JP5184073B2 - 車両内装材用積層シート,ルーフライニング及びその製造方法 - Google Patents

車両内装材用積層シート,ルーフライニング及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5184073B2
JP5184073B2 JP2007340010A JP2007340010A JP5184073B2 JP 5184073 B2 JP5184073 B2 JP 5184073B2 JP 2007340010 A JP2007340010 A JP 2007340010A JP 2007340010 A JP2007340010 A JP 2007340010A JP 5184073 B2 JP5184073 B2 JP 5184073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam board
laminated sheet
vehicle interior
polypropylene resin
resin foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007340010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009160971A (ja
Inventor
貴弘 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2007340010A priority Critical patent/JP5184073B2/ja
Priority to EP20080711042 priority patent/EP2123515A1/en
Priority to US12/526,309 priority patent/US8449019B2/en
Priority to CN2008800040389A priority patent/CN101605674B/zh
Priority to PCT/JP2008/052163 priority patent/WO2008096860A1/ja
Publication of JP2009160971A publication Critical patent/JP2009160971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184073B2 publication Critical patent/JP5184073B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2053Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position
    • B29C65/2061Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding
    • B29C65/2069Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding with an angle with respect to the plane comprising the parts to be joined
    • B29C65/2076Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding with an angle with respect to the plane comprising the parts to be joined perpendicularly to the plane comprising the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/116Single bevelled joints, i.e. one of the parts to be joined being bevelled in the joint area
    • B29C66/1162Single bevel to bevel joints, e.g. mitre joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1282Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1284Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment
    • B29C66/12841Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment comprising at least two butt joint-segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/14Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections the joint having the same thickness as the thickness of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/435Making large sheets by joining smaller ones or strips together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/727General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis

Description

本発明は車両内装材用積層シート,ルーフライニング及びその製造方法に係り、特に連続気泡の高発泡倍率ポリプロピレン系樹脂発泡ボードを用いた車両内装材用積層シート,ルーフライニング及びの製造方法に関する。
従来より、車両等のルーフパネルの室内側には、断熱効果や吸音効果を得ることを目的として、合成樹脂材等から構成された車両用ルーフ材が配設され、この車両用ルーフ材の室内側は表皮材で被覆されている。このような車両用ルーフ材を構成する自動車内装材用積層シートとして、連続気泡率が50%以上である変性ポリフェニレンエーテル系樹脂発泡シートの一面にその表面に開口する穴部が形成されており、少なくとも穴部形成面に、形態保持繊維及び熱可塑性樹脂繊維よりなる不織布からなる表面シートが積層一体化されてなるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の自動車内装材用積層シートは、その変性ポリフェニレンエーテル系樹脂発泡シートの連続気泡率が50%以上であって、隣接する気泡相互が連続している連続気泡を多く含むため、外部からの音が変性ポリフェニレンエーテル系樹脂発泡シートへ浸入して吸収され高い吸音効果を得ることができる。また、穴部を通じて音の振動エネルギーを変性ポリフェニレンエーテル系樹脂発泡シートの連続気泡に円滑に誘導し、連続気泡の気泡壁を振動させることによって振動エネルギーを熱エネルギーに変換して優れた吸音性を発揮させることができる。
特開2005−199891号公報
しかしながら、特許文献1の自動車内装材用積層シートでは、発泡シートの材料として変性ポリフェニレンエーテル系樹脂を用いているため、積層シートの原料コストが高くなるという問題があった。
そこで、コスト面において優れた汎用樹脂から形成された連続気泡のポリプロピレン系樹脂発泡ボードを備えた自動車内装材用積層シートの開発が望まれている。特に、ポリプロピレンは、汎用樹脂の中でも熱的に安定で耐熱性,断熱性が高く、優れた機械的性質を有するため、ポリプロピレンから形成された連続気泡のポリプロピレン系樹脂発泡ボードをルーフライニング芯材として備えた車両ルーフライニングなどの車両内装材用積層シートの開発が望まれている。
しかし、ポリプロピレンから連続気泡の発泡体を得ることは技術的に難しいことが知られている。
特に、ルーフライニングの芯材に用いられる幅広なサイズに形成された、連続気泡を有するポリプロピレン製のポリプロピレン系樹脂発泡ボードを得ることは難しい状況であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、連続気泡の高発泡倍率ポリプロピレン系樹脂発泡ボードを芯材とした車両内装材用積層シート,ルーフライニング及の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、ポリプロピレン系樹脂であるにも拘らず吸音性が高いと同時に、軽量でかつ充分な剛性を備えた車両内装材用積層シート,ルーフライニング及びの製造方法を提供することにある。
前記課題は、請求項1によると、ポリプロピレン系樹脂発泡ボードからなる芯材を備えた車両内装材用積層シートにおいて、前記芯材は、複数の発泡倍率の異なる、所定厚さの板体からなる前記ポリプロピレン系樹脂発泡ボードの厚さ側の端部同士を接してなること、により解決される。
このように車両内装材用積層シートの芯材は、良好な吸音性を有する複数のポリプロピレン系樹脂発泡ボードを接合することで構成されているので、吸音性が高く且つ軽量なポリプロピレン系樹脂発泡ボードを用いた任意のサイズの車両内装材用積層シートを得ることができる。
その結果、汎用樹脂であるポリプロピレン系樹脂からなり吸音性,剛性が高く軽量な車ルーフライニングを得ることができる。
請求項2によれば、前記芯材は、前記ポリプロピレン系樹脂発泡ボードの厚さ側の端部同士を溶着したものであり、該溶着は加熱された金属板に接触させることで溶融させた前記ポリプロピレン系樹脂発泡ボードを突き合わせることで接合させて構成される。
具体的には、前記芯材は、側面端部側に配設される前記ポリプロピレン系樹脂発泡ボードの発泡倍率が、中心側に配設される前記ポリプロピレン系樹脂発泡ボードの発泡倍率よりも低く構成されているとより好適である。
また、前記芯材に開口部が形成され、前記開口部の枠部分側に配設される前記ポリプロピレン系樹脂発泡ボードの発泡倍率が枠部分と他方側に配設される前記ポリプロピレン系樹脂発泡ボードの発泡倍率よりも低く構成されると好適である。
このように構成されることで、吸音性と剛性が高く且つ軽量なポリプロピレン系樹脂発泡ボードを用いた車両内装材用積層シートやこの車両内装材用積層シートから形成されたルーフライニングを得ることができる。
また、前記ポリプロピレン系樹脂発泡ボードの相対する接合面において、室内側に配設される貼合せ面の角部に凹部が形成された前記ポリプロピレン系樹脂発泡ボードを接合させて構成された前記芯材からなるとより好適である。
このように、相対する接合面の室内側の角部に凹部が形成されたポリプロピレン系樹脂発泡ボードを接合することで製造した車両内装材用積層シート、もしくはルーフライニングの意匠面に凸状の表面荒れが生じることを防止することができる。
請求項6によれば、前記芯材は、板状に押出成形され、連続気泡率が50%以上で、且つ発泡倍率が10倍〜50倍の前記ポリプロピレン系樹脂発泡ボードを用いてなると好適である。
このように構成されているので、汎用樹脂であるポリプロピレン系樹脂を用いて、吸音性,剛性が高くかつ軽量な車両内装材用積層シートを得ることができる。つまり、ポリプロピレン系樹脂であるにも拘らず、ポリプロピレン系樹脂発泡ボードが連続気泡であるため吸音性が高く、また高倍発泡であるため軽量化を図ることが可能である。
発泡倍率が50倍より大きくなると、車両用ルーフ材として使用するために必要な剛性が得られなくなり、発泡倍率が10倍より小さくなると、車両用ルーフ材として使用するために必要な軽量性が得られなくなる。また、連続気泡率が50%より小さくなると、十分な吸音性が得られなくなる。
前記課題は、請求項8に係るポリプロピレン系樹脂発泡ボードを備えた車両内装材用積層シートの製造方法によれば、ポリプロピレン系樹脂,核形成剤及び揮発性ガス発泡剤を押出機に供給し、該押出機内で溶融した樹脂混合物を高圧高温下で混練する混練工程と、前記樹脂混合物を、前記押出機出口に設けられた断面略矩形のスリットを有するダイより低圧下に押出し、略板状に押出発泡させる押出工程と、押出発泡された前記樹脂混合物を、前記ダイに連結され、断面が前記ダイの前記スリットより大きい略矩形に形成されたスリットを有する冷却サイザーに接触させ、引取りながら冷却固化させて、略板状の前記ポリプロピレン系樹脂発泡ボードを得る冷却工程と、前記ポリプロピレン系樹脂発泡ボードを貼合せる接合工程と、前記ポリプロピレン系樹脂発泡ボードにシート状の補強材を積層して車両内装材用積層シートを得る積層工程と、を備え、前記接合工程は、加熱された金属板に接触させることで溶融させた複数の前記ポリプロピレン系樹脂発泡ボードの側面端部同士を突き合わせて溶着させていること、により解決される。
このように構成されているので、従来は不可能であった連続気泡で高発泡倍率のポリプロピレン系樹脂発泡ボードを加熱した金属板を用いた熱溶着によって接合することにより大きなサイズの芯材を得ることができる。その結果、汎用樹脂であるポリプロピレン系樹脂からなり吸音性,剛性が高く軽量なルーフライニングにも使用可能な車両内装材用積層シートを得ることができる。
また、発泡剤として揮発性ガスを用いるガス発泡成形によるため、化学分解型発泡剤を用いる化学発泡成形では不可能な高倍率発泡が可能となり、発泡倍率10倍〜50倍の高倍率ポリプロピレン系樹脂発泡ボードを得ることができ、軽量な車両内装材用積層シートを得ることができる。その結果、汎用樹脂であるポリプロピレン系樹脂からなり吸音性,剛性が高く軽量なルーフライニングを得ることができる。
本発明の車両内装材用積層シートの芯材は、ポリプロピレン系樹脂であるにも拘らず、吸音性が高いと同時に、軽量且つ高い剛性を備えたポリプロピレン系樹脂発泡ボードを熱溶着法により貼合せることにより任意のサイズに形成することができ、また、この芯材を備えた車両内装材用積層シート,及びルーフライニングと、その製造方法を提供することができる。特に、大きなサイズを有するルーフライニング芯材の製造が可能となる。
さらに、取付け部や開口部など強度が必要な部分には、高強度な芯材として低発泡倍率のポリプロピレン系樹脂発泡ボードを配設することができる。
上記のように作製したルーフライニング芯材に、表皮材,補強などを積層させて、軽量性と共に、高い吸音性と剛性を有した車両内装材用積層シートを得ることができる。
以下、本発明の実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下に説明する構成は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。
図1乃至図9は本発明の一実施形態に係るものであり、図1は車両内装材用積層シートの縦断面図、図2は車両内装材用積層シートの製造工程のうち、押出発泡成形工程のフローを示す説明図、図3は車両内装材用積層シートの製造工程のうち、貼合せ工程のフローを示す説明図、図4は車両内装材用積層シートの製造工程のうち、発泡ボード積層工程のフローを示す説明図、図5は発泡ボードの連続気泡率測定のための試験片の切出し方法を示す説明図、図6は貼合せ工程における貼合せ面の形状の説明図、図7は車両内装材用積層シートの製造工程のうち、樹脂温度と成形安定性の関係を示すグラフ、図8は本発明の実施例2に係るルーフライニング芯材を構成する発泡ボードの貼合せ配置説明図、図9は本発明の実施例3,4に係るルーフライニング芯材を構成する発泡ボードの貼合せ配置説明図である。
本実施形態は、車両内装材用積層シート,車両用内装材及び車両内装材用積層シートの製造方法に関する発明である。本実施形態は、車両用内装材として車両のルーフパネルの室内側の面に配設されるルーフライニングに基づいて説明するが、これに限らず、トランクルーム内、エンジンルーム内等の吸音材、ドア部材の吸音材等に同様に適用可能である。
ここで、芯材とは車両内装材用積層シート1の芯部材であり、発泡ボード2からなる。この発泡ボード2をルーフライニングの芯材として使用するために接合して大きなサイズに形成したものがルーフライニング芯材30である。また、車両内装材用積層シート1はルーフライニングを含む車両用内装材であり、芯材の表面に補強材3,4や表皮材を張り合わせて積層させたものである。
本実施形態の車両内装材用積層シート1は、図1に示すように、ポリプロピレン系樹脂からなるポリプロピレン系樹脂発泡ボード2(以下、発泡ボード2)と、発泡ボード2の室内側及びルーフパネル側(室外側)にそれぞれ積層される補強材3,4と、発泡ボード2と補強材3,4とを接着する接着層5,6と、これらを室内側の不図示の表皮材に接着する表皮側接着層7と、が積層された積層体である。
発泡ボード2は、無架橋のポリプロピレン系樹脂を基材として、核形成材及び揮発性ガ
ス発泡剤を用いたガス発泡法及び、押出機を用いたサイザー法により押出成形されてなる
略平板状発泡体である。発泡ボード2は、その両面に押出発泡時に形成されるスキン層を
備えた状態となっている。
本実施形態の発泡ボード2に用いるポリプロピレン系樹脂としては、無架橋のポリプロピレン系樹脂を用いる。この樹脂は、プロピレン単独重合体またはプロピレン重合単位を50重量%以上含有するプロピレン−オレフィン共重合体である。プロピレンと共重合されるプロピレン以外のオレフィンとしては、特に限定されないが、炭素数2〜12のオレフィンが好ましく用いられる。具体的には、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン等が挙げられ、これらのオレフィンは1種のみならず2種であってもよい。
本実施形態の無架橋のポリプロピレン系樹脂としては、平均的なポリプロピレン系樹脂に対比して、メルトフローレートが小さく溶融張力が高いものを用いる。また、ひずみ硬化性として、樹脂が溶融した状態で延伸され、切断する直前に急激に粘度が上昇する現象(ストレインハードニング現象)を示すものが好ましい。更に、発泡した樹脂の最高粘度に到達するまでに結晶化が始まる程度の半結晶化時間を有するものを用いると好ましい。
なお、これらの物性は特開2006−45356号公報等に記載された公知の測定方法により測定される。
核形成材としては、タルク、重曹系発泡剤、クエン酸系発泡剤等を用いる。また、揮発性ガス発泡剤としては、高倍発泡に適したn−ブタン,イソブタン,ペンタン等を用いる。窒素や炭酸ガス等の無機ガスは、環境適合性に優れるがポリプロピレンに対する溶解度が低い為に高倍発泡ボードの製造に適していないからである。特に、本実施形態では、10倍以上に高倍発泡させるため、ポリプロピレンに対する溶解度が高いn―ブタン又はイソブタンを用いると好適である。プロパンやペンタンもポリプロピレンに対する溶解度は高いが無臭のものがなく高価である。
発泡ボード2は、連続気泡率が50〜98%、好ましくは70%以上、発泡倍率が10〜50倍、好ましくは30〜35倍である。また、発泡直後の厚みは、4〜20mm、好ましくは12〜16mm、更に好ましくは12〜14mmである。
ここで、独立気泡とは、気泡壁によって全て囲まれて他の気泡と連通していない気泡のことをいう。連続気泡とは、独立気泡以外の気泡の全てをいい、具体的には、気泡壁に貫通孔が形成されており、この貫通孔を通じて他の気泡と連通状態にある気泡をいう。発泡ボード2の連続気泡率は、ASTM D2856−87に準拠して測定されたものをいう。
補強材3,4は、例えば、不織布、ポリエステル100%スパンボンド、ガラス繊維、炭素繊維、バサルト繊維、天然繊維、有機繊維等から形成される。
また、接着層5,6,表皮側接着層7は、オレフィン系熱可塑性樹脂のホットメルトフィルムでポリプロピレンに接着するもの等から形成されている。
更に、本実施形態の車両内装材用積層シート1は、例えば車両用ルーフに用いる場合には、表皮側接着層7の補強4逆側の面に、不図示の不織布、織布、編布等からなる表皮材を積層し、この積層した状態で加熱し、その後、冷間プレスによって所望形状に成形されて車両用内装材の一例である車両用ルーフ材として用いられる。
次に、以上の構成に係る車両内装材用積層シート1の製造装置について、図2乃至図4に従って説明する。車両内装材用積層シート1の製造装置は、図2に示すように、公知の平行タンデム式のタンデム押出機21,ダイ22,発泡ボード2を冷却する冷却サイザー23,公知の引取機24と、を備えている。また、図4に示すように、発泡ボード2に接着層5,6及び補強材3,4をラミネートする公知の積層装置25と、を備えている。なお、図3に示す貼合せ工程では、公知の熱溶着法装置を備えている。
ダイ22は、タンデム押出機21後端の成形材料が押出される出口に連結固定されており、図2に示すように、内部に、タンデム押出機21の出口と冷却サイザー23のスリットとをつなぐスリット断面が長尺矩形のスリットが形成されている。
冷却サイザー23は、ダイ22端部に連結固定されており、図2に示すように、内部に、一方の端部がダイ22のスリットに連続し他方の端部が開口となった、断面が長尺矩形のスリットが形成されている。
これにより、ダイ22で発泡する発泡ボード2を、スムーズに冷却サイザー23に誘導し、10〜50倍、好ましくは30〜35倍,発泡直後の厚み4〜20mm、好ましくは12〜16mm、更に好ましくは12〜14mmの板状に形成できる。
次に、車両内装材用積層シート1の製造方法について、図2乃至図4に従って説明する。最初に、図2のように、ステップS1で押出発泡成形工程を行う。この工程では、まず、タンデム押出機21内で樹脂混合物を混練する混練工程を行う。即ち、ホッパーから無架橋のポリプロピレン系樹脂及び核形成材をタンデム押出機21の第一段の押出機に供給し樹脂を溶融させる。第一の押出機内の溶融樹脂へ、液化ガスの状態の揮発性ガスを圧力150〜200kg/cmで供給する。第一段の押出機で樹脂を溶融させ、溶融樹脂と揮発性ガスとを混練して混合した後、この混合物を第二段の押出機に送って更に混練を行う。第二段の押出機では、樹脂混合物の温度を154〜157℃に均一化させて樹脂混合物を適切な粘度に調整すると共に、揮発性ガスを樹脂混合物中に分散させる。
次いで、樹脂混合物をタンデム押出機21後端開口に連結されたダイ22に送る押出工程を行う。ダイ22は、スリット内の温度が樹脂温と同様の154〜157℃,圧力が80kg/cm以上に維持されている。圧力を80kg/cm以上に維持するのは、スリット内の圧力が80kg/cm未満になると溶融樹脂がダイ内発泡するからである。
このように、樹脂混合物をダイ22のスリットに送って、樹脂混合物をダイ22より低圧下に押出し発泡させる。樹脂混合物はダイ22から出る瞬間に発泡する。その後、樹脂混合物を冷却固化させる冷却工程を行う。発泡した樹脂混合物は、冷却サイザー23へ進み、上下左右が冷却サイザー23のスリット内壁に接触することにより、板状体となって冷却固化され発泡ボード2が成形される。この発泡ボード2は、厚みが4〜20mmに押出発泡され、両面にスキン層が形成された状態となっている。なお、厚みは12〜16mmが好ましく,更に好ましくは12〜14mmである。幅は50〜450mmの範囲で成形可能であるが、400〜450mmの範囲が好ましい。ただし、ダイ22を交換することによってこれ以外の形動の発泡ボード2を形成することも可能である。
その後、発泡ボード2を引取機24により順次引取る。引取機24により引取られて冷却固化した発泡ボード2を、公知の手順により所定単位の長さに切断し、養生する(ステップS2)。
発泡ボード2を図5に示すように、スキン層より2mm間隔でスライスして試験片I〜試験片Vを作製し、各試験片の連続気泡率を測定した。各試験片の連続気泡率及び発泡倍率を表1に示す。
連続気泡率及び発泡倍率の測定に供した発泡ボードは、押出発泡成形工程S1による発泡直後の厚みを20mmとして作製したものである。
Figure 0005184073
表1より、本実施例の発泡ボード2の連続気泡率の平均は88.75%,発泡倍率の平均は28.73倍であり、本発明の車両内装材用積層シート1の製造方法によれば、連続気泡率が50%以上で高発泡倍率のポリプロピレン系樹脂の発泡ボード2(ルーフライニング芯材30)が製造できることが分かった。
次いで、ステップS3,S4の貼合せ工程と積層工程を行う。
まず、ステップS3の貼合せ工程について説明する。
ステップS3の貼合せ工程は、所定単位の長さに調整した発泡ボード2を貼合せる工程であり、図3(a)乃至図3(c)に示すような接合法によって貼合せられる。ここで示した接合法は、加熱された金属板に接触させることで溶融させた発泡ボード2を突き合わせることで接合させる熱板溶着法である。ステップ1の押出発泡成形で作製した発泡ボード2のサイズよりも大きな基材が必要なときに、発泡ボード2を複数枚貼合せて大きなサイズの発泡ボード2を得る工程である。なお、必要とされる芯材のサイズが小さい場合には貼合せを要しない。
図3(a)乃至図3(c)に示した熱板溶着法での貼合せ工程について説明する。熱板溶着法は、加熱板10と、2枚一組の押さえ板12とを使用して2枚の発泡ボード2,2を貼合せる方法であり、熱可塑性を有するポリプロピレン製材料の貼合せに適した接合方法である。加熱板10は貼合せ面(接合面)に接触させて溶着させる略板状の金属製の部材であり、押さえ板12は発泡ボード2の貼合せ時に貼合せ部分を上下から挟み込んで押さえる部材であり、上側の押さえ板12aは板状、下側の押さえ板12bは断面略L字状に形成されている。
まず、貼合せる2枚の発泡ボード2,2の貼合せ面に加熱板10を接触させる(図3(a)参照)。このとき、加熱板10に接触させる貼合せ面が垂直な面となるように整えてから加熱板10に接触させる。均一な溶着層を得るためである。
次に、加熱板10を発泡ボード2,2の下方へ移動させて取り除き、発泡ボード2,2の溶融状態の貼合せ面同士を突き合わせて圧着することで2枚の発泡ボード2,2が貼合せられる(図3(b)参照)。このとき、貼合せ部分は押さえ板12により上下方向から挟み込んでいる。この押さえ板12で挟み込むことによって貼合せ位置のズレをなくすことができる。
なお、熱溶着を利用して貼合せを行うことで接着剤を使用する場合のように揮発性有機物質(VOC)が生じる虞がなく、発泡ボード2を強固に接合することができる。
押出成形により、直接ルーフライニング芯材などに適用可能な大きなサイズの発泡ボードを形成することは困難であり、本実施形態においては幅400mmとして押出成形している。そこで、上記の熱板溶着により発泡ボード2を貼合せることで、成形した発泡ボード2よりも大きな幅や長さを有する芯材を自在に形成することができる(図3(c)参照)。
特にルーフライニングに使用する芯材(ルーフライニング芯材30)では1500mm以上の幅が必要となることから押出成形により成形された発泡ボードを複数幅方向に並べて接合する必要がある。本実施形態においては、幅400mmに形成された発泡ボード2では幅方向に4枚接合することによりルーフライニング芯材30を得ている。
上述した熱板溶着法では、気泡倍率や機械的強度を変更させた発泡ボード2を貼合せることができる。例えば、気泡倍率を下げて機械的強度を増した発泡ボードと、気泡率を上げて軽量化しつつ吸音率を増した発泡ボード2を幅方向に交互に多数貼合せることで軽量性と機械的強度と高い吸音率を兼ね備えた発泡ボード2を作製することができる。
発泡ボード2は発泡倍率を変化させた種類を作製しておき、これらを適宜組み合わせて貼合せることで吸音率や機械的強度を調整することができる。貼合せは横幅方向に限られず、長さ方向にも貼合せることができる。
例えば、ルーフライニング芯材30の場合は幅方向に4枚の発泡ボード2を貼合せているが、長さ方向に450mm毎に、幅方向へ横断する発泡倍率の低い発泡ボードを接合して芯材を作製することで吸音性を損なわずにルーフライニングの剛性を強化することができる。特に、ワンボックスタイプやワゴンタイプなどのミニバンに使用される大きなサイズのルーフライニング芯材30として好適である。
図6(a)乃至図6(e)に貼合せ面の形状の例を示す。図の上側が意匠面(室内側)であり、ルーフライニング取付け時に車両内側方向に配設される面である。なお、各図において熱板によって溶融される領域を溶融層15として示した。
まず、図6(b)に示したように溶融面に傾斜面を形成すると、垂直にカットした溶融面(図6(a)参照)に比べて接合する面積が増すことからより強固に接合することができる。この場合、傾斜面を形成した加熱板10を使用するか、もしくは、加熱板10を傾斜させて使用する必要がある。ここで貼合せ面に形成される傾斜角は30から90°(90°が垂直にカットした面)とする。
図6(c)に示した対向する2つの溶融面に逆の角度の傾斜面を形成した場合は、貼合せるときに突き合わせる尖った部分で接合させることができる。この様に接合することで、貼合せ面の剛性の差によって後述する積層工程で意匠面に凹凸が現れるのを防ぐことができる。すなわち、溶融面は溶融によって気泡が潰れて剛性が増すことから、プレスによる圧縮加工後に溶着箇所が隆起するなどの形状不具合となって意匠面に現れることを防止できる。
図6(d)に示すように貼合せ面をクランク形状とすると、せり出し部16の先端部分のみが溶融するため、発泡ボードを縦に切断した場合に比べて溶融面積が半分になることから加熱板10による加熱時間が短くなる利点がある。また、貼合せ面が立体となるために接合強度も確保される。せり出し部の長さは1から15mmとすると好適である。
図6(e)に示すように発泡ボードの意匠面側の貼合せ面に欠け部を形成することで、図6(c)と同様に、積層工程で意匠面に凹凸が現れるのを防ぐことができる。
次にステップS4の積層工程について説明する。ステップS4の積層工程では、補強材3,4,接着層5,6,表皮側接着層7を含む副資材を、スキン層が両面に形成された発泡ボード2の両面に積層し、エアーオーブンで接着層5,6の融点以上の温度に加熱する。その後ホットプレス,コールドプレスにより圧縮,冷却することにより、車両内装材用積層シート1を構成する積層体を得る。
積層工程では、元々10〜20mm,好ましくは12〜14mmの厚みに形成されていた発泡ボード2を、2/3〜3/4の厚みになるように圧縮する。本実施形態では、12〜14mmの厚みの発泡ボード2を厚み8mmまで圧縮する。
積層工程では、発泡ボード2の両面にスキン層が形成されたものに副資材を積層するので、スライス工程を省くことができる。
次いで、スリッター及び定尺カット機で所定の寸法に切断し、車両内装材用積層シート1を得て、車両内装材用積層シート1の製造工程を終了する。なお、車両内装材用積層シート1の製造工程の後、表皮側接着層7の補強材4逆側の面に不図示の表皮材を積層し、公知の方法で所望の形状に熱成形することにより、車両用内装材が得られる。
本実施形態の製造方法では、ステップS1の押出発泡成形工程で、第二段の押出機内の樹脂の温度を154〜157℃に維持する。図7は、樹脂温度と成形安定性の関係を示すグラフである。図7の実線グラフに示すように、樹脂は粘度ρ以下で気泡が不安定になり、粘度ρ以上でダイ22,タンデム押出機21内で固化して圧力・トルクが上昇し、タンデム押出機21の運転が不可能になる。本実施形態で用いる半結晶性ポリプロピレンの場合、樹脂温度が154℃のときに粘度ρ,樹脂温度が157℃のときに粘度ρになるため、本実施形態では、第二段の押出機内の樹脂の温度を154〜157℃に維持している。なお、本実施形態のポリプロピレン系樹脂の安定成形温度は、155℃±1.5℃である。
次に、本発明に係る車両内装材用積層シートを実施例により更に詳細に説明する。
(実施例1)
まず、発泡ボード2の貼合せを必要としない小さなサイズの車両内装材用積層シート1についての実施例について示す。
図2の押出発泡成形工程S1により、厚みが12〜14mm,発泡倍率が30〜35倍の両面スキン付の発泡ボード2を得た。
補強材3,4にスパンボンド(ポリエチレン/ポリエチレンテレフタレート,23g/m)、接着層5,6にオレフィン系熱可塑性樹脂のホットメルトフィルム、表皮側接着層7にホットメルトフィルムを用い、図4の積層工程S4により、発泡ボード2を、その一般面の厚みが8mmになるように圧縮して、図1に示す車両内装材用積層シート1を得た。
この車両内装材用積層シート1では、発泡ボード2以外の副資材,即ち補強材3,4、接着層5,6、表皮側接着層7の層の目付の合計は136g/mであった。
本実施例で得た車両内装材用積層シート1について、公知の方法で吸音性,剛性を測定し、所定の目標値と対比した。また、生産性の効率性を表す指標として、原材料購入費を車両内装材用積層シート1についてそれぞれ計算し、所定の目標値と対比した。
吸音性については、厚み12mm以上のものが基準を満足していた。剛性については、発泡倍率35倍以下のものが基準を満足していた。
以上より、発泡倍率30倍で厚み12mmのもの,及び発泡倍率35倍で厚み12〜14mmのものが、車両内装材用積層シート1の軽量性,吸音性,剛性のすべての面で基準を満足していた。
また、生産上の効率性については、車両内装材用積層シート1の品質として生産上の効率性も考慮すると、発泡倍率35倍で厚み12mmのものが車両内装材用積層シート1の軽量性,吸音性,剛性,生産上の効率性のすべての面で優れていた。
(実施例2)
次に、発泡ボード2の貼合せを必要とするルーフライニング用積層シートについての実施例を説明する。特に、ルーフライニング用積層シートの芯材であるルーフライニング芯材35について説明する。
400mmの幅を有する発泡ボード2を幅方向に4枚貼合せてルーフライニングに使用可能な幅(1500mm以上)を有する芯材を貼合せ工程S3により作製した。貼合せは熱板溶着(図3参照)によって行った。
作製したルーフライニング芯材35を構成する発泡ボードの貼合せ配置説明図を図8に示す。低発泡率の発泡ボード2bと高発泡率の発泡ボード2aを2枚ずつの計4枚を貼合せることでルーフライニング芯材35を構成している。このルーフライニング芯材35の両縁部には低発泡率で機械的強度の高い低発泡率の発泡ボード2bを貼合せ、中央部の2枚は高い発泡率と吸音率を有する高発泡率の発泡ボード2aを使用した。
このように構成することで、車両への取付け部分の強度と、吸音性能を両立させたルーフライニング芯材35を形成することができる。両縁部に配置される高強度,低発泡率の発泡ボード2bとして発泡倍率25倍、中央部に配置される高吸音率,高発泡率の発泡ボード2aとして発泡倍率35倍としたものが使用されている。
上記のように作製したルーフライニング芯材35に、表皮材,補強などを積層させて構成したルーフライニングは軽量性,吸音性,生産上の効率性の低下を伴わずに剛性を向上させることができた。
(実施例3)
図9(a)に、低発泡率の発泡ボード2bと高発泡率の発泡ボード2aを貼付け工程により組み合わせて構成したルーフライニング芯材30の他の実施例を示す。
400mmの幅を有する2種類の発泡ボード2(2a,2b)を幅方向に4枚貼合せると共に、長さ方向にも2種類の発泡ボード2を貼合わせている。幅方向の貼合せ方は上述した実施例1に示したルーフライニング芯材35と同様であるが、長さ方向にもルーフライニング芯材40を横断する低発泡率の発泡ボード2bが3カ所に貼合せてある。すなわち、ルーフ前端部と後端部への取付け部分と、ルーフライニング芯材40の中央部である。このような構成とすることにより、取付け部の剛性を強化することができると共に、ルーフライニング芯材40自体の剛性と耐久性の向上を図ることができる。低発泡率の発泡ボード2bとして発泡倍率10〜25倍、好ましくは25倍、高発泡率の発泡ボード2aとして発泡倍率35倍としたものが使用されている。
本実施例に係るルーフライニング芯材40は、低発泡率の発泡ボード2bの貼合せ位置をルーフ前端部と後端部の取付け位置に合わせる必要がある。そのため、作製した車両内装材用積層シート1を熱成形する際に行う型抜き工程において型抜き位置が管理されている。本実施例では貼合せ工程においては、貼合せと共に外側の発泡ボード2の定めた位置に位置決め用の穴部を形成してある。積層工程においてもこの位置決め用の穴部は塞がらないようにして構成してあり、位置決め用の穴部を通過した赤外光を光センサーが検出することで位置を特定して型抜きのための位置決めや位置補正を行っている。なお、この位置決め用の穴部は型抜きにより廃棄される外側部分に形成されている。
(実施例4)
図9(b)に、低発泡率の発泡ボード2bと高発泡率の発泡ボード2aを貼付け工程(図3参照)により組み合わせて構成したサンルーフ用の開口部18が形成されたルーフライニング芯材45の実施例を示す。
本実施例では、貼合せる発泡ボード2は300mmの幅のものであり6枚幅方向に貼合せることでルーフライニング芯材45を得ている。車両ルーフに取付けられる両サイドの発泡ボード2は低発泡率の発泡ボード2b,2bである。また、ルーフライニング芯材45にはサンルーフ用の開口部18が形成されており、このサンルーフ用の開口部18の周囲の発泡ボード2も低発泡率の発泡ボード2bによって構成されている。このような構成とすることにより、両サイドの取付け部と共にサンルーフ部分への取付け部の剛性を強化することができ、ルーフライニング自体の剛性と耐久性の向上を図ることができる。ここでは、低発泡率の発泡ボード2bとして発泡倍率10〜25倍、好ましくは15倍、高発泡率の発泡ボード2aとして発泡倍率35倍としたものが使用されている。
サンルーフ用の開口部18は型抜きの際に同時に形成されるが、それ以外の製造方法については実施例3のルーフライニング芯材35と同様であるため省略する。
(実施例5)
実施例4においては、サンルーフ用の開口部18の周囲を低発泡率の発泡ボード2bで形成しているが、車内照明ランプやスイッチや液晶モニターなどを実装したパネル類を取り付ける開口部18の周囲においても、実施例4と同様に、低発泡率の発泡ボード2bで構成することができる。この場合、型抜き後に開口部18にパネルを嵌め込み、直接、本実施例に係る車両内装材用積層シート1に固着することで、より独立性の高いモジュールを形成することができる。また、一体感と美観を高めた内装材を構成できると共に、内装材車両への取付け工程での工数低減を図れる。
低発泡率の発泡ボード2bとして発泡倍率10〜25倍、好ましくは15倍、高発泡率の発泡ボード2aとして発泡倍率35倍としたものが使用されている。
もちろん、上述した実施例に限られず、車両内装材用積層シート1の任意の領域に低発泡率の発泡ボード2bと高発泡率の発泡ボード2aを組み合わせて構成することができる。例えば、ルーフライニングに照明などが取り付けられている場合に、照明に電源を供給するコネクタ部分の取付け部分を低発泡率の発泡ボード2bにて構成することにより、ルーフライニング全体としての吸音声を犠牲にすることなく部分的に高い剛性を確保することができる。
また、型抜きのための位置決め方法としては他の公知の方法を任意に用いることができる。例えば、貼付工程もしくは積層工程で、特定の位置に凸部を形成して、この凸部を距離センサーなどで検知して位置を検出する方法を使用してもよい。
本発明の一実施形態に係る車両内装材用積層シートの縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る車両内装材用積層シートの製造工程のうち、押出発泡成形工程のフローを示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る車両内装材用積層シートの製造工程のうち、貼合せ工程のフローを示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る車両内装材用積層シートの製造工程のうち、発泡ボード積層工程のフローを示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る発泡ボードの連続気泡率測定のための試験片の切出し方法を示す説明図である。 貼合せ工程における貼合せ面の形状の説明図である。 本発明の一実施形態に係る車両内装材用積層シートの製造工程のうち、樹脂温度と成形安定性の関係を示すグラフである。 本発明の実施例2に係るルーフライニング芯材を構成する発泡ボードの貼合せ配置説明図である。 本発明の実施例3,4に係るルーフライニング芯材を構成する発泡ボードの貼合せ配置説明図である。
符号の説明
1 車両内装材用積層シート
2 発泡ボード
2a 高発泡率の発泡ボード
2b 低発泡率の発泡ボード
3,4 補強材
5,6 接着層
7 表皮側接着層
10 加熱板
12 押さえ板
12a 上側の押さえ板
12b 下側の押さえ板
15 溶融層
16 せり出し部
18 開口部
21 タンデム押出機
22 ダイ
23 冷却サイザー
24 引取機
25 積層装置
30,35,40,45 ルーフライニング芯材

Claims (8)

  1. ポリプロピレン系樹脂発泡ボードからなる芯材を備えた車両内装材用積層シートにおいて、
    前記芯材は、複数の発泡倍率の異なる、所定厚さの板体からなる前記ポリプロピレン系樹脂発泡ボードの厚さ側の端部同士を接してなることを特徴とする車両内装材用積層シート。
  2. 前記芯材は、前記ポリプロピレン系樹脂発泡ボードの厚さ側の端部同士を溶着したものであり、
    該溶着は加熱された金属板に接触させることで溶融させた前記ポリプロピレン系樹脂発泡ボードを突き合わせることで接合させることを特徴とする請求項1に記載の車両内装材用積層シート。
  3. 前記芯材は、側面端部側に配設される前記ポリプロピレン系樹脂発泡ボードの発泡倍率が、中心側に配設される前記ポリプロピレン系樹脂発泡ボードの発泡倍率よりも低いことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両内装材用積層シート。
  4. 前記芯材に開口部が形成され、
    前記開口部の枠部分側に配設される前記ポリプロピレン系樹脂発泡ボードの発泡倍率が枠部分と他方側に配設される前記ポリプロピレン系樹脂発泡ボードの発泡倍率よりも低いことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車両内装材用積層シート。
  5. 前記ポリプロピレン系樹脂発泡ボードの相対する接合面において、
    室内側に配設される貼合せ面の角部に凹部が形成された前記ポリプロピレン系樹脂発泡ボードを接合させて構成された前記芯材からなることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の車両内装材用積層シート。
  6. 前記芯材は、板状に押出成形され、連続気泡率が50%以上で、且つ発泡倍率が10倍〜50倍の前記ポリプロピレン系樹脂発泡ボードを用いてなることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の車両内装材用積層シート。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の車両内装材用積層シートを用いたルーフライニング。
  8. ポリプロピレン系樹脂発泡ボードを備えた車両内装材用積層シートの製造方法であって、
    ポリプロピレン系樹脂,核形成剤及び揮発性ガス発泡剤を押出機に供給し、該押出機内で溶融した樹脂混合物を高圧高温下で混練する混練工程と、
    前記樹脂混合物を、前記押出機出口に設けられた断面略矩形のスリットを有するダイより低圧下に押出し、略板状に押出発泡させる押出工程と、
    押出発泡された前記樹脂混合物を、前記ダイに連結され、断面が前記ダイの前記スリットより大きい略矩形に形成されたスリットを有する冷却サイザーに接触させ、引取りながら冷却固化させて、略板状の前記発泡ボードを得る冷却工程と、
    前記発泡ボードを貼合せる接合工程と、
    前記ポリプロピレン系樹脂発泡ボードにシート状の補強材を積層して車両内装材用積層シートを得る積層工程と、を備え、
    前記接合工程は、加熱された金属板に接触させることで溶融させた複数の前記ポリプロピレン系樹脂発泡ボードの側面端部同士を突き合わせて溶着させることを特徴とする車両内装材用積層シートの製造方法。
JP2007340010A 2007-02-09 2007-12-28 車両内装材用積層シート,ルーフライニング及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5184073B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340010A JP5184073B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 車両内装材用積層シート,ルーフライニング及びその製造方法
EP20080711042 EP2123515A1 (en) 2007-02-09 2008-02-08 Vehicle interior finishing laminate sheet, process for producing the same, and apparatus therefor
US12/526,309 US8449019B2 (en) 2007-02-09 2008-02-08 Vehicle interior finishing laminate sheet, process for producing the same, and apparatus therefor
CN2008800040389A CN101605674B (zh) 2007-02-09 2008-02-08 车辆内装材料用层叠片,车辆内装材料用层叠片的制造方法及其制造装置
PCT/JP2008/052163 WO2008096860A1 (ja) 2007-02-09 2008-02-08 車両内装材用積層シート,車両内装材用積層シートの製造方法及びその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340010A JP5184073B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 車両内装材用積層シート,ルーフライニング及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009160971A JP2009160971A (ja) 2009-07-23
JP5184073B2 true JP5184073B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40964106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340010A Expired - Fee Related JP5184073B2 (ja) 2007-02-09 2007-12-28 車両内装材用積層シート,ルーフライニング及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5184073B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014004731A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Yazaki Corp 吸音材及び吸音材の製造方法
JP7231439B2 (ja) * 2019-02-22 2023-03-01 プレス工業株式会社 樹脂成形体及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3902943A (en) * 1974-08-19 1975-09-02 Dow Chemical Co Method and apparatus for joining plastic elements
JPS51112018A (en) * 1975-03-28 1976-10-04 Asahi Chem Ind Co Ltd Laminated interior material
JPS52121675A (en) * 1976-04-07 1977-10-13 Furukawa Electric Co Ltd Processing of plastic foam
JPH0839710A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 密閉包装容器用熱可塑性樹脂発泡シートおよびその製造方法
JP2000006729A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Otsuka Chem Co Ltd 自動車用天井材
CA2401228A1 (en) * 2000-03-17 2001-09-27 Dow Global Technologies Inc. Polyolefin foam useful for sound and thermal insulation
JP2003034192A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Oji Paper Co Ltd 自動車内装天井成形用部材及びこれを用いた自動車内装天井部材
JP4494024B2 (ja) * 2004-01-16 2010-06-30 積水化成品工業株式会社 自動車内装材用積層シート及びその製造方法並びに自動車内装材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009160971A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184074B2 (ja) 車両内装材用積層シート,ルーフライニング及びその製造方法
JP5183932B2 (ja) 車両内装材用積層シート,車両用内装材,車両内装材用積層シートの製造方法及びその装置
US7878229B2 (en) Hollow structure plate, manufacturing method thereof, manufacturing device thereof, and sound absorbing structure plate
US8449019B2 (en) Vehicle interior finishing laminate sheet, process for producing the same, and apparatus therefor
US10688751B2 (en) Foam structural material, resin panel, and method for manufacturing a resin panel
JP5613442B2 (ja) 表皮付きパネルの成形方法、表皮付きパネル
JP2007022183A (ja) 車両用防音材
JP2008247003A (ja) 積層板及びその製造方法
JP6208420B2 (ja) 空調ダクトおよびその製造方法
JP6826982B2 (ja) 互いに接合されたセグメントから製造されたフォームの繊維による強化
US20190002663A1 (en) Reinforced foam structure, and associated method of forming, and article
JP4863294B2 (ja) 自動車用ダクト
JP5284514B2 (ja) 自動車用ダクトの製造方法
JP5184073B2 (ja) 車両内装材用積層シート,ルーフライニング及びその製造方法
CN100515755C (zh) 空心结构板及其制造方法、制造装置
JP2008296664A (ja) 自動車用ダクトの製造方法
JP2010036675A (ja) 車両用軽量多層構造防音材
JP4659536B2 (ja) ダクト部材およびこれからなるダクト
RU2561972C1 (ru) Способ производства многослойного пенопласта
KR102328692B1 (ko) 저중량 열가소성 폴리에틸렌 차음코팅을 이용한 자동차용 플로어 카펫 및 그 제조방법
JP2014051150A (ja) 車両用内装材およびその製造方法
JP5483282B2 (ja) 車両用部品取付構造
WO2020031854A1 (ja) 積層構造体
JP5959959B2 (ja) 中空構造板の製造方法
JP2011131525A (ja) 成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees