JP5179595B2 - ラクチドの製造方法 - Google Patents

ラクチドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5179595B2
JP5179595B2 JP2010538750A JP2010538750A JP5179595B2 JP 5179595 B2 JP5179595 B2 JP 5179595B2 JP 2010538750 A JP2010538750 A JP 2010538750A JP 2010538750 A JP2010538750 A JP 2010538750A JP 5179595 B2 JP5179595 B2 JP 5179595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactide
catalyst
lactic acid
tin
oligomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010538750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011506573A (ja
Inventor
コザック,フィリップ
マリアージュ,ピエール−アントワーヌ
Original Assignee
フテロ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フテロ ソシエテ アノニム filed Critical フテロ ソシエテ アノニム
Publication of JP2011506573A publication Critical patent/JP2011506573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179595B2 publication Critical patent/JP5179595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/121,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes not condensed with other rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は乳酸オリゴマーの熱分解によるラクチドの製造方法に関するものである。
ラクチドまたは3,6−ジメチル−1,4−ジオキサン−2,5−ジオンは乳酸の環状二量体である。ラクチドはポリ乳酸、再生可能資源から製造した生分解性ポリエステルを製造する多くの工業プロセスの中間体である。高分子量のポリ乳酸は食品包装や織物等の分野で多くの用途がある。
ラクチドを工業的に合成する方法の一つは重合/解重合の2段階法から成る。最初に乳酸を重合して低分子量の鎖(オリゴマー)を作り、次いで、この鎖を加熱して解重合し、ラクチドにし、それを蒸気相で回収する。
特許文献1(ドイツ国特許第2,331,986 A号公報)には触媒およびリン化合物、例えば有機亜リン酸塩と、安定剤としての二亜リン酸塩またはホスホナイトの存在下で減圧下で対応するヒドロキシカルボン酸のオリゴマーを加熱して環状ラクトンを製造する方法が開示されている。この文献にはラセミ化率の低いラクチドを製造するために亜リン酸アニオンPO3 3-の金属塩を触媒として用いることは開示されていない。
乳酸オリゴマーの製造中にラクチドは生成する。特許文献2(国際特許第WO 92/05167号公報)にはオリゴマー中のラクチドの濃度が、生成した乳酸鎖の長さの関数であることが開示されている。この濃度は鎖の平均長が2単位であるときに最大である。この濃度は鎖の長さが長くなると低下する。従って、ラクチド生成およびその蒸留速度は乳酸オリゴマー鎖の長さに関係する。
ポリ乳酸の開環による合成法では極めて純粋なラクチドから始めなければならないが、その重要なパラメータの一つは遊離酸の含有率が低いことである。特許文献3(国際特許第WO2005/056509号公報)には、重合の出発材料であるラクチドの残存酸度が低くなるほどポリ乳酸の分子量が増加するということが開示されている。
高分子量のポリマー(>50,000ダルトン)を製造するためには、遊離酸を20meq/kg以下、好ましくは5meq/kg以下にしなければならない。
解重合でラクチドが生成される乳酸オリゴマーの鎖の長さが長くなるとラクチドの残存酸度が減るということは知られている。従って、ラクチドの生成速度を上げるためには、エステル化触媒の存在下で平均長が5乳酸単位以上、好ましくは10〜30乳酸単位の鎖を用いることができる。触媒、例えば元素周期表の12族(例えばZn)、13族(例えばAl)および14族(例えばSn)の金属の酸化物、ハロゲン化合物および有機金属を使用することは周知であり、工業的に利用されている。
乳酸の熱分解や、着色した副生成物の生成を防止するために、一般に反応媒体中に酸化防止剤を添加することができる。この酸化防止剤の中ではUltranox 626、亜リン酸トリアルキル、亜リン酸アリール/アルキル混合物およびフェノール化合物が挙げられる。
ラクチドの環化および蒸留を行なう薄層法、すなわち液体の容量に対する蒸発表面積を最大にする反応器で、ラクチドを製造するのに一般に使用される触媒は錫または亜鉛、塩化錫または塩化亜鉛または錫または亜鉛の有機塩、1〜20の炭素原子を含む有機酸の粉末である。これらは乳酸オリゴマーからのラクチドを製造するのに必ずしも満足のいくの触媒ではない。
すなわち、酸化物の形で用いられる二価の錫(Sn2+)では環化速度が遅く、急速に酸化してSn4+になる。このSn4+の反応性ははるかに低い。二価の錫を錫有機化合物、例えばオクタン酸錫の形で用いた場合には、オクタン酸錫が高温(>200℃)で急速に分解し、酸化してSn4+となり、反応性を失う。この分解には乳酸のラセミ化と着色化合物の生成が伴う。さらに、有機部分、例えば2−エチルヘキサン酸が蒸気相に随伴することがあり、ラクチドを汚染する可能性がある。
ハロゲン化錫、例えばSnCl2もその触媒能力が低く、急速に酸化してSn4+になる。さらに、ハロゲン化物アニオン、例えばCl-は高腐食性で、特殊な装置、例えば琺瑯反応器を必要とする。
ドイツ国特許第2,331,986 A号公報 国際特許第WO 92/05167号公報 国際特許第WO2005/056509号公報
上記の問題のない乳酸およびオリゴマーから始めるラクチドの生成速度を上げる触媒が要望されている。
本発明の目的は、反応速度が良い触媒の存在下で乳酸オリゴマーからラクチドを製造する方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、高温(≧240℃)での酸化および分解に対して安定な触媒の存在下でラクチドを製造する方法を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、揮発性化合物、例えば2−エチルヘキサン酸を放出しない触媒を用いたラクチドの製造方法を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、ラセミ化率が4%以下、好ましくは1%以下であるラクチドの製造方法を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、着色を最小限にしてラクチドを得ることができる方法を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、分解反応で生じる不純物の存在を制限できる方法を提供することにある。
本発明は、下記(a)〜(c)
(a)触媒の存在下で乳酸オリゴマーを150〜300℃の温度、0.01MPa以下の圧力下で加熱し、
(b)(a)段階で得られたラクチドを蒸留し、
(c)ラクチドを濃縮して回収する、
の段階を含む、乳酸オリゴマーからのラクチドを製造する方法において、
触媒が亜リン酸アニオンPO3 3-の金属塩であり、金属が錫、アルミニウム、亜鉛、チタンおよびジルコニウムから成る群の中から選択されることを特徴とする方法を提供する。
乳酸オリゴマーは一般式がHO−[CHCH3−COO]nH(ここで、nは2〜30である)であるオリゴマーにすることができる。nは10〜30であるのが好ましい。
乳酸オリゴマーは任意の適切な手段、例えば静的ミキサー/交換器を用いて触媒と混合する。
触媒は亜リン酸金属であるのが好ましく、金属は錫および亜鉛から成る群の中から選択される。「亜リン酸金属」とは亜リン酸アニオンPO3 3-の金属塩を意味する。触媒は金属が二価の錫である亜リン酸金属であるのが好ましい。亜リン酸二価の錫はSnHPO3であるのがさらに好ましい。
触媒は0.1〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%、さらに好ましくは0.1〜3重量%の濃度で使用できる。
反応はラクチドの製造に適した任意の型の反応器で実施できる。ラクチドは生成すると同時に蒸留できるので、蒸発反応器が好ましい。下記非特許文献1にはこの型の反応器の例が記載されている。
ペリーの化学技師の手引き(Perry's Chemical Engineers' Handbook)第7版、11章、107〜118頁。
反応器としては強制循環蒸発器、短経路蒸発器、管型蒸発器、流下膜式蒸発器、薄膜蒸発器、フラッシュ蒸発器またはディスク蒸発器が挙げられる。
反応は150〜300℃、好ましくは230〜280℃の温度、0.01MPa(100mbar)以下、好ましくは0.005MPa(50mbar)以下、さらに好ましくは0.002MPa(20mbar)以下の圧力で行う。
反応器内で得られたラクチドは蒸気の状態である。このラクチドを必要に応じて、150℃以上の温度および0.005MPa(50mbar)以下の圧力で蒸留できる。これを濃縮するとラクチド、メソラクチドおよび不純物、例えば乳酸または乳酸二量体、三量体、四量体および五量体を含む粗ラクチドが得られる。
次いで、粗ラクチドは当業者に周知な任意の技術、例えば溶融結晶化、蒸留または溶剤再結晶によって精製でき、開環によるポリラクチドの合成に十分な純度を有するラクチドを得ることができる。
1.乳酸のオリゴマー化
撹拌器を備えた5リットル容量のガラス反応器内で90重量%の乳酸溶液のオリゴマー化を行った。水は145℃および0.02MPa(200mbar)で蒸留で除去した。蒸気相に随伴した乳酸の一部を回収するために反応器と凝縮器との間の還流を70℃に設定した。
8時間反応させた後、0.008MPa(80mbar)の真空に設定し、エステル化反応を続けて、遊離酸度10%、全酸度を122%にした。得られた乳酸オリゴマーの立体特異的純度は98.5%である。
2.丸底フラスコ内のラクチドの環化
上記で得られたオリゴマーを丸底フラスコに導入し、250℃に加熱して撹拌を続けた。続いて、触媒として用いるGoldschmidtから商品名Tib Kat 50で市販の亜リン酸錫SnHPO3を丸底フラスコに導入した。触媒の濃度を変えて(1%、0.49%、0.24%および0.12%)種々の試験を行った。比較例としては、乳酸オリゴマーからラクチドを製造するための触媒としてよく用いられるオクタン酸塩を用いた。
丸底フラスコの上部に200℃の還流器と、70℃に冷却した凝縮器と、凝縮物を回収する丸底フラスコとを設けた。組立体全体を0.001〜0.002MPa(10〜20mbar)の真空下に置いた。
反応を250℃で10分間維持した。凝縮粗ラクチドおよびオリゴマー残留物を、カルボキシル化合物をシリル化した後にガスクロマトグラフィによって秤量、分析して各種成分の含有率を決定するか、あるいは、アセトニトリル溶液中に溶解したラクチドの0.1M水酸化テトラブチルアンモニウムを用いる滴定によって秤量、分析をして遊離酸および全酸度を求めた。試験の結果は[表1]および[表2]に示してある。
亜リン酸錫を用いた環化によってメソラクチドの含有率が低い粗ラクチドを得ることができる。亜リン酸錫を触媒として用いると、オクタン酸錫と比べて、乳酸オリゴマーのラセミ化率が低下する。出発オリゴマーの立体特異性が98.5%の場合、粗ラクチド中でラセミ化の非存在下に観察できるメソラクチドの理論的最小値は3%である。ラセミ化率は下記式によって計算される:[(メソラクチドの%/2)−(100−%で表したオリゴマーの立体特異的純度)]。
[表2]から、亜リン酸錫を用いて行う合成はラセミ化率が1%以下になり、オクタン酸錫の存在下で合成を行うときに観察されたラセミ化率(4.1%)とは対照的であることがわかる。
亜リン酸錫を用いて環化を行ったときは、粗ラクチドは2−エチルヘキサン酸を含まない。
粗ラクチドの着色度をISO6271−1:2004(F)規格に従って測定した。ハーゼン単位で表す。
亜リン酸錫で製造した粗ラクチドは白色(20ハーゼン単位の着色)である。これと比べて、触媒としてオクタン酸錫を用いた粗ラクチドは黄色(120ハーゼン単位の着色)である。
Figure 0005179595
Figure 0005179595
3.触媒の熱に対する安定性
第1環化を上記のように行った。続いて、亜リン酸錫の第1回再循環中に、第1環化からの残留物に新規なオリゴマーを添加(新たに導入)して、第2環化を行った。
亜リン酸錫の第2回再循環中に、第2環化からの残留物に新規なオリゴマーを添加して、第3環化を行った。
結果を[表3]に示す。同じ出発触媒を用いて(前の環化からの残留物に新規なオリゴマーを添加)、複数の連続した環化を行った後も、環化の収率の低下はみられない。従って、亜リン酸錫はその触媒活性を保持していることがわかる。
Figure 0005179595
4.薄膜反応器内のラクチドの環化
上記で得られたオリゴマー(1参照)を触媒と混合し、0.8kg/時で50cm2の容量の撹拌ガラス薄膜反応器に供給した。滞留時間は10分である。反応器のジャケットを260℃に加熱し、反応器を0.001MPa(10mbar)の真空下に置く。製造された粗生成物の蒸気を80℃に凝縮して回収する。
[表4]から、触媒として亜リン酸錫を用いることによって、錫の濃度が同じ:+/−0.88%場合、オクタン酸錫で得られる収率と比べて高い収率が得られることがわかる。亜リン酸錫を用いた触媒で得られる粗ラクチドの品質はオクタン酸錫を用いた触媒で得られる品質よりはるかに良い。これは2−エチルヘキサン酸の蒸留がないことおよびラセミ化がないことによる。
Figure 0005179595

Claims (9)

  1. 下記(a)〜(c):
    (a)触媒の存在下で乳酸オリゴマーを150〜300℃の温度、0.01MPa以下の圧力下で加熱し、
    (b)(a)段階で得られたラクチドを蒸留し、
    (c)ラクチドを濃縮して回収する、
    の段階を含む、乳酸オリゴマーからのラクチドを製造する方法において、
    触媒が亜リン酸アニオンPO3 3-の金属塩であり、金属が錫、アルミニウム、亜鉛、チタンおよびジルコニウムから成る群の中から選択されることを特徴とする方法。
  2. 触媒が亜リン酸アニオンPO3 3-の金属塩で、金属が二価錫である請求項1に記載の方法。
  3. 触媒がSnHPO3である請求項2に記載の方法。
  4. 触媒が0.1〜10重量%の濃度で存在する請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 濃度が0.1〜5重量%である請求項4に記載の方法。
  6. 濃度が0.1〜3重量%である請求項5に記載の方法。
  7. 乳酸オリゴマーが式:HO−[CHCH3−COO]nH(ここで、nは2〜30である)で表される請求項1に記載の方法。
  8. nが10〜30である請求項7に記載の方法。
  9. (a)段階を0.002MPa以下の圧力で行う請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
JP2010538750A 2007-12-19 2008-12-19 ラクチドの製造方法 Active JP5179595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07024679A EP2072508A1 (fr) 2007-12-19 2007-12-19 Procédé d'obtention de lactide
EP07024679.8 2007-12-19
PCT/EP2008/067994 WO2009077615A1 (fr) 2007-12-19 2008-12-19 Procédé d'obtention de lactide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011506573A JP2011506573A (ja) 2011-03-03
JP5179595B2 true JP5179595B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=39386345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010538750A Active JP5179595B2 (ja) 2007-12-19 2008-12-19 ラクチドの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8592609B2 (ja)
EP (2) EP2072508A1 (ja)
JP (1) JP5179595B2 (ja)
CN (1) CN101903370B (ja)
AT (1) ATE512956T1 (ja)
AU (1) AU2008337402B2 (ja)
BR (1) BRPI0820774B1 (ja)
ES (1) ES2365589T3 (ja)
WO (1) WO2009077615A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2806038B1 (en) 2010-10-28 2018-07-25 Total Research & Technology Feluy Use of Monascus in organic acid production
JPWO2013039038A1 (ja) * 2011-09-12 2015-03-26 株式会社クレハ グリコリドの製造方法
EP2725019B1 (de) 2012-10-26 2015-04-08 Uhde Inventa-Fischer GmbH Verfahren zur Herstellung cyclischer Diester, insbesondere Dilactid
CN103193759B (zh) 2013-04-24 2014-11-26 南京大学 生物质有机胍催化法合成光学纯l-/d-丙交酯的工艺方法
EP3056490A1 (en) * 2015-02-13 2016-08-17 PURAC Biochem BV Method for manufacturing lactide
US10286729B2 (en) 2015-04-07 2019-05-14 Lehigh Technologies, Inc. Tire having crack resistant sidewalls
CN104892564B (zh) * 2015-06-04 2017-07-07 中国科学院长春应用化学研究所 一种高分子量聚乳酸制备丙交酯的方法
CN107118200B (zh) 2016-02-24 2020-02-28 香港纺织及成衣研发中心有限公司 一种利用乳酸催化合成丙交酯的方法
BE1024147B1 (fr) 2016-05-11 2017-11-22 Galactic S.A. Procede de purification d'une solution aqueuse d'acide lactique
US11046665B2 (en) 2017-01-24 2021-06-29 Kureha Corporation Method for producing α-hydroxycarboxylic acid dimeric cyclic ester
CN106892893B (zh) * 2017-03-01 2020-09-25 中国科学院长春应用化学研究所 一种乳酸低聚物制备丙交酯的方法
CN108424408B (zh) * 2018-03-08 2020-04-03 深圳市立心科学有限公司 医用丙交酯的制备方法
CN112427048A (zh) * 2020-12-15 2021-03-02 江苏景宏新材料科技有限公司 一种亚锡盐配合物催化剂及其生产l-丙交酯的方法
BE1028893B1 (nl) 2020-12-15 2022-07-19 Despriet Gebroeders Nv Recyclageproces voor polymelkzuur in afvalstromen om lactide te verkrijgen
BE1028899B1 (nl) 2020-12-15 2022-07-19 Despriet Gebroeders Nv Systeem voor de recyclage van polymelkzuur in afvalstromen om lactide te verkrijgen
KR20230007113A (ko) * 2021-07-05 2023-01-12 주식회사 엘지화학 폴리락트산 중합체의 제조 방법
CN114634526B (zh) * 2022-03-10 2024-04-02 江苏景宏新材料科技有限公司 一种Ti-P配合物的制备方法及其应用
CN115253994A (zh) * 2022-08-25 2022-11-01 陕西德信祥能源科技有限公司 一种制备丙交酯的装置及方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4504382A (en) * 1982-10-14 1985-03-12 Exxon Research And Engineering Co. Phosphorus-containing catalyst and catalytic cracking process utilizing the same
EP0261572A1 (de) * 1986-09-20 1988-03-30 Boehringer Ingelheim Kg Verfahren zur Herstellung von Lactid
US5274127A (en) 1990-09-18 1993-12-28 Biopak Technology, Ltd. Lactide production from dehydration of aqueous lactic acid feed
US4977122A (en) * 1989-06-05 1990-12-11 Exxon Research And Engineering Company Cracking catalyst
JP3075607B2 (ja) * 1991-10-18 2000-08-14 三井化学株式会社 ラクチドの製造法
US5236560A (en) * 1992-03-13 1993-08-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solventless dimeric cyclic ester distillation process
JPH0631175A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Toyobo Co Ltd ラクチド化触媒
DK0615555T3 (da) * 1992-10-02 2001-07-09 Cargill Inc Tekstilmateriale af smeltestabil lactidpolymer og fremgangsmåde til fremstilling deraf
JP3601075B2 (ja) * 1994-06-08 2004-12-15 大日本インキ化学工業株式会社 ラクタイド類の製造方法
DE19546657A1 (de) * 1995-12-14 1997-06-19 Giulini Chemie Neue hydrolysenbeständige aliphatische Polyesteramide, ihre Herstellung und Verwendung
JP3780567B2 (ja) * 1996-06-11 2006-05-31 トヨタ自動車株式会社 ラクチド製造方法
IL125249A (en) * 1996-11-14 2001-04-30 Atotech Deutschland Gmbh Removal of orthophosphite ions from baths for nickel-plating without electricity
GB2331986B (en) * 1997-12-03 2002-06-26 Kobe Steel Europ Ltd Stabiliser for cyclic lactone production
ES2297252T3 (es) 2003-12-10 2008-05-01 TATE & LYLE PUBLIC LIMITED COMPANY Proceso para la purificacion de lactida.
JP4565278B2 (ja) * 2004-03-10 2010-10-20 株式会社日立プラントテクノロジー ラクチド合成方法及びラクチド合成装置
BE1018247A3 (fr) * 2008-08-14 2010-07-06 Futerro Sa Procede d'obtention de lactide.

Also Published As

Publication number Publication date
CN101903370A (zh) 2010-12-01
AU2008337402B2 (en) 2011-09-01
JP2011506573A (ja) 2011-03-03
US8592609B2 (en) 2013-11-26
EP2222658B1 (fr) 2011-06-15
EP2072508A1 (fr) 2009-06-24
AU2008337402A1 (en) 2009-06-25
US20110155557A1 (en) 2011-06-30
BRPI0820774A2 (pt) 2015-06-16
BRPI0820774B1 (pt) 2016-12-13
CN101903370B (zh) 2013-07-03
EP2222658A1 (fr) 2010-09-01
ES2365589T3 (es) 2011-10-07
WO2009077615A1 (fr) 2009-06-25
ATE512956T1 (de) 2011-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179595B2 (ja) ラクチドの製造方法
JP3236289B2 (ja) 触媒を用いた乳酸からラクチドを直接製造する方法
EP2264020B1 (en) Catalyst for direct conversion of esters of lactic acid to lactide and the method for producing lactide using the same
EP0654057B1 (en) A process for the production of poly(lactic acid)
KR101729877B1 (ko) 글리콜리드의 제조방법
EP3350246A1 (en) Process for the preparation of a polyester
KR20130112462A (ko) 유산염으로부터 락타이드의 제조방법
JP5728781B2 (ja) ラクチドの製造方法
EP3347401B1 (en) Process for enhancing the molecular weight of a polyester by solid state polymerization
JP3720040B2 (ja) ナフタレンジカルボン酸のエステル化反応生成物混合液または混合物およびこれらの製造方法、ならびにポリエチレンナフタレートの製造方法
US6384241B2 (en) Purified salt of β-hydroxyethoxy acetic acid, purified 2-p-dioxanone, and manufacturing method therefor
EP1679331A1 (en) Acyloxy acetic acid polymer and method for producing same
US8895760B2 (en) Process for the preparation of L-lactide of high chemical yield and optical purity
JP6138111B2 (ja) ラクチドの製造方法
JP3553404B2 (ja) 大環状エステルまたはラクトンの製造方法
KR20150085618A (ko) 해중합촉매로서 금속아황산염을 이용하는 락타이드의 제조방법
JPH09216940A (ja) 乳酸ポリマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250