JP4806623B2 - 燃料電池用燃料組成物及びこれを利用した燃料電池 - Google Patents

燃料電池用燃料組成物及びこれを利用した燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4806623B2
JP4806623B2 JP2006318727A JP2006318727A JP4806623B2 JP 4806623 B2 JP4806623 B2 JP 4806623B2 JP 2006318727 A JP2006318727 A JP 2006318727A JP 2006318727 A JP2006318727 A JP 2006318727A JP 4806623 B2 JP4806623 B2 JP 4806623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
methanol
hydrogen peroxide
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006318727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007149687A (ja
Inventor
雪娥 李
赫 張
燦鎬 朴
大鍾 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007149687A publication Critical patent/JP2007149687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806623B2 publication Critical patent/JP4806623B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/22Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising carbon or oxygen or hydrogen and other elements; Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising only elements other than carbon, oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/02Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/12Inorganic compounds
    • C10L1/1233Inorganic compounds oxygen containing compounds, e.g. oxides, hydroxides, acids and salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/12Inorganic compounds
    • C10L1/1233Inorganic compounds oxygen containing compounds, e.g. oxides, hydroxides, acids and salts thereof
    • C10L1/1258Inorganic compounds oxygen containing compounds, e.g. oxides, hydroxides, acids and salts thereof hydrogen peroxide, oxygenated water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/1811Organic compounds containing oxygen peroxides; ozonides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/182Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof
    • C10L1/1822Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof hydroxy group directly attached to (cyclo)aliphatic carbon atoms
    • C10L1/1824Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof hydroxy group directly attached to (cyclo)aliphatic carbon atoms mono-hydroxy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、燃料電池用燃料組成物及びこれを利用した燃料電池に係り、より詳細には、燃料電池の性能を極大化するための触媒活性を増加させる添加剤を含有する燃料組成物及びこれを利用して性能が改善された燃料電池に関する。
直接メタノール燃料電池でメタノールは、下記反応式1に表されたようにアノード触媒にメタノールが吸着されて電子、プロトン及び一酸化炭素を生成する。
CHOH→CO+4H+4e ・・・(反応式1)
前記反応で生成された一酸化炭素は、アノード上の触媒部位に付着されて触媒で追加の酸化を利用可能な部位の数が減少するので、電力出力が減少する。このような問題点を解決するために、COの追加酸化反応を促進させるアノード触媒を使用するか、燃料としてメタノールと水性液体電解質との混合物を使用する方法が提案された。この方法によれば、メタノールは下記反応式2に表されたようにアノードで水と反応して二酸化炭素及び水素イオンを生成する。
CHOH+HO→6H+CO+6e ・・・(反応式2)
一方、直接メタノール燃料電池で電解質膜として固体高分子電解質膜を使用する。このような固体高分子電解質膜としては、ナフィオン(登録商標)として市販されているパーフルオロカーボン膜を使用することが一般的である。
ところが、このような固体高分子電解質膜を採用する場合、メタノールが電解質膜を通じて広がって電気発生のために多量のメタノールが利用されず、蒸発によって損失される問題点がある。また、メタノールとカソードと接触する場合、メタノールがカソード上で直接酸化されて電気を発生させる代わりに熱を発生させるため電流発生量が減少する。また、アノード触媒層で発生したプロトンを固体高分子電解質膜を通過してカソード触媒層へ円滑に移動させないため電流発生量が減少する。
前述した問題点を解決するために、燃料としてメタノールやNaBHを燃料として使用して電子と水酸化イオンを作って電解質を通過する燃料電池の場合、Na、NaHPO、NaHPOのような化合物の混合物を使用して水酸化イオン(OH)の生成を円滑にする方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
米国特許第6,773,470号明細書
しかし、上記特許文献1に記載の方法によって製造された燃料電池もその性能が満足すべきレベルには到達できず改善の余地が多い。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、前述した問題点を解決して燃料電池の性能を改善するために触媒活性を増加させうる燃料組成物を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、前記燃料組成物を利用して効率が向上した燃料電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、プロトン及び電子を生成する1次燃料と、過酸化物と、を含む燃料電池用燃料組成物が提供される。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、カソードと、アノードと、前記カソードとアノードとの間に介在された電解質膜と、上述した燃料組成物と、を含む燃料電池が提供される。
本発明によって得られた燃料電池用燃料組成物は、プロトンを生成する1次燃料と過酸化物を含有しているため触媒の活性を向上させることができる。このような燃料組成物を利用すれば効率などの性能が改善された燃料電池を製作できる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本願発明の燃料組成物は、プロトン及び電子を生成する1次燃料と過酸化物とを含む。
前記過酸化物としては、下記化学式1で表示される化合物、下記化学式2で表示される化合物、下記化学式3で表示される化合物及び過酸化水素ナトリウムからなる群から選択された一つ以上を使用することができる。
・・・(化学式1)
前記式中、Mは、H、Li、Na、K、NH、Rb、またはCsである。
II ・・・(化学式2)
前記式中、MIIは、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Hgからなる群から選択される。
R−O−O−R ・・・(化学式3)
前記式中、Rは、アセチル基、またはC−C20アルキル基である。
前記過酸化物は、特に過酸化水素であることが望ましい。本発明で過酸化水素は過酸化水素水溶液の形態で使われる。この時、前記過酸化水素水溶液の濃度は、0.01〜50質量%であることが望ましい。
前記過酸化物の含有量は、燃料組成物100質量%を基準として0.01〜99質量%であることが望ましく、特に0.1〜50質量%であることが望ましい。もし、過酸化物の含有量が0.01質量%未満ならば、過酸化物の含有量が少ないため水素イオン発生量が少なく、99質量%を超過すれば、相対的に1次燃料の量が少なくなるために電子の発生量が少ないので望ましくない。
前記一次燃料としては、プロトンと電子とを生成し、C−C10アルキルアルコール、C−C10アルキル酸からなる群から選択された一つ以上の物質の水溶液を使用することができる。望ましくは、メタノール、エタノール、ギ酸からなる群から選択された一つ以上の水溶液である。この時、前記水溶液の濃度は0.01M〜17Mであることが望ましい。もし、水溶液の濃度が0.01M未満ならば電子の発生量が少なく、もし、17Mを超過すれば、アノード触媒の一酸化炭素による被毒現象及び高分子電解質を通過するメタノールの量が多くなって燃料電池の性能低下が起きて望ましくない。
本発明で過酸化水素を含有した燃料組成物を使用した場合の作用原理を調べれば、次の通りである。
燃料組成物の中に含まれていた過酸化水素は、下記反応式3または反応式4に表されたように分解されうる。
+HO→H+HO ・・・(反応式3)
[acidity const of the ionization=1.5E(−12)mol/dm
2H→2HO+O ・・・(反応式4)
前記反応式3を参照すれば、過酸化水素は基本的に中性であるが、強酸化剤として使われ、反応生成物はプロトン伝導体の役割を行うこともできる。
アノード燃料として過酸化水素が反応式3のように反応する場合、アノード触媒層内のプロトンの移動を補助して反応速度を増加させ、結局は触媒の利用率を極大化して性能を向上させることができる。
前記反応式4の場合、過酸化水素は金属触媒の存在下で容易に酸化して水と酸素とに分解されることもある。副産物である酸素は、未反応メタノールと二酸化炭素と共に外部に流出され、少量である場合には性能に大きい影響を与えないと考えられる。
副産物である酸素の発生量が多ければ燃料電池の性能極大化を低下させるので、ガス非透過膜のような酸素除去膜を使用すれば過酸化水素の付加効果を改善できるという利点がある。
以下では、本発明の燃料電池を詳細に説明する。
本発明の燃料電池は、高分子電解質膜を中心としてこの両面に触媒層を備えている電極を位置させた後、高温と高圧で接合して形成するか、または電気化学的な触媒反応が起きる触媒金属を高分子膜上にコーティングした後、これに燃料拡散層を接合して形成できる。また、燃料拡散層に直接触媒層を形成して高分子電解質膜に高温と高圧下に接合して燃料電池を形成できる。
前記電極製造時、触媒としては、白金(Pt)単独;Pt/C;白金、金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、スズ、モリブデン、タングステン、鉄、バナジウム、銅、ニッケル、オスミウム、クロムなどからなる群で選択された1種以上の合金;またはこれら合金が炭素担体に担持されたものを使用することができる。
本発明の望ましい一態様によれば、前記燃料電池は直接メタノール燃料電池である。このような燃料電池の構造及び製造方法は特別に限定されず、具体的な例が各種文献に詳細に公示されているので、ここではこれ以上詳細に説明しない。
以下、本発明を下記具体的な実施例を例として説明するが、本発明は下記実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
まず、1Mメタノール及び3質量%の過酸化水素水溶液を作るために32gのメタノールと30wt%過酸化水溶液100gを超純粋蒸溜水を混合液1リットルになるように入れて燃料組成物を製造した。この時、メタノールと過酸化水素及び超純粋蒸溜水の混合重量比は3.20:3.00:93.8であった。
Pt/Cを、超純粋蒸溜水及びエチレングリコール及び20wt%ナフィオンアイオノマー溶液(デュポン社製)を分散させた溶液に分散させてスラリーを製造した後、高分子フィルム上にカソード触媒層を形成した。カソードで白金の含有量は2mg/cmであった。
一方、アノード触媒層はPtRu black触媒を使用して、カソード触媒層と同様に超純粋蒸溜水及びエチレングリコール20wt%ナフィオンアイオノマー溶液(デュポン社製)を分散させた溶液に分散させてスラリーを製造した後、高分子フィルム上に触媒層を形成する。アノードで白金ルテニウムの含有量は6mg/cmであった。このように製造されたアノード触媒層とカソード触媒層とを電解質膜としてナフィオン115間に介して転写した後、それぞれアノード拡散層及びカソード拡散層と接合して単位電池を製造した。
単位電池テストは、アノード燃料として前記提示された1Mメタノール及び3質量%の過酸化水素水溶液を使用し、カソード燃料として空気を使用した。単位電池テストは50℃で0.4Vに維持しつつ電流密度の変化を測定した。
(実施例2)
3質量%の過酸化水素水溶液の代わりに5質量%の過酸化水素水溶液を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施して燃料電池を製造して単位電池テストを進行させた。この時、メタノールと過酸化水素及び超純粋蒸溜水の混合重量比は3.20:5.00:91.80であった。
(実施例3)
3質量%の過酸化水素水溶液の代わりに10質量%の過酸化水素水溶液を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施して燃料電池を製造し、単位電池テストを進行させた。この時、メタノールと過酸化水素及び超純粋蒸溜水の混合重量比は3.20:10.00:86.80であった。
(実施例4)
1Mメタノール水溶液の代わりに1Mエタノール水溶液と5質量%の過酸化水素水溶液を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施して燃料電池を製造して単位電池テストを進行させた。この時、エタノールと過酸化水素及び超純粋蒸溜水の混合重量比は4.60:5.00:90.40であった。
(比較例1)
燃料として1Mメタノールと3質量%の過酸化水素水溶液の混合物の代わりに1Mメタノール水溶液を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施して燃料電池を製造し、単位電池テストを進行させた。この時、メタノールと超純粋蒸溜水との混合重量比は3.20:96.80であった。
(比較例2)
燃料として1Mメタノールと3質量%の過酸化水素水溶液の混合物の代わりに1Mメタノール水溶液及び5質量%の硫酸水溶液を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施して燃料電池を製造して単位電池テストを進行させた。この時、メタノールと硫酸及び超純粋蒸溜水の混合重量比は3.20:5.00:91.80であった。
(比較例3)
燃料として1Mメタノールと3質量%の過酸化水素水溶液の混合物の代わりに1Mエタノール水溶液を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施して燃料電池を製造し、単位電池テストを進行させた。この時、エタノールと超純粋蒸溜水との混合重量比は4.60:95.40であった。
前記実施例1−3及び比較例1によって製造された燃料電池において、0.4Vの定電圧で経時的な電流密度変化を調べ、その結果を図1に示した。前記でそれぞれ製造された燃料電池に対して1Mメタノールと空気を流しつつ50℃で性能を測定した。
図1を参照すれば、実施例1及び2の燃料電池は比較例1の場合に比べて電流密度特性が改善されるということが分かった。そして、実施例3に対する結果は図1に示されていないが、実施例1及び2と類似した結果を表した。
前記実施例2、比較例1及び2によって製造された燃料電池において、0.4Vの定電圧で経時的な電流密度変化を調べ、その結果を図2に示した。前記でそれぞれ製造された燃料電池に対して1Mメタノールと空気を流しつつ50℃で性能を測定した。
図2を参照すれば、実施例2の燃料電池が比較例1及び2の場合に比べてその電流密度特性が向上するということが分かった。比較例2の場合では、燃料にプロトン伝導体として硫酸を添加すれば、強酸が触媒表面の一部を酸化させてSO 2−が触媒のアクティブサイトを塞いで性能が低下する。
前記実施例4及び比較例3によって製造された燃料電池において、経時的なセルポテンシャル変化を調べて評価し、その結果、実施例4の燃料電池が比較例3の場合に比べて性能が改善することが分かった。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、燃料電池用燃料組成物及びこれを利用した燃料電池関連の技術分野に好適に用いられる。
本発明の実施例1−2及び比較例1によって製造された燃料電池において、経時的な電流密度変化を示したグラフである。 本発明の実施例2、比較例1−2によって製造された燃料電池において、経時的な電流密度変化を示したグラフである。

Claims (6)

  1. プロトン及び電子を生成する一次燃料と、過酸化水素と、を含み、
    前記過酸化水素の含有量は、3質量%〜10質量%であることを特徴とする、燃料電池用燃料組成物。
  2. 前記一次燃料は、C−C10アルキルアルコール、C−C10アルキル酸からなる群から選択された一つ以上の物質の水溶液であることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用燃料組成物。
  3. 前記一次燃料は、メタノール、エタノール及びギ酸からなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする、請求項に記載の燃料電池用燃料組成物。
  4. 前記水溶液の濃度は、0.01M〜17Mであることを特徴とする、請求項に記載の燃料電池用燃料組成物。
  5. カソードと、アノードと、前記カソードとアノードとの間に介在された電解質膜と、請求項1からのうちいずれか1項に記載の燃料組成物と、を含む燃料電池。
  6. 前記過酸化水素の含有量は、3質量%、5質量%または10質量%であることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用燃料組成物。
JP2006318727A 2005-11-25 2006-11-27 燃料電池用燃料組成物及びこれを利用した燃料電池 Expired - Fee Related JP4806623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050113495A KR100723388B1 (ko) 2005-11-25 2005-11-25 연료전지용 연료 조성물 및 이를 이용한 연료전지
KR10-2005-0113495 2005-11-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007149687A JP2007149687A (ja) 2007-06-14
JP4806623B2 true JP4806623B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38087905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006318727A Expired - Fee Related JP4806623B2 (ja) 2005-11-25 2006-11-27 燃料電池用燃料組成物及びこれを利用した燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8142954B2 (ja)
JP (1) JP4806623B2 (ja)
KR (1) KR100723388B1 (ja)
CN (1) CN100578847C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100837395B1 (ko) * 2005-12-28 2008-06-12 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 연료 조성물 및 이를 이용한 연료전지
JP5219384B2 (ja) * 2007-02-27 2013-06-26 旭化成株式会社 燃料電池用電極および燃料電池
KR101408885B1 (ko) 2007-06-15 2014-06-19 삼성에스디아이 주식회사 고분자 전해질형 연료 전지용 연료 조성물 및 이를포함하는 고분자 전해질형 연료 전지 시스템
KR101932936B1 (ko) 2016-10-24 2018-12-27 순천대학교 산학협력단 고분자 전해질 연료전지용 수소 발생 장치 및 수소 생성 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4298351A (en) * 1980-05-05 1981-11-03 Prime Manufacturing Company Methanol automotive fuel
US4698965A (en) * 1981-04-17 1987-10-13 Delchev Nedelko E Hot gas source and fuel therefor
CN1082096A (zh) * 1992-08-13 1994-02-16 杜培生 液体保健燃料及其生产方法
CN1097456A (zh) * 1993-07-13 1995-01-18 张发余 复合液体燃料及其生产工艺
US5906664A (en) * 1994-08-12 1999-05-25 Amoco Corporation Fuels for diesel engines
US5951722A (en) * 1997-10-29 1999-09-14 Sanders; James K. Catalyzed lower alcohols-water based fuels
US6410175B1 (en) * 1998-11-12 2002-06-25 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell system with improved starting capability
JP2000021426A (ja) 1998-07-03 2000-01-21 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP3563648B2 (ja) 1999-09-21 2004-09-08 株式会社東芝 燃料電池用の燃料組成物
JP2001226102A (ja) 2000-02-16 2001-08-21 Toyota Autom Loom Works Ltd 燃料改質方法、燃料改質装置及び燃料電池システム
US6554877B2 (en) * 2001-01-03 2003-04-29 More Energy Ltd. Liquid fuel compositions for electrochemical fuel cells
JP2002343403A (ja) 2001-05-16 2002-11-29 Mitsubishi Chemicals Corp 燃料電池の運転方法
US7112386B2 (en) 2002-09-04 2006-09-26 Utc Fuel Cells, Llc Membrane electrode assemblies with hydrogen peroxide decomposition catalyst
US7354461B2 (en) * 2003-02-28 2008-04-08 Uop Llc Solid fuels for fuel cells
JP4189261B2 (ja) 2003-04-25 2008-12-03 株式会社東芝 燃料電池用の燃料組成物
US20050066662A1 (en) 2003-09-26 2005-03-31 Cronce Donald T. Using solids as peroxide source for fuel cell applications, process and product thereof
GB0402487D0 (en) * 2004-02-04 2004-03-10 Isis Innovation Catalytic process
JP2007066814A (ja) 2005-09-01 2007-03-15 Goto Ikueikai 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20070122665A1 (en) 2007-05-31
CN100578847C (zh) 2010-01-06
JP2007149687A (ja) 2007-06-14
KR100723388B1 (ko) 2007-05-30
CN101192673A (zh) 2008-06-04
US8142954B2 (en) 2012-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3936702B2 (ja) 直接メタノール燃料電池のカソード用触媒
KR100442842B1 (ko) 백금-루테늄을 기본으로 하는 직접 메탄올 연료전지용4원계 합성 촉매
JP2003007308A (ja) 燃料電池用アノード及び燃料電池
JP5110557B2 (ja) 燃料電池用電極触媒の性能評価方法及びその探索方法
JP4937527B2 (ja) 燃料電池用白金触媒及びこれを含む燃料電池
JP4806623B2 (ja) 燃料電池用燃料組成物及びこれを利用した燃料電池
JP5181528B2 (ja) アルカリ型燃料電池用電極触媒の製造方法、及び、アルカリ型燃料電池の製造方法。
JP2008218397A (ja) 燃料電池
US20040053098A1 (en) Electrochemical cell
JP2002343403A (ja) 燃料電池の運転方法
JP3812586B2 (ja) 水素供給システム
US7754644B2 (en) Noble metal particle and process of producing the same
KR20040081149A (ko) 보로하이드라이드 연료를 이용하는 조촉매 양성자 교환막연료 전지
JP4658793B2 (ja) プロトン伝導体,プロトン伝導体を含む高分子電解質とその製造方法,及びプロトン伝導体を用いた燃料電池
JP4685752B2 (ja) 燃料電池用の燃料組成物とその製造方法および燃料電池
JP4444355B2 (ja) 燃料電池
KR100673748B1 (ko) 연료 전지용 연료 조성물 및 이를 이용한 연료 전지
JP2008091264A (ja) 燃料電池用カソード及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
JP2006066275A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2013137884A (ja) 膜/電極接合体、およびこれを用いた燃料電池
JP2006120407A (ja) 燃料電池用触媒、該触媒を用いた燃料電池及び膜電極接合体
JP2003272641A (ja) 燃料電池用アノード触媒
KR20050103647A (ko) 연료전지용 촉매 및 그 제조방법과 이를 포함하는연료전지 시스템
JP2006185711A (ja) 燃料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees