JP5178232B2 - 電源回路 - Google Patents

電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5178232B2
JP5178232B2 JP2008039414A JP2008039414A JP5178232B2 JP 5178232 B2 JP5178232 B2 JP 5178232B2 JP 2008039414 A JP2008039414 A JP 2008039414A JP 2008039414 A JP2008039414 A JP 2008039414A JP 5178232 B2 JP5178232 B2 JP 5178232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
circuit
power supply
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008039414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009201227A (ja
Inventor
誠 佐々木
健太郎 田中
貴史 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008039414A priority Critical patent/JP5178232B2/ja
Priority to US12/379,170 priority patent/US7884497B2/en
Publication of JP2009201227A publication Critical patent/JP2009201227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178232B2 publication Critical patent/JP5178232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

本発明は、電源回路に関し、電圧逓倍によって所望の出力電圧を生成する電源回路に関する。
半導体集積回路の内部では、電源電圧を電圧逓倍して所望の電圧を生成する昇圧/降圧回路が広く使用される。例えば、LCDパネル(液晶表示パネル)を駆動する液晶ドライバでは、内部基準電源電圧Vciを昇圧/降圧回路によって電圧逓倍することにより、液晶表示パネルの駆動電圧が生成される。具体的には、特開2004−4609号公報は、内部基準電源電圧Vciをキャパシタとスイッチとによって4倍昇圧して電圧V0を生成し、その電圧V0を電圧分割することによって分圧することによって電圧V1〜V4を生成する技術を開示している。また、再公表WO2002/061931号公報は、基準電圧Vaを生成する差動アンプと、基準電圧Vaと電源電圧VDDとからVa+2VDDの電圧レベルを有する出力電圧Voutを生成するチャージポンプとを備える昇圧型電源回路を備えている。基準電圧Vaは、出力電圧Voutのフィードバックによって制御される。即ち、当該差動アンプは、出力電圧Voutを電圧分割することによって得られる電圧を基準電圧Vrefと比較して基準電圧Vaを生成する。
特開2004−4609号公報 再公表WO2002/061931号公報
しかしながら、公知の昇圧/降圧回路では、消費電流を低減するという要求と、低い電源電圧で動作可能であるという要求の両方を同時に満足させることができない。例えば、液晶ドライバについて考えてみよう。液晶表示パネルの駆動電圧をVo、駆動電流をIoとすると、液晶表示パネルでの消費電力は、一般に、Vo×Ioと表される。したがって、駆動電圧Voが内部基準電源電圧Vciを3倍昇圧して得られている場合には、内部基準電源電圧Vciを生成する内部電源回路では、駆動電流Ioの3倍の電流(即ち、3Io)が消費されてしまう。
電圧逓倍における逓倍率を低くすれば、内部基準電源電圧Vciを生成する内部電源回路の消費電流は低減できる。例えば、駆動電圧Voが内部基準電源電圧Vciを2倍昇圧して生成する場合には、内部基準電源電圧Vciを生成する内部電源回路で消費される電流は、駆動電流Ioの2倍の電流(即ち、2Io)に抑えられる。しかしながら、この場合には、必要な駆動電圧Voを生成するためには、内部基準電源電圧Vciを高くせざるを得ない。
このような問題は、液晶ドライバ以外にも、電圧逓倍によって所望の電圧を得る回路一般に当てはまる。
本発明の一観点では、電源回路が、電源電圧から内部電圧を生成する電圧生成回路と、前記内部電圧を電圧逓倍することにより電圧レベルが異なる複数の出力電圧を生成する電圧逓倍回路と、前記複数の出力電圧のうちの少なくとも一の出力電圧と前記電源電圧とを比較する電圧比較回路とを具備する。前記電圧生成回路は、前記電圧比較回路の出力に応じて前記内部電圧を変更するように構成される。加えて、前記電圧逓倍回路における電圧逓倍の逓倍率は、前記電圧比較回路の出力に応じて切り換えられる。このような構成の電源回路では、電源電圧が高い場合には電圧逓倍回路で行われる電圧逓倍の逓倍率を低減させて消費電流を低減可能である一方、電源電圧が低い場合には逓倍率を増大させて電源回路の動作を維持することができる。
本発明によれば、電圧逓倍によって所望の電圧を生成する電源回路について、消費電流を低減するという要求と、低い電源電圧で動作可能であるという要求の両方を同時に満足させることができる。
図1は、本発明の一実施形態の電源回路が適用された液晶表示装置10の構成を示すブロック図である。液晶表示装置10は、LCDパネル1と、LCDパネル駆動回路2と、電源回路3とを備えている。LCDパネル1には、共通電極COM0〜COMmとセグメント電極SEG0〜SEGnとが設けられており、これらが交差する位置に画素4が設けられている。LCDパネル駆動回路2は、共通電極COM0〜COMmとセグメント電極SEG0〜SEGnとを駆動する。電源回路3は、電源電圧VDDから電圧VO1〜VO3を生成し、電圧VO1〜VO3をLCDパネル駆動回路2に供給する。ここで、電圧VO1〜VO3は、下記関係が成立するように生成される:
VO1=Va, ・・・(1a)
VO2=2×Va(=2×VO1), ・・・(1b)
VO3=3×Va(=3×VO1). ・・・(1c)
ここで、Vaは、所定の電圧である。LCDパネル駆動回路2は、電源回路3から受け取った電圧VO1〜VO3を用いて共通電極COM0〜COMmとセグメント電極SEG0〜SEGnとを駆動する。
図2Aは、LCDパネル駆動回路2の動作を示す概念図であり、図2Bは、LCDパネル駆動回路2の動作の例を示すタイミングチャートである。LCDパネル駆動回路2は、共通電極COM0〜COMmとセグメント電極SEG0〜SEGnを、接地電圧GND又は電圧VO1〜VO3に駆動する。詳細には、最初の4水平走査期間において、LCDパネル駆動回路2は、選択する共通電極を接地電圧GNDに、非選択の共通電極を電圧VO2に駆動すると共に、点灯させる画素4に対応するセグメント電極を電圧VO3に、消灯させる画素4に対応するセグメント電極を電圧VO1に駆動する。一方、続く4水平走査期間では、LCDパネル駆動回路2は、選択する共通電極を電圧VO3に、非選択の共通電極を電圧VO1に駆動すると共に、点灯させる画素4のセグメント電極を接地電圧GNDに、消灯させる画素4のセグメント電極をVO2に駆動する。このようなLCDパネル駆動回路2の動作により、LCDパネル1は、交流駆動によって駆動される。
本実施形態の主題は、電源電圧VDDから電圧VO1〜VO3を生成する電源回路3の構成にある。以下、電源回路3について詳細に説明する。
図3は、本実施形態における電源回路3の原理的な構成を示すブロック図である。電源回路3は、電圧比較回路11と、電圧生成回路12と、昇圧/降圧回路13と、バンドギャップリファレンス回路14とを備えている。
電圧比較回路11は、電源回路3の3つの出力電圧:電圧VO1〜VO3のうち、電圧VO2と電源電圧VDDとを比較し、比較結果に応じて制御信号LVIを生成する。本実施形態では、
VDD−VO2>Vofs,
が成立する場合、制御信号LVIが”High”レベルに設定され、
VDD−VO2<Vofs,
が成立する場合、制御信号LVIが”Low”レベルに設定される。ここで、Vofsは電圧比較回路11のオフセット電圧であり、正の値を取る。オフセット電圧Vofsは、電圧生成回路12で発生する電圧降下に応じて調節される。
電圧生成回路12は、電源線15に供給されている電源電圧VDDから内部電圧VI1又は内部電圧VI2を生成する。ここで、内部電圧VI1、VI2は、下記の関係を満たす電圧である:
VI1<VI2<VDD.
詳細には、電圧生成回路12は、2つの出力端子を有しており、その一方から内部電圧VI1、他方から内部電圧VI2を出力するように構成されている。内部電圧VI1、VI2のいずれが出力されるかは、電圧比較回路11によって生成される制御信号LVIに応じて切り換えられる;制御信号LVIが”Low”レベルであるとき、電圧生成回路12は内部電圧VI1を出力し、制御信号LVIが”High”レベルであるとき、電圧生成回路12は内部電圧VI2を出力する。内部電圧が出力されない出力端子は、ハイインピーダンス状態に設定される。
加えて、電圧生成回路12は、内部電圧VI1、VI2を所望値に制御する機能を有している。内部電圧VI1、VI2の制御には、バンドギャップリファレンス回路14から供給される参照電圧Vrefが使用される。
昇圧/降圧回路13は、電圧生成回路12から供給された内部電圧VI1、VI2に対して電圧逓倍を行って、電圧VO1〜VO3を生成する。本明細書においては、電圧逓倍とは、与えられた電圧のn倍(nは、正の数)の電圧を生成することを意味している。以下では、パラメータnを、逓倍率と呼ぶ。本明細書でいう電圧逓倍は、昇圧・降圧の両方を含む概念として定義されることに留意されたい;逓倍率nが1を超える電圧逓倍は、昇圧を意味しており、逓倍率nが1未満である電圧逓倍は、降圧を意味している。
詳細には、昇圧/降圧回路13は、2つの入力端子を有しており、その一方で内部電圧VI1を、他方で内部電圧VI2を受け取る。昇圧/降圧回路13は、いずれの入力端子で内部電圧を受け取ったかに応じて、受け取った内部電圧を異なる逓倍率で電圧逓倍するように構成されている。昇圧/降圧回路13は、内部電圧VI1を受け取った場合、内部電圧VI2を受け取った場合よりも高い倍率で内部電圧VI1に対して電圧逓倍を行う。昇圧/降圧回路13が、いずれの入力で内部電圧を受け取るかは電圧比較回路11から出力される制御信号LVIに応じて決まるから、結果として、昇圧/降圧回路13における逓倍率も、制御信号LVIに応答して切り換えられることになる。
一実施形態では、昇圧/降圧回路13は、内部電圧VI1を受け取ったとき、当該内部電圧VI1と同一の電圧を電圧VO1として出力し、内部電圧VI1の2倍の電圧を電圧VO2として出力し、内部電圧VI1の3倍の電圧を電圧VO3として出力するように構成される。一方、内部電圧VI2を受け取ったときには、当該内部電圧VI2の1/2倍の電圧を電圧VO1として出力し、内部電圧VI2と同じ電圧を電圧VO2として出力し、内部電圧VI2の1.5倍の電圧を電圧VO3として出力する。
この場合、内部電圧VI1、VI2を、
VI1=Va, ・・・(2a)
VI2=2×Va, ・・・(2b)
を成立させるように生成すれば、内部電圧VI1、VI2のいずれが昇圧/降圧回路13に供給されても、電圧VO1〜VO3は、所望の通り、Va、2×Va、3×Vaになる。なぜなら、下記関係が成り立つからである:
VO1=VI1=(1/2)×VI2=Va, ・・・(3a)
VO2=2×VI1=VI2=2×Va, ・・・(3b)
VO3=3×VI1=1.5×VI2=3×Va. ・・・(3c)
このような構成によれば、電源電圧VDDが高い場合(具体的には、VDD−VO2>Vofsが成立する場合)には、昇圧/降圧回路13の逓倍率が低減され、電源電圧VDDを生成する電源での消費電流が低減される。一方、電源電圧VDDが低い場合には、昇圧/降圧回路13の逓倍率が増加されて所望の電圧レベルを有する電圧VO1〜VO3が生成されるから、電源回路3は、低い電源電圧で動作することも可能である。このように、電源回路3は、消費電流を低減するという要求と、低い電源電圧で動作可能であるという要求の両方を同時に満足させるように構成されている。
以下では、本実施形態の電源回路3の構成の具体例を説明する。図4は、電源回路3の構成の具体例を示す回路図である。
電圧生成回路12は、出力端子21、22と、PMOSトランジスタ23〜26と、インバータ27と、抵抗素子28〜31と、オペアンプ32と、NMOSトランジスタ33、34とで構成される。ここで、出力端子21、22は、それぞれ、内部電圧VI1、VI2を出力する端子である。
PMOSトランジスタ23、24は、電源線15とノードN1の間に直列に接続されており、該ノードN1は、出力端子21に接続されている。一方、PMOSトランジスタ25、26は、電源線15とノードN2の間に直列に接続され、該ノードN2は、出力端子22に接続されている。PMOSトランジスタ23のゲートには、電圧比較回路11から制御信号LVIが供給され、PMOSトランジスタ25のゲートには、電圧比較回路11の出力に接続されたインバータ27から、制御信号LVIの反転信号である反転制御信号/LVIが供給される。PMOSトランジスタ23、25は、電源線15を出力端子21、22のいずれに電気的に接続するかを制御信号LVIに応答して選択する選択回路部として機能する。
抵抗素子28、29は、ノードN1と接地端子の間に直列に接続されており、内部電圧VI1を電圧分割するために使用される。抵抗素子28、29の接続ノードN3は、NMOSトランジスタ33を介してオペアンプ32の正転入力に接続されている。抵抗素子28、29の抵抗値は、内部電圧VI1が電圧Vaに一致するときに、ノードN3の電圧が参照電圧Vrefに一致するように調節される。
同様に、抵抗素子30、31は、ノードN2と接地端子の間に直列に接続されており、内部電圧VI2を電圧分割するために使用される。抵抗素子30、31の接続ノードN4は、NMOSトランジスタ34を介してオペアンプ32の正転入力に接続されている。抵抗素子30、31の抵抗値は、内部電圧VI2が電圧2Vaに一致するときにノードN4の電圧が参照電圧Vrefに一致するように調節される。
NMOSトランジスタ33のゲートには電圧比較回路11から制御信号LVIが供給されており、NMOSトランジスタ33は、制御信号LVIに応じてオンオフされる。同様に、NMOSトランジスタ34のゲートにはインバータ27から反転制御信号/LVIが供給されており、NMOSトランジスタ33は、反転制御信号/LVIに応じてオンオフされる。
オペアンプ32は、内部電圧VI1、VI2に応じてPMOSトランジスタ24、26のゲート電圧を制御する制御回路部として機能する。オペアンプ32は、バンドギャップリファレンス回路14によって生成された参照電圧Vrefを反転入力で受け取り、内部電圧VI1、又はVI2を電圧分割して得られる電圧を正転入力で受け取る。オペアンプ32は、正転出力を有しており、正転入力の電圧(即ち、内部電圧VI1又はVI2を電圧分割して得られる電圧)から参照電圧Vrefを減じた差に応じた電圧をPMOSトランジスタ24、26のゲートに供給する。オペアンプ32は、PMOSトランジスタ24、26のゲート電圧を制御し、これにより、内部電圧VI1、VI2を、それぞれ電圧Va、2Vaに制御する役割を有している。
電圧生成回路12がこのような構成を採用する場合、電圧比較回路11のオフセット電圧Vofsは、PMOSトランジスタ25、26で発生する電圧降下よりも多少大きくなるように設定される。図5は、電圧比較回路11が出力する制御信号LVIの電圧レベルと、VDD−VO2の関係を示す図である。VDD−VO2>Vofsが成立する場合、制御信号LVIの電圧レベルはVDD(即ち、”High”レベル)に設定される。一方、VDD−VO2<Vofsが成立する場合、制御信号LVIの電圧レベルは0V(即ち、”Low”レベル)に設定される。
図4に戻り、昇圧/降圧回路13は、入力端子41、42と、出力端子43〜45と、内部配線46、47と、スイッチS1〜S3と、キャパシタ配線52、53とを備えている。内部配線46は、昇圧/降圧回路13の内部で入力端子41と出力端子43とを接続する配線であり、内部配線47は、入力端子42と出力端子44とを接続する配線である。出力端子43、44、45と接地端子の間には、それぞれ、外部キャパシタCAP1〜CAP3が接続される。加えて、キャパシタ配線52、53の間に外部キャパシタCAPHLが接続される。外部キャパシタCAP1〜CAP3、CAPHLは、同一のキャパシタンスを有している。昇圧/降圧回路13と外部キャパシタCAP1〜CAP3、CAPHLとにより、内部電圧VI1、VI2に対して電圧逓倍を行う電圧逓倍回路が構成される。
スイッチS1は、キャパシタCAPHLを内部配線46と接地端子16の間に接続するためのスイッチであり、NMOSトランジスタ49a、49bで構成されている。スイッチS2は、キャパシタCAPHLを内部配線47と内部配線46の間に接続するためのスイッチであり、NMOSトランジスタ50a、50bで構成されている。スイッチS3は、キャパシタCAPHLを出力端子45と内部配線47の間に接続するためのスイッチであり、NMOSトランジスタ51a、51bで構成されている。
スイッチS1〜S3には、それぞれ、昇圧クロックCLK1〜CLK3が供給されている。図6は、昇圧クロックCLK1〜CLK3の波形を示す図である。昇圧クロックCLK1〜CLK3は、多相クロックを構成しており、”High”レベルにプルアップされる期間が互いに異なる。昇圧クロックCLK1が”High”レベルになると、スイッチS1がオン状態になり、昇圧クロックCLK2が”High”レベルになると、スイッチS2がオン状態になり、昇圧クロックCLK3が”High”レベルになると、スイッチS3がオン状態になる。以下では、昇圧クロックCLK1が”High”レベルに期間をフェーズ”1”、昇圧クロックCLK2が”High”レベルに期間をフェーズ”2”、昇圧クロックCLK3が”High”レベルに期間をフェーズ”3”と呼ぶことにする。
図4の電源回路3の動作を以下に説明する:
(1)VDD−VO2>Vofsが成立する場合
この場合、電圧生成回路12は、内部電圧VI2を出力端子22から出力する;出力端子21は、ハイインピーダンス状態に設定される。より具体的には、電圧比較回路11により制御信号LVIが”High”レベルに設定され、これにより、PMOSトランジスタ23がオフにされ、PMOSトランジスタ25がオンされる。その一方で、NMOSトランジスタ34が制御信号LVIによってオンにされるため、内部電圧VI2がオペアンプ32にフィードバックされる。オペアンプ32は、PMOSトランジスタ26のゲート電圧を制御して、内部電圧VI2を電圧レベル2Vaに一致させる。このような動作により、電圧生成回路12は、電圧レベル2Vaを有する内部電圧VI2を昇圧/降圧回路13に供給する。
その一方で、昇圧/降圧回路13は、昇圧クロックCLK1〜CLK3の供給を受け、内部電圧VI2から電圧VO1〜VO3を生成する。具体的には、昇圧/降圧回路13は、内部電圧VI2の1/2倍の電圧を電圧VO1として出力し、内部電圧VI2と同一の電圧を電圧VO2として出力し、内部電圧VI3の1.5倍の電圧を電圧VO3として出力する。
図7は、昇圧/降圧回路13の動作を詳細に示す表である。内部電圧VI2が昇圧/降圧回路13に供給される場合、フェーズ”2”において、キャパシタCAP2が内部電圧VI2に充電される。キャパシタCAP2の電圧、即ち、電圧VO2は、内部電圧VI2に一致される。このとき、キャパシタCAPHL及びCAP1が、直列に接続されるので、キャパシタCAPHL、CAP1は、それぞれ、電圧VI2/2に充電される。フェーズ”3”では、キャパシタCAP3の電圧がキャパシタCAP2の電圧とキャパシタCAPHLの電圧の和に一致するように、キャパシタCAPHLからキャパシタCAP3に電荷が移動される。フェーズ”1”では、キャパシタCAPHL、CAP1が、並列に接続される。これにより、キャパシタCPAHL、CAP1の電圧が一致するように、キャパシタCPAHL、CAP1の間で電荷が移動される。上記のフェーズ”1”〜”3”の動作が繰り返されて電荷の移動が止まると、キャパシタCAP1、CAPHLは、電圧VI2/2に充電され、キャパシタCAP2は、電圧VI2に充電され、キャパシタCAP3は、電圧1.5×VI2に充電される。
ここで、内部電圧VI2は、電圧2Vaに一致するように制御されるので、結果として、電圧VO1〜VO3は、下記関係が成立するように生成されることになる:
VO1=(1/2)×VI2=Va, ・・・(4a)
VO2=VI2=2×Va, ・・・(4b)
VO3=1.5×VI2=3×Va. ・・・(4c)
(2)VDD−VO2<Vofsが成立する場合
この場合、電圧生成回路12は、内部電圧VI1を出力端子21から出力する;出力端子22は、ハイインピーダンス状態に設定される。より具体的には、電圧比較回路11により制御信号LVIが”Low”レベルに設定され、これにより、PMOSトランジスタ23がオンにされ、PMOSトランジスタ25がオフされる。その一方で、NMOSトランジスタ33が制御信号/LVIによってオンにされるため、内部電圧VI1がオペアンプ32にフィードバックされる。これにより、PMOSトランジスタ24のゲート電圧は、オペアンプ32により、内部電圧VI1が所望値Vaになるように制御される。このような動作により、電圧生成回路12は、電圧レベルVaを有する内部電圧VI1を昇圧/降圧回路13に供給する。
図7を再度に参照して、内部電圧VI1が昇圧/降圧回路13に供給される場合、フェーズ”1”において、キャパシタCAPHL、CAP1が、電圧VI1に充電される。フェーズ”2”においては、キャパシタCAP2の電圧がキャパシタCAP1の電圧とキャパシタCAPHLの電圧の和に一致するように、キャパシタCAPHLからキャパシタCAP2に電荷が移動される。フェーズ”3”では、キャパシタCAP3の電圧がキャパシタCAP2の電圧とキャパシタCAPHLの電圧の和に一致するように、キャパシタCAPHLからキャパシタCAP3に電荷が移動される。上記のフェーズ”1”〜”3”の動作が繰り返されて電荷の移動が止まると、キャパシタCAP1、CAPHLは、電圧VI1に充電され、キャパシタCAP2は、電圧2×VI1に充電され、キャパシタCAP3は、電圧3×VI1に充電される。
ここで、内部電圧VI1は、電圧Vaに一致するように制御されるので、結果として、電圧VO1〜VO3は、下記関係が成立するように生成されることになる:
VO1=VI1=Va, ・・・(5a)
VO2=2×VI1=2×Va, ・・・(5b)
VO3=3×VI1=3×Va. ・・・(5c)
以上から理解されるように、電源回路3は、上記の(1)(2)のいずれの場合であっても、下記式が成立するように動作する。
VO1=Va, ・・・(1a)
VO2=2×Va, ・・・(1b)
VO3=3×Va. ・・・(1c)
即ち、VDD−VO2>Vofsが成立する程度に電源電圧VDDが高い場合には、電圧VO1〜VO3を維持しながら昇圧/降圧回路13の逓倍率が低減され、電源電圧VDDを生成する電源での消費電流が低減される。一方、VDD−VO2<Vofsが成立する程度に電源電圧VDDが低い場合には、昇圧/降圧回路13の逓倍率が増加されて所望の電圧レベルを有する電圧VO1〜VO3が生成される。即ち、電源回路3は、低い電源電圧で動作することも可能である。このように、電源回路3は、消費電流を低減するという要求と、低い電源電圧で動作可能であるという要求の両方を同時に満足させることができる。
図4の構成の一つの問題点は、電圧生成回路12の出力端子21、22の両方が、抵抗素子28〜30を介して接地端子に接続されているため、接地端子に多くの電流が流れ込み、消費電力が大きくなることである。以下では、電源回路3の消費電力を低減するための構成について記述する。
図8Aは、消費電力を低減するための電圧生成回路12の一例を示す回路図である。図8Aの構成では、出力端子22は、接地端子から電気的に切り離される。即ち、内部電圧VI2をオペアンプ32にフィードバックするために使用される抵抗素子30、31が取り除かれる;図8Aの構成では、内部電圧VI1のみがオペアンプ32にフィードバックされる。これに伴い、フィードバックされるべき内部電圧を選択するNMOSトランジスタ33、34が取り除かれ、接続ノードN3がオペアンプ32に直接に接続される。
図8Aの構成では、電圧生成回路12の出力端子21しか接地端子に接続されないため、接地端子に流れ込む電流が低減され、消費電力が小さくなる。
その一方で、図8Aの構成では、電圧生成回路12自体には、内部電圧VI1を電圧Vaに制御する機能しか与えられない;電圧生成回路12単独では、内部電圧VI2を電圧2Vaに制御することはできない。しかしながら、図8Aの構成では、昇圧/降圧回路13が、下記の関係:
VI1=(1/2)×VI2,
を満足させる動作を行うように構成されているので、電圧生成回路12において内部電圧VI1しか制御しなくても、内部電圧VI2が電圧2Vaに制御される。
詳細には、電圧生成回路12が内部電圧VI2を昇圧/降圧回路13の入力端子42に出力すると、昇圧/降圧回路13の作用により、入力端子41の電圧が(1/2)×VI2になる。即ち、ノードN1が、電圧(1/2)×VI2になる。このとき、オペアンプ32により、ノードN1が電圧VaになるようにPMOSトランジスタ26のゲート電圧が制御されるので、結果として、内部電圧VI2が電圧2Vaに制御される。
図8Bに示されているように、出力端子21が接地端子から電気的に切り離される構成も可能である。この場合、内部電圧VI1をオペアンプ32にフィードバックするために使用される抵抗素子28、29が取り除かれる;図8Bの構成では、内部電圧VI2のみがオペアンプ32にフィードバックされる。これに伴い、フィードバックされるべき内部電圧を選択するNMOSトランジスタ33、34が取り除かれ、接続ノードN4がオペアンプ32に直接に接続される。
図8Bのような構成では、電圧生成回路12自体には、内部電圧VI2を電圧2Vaに制御する機能しか与えられない。しかしながら、図8Aの構成と同様に、昇圧/降圧回路13の動作により、電圧生成回路12において内部電圧VI2しか制御しなくても、内部電圧VI1が電圧Vaに制御される。図8Bの構成では、電圧生成回路12の出力端子22しか接地端子に接続されないため、接地端子に流れ込む電流が低減され、消費電力が小さくなる。
図9は、一層に消費電力を低減するための電圧生成回路12の構成を示す回路図である。図9の構成の電圧生成回路12では、出力端子21、22の両方が接地端子から電気的に切り離されている。具体的には、出力端子21、22の間に抵抗素子35、36が直列に接続される;出力端子21、22と接地端子の間の抵抗素子28〜30は、取り除かれる。抵抗素子35、36の接続ノードN5がオペアンプ32の正転出力に接続される。図9の構成では、出力端子21、22の両方が接地端子から電気的に切り離されるため、電源回路3の消費電力が更に低減される。
その一方で、図9の構成では、電圧生成回路12は、それ単独で内部電圧VI1、VI2をそれぞれ、電圧Va、2Vaに制御する機能を有していない。しかしながら、以下に述べられるように、抵抗素子35、36の抵抗値を適切に設定すれば、昇圧/降圧回路13の作用により、内部電圧VI1、VI2をそれぞれ、電圧Va、2Vaに制御することができる。
以下では、抵抗素子35、36の抵抗値について検討する。以下においては、抵抗素子35の抵抗値をR1、抵抗素子36の抵抗値をR2と記載する。
定常状態では、オペアンプ32の正転入力と反転入力の入力電圧がほぼ等しくなるため、下記式(6)が成立する:
Vref=(VI2−VI1)×R1/(R1+R2)+VI1,
=VI2×R1/(R1+R2)+VI1×R2/(R1+R2),
・・・(6)
ここで、Vrefは、バンドギャップリファレンス回路14から供給される参照電圧である。
一方、昇圧/降圧回路13は、内部電圧VI1、VI2を下記の関係に維持する機能を有している:
VI2=2×VI1, ・・・(7)
式(7)を式(6)に代入すると、下記式(8)が得られる:
Vref=(2×R1+R2)/(R1+R2)×VI1,
即ち、
VI1/Vref=(R1+R2)/(2R1+R2). ・・・(8)
式(8)から理解されるように、内部電圧VI1を電圧Vaに調節するためには、
Va/Vref=(R1+R2)/(2R1+R2), ・・・(9)
が成立するように抵抗素子35、36の抵抗値R1、R2を調節すればよい。言い換えれば、式(9)が成立するように抵抗値R1、R2を調節すれば、内部電圧VI1、VI2をそれぞれ、電圧Va、2Vaに制御することができる。
図3の構成及びその具体例である図4、図8A、図8B、図9の構成では、電圧生成回路12が、内部電圧VI1、VI2が別々の出力端子から、且つ、制御信号LVIに応じて排他的に出力するように構成されると共に、昇圧/降圧回路13は、入力端子41で内部電圧VI1を受け取った場合と、入力端子42で内部電圧VI2を受け取った場合とで、異なる逓倍率で電圧逓倍するように構成されている。この構成では、内部電圧VI1、VI2のいずれが昇圧/降圧回路13に供給されるかが制御信号LVIに応答して選択され、昇圧/降圧回路13における逓倍率が、制御信号LVIに間接的に切り換えられることになる。
一方で、図10に示されているように、昇圧/降圧回路13にも制御信号LVIが供給され、昇圧/降圧回路13における電圧逓倍の逓倍率が制御信号LVIに応答して切り換えられる構成も可能である。この場合、電圧生成回路12は、電圧比較回路11から出力される制御信号LVIに応じて内部電圧VIの電圧レベルを制御する。
より具体的には、VDD−VO2<Vofsが成立する場合、電圧比較回路11は、制御信号LVIを”Low”レベルに設定する。制御信号LVIが”Low”レベルに設定されたことに応答して、電圧生成回路12は、内部電圧VIを電圧Vaに制御する一方、昇圧/降圧回路13は、内部電圧VIと同一の電圧を電圧VO1として出力し、内部電圧VIの2倍の電圧を電圧VO2として出力し、内部電圧VIの3倍の電圧を電圧VO3として出力する。結果として、電源回路3から出力される電圧VO1、VO2、VO3の電圧レベルは、それぞれ、Vaに、2Va、3Vaになる。
VDD−VO2>Vofsが成立する場合、電圧比較回路11は、制御信号LVIを”High”レベルに設定する。制御信号LVIが”High”レベルに設定されたことに応答して、電圧生成回路12は、内部電圧VIを電圧2Vaに制御する一方、昇圧/降圧回路13は、内部電圧VIの1/2倍の電圧を電圧VO1として出力し、内部電圧VIと同一の電圧を電圧VO2として出力し、内部電圧VIの1.5倍の電圧を電圧VO3として出力する。結果として、電源回路3から出力される電圧VO1、VO2、VO3の電圧レベルは、それぞれ、Vaに、2Va、3Vaになる。
図3、図4、図8A、図8B、図9、図10のいずれの構成でも、電圧生成回路12から出力される内部電圧と、昇圧/降圧回路13で行われる電圧逓倍の逓倍率とが、電圧比較回路11の出力に応じて切り換えられるという点では本質的に同じである。
図11は、本発明の他の実施形態の電源回路3Aの構成を示すブロック図である。図11の電源回路3Aでは、電圧VO2と電源電圧VDDとの比較の結果に加え、電圧VO3と電源電圧VDDとの比較の結果に応じて、電圧生成回路12A、昇圧/降圧回路13Aの動作が制御される。電圧VO2、VO3と電源電圧VDDとの比較結果は、制御信号LVI_out1〜LVI_out3によって、電圧生成回路12A、昇圧/降圧回路13Aに通知される。
詳細には、VDD<VO2が成立する場合、電圧生成回路12Aは、内部電圧VIの電圧レベルをVaに設定する一方で、昇圧/降圧回路13Aは、内部電圧VIと同一の電圧を電圧VO1として出力し、内部電圧VIの2倍の電圧を電圧VO2として出力し、内部電圧VIの3倍の電圧を電圧VO3として出力する。この結果、電源回路3Aから出力される電圧VO1、VO2、VO3の電圧レベルは、それぞれ、Va、2Va、3Vaになる。
また、VO2<VDD<VO3が成立する場合、電圧生成回路12Aは、内部電圧VIの電圧レベルを2Vaに設定する一方で、昇圧/降圧回路13Aは、内部電圧VIの1/2倍の電圧を電圧VO1として出力し、内部電圧VIと同一の電圧を電圧VO2として出力し、内部電圧VIの1.5倍の電圧を電圧VO3として出力する。この結果、電源回路3Aから出力される電圧VO1、VO2、VO3の電圧レベルは、それぞれ、Va、2Va、3Vaになる。
更に、VO3<VDDが成立する場合、電圧生成回路12Aは、内部電圧VIの電圧レベルを3Vaに設定する一方で、昇圧/降圧回路13Aは、内部電圧VIの1/3倍の電圧を電圧VO1として出力し、内部電圧VIの2/3倍の電圧を電圧VO2として出力し、内部電圧VIと同一の電圧を電圧VO3として出力する。この結果、電源回路3Aから出力される電圧VO1、VO2、VO3の電圧レベルは、それぞれ、Va、2Va、3Vaになる。
以上のように、図11の構成においても、電源電圧VDDが高い場合には昇圧/降圧回路13の逓倍率が低減され、これにより、電源電圧VDDを生成する電源の消費電力が低減される。一方、電源電圧VDDが低い場合には昇圧/降圧回路13の逓倍率が増加されて所望の電圧レベルを有する電圧VO1〜VO3が生成される。即ち、電源回路3Aは、低い電源電圧で動作することも可能である。特に、図11の構成では、電源電圧VDDが電圧VO3よりも高い場合には、内部電圧VIが電圧3Vaに設定されて昇圧/降圧回路13の逓倍率が低減され、電源電圧VDDを生成する電源の消費電力を一層に低減することができる。
以下では、図11の電源回路3Aの電圧比較回路11A、電圧生成回路12A、昇圧/降圧回路13Aの構成と動作について詳細に説明する。
図12は、電圧比較回路11Aの構成の例を示す回路図である。電圧比較回路11Aは、電圧VO2と電源電圧VDDとの比較、及び電圧VO3と電源電圧VDDとの比較の結果に応じて、制御信号LVI_out1〜LVI_out3のうちの1つのみを選択的に”High”レベルに設定し、他の制御信号を”Low”レベルに設定する。詳細には、VDD<VO2が成立する場合、制御信号LVI_out1が”High”レベルに設定され、VO2<VDD<VO3が成立する場合、制御信号LVI_out2が”High”レベルに設定され、VO3<VDDが成立する場合、制御信号LVI_out3が”High”レベルに設定される。
一実施形態では、電圧比較回路11Aは、2つのコンパレータ61、62と、NOR回路63と、AND回路64、65とを備えている。コンパレータ61の正転入力には、電源電圧VDDが入力され、反転入力には電圧VO2が入力される。コンパレータ62の正転入力には、電源電圧VDDが入力され、反転入力には電圧VO2が入力される。コンパレータ61の出力は、NOR回路63、AND回路64、65それぞれの第1入力に接続され、コンパレータ62の出力は、NOR回路63、AND回路64、65それぞれの第2入力に接続される。ここで、AND回路64の第2入力(コンパレータ62の出力が接続されている入力)は、反転入力である。制御信号LVI_out1〜LVI_out3は、それぞれ、NOR回路63、AND回路64、65の出力から出力される。このような構成で上述の電圧比較回路11Aの動作が実現されることは、当業者には理解されよう。生成された制御信号LVI_out1〜LVI_out3は、電圧生成回路12A及び昇圧/降圧回路13Aの両方に供給される。
図13は、電圧生成回路12Aの構成の例を示す回路図である。電圧生成回路12Aは、内部電圧VIの電圧レベルを、電圧生成回路12Aから供給される制御信号LVI_out1〜LVI_out3に応じて3段階に切り換える。詳細には、電圧生成回路12Aは、制御信号LVI_out1が”High”レベルである場合(即ち、VDD<VO2が成立する場合)に、内部電圧VIを電圧Vaに設定し、制御信号LVI_out2が”High”レベルである場合(即ち、VO2<VDD<VO3が成立する場合)に、内部電圧VIを電圧2Vaに設定し、制御信号LVI_out3が”High”レベルである場合(即ち、VO3<VDDが成立する場合)に、内部電圧VIを電圧3Vaに設定する。
一実施形態では、電圧生成回路12Aは、出力端子71と、NMOSトランジスタ72と、抵抗素子73〜76と、オペアンプ77と、NMOSトランジスタ78〜80とを備えている。NMOSトランジスタ72は、ノードN11と電源電圧VDDが供給される電源線15の間に接続されており、ノードN11は出力端子71に接続される。抵抗素子73〜76は、ノードN11と接地端子の間に直列に接続されている。抵抗素子73、74の接続ノードN12は、NMOSトランジスタ78を介してオペアンプ77の反転入力に接続されている。同様に、抵抗素子74、75の接続ノードN13は、NMOSトランジスタ79を介してオペアンプ77の反転入力に接続され、抵抗素子75、76の接続ノードN13は、NMOSトランジスタ79を介してオペアンプ77の反転入力に接続されている。NMOSトランジスタ78〜80のゲートには、それぞれ、制御信号LVI_out1〜LVI_out3が供給される。オペアンプ77の正転入力には、バンドギャップリファレンス回路14から参照電圧Vrefが供給される。オペアンプ77の正転出力は、NMOSトランジスタ72のゲートに接続されている。
抵抗素子73〜76の抵抗値は、下記の条件を満たすように調節される:
(1)内部電圧VIが電圧Vaに等しい場合に接続ノードN12の電圧が参照電圧Vrefに等しくなる。
(2)内部電圧VIが電圧2Vaに等しい場合に接続ノードN13の電圧が参照電圧Vrefに等しくなる。
(3)内部電圧VIが電圧3Vaに等しい場合に接続ノードN14の電圧が参照電圧Vrefに等しくなる。
このような構成で上述の電圧生成回路12Aの動作が実現されることは、当業者には理解されよう。例えば、制御信号LVI_out1が”High”レベルに設定されると、接続ノードN12がオペアンプ77の反転入力に電気的に接続される。すると、接続ノードN12の電圧が参照電圧Vrefに等しくなるように、即ち、内部電圧VIが電圧Vaに等しくなるように、NMOSトランジスタ72のゲート電圧がオペアンプ77によって制御される。制御信号LVI_out2、LVI_out3が”High”レベルに設定された場合も同様に、内部電圧VIが電圧2Va、3VaになるようにNMOSトランジスタ72のゲート電圧が制御される。
図14は、昇圧/降圧回路13Aの構成の一例を示す図である。図14の昇圧/降圧回路13Aは、概略的には、図4に示された昇圧/降圧回路13と類似した構成を有している。ただし、昇圧/降圧回路13Aには、電圧逓倍の逓倍率を、制御信号LVI_out1〜LVI_out3に応じて切り換えるための変更がなされている。
以下では、図14の昇圧/降圧回路13Aと、図4の昇圧/降圧回路13との相違点について説明する。昇圧/降圧回路13Aでは、単一の共通入力端子41Aが設けられ、内部電圧VIはその共通入力端子41Aに供給される。共通入力端子41Aは、NMOSトランジスタ54を介して内部配線46に接続され、NMOSトランジスタ55を介して内部配線47に接続され、NMOSトランジスタ56を介して内部配線48に接続される。ここで、内部配線46〜48は、それぞれ、昇圧/降圧回路13Aの内部で出力端子43〜45に接続される配線である。NMOSトランジスタ54〜56には、それぞれ、制御信号LVI_out1〜LVI_out3が供給されており、共通入力端子41Aと内部配線46〜48との間の接続関係は、制御信号LVI_out1〜LVI_out3に応じて切り換えられる。共通入力端子41Aと内部配線46〜48との間の接続関係を切り換えることにより、電圧逓倍の逓倍率が切り換えられる。
図14の昇圧/降圧回路13Aの他の構成は、図4に示された昇圧/降圧回路13と同一である。ただし、昇圧/降圧回路13Aでは、出力端子44、45の間に、キャパシタCAP32が接続されて使用される。キャパシタCAP32は、キャパシタCAP1〜CAP3、CAPHLと同一のキャパシタンスを有している。
図15は、図14の昇圧/降圧回路13Aの動作を詳細に説明する図である。
(1)VDD<VO2が成立する場合
VDD<VO2が成立する場合、制御信号LVI_out1が”High”に設定され、内部配線46が内部電圧VIに駆動される。この場合、昇圧/降圧回路13Aは、下記のように動作する:フェーズ”1”では、キャパシタCAPHL、CAP1が内部配線46に並列に接続され、電圧VIに充電される。フェーズ”2”では、キャパシタCAP2の電圧がキャパシタCAPHL、CAP1の電圧の和に等しくなるように、キャパシタCAPHLからキャパシタCAP2に電荷が移動される。フェーズ”3”では、キャパシタCAP3の電圧がキャパシタCAP2の電圧とキャパシタCAPHLの電圧の和に一致するように、且つ、キャパシタCAP32の電圧がキャパシタCAPHLの電圧に一致するように、キャパシタCAPHLの電荷がキャパシタCAP3、CAP32に移動される。上記のフェーズ”1”〜”3”の動作が繰り返されると、最終的には電荷の移動が止まり、キャパシタCAP1、CAPHLは、電圧VIに充電され、キャパシタCAP2は、電圧2×VIに充電され、キャパシタCAP3は、電圧3×VIに充電される。即ち、昇圧/降圧回路13Aは、内部電圧VIと同一の電圧を電圧VO1として出力し、内部電圧VIの2倍の電圧を電圧VO2として出力し、内部電圧VIの3倍の電圧を電圧VO3として出力する。
ここで、VDD<VO2が成立する場合には、内部電圧VIが電圧Vaに一致するように制御されるので、結果として、電圧VO1〜VO3は、下記関係が成立するように生成されることになる:
VO1=VI=Va, ・・・(10a)
VO2=2×VI=2×Va, ・・・(10b)
VO3=3×VI=3×Va. ・・・(10c)
(2)VO2<VDD<VO3が成立する場合
VO2<VDD<VO3が成立する場合、制御信号LVI_out2が”High”に設定され、内部配線47が内部電圧VIに駆動される。この場合、昇圧/降圧回路13Aは、下記のように動作する:フェーズ”2”において、内部配線47に接続されたキャパシタCAP2が内部電圧VIに充電される。このとき、キャパシタCAPHL及びCAP1が、直列に接続されるので、キャパシタCAPHL、CAP1は、それぞれ、電圧VI/2に充電される。フェーズ”3”では、キャパシタCAP3の電圧がキャパシタCAP2の電圧とキャパシタCAPHLの電圧の和に一致するように、且つ、キャパシタCAP32の電圧がキャパシタCAPHLの電圧に一致するように、キャパシタCAPHLの電荷が、キャパシタCAP3、CAP32に移動される。フェーズ”1”では、キャパシタCAPHL、CAP1が並列に接続され、キャパシタCPAHL、CAP1の電圧が一致するようにキャパシタCPAHL、CAP1の間で電荷が移動される。上記のフェーズ”1”〜”3”の動作が繰り返されると、最終的には電荷の移動が止まり、キャパシタCAP1、CAPHLは、電圧VI/2に充電され、キャパシタCAP2は、電圧VIに充電され、キャパシタCAP3は、電圧1.5×VIに充電される。即ち、昇圧/降圧回路13Aは、内部電圧VIの1/2倍の電圧を電圧VO1として出力し、内部電圧VIと同一の電圧を電圧VO2として出力し、内部電圧VIの1.5倍の電圧を電圧VO3として出力することになる。
ここで、VO2<VDD<VO3が成立する場合には、内部電圧VIが電圧2Vaに一致するように制御されるので、結果として、電圧VO1〜VO3は、下記関係が成立するように生成されることになる:
VO1=1/2×VI=Va, ・・・(11a)
VO2=VI=2×Va, ・・・(11b)
VO3=1.5×VI=3×Va. ・・・(11c)
(3)VO3<VDDが成立する場合
VO3<VDDが成立する場合、制御信号LVI_out3が”High”に設定され、内部配線48が内部電圧VIに駆動される。この場合、昇圧/降圧回路13Aは、下記のように動作する:フェーズ”3”において、キャパシタCAP3は、電圧VIに充電される。加えて、キャパシタCAPHL、CAP32が内部配線47、48の間に並列に接続され、且つ、内部配線47と接地端子の間にキャパシタCAP2が接続されるので、キャパシタCAPHLは、電圧VI/3に充電される。フェーズ”1”では、キャパシタCAPHL、CAP1が並列に接続され、キャパシタCPAHL、CAP1の電圧が一致するように、キャパシタCPAHL、CAP1の間で電荷が移動される。フェーズ”2”では、キャパシタCAP2の電圧がキャパシタCAPHL、CAP1の電圧の和に等しくなるように、キャパシタCAPHLからキャパシタCAP2に電荷が移動される。上記のフェーズ”1”〜”3”の動作が繰り返されると、最終的には電荷の移動が止まり、キャパシタCAP1、CAPHLは、電圧(1/3)×VIに充電され、キャパシタCAP2は、電圧(2/3)×VIに充電され、キャパシタCAP3は、電圧VIに充電される。即ち、昇圧/降圧回路13Aは、内部電圧VIの1/3倍の電圧を電圧VO1として出力し、内部電圧VIの2/3倍の電圧を電圧VO2として出力し、内部電圧VIと同一の電圧を電圧VO3として出力する。
ここで、VO3<VDDが成立する場合には、内部電圧VIが電圧3Vaに一致するように制御されるので、結果として、電圧VO1〜VO3は、下記関係が成立するように生成されることになる:
VO1=1/3×VI=Va, ・・・(12a)
VO2=2/3×VI=2×Va, ・・・(12b)
VO3=VI=3×Va. ・・・(12c)
以上の説明から理解されるように、電源回路3Aは、上記(1)〜(3)のいずれの場合であっても、下記式が成立するように動作する。
VO1=Va, ・・・(1a)
VO2=2×Va, ・・・(1b)
VO3=3×Va. ・・・(1c)
このとき、電源電圧VDDが高い場合には昇圧/降圧回路13Aの逓倍率が低減され、これにより、電源電圧VDDを生成する電源の消費電力が低減される。一方、電源電圧VDDが低い場合には昇圧/降圧回路13Aの逓倍率が増加されて所望の電圧レベルを有する電圧VO1〜VO3が生成される。即ち、図11の電源回路3Aは、電源電圧VDDが低くても動作可能である。
以上には、本発明の電源回路の実施形態が様々に説明されているが、本発明は上記の実施形態に限定して解釈してはならない。本発明の電源回路の実施においては、様々な変形が可能である。本発明の電源回路は、液晶表示装置以外の様々な装置に適用可能である。また、電圧生成回路が生成する内部電圧や、昇圧/降圧回路における電圧逓倍の逓倍率は、適宜に変更可能である。
図1は、本発明の一実施形態における液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 図2Aは、図1の液晶表示装置の動作を示す概念図である。 図2Bは、図1の液晶表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 図3は、本発明の一実施形態における電源回路の構成を示すブロック図である。 図4は、図3の電源回路の構成の一例を示す回路図である。 図5は、図4の電源回路の電圧比較回路の動作を示すグラフである。 図6は、図4の電源回路の昇圧/降圧回路に供給される昇圧クロックの波形を示すタイミングチャートである。 図7は、図4の電源回路の昇圧/降圧回路の動作を示す表である。 図8Aは、図3の電源回路の構成の他の例を示す回路図である。 図8Bは、図3の電源回路の構成の更に他の例を示す回路図である。 図9は、図3の電源回路の構成の更に他の例を示す回路図である。 図10は、本発明の他の実施形態における電源回路の構成を示すブロック図である。 図11は、本発明の更に他の実施形態における電源回路の構成を示すブロック図である。 図12は、図11の電源回路の電圧比較回路の構成の例を示す回路図である。 図13は、図11の電源回路の電圧生成回路の構成の例を示す回路図である。 図14は、図11の電源回路の昇圧/降圧回路の構成の例を示す回路図である。 図15は、図14の昇圧/降圧回路の動作を示す表である。
符号の説明
1:LCDパネル
2:LCDパネル駆動回路
3、3A:電源回路
4:画素
11、11A:電圧比較回路
12、12A:電圧生成回路
13、13A:昇圧/降圧回路
14:バンドギャップリファレンス回路
15:電源線
16:接地端子
21、22:出力端子
23、24、25、26:PMOSトランジスタ
27:インバータ
28、29、30、31:抵抗素子
32:オペアンプ
33、34:NMOSトランジスタ
35、36:抵抗素子
41、42:入力端子
41A:共通入力端子
43、44、45:出力端子
46、47、48:内部配線
S1、S2、S3:スイッチ
49a、49b、50a、50b、51a、51b:NMOSトランジスタ
52、53:キャパシタ配線
54、55、56:NMOSトランジスタ
61、62:コンパレータ
63:NOR回路
64、65:AND回路
71:出力端子
72:NMOSトランジスタ
73、74、75、76:抵抗素子
77:オペアンプ
78、79、80:NMOSトランジスタ

Claims (10)

  1. 電源電圧から内部電圧を生成する電圧生成回路と、
    前記内部電圧を受け取り、受け取った前記内部電圧を電圧逓倍することにより電圧レベルが異なる複数の出力電圧を生成する電圧逓倍回路と、
    前記複数の出力電圧のうちの特定出力電圧と前記電源電圧とを比較する電圧比較回路
    とを具備し、
    前記電圧生成回路が、前記電圧比較回路の出力に応答して前記内部電圧の電圧レベルを切り換えるように構成されると共に、前記電圧逓倍回路による電圧逓倍の逓倍率が、前記電圧比較回路の出力に応じて切り換えられ
    前記電源電圧から前記特定出力電圧を減じた差が所定値より大きい場合の前記逓倍率が、前記電源電圧から前記特定出力電圧から減じた差が前記所定値より小さい場合の前記逓倍率よりも小さい
    電源回路。
  2. 請求項1に記載の電源回路であって、
    前記電圧生成回路は、前記電源電圧から前記特定出力電圧を減じた差が前記所定電圧より小さい場合、第1電圧レベルを有するように前記内部電圧を生成し、前記電源電圧から前記特定出力電圧を減じた差が前記所定電圧より大きい場合、前記第1電圧レベルよりも高い第2電圧レベルを有するように前記内部電圧を生成する
    電源回路。
  3. 請求項に記載の電源回路であって、
    前記電圧逓倍回路は、受け取った前記内部電圧が第1電圧レベルを有している場合、第1逓倍率で前記内部電圧を電圧逓倍して前記複数の出力電圧を生成し、受け取った前記内部電圧が前記2電圧レベルを有している場合、前記第1逓倍率よりも低い第2逓倍率で前記内部電圧を電圧逓倍して前記複数の出力電圧を生成するように構成された
    電源回路。
  4. 請求項に記載の電源回路であって、
    前記複数の出力電圧は、
    第1出力電圧と、
    前記第1出力電圧より高い第2出力電圧
    とを含み、
    前記第2電圧レベルは、前記第1電圧レベルのn倍(nは1を超える数)であり、
    前記電圧逓倍回路は、受け取った前記内部電圧が前記第1電圧レベルを有している場合、前記内部電圧と同一の電圧を前記第1出力電圧として出力し、前記内部電圧のn倍の電圧を前記第2出力電圧として出力するように構成され、且つ、受け取った前記内部電圧が前記第2電圧レベルを有している場合、前記内部電圧の1/n倍の電圧を前記第1出力電圧として出力し、前記内部電圧と同一の電圧を前記第2出力電圧として出力するように構成された
    電源回路。
  5. 請求項2〜4のいずれか一項に記載の電源回路であって、
    前記電圧生成回路は、前記第1電圧レベルを有する前記内部電圧を前記電圧逓倍回路の第1入力に供給する動作と前記第2電圧レベルを有する前記内部電圧を前記電圧逓倍回路の第2入力に供給する動作とを前記電圧比較回路の出力に応答して切り換えるように構成され、
    前記電圧逓倍回路は、前記第1入力及び前記第2入力のいずれに前記内部電圧が供給されるかに応じて前記逓倍率を切り換える
    電源回路。
  6. 請求項に記載の電源回路であって、
    前記電圧逓倍回路は、前記第1入力の電圧と前記第2入力と電圧との比率を所定値に維持するように構成され、
    前記電圧生成回路は、
    前記第1入力に接続された、前記第1電圧レベルを有する前記内部電圧を出力するための第1出力と、
    前記第2入力に接続された、前記第2電圧レベルを有する前記内部電圧を出力するための第2出力と、
    前記電圧生成回路は、前記第1出力と前記第2出力の間に直列に接続された2つの抵抗素子
    とを備え、
    前記電圧生成回路は、前記2つの抵抗素子の接続ノードの電圧をフィードバックして前記第1出力及び前記第2出力の両方の電圧を制御可能に構成された
    電源回路。
  7. 請求項に記載の電源回路であって、
    前記電圧生成回路の前記第1出力及び前記第2出力は、接地端子から電気的に切り離されている
    電源回路。
  8. 請求項又は請求項に記載の電源回路であって、
    前記電圧生成回路は、更に、
    前記電源電圧が供給される電源線と前記第1出力の間に接続された第1PMOSトランジスタと、
    前記電源線と前記第2出力の間に直列に接続された第2PMOSトランジスタと、
    前記電源線を前記第1PMOSトランジスタを介して前記第1出力に接続するか、前記電源線を前記第2PMOSトランジスタを介して前記第2出力に接続するかを前記電圧比較回路の出力に応答して選択する選択回路部と、
    前記接続ノードの電圧に応答して、前記第1PMOSトランジスタ及び前記第2PMOSトランジスタのゲート電圧を制御する制御回路部
    とを備える
    電源回路。
  9. 請求項に記載の電源回路であって、
    前記電圧逓倍回路は、前記第1入力の電圧と前記第2入力と電圧との比率を所定値に維持するように構成され、
    前記電圧生成回路は、
    前記第1入力に接続された、前記第1電圧レベルを有する前記内部電圧を出力するための第1出力と、
    前記第2入力に接続された、前記第2電圧レベルを有する前記内部電圧を出力するための第2出力
    とを備え、
    前記電圧生成回路は、前記第1出力と前記第2出力の一方の出力における電圧をフィードバックして前記第1出力及び前記第2出力の両方の電圧を制御可能に構成され、
    前記第1出力と前記第2出力の他方は、接地端子から電気的に切り離された
    電源回路。
  10. 請求項1に記載の電源回路であって、
    前記電圧比較回路が、前記複数の出力電圧のうちの前記特定出力電圧よりも高い他の特定出力電圧と前記電源電圧とを比較するように構成され、
    前記電源電圧が前記特定出力電圧よりも低い場合、前記電圧逓倍回路による電圧逓倍が第1逓倍率で行われ、
    前記電源電圧が前記特定出力電圧よりも高く前記他の特定出力電圧よりも低い場合、前記電圧逓倍回路による電圧逓倍が第2逓倍率で行われ、
    前記電源電圧が前記他の特定出力電圧よりも高い場合、前記電圧逓倍回路による電圧逓倍が第3逓倍率で行われ、
    前記第3逓倍率が前記第2逓倍率よりも低く、
    前記第2逓倍率が前記第1逓倍率よりも低い
    電源回路。
JP2008039414A 2008-02-20 2008-02-20 電源回路 Expired - Fee Related JP5178232B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039414A JP5178232B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 電源回路
US12/379,170 US7884497B2 (en) 2008-02-20 2009-02-13 Power supply circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039414A JP5178232B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009201227A JP2009201227A (ja) 2009-09-03
JP5178232B2 true JP5178232B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=40954434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008039414A Expired - Fee Related JP5178232B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 電源回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7884497B2 (ja)
JP (1) JP5178232B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102237051B (zh) * 2010-04-23 2012-12-26 北京京东方光电科技有限公司 驱动电路及其驱动方法和液晶显示器
JP6035824B2 (ja) * 2012-04-05 2016-11-30 ミツミ電機株式会社 昇圧回路
CN104184319B (zh) * 2014-08-26 2017-08-15 南京矽力杰半导体技术有限公司 电荷泵电路及其控制电路及控制方法
KR102571603B1 (ko) * 2018-12-24 2023-08-29 에스케이하이닉스 주식회사 내부 전압 생성 장치 및 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075295A (en) * 1997-04-14 2000-06-13 Micro Linear Corporation Single inductor multiple output boost regulator
US5991168A (en) * 1998-05-05 1999-11-23 Lucent Technologies Inc. Transient response network, method of diverting energy in a multiple output power converter and a power converter employing the same
KR100369834B1 (ko) * 2000-12-27 2003-01-30 삼성전자 주식회사 디스플레이 장치의 전원제어시스템 및 그 제어방법
JPWO2002061931A1 (ja) 2001-01-30 2004-06-03 株式会社ルネサステクノロジ 昇圧型電源回路および液晶表示装置並びに携帯用電子機器
US6903535B2 (en) * 2002-04-16 2005-06-07 Arques Technology, Inc. Biasing system and method for low voltage DC—DC converters with built-in N-FETs
JP3870122B2 (ja) * 2002-05-27 2007-01-17 株式会社リコー 電源供給回路
KR100438786B1 (ko) 2002-04-23 2004-07-05 삼성전자주식회사 저전력 고효율의 액정표시장치 구동 전압 발생 회로 및 그방법
JP4059223B2 (ja) * 2004-03-31 2008-03-12 ブラザー工業株式会社 電源装置及び画像形成装置
TWI268124B (en) * 2004-12-24 2006-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd An apparatus for driving cold-cathode fluorescent lamp
US20070262760A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-15 Kwang-Hwa Liu Multiple-output dc-dc converter
US7586762B2 (en) * 2006-12-12 2009-09-08 O2Micro International Limited Power supply circuit for LCD backlight and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US7884497B2 (en) 2011-02-08
US20090206664A1 (en) 2009-08-20
JP2009201227A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154152B2 (ja) 昇圧電源回路
JP4895694B2 (ja) 電源回路
US8125432B2 (en) Common voltage generation circuit employing a charge-pump operation to generate low-potential-side voltage
US9013229B2 (en) Charge pump circuit
JP4193462B2 (ja) 昇圧回路
JP2004180382A (ja) 降圧回路、電源回路及び半導体集積回路
US20100026679A1 (en) Booster circuit, display panel driver, and display device
US7969233B2 (en) Boosting charge pump circuit
JPH10319368A (ja) 表示パネルの駆動装置
JP2000166220A (ja) 電源回路それを用いた表示装置及び電子機器
JP2009060702A (ja) チャージポンプ式昇圧回路
JP2008508841A (ja) チャージポンプを備えた装置、及びかかる装置を備えたlcdドライバ
JP5178232B2 (ja) 電源回路
JP2007089242A (ja) チャージポンプ式昇圧回路を有する半導体装置
JP2005012944A (ja) 昇圧クロック生成回路及び半導体装置
US20050012542A1 (en) Power supply
JP5301344B2 (ja) 昇圧回路
US10152937B2 (en) Semiconductor device, power supply circuit, and liquid crystal display device
JPH08205524A (ja) 電圧変換装置
JP2005020922A (ja) チャージポンプ回路
JP4788826B2 (ja) 電源装置
JP2005044203A (ja) 電源回路
JP2002262547A (ja) 表示装置用電源回路およびそれを搭載する表示装置
JP2005117830A (ja) チャージポンプ回路
JP3713267B2 (ja) チャージポンプ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees