の画像合成の場合も、画像合成する数に応じて、2枚の画像合成を繰り返し行うことで実現する。
最初に、S1602で抽出される特徴量である、図16(c)及び図16(d)の画像に含まれる被写体のエッジ量より、複数の矩形画像(特徴量)を算出する。
次に、1枚目の画像より得られる矩形画像(特徴量)と2枚目の画像とを重ね合わせ、画素単位で画素値の差の絶対値を算出し、その合計値を算出する。この処理を、2枚目の画像全体または2枚目の画像の所定範囲内を移動しながら、複数回行う。そして、算出される複数の合計値の最小値が十分小さな値であるか否か(確かな対応特徴量であるか否か)を、所定閾値と比較して判定する。所定閾値より小さい場合、対応特徴量のリストに1枚目の画像の矩形画像の座標(x,y)と、最小値が算出された2枚目画像の座標(x’,y’)と、その最小値の値とをRAM723に登録する。以上の処理を、1枚目の画像より抽出されるすべての特徴量に対して行い、対応特徴量とその最小値を算出することができる。そして、対応特徴量のリスト中の全ての最小値からその平均値を算出し、その平均値を画像の一致度としてRAM723に保持する。
最後に、対応特徴量のリストより、2枚目の画像の重複領域を算出することができる。尚、この方法以外にも、画像の特徴量より画像の重複領域を算出することができる方法であれば、これに限定されない。
また、不良領域の完全な除外ではなく、不良領域の重み(不良領域の重要度)を変化させて、重複領域を算出する方法でもよい。例えば、不良領域と評価された領域の特徴量については、上記対応特徴量の最小値を変化させることにより、不良領域の重みを変化させることができる。また、S1602の画像の特徴量を抽出するステップで、不良領域と評価された領域の特徴量抽出のためのエッジ量の閾値を変化させることにより、不良領域の重みを変化させてもよい。この方法以外にも、不良領域の重みを変化させる方法であれば、これに限定されない。
S1605で、カメラ付携帯端末104は、S1603での評価結果とS1604での評価結果に基づいて、画像を合成して、合成画像を生成する。
図16(g)は、図16(e)及び図16(f)それぞれの画像を合成した画像である。図16(e)の重複領域には写り込み領域が存在しているのに対して、図16(f)の重複領域には写り込み領域が存在しない。従って、図16(f)の重複領域を画像合成に採用する。つまり、2枚の画像の内、1枚の画像の重複領域に不良領域が存在する場合、残りの1枚の画像の不良領域を含まない重複領域を採用する。
また、不良領域を含まない重複領域中で、不良領域に対応する領域を含む一部分だけを採用してもよい。
以上説明したように、実施形態1によれば、カメラ付携帯端末は、複数の画像から不良領域を評価し、複数の画像から特徴量に基づいて重複領域を特定する。そして、カメラ付携帯端末は、不良領域の評価結果と重複領域の特定結果に基づいて画像合成を行い、合成された画像から付加情報を抽出する。そして、実施形態1によれば、印刷物の画像を複数回に分けて撮影し、得られる複数の画像を合成する場合、その印刷物の写り込みを考慮することにより、より高い精度の画像合成を行うことができる。これにより、印刷物に含まれる大容量の付加情報を取得することが可能になる。
尚、S1605の画像合成を実行しないで、S1603、S1604で算出された不良領域、重複領域とその位置情報により、必要な画像領域の付加情報を抽出した後、それらの付加情報を結合してもよい。
<<実施形態2>>
実施形態1では、図15のS1604で、重複領域を評価する構成としているが、この評価が低い場合は、重複領域を算出できない可能性がある。そこで、実施形態2では、このような場合でも、画像合成を実現する構成について説明する。
図18(a)及び図18(b)は、図15のS1603で評価した不良領域を含む画像である。図18(c)及び図18(d)はそれぞれ、図18(a)及び図18(b)の画像から不良領域を除外した画像である。図18(c)及び図18(d)に示すように、それぞれの画像には、類似の特徴量を抽出することができる、重複領域となりえる被写体が存在しない。従って、このような場合、図15のS1604では、重複領域を算出することができない。
そこで、実施形態2では、S1604で重複領域を算出することができない場合には、合成対象の複数の画像それぞれから分離することができる付加情報を利用して、画像合成を行う。この画像合成の詳細について、図19のフローチャートを用いて説明する。尚、図19のフローチャートは、実施形態1の図15のフローチャートに対し、S1901、S1902及びS1903を追加した構成となっている。そのため、ここでは、図15のフローチャートと同一のステップについては、同一のステップ番号を付加して、その説明を省略し、新たに追加したS1901、S1902及びS1903の詳細について説明する。
S1901で、カメラ付携帯端末104は、重複領域が存在するか否かを判定する。この判定は、例えば、S1604での評価結果を利用することで実現することができる。以下、その一例について説明する。
S1604での評価結果によってRAM723に保持される対応特徴量のリストには、合成対象の画像中の所定範囲の内、確かな対応特徴量であると判定される、所定範囲の画像領域の特徴量が登録される。従って、対応特徴量のリストに特徴量が存在しない場合、または所定数より少ない場合は、重複領域が存在しないと判定することができる。
また、対応特徴量のリストに所定数以上の特徴量が存在する場合であっても、画像の一致度に基づいて、重複領域を判定することもできる。例えば、画像の一致度が所定閾値以下の場合、重複領域が存在しないと判定することができる。
また、S1602で処理対象の画像の特徴量(所定閾値以上のエッジ)を抽出できない場合に、重複領域が存在しないと判定することができる。
尚、これらの方法以外にも、画像の特徴量の抽出結果に基づいて、重複領域の存在を判定することができる方法であれば、これに限定されない。
S1901の判定の結果、重複領域が存在する場合(S1901でYES)、S1605に進む。一方、重複領域が存在しない場合(S1901でNO)、S1902で、カメラ付携帯端末104は、重複領域を算出できない、合成対象の画像から付加情報を分離する。この処理は、図15のS1503に相当する。以下、その具体例について、図20を用いて説明する。
図20(a)及び図20(b)は、ブロック(所定領域単位)毎に2bitのデータ(0〜3)を付加情報として埋め込んだ印刷物の撮影画像である。図20(c)及び図20(d)はそれぞれ、図20(a)及び図20(b)の画像から付加情報を分離し、抽出した結果を含む画像である。図20(c)及び図20(d)が示すように、付加情報(0〜3)は、画像内の各ブロックと対応づけられている。
S1903で、カメラ付携帯端末104は、付加情報の分離結果に基づいて、重複領域を評価する。重複領域の評価方法の例として、図20(c)の画像から分離される付加情報と図20(d)の画像から分離される付加情報との一致率が最大となる画像領域を重複領域とすることができる。また、付加情報の一致率と付加情報が一致する領域の面積より重複領域の信頼度を算出し、その信頼度が最大となる領域を重複領域とすることができる。例えば、図20(c)及び図20(d)の画像の場合、図20(e)及び図20(f)のように重複領域を算出することができる。
尚、この方法以外にも、付加情報に基づいて、重複領域を評価できる方法であれば、これに限定されない。
S1605で、カメラ付携帯端末104は、S1603での評価結果あるいはS1903での評価結果に基づいて、画像を合成して、合成画像を生成する。
ここで、図20(g)は、図20(e)及び図20(f)それぞれの画像を合成した画像である。図20(e)の重複領域には写り込み領域が存在しているのに対して、図20(f)の重複領域には写り込み領域が存在しない。従って、図20(f)の重複領域を画像合成に採用する。つまり、2枚の画像の内、1枚の画像の重複領域に不良領域が存在する場合、残りの1枚の画像の不良領域を含まない重複領域を採用する。
以上説明したように、実施形態2によれば、撮影画像の重複領域の評価に必要である特徴量(エッジ情報)が写り込みにより失われた場合でも、画像の付加情報を利用することにより精度よく画像を合成することができる。
<<実施形態3>>
実施形態3では、画像の不良領域の範囲が充分小さいまたは不良領域が画像の特徴量の抽出にあまり影響を与えない場合、不良領域は考慮せずに、先に画像の重複領域の評価を行い、画像合成を行う構成について説明する。
実施形態3の画像合成の詳細について、図21のフローチャートを用いて説明する。尚、図21のフローチャートは、実施形態1の図15のフローチャートに対し、S22001をS1603の前に追加した構成となっている。つまり、S1603(画像の不良領域の評価)の前に、S2201(画像の重複領域の評価)を行う構成となっている。そのため、ここでは、以下、図15のフローチャートと同一のステップについては、同一のステップ番号を付加して、その説明を省略し、新たに追加したS2201の詳細について説明する。
S2201で、カメラ付携帯端末104は、不良領域は考慮せず、画像の重複領域を評価する。図22(a)及び図22(b)は不良領域の範囲が所定範囲より小さい撮影画像である。図22(c)及び図22(d)はそれぞれ、図22(a)及び図22(b)の画像から重複領域を評価した画像である。ここでは、不良領域の範囲が充分小さいため、正しく重複領域を評価できる。また、図22(e)及び図22(f)は、S1603で評価した不良領域(写り込み領域)を含む画像である。実施形態3の場合、S2201の時点で、重複領域を算出することができるので、これらの重複領域(図22(c)及び図22(d))とS1603で評価した不良領域(図22(e)及び図22(f))との関係から、図22(g)の合成画像を得ることになる。
尚、図21のS2201とS1603はどちらが先に行われてもよい。また、必要に応じて、S1603の処理を省略するようにしても良い。
以上説明したように、実施形態3によれば、不良領域を評価しなくても、重複領域を評価できる場合には、その評価した重複領域を利用して、画像を合成することができる。これにより、不良領域の評価を必要に応じて省略することができ、処理負荷を軽減することが可能となる。
尚、S1605の画像合成を実行しないで、S2201、S1603で算出された重複領域、不良領域とその位置情報により、必要な画像領域の付加情報を抽出した後、それらの付加情報を結合してもよい。
<<実施形態4>>
用途や目的に応じて、上記実施形態1〜3を任意に組み合わせた実施形態も可能である。例えば、実施形態3において重複領域を評価した上で、実施形態2においてその評価した重複領域の存在判定を行うようにしても良い。
上記実施形態1〜3の構成は、複数の画像間で所定領域を評価し、その評価結果に基づいて、その複数の画像を合成する。ここで、所定領域は、実施形態1及び3では、重複領域及び不良領域の少なくとも一方に相当し、実施形態2では、付加情報が埋め込まれたブロック(領域)に相当する。このように、複数の画像間で所定領域の類似性を評価して、その類似性が高い場合は、同一の領域と見なして、その領域が重複するように複数の画像を合成することで、複数回に分けて撮影された印刷物の全体画像を生成することができる。
また、複数の画像間で所定領域の類似性の評価は、画像に関する特徴情報に基づいて行う。ここで、特徴情報とは、実施形態1及び3では、画像を構成する画素に基づく特徴量(例えば、輝度値や濃度値)であり、実施形態2では、画像の画素の輝度値に基づく特徴量に加えて、画像に埋め込まれている付加情報を含む概念となっている。
尚、以上の実施形態の機能は以下の構成によっても実現することができる。つまり、本実施形態の処理を行うためのプログラムコードをシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)がプログラムコードを実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することとなり、またそのプログラムコードを記憶した記憶媒体も本実施形態の機能を実現することになる。
また、本実施形態の機能を実現するためのプログラムコードを、1つのコンピュータ(CPU、MPU)で実行する場合であってもよいし、複数のコンピュータが協働することによって実行する場合であってもよい。さらに、プログラムコードをコンピュータが実行する場合であってもよいし、プログラムコードの機能を実現するための回路等のハードウェアを設けてもよい。またはプログラムコードの一部をハードウェアで実現し、残りの部分をコンピュータが実行する場合であってもよい。
102:多重化装置、103:プリンタ、104:カメラ付携帯端末、105:撮像センサ、106:分離装置、200:誤差拡散処理部、201:ブロック化部、202:量子化条件制御部、210:制御部、211:CPU、212:ROM、213:ROM

Claims (10)

  1. 印刷物に埋め込まれた付加情報を抽出する画像処理装置であって、
    付加情報が埋め込まれた印刷物を複数回に分けて撮影することによって得られる複数の画像を入力する入力手段と、
    前記入力手段で入力した複数の画像それぞれに関する特徴情報を抽出する手段と、
    前記画像における不良領域を評価する評価手段と、
    前記特徴情報に基づいて前記複数の画像の重複領域を特定する特定手段と、
    前記評価手段による評価結果と前記特定手段による特定結果に基づいて、前記印刷物に埋め込まれた付加情報を抽出する抽出手段と
    を備え
    前記評価手段は、評価対象の領域の輝度と前記画像における前記評価対象の領域の位置に基づいて、評価対象の領域が不良領域であるか否かを評価する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 印刷物に埋め込まれた付加情報を抽出する画像処理装置であって、
    付加情報が埋め込まれた印刷物を複数回に分けて撮影することによって得られる複数の画像を入力する入力手段と、
    前記入力手段で入力した複数の画像それぞれに関する特徴情報を抽出する手段と、
    前記画像における不良領域を評価する評価手段と、
    前記特徴情報に基づいて前記複数の画像の重複領域を特定する特定手段と、
    前記評価手段による評価結果と前記特定手段による特定結果に基づいて、前記印刷物に埋め込まれた付加情報を抽出する抽出手段と
    を備え、
    前記評価手段は、評価対象の領域のエッジと前記画像における前記評価対象の領域の位置に基づいて、評価対象の領域が不良領域であるか否かを評価する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記特定手段は、前記複数の画像の間での前記特徴情報の一致度に基づいて、前記複数の画像の間で重複する重複領域を特定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像処理装置は、
    印刷物を撮像するための第1撮像手段と、
    前記第1撮像手段とは異なる第2撮像手段とを有し、
    前記評価手段は、前記第2撮像手段により撮像された画像に基づいて前記画像における不良領域を評価する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記特定手段は、前記評価手段により前記不良領域と評価された領域が除外された画像を用いて前記重複領域を特定する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記特定手段は、前記評価手段により前記不良領域と評価された領域の重みづけを変更することで、前記重複領域を特定する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記特定手段が前記特徴情報に基づいて前記複数の画像の重複領域を特定できない場合、前記複数の画像に含まれる付加情報に基づいて重複領域を特定する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 印刷物に埋め込まれた付加情報を抽出する画像処理方法であって、
    付加情報が埋め込まれた印刷物を複数回に分けて撮影することによって得られる複数の画像を入力する入力工程と、
    前記入力工程で入力した複数の画像それぞれに関する特徴情報を抽出する工程と、
    前記画像における不良領域を評価する評価工程と、
    前記特徴情報に基づいて前記複数の画像の重複領域を特定する特定工程と、
    前記評価工程による評価結果と前記特定工程による特定結果に基づいて、前記印刷物に埋め込まれた付加情報を抽出する抽出工程と
    を備え
    前記評価工程では、評価対象の領域の輝度と前記画像における前記評価対象の領域の位置に基づいて、評価対象の領域が不良領域であるか否かを評価する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  9. 印刷物に埋め込まれた付加情報を抽出する画像処理方法であって、
    付加情報が埋め込まれた印刷物を複数回に分けて撮影することによって得られる複数の画像を入力する入力工程と、
    前記入力工程で入力した複数の画像それぞれに関する特徴情報を抽出する工程と、
    前記画像における不良領域を評価する評価工程と、
    前記特徴情報に基づいて前記複数の画像の重複領域を特定する特定工程と、
    前記評価工程による評価結果と前記特定工程による特定結果に基づいて、前記印刷物に埋め込まれた付加情報を抽出する抽出工程と
    を備え、
    前記評価工程では、評価対象の領域のエッジと前記画像における前記評価対象の領域の位置に基づいて、評価対象の領域が不良領域であるか否かを評価する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  10. コンピュータを、請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるための、または請求項8または9に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014188253A 2014-09-16 2014-09-16 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Active JP6397284B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188253A JP6397284B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US14/844,211 US9569831B2 (en) 2014-09-16 2015-09-03 Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium for extracting information embedded in a printed material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188253A JP6397284B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016063325A JP2016063325A (ja) 2016-04-25
JP2016063325A5 JP2016063325A5 (ja) 2017-10-26
JP6397284B2 true JP6397284B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=55455191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188253A Active JP6397284B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9569831B2 (ja)
JP (1) JP6397284B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150269456A1 (en) * 2014-03-21 2015-09-24 Bicdroid Inc Methods and systems for determining a perceptual similarity between images
JP6674094B2 (ja) * 2016-03-31 2020-04-01 富士通株式会社 領域抽出プログラム、領域抽出方法、および領域抽出装置
US10580135B2 (en) 2016-07-14 2020-03-03 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. System and method for splicing images
CN117576023A (zh) * 2016-09-30 2024-02-20 上海联影医疗科技股份有限公司 拼接图像校验方法及装置、x射线摄影系统
JP6942464B2 (ja) 2016-12-09 2021-09-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6902860B2 (ja) 2016-12-09 2021-07-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6902886B2 (ja) 2017-03-14 2021-07-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
CN110809779B (zh) * 2017-06-28 2023-07-28 富士胶片株式会社 图像合成方法、图像合成装置及记录介质
DE102017212339A1 (de) * 2017-07-19 2019-01-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bewertung von Bildausschnitten für eine Korrespondenzbildung
JP2019097050A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像読取プログラム
JP2019117487A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
KR102112768B1 (ko) * 2018-08-06 2020-06-04 네이버웹툰 주식회사 이미지 매칭을 이용한 표식 검출 방법, 장치 및 프로그램
WO2024047948A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 富士フイルム株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918541A (en) 1986-04-17 1990-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
US5060280A (en) 1986-09-30 1991-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Masking control for image processing systems
JP2832008B2 (ja) 1988-07-29 1998-12-02 キヤノン株式会社 画像処理システム
US5493415A (en) 1989-04-27 1996-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Imgae processing system
JP3293920B2 (ja) 1993-01-22 2002-06-17 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
EP0724229B1 (en) 1994-12-28 2001-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US6661838B2 (en) 1995-05-26 2003-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for detecting changes of an image signal and image processing method therefor
JP3210248B2 (ja) 1996-04-25 2001-09-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
JP3832894B2 (ja) 1996-05-28 2006-10-11 キヤノン株式会社 画像合成装置
US6683957B1 (en) * 1998-07-01 2004-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital image coding/decoding apparatus and method for correcting distorted data in transmitted signals that use watermarking
US7006668B2 (en) 1999-12-28 2006-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and image processing apparatus
JP4095265B2 (ja) 2001-09-06 2008-06-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、及びコンピュータプログラム
US7408680B2 (en) * 2001-09-26 2008-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JP2003174556A (ja) * 2001-09-26 2003-06-20 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP3862613B2 (ja) 2002-06-05 2006-12-27 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法並びにコンピュータプログラム
JP3862621B2 (ja) 2002-06-28 2006-12-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びそのプログラム
JP3862620B2 (ja) 2002-06-28 2006-12-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び画像処理方法
JP4232689B2 (ja) * 2004-05-19 2009-03-04 沖電気工業株式会社 情報埋め込み方法および情報抽出方法
JP2007088830A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2008258938A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、通信端末および画像処理プログラム
JP5032911B2 (ja) 2007-07-31 2012-09-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4772009B2 (ja) * 2007-08-07 2011-09-14 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
JP5183568B2 (ja) 2009-05-21 2013-04-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法、及びプログラムを記録した記憶媒体
JP5299488B2 (ja) * 2011-09-13 2013-09-25 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9224184B2 (en) * 2012-10-21 2015-12-29 Digimarc Corporation Methods and arrangements for identifying objects
US9088753B2 (en) 2013-01-11 2015-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, luminance correction method, and storage medium storing program
US9386235B2 (en) * 2013-11-15 2016-07-05 Kofax, Inc. Systems and methods for generating composite images of long documents using mobile video data

Also Published As

Publication number Publication date
US20160078584A1 (en) 2016-03-17
US9569831B2 (en) 2017-02-14
JP2016063325A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397284B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6322099B2 (ja) 画像処理装置、及び、画像処理方法
JP6386841B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理システム、及び、画像処理方法
US8681257B2 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium for editing layout positions of image data
KR101136506B1 (ko) 화상 생성 방법, 장치 및 그 프로그램 및 프로그램을 기록한 기록매체
US9648198B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium that embed additional information in an image having a plurality of pixels and image information
US10992837B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP6643854B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
JP6635741B2 (ja) 画像処理装置及び制御方法
US10033904B2 (en) Information processing apparatus for multiplexing information in an image, information processing method, and storage medium storing program
EP2421239B1 (en) Image processing apparatus and method for applying film grain effects
JP6952499B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6976734B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7458766B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP6909055B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP6664179B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2017073649A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2019009747A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6577815B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2021016108A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6397284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151