JP5176727B2 - 排気ガス浄化用触媒材の製造方法、及び排気ガス浄化用触媒 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒材の製造方法、及び排気ガス浄化用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP5176727B2
JP5176727B2 JP2008173753A JP2008173753A JP5176727B2 JP 5176727 B2 JP5176727 B2 JP 5176727B2 JP 2008173753 A JP2008173753 A JP 2008173753A JP 2008173753 A JP2008173753 A JP 2008173753A JP 5176727 B2 JP5176727 B2 JP 5176727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
cezr
composite oxide
oxide particles
based composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008173753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010012397A (ja
Inventor
誠治 三好
秀治 岩国
明秀 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2008173753A priority Critical patent/JP5176727B2/ja
Publication of JP2010012397A publication Critical patent/JP2010012397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5176727B2 publication Critical patent/JP5176727B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、排気ガス浄化用触媒、その製造方法、及び前記触媒材を有する排気ガス浄化用触媒に関する。
エンジンから排出される排気ガスを浄化するための排気ガス浄化用触媒には、セリア材、セリウム(Ce)及びジルコニウム(Zr)を含むCeZr系複合酸化物等に代表される酸素吸蔵放出能(Oxygen Storage Capacity:OSC)を有する酸素吸蔵材が含有されていることが多い。例えば、排気ガス浄化用触媒の代表的な構成としては、触媒貴金属を担持した、アルミナ粒子や酸素吸蔵材粒子等を含有する触媒層をハニカム状担体に形成してなるものが挙げられる。このような排気ガス浄化用触媒は、排気ガス中の炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)を酸化し、また、窒素酸化物(NOx)を還元して、それらを水、二酸化炭素、及び窒素に変換することによって、排気ガスを浄化する。その際、排気ガス浄化用触媒に含有される酸素吸蔵材は、排気ガスの空燃比がリーンであるときには、排気ガス中の酸素を吸蔵して、NOxを窒素に還元するために働く。また、排気ガスの空燃比がリッチであるときには、吸蔵されている酸素を放出して、排気ガス中のHC及びCOをそれぞれ水及び二酸化炭素に酸化するために働く。したがって、酸素吸蔵材は、排気ガス浄化用触媒の浄化性能を高めるために有用なものである。
しかしながら、酸素吸蔵材であるセリア材やCeZr系複合酸化物等は、排気ガス浄化用触媒材として用いられているアルミナと比較して耐熱性が低いことが知られている。すなわち、酸素吸蔵材を含有する排気ガス浄化用触媒は、高温の排気ガスに長時間晒されていると、酸素吸蔵材の結晶構造が変化したり、酸素吸蔵材がシンタリングして、酸素吸蔵材の比表面積が小さくなりやすく、その結果、上記のような酸素吸蔵材による排気ガスの浄化性能を高める作用を発揮しにくくなるという問題があった。
そこで、CeZr系複合酸化物にセリウム以外の希土類金属成分を添加したり、CeZr系複合酸化物とは実質的に固溶しないアルミナと複合化することが検討されている。このような排気ガス浄化用触媒の一例として、例えば、下記特許文献1及び下記特許文献2には、Al、Ce、Zr、Y、及びLaを含有する水溶液から水酸化物を共沈させ、この水酸化物を焼成することによって得られた複合酸化物に、さらに触媒貴金属を含有する水溶液を添加して蒸発乾固させることに得られた触媒が記載されている。また、下記特許文献3には、Al、Ce、Zr、及び触媒貴金属を含有する水溶液から水酸化物を共沈させ、この水酸化物を焼成することによって得られた触媒が記載されている。
特開2000−271480号公報 特開2005−224792号公報 特開平10−182155号公報
特許文献1及び特許文献2によれば、酸素吸蔵材であるCeZr複合酸化物粒子のシンタリング等を抑制でき、触媒の耐熱性を高めることができることが開示されている。しかしながら、このような触媒を高温の排気ガスに晒すと、触媒貴金属がシンタリングするという問題があった。このことは、特許文献1及び特許文献2に記載の方法で得られた触媒が、触媒貴金属が後担持されたもの、すなわち、アルミナ粒子とCeZr複合酸化物粒子とのそれぞれの表面上に触媒貴金属が担持されたものであるためであると考えられる。このような触媒であれば、高温の排気ガスに晒されることによって、触媒貴金属がアルミナ粒子及びCeZr複合酸化物粒子の表面上を転動して、触媒貴金属がシンタリングすると考えられる。
また、特許文献3によれば、触媒の耐熱性を高めることができることが開示されている。しかしながら、触媒貴金属としてパラジウム(Pd)を用いた場合、Pdがアルミナ粒子に固溶することが知られており、アルミナ粒子に固溶されて粒子内部に埋設されたPdは、触媒貴金属としての作用を何ら発揮できないという問題があった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、浄化性能に優れ、かつ、高温の排気ガスに晒されても浄化性能を維持できる排気ガス浄化用触媒材を得ることを目的とする。また、前記排気ガス浄化用触媒材の製造方法、及び前記排気ガス浄化用触媒材を含有する触媒層を備えた排気ガス浄化用触媒を提供することを目的とする。
本発明に係る排気ガス浄化用触媒材は、アルミナ粒子と、酸素吸蔵放出能を有するCeZr系複合酸化物粒子と、Pdとを含有する排気ガス浄化用触媒材であって、前記Pdが、前記CeZr系複合酸化物粒子のみにドープされて固定されており、前記CeZr系複合酸化物粒子が、前記アルミナ粒子の表面に分散担持されていることを特徴とするものである。
このような構成によれば、Pdがドープ(固溶)されて固定されているCeZr系複合酸化物粒子は、Pdを後担持することによって表面上に担持した場合より酸素吸蔵放出性能が高まる。このことは、CeZr系複合酸化物粒子による酸素の吸蔵放出が、Pdとの接触している部分で優先的に行われることによると考えられる。Pdがドープされて固定されているCeZr系複合酸化物粒子は、CeZr系複合酸化物粒子の表面に一部露出するようにPdが固定されていると考えられ、PdとCeZr系複合酸化物粒子との接触面積が広いので、酸素吸蔵放出性能が高まると考えられる。このようにCeZr系複合酸化物粒子の酸素吸蔵放出性能が高まると、酸素吸蔵放出能を有するCeZr系複合酸化物粒子による排気ガスの浄化性能を高める作用が充分に発揮される。
また、Pdがドープされて固定されているCeZr系複合酸化物粒子は、高温の排気ガスに晒されても、Pdのシンタリングが抑制され、耐熱性が向上する。このことは、PdがCeZr系複合酸化物粒子に一部埋設されていると考えられるので、CeZr系複合酸化物粒子の表面上をPdが転動しにくいことによると考えられる。このように触媒貴金属であるPdが転動しにくいと、高温の排気ガスに晒されても、Pdのシンタリングが抑制されると考えられる。
以上より、浄化性能に優れ、かつ、高温の排気ガスに晒されても浄化性能を維持できる排気ガス浄化用触媒材が得られる。
また、前記排気ガス浄化用触媒材において、前記CeZr系複合酸化物粒子が、CeOとZrOとの総質量に対してZrOが10質量%以上90質量%以下含有されていることが好ましく、40質量%以上85質量%以下含有されていることがより好ましく、50質量%以上80質量%以下含有されていることがさらに好ましい。
本発明に係る排気ガス浄化用触媒材の製造方法は、Ce、Zr、及びPdを含有する酸性溶液に、塩基性溶液を添加することにより、Ce、Zr、及びPdを含有する第1水酸化物を共沈させて、前記第1水酸化物を分散させた第1分散液を形成させる第1共沈工程と、Alを含有する酸性溶液に、塩基性溶液を添加することにより、Alを含有する第2水酸化物を共沈させ、前記第2水酸化物を分散させた第2分散液を形成させる第2共沈工程と、前記第1分散液と前記第2分散液とを混合する混合工程と、前記第1分散液と前記第2分散液との混合物を乾燥させ、焼成する焼成工程とを備えることを特徴とするものである。
このような構成によれば、前述した、アルミナ粒子と、酸素吸蔵放出能を有するCeZr系複合酸化物粒子と、Pdとを含有する排気ガス浄化用触媒材であって、前記Pdが、前記CeZr系複合酸化物粒子のみにドープされて固定されており、前記CeZr系複合酸化物粒子が、前記アルミナ粒子の表面に分散担持されている排気ガス浄化用触媒材を得ることができる。すなわち、浄化性能に優れ、かつ、高温の排気ガスに晒されても浄化性能を維持できる排気ガス浄化用触媒材を得ることができる。
本発明に係る排気ガス浄化用触媒は、エンジンの排気通路に配設される排気ガス浄化用触媒であって、ハニカム状担体と、前記ハニカム状担体のセル壁表面に形成された触媒層とを備え、前記触媒層が、前記排気ガス浄化用触媒材の製造方法によって製造された排気ガス浄化用触媒材を含有するものである。
このような構成によれば、浄化性能に優れ、かつ、高温の排気ガスに晒されても浄化性能を維持できる排気ガス浄化用触媒材を備えているので、優れた浄化性能及び耐熱性を有する排気ガス浄化用触媒が得られる。
前記排気ガス浄化用触媒において、前記触媒層が、前記排気ガス浄化用触媒材を含有する第1触媒層と、Rh担持CeZr系複合酸化物粒子を含有する第2触媒層との少なくとも2つの層が積層されたものであり、前記第1触媒層が前記第2触媒層より前記セル壁に近い位置に存在することが好ましい。
このような構成によれば、Rh担持CeZr系複合酸化物粒子を含有する第2触媒層を排気ガス通路側に配置することによって、浄化性能をさらに向上させることができる。
また、前記触媒層が、Pd担持CeZr系複合酸化物粒子を含有する第3触媒層をさらに積層したものであり、前記第3触媒層が前記第2触媒層より前記セル壁から遠い位置に存在することが好ましい。
このような構成によれば、Pd担持CeZr系複合酸化物粒子を含有する第3触媒層をさらに排気ガス通路側に配置することによって、排気ガスに含まれるP,Ca及びZn等による触媒の被毒を抑制することができる。
また、前記Pd担持CeZr系複合酸化物粒子が、CeZr系複合酸化物粒子にPdがドープされて固定されていることが、浄化性能の点から好ましい。
本発明によれば、浄化性能に優れ、かつ、高温の排気ガスに晒されても浄化性能を維持できる排気ガス浄化用触媒材を提供することができる。また、前記排気ガス浄化用触媒材の製造方法、及び前記排気ガス浄化用触媒材を含有する触媒層を備えた排気ガス浄化用触媒が提供される。
本発明の実施形態(第1実施形態)に係る排気ガス浄化用触媒材について説明する。
図1は、第1実施形態に係る排気ガス浄化用触媒材10を模式的に示す拡大断面図である。第1実施形態に係る排気ガス浄化用触媒材10は、図1に示すように、アルミナ粒子13と、酸素吸蔵放出能を有するCeZr系複合酸化物粒子12と、Pd11とを含有し、前記Pd11が、前記CeZr系複合酸化物粒子12にドープされて固定されており、前記CeZr系複合酸化物粒子12が、前記アルミナ粒子13の表面に分散担持されている。前記Pd11がドープされて固定されている前記CeZr系複合酸化物粒子12は、前記CeZr系複合酸化物粒子12の表面に一部露出するように前記Pd11が固定されていると考えられる。すなわち、前記排気ガス浄化用触媒材10は、このような前記Pd11の一部が埋設された状態で固定されたCeZr系複合酸化物粒子12が、アルミナ粒子13の表面に分散担持されている。また、前記Pd11が、前記アルミナ粒子13に実質的に担持されていないものである。
前記CeZr系複合酸化物粒子12は、後述の実施例で示すように、Pdを後担持することによって表面上に担持した場合より酸素吸蔵放出性能が高まる。このようにCeZr系複合酸化物粒子の酸素吸蔵放出性能が高まると、酸素吸蔵放出能を有するCeZr系複合酸化物粒子による排気ガスの浄化性能を高める作用が充分に発揮される。
すなわち、Pd11は、酸化触媒として有用であることは従来から知られており、特にPd11が酸化された状態にあるとき、その酸化触媒機能が高くなる。しかしながら、排気ガスの空燃比がリッチになると、排気ガス中のHCやCOを酸化するための酸素濃度が低下する。さらに、Pd11が金属状態に還元される傾向がある。よって、前記Pd11の酸化触媒機能が低下する傾向がある。そこで、上記のようにCeZr系複合酸化物粒子12の酸素吸蔵放出性能が高まると、空燃比がリッチになったときでも、Pd11は、CeZr系複合酸化物粒子12から放出される酸素によって、酸化触媒機能が高い酸化状態をより維持しやすくなる。
また、前記CeZr系複合酸化物粒子12は、高温の排気ガスに晒されても、Pd11のシンタリングが抑制され、耐熱性が向上する。また、前記排気ガス浄化用触媒材10においては、前記アルミナ粒子13が立体障害となって前記CeZr系複合酸化物粒子12同士のシンタリングも抑制される。
以上より、前記排気ガス浄化用触媒材10は、浄化性能に優れ、かつ、高温の排気ガスに晒されても浄化性能を維持できる。
上記の酸素吸蔵放出性能の向上やPdのシンタリングの抑制は、以下のことによると考えられる。図2は、前記CeZr系複合酸化物粒子12の表面付近をさらに拡大して示す断面図であり、Pdを後担持したCeZr系複合酸化物粒子12も併せて示した。なお、図2(a)は、第1実施形態に係る排気ガス浄化用触媒材10における前記CeZr系複合酸化物粒子12の表面付近を示し、図2(b)は、Pdを後担持したCeZr系複合酸化物粒子12の表面付近を示す。
前記CeZr系複合酸化物粒子12の酸素吸蔵放出性能が向上するのは、CeZr系複合酸化物粒子12による酸素の吸蔵放出が、Pdとの接触している部分14で優先的に行われることによると考えられる。前記CeZr系複合酸化物粒子12は、図2(a)に示すように、Pd11がCeZr系複合酸化物粒子12に一部埋設されていると考えられ、Pd11とCeZr系複合酸化物粒子12とが接触している部分14の面積が、Pdを後担持した場合より広いので、酸素吸蔵放出性能が高まると考えられる。これに対して、Pd11を後担持したCeZr系複合酸化物粒子12は、図2(b)に示すように、Pd11がCeZr系複合酸化物粒子12の表面上に担持され、Pd11とCeZr系複合酸化物粒子12とが接触する部分15の面積が、上記の場合と比較して狭いので、Pd11がCeZr系複合酸化物粒子12にドープされて固定された場合のように、酸素吸蔵放出能が高まらないと考えられる。
また、Pdのシンタリングが抑制されるのは、図2(a)に示すように、Pd11がCeZr系複合酸化物粒子12に一部埋設されていると考えられるので、CeZr系複合酸化物粒子12の表面上をPd11が転動しにくいことによると考えられる。このようにPd11が転動しにくいと、高温の排気ガスに晒されても、Pd11のシンタリングが抑制されると考えられる。これに対して、Pd11を後担持したCeZr系複合酸化物粒子12は、図2(b)に示すように、Pd11がCeZr系複合酸化物粒子12の表面上に担持されているので、高温の排気ガスに晒されると、Pd11がCeZr系複合酸化物粒子12の表面上を転動して、シンタリングしやすいと考えられる。
前記アルミナ粒子13は、複数の細孔を有する粒子状のアルミナであれば、特に限定なく使用できる。具体的には、例えば、BET比表面積50〜300m/g、細孔容積0.5〜2cm/gの活性アルミナ粒子等が挙げられる。
また、前記CeZr系複合酸化物粒子12としては、CeとZrとを含み、酸素吸蔵放出能を有するものであれば、特に限定なく使用できる。具体的には、例えば、金属としてCe及びZrのみを含むCeZr系複合酸化物からなる粒子や、Ceと、Zrと、Ceを除く希土類金属又はアルカリ土類金属とを含むCeZr系複合酸化物からなる粒子等が挙げられる。このCeZr系複合酸化物粒子に含まれる希土類金属としては、3価で安定な金属であることが好ましく、例えば、セリウム(Ce)を除く、スカンジウム(Sc),イットリウム(Y),ランタン(La),プラセオジム(Pr),ネオジム(Nd),プロメチウム(Pm),サマリウム(Sm),ユウロピウム(Eu),ガドリウム(Gd),テルビウム(Tb),ジスプロシウム(Dy),ホルミウム(Ho),エルビウム(Er),ツリウム(Tm),イッテルビウム(Yb),ルテチウム(Lu)等が挙げられる。これらの中でもLa、及びNdから選択される少なくとも1種の金属であることが好ましい。また、このCeZr系複合酸化物粒子に含まれるアルカリ土類金属としては、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)から選択される少なくとも一種の金属であることが好ましい。
また、前記CeZr系複合酸化物粒子12としては、CeOとZrOとの総質量に対してZrOが10質量%以上90質量%以下含有されていることが好ましく、40質量%以上85質量%以下含有されていることがより好ましく、50質量%以上80質量%以下含有されていることがさらに好ましい。このような範囲であると、後述の実施例でも示すように、高温の排気ガスに晒した後であっても、より高い浄化性能を維持できる。ZrOの量が少なすぎる場合、前記CeZr系複合酸化物粒子12の耐熱性が低下する傾向がある。また、ZrOの量が多すぎる場合、CeOの量が少なくなりすぎ、前記CeZr系複合酸化物粒子12の酸素吸蔵放出性能が低下し、高い浄化性能が発揮できない傾向がある。また、前記CeZr系複合酸化物粒子12と前記アルミナ粒子13との含有比が、質量比で5:95〜70:30であることが好ましい。
前記Pd11は、炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)を酸化させるとともに、窒素酸化物(NOx)を還元することができる触媒貴金属である。前記Pd11の担持量は、前記CeZr系複合酸化物粒子12と前記アルミナ粒子13との合計質量に対して、0.03〜5質量%であることが好ましい。また、前記Pd11は、粒子状であっても、粉末状であってもよいが、その粒子径が、0.1〜30nmであることが好ましい。
また、前記排気ガス浄化用触媒材10には、Pd以外の触媒貴金属、例えば、白金(Pt)、及びロジウム(Rh)等を含有していてもよい。
次に、第1実施形態に係る排気ガス浄化用触媒の製造方法について説明する。図3は、第1実施形態に係る排気ガス浄化用触媒材の製造方法を示す工程図である。
まず、Ce、Zr及びPdを含む酸性溶液を調製する(ステップA1)。具体的には、例えば、各金属の硝酸塩の水溶液を混合して調製することができる。酸性溶液の各成分の含有量は、前記CeZr系複合酸化物粒子のCeO含有率やZrO含有率、Pdの担持量に対応する量である。
次に、前記Ce、Zr及びPdを含む酸性溶液に塩基性溶液を添加して混合する共沈工程を行う(ステップA2)。そうすることによって、前記酸性溶液に含有される各構成金属(Ce、Zr、及びPd)を含有する第1水酸化物を複合酸化物前駆体として得られる。この際、前記第1水酸化物を分散させた第1分散液の状態で得られる。この工程は、具体的には、例えば、前記酸性溶液に、過剰のアンモニア水を添加して混合するアンモニア共沈法等が挙げられる。また、前記塩基性溶液としては、例えば、アンモニア水以外にも、水酸化ナトリウム水溶液等を使用することができる。なお、ステップA1及びステップA2は、第1共沈工程に相当する。
また、Alを含む酸性溶液を調製する(ステップA3)。具体的には、例えば、Alの硝酸塩の水溶液を調製する。次に、前記Alを含む酸性溶液に塩基性溶液を添加して混合する共沈工程を行う(ステップA4)。そうすることによって、Alを含有する第2水酸化物を複合酸化物前駆体として得られる。この際、前記第2水酸化物を分散させた第2分散液の状態で得られる。この工程は、具体的には、例えば、前記酸性溶液に、過剰のアンモニア水を添加して混合するアンモニア共沈法等が挙げられる。また、前記塩基性溶液としては、例えば、アンモニア水以外にも、水酸化ナトリウム水溶液等を使用することができる。なお、ステップA3及びステップA4は、第2共沈工程に相当し、前記第1共沈工程とは別に行うが、同時に行ってもよい。
そして、前記第1分散液と前記第2分散液とを混合する(ステップA5)。具体的には、前記ステップA2で得られた前記第1水酸化物を含む分散液と前記ステップA4で得られた前記第2水酸化物を含む分散液とを攪拌して混合する。
次に、前記混合した分散液から、混合された水酸化物を沈殿分離して、水洗し、乾燥させる(ステップA6)。具体的には、前記混合した分散液を含む液を一昼夜放置し、その上澄み液を除去して得られたケーキを遠心分離器にかけ、その後、水洗する。そして、上記水洗したケーキを加熱して乾燥させる。そのときの乾燥条件は、焼成温度より低い温度で、充分に乾燥できればよいが、例えば、100〜200℃で、1〜20時間程度が好ましい。
次に、得られたケーキを焼成する焼成工程を行う(ステップA7)。焼成条件としては、例えば、400〜600℃で、1〜20時間程度が好ましい。具体的には、例えば、乾燥したケーキを大気雰囲気において、例えば、500℃の温度に10時間保持することにより行う。
以上の製造方法によって、第1実施形態に係る排気ガス浄化用触媒材を製造することができる。すなわち、第1実施形態に係る排気ガス浄化用触媒材は、Pdを含有させた状態で製造したCeZr系複合酸化物粒子、いわゆるPdをドープしたCeZr系複合酸化物粒子を含有するものである。そうすることによって、第1実施形態に係る排気ガス浄化用触媒材を製造することができる。このことは、CeZr系複合酸化物粒子にPdをドープすると、PdがCeZr系複合酸化物粒子の表面張力等によって、CeZr系複合酸化物粒子の表面に集まり、一部が露出した状態で固定されるためであると考えられる。これに対して、Pdを蒸発乾固したCeZr系複合酸化物粒子、いわゆるPdを後担持したCeZr系複合酸化物粒子は、PdがCeZr系複合酸化物粒子にほとんど埋設されずに、PdがCeZr系複合酸化物粒子の表面に担持されるだけである。
また、第2共沈工程で得られた水酸化物の代わりに、別途用意した水酸化アルミニウムを用いても、第1実施形態に係る排気ガス浄化用触媒を製造することができる。
次に、本発明の他の実施形態(第2実施形態)である排気ガス浄化用触媒について説明する。
図4は、第2実施形態に係る排気ガス浄化用触媒を備えた触媒コンバータ20を模式的に示す断面図である。触媒コンバータ20は、エンジンに接続される排気通路に配置され、この触媒コンバータ20において排気ガス中に含まれる炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物(NOx)が浄化されて排出されるように構成されている。この触媒コンバータ20は、耐熱容器21の中に浄化触媒(排気ガス浄化用触媒)22が内蔵されることにより構成されている。なお、図示を省略しているが、耐熱容器21には、浄化触媒22の温度を検出する温度センサが設けられていてもよい。
図5は、前記浄化触媒22の一部を拡大して示す断面図である。前記浄化触媒22は、隔壁で区画した多数のセルを有する略円柱状のハニカム状担体のセル壁31表面に触媒層32が形成されることにより構成され、排気ガスは上流側から下流側に向かってセルを通過する間にそのセル表面に形成された触媒層32中に拡散して、触媒層32に含まれる触媒貴金属と接触することにより有害成分(HC,CO,NOx)を浄化させるようになっている。
前記浄化触媒22は、そのハニカム状担体として、例えば、コージェライト製のセラミック担体、又はステンレス鋼製のメタル担体を用いることができる。また、浄化触媒22の触媒層32は、前記排気ガス浄化用触媒材を含有していればよく、他の材料を含有していてもよい。前記触媒層32に含まれる他の材料としては、本発明の効果を損なわない範囲で、前記排気ガス浄化用触媒材以外のものであって、従来から触媒材料として用いられているもの、例えば、アルミナ、硫黄(S)成分による被毒の抑制のためのニッケル(Ni)、及びリン(P)成分による被毒の抑制のためのバリウム(Ba)等が挙げられる。
また、前記触媒層32は、前記排気ガス浄化用触媒材を含有していればよく、前記排気ガス浄化用触媒材を含有する層に、それ以外の層が積層されたものであってもよい。具体的には、例えば、前記排気ガス浄化用触媒材を含有する第1触媒層と、Rh担持CeZr系複合酸化物粒子を含有する第2触媒層との少なくとも2つの層が積層されたものであり、前記第1触媒層が前記第2触媒層より前記セル壁に近い位置に存在するもの等が挙げられる。
このようにRh担持CeZr系複合酸化物粒子を含有する第2触媒層を排気ガス通路側に配置することによって、浄化性能をさらに向上させることができる。また、触媒貴金属としてRhを、前記排気ガス浄化用触媒材を含有する層に含有させると、PdとRhとが合金化して、触媒活性を低下させるおそれがあるが、前記第1触媒層と前記第2触媒層とを積層することによって、PdとRhとの合金化を抑制でき、この両触媒金属が触媒活性の高い状態を保ち、排気ガスの浄化に有利になる。さらに、第2触媒層を排気ガス通路側に配置することによって、第1触媒層に含有されるPdの熱劣化及び被毒の問題が軽減される。
なお、前記Rh担持CeZr系複合酸化物粒子としては、例えば、Rhを後担持したCeZr系複合酸化物粒子、及びRhをドープしたCeZr系複合酸化物粒子等が挙げられる。
また、前記触媒層32が、Pd担持CeZr系複合酸化物粒子を含有する第3触媒層をさらに積層したものであり、前記第3触媒層が前記第2触媒層より前記セル壁から遠い位置に存在するもの等が挙げられる。
このようにPd担持CeZr系複合酸化物粒子を含有する第3触媒層をさらに排気ガス通路側に配置することによって、浄化性能をさらに向上させることができる。また、上記の場合と同様、PdとRhとの合金化を抑制でき、この両触媒金属が触媒活性の高い状態を保ち、排気ガスの浄化に有利になる。さらに、第3触媒層をさらに排気ガス通路側に配置することによって、第2触媒層に含有されるRh及び第1触媒層に含有されるPdの熱劣化及び被毒の問題が軽減される。
なお、前記第3触媒層に含有されるPd担持CeZr系複合酸化物粒子としては、Pdを後担持したCeZr系複合酸化物粒子、及びPdをドープしたCeZr系複合酸化物粒子等が挙げられ、PdをドープしたCeZr系複合酸化物粒子が好ましい。PdをドープしたCeZr系複合酸化物粒子は、CeZr系複合酸化物粒子の表面にPdが一部露出するように固定されているものと考えられ、前記排気ガス浄化用触媒材に含有されるCeZr系複合酸化物粒子と同様のものである。
前記触媒層32は、例えば、以下のようにして調製される。
まず、前記排気ガス浄化用触媒材、水及びバインダ原料とを混合してスラリーを生成する。そして、このスラリーにハニカム状担体を浸漬させて、スラリーをコーティングする。そして、エアブローにより余分なスラリーを除去した後、乾燥、焼成する。また、バインダ原料としては、例えば、硝酸ジルコニルやアルミナゾル等を用いることができ、焼成条件としては、450〜550℃の温度で、大気中にて1〜3時間程度保持するのが好ましい。なお、複数層の触媒層を形成する場合は、上記の操作を繰り返すことによって作製することができる。
以下に、本発明の実施形態である排気ガス浄化用触媒材及び排気ガス浄化用触媒の実施例について説明するが、本発明は実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例A]
まず、排気ガス浄化用触媒材の酸素吸蔵放出能について検討した。
(実施例1)
実施例1に係る排気ガス浄化用触媒材は、図3に示す製造工程に従い、以下のように製造した。
まず、Ce、Zr及び触媒貴金属であるPdの各金属の硝酸塩の水溶液を混合して、Ce、Zr及びPdを含む酸性溶液を調製し(ステップA1)、その酸性溶液にアンモニア水溶液を添加し、混合した(ステップA2)。そうすることによって、Ce、Zr及びPdを含む水酸化物が分散された分散液が得られた。次に、Alの硝酸塩の水溶液を調製した(ステップA3)。その水溶液にアンモニア水溶液を添加し、混合した(ステップA4)。そうすることによって、Alの水酸化物が分散された分散液が得られた。なお、酸性溶液の各成分の量は、製造するCeZr系複合酸化物粒子のCeO含有率が60質量%となり、ZrO含有率が40質量%となるように調整した量である。また、アルミナとCeZr系複合酸化物粒子との質量比が、80:20となるように調整した量である。さらに、アルミナとCeZr系複合酸化物粒子との合計質量に対して、Pd担持量が0.5質量%となるように調整した量である。
そして、Ce、Zr及びPdを含む水酸化物が分散された分散液とAlの水酸化物が分散された分散液とを混合させた(ステップA5)。この混合物を、一昼夜放置し、その上澄み液を除去して得られたケーキを遠心分離器にかけ、その後、水洗した。そして、上記水洗したケーキを150℃で、10時間程度加熱して乾燥させた(ステップA6)。次に、得られたケーキを、大気雰囲気において、500℃の温度に10時間程度保持することによって、焼成した(ステップA7)。
以上の工程によって、実施例1に係る排気ガス浄化用触媒材が得られた。すなわち、PdがドープされたCeZr系複合酸化物粒子が、アルミナ粒子に分散担持された排気ガス浄化用触媒材が得られた。
(比較例1)
比較例1に係る排気ガス浄化用触媒材は、図6に示す製造工程に従い、以下のように製造した。なお、図6は、比較例1に係る排気ガス浄化用触媒材の製造方法を示す工程図である。
まず、Ce、Zr及びAlの各金属の硝酸塩の水溶液を混合して、Ce、Zr及びAlを含む酸性溶液を調製し(ステップB1)、その酸性溶液に塩基性溶液であるアンモニア水溶液を添加し、混合した(ステップB2)。そうすることによって、Ce、Zr及びAlを含む水酸化物が分散された分散液が得られた。そして、Ce、Zr及びAlを含む水酸化物が分散された分散液を、一昼夜放置し、その上澄み液を除去して得られたケーキを遠心分離器にかけ、その後、水洗した。そして、上記水洗したケーキを150℃で、10時間程度加熱して乾燥させた(ステップB3)。次に、得られたケーキを、大気雰囲気において、500℃の温度に10時間程度保持することによって、焼成した(ステップB4)。
次に、Pdの硝酸塩の水溶液を調製した(ステップB5)。そして、その水溶液を、上記ステップB4で得られた焼成物に添加し、混合し(ステップB6)、蒸発乾固した(ステップB7)。なお、各金属の含有量は、実施例1に係る排気ガス浄化用触媒材と同様になるように調整した。
以上の工程によって、比較例1に係る排気ガス浄化用触媒材が得られた。すなわち、Pdが後担持されたCeZr系複合酸化物粒子と、アルミナ粒子とを含有する排気ガス浄化用触媒材が得られた。なお、前記特許文献1及び特許文献2に記載のものに相当する。
(比較例2)
比較例2に係る排気ガス浄化用触媒材は、図7に示す製造工程に従い、以下のように製造した。なお、図7は、比較例2に係る排気ガス浄化用触媒材の製造方法を示す工程図である。
まず、Ce、Zr、Al及びPdの各金属の硝酸塩の水溶液を混合して、Ce、Zr、Al及びPdを含む酸性溶液を調製し(ステップC1)、その酸性溶液に塩基性溶液であるアンモニア水溶液を添加し、混合した(ステップC2)。そうすることによって、Ce、Zr、Al及びPdを含む水酸化物が分散された分散液が得られた。そして、Ce、Zr、Al及びPdを含む水酸化物が分散された分散液を、一昼夜放置し、その上澄み液を除去して得られたケーキを遠心分離器にかけ、その後、水洗した。そして、上記水洗したケーキを150℃で、10時間程度加熱して乾燥させた(ステップC3)。次に、得られたケーキを、大気雰囲気において、500℃の温度に10時間程度保持することによって、焼成した(ステップC4)。なお、各金属の含有量は、実施例1に係る排気ガス浄化用触媒材と同様になるように調整した。
以上の工程によって、比較例2に係る排気ガス浄化用触媒材が得られた。すなわち、アルミナ粒子中に、Ce、Zrの各酸化物及び/又はCeZr系複合酸化物が分散し、かつPdがこれらの各酸化物中に固溶した排気ガス浄化用触媒材が得られた。なお、前記特許文献3に記載のものに相当する。
(比較例3)
比較例3に係る排気ガス浄化用触媒材は、図8に示す製造工程に従い、以下のように製造した。なお、図8は、比較例3に係る排気ガス浄化用触媒材の製造方法を示す工程図である。
まず、Ce、Zr及びPdの各金属の硝酸塩の水溶液を混合して、Ce、Zr及びPdを含む酸性溶液を調製し(ステップD1)、その酸性溶液に塩基性溶液であるアンモニア水溶液を添加し、混合した(ステップD2)。そうすることによって、Ce、Zr及びPdを含む水酸化物が分散された分散液が得られた。そして、Ce、Zr及びPdを含む水酸化物が分散された分散液を、一昼夜放置し、その上澄み液を除去して得られたケーキを遠心分離器にかけ、その後、水洗した。そして、上記水洗したケーキを150℃で、10時間程度加熱して乾燥させた(ステップD3)。次に、得られたケーキを、大気雰囲気において、500℃の温度に10時間程度保持することによって、焼成した(ステップD4)。
次に、アルミナ粉末を水に分散させて水分散液を調製した(ステップD5)。そして、その水分散液と、上記ステップD4で得られた焼成物とを混合し(ステップD6)、乾燥させ、焼成した(ステップD7)。なお、各金属の含有量は、実施例1に係る排気ガス浄化用触媒材と同様になるように調整した。
以上の工程によって、比較例3に係る排気ガス浄化用触媒材が得られた。すなわち、PdがドープされたCeZr系複合酸化物粒子とアルミナ粒子とを物理混合させた排気ガス浄化用触媒材が得られた。
前記実施例1及び比較例1〜3に係る各排気ガス浄化用触媒材の酸素吸蔵放出能を、昇温還元法を用いて評価した。
まず、得られた各排気ガス浄化用触媒材に、2体積%のO、10体積%のHO、及び残部Nの気体雰囲気下で、1000℃24時間、エージング処理を施した。
このエージング処理を施した各排気ガス浄化用触媒材に、酸素を飽和状態まで吸着させた後、1体積%のCO、残部Heの気体を流通させ、昇温速度10℃/秒で、室温から600℃まで昇温させたときに生成したCOの量を測定した。このCO生成量から、酸素放出量を算出した。その結果を図9に示す。なお、図9は、排気ガス浄化用触媒材の酸素吸蔵放出能について検討した結果を示すグラフであり、縦軸は、実施例1での酸素放出量を100としたときの相対酸素放出量を示す。
図9からわかるように、実施例1に係る排気ガス浄化用触媒材は、比較例1〜3に係る排気ガス浄化用触媒材より、酸素放出量が多い。このことから、CeZr系複合酸化物粒子による酸素の吸蔵放出が、Pdとの接触している部分で優先的に行われ、CeZr系複合酸化物粒子とPdとの接触面積が大きく寄与していることがわかる。そして、実施例1に係る排気ガス浄化用触媒材は、PdがCeZr系複合酸化物粒子の表面に一部露出するように固定されていると考えられ、PdとCeZr系複合酸化物粒子との接触面積が広いことがわかる。
また、比較例1に係る排気ガス浄化用触媒材は、Pdを後担持しているので、CeZr系複合酸化物粒子だけではなく、アルミナ粒子にも担持されている。このことから、比較例1に係る排気ガス浄化用触媒材は、実施例1に係る排気ガス浄化用触媒材とPd含有量が同じであるにもかかわらず、アルミナ粒子にもPdが担持されているので、CeZr系複合酸化物粒子に担持されているPd量が減り、酸素放出量が劣ると考えられる。そして、PdとCeZr系複合酸化物粒子との接触面積が、実施例1に係る排気ガス浄化用触媒材より狭い。このことからも、比較例1に係る排気ガス浄化用触媒材は、実施例1に係る排気ガス浄化用触媒材より酸素放出量が劣ると考えられる。また、比較例1に係る排気ガス浄化用触媒材は、Pdが後担持されているので、Pdをドープして固定した場合より、Pdのシンタリングを抑制する効果が低く、エージング処理によって、Pdがシンタリングを起こしていると考えられる。
比較例2に係る排気ガス浄化用触媒材は、アルミナ粒子中Ce、Zrの各酸化物及び/又はCeZr系複合酸化物が分散し、かつPdがこれらの各酸化物中に固溶している。このことから、比較例2に係る排気ガス浄化用触媒材は、実施例1に係る排気ガス浄化用触媒材とPd含有量が同じであるにもかかわらず、アルミナ粒子にもPdが固溶しているので、CeZr系複合酸化物粒子に固溶しているPd量が減り、酸素放出量が劣ると考えられる。なお、Pdは、CeZr系複合酸化物粒子に固溶しているので、Pdを後担持した場合より、PdとCeZr系複合酸化物粒子との接触面積が広くなる。よって、比較例1に係る排気ガス浄化用触媒材よりは、酸素放出量が向上すると考えられる。
比較例3に係る排気ガス浄化用触媒材では、他の排気ガス浄化用触媒材と比較して、アルミナ粒子がCeZr系複合酸化物粒子のシンタリングを抑制する効果が低く、エージング処理によって、CeZr系複合酸化物粒子がシンタリングを起こし、酸素吸蔵放出能を低下させていると考えられる。
次に、アルミナ粒子の量を変化させた場合について、さらに検討した。
(実施例2)
アルミナとCeZr系複合酸化物粒子との質量比が、65:35となるように調整したこと以外、実施例1と同様にして作製した。
(比較例4)
アルミナとCeZr系複合酸化物粒子との質量比が、65:35となるように調整したこと以外、比較例1と同様にして作製した。
前記実施例1,2及び比較例1,4に係る各排気ガス浄化用触媒材の酸素吸蔵放出能を、前記昇温還元法と同様の方法を用いて評価した。その結果を図10に示す。なお、図10も、図9と同様、排気ガス浄化用触媒材の酸素吸蔵放出能について検討した結果を示すグラフである。ただし、図10は、図9の場合と異なり、CeZr系複合酸化物粒子の量が異なるので、図10の縦軸は、実施例1でのCe1モルあたりの酸素放出量を100としたときの相対酸素放出量を示す。
図10からわかるように、PdをCeZr系複合酸化物粒子にドープし、そのCeZr系複合酸化物粒子の量が少ない実施例1が最もCe1モルあたりの酸素放出量が多いことがわかる。このことから、CeZr系複合酸化物粒子の量が少なくても、Pdが有効にCeZr系複合酸化物粒子に担持されており、さらにPdとCeZr系複合酸化物粒子との接触面積が広いことがわかる。また、比較例1と比較例4とを比較することによって、Pdを後担持した場合であっても、CeZr系複合酸化物粒子の量が多い比較例4では、PdがCeZr系複合酸化物粒子の酸素吸蔵放出能を高めることができることがわかる。
[実施例B]
次に、本発明の実施形態である排気ガス浄化用触媒の浄化性能に対する、CeOとZrOとの質量比の影響を検討した。
まず、アルミナとCeZr系複合酸化物粒子との質量比が、65:35となるように調整したこと以外、実施例1と同様にして、排気ガス浄化用触媒材を作製した。その際、CeOとZrOとの質量比を変化させて、複数の排気ガス浄化用触媒材を調製した。
そして、CeOとZrOとNdとの質量比が10:80:10の複合酸化物粒子にRhを後担持したRh担持CeZr系複合酸化物粒子を調製した。
次に、セル壁4mil、セル数400cpsi(1平方インチあたりのセル数が400)のコージェライト製のハニカム担体に、前記各排気ガス浄化用触媒材を、バインダ原料である硝酸ジルコニルとともにウォッシュコートし、乾燥して、焼成した。さらに、前記Rh担持CeZr系複合酸化物粒子を、バインダ原料である硝酸ジルコニルとともにウォッシュコートし、乾燥して、焼成した。そうすることによって、排気ガス浄化用触媒が得られた。なお、Pdの担持量が、0.4g/Lとなるように調整し、Rhの担持量が、0.1g/Lとなるように調整した。
そして、得られた排気ガス浄化用触媒の浄化性能を、以下の方法によりライトオフ温度を測定することにより評価した。
まず、得られた排気ガス浄化用触媒を触媒ケース内に収納することによって、触媒コンバータを作製した。この触媒コンバータをエンジン排気量2Lのエンジンと上流側パイプを介して接続し、触媒温度を900℃に加熱し、排気ガスを60時間流通させて、エージング処理を施した。なお、排気ガスは、A/F=14.7の排気ガスを40秒間、A/F=13.5の排気ガスを10秒間、A/F=16の排気ガスを10秒間、流通させるサイクルに従って、流通させた。
そして、エージング処理を施した後、一旦、冷却させた。この触媒から、φ25.4mm×長さ50mmのミニサンプルをコアドリルにて抜き出した。このミニサンプルをガソリンエンジンの排出ガスを模擬したモデル排気ガスにて浄化性能を評価した。このときの排気ガスは、A/F=14.7、パータペーションが±0.9になるように調製した。空間速度(SV)は、60,000/hとした。このモデル排気ガスを流通させながら、30℃/分の割合で昇温させ、触媒の出口部直後におけるHC、CO及びNOx濃度が50%となった時点での触媒の入口側のモデル排気ガスの温度(ライトオフ温度T50)を測定した。その結果を図11に示す。なお、図11は、排気ガス浄化用触媒の浄化性能に対する、CeZr系複合酸化物粒子の組成の影響について検討した結果を示すグラフである。また、ライトオフ温度T50は、触媒活性及び排気ガス浄化性能を評価するための指標であり、ライトオフ温度T50が低いものほど低温時における触媒活性及び排気ガス浄化性能が高いということになる。
図11からわかるように、CeZr系複合酸化物粒子としては、CeとZrとを含んだ複合酸化物からなるものでることが好ましい。そして、その含有量としては、以下の範囲であることが好ましいことがわかる。CeOとZrOとの総質量に対してZrOが10質量%以上90質量%以下含有されていることが好ましく、40質量%以上85質量%以下含有されていることがより好ましく、50質量%以上80質量%以下含有されていることがさらに好ましい。
[実施例C]
次に、本発明の実施形態である排気ガス浄化用触媒の浄化性能に対する、層構造の影響を検討した。層構造の違いとしては、触媒層として、排気ガス浄化用触媒材を含有する層の1層からなるものや、排気ガス浄化用触媒材を含有する層とそれ以外の層とを積層したものについて検討した。
触媒層として、排気ガス浄化用触媒材を含有する層の1層からなる排気ガス浄化用触媒を作製し、その浄化性能を評価した。
(実施例1−1)
まず、アルミナとCeZr系複合酸化物粒子との質量比が、50:50となるように調整し、CeOとZrOとの質量比が60:40となるように調整したこと以外、実施例1と同様にして、排気ガス浄化用触媒材を作製した。
次に、セル壁4mil、セル数400cpsi(1平方インチあたりのセル数が400)のコージェライト製のハニカム担体に、得られた排気ガス浄化用触媒材を、バインダ原料である硝酸ジルコニルとともにウォッシュコートし、乾燥して、焼成した。そうすることによって、排気ガス浄化用触媒が得られた。なお、排気ガス浄化用触媒材の担持量が、80g/Lとなるように調整した。
(比較例1−1)
まず、アルミナとCeZr系複合酸化物粒子との質量比が、50:50となるように調整し、CeOとZrOとの質量比が60:40となるように調整したこと以外、比較例1と同様にして、排気ガス浄化用触媒材を作製した。
得られた排気ガス浄化用触媒材を用いて、実施例1−1と同様の方法により、排気ガス浄化用触媒を作製した。
(比較例2−1)
まず、アルミナとCeZr系複合酸化物粒子との質量比が、50:50となるように調整し、CeOとZrOとの質量比が60:40となるように調整したこと以外、比較例2と同様にして、排気ガス浄化用触媒材を作製した。
得られた排気ガス浄化用触媒材を用いて、実施例1−1と同様の方法により、排気ガス浄化用触媒を作製した。
(比較例3−1)
まず、アルミナとCeZr系複合酸化物粒子との質量比が、50:50となるように調整し、CeOとZrOとの質量比が60:40となるように調整したこと以外、比較例3と同様にして、排気ガス浄化用触媒材を作製した。
得られた排気ガス浄化用触媒材を用いて、実施例1−1と同様の方法により、排気ガス浄化用触媒を作製した。
そして、得られた各排気ガス浄化用触媒に、実施例Bと同様のエージング処理を施し、実施例Bと同様の方法によりライトオフ温度T50を測定することにより評価した。その結果を図12に示す。
図12からわかるように、酸素吸蔵放出能が最も高いPdをドープしたCeZr系複合酸化物粒子を含む排気ガス浄化用触媒材を用いて作製された排気ガス浄化用触媒(実施例1−1)が、他の排気ガス浄化用触媒材を用いて作製された排気ガス浄化用触媒(比較例1−1〜比較例3−1)より、HC、CO及びNOxに対するライトオフ温度T50が全て、低いことがわかる。このことから、本発明に係る排気ガス浄化用触媒材を用いると、浄化性能の高い排気ガス浄化用触媒が得られることがわかる。
次に、触媒層として、排気ガス浄化用触媒材を含有する第1触媒層と、Rh担持CeZr系複合酸化物粒子を含有する第2触媒層との2つの層が積層されたものであり、前記第1触媒層が前記第2触媒層より前記セル壁に近い位置に存在する排気ガス浄化用触媒を作製し、その浄化性能を評価した。
(実施例1−2)
まず、アルミナとCeZr系複合酸化物粒子との質量比が、40:60となるように調整し、CeOとZrOとの質量比が60:40となるように調整したこと以外、実施例1と同様にして、排気ガス浄化用触媒材を作製した。
そして、CeOとZrOとNdとの質量比が10:80:10の複合酸化物粒子にRhを後担持したRh担持CeZr系複合酸化物粒子を調製した。
次に、セル壁4mil、セル数400cpsi(1平方インチあたりのセル数が400)のコージェライト製のハニカム担体に、前記排気ガス浄化用触媒材を、バインダ原料である硝酸ジルコニルとともにウォッシュコートし、乾燥して、焼成した。さらに、前記Rh後担持触媒材を、バインダ原料である硝酸ジルコニルとともにウォッシュコートし、乾燥して、焼成した。そうすることによって、排気ガス浄化用触媒が得られた。なお、排気ガス浄化用触媒材の担持量が、60g/Lとなるように調整し、Rh後担持触媒材の担持量が、40g/Lとなるように調整した。
(比較例1−2)
まず、アルミナとCeZr系複合酸化物粒子との質量比が、40:60となるように調整し、CeOとZrOとの質量比が60:40となるように調整したこと以外、比較例1と同様にして、排気ガス浄化用触媒材を作製した。この得られた排気ガス浄化用触媒材を用いること以外、実施例1−2と同様の方法により、排気ガス浄化用触媒を作製した。
(比較例2−2)
まず、アルミナとCeZr系複合酸化物粒子との質量比が、40:60となるように調整し、CeOとZrOとの質量比が60:40となるように調整したこと以外、比較例2と同様にして、排気ガス浄化用触媒材を作製した。この得られた排気ガス浄化用触媒材を用いること以外、実施例1−2と同様の方法により、排気ガス浄化用触媒を作製した。
(比較例3−2)
まず、アルミナとCeZr系複合酸化物粒子との質量比が、40:60となるように調整し、CeOとZrOとの質量比が60:40となるように調整したこと以外、比較例3と同様にして、排気ガス浄化用触媒材を作製した。この得られた排気ガス浄化用触媒材を用いること以外、実施例1−2と同様の方法により、排気ガス浄化用触媒を作製した。
そして、得られた各排気ガス浄化用触媒に、実施例Bと同様のエージング処理を施し、実施例Bと同様の方法によりライトオフ温度T50を測定することにより評価した。その結果を図13に示す。
図13からわかるように、酸素吸蔵放出能が最も高いPdをドープしたCeZr系複合酸化物粒子を含む排気ガス浄化用触媒材を用いて作製された排気ガス浄化用触媒(実施例1−2)が、他の排気ガス浄化用触媒材を用いて作製された排気ガス浄化用触媒(比較例1−2〜比較例3−2)より、HC、CO及びNOxに対するライトオフ温度T50が全て、低いことがわかる。このことから、本発明に係る排気ガス浄化用触媒材を用いると、浄化性能の高い排気ガス浄化用触媒が得られることがわかる。また、排気ガスが流通する側に、Rh担持CeZr系複合酸化物粒子を含有する第2触媒層を備えることによって、図12に示す単層の場合より、浄化性能が高いことがわかった。
次に、触媒層として、排気ガス浄化用触媒材を含有する第1触媒層(下層)と、Rh担持CeZr系複合酸化物粒子を含有する第2触媒層(中層)と、Pd担持CeZr系複合酸化物粒子を含有する第3触媒層(上層)との3つの層が積層されたものであり、前記第1触媒層が前記第2触媒層より前記セル壁に近い位置に存在し、前記第3触媒層が前記第2触媒層より前記セル壁から遠い位置に存在する排気ガス浄化用触媒を作製し、その浄化性能を評価した。
ここでの排気ガス浄化用触媒は、表1に示す担持量となるように、前記実施例Bと同様の方法で作製した。
Figure 0005176727
なお、表1中の各成分は、以下のようなものである。上層におけるPdドープ型CeZrNd複合酸化物は、CeOとZrOとNdとの質量比が35:55:10のCeZrNd複合酸化物にPdを0.01質量%となるようにドープさせたものである。上層におけるPdドープ型CeZrY複合酸化物含有アルミナは、CeOとZrOとYとLaとAlとの質量比が8:25:2:1:64のCeZrY複合酸化物含有アルミナにPdを0.01質量%となるようにドープさせたものである。
上層におけるPd担持CeZrNd複合酸化物は、CeOとZrOとNdとの質量比が35:55:10のCeZrNd複合酸化物にPdを0.01質量%となるように乾固担持(後担持)させたものである。上層におけるPd担持CeZrY複合酸化物含有アルミナは、CeOとZrOとYとLaとAlとの質量比が8:25:2:1:64のCeZrY複合酸化物含有アルミナにPdを0.01質量%となるように乾固担持(後担持)させたものである。
また、中層におけるRh担持CeZrNd複合酸化物は、CeOとZrOとNdとの質量比が10:80:10のCeZrNd複合酸化物にRhを表1に示す担持量となるように乾固担持(後担持)させたものである。中層におけるRh担持ZrLa複合酸化物含有アルミナは、ZrOとLaとAlとの質量比が30:5:65のCeZrY複合酸化物含有アルミナにRhを表1に示す担持量となるように乾固担持(後担持)させたものである。中層におけるLa含有アルミナは、Laが5質量%、Alが95質量%含有されるように調整したものである。
また、下層におけるPdドープ型CeZr複合酸化物含有アルミナは、本発明に係る排気ガス浄化用触媒材であって、CeOとZrOとAlとの質量比が10:30:60のCeZr複合酸化物含有アルミナにPdを0.5質量%となるようにドープさせたものである。下層におけるPd担持La含有アルミナは、Laが5質量%、Alが95質量%含有されるように調整したLa含有アルミナに、Pdを表1に示す担持量となるように乾固担持(後担持)させたものである。なお、このPdの担持量は、排気ガス浄化用触媒に含有される全Pd量が、実施例1−3〜実施例1−7で全て同じ量となるように調整されている。また、バインダであるZrOは、排気ガス浄化用触媒を作製する際には、バインダ原料である硝酸ジルコニルを表1の担持量となるように含有させる。
そして、得られた排気ガス浄化用触媒の浄化性能を、以下の方法によりライトオフ温度を測定することにより評価した。
まず、得られた排気ガス浄化用触媒を触媒ケース内に収納することによって、触媒コンバータを作製した。この触媒コンバータをエンジン排気量2Lのエンジンと上流側パイプを介して接続し、触媒温度を900℃に加熱し、排気ガスを100時間流通させて、エージング処理を施した。なお、排気ガスは、A/F=14.7の排気ガスを40秒間、A/F=13.5の排気ガスを10秒間、A/F=16の排気ガスを10秒間、流通させるサイクルに従って、流通させる。また、エンジンのインテークマニホールドからエンジンオイルを添加量0.5mL/分で排気ガスに添加した。
そして、エージング処理を施した後、一旦、冷却させた。この触媒から、φ25.4mm×長さ50mmのミニサンプルをコアドリルにて抜き出した。このミニサンプルをガソリンエンジンの排出ガスを模擬したモデル排気ガスにて浄化性能を評価した。このときの排気ガスは、A/F=14.7、パータペーションが±0.9になるように調製した。空間速度(SV)は、60,000/hとした。このモデル排気ガスを流通させながら、30℃/分の割合で昇温させ、触媒の出口部直後におけるHC、CO及びNOx濃度が50%となった時点での触媒の入口側のモデル排気ガスの温度(ライトオフ温度T50)を測定した。その結果を図14に示す。
図14からわかるように、触媒層が3層である場合(実施例1−4〜実施例1−7)では、触媒層が2層である場合(実施例1−3)よりライトオフ温度T50が低く、より浄化性能が高まったことがわかる。また、排気ガスにオイルを添加し、排気ガス浄化用触媒の被毒が促進させる状況での測定であったにもかかわらず、触媒層が3層である場合(実施例1−4〜実施例1−7)には、高い浄化性能を示した。このことから、上層にさらに別の触媒層を備えることによって、浄化性能が高まるだけではなく、触媒の被毒も抑制される。
第1実施形態に係る排気ガス浄化用触媒材10を模式的に示す拡大断面図である。 前記CeZr系複合酸化物粒子12の表面付近をさらに拡大して示す断面図である。 第1実施形態に係る排気ガス浄化用触媒材の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態に係る排気ガス浄化用触媒を備えた触媒コンバータ20を模式的に示す断面図である。 前記浄化触媒22の一部を拡大して示す断面図である。 比較例1に係る排気ガス浄化用触媒材の製造方法を示す工程図である。 比較例2に係る排気ガス浄化用触媒材の製造方法を示す工程図である。 比較例3に係る排気ガス浄化用触媒材の製造方法を示す工程図である。 排気ガス浄化用触媒材の酸素吸蔵放出能について検討した結果を示すグラフである。 排気ガス浄化用触媒材の酸素吸蔵放出能について検討した結果を示すグラフである。 排気ガス浄化用触媒の浄化性能に対する、CeZr系複合酸化物粒子の組成の影響について検討した結果を示すグラフである。 排気ガス浄化用触媒の浄化性能について検討した結果を示すグラフである。 排気ガス浄化用触媒の浄化性能について検討した結果を示すグラフである。 排気ガス浄化用触媒の浄化性能について検討した結果を示すグラフである。
符号の説明
10 排気ガス浄化用触媒材
12 CeZr系複合酸化物粒子
13 アルミナ粒子
20 触媒コンバータ
21 耐熱容器
22 浄化触媒
31 セル壁
32 触媒層

Claims (5)

  1. Ce、Zr、及びPdを含有する酸性溶液に、塩基性溶液を添加することにより、Ce、Zr、及びPdを含有する第1水酸化物を共沈させて、前記第1水酸化物を分散させた第1分散液を形成させる第1共沈工程と、
    Alを含有する酸性溶液に、塩基性溶液を添加することにより、Alを含有する第2水酸化物を共沈させて、前記第2水酸化物を分散させた第2分散液を形成させる第2共沈工程と、
    前記第1分散液と前記第2分散液とを混合する混合工程と、
    前記第1分散液と前記第2分散液との混合物を乾燥させ、焼成する焼成工程とを備えることを特徴とする排気ガス浄化用触媒材の製造方法。
  2. エンジンの排気通路に配設される排気ガス浄化用触媒であって、
    ハニカム状担体と、
    前記ハニカム状担体のセル壁表面に形成された触媒層とを備え、
    前記触媒層が、請求項1に記載の排気ガス浄化用触媒材の製造方法によって製造された排気ガス浄化用触媒材を含有することを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  3. 前記触媒層が、前記排気ガス浄化用触媒材を含有する第1触媒層と、Rh担持CeZr系複合酸化物粒子を含有する第2触媒層との少なくとも2つの層が積層されたものであり、
    前記第1触媒層が前記第2触媒層より前記セル壁に近い位置に存在する請求項に記載の排気ガス浄化用触媒。
  4. 前記触媒層が、Pd担持CeZr系複合酸化物粒子を含有する第3触媒層をさらに積層したものであり、
    前記第3触媒層が前記第2触媒層より前記セル壁から遠い位置に存在する請求項に記載の排気ガス浄化用触媒。
  5. 前記Pd担持CeZr系複合酸化物粒子が、CeZr系複合酸化物粒子にPdがドープされて固定されている請求項に記載の排気ガス浄化用触媒。
JP2008173753A 2008-07-02 2008-07-02 排気ガス浄化用触媒材の製造方法、及び排気ガス浄化用触媒 Expired - Fee Related JP5176727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173753A JP5176727B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 排気ガス浄化用触媒材の製造方法、及び排気ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173753A JP5176727B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 排気ガス浄化用触媒材の製造方法、及び排気ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010012397A JP2010012397A (ja) 2010-01-21
JP5176727B2 true JP5176727B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41699045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008173753A Expired - Fee Related JP5176727B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 排気ガス浄化用触媒材の製造方法、及び排気ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5176727B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5573710B2 (ja) * 2010-07-23 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP5556501B2 (ja) * 2010-08-19 2014-07-23 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP5594161B2 (ja) * 2011-01-26 2014-09-24 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒装置
JP2012154259A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒装置
JP5232258B2 (ja) * 2011-02-25 2013-07-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5376261B2 (ja) 2011-03-10 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
EP2780559A4 (en) * 2011-08-10 2016-01-13 Clean Diesel Tech Inc CATALYST BASED ON SOLID PALLADIUM SOLUTION AND METHODS OF MAKING
JP6248011B2 (ja) * 2014-08-08 2017-12-13 株式会社デンソー ハニカム構造体及びその製造方法
JP6701518B2 (ja) * 2015-04-14 2020-05-27 日産自動車株式会社 排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化触媒の製造方法及び排気ガス浄化モノリス触媒
GB2545747A (en) * 2015-12-24 2017-06-28 Johnson Matthey Plc Gasoline particulate filter
JP2019520974A (ja) * 2016-06-13 2019-07-25 ビーエーエスエフ コーポレーション Pgm及びoscの組合せを含む触媒物品

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3503101B2 (ja) * 1996-12-19 2004-03-02 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化用触媒
JP3722060B2 (ja) * 2001-12-13 2005-11-30 日産自動車株式会社 触媒体及び触媒体の製造方法並びにその触媒体を用いた排気ガス浄化用触媒
JP2006043654A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Toyota Motor Corp 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP4474684B2 (ja) * 2004-12-09 2010-06-09 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2006334490A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP4692741B2 (ja) * 2005-06-24 2011-06-01 日産自動車株式会社 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
JP2007203208A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
WO2008126309A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Ibiden Co., Ltd. 混合粒子及びハニカム構造体
JP2009233580A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒、及びその製造方法
JP4997176B2 (ja) * 2008-06-05 2012-08-08 ダイハツ工業株式会社 排ガス浄化用触媒組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010012397A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176727B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒材の製造方法、及び排気ガス浄化用触媒
JP6010205B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5996538B2 (ja) 改善されたno酸化活性度を有するリーン燃焼ガソリンエンジン用の触媒
JP5515939B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
US8067330B2 (en) Catalytic material and catalyst for purifying exhaust gas component
JP5085176B2 (ja) 排ガス浄化触媒および排ガス浄化装置
JP2006334490A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2015037784A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5326251B2 (ja) 排気ガス浄化触媒装置
WO2010041741A1 (ja) 排ガス浄化装置
JP6869976B2 (ja) ガソリンエンジン排気ガスの浄化用三元触媒
JP2009045584A (ja) 排ガス浄化触媒及びこれを用いた排ガス浄化装置
JP5218092B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2006159159A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5578369B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2008053690A1 (fr) Catalyseur d'épuration de gaz d'échappement
JP5549258B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP6748590B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2011255270A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5391664B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2010227799A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5531567B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2009233580A (ja) 排気ガス浄化用触媒、及びその製造方法
JP3876731B2 (ja) 触媒担体構造体と排気ガス浄化用触媒
JP5120360B2 (ja) 酸素吸放出材及びそれを設けた排ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5176727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees