JP5181528B2 - アルカリ型燃料電池用電極触媒の製造方法、及び、アルカリ型燃料電池の製造方法。 - Google Patents

アルカリ型燃料電池用電極触媒の製造方法、及び、アルカリ型燃料電池の製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP5181528B2
JP5181528B2 JP2007133280A JP2007133280A JP5181528B2 JP 5181528 B2 JP5181528 B2 JP 5181528B2 JP 2007133280 A JP2007133280 A JP 2007133280A JP 2007133280 A JP2007133280 A JP 2007133280A JP 5181528 B2 JP5181528 B2 JP 5181528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
fuel cell
catalyst
electrode
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007133280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008288104A (ja
Inventor
治通 中西
勇介 葛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007133280A priority Critical patent/JP5181528B2/ja
Priority to US12/451,522 priority patent/US8940459B2/en
Priority to PCT/IB2008/001207 priority patent/WO2008142514A1/en
Priority to CN200880016569XA priority patent/CN101682038B/zh
Priority to EP08750948A priority patent/EP2156492B1/en
Publication of JP2008288104A publication Critical patent/JP2008288104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181528B2 publication Critical patent/JP5181528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/9083Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8652Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites as mixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • H01M8/083Alkaline fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0637Direct internal reforming at the anode of the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • H01M8/1013Other direct alcohol fuel cells [DAFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明はアルカリ型燃料電池用電極触媒及びこれを用いたアルカリ型燃料電池、並びにこれらの製造方法に関する。
特許第3360485号には、燃料としてメタンやメタノールの改質ガスを用いる燃料電池が開示されている。この従来技術の燃料電池においてアノード極(燃料極)は、燃料として供給されるメタンやメタノールから純水素を生成する機能を有している。具体的に、このアノード極は、電解質膜に接する触媒内層と、その外側の多孔質基材と、更に外側の触媒外層との三層で構成されている。触媒内層及び触媒外層として、白金触媒が用いられている。
この従来技術によれば、燃料電池のアノード極にメタン等の燃料が供給されると、主に触媒外層の触媒粒子の働きで、燃料中の水素がプロトンと電子とに分けられて抽出され、他の触媒粒子で再び電子を受け取って水素ガスとなる。このとき発生するCOは触媒外層の触媒粒子に吸着して保持される。アノード極の触媒外層で生じた水素ガスは、多孔質基材を通過して触媒内層に到達する。水素ガスは、触媒内層の触媒粒子の働きで、再び電子とプロトンとに分けられて、プロトンが電解質膜を通過してカソード極(酸素極)に到達することとなる。
即ち、上記の従来技術によれば、このアノード極の触媒外層において純水素が生成されると共に、発生するCO等は触媒外層にそのまま吸着する。このため純水素のみが多孔質基材内に移動することとなり、多孔質基材内は純水素で満たされる。その結果、触媒内層には純水素のみが拡散することとなり、メタンやメタノール等の炭素を含む燃料を用いる場合にも、触媒内層のCO被毒が抑制され、アノード極の機能が確保される。
特許第3360485号 「電池便覧 増補版」、電池便覧委員会編、丸善株式会社、平成7年1月20日発行、p387−392
ところで、燃料電池の発電性能を向上させるためには、高い触媒活性を有する電極触媒の開発が望まれる。また、特に、燃料としてアルコール等の純水素以外の燃料を用いる場合には、その燃料を分解して水素を効率良く抽出し、燃料の利用率を向上させることが重要となる。
この点上記従来技術は、燃料としてメタンやメタノールを用いる場合にメタン等から純水素を生成し、触媒内層に純水素を供給することで触媒内層のアノード極のCO被毒を抑える技術を提供するものである。しかし上記従来技術は、燃料であるメタンやメタノールからの水素の抽出を高効率化することに関するものではない。上記従来技術のように、触媒外層においてメタン等から水素ガスを生成して、これを触媒内層に供給し、触媒内層においてプロトンを生成する場合、却って触媒外層と触媒内層とにおける2段階の触媒反応を経ることとなる。このため、アノード極の触媒反応速度が低下し、燃料電池の発電性能を低下させることも考えられる。
ここで上記従来技術はプロトン交換膜を電解質膜として用いた燃料電池であり、酸性環境下で発電反応が行なわれることとなる。これに対して、アルカリ型燃料電池はアニオンを透過させる電解質を用いるものであり、発電反応はアルカリ環境下で行なわれる。このためアルカリ型燃料電池では、酸性環境下では劣化しやすい金属を電極触媒として用いることが可能となる。従って、電極触媒として用いる金属の幅広い選択が可能であり、Pt以外の金属を用いることで電極触媒のコストダウンを図りつつ、高い触媒活性を有する電極触媒の開発が期待される。また、電極の触媒活性を高くすることができれば、純水素以外の燃料を電極触媒に直接供給しても、燃料電池の出力を高くすることができる。このように燃料電池の燃料選択肢の幅を広げつつ、アルカリ型燃料電池の発電性能を更に向上させるべく、供給される燃料を効率的に分解して水素を取り出し、燃料利用率を向上させることができる電極触媒の開発が望まれる。
この発明は、上記の課題を解決することを目的として、アルカリ型燃料電池の電極触媒の触媒機能を高めるように改良されたアルカリ型燃料電池用電極触媒及びその製造方法、並びに、この電極触媒を用いたアルカリ型燃料電池及びその製造方法を提供するものである。
の発明は、アルカリ型燃料電池用電極触媒の製造方法であって、
第1の発明において、Feイオン、Coイオン、及び、Niイオンを含む第1溶液と、Ruイオン及びPtイオンを含む第2溶液とを混合して、混合溶液を作成する工程と、
前記混合溶液中に、担体粒子を混合する工程と、
前記担体粒子を混合した混合溶液を真空脱気する工程と、
前記真空脱気した混合溶液から前記担体粒子を取り出す工程と、
前記担体粒子に熱処理を施す工程と、
を備えることを特徴とする。
の発明は、第の発明において、前記第1溶液中に含まれる、FeイオンとCoイオンとNiイオンとのモル比は、1:1:1であることを特徴とする。
の発明は、第又は第の発明において、前記第2溶液中に含まれる、RuイオンとPtイオンとのモル比は、1:1であることを特徴とする。
の発明は、アルカリ型燃料電池の製造方法であって、
燃料電池用の電極触媒を、陰イオンを透過する電解質膜を溶解させた電解質溶液に混合して、電極触媒溶液を作成する工程と、
前記陰イオンを透過する電解質膜の少なくとも一面側に、前記電極触媒溶液を塗布する工程と、を備え、
前記電極触媒は、第から第のいずれかの製造方法により製造されることを特徴とする。
の発明によれば、アルカリ型燃料電池の電極触媒は、Feイオン、Coイオン、及びNiイオンを含む第1溶液と、Ruイオン及びPtイオンを含む第2溶液とを混合した混合溶液中に、担体粒子を混合して、所定の熱処理等を行なうことにより製造される。これにより、電極触媒の担体粒子に、確実にFe-Co-Ni粒子及びPt-Ru粒子を担持させることができ、触媒活性の高い電極触媒を、比較的安価に製造することができる。
の発明によれば、第1溶液に含まれるFeイオン、Coイオン、及び、Niイオンとのモル比は、1:1:1である。これにより、燃料としてC-C結合を有する有機系の燃料が供給される場合にも効果的にC-C結合を切断することで水素を抽出し、燃料電池の燃料の利用率を向上させる電極触媒を得ることができる。
の発明によれば、第2溶液に含まれる、RuイオンとPtイオンとのモル比は、1:1である。これにより、確実に触媒活性の高い電極触媒を得ることができる。
の発明によれば、燃料電池の電極触媒は第から第の発明のいずれかの製造方法により製造される。これにより、触媒活性が高く、発電性能の高いアルカリ型燃料電池を得ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を簡略化ないし省略する。
実施の形態.
図1は、この発明の実施の形態の燃料電池の構成について説明するための図である。図1に示す燃料電池はアルカリ型燃料電池である。燃料電池はアニオン交換膜10(電解質膜)を有している。アニオン交換膜10の両側には一対の電極として、アノード極20及びカソード極30が配置されている。アノード極20及びカソード極30の両外側には集電板40が配置されている。アノード極20側の集電板40の一面側には燃料経路50が接続され、燃料経路50には燃料供給源(図示せず)が接続されている。燃料供給源から、燃料経路50及び集電板40を介してアノード極20に燃料が供給され、アノード極20から未反応の燃料等が排出される。一方、カソード極30側の集電板40の一面側には酸素経路60が接続されている。酸素経路60及び集電板40を介して、カソード極30に大気が供給され、カソード極30から未反応の酸素を含む大気オフガスが排出される。
燃料電池の発電の際にはアノード極20には燃料として、例えばエタノール等のC-C結合を有し、かつ水素を含む燃料が供給される。一方、カソード極30には大気(又は酸素)が供給される。アノード極20に燃料が供給されると、アノード極20の電極触媒の機能により燃料を分解して水素が生成され、水素とアニオン交換膜10を通過した水酸化物イオンとが反応して水が生成されると共に、電子が放出される。アノード極20での反応は、純水素を燃料とする場合には、次式(1)のようになり、エタノールを燃料とする場合には次式(2)のようになる。
+2OH → 2HO+2e ・・・(1)
CHCHOH+12OH → 2CO+9HO+12e ・・・(2)
一方、カソード極30に大気が供給されると、大気中の酸素分子はカソード極30の電極触媒の機能により、いくつかの段階を経て、電極から電子を受け取って水酸化物イオンが生成される。水酸化物イオンはアニオン交換膜10を通過してアノード極20側に移動する。カソード極30での反応は、次式(3)のようになる。
1/2O+HO+2e → 2OH ・・・・(3)
以上のようなアノード極20側とカソード極30側における反応をまとめると、燃料電池全体では次式(4)のように水の生成反応が起き、このときの電子が両極側の集電板40を介して移動することになる。
+1/2O → HO ・・・・(4)
このようなアルカリ型の燃料電池において、アニオン交換膜10は、カソード極30の電極触媒で生成される水酸化物イオン(OH-)をアノード極20に移動させることができる媒体であれば特に限定されない。具体的にアニオン交換膜10としては、例えば、1〜3級アミノ基、4級アンモニウム基、ピリジル基、イミダゾール基、4級ビリジウム基、4級イミダゾリウム基などのアニオン交換基を有する固体高分子膜(アニオン交換樹脂)があげられる。また、固体高分子の膜としては、例えば、炭化水素系及びフッ素系樹脂などがあげられる。このようなアニオン交換膜を用いることで、反応剤として大気や有機系の燃料を用いる場合にも、COによる膜の被毒を抑えることができる。
アノード極20及びカソード極30は同一の構造を有している。具体的に両極は、それぞれ少なくとも触媒を有している。各触媒は、後述するように触媒粒子を担持する担体粒子である電極触粒子が、アニオン交換膜10と同様の成分を溶解させた電解質溶液に混合され、アニオン交換膜10に塗布されることにより形成されている。
ところでアノード極20の電極触媒は、上記(1)式のように、供給された燃料中の水素原子と、アニオン交換膜10を通過した水酸化物イオンと反応させて水(H2O)を生成すると共に、集電板40に電子(e-)を放出する触媒としての機能を有している。一方、カソード極30の電極触媒は、上記(3)式のように、集電板40から電子(e-)を受け取って、酸素(O2)と水(H2O)とから水酸化物イオンを生成させる触媒作用を有している。
ここで、燃料電池の発電性能を向上させるためには、カソード極30における(3)式の酸素からの水酸化物イオン(OH-)の生成とを効率良く進行すると共に、アノード極20における、燃料中の水素の抽出と(1)式の触媒反応とを効率よく進行することが重要となる。特に、燃料としてアルコール等、純水素以外の燃料が供給される場合には、その燃料中から効率良く水素を取り出して燃料の利用効率を向上させることが重要となる。
図2は、図1の点線(A)で囲むアノード極20の一部分を拡大した図である。尚、図2にはアノード極20の触媒を拡大して表しているが、上記のようにカソード極30の触媒も同様の構成を有している。図2に示すように、アノード極20の触媒は、電極触媒粒子22(電極触媒)が、アニオン交換膜10と同様の成分を溶解させた電解質溶液12に混合されて、アニオン交換膜10に塗布されることにより形成されている。
電極触媒粒子22は、担体に触媒粒子を担持した担持体である。電極触媒粒子22の担体は、カーボン粉末24により構成されている。カーボン粉末24は30nm〜100nmの粒子である。カーボン粉末24には複数のFe-Co-Niからなる粒子26(第1触媒粒子)及び、Pt-Ruからなる粒子28(第2触媒粒子)が担持されている。
Fe-Co-Ni粒子26中の、Fe、Co、Ni元素の比率は、1:1:1である。また、Pt-Ru粒子28中のPt、Ru元素の比率は、1:1である。更に、1のカーボン粉末24に担持されるFe-Co-Ni粒子26とPt-Ru粒子28との割合は触媒中の全電極触媒粒子22を平均すると1:2〜2:1の範囲内となっている。
ここでアノード極20において、2種の触媒粒子、Fe-Co-Ni粒子26とPt-Ru粒子28とを担持した電極触媒粒子22を用いることで、アノード極20の触媒活性を高く確保しつつ、供給されるエタノール等の燃料の高効率利用を確保できることがわかっている。これは、Fe-Co-Ni粒子26がアノード極20に供給されたエタノール等の燃料中のC-C結合を切断する機能を有し、一方、Pt-Ru触媒粒子28は触媒活性が高い。従って主にFe-Co-Ni粒子26により効率的にC-C結合が切断させると、主にPt-Ru粒子28により多くの水素を取り込まれて水素と水酸化物イオンとの反応が促進されるためであると考えられる。
つまり、Fe-Co-Ni粒子26により効率的にC-C結合の切断を促進することで、燃料を有機物から分解して、燃料中の水素の利用率を高めることができる。また、このようにして多くの水素を分離して生成することで、高い触媒活性を有するPt-Ru粒子28における触媒反応をより促進することができる。従って、Fe-Co-Ni粒子26とPt-Ru粒子28とを共にカーボン粉末24に担持させることで、触媒活性の高い電極触媒とすることができる。
また、Ptは触媒活性が高いものの、高価なものであるため、Ptのみで触媒粒子が構成される場合には電極触媒が高価なものとなる。この点、Ptと共に、Fe-Co-Ni粒子26及びRuを用いることで、電極触媒粒子22中のPtの割合を減少させることができる。従って、電極触媒、ひいては燃料電池のコストダウンを図ることができる。更に、Ptは、COを含む雰囲気下において、COと反応して腐食しやすい。しかしながら、Fe-Co-Ni粒子26とPt-Ru粒子28とを電極触媒粒子22とすることで、電極触媒粒子22全体におけるPtの割合を低減することができる。従って電極触媒粒子の腐食を小さく抑え、燃料電池の電極の耐久性を高く維持することができる。
図3は、この発明の実施の形態における燃料電池と従来の燃料電池の、電流密度と電圧との関係(I-V特性)について説明するための図である。図3において、横軸は電流密度[A/cm2]を表し、縦軸は電圧[V]を表している。また図3において、黒丸でプロットされた曲線はこの発明の実施の形態の燃料電池、即ち、電極触媒粒子22がFe-Co-Ni粒子26及びPt-Ru粒子28を有するもののI-V特性を表している。一方、四角でプロットされた曲線は、従来の電極触媒粒子がFe-Co-Ni粒子のみを有するもののI-V特性を表している。図3から、触媒粒子としてFe-Co-Ni粒子26とPt-Ru粒子28とを担持させた電極触媒粒子を用いることで、少なくとも電流密度0〜0.3[A/cm2]の領域において高い発電性能が得られることがわかる。
図4は、この発明の実施の形態における電極触媒粒子22の製造方法について説明するための模式図である。以下、図4に沿って、電極触媒粒子22の製造方法について説明する。図4の工程01では、まず、酢酸Fe、酢酸Co、酢酸Niを等モル比(1:1:1)で酢酸に混入させた第1溶液を作製する。ここで酢酸Fe、酢酸Co、酢酸Niの濃度はいずれも0.005[mol/l]〜10[mol/l]の範囲とすることが好ましい。同様に、工程02では、酢酸Ru、塩化白金を等モル比(1:1)で混入させた第2溶液を作製する。ここで酢酸Ruの濃度及び塩化白金の濃度はいずれも0.005[mol/l]〜10[mol/l]の範囲とすることが好ましい。
次に、この第1溶液と第2溶液とを混合して、攪拌する(工程03)。ここでの第1溶液と第2溶液との混合率は1:2〜2:1の範囲内とする。次に、攪拌された混合溶液中に、担体であるカーボン粉末24を投入する(工程04)。ここでのカーボン粉末24の混入量は、混合溶液1[l]当たり25[g]〜100[g]の範囲内とすることが好ましい。
次に、この混合溶液の真空脱気を行なう(工程05)。これにより、カーボン粉末24に、混合溶液中のFe-Co-Ni粒子26及びPt-Ru粒子28をより多く吸着させることができる。次に、濾過等により、混合溶液中のカーボン粉末24を取り出す(工程06)。ここで取り出されたカーボン粉末24にはFe-Co-Ni粒子26とPt-Ru粒子28とが吸着した状態となっている。
次に、取り出したカーボン粉末24を真空中で加熱する(工程07)。ここでの熱処理の温度は、800[℃]〜1000[℃]とすることが好ましい。これにより、カーボン粉末24にFe-Co-Ni粒子26及びPt-Ru粒子28が固定されて担持された電極触媒粒子22が製造される。
その後、このように製造された電極触媒粒子22を、アニオン交換膜10と同じ成分を溶解させた電解質溶液に混入されて、アニオン交換膜10の両側に塗布することで、アニオン交換膜10の両側にアノード極20及びカソード極30が形成される。その後、このアニオン交換膜10と一対の電極(アノード極20とカソード極30)との接合体の両側に、それぞれ集電板40や反応ガスの経路(50、60)を形成することで、図1の燃料電池が製造される。
なお、この発明の実施の形態では、アニオン交換膜10の両側に一対の電極(アノード極20とカソード極30)が配置され、その両側に集電板40や反応ガス経路50、60が配置されているアルカリ型燃料電池について説明した。しかし、この発明においてアルカリ型燃料電池はこれに限るものではない。例えば、アノード極20とカソード極30の触媒層の表面にそれぞれ拡散層を配置したものであってもよい。また、1組のアニオン交換膜10と一対の電極20、30のみにより構成されるものではなく、アニオン交換膜10と一対の電極20、30を含んで構成される膜―電極接合体を、集電板を含むセパレータを介して直列に複数接続したスタック構造を有するアルカリ型燃料電池とすることもできる。また、このとき、同様に各電極20、30の触媒層の表面に拡散層等を配置したものであってもよい。
また、この発明の実施の形態では、Fe-Co-Ni粒子26とPt-Ru粒子28とを平均して2:1〜1:2の比率で担持する電極触媒粒子22について説明した。しかし、この発明において、両粒子26、28の比率はこれに限るものではなく、他の範囲のものであっても良い。また電極触媒粒子22のそれぞれが、異なる比率で両粒子26、28を担持するものでもよく、触媒層における電極触媒粒子22全体で見た場合に、Fe-Co-Ni粒子26とPt-Ru粒子28とのそれぞれが、いずれかの担体(カーボン粉末24)に担持されるものであればよい。但し、Fe-Co-Ni粒子26とPt-Ru粒子28とは、異なる機能を有するものであると考えられる。従って両粒子26、28は比較的近い位置、好ましくは同一の担体に担持されていることで、より触媒機能が向上するものと考えられる。従って、各カーボン粉末24はFe-Co-Ni粒子26とPt-Ru粒子28とを、少なくとも1以上ずつ担持していることが好ましい。
また、実施の形態ではFe-Co-Ni粒子26中に、Fe、Co、Niがそれぞれ同一のモル比で含まれる場合について説明した。しかしこの発明は、これに限るものではない。好ましくは、触媒中のFe-Co-Ni粒子26全体を平均した場合に、ほぼ同一のモル比で含まれるものであるものが良いが、これに限るものではなく、他の割合で含まれるものであってもよい。この場合にも、Fe-Co-Ni粒子26中に、それぞれの元素が平均的に30%〜40%の範囲で含まれることが望ましい。
同様に、実施の形態ではPt-Ru粒子28中にPt、Ruがそれぞれ同一のモル比で含まれる場合について説明した。しかし、この発明はこの比率に限るものではない。好ましくは、触媒中のPt-Ru粒子28全体を平均した場合に、各元素がほぼ同一のモル比で含まれるものが良いが、これに限るものではなく、他の比率で含まれるものであっても良い。この場合にも、Pt-Ru粒子28中にそれぞれの元素が平均的に、40%〜60%の範囲で含まれるようにすることが望ましい。
なお、電極触媒粒子22の製造方法における、第1溶液中のFe、Co、Niの割合や、第2溶液中のPt、Ruの割合、第1溶液と第2溶液の混入の割合は、この発明の電極触媒の製造方法を拘束するものではない。これらの割合により、Fe-Co-Ni粒子26中の各元素の割合、Pt-Ru粒子28中の各元素の割合、あるいは、担体に担持される両粒子26、28の比率等がある程度決定されるものであり、従ってこれらの割合は、各元素、あるいは粒子の割合に応じて設定するものであればよい。また、電極触媒粒子22の製造方法における、熱処理時の温度や、カーボン粉末24の混入量等の、この製造方法に用いた他の数値についても、この発明を拘束するものではなく、他の範囲のものであっても良い。
また、実施の形態では、アノード極20及びカソード極30が共に同一の構成を有する場合について説明した。しかしこの発明は、これに限るものではなく、いずれかの電極に実施の形態に説明した電極触媒粒子22を用いることで、ある程度、アルカリ型の燃料電池の発電性能を向上させることができると共に、電極触媒のコストダウンを実現することができる。また、この電極触媒粒子22は、特にC-C結合を切断する機能を有することから、アルコール燃料等のC-C結合を有する燃料を用いる場合には、アノード極20側に利用するのはより効果的である。
一方の電極にのみこの電極触媒粒子22を用いる場合には、実施の形態の電極触媒を用いない電極の電極触媒としては、例えば、Fe、Co、Ni、あるいはPt等により構成されたもの、あるいは、これらの金属のいずれかをカーボン等の担体に担持させたもの、あるいは、これらの金属原子を中心金属とする有機金属錯体、あるいは、このような有機金属錯体を担体に担持させたもの等を用いることができる。また、各電極触媒の表面には多孔体等で構成された拡散層を配置することもできる。
また、実施の形態では触媒粒子を担持する担体としてカーボン粉末24を用いる場合について説明した。しかしこの発明において担体はこれに限るものではない。触媒粒子26、28を担持できるものであれば、他の粒子を用いてもよい。
また、実施の形態では、燃料電池としてアニオン交換膜を用いたアルカリ型燃料電池を用いる場合について説明した。しかし、この発明はこのような燃料電池に限るものではなく、例えばアニオン交換膜に替えて、KOH等の陰イオンを透過させる電解質を用いたアルカリ電池等であってもよい。但し、Cを有する燃料を用いる場合においては、膜の被毒を考慮する必要がある。
また、実施の形態では、燃料としてエタノールを用いる場合について説明した。これは、エタノールは比較的安価に入手可能な材料であり、燃料電池のコストダウンを図ることができるためである。しかし、この発明において燃料はエタノールに限るものではない。この実施の形態の電極触媒粒子22は、C-C結合を切断できるため、C-C結合を有するものに特に有効ではある。しかしながら、燃料はアンモニア等を燃料として用いることもでき、この場合であっても、電極触媒粒子22は、Fe-Co-Ni粒子26を用いることでコストダウンを図りつつ、Pt-Ru粒子28を用いることで高い触媒活性を維持することができる。
なお、この実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に限定されるものではない。また、実施の形態において説明する構造や、方法におけるステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
この発明の実施の形態における燃料電池について説明するための図である。 この発明の実施の形態における燃料電池の電極触媒について説明するための図である。 この発明の実施の形態の燃料電池の特性について説明するための図である。 この発明の実施の形態の電極触媒の作製方法について説明するための図である。
符号の説明
10 アニオン交換膜
20 アノード極
22 電極触媒粒子
24 カーボン粉末
26 Fe-Co-Ni粒子
28 Pt-Ru粒子
30 カソード極
40 集電板
50 燃料経路
60 酸素経路

Claims (4)

  1. Feイオン、Coイオン、及び、Niイオンを含む第1溶液と、Ruイオン及びPtイオンを含む第2溶液とを混合して、混合溶液を作成する工程と、
    前記混合溶液中に、担体粒子を混合する工程と、
    前記担体粒子を混合した混合溶液を真空脱気する工程と、
    前記真空脱気した混合溶液から前記担体粒子を取り出す工程と、
    前記担体粒子に熱処理を施す工程と、
    を備えることを特徴とするアルカリ型燃料電池用電極触媒の製造方法。
  2. 前記第1溶液中に含まれる、FeイオンとCoイオンとNiイオンとのモル比は、1:1:1であることを特徴とする請求項に記載のアルカリ型燃料電池用電極触媒の製造方法。
  3. 前記第2溶液中に含まれる、RuイオンとPtイオンとのモル比は、1:1であることを特徴とする請求項1又は2に記載のアルカリ型燃料電池用電極触媒の製造方法。
  4. 燃料電池用の電極触媒を、陰イオンを透過する電解質膜を溶解させた電解質溶液に混合して、電極触媒溶液を作成する工程と、
    前記陰イオンを透過する電解質膜の少なくとも一面側に、前記電極触媒溶液を塗布する工程と、を備え、
    前記電極触媒は、請求項1から3のいずれかの製造方法により製造されることを特徴とするアルカリ型燃料電池の製造方法。
JP2007133280A 2007-05-18 2007-05-18 アルカリ型燃料電池用電極触媒の製造方法、及び、アルカリ型燃料電池の製造方法。 Expired - Fee Related JP5181528B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133280A JP5181528B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 アルカリ型燃料電池用電極触媒の製造方法、及び、アルカリ型燃料電池の製造方法。
US12/451,522 US8940459B2 (en) 2007-05-18 2008-05-15 Alkaline fuel cell electrode catalyst, alkaline fuel cell, manufacture method for alkaline fuel cell electrode catalyst, and manufacture method for alkaline fuel cell
PCT/IB2008/001207 WO2008142514A1 (en) 2007-05-18 2008-05-15 Alkaline fuel cell electrode catalyst, alkaline fuel cell, manufacture method for alkaline fuel cell electrode catalyst, and manufacture method for alkaline fuel cell
CN200880016569XA CN101682038B (zh) 2007-05-18 2008-05-15 碱性燃料电池电极催化剂,碱性燃料电池,碱性燃料电池电极催化剂的生产方法以及碱性燃料电池的生产方法
EP08750948A EP2156492B1 (en) 2007-05-18 2008-05-15 Alkaline fuel cell electrode catalyst, alkaline fuel cell, manufacture method for alkaline fuel cell electrode catalyst, and manufacture method for alkaline fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133280A JP5181528B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 アルカリ型燃料電池用電極触媒の製造方法、及び、アルカリ型燃料電池の製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008288104A JP2008288104A (ja) 2008-11-27
JP5181528B2 true JP5181528B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=39739398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007133280A Expired - Fee Related JP5181528B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 アルカリ型燃料電池用電極触媒の製造方法、及び、アルカリ型燃料電池の製造方法。

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8940459B2 (ja)
EP (1) EP2156492B1 (ja)
JP (1) JP5181528B2 (ja)
CN (1) CN101682038B (ja)
WO (1) WO2008142514A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5439828B2 (ja) * 2009-01-29 2014-03-12 大日本印刷株式会社 燃料電池用電解質膜、燃料電池用膜・電極接合体、燃料電池及び燃料電池用電解質膜の製造方法
JP5724834B2 (ja) 2011-11-07 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 アイオノマが被覆された触媒担持カーボンナノチューブの製造方法
US20130295485A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-07 Cellera, Inc. Anode Electro-Catalysts for Alkaline Membrane Fuel Cells
US9433932B2 (en) * 2014-08-29 2016-09-06 National Cheng Kung University Hydrogenation catalyst and method of manufacturing the same
CN113130913B (zh) * 2019-12-31 2022-06-14 大连大学 PtNPs/NiNPs/AgNWs/PET可塑电极及其在构建果糖燃料电池上的应用
CN116892035A (zh) * 2023-06-28 2023-10-17 深圳市氢蓝时代动力科技有限公司 用于燃料电池的制取氢气的催化剂及其应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3360485B2 (ja) 1995-05-25 2002-12-24 三菱電機株式会社 燃料電池
RU2230400C1 (ru) 2002-11-18 2004-06-10 Закрытое акционерное общество "Индепендент Пауэр Технолоджис" "ИПТ" Спиртово-воздушный топливный элемент
JP2004244231A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 一酸化炭素濃度低減方法
EP1641062A4 (en) 2003-05-14 2007-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid oxide fuel cell and method for its production
EP1612874A1 (en) 2004-07-02 2006-01-04 SOLVAY (Société Anonyme) Solid alkaline fuel cell comprising ion exchange membrane
JP4490201B2 (ja) 2004-08-04 2010-06-23 Dowaホールディングス株式会社 凹凸表面をもつ微細な合金粒子粉末およびその製造法
WO2006080702A1 (en) 2004-10-06 2006-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Carbon nanotube for fuel cell, nanocompisite comprising the same, method for making the same, and fuel cell using the same
KR100599808B1 (ko) 2004-11-09 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 전극 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
US20060116285A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 De Nora Elettrodi S.P.A. Platinum alloy carbon-supported catalysts
ITFI20050002A1 (it) * 2005-01-11 2006-07-12 Acta Spa Assemblati mambrana-elettrodi per celle a combustibile, loro fabbricazione ed uso e celle a combustibile che le contegono
CN100530788C (zh) * 2005-08-03 2009-08-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 燃料电池、燃料电池组及燃料电池制造方法
JP4611956B2 (ja) * 2005-10-07 2011-01-12 三星エスディアイ株式会社 固体酸、高分子電解質膜および燃料電池
US20070092784A1 (en) 2005-10-20 2007-04-26 Dopp Robert B Gas diffusion cathode using nanometer sized particles of transition metals for catalysis
KR101193163B1 (ko) * 2005-10-21 2012-10-19 삼성에스디아이 주식회사 일산화탄소 산화 촉매 및 그의 제조 방법
CN100488633C (zh) 2005-12-19 2009-05-20 华南理工大学 用于燃料电池的碳载铂基催化剂及其制备方法
US20070227300A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Quantumsphere, Inc. Compositions of nanometal particles containing a metal or alloy and platinum particles for use in fuel cells

Also Published As

Publication number Publication date
EP2156492A1 (en) 2010-02-24
EP2156492B1 (en) 2012-01-25
JP2008288104A (ja) 2008-11-27
CN101682038A (zh) 2010-03-24
US20100196801A1 (en) 2010-08-05
US8940459B2 (en) 2015-01-27
CN101682038B (zh) 2013-05-01
WO2008142514A1 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3936702B2 (ja) 直接メタノール燃料電池のカソード用触媒
US9083037B2 (en) Fuel cell including cathode electrode using iron redox couple
JP5181528B2 (ja) アルカリ型燃料電池用電極触媒の製造方法、及び、アルカリ型燃料電池の製造方法。
JP5119738B2 (ja) アルカリ型燃料電池用の電極触媒、アルカリ型燃料電池、及び、アルカリ型燃料電池用電極触媒の形成方法
JP2009238442A (ja) PtRu触媒の製造方法、該製造方法により製造させた触媒、該触媒を用いた燃料電池および膜電極接合体
JP2008218397A (ja) 燃料電池
JP2008210581A (ja) 燃料電池
JP4806623B2 (ja) 燃料電池用燃料組成物及びこれを利用した燃料電池
JP2009217975A (ja) 燃料極触媒、膜電極接合体及び燃料電池
JP5360821B2 (ja) 直接型燃料電池
US7754644B2 (en) Noble metal particle and process of producing the same
KR20100009359A (ko) 연료전지용 촉매, 전극, 막전극접합체, 연료전지 및연료전지용 촉매 제조방법
JP2006278217A (ja) 燃料電池及び膜電極接合体
JP2008288145A (ja) 燃料電池
JP2006351320A (ja) 燃料電池の製造方法
JP5040437B2 (ja) 燃料電池
JP2008041291A (ja) 燃料極触媒、膜電極接合体及び燃料電池
JP5087992B2 (ja) 燃料電池
WO2013099525A1 (ja) 膜/電極接合体、およびこれを用いた燃料電池
JP2005302554A (ja) 固体高分子形燃料電池およびその製造方法
JP2007122934A (ja) 燃料電池及び膜電極接合体
JP2009272262A (ja) 直接アルコール形燃料電池用カソード触媒、その製造方法及びそれを用いた直接アルコール形燃料電池
JP2003272641A (ja) 燃料電池用アノード触媒
KR20050103647A (ko) 연료전지용 촉매 및 그 제조방법과 이를 포함하는연료전지 시스템
JP2007122935A (ja) 燃料電池及び膜電極接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees