JP5182557B2 - パターン形成方法及びパターン形成装置、並びにデバイス製造方法 - Google Patents

パターン形成方法及びパターン形成装置、並びにデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5182557B2
JP5182557B2 JP2007552985A JP2007552985A JP5182557B2 JP 5182557 B2 JP5182557 B2 JP 5182557B2 JP 2007552985 A JP2007552985 A JP 2007552985A JP 2007552985 A JP2007552985 A JP 2007552985A JP 5182557 B2 JP5182557 B2 JP 5182557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
mark
pattern forming
detection system
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007552985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007077925A1 (ja
Inventor
祐一 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007552985A priority Critical patent/JP5182557B2/ja
Publication of JPWO2007077925A1 publication Critical patent/JPWO2007077925A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182557B2 publication Critical patent/JP5182557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7088Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7046Strategy, e.g. mark, sensor or wavelength selection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70433Layout for increasing efficiency or for compensating imaging errors, e.g. layout of exposure fields for reducing focus errors; Use of mask features for increasing efficiency or for compensating imaging errors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/682Mask-wafer alignment

Description

本発明はパターン形成方法及びパターン形成装置、並びにデバイス製造方法に係り、更に詳しくは、物体にパターンを形成するパターン形成方法及びパターン形成装置、並びに前記パターン形成方法及びパターン形成装置を用いるデバイス製造方法に関する。
半導体素子、液晶表示素子等のマイクロデバイス(電子デバイス)を製造するためのリソグラフィ工程では、マスク又はレチクル(以下「レチクル」と総称する)に形成されたパターンを投影光学系を介してレジスト等が塗布された基板、例えばウエハ又はガラスプレート等の感光物体(以下、「ウエハ」と総称する)上に転写する露光装置が用いられている。
半導体素子等は、ウエハ上に複数層のパターンを重ね合せて形成される。このため、露光装置では、ウエハ上に既に形成されたパターンと、レチクルに形成されたパターンとを最適な相対位置関係にする操作(アライメント)が必要である。このアライメントの方式として、EGA(エンハンスト・グローバル・アライメント)方式が主として用いられている。このEGA方式では、ウエハ内の特定の複数のショット領域(サンプルショット領域又はアライメントショット領域とも呼ばれる)を予め選択しておき、それらのサンプルショット領域に付設されたアライメントマーク(サンプルマーク)の位置情報を順次計測する。そして、この計測結果とショット領域の設計上の配列情報とを用いて、最小自乗法等による統計演算を行なって、ウエハ上のショット領域の配列座標を求める。そのため、EGA方式では、高スループットで各ショット領域の配列座標を高精度に求めることができる(例えば、特許文献1参照)。
上記のアライメントでは、複数のサンプルショット領域に付設されたアライメントマークを計測するため、複数のアライメントマークがマーク検出系(アライメント検出系)の検出領域に順次位置付けられるような経路に沿って、ウエハを移動する必要がある。従来、ウエハアライメント動作(サンプルマークの計測動作)は、ウエハの露光開始に先立って行われていたので、サンプルショット領域の数が増えると、計測に多大な時間を要し、露光装置のスループットの低下を引き起こすおそれがある。
このため、最近においては、ウエハステージを2つ用意し、一方のウエハステージで露光を行っている間に他方のウエハステージでアライメントを行うという、並行処理を実行することで、露光工程全体のスループットを向上させようとする、いわゆるツインステージ方式のステージ装置が開発され、露光装置に採用されてきている。しかしながら、ツインステージは高価であるため、ツインステージを用いずに、アライメント動作によるスループットの低下を抑制する技術の出現が望まれている。
特開昭61−44429号公報
本発明は、上述した事情の下になされたものであり、第1の観点からすると、物体にパターンを形成するパターン形成方法であって、前記物体を移動させている間に、マーク検出系の少なくとも一部を移動させ、該少なくとも一部の移動中に、前記物体上のマークを検出する第1工程と;前記マークの検出結果を用いて、前記物体にパターンを形成する第2工程と;を含む第1のパターン形成方法である。
これによれば、物体を移動させている間に、マーク検出系の少なくとも一部を移動させ、該少なくとも一部の移動中に、物体上のマークを検出する。したがって、第1工程及び第2工程を含む全工程のスループットを向上することが可能となる。
この場合において、マークの検出は、少なくとも物体を、該物体を保持して移動する移動体に保持させるローディング位置から物体に対するパターン形成を開始する位置まで移動体が移動する間に行われることとしても良いし、少なくとも物体に対するパターン形成開始後(少なくともパターン形成処理中(例えば露光処理中))に行われることとしても良い。
本発明は、第2の観点からすると、物体にパターンを形成するパターン形成方法であって、前記物体を移動させている間にマーク検出系の検出領域を移動させ、該検出領域の移動中に、前記物体上のマークを検出する第1工程と;前記マークの検出結果を用いて前記物体にパターンを形成する第2工程と;を含む第2のパターン形成方法である。
これによれば、物体の移動中にマーク検出系の検出領域を移動させ、該検出領域の移動中に、物体上のマークを検出するので、物体の移動中にマーク検出を行うことで、マークの検出に要する時間の短縮、ひいては全工程のスループットの向上を図ることが可能となる。
本発明は、第の観点からすると、移動体に保持された物体にパターンを形成するパターン形成装置であって、少なくとも一部が移動可能なマーク検出系と;前記移動体の移動中に、前記マーク検出系によって前記物体上の1つのマークが検出されるように該1つのマークの検出中に前記マーク検出系の少なくとも一部を移動する制御装置と;を備える第1のパターン形成装置である。
これによれば、制御装置が、移動体の移動中に、マーク検出系の少なくとも一部を移動させつつ、該マーク検出系により物体上の1つのマークを検出する。したがって、パターン形成工程全体のスループットを向上することが可能となる。
この場合において、制御装置は、マークの検出が、少なくとも物体を移動体に保持させるローディング位置から物体の露光開始位置まで移動体が移動する間に行われるように、マーク検出系の少なくとも一部の移動を制御することとしても良いし、マークの検出が、少なくとも物体に対するパターン形成開始後(少なくともパターン形成処理中(例えば、露光処理中))に行われるように、マーク検出系の少なくとも一部の移動を制御することとしても良い。
本発明は、第の観点からすると、移動体に保持された物体にパターンを形成するパターン形成装置であって、少なくとも一部が移動可能なマーク検出系と;前記移動体の移動中に、前記マーク検出系によって前記物体上の1つのマークが検出されるように、前記1つのマークの検出中に前記マーク検出系の検出領域の移動を制御する制御装置と;を備える第2のパターン形成装置である。
これによれば、制御装置が、移動体の移動中にマーク検出系の検出領域を移動して、該マーク検出系により物体上の1つのマークを検出するので、移動体の移動中にマーク検出を行うことにより、マークの検出に要する時間の短縮、ひいてはパターン形成工程全体のスループットの向上を図ることが可能となる。
また、本発明の第1又は第2のパターン形成方法、本発明の第1又は第2のパターン形成装置を用いて感応物体上にパターンを転写することにより、高集積度のマイクロデバイスの生産性を向上することが可能である。従って、本発明は、更に別の観点からすると、本発明の第1又は第2のパターン形成方法、本発明の第1又は第2のパターン形成装置を用いた感応物体上へのパターン転写工程を含むデバイス製造方法であるとも言える。
第1の実施形態に係る露光装置を示す概略図である。 図1のステージ装置を示す平面図である。 アライメント系ステージ装置の構成を示す図である。 アライメント系干渉計システムの構成を説明するための図である。 アライメント系干渉計システムの一部を拡大して示す図である。 第1の実施形態に係る露光装置の制御系を示すブロック図である。 図7(A),図7(B)は、ウエハステージと計測ステージによる並行処理動作を説明するための図(その1)である。 図8(A),図8(B)は、ウエハステージと計測ステージによる並行処理動作を説明するための図(その2)である。 図9(A),図9(B)は、ウエハステージと計測ステージによる並行処理動作を説明するための図(その3)である。 図10(A),図10(B)は、ウエハステージと計測ステージによる並行処理動作を説明するための図(その4)である。 ウエハステージとアライメント系の移動速度を示すグラフである。 図12(A),図12(B)は、第2の実施形態にかかる、ウエハステージと計測ステージによる並行処理動作を説明するための図(その1)である。 図13(A),図13(B)は、第2の実施形態にかかる、ウエハステージと計測ステージによる並行処理動作を説明するための図(その2)である。 図14(A),図14(B)は、第2の実施形態にかかる、ウエハステージと計測ステージによる並行処理動作を説明するための図(その3)である。
《第1の実施形態》
以下、本発明の第1の実施形態を図1〜図11に基づいて説明する。
図1には、第1の実施形態に係る露光装置100の構成が概略的に示されている。この露光装置100は、ステップ・アンド・スキャン方式の走査型露光装置、すなわちいわゆるスキャナである。
露光装置100は、露光用照明光(以下、照明光又は露光光と呼ぶ)ILをレチクルR上の照明領域IARに照射する照明系ILS、レチクルRを保持するレチクルステージRST、レチクルRから射出された照明光ILをウエハW上に投射する投影光学系PLを含む投影ユニットPU、ウエハWが載置されるウエハステージWST及び露光のための計測に用いられる計測ステージMSTを含むステージ装置150、アライメント系ALG1、ALG2(アライメント系ALG2については図3参照)、該アライメント系ALG1、ALG2を2次元面(XY平面)内で移動するアクチュエータとしての駆動装置(以下、アライメント系ステージ装置と呼ぶ)160、及び露光装置全体の動作を統括制御する制御系としての主制御装置50(図1では不図示、図6参照)等を含む。以下では、投影光学系PLの光軸AXと平行な方向(図1では紙面内上下方向)に沿ってZ軸を取り、Z軸に垂直な平面内で走査露光時にレチクルRとウエハWとが同期移動される所定の走査方向(図1では紙面内左右方向)に沿ってY軸を、その走査方向に直交する非走査方向(図1ではその紙面に垂直な方向)に沿ってX軸を取って説明する。また、X軸、Y軸、及びZ軸回りの回転(傾斜)方向をそれぞれθx方向、θy方向、及びθz方向とする。
また、露光装置100は、投影光学系PL及び液体Lqを介して照明光ILでウエハWを露光する液浸露光装置である。本実施形態では、ウエハWが対向して配置され、かつ照明光ILを射出する光学部材、すなわち投影光学系PLの、最も像面近くに配置される光学素子(以下では、終端光学素子、または最下端の光学素子とも呼ぶ)とウエハWとの間の、照明光ILの光路を含む液浸空間に液体Lqを満たす局所液浸方式を採用し、少なくとも一部(例えば、ノズルユニットなど)がボディBDに設けられる液浸装置132を備える。液浸装置132は、ノズルユニットを介して液浸空間に液体Lqを供給する液体供給装置138、及びノズルユニットを介して液浸空間の液体Lqを回収する液体回収装置139(いずれも図1では不図示、図6参照)を含み、主制御装置50によって制御される。ノズルユニットは、投影光学系PLの下端部を囲み、内部に液体の流路を有する環状部材でもよいが、本実施形態では液体供給ノズル131A、及び液体回収ノズル131Bで構成される。
なお、ウエハW上でマトリックス状に配列される複数のショット領域にはそれぞれパターンが形成され、かつショット領域毎にそのパターンと所定の位置関係でアライメントマークも形成されている。本実施形態では、アライメントマークは2次元マークである、例えばX軸及びY軸方向にそれぞれ周期的に配列される2つの1次元パターンを含み、かつウエハW上で複数のショット領域を区画するストリートライン(スクライブライン)に形成されている。また、ウエハW上のショット領域(アライメントマークを含む)の配列情報はショットマップデータとして主制御装置50のメモリに格納されている。本実施形態では前述のEGA方式を採用するので、ウエハW上の複数のショット領域のうち、アライメントマークを検出すべきショット領域の位置及び個数などに関する情報(アライメントショットデータ)も既に主制御装置50に入力されている。また、ウエハステージWST上のウエハWは、直交するストリートラインがそれぞれX軸及びY軸方向とほぼ一致し、その表面に感光層(フォトレジスト層)が形成されている。本実施形態では、撥液性を有する感光材料を用いてもよいし、あるいは感光層上に保護用のトップコート膜を形成してもよい。
照明系ILSは、光源及び照明光学系を含む。前記光源としては、一例としてArFエキシマレーザ光源(出力波長193nm)が用いられている。また、照明光学系は、例えば、所定の位置関係で配置された、ビーム整形光学系、エネルギ粗調器、オプティカル・インテグレータ(ユニフォマイザ、又はホモジナイザ)、照明系開口絞り板、ビームスプリッタ、リレーレンズ、レチクルブラインド、光路折り曲げ用のミラー及びコンデンサレンズ(いずれも不図示)等を含む。なお、照明系ILSの構成、各光学部材の機能などについては、例えば国際公開第2002/103766号パンフレット(及び対応米国特許出願公開第2003/0098959号明細書)に開示されている。
前記レチクルステージRST上には、回路パターンなどがそのパターン面(図1における下面)に形成されたレチクルRが、例えば真空吸着により固定されている。レチクルステージRSTは、例えばリニアモータ等を含むレチクルステージ駆動系55によって、少なくともXY平面内で微少駆動可能であるとともに、走査方向(Y軸方向)に指定された走査速度で駆動可能となっている。
レチクルステージRSTの位置情報(少なくともX軸方向、Y軸方向及びθz方向の位置情報を含む)は、レチクルレーザ干渉計(以下、「レチクル干渉計」という)53によって、移動鏡65(実際には、Y軸方向に直交する反射面を有するY移動鏡とX軸方向に直交する反射面を有するX移動鏡とが設けられている)を介して、例えば0.5〜1nm程度の分解能で常時検出される。このレチクル干渉計53の計測値は主制御装置50に送られ、主制御装置50は、このレチクル干渉計53の計測値に基づいてレチクルステージ駆動系55を介してレチクルステージRSTの位置(及び速度)を制御する。なお、移動鏡65は平面鏡のみでなくコーナーキューブ型ミラー(レトロリフレクタ)を含むものとしてもよいし、移動鏡65をレチクルステージRSTに固設する代わりに、例えばレチクルステージRSTの端面(側面)を鏡面加工して形成される反射面を用いてもよい。
前記投影ユニットPUは、図1においてレチクルステージRSTの下方に配置されており、床面(又はベースプレートなど)上に配置されたボディ(例えば、防振ユニットがそれぞれ設けられる3つ又は4つの支柱でベース部材が支持される保持機構を含む)BDに形成された開口BDaに挿入され、フランジFLGを介してボディBDによって支持されている。投影ユニットPUは、鏡筒140と、該鏡筒140内に所定の位置関係で保持された複数の光学素子を有する投影光学系PLとを含む。投影光学系PLとしては、例えば光軸AXに沿って配列される複数のレンズ(レンズエレメント)から成る屈折光学系が用いられている。この投影光学系PLは、例えば両側テレセントリックで所定の投影倍率(例えば1/4倍、1/5倍又は1/8倍)を有する。このため、照明系ILSからの照明光ILによってレチクルR上の照明領域IARが照明されると、このレチクルRを通過した照明光ILにより、投影光学系PL(投影ユニットPU)を介してその照明領域IAR内のレチクルRの回路パターンの縮小像(回路パターンの一部の縮小像)が、表面にレジストが塗布されたウエハW上の前記照明領域IARに共役な領域(以下、「露光領域」又は「投影領域」とも呼ぶ)IAに形成される。なお、本実施形態では投影ユニットPUをボディBDに載置するものとしたが、例えば国際公開第2006/038952号パンフレットに開示されているように、図1中のボディBDよりも上方(+Z側)に配置されるメインフレームに対して投影ユニットPUを吊り下げ支持してもよい。
また、本実施形態の露光装置100では、少なくとも走査露光中、液浸装置132によって、投影ユニットPUを介して照明光ILが照射される露光領域IAを含むウエハW上の一部に、露光領域IAよりも大きくかつウエハWよりも小さい液浸領域を局所的に形成する。投影ユニットPUの下端部近傍には、液浸装置132の一部を構成するノズルユニット、すなわち液体供給ノズル131Aと、液体回収ノズル131Bとが設けられている。
前記液体供給ノズル131Aには、その一端が液体供給装置138(図6参照)に接続された不図示の供給管の他端が接続されている。また、前記液体回収ノズル131Bには、その一端が液体回収装置139(図6参照)に接続された不図示の回収管の他端が接続されている。
主制御装置50は、液体供給ノズル131Aを介して投影光学系PLの最下端の光学素子(レンズなど)とウエハWとの間に液体(例えば、純水)Lqを供給するとともに、液体回収ノズル131Bを介して液体Lqを回収する。このとき、主制御装置50は、液体供給ノズル131Aから供給される液体Lqの量と、液体回収ノズル131Bを介して回収される液体Lqの量とが常に等しくなるように、液体供給装置138及び液体回収装置139を制御している。従って、ウエハW上には、一定量の液体Lq(図1参照)が保持される。この場合、ウエハW上で保持された液体Lqは常に入れ替わっている。
なお、投影ユニットPU下方に計測ステージMSTが位置する場合にも、上記と同様に計測テーブルMTBと投影ユニットPUとの間に液体Lqを満たす、すなわち液浸領域を形成することが可能である。また、本実施形態では少なくとも液浸装置132のノズルユニットをボディBDに設けるものとしたが、前述の如く露光装置100がメインフレームに対して投影ユニットPUを吊り下げ支持する構成である場合、例えば投影ユニットPUとは独立にそのメインフレームから吊り下げ支持されるフレームにノズルユニットを設けてもよい。
前記ステージ装置150は、図1、及びステージ装置150の平面図である図2に示されるように、ベース盤112上に配置されたウエハステージWST、及び例えば特開平11−135400号公報(対応国際公開第1999/23692号パンフレット)、特開2000−164504号公報(対応米国特許第6,897,963号明細書)などに開示される、計測用部材(基準マーク、センサなど)を有する計測ステージMSTと、これらのステージWST(ウエハW)、MSTの位置(位置情報)を計測する干渉計システム118(図6参照)と、ステージWST、MSTを駆動するステージ駆動系124(図6参照)と、を含む。図示していないが、ベース盤112は、例えば4つの防振ユニットを介して床面(又はベースプレートなど)上に配置されている。
ウエハステージWST及び計測ステージMSTの底面には、不図示の非接触軸受、例えばエアベアリング(エアパッドとも呼ばれる)が複数ヶ所に設けられており、これらのエアベアリングにより、ウエハステージWST、計測ステージMSTがベース盤112の上面に対して数μm程度のクリアランスを介して支持されている。また、各ステージWST、MSTは、ステージ駆動系124によって、XY平面内で互いに独立して駆動(θz回転を含む)されるようになっている。
これを更に詳述すると、ウエハステージWSTは、図1に示されるように、上記エアベアリングがその底面に設けられたウエハステージ本体91と、該ウエハステージ本体91上に不図示のZ・チルト機構(例えばボイスコイルモータなどのアクチュエータを含んで構成される)を介して搭載され、ウエハステージ本体91に対してZ軸方向、θx方向及びθy方向に微小駆動されるウエハテーブルWTBとを含んでいる。
ウエハテーブルWTB上には、ほぼ矩形で、その中央部にウエハWよりも僅かに大きな内径の円形開口が形成された補助プレート(撥液プレート)128が設けられている。また、円形開口の内部には、ウエハWを真空吸着等によって保持するウエハホルダ(不図示)が設けられている。前記補助プレート128は、液体Lqに対して撥液化処理された表面(撥液面)を有し、その表面がウエハホルダによって吸着保持されたウエハWとほぼ面一となるように設定されている。なお、補助プレート128は低熱膨張率の材料、例えばガラス又はセラミックス(ショット社のゼロデュア(商品名)、AlあるいはTiCなど)で形成され、その表面には、例えばフッ素樹脂材料、ポリ四フッ化エチレン(テフロン(登録商標))等のフッ素系樹脂材料、アクリル系樹脂材料、あるいはシリコン系樹脂材料などにより撥液膜が形成される。
前記計測ステージMSTは、上記エアベアリングがその底面に設けられた計測ステージ本体92と、該計測ステージ本体92上に不図示のZ・チルト機構を介して搭載された計測テーブルMTBとを含んでいる。
前記計測テーブルMTB(及び計測ステージ本体92)には、各種計測用部材が設けられている。この計測用部材としては、例えば、特開平5−21314号公報(対応する米国特許第5,243,195号明細書)などに開示される複数の基準マークが形成された基準マーク部材FM、及び投影光学系PLを介して照明光ILを受光するセンサなどが含まれている。本実施形態ではこのセンサとして、例えば特開平11−16816号公報(対応米国特許出願公開第2002/0061469号明細書)などに開示される照度モニタ、例えば特開昭57−117238号公報(対応米国特許第4,465,368号明細書)などに開示される照度むらセンサ、例えば特開2002−14005号公報(対応米国特許出願公開第2002/0041377号明細書)などに開示される空間像計測器、及び、例えば国際公開第2003/065428号パンフレットなどに開示されるシャック−ハルトマン(Shack-Hartman)方式の波面収差計測器の少なくとも1つが採用される。
本実施形態では、投影光学系PLと液体Lqとを介して照明光ILによりウエハWを露光する液浸露光が行われるのに対応して、照明光ILを用いる計測に使用される上記センサは、投影光学系PL及び液体Lqを介して照明光ILを受光することとなる。また、各センサは、例えば光学系などの一部だけが計測テーブルMTB(及び計測ステージ本体92)に搭載されていても良いし、センサ全体が計測テーブルMTB(及び計測ステージ本体92)に配置されていても良い。なお、本実施形態では計測テーブルMTB(前述の計測用部材を含んでもよい)の表面も撥液膜(撥水膜)で覆われている。
次に、ステージ駆動系124について説明する。図2の平面図に示されるように、ベース盤112の+X側、−X側には、Y軸方向に延びる一対のY軸固定子86、87がそれぞれ配置されている。これらY軸固定子86,87はその内部に複数のコイルを有する電機子ユニットによって構成されている。これらY軸固定子86、87には、X軸方向に伸びるX軸固定子80の長手方向の一端と他端とにそれぞれ設けられた一対のY軸可動子82,83がそれぞれ係合している。また、Y軸固定子86、87には、X軸方向に伸びるX軸固定子81の長手方向の一端と他端とにそれぞれ設けられた一対のY軸可動子84,85がそれぞれ係合している。Y軸可動子82、84、83、85のそれぞれは、複数の永久磁石を有する磁極ユニットによって構成されている。
すなわち、Y軸固定子86とY軸可動子82、Y軸固定子87とY軸可動子83、Y軸固定子86とY軸可動子84、及びY軸固定子87とY軸可動子85によって、Y軸可動子82〜85をY軸方向に駆動するムービングマグネット型の4つのY軸リニアモータがそれぞれ構成されている。以下においては、上記4つのY軸リニアモータを、それぞれのY軸可動子82〜85と同一の符号を用いて、適宜、Y軸リニアモータ82〜85と呼ぶものとする。なお、Y軸リニアモータとしては、ムービングコイル型のリニアモータを採用することとしても良い。
上記4つのY軸リニアモータのうち、2つのY軸リニアモータ82、83によって、X軸固定子80と一体的に計測ステージMSTがY軸方向に駆動され、残り2つのY軸リニアモータ84、85によって、X軸固定子81と一体的にウエハステージWSTがY軸方向に駆動される。また、ステージMST、WSTはそれぞれ2つのY軸リニアモータによってθz方向に微小駆動される。
前記X軸固定子80,81のそれぞれは、例えばX軸方向に沿って所定間隔で配置された電機子コイルを内蔵する電機子ユニットによって構成されている。X軸固定子81は、ウエハステージWSTを構成するウエハステージ本体91(図1参照)に形成された不図示の開口に挿入されている。ウエハステージ本体91の上記開口の内部には、例えば磁極ユニットから成る不図示のX軸可動子が設けられている。すなわち、X軸固定子81とX軸可動子とによりウエハステージWSTをX軸方向に駆動するムービングマグネット型のX軸リニアモータが構成されている。以下では、適宜、このX軸リニアモータを、その固定子であるX軸固定子81と同一の符号を用いて、X軸リニアモータ81と呼ぶ。
また、X軸固定子80は、計測ステージMSTを構成する計測ステージ本体92(図1参照)に形成された不図示の開口に挿入されている。この計測ステージ本体92の上記開口の内部には、磁極ユニットから成る不図示のX軸可動子が設けられている。すなわち、X軸固定子80とX軸可動子とによって、計測ステージMSTをX軸方向に駆動するムービングマグネット型のX軸リニアモータが構成されている。以下では、適宜、このX軸リニアモータを、その固定子であるX軸固定子80と同一の符号を用いて、X軸リニアモータ80と呼ぶ。なお、X軸リニアモータ80、81としては、ムービングコイル型のリニアモータを採用することとしても良い。
本実施形態では、Y軸リニアモータ82〜85及びX軸リニアモータ80,81、並びにウエハステージWST、計測ステージMSTがそれぞれ有するZ・チルト機構によって、図6に示されるステージ駆動系124が構成されている。このステージ駆動系124を構成する上記各リニアモータが、図6に示される主制御装置50によって制御される。なお、本実施形態では投影光学系PLに対して計測ステージMSTと反対側(+Y側)に、不図示の搬送装置(ウエハローダ)によってウエハWが移送されるローディング位置WEPが設定されている。ウエハステージWSTはこのローディング位置WEPまで移動してウエハWを載置した後、投影光学系PLの直下(前述の露光領域)に向けて移動する。そして、ウエハWの露光処理が終了した後、ウエハステージWSTはアンローディング位置(本実施形態ではローディング位置と同じ位置とする)まで移動し、露光処理済みのウエハWのアンロード、及び次に露光処理すべきウエハのロード(ウエハの交換)が行われる。
ウエハステージWST(ウエハW)及び計測ステージMSTの位置情報は、図6の干渉計システム118によって、ウエハテーブルWTB及び計測テーブルMTBの側面(鏡面加工された反射面)を介して、例えば0.5〜1nm程度の分解能で常時検出される。干渉計システム118は、図2に示されるウエハステージWSTのY軸方向の位置(θz方向の位置を含む)を検出するためのY干渉計16、計測ステージMSTのY軸方向の位置(θz方向の位置を含む)を検出するためのY干渉計18、各ステージのX軸方向の位置を検出するためのX干渉計24,26、及びウエハテーブルWTBのZ軸方向の位置(θx方向及びθy方向の位置を含む)を検出するためのZ干渉計(不図示)等を含む。干渉計システム118の計測値は、主制御装置50に送られ、主制御装置50は、この干渉計システム118の計測値に基づいてステージ駆動系124を介して各ステージWST,MST(及び各テーブルWTB、MTB)の位置などを制御する。なお、各テーブルの側面を鏡面加工するのに代えて、各テーブルに移動鏡を設けることとしても良い。また、干渉計システムとともに、又はこれに代えて、例えばリニアエンコーダ等により各ステージの位置を検出することとしても良い。
さらに、本実施形態の露光装置100には、前述のローディング位置WEPとウエハWの露光開始位置との間にそれぞれ検出領域を有し、投影光学系PLの光軸AXと垂直な所定面(XY平面)内で独立にその検出領域の位置が可変であるオフ・アクシス方式のアライメント系ALG1、ALG2が設けられている。このアライメント系ALG1,ALG2は、上記所定面内で検出領域を移動させるために、アライメント系ステージ装置160によってその少なくとも一部、例えば光源を除く一部(対物光学系及び受光素子などを含む)が可動となっている。したがって、ウエハステージWSTの移動中にアライメント系ALG1,ALG2の一部をそれぞれ移動することにより、その検出領域がウエハステージWST上のマーク(ウエハWのアライメントマークなど)と所定の位置関係で移動し、これによりウエハステージWSTの移動中にマークの検出が可能となっている。
なお、本実施形態では、アライメント系ALG1,ALG2が画像処理方式であるため、ウエハステージWSTの移動中にマークが検出領域から外れないようにアライメント系ALG1,ALG2の一部を移動する。このため、少なくともマーク検出(撮像)が行われる所定時間中はマークと検出領域との相対速度がほぼ零となるようにアライメント系ALG1,ALG2の一部を移動することが好ましい。また、本実施形態では少なくともウエハステージWSTが前述のローディング位置WEPからウエハWの露光開始位置まで移動する間に、アライメント系ALG1,ALG2によってそれぞれウエハW上の複数のアライメントマークの検出が行われ、ウエハW上で露光処理すべきM個のショット領域の全部、あるいはその一部(例えば、第n番目(1≦n≦M−1なる整数)までのショット領域)を走査露光するために、その検出された複数のマークの位置情報が用いられる。ここで、本実施形態におけるウエハWの露光開始位置は、ウエハW上で最初に露光処理すべき第1番目のショット領域が走査開始位置(加速開始位置)に設定されるときのウエハW(ウエハステージWST)の位置である。更に、本実施形態ではウエハW(第1ショット領域)の露光開始後もアライメント系ALG1,ALG2の少なくとも一方によるマーク検出が行われ、第2番目以降のショット領域の全部あるいはその一部を走査露光するために、その検出されたマークの位置情報が用いられる。
また、本実施形態の露光装置100では、投影ユニットPUを保持するボディBDに面形状検出装置125(図6参照)を備えるようにしても良い。この面形状検出装置125は、ウエハステージWST上のウエハWに対し、例えばウエハWの直径より長いライン状のビームを斜入射させる照射系と、該照射系により照射されたビームの反射光を受光する検出器、例えば1次元CCDセンサ又はラインセンサなどを有する受光系とを含む。ここで、照射系から照射されるライン状のビームは、実際には、複数の点状(またはスリット状)のレーザ光が、例えば前述のローディング位置WEPと露光開始位置との間でX軸方向に関して離れて並ぶことによって形成されたビームであり、照射領域は、実際には、複数の点状のビームの照射領域の集合となっている。したがって、公知の多点AF系の検出原理と同じ原理で、複数の点状の照射領域を計測点として、各計測点でのウエハWのZ位置(ウエハWが移動する所定面(XY平面)と垂直なZ軸方向に関する位置情報)を検出することができる。主制御装置50では、この計測結果に基づいて、ウエハWの露光対象面の面形状に関する情報を検出することができる。
したがって、露光開始前(例えば、前述のローディング位置WEPから露光開始位置までの移動時)に、この面形状検出装置125の照射領域に対してウエハWを相対的に移動し、主制御装置50は、干渉計システム118による計測値(ウエハの位置)と、該検出装置125による検出結果とに基づいてウエハ表面のZ位置情報の分布を算出する。そして、主制御装置50は、露光動作の際に、前記算出結果に基づいて、ウエハテーブルWTBのZ軸方向に関する位置、姿勢を制御することとしている。本実施形態では、面形状検出装置125によるウエハのZ位置情報の検出動作の少なくとも一部が、アライメント系ALG1,ALG2によるマーク検出動作(後述)と並行して行われるので、露光開始前のZ位置情報の検出によるスループットの低下を抑えることが可能となっている。なお、面形状検出装置125の照射領域を、例えばY軸方向に関して露光領域IA(液体Lqの液浸領域)とアライメント系ALG1,ALG2の検出領域との間で、X軸方向とほぼ平行に配置することが好ましい。この場合、ウエハステージWSTをローディング位置WEPから露光開始位置まで移動している間にZ位置情報の検出動作が全て行われるので、露光精度及びスループットの両方を向上させることができる。また、前述の如く露光装置100がメインフレームに対して投影ユニットPUを吊り下げ支持する構成である場合、例えば投影ユニットPUとは独立にメインフレームから吊り下げ支持される計測フレームに、面形状検出装置125の少なくとも一部を設けてもよい。
前記アライメント系ステージ装置160は、図1に示されるように、前記ボディBDとは振動的に分離して設けられたフレームFRと、該フレームFRの下面側に設けられた定盤BS1、BS2(図1では定盤BS2は不図示、図3参照)と、アライメント系ALG1,ALG2を支持し、定盤BS1、BS2のそれぞれの下面を移動基準面としてX軸及びY軸方向に移動するアライメント系ステージAST1、AST2(アライメント系ステージAST2については図3参照)と、を含む。
前記フレームFRは、不図示ではあるが、その四隅部で、床面(又はベースプレートなど)から立設された4本の支持柱で支持されている。このフレームFRは、YZ断面が逆U字状の部材から成り、その+Y側端部及び−Y側端部に、後述するアライメント系ステージAST1、AST2を駆動するリニアモータの固定子が固定されている。
前記定盤BS1、BS2のそれぞれは、その下面(−Z側の面)の平坦度が非常に高く加工された板状部材から成り、フレームFRから、複数(例えば3つ)の防振機構162を介して吊り下げ支持されている。この防振機構162は、例えば、ピストンとシリンダとを有し、定盤BS1(又はBS2)の自重を、ピストンとシリンダとの間に形成された気体室内の気体の圧力を利用して支持する支持装置と、該支持装置のピストンを駆動するボイスコイルモータとを含む。
前記アライメント系ステージAST1は、図3に示されるように、Y軸方向に移動可能なYステージ42と、該Yステージ42に対してX軸方向に移動可能なXステージ40とを含んでいる。
前記Yステージ42は、平面視(下方から見て)略台形状の形状を有し、フレームFRに固定されたY軸固定子46と、Yステージ42の+X側端部に固定されたY軸可動子48とを含むYリニアモータYLM1によりY軸に沿って駆動される。前記Xステージ40は、Yステージ42の下面(−Z側面)に固定されたX軸方向を長手方向とする一対のX軸固定子52A、52Bと、Xステージ40の+Y側の端部及び−Y側の端部に固定された一対のX軸可動子54A,54Bとを含む一対のXリニアモータXLM1、XLM2により、X軸に沿って駆動される。
なお、一方のXリニアモータXLM2内には、Xステージ40にY軸方向の駆動力を作用させるボイスコイルモータも併設されており、Xステージ40をY軸方向に微小駆動することが可能となっている。また、XリニアモータXLM1,XLM2のX軸に沿った駆動力を異ならせることにより、Xステージ40をθz方向に回転駆動させることが可能となっている。
前記アライメント系ALG1は、対物レンズ等を含む光学系、及び撮像素子(例えばCCD)等を含んでいる。アライメント系ALG1の一部を構成するCCD周辺には液体が流れる配管が設けられ、該配管を流れる液体によりCCDが液冷される。これにより、対物レンズ等を含む光学系にCCDを接近して配置することができるので、アライメント系ALG1を小型化することが可能となっている。ここで、アライメント系ALG1の光源については、アライメント系ステージによって移動させず、アライメント系ステージの外部に設け、光ファイバーなどで接続することとしている。なお、これに限らず、外部に設けられた光源からのビームをアライメント系ALG1の光学系に伝送する、ミラーなどを含むリレー光学系を用いても良い。なお、アライメント系ALG1は画像処理方式に限られるものではなく、その他、各種方式のセンサを用いることもできる。例えば、コヒーレントなレーザビームの照射によってアライメントマークから発生する回折光を検出するセンサでもよい。また、CCDの冷却方式は液冷に限られず空冷でも良い。
図3に示されるように、Yステージ42とXステージ40の下面(−Z側面)には、アライメント系干渉計システム69(図6のみに図示)を構成する各種光学部材が配置されている。本実施形態の干渉計システム69はダブルパス方式を採用し、アライメント系ステージAST1(すなわち、アライメント系ALG1)のX軸及びY軸方向の位置情報と、θx、θy及びθz方向の回転情報とを計測するものである。
以下、アライメント系干渉計システム69について図4に基づいて説明する。この干渉計システム69は、図4に示されるセンサヘッド部68、Yステージ42に設けられた第1、第2の折り曲げミラー部72、73、Xステージ40に設けられた2つの光学ユニット74、75、及びX固定鏡70X、Y固定鏡70Y1等を含んでいる。X固定鏡70Xは、+X側及び−X側の側面がそれぞれ鏡面加工されて反射面が形成され、Y固定鏡70Y1は、−Y側の側面が鏡面加工されて反射面が形成されている。センサヘッド部68、X固定鏡70X、及びY固定鏡70Y1は、投影ユニットPUを支持するボディBDに固定されている。なお、X固定鏡70Xは、フレームFRの一部に形成された開口部を介してボディBDに接続された支持部材77(図3参照)に吊り下げ支持されている。
前記センサヘッド部68は、その内部に光源、光学系、並びに複数の検光子(偏光子)及び複数の光電変換素子、折り曲げミラー等を内蔵している。
前記第1の折り曲げミラー部72及び第2の折り曲げミラー部73は、それぞれプリズム(又はミラー)を含んでいる。プリズム(又はミラー)は、XZ面及びYZ面に対して45°の角度をなす反射面を有している。
第1の折り曲げミラー部72は、センサヘッド部68から出力されたビームBM1(実際には、ビームBM1は上下方向(Z軸方向)に離間した2本のビームから構成されるが、説明の煩雑化を避けるため、以下の説明では、1本であるものとして説明する)を反射し、前述の光学ユニット74に入射させる。また、第2の折り曲げミラー部73は、他方のビームBM2(実際には、ビームBM2は上下方向(Z軸方向)に離間した2本のビームから構成される)を反射し、光学ユニット75に入射させる。
前記ビームBM1が入射する光学ユニット74は、ミラー74aと、該ミラー74aの+Y側に所定間隔をあけて設けられた光学部材74bとを含む。
光学部材74bは、図5に拡大して示されるように、偏光ビームスプリッタ(PBS)49a、コーナーキューブ型ミラー(レトロリフレクタ)49b、四分の一波長板(λ/4板)49c,49d、及び参照鏡49e等が一体化されて構成されている。
この光学部材74bによると、ミラー74aで反射したビームBM1は、偏光ビームスプリッタ49aに入射する。そして、この偏光ビームスプリッタ49aに入射したビームBM1は、その内部の多層膜等からなる分離面を透過するP偏光成分から成る参照ビームRBXと、分離面で反射されるS偏光成分から成る測定ビームMBXとに分離される。
そして、上記分離面で反射された測定ビームMBXは、λ/4板49cを透過して円偏光に変換されて固定鏡70Xで反射される。
上記固定鏡70Xで反射された測定ビームは、λ/4板49cを再度透過してP偏光となり、上記分離面を透過してコーナーキューブ型ミラー49bで折り返される。そして、この折り返された測定ビームMBXは、上記分離面及びλ/4板49cを透過し、円偏光となって再度固定鏡70Xで反射され、この反射された測定ビームはλ/4板49cを透過してS偏光となって上記分離面で反射され、ミラー74a、第1の折り曲げミラー部72を介して、センサヘッド部68に戻る。
一方、上記分離面を透過した参照ビーム(P偏光成分)は、λ/4板49dを透過して円偏光となり、ミラー49eの反射面で反射されてλ/4板49dを再度透過し、S偏光となって上記分離面で反射されて、コーナーキューブ型ミラー49bで折り返される。そして、この折り返された参照ビームは、上記分離面で再度反射されてλ/4板49dを透過し、円偏光となってミラー49eで反射され、この反射された参照ビームはλ/4板49dを透過してP偏光となって上記分離面を透過し、前述の測定ビームの戻り光(S偏光)と同軸に合成され、ミラー74a、及び第1の折り曲げミラー部72で反射されてセンサヘッド部68内の検出ユニットの検光子を通過する。これにより、その検光子から測定ビームMBXと参照ビームRBXとの干渉光が出力され、該干渉光が光電変換素子で受光され、固定鏡70Xを基準としたアライメント系ステージAST1のX軸方向の位置情報が主制御装置50に送られる。前述の如く、ビームBM1はZ軸方向に離間した2本のビームから構成されるので、主制御装置50はその2本のビームによってそれぞれ得られるX軸方向の位置情報から、アライメント系ステージAST1(アライメント系ALG1)のX軸方向の位置情報だけでなく、θy方向の回転情報(ローリング量)も検出する。
前記光学ユニット75は、図5に拡大して示されるように、光学部材75a,75bと、折り曲げミラー75c,75dとを含んでいる。
光学部材75aは、偏光ビームスプリッタ51aと、該偏光ビームスプリッタ51aの+Y側の側面に設けられたλ/4板51cと、ハーフミラー51b及びミラー51dとを含んでいる。光学部材75bは、偏光ビームスプリッタ52aと、該偏光ビームスプリッタ52aに設けられたλ/4板52cと、ミラー52b、ミラー52dとを含んでいる。
光学部材75aでは、ミラー73で反射したビームBM2が、ハーフミラー51bに入射し、該ハーフミラー51bで反射する第1ビームBM2aとそのまま進行する第2ビームBM2bとに分離される。
第1ビームBM2aは、偏光ビームスプリッタ51aの分離面を透過するP偏光成分からなる測定ビームと、分離面で反射されるS偏光成分からなる参照ビームとに分離される。
上記分離面を透過した測定ビームは、λ/4板51cを透過して円偏光となって固定鏡70Y1で反射された後、λ/4板51cを透過してS偏光となって上記分離面及びミラー51dで反射される。そして、この反射された測定ビームは、λ/4板51cを透過して円偏光となって再度固定鏡70Y1で反射された後、λ/4板51cを透過してP偏光となり、ミラー51dを介して上記分離面を透過し、図4の第2の折り曲げミラー部73を介してセンサヘッド部68に戻る。
一方で、上記分離面で反射された参照ビームは、偏光ビームスプリッタ51aで反射された後、第2の折り曲げミラー73を介してセンサヘッド部68に戻る。この参照ビームは、測定ビームの戻り光(P偏光)と同軸に合成されて、センサヘッド部68内の検出ユニットの検光子を通過する。これにより、その検光子から測定ビームと参照ビームとの干渉光が出力され、該干渉光が光電変換素子で受光され、固定鏡70Y1を基準としたアライメント系ステージAST1のY軸方向の位置情報が主制御装置50に送られる。
一方、ハーフミラー51bを透過した第2ビームBM2bは、ミラー52bで反射され、偏光ビームスプリッタ52aの分離面を透過するP偏光成分からなる測定ビームと、分離面で反射されるS偏光成分からなる参照ビームとに分離される。
上記偏光ビームスプリッタ52aを透過した測定ビームは、λ/4板52cを透過して円偏光となって固定鏡70Y1で反射された後、λ/4板52cを透過してS偏光となって上記分離面及びミラー52dで反射される。そして、この反射された測定ビームは、λ/4板52cを透過して円偏光となって再度固定鏡70Y1で反射された後、λ/4板52cを透過してP偏光となり、ミラー52dを介して上記分離面を透過し、ミラー75c、75d及び図4の第2の折り曲げミラー部73を介してセンサヘッド部68に戻る。
一方、偏光ビームスプリッタ52aで反射された参照ビームは、ミラー75c、75d及び第2の折り曲げミラー73を介してセンサヘッド部68に戻る。この参照ビームは、測定ビームの戻り光(P偏光)と同軸に合成されて、センサヘッド部68内の検出ユニットの検光子を通過する。これにより、その検光子から測定ビームと参照ビームとの干渉光が出力され、該干渉光が光電変換素子で受光され、固定鏡70Y1を基準としたアライメント系ステージAST1のY軸方向の位置情報が主制御装置50に送られる。前述の如くビームBM2a、BM2bはそれぞれZ軸方向に離間した2本のビームから構成されるので、主制御装置50はその4本のビームによってそれぞれ得られるY軸方向の位置情報から、アライメント系ステージAST1(アライメント系ALG1)のY軸方向の位置情報だけでなく、θz方向の回転情報(ヨーイング量)、及びθx方向の回転情報(ピッチング量)も検出する。
図3に戻り、他方のアライメント系ALG2を移動するアライメント系ステージAST2も左右対称ではあるが、アライメント系ステージAST1と同様の構成となっている。
すなわち、アライメント系ステージAST2は、Y軸方向に移動可能なYステージ142と、該Yステージ142に対してX軸方向に移動可能なXステージ140とを含んでいる。
前記Yステージ142は、フレームFRに固定されたY軸固定子146と、Yステージ142の−X側端部に固定されたY軸可動子148とを含むYリニアモータYLM2によりY軸方向に駆動され、前記Xステージ140は、Yステージ142の下面(−Z側面)に固定されたX軸方向を長手方向とする一対のX軸固定子152A、152Bと、Xステージ140の−Y側及び+Y側端面に固定された一対のX軸可動子154A,154Bとを含む一対のXリニアモータXLM3、XLM4により、X軸方向に駆動及びθz方向に回転駆動される。なお、XリニアモータXLM4には前述のXステージ40と同様にボイスコイルモータが併設され、Xステージ140をY軸方向に微小駆動することが可能となっている。
前記アライメント系ALG2は、アライメント系ALG1と全く同一構成の画像処理方式のアライメント系であるので、ここではその説明を省略する。
また、Yステージ142とXステージ140の下面(−Z側面)には、アライメント系干渉計システム169(図6のみに図示)を構成する各種光学部材が配置されている。
前記アライメント系干渉計システム169は、左右対称ではあるが、前述のアライメント系干渉計システム69と同様の構成、機能を有しており、ここでは説明を省略するが、センサヘッド部168と、Xステージ140、Yステージ142上に設けられた各種光学部材とを含んでいる。本実施形態の干渉計システム169は、ボディBDに設けられた固定鏡70X(−X側の反射面)及び固定鏡70Y2(−Y側の反射面)を基準として、アライメント系ステージAST2(アライメント系ALG2)のX軸及びY軸方向の位置情報と、θx、θy及びθz方向の回転情報を検出することが可能となっている。
なお、本実施形態では定盤BS1,BS2がそれぞれ防振機構162を介してフレームFRに支持されるものとしたが、例えば床面(又はベースプレートなど)上に防振機構162を介してフレームFRを設置し、定盤BS1,BS2はフレームFRに固定するだけでも良い。また、本実施形態ではアライメント系ALG1、ALG2及びステージ装置160をフレームFRに設けているが、前述の如く露光装置100がメインフレームに対して投影ユニットPUを吊り下げ支持する構成である場合、例えば投影ユニットPUと一体にアライメント系ALG1、ALG2及びステージ装置160を吊り下げ支持してもよいし、あるいは投影ユニットPUとは独立にメインフレームから吊り下げ支持される計測フレームにアライメント系ALG1、ALG2及びステージ装置160を設けてもよい。また、アライメント系干渉計システム69、169の少なくとも一部を、アライメント系ALG1、ALG2とともに計測フレームに設けてもよい。さらに、アライメント系ALG1、ALG2と前述のノズルユニットとを同一の計測フレームに設けてもよいし、あるいは異なる計測フレームに設けてもよい。
図6には、本実施形態の露光装置100における、制御系の主要な構成がブロック図にて示されている。この図6の制御系は、CPU(中央演算処理装置)、ROM(リード・オンリ・メモリ)、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)等から成るいわゆるマイクロコンピュータ(又はワークステーション)を含んで構成され装置全体を統括して制御する主制御装置50を中心として構成されている。
次に、上記のように構成される露光装置100におけるウエハステージWSTと計測ステージMSTとを用いた並行処理動作について、図7(A)〜図11に基づいて詳細に説明する。なお、各部の制御は主制御装置50で行われるが、説明の煩雑を避けるため、その説明は特に必要な部分を除き省略するものとする。また、以下の動作中、主制御装置50によって、液浸装置132の液体の供給動作及び回収動作が制御され、投影光学系PLの最下端の光学素子の下側には常時液体Lqの液浸領域が形成されている。
また、アライメント系ALG1、ALG2の位置を計測するアライメント系干渉計システム69、169の座標系と、ウエハステージWSTの位置を計測する干渉計システム118の座標系との関係は、例えば計測ステージMST上の基準マーク等を用いて事前に計測されているものとする。すなわち、アライメント系ALG1、ALG2による計測ステージMSTの基準マークの検出時に、干渉計システム69、169から得られるアライメント系ALG1、ALG2の位置と、干渉計システム118から得られる計測ステージMSTの位置とに基づいて、その関係(換言すれば、干渉計システム118の座標系上でのアライメント系ALG1、ALG2の検出中心の位置)を求めておく。本実施形態では、上記関係、前述のショットマップデータ(アライメントショットデータを含む)、及び干渉計システム69、169、118の計測値に基づいてアライメント系ALG1、ALG2を移動し、ウエハW上のアライメントマークの検出を行う。また、アライメント系ALG1、ALG2のベースライン(投影光学系PLによるレチクルパターンの投影位置とアライメント系ALG1、ALG2の検出中心との位置関係、又は距離)の計測も既に行われ、主制御装置50はその計測時におけるアライメント系ALG1、ALG2の位置と対応付けてベースラインをメモリに格納しているものとする。このベースライン計測では、例えば特開平7−176468号公報(対応米国特許第5,646,413号明細書)などに開示される不図示のレチクルアライメント系、及び計測ステージMSTの基準マークなどが用いられる。
図7(A)には、前述のローディング位置にてウエハステージWST上のウエハを交換しているときのステージ装置150の状態が示されている。このとき、ウエハステージWSTの位置は、X干渉計24とY干渉計16とにより計測されている。ただし、ウエハステージWSTには、Y干渉計16の2本のビームのうちの1本のビームのみが当たった状態となっている。また、このウエハ交換の間、計測ステージMSTがウエハステージWSTの代わりに投影光学系PLの直下に配置され、空間像計測、波面収差計測などの各種計測が適宜行われている。
この状態から、ウエハステージWST上のウエハWが不図示のウエハ交換機構により交換されると、ウエハステージWSTは、+X方向に移動する。この移動の間、Y干渉計16の2本のビームがウエハステージWSTに当たるようになるので、干渉計繋ぎ(Y干渉計16における2つの計測値の対応付け)を実行する。
その後、ウエハステージWSTが更に+X方向に移動して、図7(B)に示される位置に位置決めされた段階で、ウエハW上に形成されたアライメントマークの第1回目の検出動作を実行する。
この場合、ウエハステージWSTのY軸方向に関する速度を示すグラフである図11に示されるように、第1回目の検出動作(EGA1で示される部分)の際には、ウエハステージWSTは停止しており(速度0であり)、アライメント系ALG1、ALG2も所定の位置に位置決めされ、停止している(速度0)。これにより、ウエハW上の1組目のアライメントマークがそれぞれアライメント系ALG1、ALG2の検出領域内に設定され、干渉計16,24により計測されるウエハステージWSTの位置情報と、アライメント系干渉計システム69,169により計測されるアライメント系ALG1、ALG2の位置情報と、アライメント系ALG1、ALG2により検出されるアライメントマークの検出中心からのずれ量とに基づいて、その1組目のアライメントマークの位置情報(座標値)がそれぞれ検出されるようになっている。
なお、上記第1回目のアライメントマークの検出動作の前に、サーチアライメントマークを用いたサーチアライメントを実行することとしても良い。
次いで、上記第1回目の検出動作が終了した段階で、ウエハステージWSTは、−Y方向に加速を開始する。また、アライメント系ALG1、ALG2も、ウエハステージWSTよりも小さな加速度で、−Y方向に同時に加速を開始するとともに、アライメント系ALG1が+X方向、アライメント系ALG2が−X方向に移動を開始する。そして、ウエハステージWSTとアライメント系ALG1、ALG2とのそれぞれの速度が所定速度(約600mm/s(図11参照))となった段階で等速移動を開始する。なお、この等速移動段階では、既にアライメント系ALG1、ALG2のX軸方向への移動は終了し、かつ図8(A)に示されるように、ウエハW上の2組目のアライメントマークがそれぞれアライメント系ALG1,ALG2の検出領域内に設定されているものとする。上記の移動では、ウエハステージWSTとアライメント系ALG1、ALG2との加速度が異なっているため、ウエハWとアライメント系ALG1,ALG2とのY軸方向に関する相対的な位置関係が、図7(B)の場合と比較して所定距離(図11の面積Sに相当する距離)変化するようになっている。
そして、Y軸方向に関して、等速移動を開始した後、該等速移動を継続した状態で第2回目のアライメントマークの検出動作(図11のEGA2の状態)を行う。この場合、ウエハステージWSTとアライメント系ALG1、ALG2とは速度が一致しているので、相対的な速度は0である。したがって、マーク検出を、ウエハステージWSTとアライメント系ALG1、ALG2が停止しているときと同一の条件下で行うことが可能である。
その後、上記第2回目の検出動作が終了した段階で、アライメント系ALG1、ALG2が減速を開始し、所定時間経過後に、ウエハステージWSTが減速を開始する。そして、図8(B)に示されるように、ウエハステージWSTと計測ステージMSTとが最接近(又は接触)した段階で、ウエハステージWSTの速度が0になるようにする。なお、上記減速中に、アライメント系ALG1が+X方向、アライメント系ALG2が−X方向に移動し、アライメント系ALG1,ALG2はその検出領域内にそれぞれウエハW上の3組目のアライメントマークが設定されるように位置決めされる。そして、ウエハステージWSTとアライメント系ALG1,ALG2とが停止した状態で第3回目のアライメントマークの検出動作(図11のEGA3)を実行する。
そして、第3回目の検出動作が終了すると、第1回目の計測動作と第2回目の計測動作の間と同様にして、ウエハステージWST及びアライメント系ALG1,ALG2の加速を開始する。この場合、ウエハステージWSTと計測ステージMSTとは接触した(又は微小間隔が維持された)状態で−Y方向に駆動される(すなわち、計測ステージMSTもウエハステージWSTと同一の加速度で加速される)。また、これとともにアライメント系ALG1、ALG2も+X、−X方向にそれぞれ僅かに駆動され、ウエハW上の4組目のアライメントマークがそれぞれアライメント系ALG1,ALG2の検出領域内に設定される(図9(A))。そして、ウエハステージWST(及び計測ステージMST)とアライメント系ALG1,ALG2が同一の速度になった段階で、第4回目のアライメントマークの検出動作(図11のEGA4)を実行する。この場合にも、ウエハステージWSTとアライメント系ALG1,ALG2との相対速度が0であるので、それぞれが停止しているときと同一の精度でアライメントを行うことが可能である。
その後、上記第4回目の検出動作が終了した段階で、アライメント系ALG1、ALG2の減速を開始し、その後、ウエハステージWST(計測ステージMST)の減速を開始する。なお、この減速中に、ウエハステージWSTにX干渉計24、26の両方のビームが当たるようになるので、ウエハステージWSTとアライメント系ALG1,ALG2の速度が0になった段階で干渉計繋ぎ(X干渉計24、26の計測値の対応付け)を実行する。また、図9(B)に示されるように、減速動作中に、液体LqがウエハステージWST上に受け渡され、ウエハW上の5組目のアライメントマークがそれぞれアライメント系ALG1,ALG2の検出領域内に設定される。
そして、ウエハステージWSTとアライメント系ALG1、ALG2の速度が0になった段階で、第5回目のアライメントマークの検出動作(図11のEGA5)を実行する。以上のようにして、ウエハW上のアライメントマークをアライメント系ALG1,ALG2により10個検出することができるようになっている。
その後、図10(A)に示されるように、ウエハステージWSTはウエハW上の第1番目のショット領域に対する露光を実行するための露光開始位置に移動するので、その移動が終了した段階で、あるいはその移動中に、アライメント系ALG2を用いて、ウエハW中央のアライメントマークを検出することとする。
このようにして合計11個のアライメントマークを検出すると、本実施形態では、例えば特開昭61−44429号公報(及び対応米国特許第4,780,617号明細書)に開示されているEGA(エンハンスト・グローバル・アライメント)方式を採用し、主制御装置50は、このアライメントマークの検出結果(干渉計システム118によって規定される直交座標系XY上での座標値)とショット領域の設計上の配列情報とを用いて、最小自乗法等による統計演算を行なって、ウエハW上で露光処理すべきショット領域の全部あるいはその一部(本実施形態ではウエハWの−Y側半分(上半分)のショット領域)の配列座標を算出する。そして、この算出した配列座標に基づいてウエハステージWSTを移動することにより、ウエハWの−Y側半分に対する露光動作を行うことが可能となっている。なお、ここでの露光は、従来と同様のステップ・アンド・スキャン方式の露光が行われるので、その詳細な説明は省略する。
そして、この−Y側半分のショット領域の露光動作中、上記と同様にアライメント系ALG1、ALG2を移動しつつ、ウエハWの+Y側半分(下半分)に存在するアライメントマークを検出する。この場合、−Y側半分のショット領域の露光を行っている間に、例えば8個のアライメントマークを検出するものとする。そして、主制御装置50は、その検出したアライメントマークの位置情報(座標値)を用いて、EGA方式によりウエハWの+Y側半分(下半分)のショット領域の配列情報を算出する。
その後、−Y側半分のショット領域の露光が終了した段階で、+Y側半分のショット領域の、EGA方式によるアライメント(ショット領域の配列情報の算出)が終了することとなるので、−Y側半分のショット領域に対する露光動作が全て終了した後、+Y側半分のショット領域に対する露光動作を開始することとしている。
以上のようにして、ウエハW全体への露光が終了した段階で、ウエハステージWSTが前述したローディング位置WEPまで移動するとともに、ウエハステージWSTの移動に追従して計測ステージMSTが移動して液体Lqが受け渡される。そして、ウエハの交換が行なわれ、次に露光処理すべきウエハを載置したウエハステージWSTが図7(B)中の位置に移動するまでに、アライメント系ALG1、ALG2を図7(B)中に示された初期位置に戻し、次のウエハに対する処理を実行する。
以上詳細に説明したように、本第1の実施形態によると、ウエハステージWSTがローディング位置(図7(A)に示される位置)から露光開始位置(図10(A)に示される位置)まで移動する間に、アライメント系ALG1,ALG2の一部を移動させつつ、該アライメント系ALG1,ALG2を用いて、ウエハ上のマークを検出する。このため、従来のように、マーク検出のための時間を、ウエハステージWSTがローディング位置から露光開始位置に移動する時間とは別に設ける必要がない。したがって、ウエハの露光処理に要する時間を短縮することができ、露光工程全体におけるスループットを向上することが可能となる。また、従来に比べて多くのアライメントマークを計測できるので、高精度なアライメントができ、高精度な露光を行うことが可能となる。
また、本第1の実施形態によると、アライメント系ALG1,ALG2の少なくとも一部がウエハステージWSTに追従した状態(前述の検出領域とマークとの相対速度がほぼ零の状態)で、ウエハ上のマークを検出する。このため、ウエハステージWSTの移動中であっても、アライメント系を用いてマークを精度良く検出することができる。これにより、マークの検出精度を低下させることなく、マークの検出時間の短縮、ひいては露光工程全体のスループットを向上することが可能となる。
また、本第1の実施形態では、2つのアライメント系ALG1,ALG2を用いて、ウエハ上のアライメントマークを検出しているので、1つのアライメント系を用いる場合に比べ、所定時間内に多くのマークを検出することが可能となる。
また、本第1の実施形態では、アライメント系ALG1,ALG2をX軸方向にも移動することとしているので、ウエハステージWSTをY軸方向にのみ移動しても、ウエハ上に存在する任意のアライメントマークを検出することが可能である。したがって、ウエハステージの移動とアライメント動作とを同時に行う場合であっても、ウエハステージの移動を制限する必要が無い。
また、本第1の実施形態では、アライメント系ALG1,ALG2が、ボディBDとは振動的に分離したフレームFRに支持された定盤BS1,BS2の下面を基準面として移動する。したがって、アライメント系ALG1、ALG2の移動による振動の露光精度への影響を回避することができる。一方、アライメント系ALG1,ALG2の位置を計測する干渉計システムを構成する固定鏡70X,70Y1,70Y2がボディBD側に固定されているので、アライメント系ALG1,ALG2の位置をボディBD基準で検出することができる。
なお、上記第1の実施形態では、合計19個のアライメントマークを検出することとしているが、本発明がこれに限られるものではなく、20個以上又は18個以下のアライメントマークを検出することとしても良い。特に、ウエハWの−Y側半分の露光を行っている間、アライメント系ALG1、ALG2の移動によって、ウエハWの+Y側半分に存在するほぼ全てのアライメントマークが検出可能となるので、計測するアライメントマークの数を増やしても、スループットへの影響等はない。
なお、上記第1の実施形態では、アライメント系ステージ装置160として、図3のような構成を採用したが、これに限らず、Y軸方向に移動する1つのYステージと、該Yステージに沿って、X軸方向に移動する2つのXステージとを備える構成を採用することとしても良い。要は、アライメント系ALG1,ALG2の少なくとも一部、すなわち検出領域が2次元移動可能であれば、種々の構成を採用することができる。
また、上記第1の実施形態では、露光動作開始前に検出される上記11個のアライメントマークの位置情報を用いて、ウエハWの−Y側半分のショット領域の位置を算出し、露光動作開始後に検出される上記8個のアライメントマークの位置情報を用いて、ウエハWの+Y側半分のショット領域の位置を算出するものとしたが、例えば、露光動作開始前に検出される少なくとも1つのアライメントマークの位置情報も用いて、ウエハWの+Y側半分のショット領域の位置を算出してもよい。
さらに、上記第1の実施形態では、露光動作開始前に検出されたアライメントマークの位置情報のみを用いてウエハWの−Y側半分のショット領域の位置を算出するものとしたが、例えば、ウエハWの−Y側半分のショット領域のうち、第2番目以降のショット領域では、露光動作開始後に検出される少なくとも1つのアライメントマークの位置情報も用いてその位置を算出してもよい。この場合、第2番目以降の異なるショット領域において、その位置の算出で用いる、露光動作開始後に検出されるアライメントマークの位置情報の数を異ならせてもよい。例えば、露光動作開始後に検出されるアライメントマークの位置情報を順次、露光動作開始前に検出されたアライメントマークの位置情報に追加していき、第2番目以降のショット領域の位置を算出してもよい。
なお、露光動作開始前にウエハWの−Y側半分の全てのショット領域の位置を算出しなくてもよく、少なくとも第1番目のショット領域の位置を算出した時点で露光動作を開始してもよい。また、露光動作開始前に位置を算出するショット領域の個数と、露光動作開始後に位置を算出するショット領域の個数とは同一でなくてもよく、例えば露光動作開始前に位置を算出するショット領域の個数を、露光動作開始後に位置を算出するショット領域の個数よりも少なくしてもよい。この場合、上記第1の実施形態と比べて、露光動作開始前に検出するアライメントマークの個数を減らしてスループットを向上させることが可能となる。さらに、露光動作開始前のアライメントマークの検出動作では、ウエハステージWSTをY軸方向だけでなくX軸方向にも移動してよい。
なお、本発明は、上記第1の実施形態で説明したシーケンスに限られるものではなく、例えば、以下に説明する第2の実施形態のようなシーケンスを採用することも可能である。
《第2の実施形態》
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本第2の実施形態は、露光装置の構成等は、上記第1の実施形態と同様であり、ウエハステージWST上のアライメントマークの検出シーケンスのみが異なっている。以下においては、説明の重複を避けるため、第1の実施形態と同一の部分については、同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図12(A)には、第1の実施形態と同様にして、1組目のアライメントマークの検出を行っている状態が示されている(第1の実施形態の図7(B)に対応)。
この図12(A)に示される状態(ここではウエハステージWSTもアライメント系ALG1、ALG2も停止した状態)で1組目のアライメントマークの検出(第1回目の検出動作)が終了すると、ウエハステージWSTとアライメント系ALG1,ALG2は+Y方向への移動を開始する。このとき、アライメント系ALG1,ALG2は、X軸方向に関しても移動を開始する。
そして、第1の実施形態よりも、ウエハWをY軸方向に長い距離移動した後(かつ、等速移動の状態)で、図12(B)に示されるように、2組目のアライメントマークの検出(第2回目の検出動作)を実行する。この図12(B)に示されるように、その2組目のアライメントマークは、第1の実施形態(図8(A))よりも、Y軸方向に関する1組目のアライメントマークとの間隔が広くなっていることがわかる。
その後、第2回目の検出動作が終了すると、ウエハステージWSTとアライメント系ALG1、ALG2は、第1の実施形態と同様に減速を開始するとともに、アライメント系ALG1、ALG2はX軸方向に関しても移動を開始する。そして、図13(A)に示されるように、ウエハステージWSTと計測ステージMSTとが接触(又は近接)した状態で、ウエハステージWSTが停止する。なお、この状態では、アライメント系ALG1、ALG2も停止しており、アライメント系ALG1、ALG2により、3組目のアライメントマークの検出(第3回目の検出動作)を実行する。
その後、第3回目の検出動作が終了すると、第1の実施形態と同様にして、ウエハステージWST及びアライメント系ALG1、ALG2などの加速(移動)を開始し、所定速度で等速移動となった段階で、図13(B)に示されるように、4組目のアライメントマークの検出(第4回目の検出動作)を実行する。該第4回目の検出動作が終了した後、ウエハステージWST及びアライメント系ALG1、ALG2などの減速を行い、速度が0となった時点で、図14(A)に示されるように、5組目のアライメントマークの検出(第5回目の検出動作)を実行する。
そして、第5回目の検出動作が終了すると、図14(B)に示される露光開始位置にウエハステージWSTが移動するので、その状態で、ウエハWのほぼ中心に位置するアライメントマークを、アライメント系ALG2を用いて検出する。
以上、ウエハステージWSTがウエハ交換位置から露光開始位置に移動する間に、11個のアライメントマークの位置が検出されているので、主制御装置50では、該11個のアライメントマークの検出結果を統計演算し、EGA方式のアライメントを実行する(すなわち、ウエハ上で露光処理すべき全てのショット領域の配列情報を算出する)。
その後は、上記アライメント結果に基づいて、ステップ・アンド・スキャン方式によるウエハWの露光動作を実行する。
以上説明したように、本第2の実施形態によると、第1の実施形態と同様に、ウエハステージWSTがローディング位置から露光開始位置まで移動する間に、アライメント系ALG1,ALG2の一部を移動させつつ、該アライメント系ALG1,ALG2を用いて、ウエハ上のマークを検出する。このため、従来のように、マーク検出のための時間を、ウエハステージWSTがローディング位置から露光開始位置に移動する時間とは別に設ける必要がなく、したがって、露光工程全体におけるスループットを向上することが可能となる。
なお、上記第2の実施形態では、一例として11個のアライメントマークの検出を行う場合について説明しているが、10個以下、又は12個以上のアライメントマークの検出を行うこととしても良い。
なお、上記各実施形態では、第1回目、第3回目、第5回目の検出動作時、及びアライメント系ALG2による11個目のアライメントマークの検出動作時にウエハステージWSTを停止させるものとしたが、これらの検出動作もウエハステージWSTの移動中に行ってもよい。この場合、X軸及びY軸方向の速度が同時に零とならないようにウエハステージWSTを移動し、この移動中に上記11個のアライメントマークの検出を行ってもよい。また、ウエハステージWSTを等速移動している場合、例えばアライメント系ALG1、ALG2を減速→加速→等速の順序で制御することによって、ウエハWとアライメント系の検出領域とのY軸方向に関する相対位置を変更しつつ、ウエハ上で少なくともY軸方向に関して位置が異なる複数のアライメントマークの検出を行うことができる。さらに、上記各実施形態では、アライメントマークの検出動作中、Y軸方向に関してアライメント系ALG1、ALG2の検出領域の位置を同一としたが、アライメント系ALG1、ALG2の検出領域のY軸方向の位置が異なっていてもよい。
なお、上記各実施形態では、ウエハステージWSTが、Y軸方向に沿って移動する場合について説明したが、これに限らず、ウエハステージWSTをX軸及びY軸に交差する方向に移動することとしても良い。この場合、アライメント系もウエハステージWSTの移動に追従するように、X軸及びY軸に交差する方向に移動させれば良い。同様に、ウエハステージWSTをX軸方向のみに移動させてもよい。この場合、複数のアライメント系の検出領域のY軸方向の位置を異ならせておくことが好ましい。
また、上記各実施形態では、複数のアライメントマークの検出動作中、各アライメント系の検出領域をY軸方向だけでなくX軸方向にも移動させるものとしたが、各アライメント系の検出領域をY軸方向のみに移動させることとしてもよい。この場合、各アライメント系によってウエハ上でX軸方向に関して位置が同一である、すなわちY軸方向のみに関して位置が異なる複数のアライメントマークが検出される。また、各アライメント系の検出領域はY軸方向のみに移動し、例えばウエハステージWSTをY軸方向だけでなくX軸方向にも移動する、あるいは3つ以上のアライメント系を設けることにより、上記各実施形態と同様に、ウエハ上で検出すべきアライメントマークの位置及び/又は個数を任意に設定できる。
また、上記各実施形態では、ウエハステージWSTの移動中にウエハW上のマークの検出を行なう場合に、ウエハステージWST及びアライメント系ALG1、ALG2を等速移動させるものとしたが、マーク検出時に必ずしも等速移動させなくても良い。すなわち、ウエハステージWST及びアライメント系ALG1、ALG2の加速中または減速中にマーク検出を行ってもよい。要は、アライメント系ALG1、ALG2の検出領域とマークとの相対速度がほぼ零となっていれば良い。なお、1つのマークの検出中にアライメント系の検出領域からそのマークが外れなければ、検出領域とマークとの相対速度が零でなくてもよい。また、上記各実施形態では、1つのマークの検出中にウエハステージWSTとアライメント系の検出領域との両方を移動するものとしたが、例えばアライメント系の検出方式などによっては、そのマークの検出中に少なくともアライメント系の検出領域を移動しなくてもよい。さらに、上記各実施形態において、1つのマークの検出中はウエハステージWSTとアライメント系の検出領域の両方を移動しないで、複数のマークをそれぞれ検出するためにウエハステージWSTをY軸方向にステッピングさせるだけでもよい。この場合、1つのアライメント系によって、ウエハ上でX軸方向に関して位置が異なる複数のマークを検出するために、ウエハステージWSTのY軸方向へのステッピング時に、そのアライメント系の検出領域、及び/又はウエハステージWSTをX軸方向に移動してもよい。
更に、上記各実施形態では、ウエハステージWSTをローディング位置からX軸と平行に移動した後で、Y軸に沿って移動してウエハの露光開始位置まで移動するものとしたが、ローディング位置から露光開始位置までのウエハステージWSTの移動経路はこれに限られることなく、例えばローディング位置から露光開始位置までの移動時間が最短となる経路でウエハステージWSTを移動し、この移動中にアライメント系ALG1、ALG2によってウエハ上のマークを検出しても良い。また、上記第1実施形態ではローディング位置から露光開始位置までの移動中、及びウエハの露光動作中の両方で、上記第2実施形態ではローディング位置から露光開始位置までの移動中のみ、アライメント系ALG1、ALG2によってウエハ上のマークを検出するものとしたが、例えばウエハの露光動作中のみ、マーク検出を行うようにしてもよい。
なお、上記各実施形態では、アライメント系ALG1,ALG2の回転情報を、アライメント系干渉計システム69,169を用いて計測し、露光に際して、このアライメント系ALG1,ALG2の回転情報を用いるようにすることができる。この場合、例えば、アライメント系ALG1,ALG2の位置情報及び回転情報と、ウエハWの位置情報とに基づいて、マークの位置情報を検出するようにすることができる。
なお、上記各実施形態では、アライメント系を2つ備える場合について説明したが、これに限らず、1つ又は3つ以上備えていても良い。また、上記各実施形態では、アライメント系ステージAST1,AST2によるアライメント系ALG1,ALG2の移動によってその検出領域を移動させるものとしたが、アライメント系ステージAST1,AST2の代わりに、あるいはそれと組み合わせて、光学的に検出領域を移動する機構を用いても良い。
また、上記各実施形態では別置きフレームFRを用いたが、例えばステージAST1、AST2に対してカウンタマス方式を適用しても良い。
また、上記各実施形態では、ウエハステージWSTと計測ステージMSTとを備えるステージ装置を有する露光装置に、本発明を採用した場合について説明したが、これに限らず、例えば特開平10−163099号公報及び特開平10−214783号公報(対応米国特許第6,590,634号明細書)、特表2000−505958号公報(対応米国特許第5,969,441号明細書)、米国特許第6,208,407号明細書などに開示される、ウエハステージを2つ備えるツインステージタイプのステージ装置を有する露光装置に採用することも可能である。この場合、一方のウエハステージ上のウエハに対する露光動作と並行して、他方のウエハステージ上のウエハのマーク検出を行うことができるので、単にウエハステージを一方向に移動してマーク検出を行う場合に限らず、例えば、一軸方向に沿って反復移動させながらマーク検出を行っても良いし、ウエハステージを一軸方向とこれに交差する方向とに沿って移動させながらマーク検出を行っても良い。この場合、アライメント系とウエハとのそれぞれを移動させることにより、検出対象のマークがアライメント系の検出視野(検出領域)に入っている状態から次の検出対象のマークがアライメント系の検出視野に入る状態となるまでの時間を短縮することができる。これにより、所定時間内において検出可能なマークの数を増やすことができるので、露光精度の向上を図ることが可能となる。
なお、上記各実施形態ではその説明を簡単にするため、液浸装置132はノズルユニットとして液体供給ノズルと液体回収ノズルとがそれぞれ1つずつ設けられるものとしたが、これに限らず、例えば国際公開第1999/49504号パンフレットに開示されるように、多数のノズルを有する構成を採用することとしても良い。さらに、液浸装置132は、例えば最下端の光学素子とそれに隣接する光学素子との間の空間をも液体で満たす機構を有するものでも良い。要は、少なくとも投影光学系PLを構成する最下端の光学素子とウエハWとの間の空間に液体を供給することができるのであれば、その構成はいかなるものであっても良い。例えば、欧州特許出願公開第1420298号明細書、国際公開第2004/055803号パンフレット、国際公開第2004/057590号パンフレット、国際公開第2005/029559号パンフレット(対応米国特許出願公開第2006/0231206号明細書)などに記載される液浸装置を用いることができる。
なお、上記各実施形態では、液体として純水(水)を用いるものとしたが、本発明がこれに限定されないことは勿論である。液体としては、化学的に安定で、照明光ILの透過率が高く安全な液体、例えばフッ素系不活性液体を使用しても良い。このフッ素系不活性液体としては、例えばフロリナート(米国スリーエム社の商品名)が使用できる。このフッ素系不活性液体は冷却効果の点でも優れている。また、液体として、照明光ILに対する屈折率が、純水(屈折率は1.44程度)よりも高い、例えば1.5以上の液体を用いてもよい。この液体としては、例えば、屈折率が約1.50のイソプロパノール、屈折率が約1.61のグリセロール(グリセリン)といったC−H結合あるいはO−H結合を持つ所定液体、ヘキサン、ヘプタン、デカン等の所定液体(有機溶剤)、屈折率が約1.60のデカリン(Decalin: Decahydronaphthalene)などが挙げられる。あるいは、これら所定液体のうち任意の2種類以上の液体が混合されたものであってもよいし、純水に上記所定液体が添加(混合)されたものであってもよい。あるいは、液体としては、純水に、H、Cs、K、Cl、SO 2−、PO 2−等の塩基又は酸を添加(混合)したものであってもよい。更には、純水にAl酸化物等の微粒子を添加(混合)したものであってもよい。これら液体は、ArFエキシマレーザ光を透過可能である。また、液体としては、光の吸収係数が小さく、温度依存性が少なく、投影光学系(先端の光学部材)、及び/又はウエハの表面に塗布されている感光材(又は保護膜(トップコート膜)あるいは反射防止膜など)に対して安定なものであることが好ましい。また、F2レーザを光源とする場合は、フォンブリンオイルを選択すれば良い。
また、上記各実施形態で、回収された液体を再利用するようにしても良く、この場合は回収された液体から不純物を除去するフィルタを液体回収装置、又は回収管等に設けておくことが望ましい。さらに、上記各実施形態では露光装置が前述した液浸装置132の全てを備えるものとしたが、液浸装置132の一部(例えば、液体供給装置及び/又は液体回収装置など)は、露光装置が備えている必要はなく、例えば露光装置が設置される工場等の設備を代用してもよい。また、上記各実施形態では投影光学系を備えた露光装置を例に挙げて説明してきたが、投影光学系を用いない露光装置に本発明を適用することができる。投影光学系を用いない露光装置であっても、照明光はレンズなどの光学部材を介してウエハに照射され、その光学部材とウエハとの間の空間に液浸領域が形成される。
なお、上記各実施形態では、本発明を液浸露光装置に適用した場合について説明したが、これに限らず、液浸露光装置以外、例えば液体を介さずにウエハの露光を行うドライタイプなどの露光装置に適用することも可能である。
なお、上記各実施形態では、ウエハステージWSTと計測ステージMSTとを備えるステージ装置を有する露光装置に、本発明を採用した場合について説明したが、これに限らず、単一のウエハステージを備えるステージ装置を有する露光装置にも本発明を採用することが可能である。この場合、ウエハステージWSTと計測ステージMSTとが接近した状態で移動するシーケンスがなくなるので、図11におけるEGA2とEGA4との間でウエハステージWSTは減速せず、アライメント系ALG1,ALG2のみが減速、加速をすることによりウエハWとアライメント系ALG1,ALG2との相対的な位置関係を調整すれば良い。
なお、上記各実施形態では、アライメント系ALG1,ALG2の位置を計測するセンサとして、干渉計を用いたが、例えばエンコーダ等、他のセンサを用いることとしても良い。また、上記実施形態では干渉計システムを用いてレチクルステージ及びウエハステージの位置情報を計測するものとしたが、これに限らず、例えばウエハステージの上面に設けられるスケール(回折格子)を検出するエンコーダシステムを用いてもよい。この場合、干渉計システムとエンコーダシステムの両方を備えるハイブリッドシステムとし、干渉計システムの計測結果を用いてエンコーダシステムの計測結果の較正(キャリブレーション)を行うことが好ましい。また、干渉計システムとエンコーダシステムとを切り替えて用いる、あるいはその両方を用いてステージの位置制御を行うようにしてもよい。
なお、上記各実施形態では、ウエハW表面の高さ方向の位置を、ウエハステージがウエハ交換位置から露光開始位置まで移動する間に、面形状検出装置125を用いて計測する場合について説明したが、これに限らず、従来と同様、斜入射方式の焦点位置検出系を用いることも可能である。
また、上記各実施形態の露光装置における投影光学系の倍率は縮小系のみならず等倍系及び拡大系のいずれでも良いし、投影光学系は屈折系のみならず、反射系及び反射屈折系(カタディ・オプトリック系)のいずれでも良いし、その投影像は倒立像及び正立像のいずれでも良い。さらに、投影光学系を介して照明光が照射される露光領域は、投影光学系の視野内で光軸を含むオンアクシス領域であるが、例えば国際公開第2004/107011号パンフレット(対応米国特許出願公開第2006/0121364号明細書)に開示されるように、複数の反射面を有しかつ中間像を少なくとも1回形成する光学系(反射系または反屈系)がその一部に設けられ、かつ単一の光軸を有する、いわゆるインライン型の反射屈折系と同様に、光軸AXを含まないオフアクシス領域でもよい。
また、照明光ILは、ArFエキシマレーザ光(波長193nm)に限らず、KrFエキシマレーザ光(波長248nm)などの紫外光、F2レーザ光(波長157nm)などの真空紫外光であっても良い。例えば国際公開第1999/46835号パンフレット(対応米国特許7,023,610号明細書)に開示されているように、真空紫外光としてDFB半導体レーザ又はファイバーレーザから発振される赤外域、又は可視域の単一波長レーザ光を、例えばエルビウム(又はエルビウムとイッテルビウムの両方)がドープされたファイバーアンプで増幅し、非線形光学結晶を用いて紫外域に波長変換した高調波を用いても良い。
また、上記各実施形態では、露光装置の照明光ILとしては波長100nm以上の光に限らず、波長100nm未満の光を用いても良いことは言うまでもない。例えば、近年、70nm以下のパターンを露光するために、SOR又はプラズマレーザを光源として、軟X線領域(例えば5〜15nmの波長域)のEUV(Extreme Ultraviolet)光を発生させるとともに、その露光波長(例えば13.5nm)の下で設計されたオール反射縮小光学系、及び反射型マスクを用いたEUV露光装置の開発が行われている。この装置においては、円弧照明を用いてマスクとウエハを同期走査してスキャン露光する構成が考えられるので、かかる装置にも本発明を好適に適用することができる。このほか、電子線又はイオンビームなどの荷電粒子線を用いる露光装置にも、本発明は適用できる。
また、上記各実施形態では、ステップ・アンド・スキャン方式等の走査型露光装置に本発明が適用された場合について説明したが、これに限らず、ステッパなどの静止型露光装置に本発明を適用しても良い。また、ショット領域とショット領域とを合成するステップ・アンド・スティッチ方式の露光装置にも本発明は適用することができる。
また、上記各実施形態においては、光透過性の基板上に所定の遮光パターン(又は位相パターン・減光パターン)を形成した光透過型マスク(レチクル)を用いたが、このレチクルに代えて、例えば米国特許第6,778,257号明細書に開示されているように、露光すべきパターンの電子データに基づいて、透過パターンまたは反射パターン、あるいは発光パターンを形成する電子マスク(可変成形マスクとも呼ばれ、例えば非発光型画像表示素子(空間光変調器)の一種であるDMD(Digital Micro-mirror Device)などを含む)を用いても良い。かかる可変成形マスクを用いる場合には、前述のアライメントマークの検出結果を考慮して、ウエハ上の複数の区画領域のうち、アライメントマーク検出時に露光していたショット領域より後に露光が行われる少なくとも一つの別のショット領域の露光の際に、電子データに基づいて形成すべき、透過パターン又は反射パターンを変化させることで、ウエハとパターン像との相対位置制御を行っても良い。
また、例えば国際公開2001/035168号パンフレットに開示されているように、干渉縞をウエハ上に形成することによって、ウエハ上にライン・アンド・スペースパターンを形成する露光装置(リソグラフィシステム)にも本発明を適用することができる。
さらに、例えば特表2004−519850号公報(対応米国特許第6,611,316号明細書)に開示されているように、2つのレチクルパターンを投影光学系を介してウエハ上で合成し、1回のスキャン露光によってウエハ上の1つのショット領域をほぼ同時に二重露光する露光装置にも本発明を適用することができる。
なお、本国際出願で指定した指定国(又は選択した選択国)の国内法令が許す限りにおいて、上述した各種の公報、国際公開パンフレット、及び米国特許明細書における開示を援用して、本明細書の記載の一部とする。
また、物体上にパターンを形成する装置は、前述の露光装置(リソグラフィシステム)に限られず、例えばインクジェット方式にて物体上にパターンを形成する装置にも本発明を適用することができる。
なお、上記実施形態でパターンを形成すべき物体(エネルギビームが照射される露光対象の物体)はウエハに限られるものではなく、ガラスプレート、セラミック基板、マスクブランクス、あるいはフィルム部材など、他の物体でも良い。また、その物体の形状は円形のみならず、矩形など他の形状でもよい。
露光装置の用途としては半導体製造用の露光装置に限定されることなく、例えば、角型のガラスプレートに液晶表示素子パターンを転写形成する液晶用の露光装置、有機EL、薄型磁気ヘッド、撮像素子(CCD等)、マイクロマシン及びDNAチップなどを製造するための露光装置にも広く適用できる。また、半導体素子などのマイクロデバイスだけでなく、光露光装置、EUV露光装置、X線露光装置、及び電子線露光装置などで使用されるレチクル又はマスクを製造するために、ガラス基板又はシリコンウエハなどに回路パターンを転写する露光装置にも本発明を適用できる。
なお、半導体デバイスは、デバイスの機能・性能設計を行うステップ、この設計ステップに基づいたレチクルを製作するステップ、シリコン材料からウエハを製作するステップ、上記実施形態の露光方法で、レチクルに形成されたパターンをウエハ等の物体上に転写するリソグラフィステップ、デバイス組み立てステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程を含む)、検査ステップ等を経て製造される。この場合、リソグラフィステップで、上記各実施形態の露光方法が実行され、物体上にデバイスパターンが形成されるので、高集積度のデバイスの生産性を向上することが可能である。
また、上記各実施形態の露光装置は、本願請求の範囲に挙げられた各構成要素を含む各種サブシステムを、所定の機械的精度、電気的精度、光学的精度を保つように、組み立てることで製造される。これら各種精度を確保するために、この組み立ての前後には、各種光学系については光学的精度を達成するための調整、各種機械系については機械的精度を達成するための調整、各種電気系については電気的精度を達成するための調整が行われる。各種サブシステムから露光装置への組み立て工程は、各種サブシステム相互の、機械的接続、電気回路の配線接続、気圧回路の配管接続等が含まれる。この各種サブシステムから露光装置への組み立て工程の前に、各サブシステム個々の組み立て工程があることはいうまでもない。各種サブシステムの露光装置への組み立て工程が終了したら、総合調整が行われ、露光装置全体としての各種精度が確保される。なお、露光装置の製造は温度およびクリーン度等が管理されたクリーンルームで行うことが望ましい。
以上説明したように、本発明のパターン形成方法及びパターン形成装置は、移動体に保持された物体にパターンを形成するのに適している。また、本発明のデバイス製造方法は、マイクロデバイスの製造に適している。

Claims (58)

  1. 物体にパターンを形成するパターン形成方法であって、
    前記物体を移動させている間に、マーク検出系の少なくとも一部を移動させ、該少なくとも一部の移動中に、前記物体上のマークを検出する第1工程と;
    前記マークの検出結果を用いて、前記物体にパターンを形成する第2工程と;を含むパターン形成方法。
  2. 請求項1に記載のパターン形成方法において、
    前記物体の移動は、該物体を保持する移動体の移動により行われるパターン形成方法。
  3. 請求項2に記載のパターン形成方法において、
    前記マークの検出は、少なくとも前記物体を前記移動体に保持させるローディング位置から前記物体に対するパターン形成を開始する位置まで前記移動体が移動する間に行われるパターン形成方法。
  4. 請求項1に記載のパターン形成方法において、
    前記マークの検出は、少なくとも前記物体に対するパターン形成開始後に行われるパターン形成方法。
  5. 請求項4に記載のパターン形成方法において、
    前記マークの検出は、前記物体に対するパターン形成開始前にも行われるパターン形成方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のパターン形成方法において、
    前記第1工程では、前記物体と前記マーク検出系の位置関係を変更しながら、複数のマークを検出するパターン形成方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のパターン形成方法において、
    前記第1工程では、マーク検出後、次のマークを検出するまでに、前記マーク検出系の少なくとも一部を前記物体の移動方向と異なる方向に移動するパターン形成方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のパターン形成方法において、
    前記第1工程では、前記物体上のパターン形成対象の全ての区画領域にパターンを形成するのに必要なマークの一部を検出し、
    前記第2工程で、前記第1工程でのマークの検出結果に基づいてパターンを形成することが可能な区画領域に対してパターンを形成するのと並行して、前記全ての区画領域にパターンを形成するのに必要なマークのうちの残りのマークを検出する第3工程を更に含むパターン形成方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のパターン形成方法において、
    前記パターン形成に際して、前記マーク検出系の位置情報と前記物体の位置情報とが用いられるパターン形成方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のパターン形成方法において、
    前記マーク検出系の位置情報と前記物体の位置情報とに基づいて前記マークの位置情報を検出するパターン形成方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のパターン形成方法において、
    前記パターン形成に際して、前記マーク検出系の回転情報が用いられるパターン形成方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のパターン形成方法において、
    前記マーク検出系の位置情報及び回転情報と前記物体の位置情報とに基づいて前記マークの位置情報を検出するパターン形成方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のパターン形成方法において、
    前記第1工程では、前記マーク検出系を複数用いて、複数のマークを計測するパターン形成方法。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載のパターン形成方法において、
    前記第1工程では、前記物体と前記マーク検出系とが相対的に停止した状態で前記マークを検出するパターン形成方法。
  15. 物体にパターンを形成するパターン形成方法であって、
    前記物体を移動させている間にマーク検出系の検出領域を移動させ、該検出領域の移動中に、前記物体上のマークを検出する第1工程と;
    前記マークの検出結果を用いて前記物体にパターンを形成する第2工程と;を含むパターン形成方法。
  16. 請求項15に記載のパターン形成方法において、
    前記第1工程では、前記物体上でパターンを形成すべき複数の区画領域が配列される第1方向に関して前記物体を移動するパターン形成方法。
  17. 請求項16に記載のパターン形成方法において、
    前記第1工程では、前記物体上で前記第1方向に関して位置が異なる複数のマークが検出されるパターン形成方法。
  18. 請求項16又は17に記載のパターン形成方法において、
    前記第1工程では、前記第1方向と直交する第2方向に関して位置が異なる検出領域を有する複数のマーク検出系によって前記物体上のマークを検出するパターン形成方法。
  19. 請求項18に記載のパターン形成方法において、
    前記第1工程では、前記第2方向に関する前記複数の検出領域の間隔を変更して、前記物体上で前記第2方向に関して位置が異なるマークを検出するパターン形成方法。
  20. 請求項15〜19のいずれか一項に記載のパターン形成方法において、
    前記第2工程では、前記物体に対するパターン形成開始後の前記マーク検出系による前記物体上のマークの検出結果も用いられるパターン形成方法。
  21. 請求項1〜20のいずれか一項に記載のパターン形成方法において、
    前記マーク検出系と異なる検出系によって、前記移動中に前記物体の面形状に関する情報を検出し、前記パターン形成でその検出結果を用いるパターン形成方法。
  22. 請求項21に記載のパターン形成方法において、
    前記面形状に関する情報の検出動作の少なくとも一部は前記マークの検出動作と並行して行われるパターン形成方法。
  23. 請求項1〜22のいずれか一項に記載のパターン形成方法において、
    前記物体を露光して、パターンを形成するパターン形成方法。
  24. 請求項23に記載のパターン形成方法において、
    前記物体は、液浸露光が行われるパターン形成方法。
  25. 請求項1〜24のいずれか一項に記載のパターン形成方法を用いて感応物体上にパターンを形成する工程を含むデバイス製造方法。
  26. 移動体に保持された物体にパターンを形成するパターン形成装置であって、
    少なくとも一部が移動可能なマーク検出系と;
    前記移動体の移動中に、前記マーク検出系によって前記物体上の1つのマークが検出されるように該1つのマークの検出中に前記マーク検出系の少なくとも一部を移動する制御装置と;を備えるパターン形成装置。
  27. 請求項26に記載のパターン形成装置において、
    前記マークの検出結果を用いて前記物体上にパターン形成するパターン形成装置。
  28. 請求項26又は27に記載のパターン形成装置において、
    前記制御装置は、前記マークの検出が、少なくとも前記物体を前記移動体に保持させるローディング位置から前記物体に対するパターン形成を開始する位置まで前記移動体が移動する間に行われるように、前記マーク検出系の少なくとも一部の移動を制御するパターン形成装置。
  29. 請求項26に記載のパターン形成装置において、
    前記制御装置は、前記マークの検出が、少なくとも前記物体に対するパターン形成を開始した後に行われるように、前記マーク検出系の少なくとも一部の移動を制御するパターン形成装置。
  30. 請求項29に記載のパターン形成装置において、
    前記制御装置は、前記マークの検出が、前記物体に対するパターン形成開始前にも行われるように、前記マーク検出系の少なくとも一部の移動を制御するパターン形成装置。
  31. 請求項2630のいずれか一項に記載のパターン形成装置において、
    前記制御装置は、前記物体上のマークを検出する際に、前記移動体の移動に追従するように、前記マーク検出系の少なくとも一部の移動を制御するパターン形成装置。
  32. 請求項2631のいずれか一項に記載のパターン形成装置において、
    前記制御装置は、前記物体と前記マーク検出系の位置関係を変更しつつ、前記物体上の複数のマークを検出するパターン形成装置。
  33. 請求項2632のいずれか一項に記載のパターン形成装置において、
    前記制御装置は、マーク検出後、次のマークを検出するまでに、前記マーク検出系の少なくとも一部を前記移動体の移動方向と異なる方向に移動するパターン形成装置。
  34. 請求項2633のいずれか一項に記載のパターン形成装置において、
    前記制御装置は、
    前記物体上のパターン形成対象の全ての区画領域にパターンを形成するのに必要なマークの一部を検出するとともに、
    前記必要なマークの一部の検出結果に基づいてパターンを形成することが可能な区画領域に対してパターンを形成するのと並行して、前記全ての区画領域にパターンを形成するのに必要なマークのうちの残りのマークを検出するパターン形成装置。
  35. 請求項2634のいずれか一項に記載のパターン形成装置において、
    前記マーク検出系は、受光素子と、該受光素子を冷却する冷却機構と、を有するパターン形成装置。
  36. 請求項2635のいずれか一項に記載のパターン形成装置において、
    前記マーク検出系の位置情報を検出するセンサを更に備え、
    前記パターン形成に際して、前記マーク検出系の位置情報と前記物体の位置情報とが用いられるパターン形成装置。
  37. 請求項36に記載のパターン形成装置において、
    前記センサにより検出されるマーク検出系の位置情報と前記物体の位置情報とに基づいて前記マークの位置情報を検出するパターン形成装置。
  38. 請求項36又は37に記載のパターン形成装置において、
    前記センサは、前記マーク検出系の回転情報も検出し、
    前記パターン形成に際して、前記マーク検出系の回転情報が用いられるパターン形成装置。
  39. 請求項38に記載のパターン形成装置において、
    前記センサにより検出される前記マーク検出系の位置情報及び回転情報と前記物体の位置情報とに基づいて前記マークの位置情報を検出するパターン形成装置。
  40. 請求項3639のいずれか一項に記載のパターン形成装置において、
    前記センサは、干渉計を含むパターン形成装置。
  41. 移動体に保持された物体にパターンを形成するパターン形成装置であって、
    少なくとも一部が移動可能なマーク検出系と;
    前記移動体の移動中に、前記マーク検出系によって前記物体上の1つのマークが検出されるように、前記1つのマークの検出中に前記マーク検出系の検出領域の移動を制御する制御装置と;を備えるパターン形成装置。
  42. 請求項41に記載のパターン形成装置において、
    前記制御装置は、前記マーク検出系の検出領域を移動させるのと並行して、前記物体上でパターンを形成すべき複数の区画領域が配列される第1方向に関して、前記移動体を移動させるパターン形成装置。
  43. 請求項42に記載のパターン形成装置において、
    前記マーク検出系は、前記物体上で前記第1方向に関して位置が異なる複数のマークを検出するパターン形成装置。
  44. 請求項42又は43に記載のパターン形成装置において、
    前記マーク検出系を複数備え、
    前記各マーク検出系の検出領域は、前記第1方向と直交する第2方向に関して位置が異なるパターン形成装置。
  45. 請求項44に記載のパターン形成装置において、
    前記制御装置は、前記移動体の移動中に、前記マーク検出系によって前記物体上のマークを検出する際に、前記複数の検出領域の前記第2方向に関する間隔を変更して、前記物体上で前記第2方向に関して位置が異なるマークを検出するパターン形成装置。
  46. 請求項4145のいずれか一項に記載のパターン形成装置において、
    前記制御装置は、前記マークの検出結果を用いて前記物体にパターンを形成するパターン形成装置。
  47. 請求項46に記載のパターン形成装置において、
    前記制御装置は、前記物体に対するパターン形成開始後の前記マーク検出系による前記物体上のマークの検出結果を用いるパターン形成装置。
  48. 請求項2647のいずれか一項に記載のパターン形成装置において、
    前記物体を前記移動体に保持させるローディング位置と前記物体に対するパターン形成開始位置との間に配置される複数の計測点のそれぞれで、前記物体が移動する所定面と垂直な方向に関する前記物体の位置情報を検出する検出装置を更に備えるパターン形成装置。
  49. 請求項48に記載のパターン形成装置において、
    前記制御装置は、前記検出装置の検出結果に基づいて、前記物体の面形状に関する情報を算出するパターン形成装置。
  50. 請求項2649のいずれか一項に記載のパターン形成装置において、
    前記移動体とは独立して移動可能で、前記移動体上の物体を交換する間に、前記パターン形成に必要な計測を行う計測用移動体を更に備えるパターン形成装置。
  51. 請求項2650のいずれか一項に記載のパターン形成装置において、
    前記移動体とは独立して移動可能で、前記移動体により保持された物体に対するパターン形成が行われている間に、前記マーク検出系によってマークの検出が行われる物体を保持する別の移動体を更に備えるパターン形成装置。
  52. 請求項2651のいずれか一項に記載のパターン形成装置において、
    前記物体に照明光を照射する光学系を更に備え、前記照明光で前記物体を露光してパターンを形成するパターン形成装置。
  53. 請求項52に記載のパターン形成装置において、
    前記マーク検出系は、前記光学系を支持するボディとは振動的に分離されているパターン形成装置。
  54. 請求項52に記載のパターン形成装置において、
    前記光学系は、前記物体上にパターンを投影する投影光学系を含み、少なくとも前記投影光学系が前記ボディで支持されるパターン形成装置。
  55. 請求項53又は54に記載のパターン形成装置において、
    前記ボディを基準として前記マーク検出系の位置情報を検出するセンサを更に備えるパターン形成装置。
  56. 請求項55に記載のパターン形成装置において、
    前記センサは、干渉計を含み、
    前記干渉計のうち、少なくとも参照ビームと計測ビームとに分岐する分岐光学系が前記マーク検出系の少なくとも一部とともに移動し、前記計測ビームが入射する反射面が前記ボディに設けられるパターン形成装置。
  57. 請求項5256のいずれか一項に記載のパターン形成装置において、
    前記光学系と前記物体との間に液体を供給する液体供給機構を更に備え、前記光学系及び前記液体を介して前記照明光で前記物体を露光するパターン形成装置。
  58. 請求項2657のいずれか一項に記載のパターン形成装置を用いて感応物体上にパターンを形成する工程を含むデバイス製造方法。
JP2007552985A 2005-12-28 2006-12-28 パターン形成方法及びパターン形成装置、並びにデバイス製造方法 Active JP5182557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007552985A JP5182557B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-28 パターン形成方法及びパターン形成装置、並びにデバイス製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377706 2005-12-28
JP2005377706 2005-12-28
PCT/JP2006/326248 WO2007077925A1 (ja) 2005-12-28 2006-12-28 パターン形成方法及びパターン形成装置、並びにデバイス製造方法
JP2007552985A JP5182557B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-28 パターン形成方法及びパターン形成装置、並びにデバイス製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007301A Division JP5472331B2 (ja) 2005-12-28 2012-01-17 パターン形成方法及びパターン形成装置、並びにデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007077925A1 JPWO2007077925A1 (ja) 2009-06-11
JP5182557B2 true JP5182557B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=38228274

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552985A Active JP5182557B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-28 パターン形成方法及びパターン形成装置、並びにデバイス製造方法
JP2012007301A Active JP5472331B2 (ja) 2005-12-28 2012-01-17 パターン形成方法及びパターン形成装置、並びにデバイス製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007301A Active JP5472331B2 (ja) 2005-12-28 2012-01-17 パターン形成方法及びパターン形成装置、並びにデバイス製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1975981A1 (ja)
JP (2) JP5182557B2 (ja)
KR (1) KR101275416B1 (ja)
CN (2) CN101300662B (ja)
IL (1) IL192123A0 (ja)
TW (1) TWI457977B (ja)
WO (1) WO2007077925A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099850A (ja) * 2005-12-28 2012-05-24 Nikon Corp パターン形成方法及びパターン形成装置、並びにデバイス製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101525373B1 (ko) * 2006-01-19 2015-06-09 가부시키가이샤 니콘 이동체 구동 방법 및 이동체 구동 시스템, 패턴 형성 방법 및 패턴 형성 장치, 노광 방법 및 노광 장치, 그리고 디바이스 제조 방법
KR101614666B1 (ko) * 2007-07-18 2016-04-21 가부시키가이샤 니콘 계측 방법, 스테이지 장치, 및 노광 장치
TW201907243A (zh) * 2007-12-28 2019-02-16 日商尼康股份有限公司 曝光裝置、曝光方法、以及元件製造方法
US8760629B2 (en) * 2008-12-19 2014-06-24 Nikon Corporation Exposure apparatus including positional measurement system of movable body, exposure method of exposing object including measuring positional information of movable body, and device manufacturing method that includes exposure method of exposing object, including measuring positional information of movable body
US8355116B2 (en) * 2009-06-19 2013-01-15 Nikon Corporation Exposure apparatus and device manufacturing method
CN103582848B (zh) 2011-04-22 2018-05-08 迈普尔平版印刷Ip有限公司 在使用有部分反射位置标记的基底的光刻系统中的位置确定
US9201315B2 (en) 2011-04-22 2015-12-01 Mapper Lithography Ip B.V. Lithography system for processing a target, such as a wafer, a method for operating a lithography system for processing a target, such as a wafer and a substrate for use in such a lithography system
US9383662B2 (en) 2011-05-13 2016-07-05 Mapper Lithography Ip B.V. Lithography system for processing at least a part of a target
CN102809903B (zh) * 2011-05-31 2014-12-17 上海微电子装备有限公司 二次预对准装置及对准方法
CN103246166B (zh) * 2012-02-02 2015-03-25 上海微电子装备有限公司 一种硅片预对准测量装置
DE102014205523A1 (de) * 2014-03-25 2015-10-01 Etel S.A. Positioniereinrichtung in Portalbauweise
JP2016134441A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
TW202343158A (zh) 2015-02-23 2023-11-01 日商尼康股份有限公司 測量裝置、曝光裝置、微影系統、測量方法以及曝光方法
JP6649636B2 (ja) 2015-02-23 2020-02-19 株式会社ニコン 計測装置、リソグラフィシステム及び露光装置、並びにデバイス製造方法
TWI768409B (zh) 2015-02-23 2022-06-21 日商尼康股份有限公司 基板處理系統及基板處理方法、以及元件製造方法
CN106483778B (zh) * 2015-08-31 2018-03-30 上海微电子装备(集团)股份有限公司 基于相对位置测量的对准系统、双工件台系统及测量系统
CN108139685B (zh) * 2015-09-30 2020-12-04 株式会社尼康 曝光装置、平面显示器的制造方法、组件制造方法、及曝光方法
KR20190040279A (ko) * 2016-08-24 2019-04-17 가부시키가이샤 니콘 계측 시스템 및 기판 처리 시스템, 그리고 디바이스 제조 방법
JPWO2018061945A1 (ja) * 2016-09-30 2019-07-11 株式会社ニコン 計測システム及び基板処理システム、並びにデバイス製造方法
JP6883655B2 (ja) * 2017-02-03 2021-06-09 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 露光装置
JP6876470B2 (ja) * 2017-03-07 2021-05-26 東京エレクトロン株式会社 ワーク加工装置、ワーク加工方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
US10910239B1 (en) * 2019-07-10 2021-02-02 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Method of transferring micro devices and device transfer system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214021A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Nec Yamagata Ltd 目合わせ露光装置
JPH04120716A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Canon Inc 露光装置の位置決め方法と位置決め機構
JP2003241396A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 露光装置及び露光方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117238A (en) 1981-01-14 1982-07-21 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Exposing and baking device for manufacturing integrated circuit with illuminometer
JPS6144429A (ja) 1984-08-09 1986-03-04 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 位置合わせ方法、及び位置合せ装置
US4780617A (en) 1984-08-09 1988-10-25 Nippon Kogaku K.K. Method for successive alignment of chip patterns on a substrate
US4769680A (en) * 1987-10-22 1988-09-06 Mrs Technology, Inc. Apparatus and method for making large area electronic devices, such as flat panel displays and the like, using correlated, aligned dual optical systems
US5243195A (en) 1991-04-25 1993-09-07 Nikon Corporation Projection exposure apparatus having an off-axis alignment system and method of alignment therefor
JP3200874B2 (ja) 1991-07-10 2001-08-20 株式会社ニコン 投影露光装置
JP3412704B2 (ja) 1993-02-26 2003-06-03 株式会社ニコン 投影露光方法及び装置、並びに露光装置
JPH07142325A (ja) * 1993-06-23 1995-06-02 Nikon Corp 位置合わせ装置
JPH0992593A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Nikon Corp 投影露光装置
WO1998024115A1 (fr) 1996-11-28 1998-06-04 Nikon Corporation Dispositif d'alignement et procede d'exposition
JP4029183B2 (ja) 1996-11-28 2008-01-09 株式会社ニコン 投影露光装置及び投影露光方法
JP4029182B2 (ja) 1996-11-28 2008-01-09 株式会社ニコン 露光方法
JP2000505958A (ja) 1996-12-24 2000-05-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 2個の物品ホルダを有する二次元バランス位置決め装置及びこの位置決め装置を有するリソグラフ装置
JPH10223528A (ja) * 1996-12-30 1998-08-21 Nikon Corp 投影露光装置及び位置合わせ方法
JP3408106B2 (ja) * 1997-03-26 2003-05-19 キヤノン株式会社 露光装置およびデバイス製造方法
JPH1116816A (ja) 1997-06-25 1999-01-22 Nikon Corp 投影露光装置、該装置を用いた露光方法、及び該装置を用いた回路デバイスの製造方法
JP4210871B2 (ja) 1997-10-31 2009-01-21 株式会社ニコン 露光装置
JP4264676B2 (ja) 1998-11-30 2009-05-20 株式会社ニコン 露光装置及び露光方法
US6897963B1 (en) 1997-12-18 2005-05-24 Nikon Corporation Stage device and exposure apparatus
US6208407B1 (en) 1997-12-22 2001-03-27 Asm Lithography B.V. Method and apparatus for repetitively projecting a mask pattern on a substrate, using a time-saving height measurement
IL138374A (en) 1998-03-11 2004-07-25 Nikon Corp An ultraviolet laser device and an exposure device that includes such a device
WO1999049504A1 (fr) 1998-03-26 1999-09-30 Nikon Corporation Procede et systeme d'exposition par projection
WO2001035168A1 (en) 1999-11-10 2001-05-17 Massachusetts Institute Of Technology Interference lithography utilizing phase-locked scanning beams
JP2001308003A (ja) * 2000-02-15 2001-11-02 Nikon Corp 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
US20020041377A1 (en) 2000-04-25 2002-04-11 Nikon Corporation Aerial image measurement method and unit, optical properties measurement method and unit, adjustment method of projection optical system, exposure method and apparatus, making method of exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2002014005A (ja) 2000-04-25 2002-01-18 Nikon Corp 空間像計測方法、結像特性計測方法、空間像計測装置及び露光装置
US6611316B2 (en) 2001-02-27 2003-08-26 Asml Holding N.V. Method and system for dual reticle image exposure
JPWO2002103766A1 (ja) 2001-06-13 2004-10-07 株式会社ニコン 走査露光方法及び走査型露光装置、並びにデバイス製造方法
TW529172B (en) 2001-07-24 2003-04-21 Asml Netherlands Bv Imaging apparatus
JP4415674B2 (ja) 2002-01-29 2010-02-17 株式会社ニコン 像形成状態調整システム、露光方法及び露光装置、並びにプログラム及び情報記録媒体
JP4472358B2 (ja) * 2002-04-11 2010-06-02 ザイゴ コーポレーション ツインステージリソグラフィツールにおける干渉計システム誤差の補償
EP1420298B1 (en) 2002-11-12 2013-02-20 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus
CN100370533C (zh) 2002-12-13 2008-02-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于照射层的方法和用于将辐射导向层的装置
ES2268450T3 (es) 2002-12-19 2007-03-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Metodo y dispositivo para irradiar puntos en una capa.
KR101516140B1 (ko) 2003-05-06 2015-05-04 가부시키가이샤 니콘 투영 광학계, 노광 장치 및 노광 방법
US7348575B2 (en) 2003-05-06 2008-03-25 Nikon Corporation Projection optical system, exposure apparatus, and exposure method
WO2005029559A1 (ja) 2003-09-19 2005-03-31 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
SG149819A1 (en) 2004-09-30 2009-02-27 Nikon Corp Projection optical device and exposure apparatus
JP5182557B2 (ja) * 2005-12-28 2013-04-17 株式会社ニコン パターン形成方法及びパターン形成装置、並びにデバイス製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214021A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Nec Yamagata Ltd 目合わせ露光装置
JPH04120716A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Canon Inc 露光装置の位置決め方法と位置決め機構
JP2003241396A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 露光装置及び露光方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099850A (ja) * 2005-12-28 2012-05-24 Nikon Corp パターン形成方法及びパターン形成装置、並びにデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101275416B1 (ko) 2013-06-14
EP1975981A1 (en) 2008-10-01
CN101300662B (zh) 2012-05-09
JPWO2007077925A1 (ja) 2009-06-11
WO2007077925A1 (ja) 2007-07-12
CN101300662A (zh) 2008-11-05
TWI457977B (zh) 2014-10-21
CN102681368A (zh) 2012-09-19
CN102681368B (zh) 2015-09-30
TW200741813A (en) 2007-11-01
JP5472331B2 (ja) 2014-04-16
IL192123A0 (en) 2008-12-29
JP2012099850A (ja) 2012-05-24
KR20080087784A (ko) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182557B2 (ja) パターン形成方法及びパターン形成装置、並びにデバイス製造方法
JP5534262B2 (ja) 保持装置、位置検出装置及び露光装置、移動方法、位置検出方法、露光方法、並びにデバイス製造方法
US7589823B2 (en) Stage device, exposure apparatus, and method of manufacturing device
JP5131281B2 (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP5146507B2 (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
US8411271B2 (en) Pattern forming method, pattern forming apparatus, and device manufacturing method
US20090225288A1 (en) Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method
WO2014080957A1 (ja) 露光装置、移動体装置、及びデバイス製造方法
JP2009088037A (ja) 露光方法及びデバイス製造方法、並びに露光装置
JPWO2005048325A1 (ja) ステージ駆動方法及びステージ装置並びに露光装置
JP5455166B2 (ja) 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2005276932A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP4479911B2 (ja) 駆動方法、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JPWO2004075268A1 (ja) 移動方法、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JPWO2004012245A1 (ja) 位置計測方法、位置制御方法、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2002343706A (ja) ステージ装置及びステージの駆動方法、露光装置及び露光方法、並びにデバイス及びその製造方法
JP2006203137A (ja) 位置決め方法、ステージ装置及び露光装置
WO2014136143A1 (ja) 移動体装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2009218325A (ja) ステージ装置及び露光装置
JP2005064373A (ja) 露光装置
JP2006190832A (ja) 制御方法、露光方法、デバイスの製造方法、ステージ装置及び露光装置
JP2013218018A (ja) 移動体装置、露光装置、デバイス製造方法及びフラットパネルディスプレイの製造方法、並びに移動体システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5182557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250