JP5173929B2 - 薄膜トランジスタ - Google Patents

薄膜トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP5173929B2
JP5173929B2 JP2009117609A JP2009117609A JP5173929B2 JP 5173929 B2 JP5173929 B2 JP 5173929B2 JP 2009117609 A JP2009117609 A JP 2009117609A JP 2009117609 A JP2009117609 A JP 2009117609A JP 5173929 B2 JP5173929 B2 JP 5173929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
film transistor
thin film
source electrode
metallic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009117609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009278113A (ja
Inventor
開利 姜
群慶 李
守善 ▲ハン▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2009278113A publication Critical patent/JP2009278113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173929B2 publication Critical patent/JP5173929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/82Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/762Nanowire or quantum wire, i.e. axially elongated structure having two dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/936Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application in a transistor or 3-terminal device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、薄膜トランジスタに関し、特にカーボンナノチューブを含む薄膜トランジスタに関するものである。
薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、TFT)は、パネル表示装置に広く応用される。従来の薄膜トランジスタは、主に、ゲート電極、絶縁層、半導体層、ソース電極及びドレイン電極を含む。前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、分離して設置され、前記半導体層と電気的に接続される。前記ゲート電極は、前記絶縁層に設置され、該絶縁層により前記半導体層、前記ソース電極及び前記ドレイン電極と分離して絶縁する。前記半導体層の、前記ソース電極とドレイン電極との間に位置される領域には、チャンネル領域が形成される。
前記薄膜トランジスタのゲート電極、ソース電極及びドレイン電極は、導電材料からなる。該導電材料は、金属又は合金である。前記ゲート電極に電圧を印加すると、前記絶縁層により該ゲート電極と分離して設置された前記半導体層におけるチャンネル領域で、キャリヤーが蓄積することができる。該キャリヤーが所定の程度に蓄積する場合、前記半導体層に電気的に接続される前記ソース電極及び前記ドレイン電極が電気的に接続されるので、前記ソース電極から前記ドレイン電極に流れる電流がある。
従来技術として、薄膜トランジスタは、半導体層の材料がアモルファスシリコン、多結晶シリコン又は有機半導体重合体であり、絶縁層の材料が窒化珪素などの絶縁材料であり、ソース電極、ドレイン電極及びゲート電極が導電金属層である(非特許文献1を参照)。
"New challenges in thin film transistor research"、Journal of Non−Crystalline Solids、2002年、第299−302巻、第1304〜1310頁
しかし、導電金属層のソース電極、ドレイン電極及びゲート電極は機械強度が良くなく、靭性を有する薄膜トランジスタに応用される場合、前記導電金属層は基板が曲がることにより落ち、壊れやすいので、前記薄膜トランジスタは、耐用性が良くなく、寿命が短いという欠点がある。また、導電金属層のソース電極、ドレイン電極及びゲート電極は耐熱性が良くないので、前記薄膜トランジスタは、壊れやすいという欠点がある。
従って、本発明は、大きなキャリヤーの移動度を有し、速い応答速度を有し、高い強靭性及び耐熱性を有する薄膜トランジスタを提供することを課題とする。
薄膜トランジスタは、ソース電極と、前記ソース電極と分離して設置されるドレイン電極と、前記ソース電極及び前記ドレイン電極に電気的に接続される半導体層と、絶縁層と、前記絶縁層により、前記半導体層と、前記ソース電極及び前記ドレイン電極と絶縁状態で設置されるゲート電極と、を含む。前記ソース電極、前記ドレイン電極及びゲート電極の少なくとも一つは金属性のカーボンナノチューブ構造体を含む。
前記金属性のカーボンナノチューブ構造体は、少なくとも一枚の金属性のカーボンナノチューブフィルム又は少なくとも一つの金属性のカーボンナノチューブワイヤを含む。
前記金属性のカーボンナノチューブフィルムは、同じ方向に沿って配列され、金属性を有する複数のカーボンナノチューブを含む。
前記金属性のカーボンナノチューブフィルムは、絡み合って、金属性を有する複数のカーボンナノチューブを含む。
前記金属性のカーボンナノチューブフィルムは、所定の方向に沿って配列されているか、または、異なる複数の方向に沿って配列され、金属性を有する複数のカーボンナノチューブを含む。
前記金属性のカーボンナノチューブワイヤは、束状構造又はねじれたワイヤ構造である。
従来の薄膜トランジスタと比べると、本発明の薄膜トランジスタにおいて、金属性を有するカーボンナノチューブが優れた力学性能を有するので、該金属性を有するカーボンナノチューブからなる金属性のカーボンナノチューブ構造体は、優れた靭性と機械強度を有する。従って、金属性のカーボンナノチューブ構造体からなる前記ソース電極、前記ドレイン電極及び/又は前記ゲート電極を採用した薄膜トランジスタは、優れた靭性及び耐用性を有する。
前記金属性のカーボンナノチューブ構造体におけるカーボンナノチューブが高温で影響を受けないので、該カーボンナノチューブ構造体からなる前記ソース電極、前記ドレイン電極及び/又は前記ゲート電極は、高温で正常に作動することができる。従って、前記薄膜トランジスタは、優れた耐熱性を有する。
前記金属性のカーボンナノチューブ構造体におけるカーボンナノチューブが優れた導電性を有し、該金属性のカーボンナノチューブ構造体に均一的に配列されるので、該カーボンナノチューブ構造体からなる前記ソース電極、前記ドレイン電極及び/又は前記ゲート電極は、均一な抵抗及び優れた導電性を有する。
前記金属性を有するカーボンナノチューブが大きな熱伝導率を有するので、前記薄膜トランジスタの作動において発生する熱量を放出することができる。従って、前記薄膜トランジスタを、大規模集積回路に応用する場合の放熱の問題を解決することができる。
前記半導体層が半導体性のカーボンナノチューブ構造体を採用する場合、該カーボンナノチューブ構造体において、半導体性を有する複数のカーボンナノチューブを含むので、前記薄膜トランジスタは、大きなキャリヤーの移動度を有し、該薄膜トランジスタの応答速度は、速くなる。更に、前記半導体層の材料と、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の材料とが同じであるので、前記半導体層と、前記ソース電極及び前記ドレイン電極との間の接触抵抗が小さくなる。
本発明の実施例1に係る薄膜トランジスタの断面図である。 本発明の実施例1に係る薄膜トランジスタにおけるカーボンナノチューブフィルムのSEM写真である。 図2に示すカーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブセグメントの構造を示す図である。 本発明の実施例1に係る薄膜トランジスタが作動する時の構造を示す図である。 本発明の実施例2に係る薄膜トランジスタの断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
図1を参照すると、本発明の実施例1は、薄膜トランジスタ10を提供する。該薄膜トランジスタ10は、トップゲート型(Top Gate Type)薄膜トランジスタであり、絶縁基板110の一つの表面に形成される。該薄膜トランジスタ10は、ゲート電極120、絶縁層130、半導体層140、ソース電極151及びドレイン電極152を含む。
前記半導体層140は、前記絶縁基板110の表面に設置され、前記ソース電極151及び前記ドレイン電極152は、それぞれ前記半導体層140の表面に分離して設置され、該半導体層140に電気的に接続されている。前記絶縁層130は、前記半導体層140の表面に設置されている。前記ゲート電極120は、前記絶縁層130の表面に設置されている。該絶縁層130により、前記ゲート電極120を、前記半導体層140、前記ソース電極151及び前記ドレイン電極152と絶縁状態に設置する。前記半導体層140の、前記ソース電極151とドレイン電極152との間に位置される領域に、チャンネル156が形成される。
前記ソース電極151と前記ドレイン電極152は、前記半導体層140の、前記絶縁基板110に隣接する表面の反対側に分離して設置され、前記絶縁層130と前記半導体層140との間に位置される。この場合、前記ソース電極151、前記ドレイン電極152及び前記ゲート電極120は、前記半導体層140の同一側に位置され、コープレーナー型(Coplanar Type)薄膜トランジスタ10を形成する。或いは、前記ソース電極151と前記ドレイン電極152は、それぞれ前記絶縁基板110及び前記半導体層140の間に分離して設置される。この場合、前記ソース電極151及び前記ドレイン電極152と、前記ゲート電極120とは、前記半導体層140の異なる側に位置され、スタガード型(Staggered Type)薄膜トランジスタ10を形成する。前記ソース電極151と前記ドレイン電極152は、位置が制限されず、該ソース電極151と該ドレイン電極152が分離して設置し、前記半導体層140と電気的に接続することができる。例えば、前記ソース電極151と前記ドレイン電極152は前記半導体層140と同じ平面に設置されることができる。
前記絶縁基板110の材料は、例えば、シリコン、石英、セラミック、ガラス及びダイヤモンドなどの硬性材料又は例えば、プラスチック及び樹脂などの柔らかな材料である。本実施例において、前記絶縁基板110の材料は、ガラスであることが好ましい。該絶縁基板110は、前記薄膜トランジスタ10を支持することに用いられる。
前記半導体層140の材料は、アモルファスシリコン、多結晶シリコン、有機半導体重合体又は半導体性のカーボンナノチューブ構造体などである。好ましくは、前記半導体層140は半導体性のカーボンナノチューブ構造体である。該半導体性のカーボンナノチューブ構造体は、複数の単層カーボンナノチューブ又は複数の二層カーボンナノチューブを含む。前記単層カーボンナノチューブの直径は、0.5ナノメートル〜50ナノメートルであり、前記二層カーボンナノチューブの直径は、1.0ナノメートル〜50ナノメートルである。好ましくは、前記カーボンナノチューブの直径は、10ナノメートル以下である。
具体的には、前記の半導体性のカーボンナノチューブ構造体は、一枚のカーボンナノチューブフィルム又は積層された複数のカーボンナノチューブフィルムを含む。該カーボンナノチューブフィルムは、同じ方向に沿って配列され、半導体性を有する複数のカーボンナノチューブを含む。前記カーボンナノチューブフィルムは、カーボンナノチューブアレイから伸び出すことによって、形成されるものである。或いは、該カーボンナノチューブフィルムは、分子間力で互いに引き付けあい絡み合って、半導体性を有する複数のカーボンナノチューブを含む。或いは、前記半導体性のカーボンナノチューブフィルムは、所定の方向に沿って配列されているか、または、異なる複数の方向に沿って配列され、半導体性を有する複数のカーボンナノチューブを含む。前記カーボンナノチューブフィルムは、押し器具を利用して、カーボンナノチューブアレイを同じ方向又は異なる方向に沿って押して形成するものである。前記半導体性のカーボンナノチューブ構造体は、複数枚のカーボンナノチューブフィルムを含む場合、該カーボンナノチューブフィルムがいずれか方向に沿って、積層して設置することができる。
また、前記半導体のカーボンナノチューブ構造体は、複数のカーボンナノチューブワイヤを含む。該カーボンナノチューブワイヤは、複数のカーボンナノチューブ束からなる束状構造のカーボンナノチューブワイヤ又は複数のカーボンナノチューブ束からなるねじれたワイヤ構造のカーボンナノチューブワイヤである。隣接するカーボンナノチューブ束は分子間力(ファンデルワールス力)で接続される。各々のカーボンナノチューブ束では、端と端が接続され、所定の方向に配列され、半導体性を有する複数のカーボンナノチューブを含む。
前記半導体層140は、長さが1.0マイクロメートル〜100マイクロメートルであり、幅が1マイクロメートル〜1ミリメートルであり、厚さが0.5ナノメートル〜100マイクロメートルである。前記チャンネル156は、長さが1マイクロメートル〜100マイクロメートルであり、幅が1マイクロメートル〜1ミリメートルである。
本実施例において、前記半導体性のカーボンナノチューブ構造体は、積層された二枚のカーボンナノチューブフィルムを含む。隣接するカーボンナノチューブフィルムは分子間力で緊密に連接される。各々のカーボンナノチューブフィルムは、端と端とが分子間力で接続され、同じ方向に沿って配列され、半導体性を有する複数のカーボンナノチューブを含む。隣接するカーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは、配列される方向が角度αを成し、該角度αが0°である。該角度αはこれに制限されず、0°以上90°以下でもよい。前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは、前記ソース電極151から前記ドレイン電極152への方向に沿って配列され、その両端がそれぞれ、前記ソース電極151及び前記ドレイン電極152に電気的に接続される。該半導体層140は、長さが50マイクロメートルであり、幅が300マイクロメートルであり、厚さが1マイクロメートルである。前記チャンネル156は、長さが40マイクロメートルであり、幅が300マイクロメートルである。
前記絶縁層130の材料は、窒化珪素、酸化珪素などの硬性材料又はベンゾシクロブテン(Benzocyclobutene)、アクリル酸樹脂などの柔らかな材料である。前記絶縁層130の厚さは、5ナノメートル〜100マイクロメートルである。本実施例において、前記絶縁層130は窒化珪素からなり、その厚さは200ナノメートルである。勿論、前記半導体層140、前記ソース電極151及び前記ドレイン電極152と、ゲート電極120とを絶縁状態に設置することに限り、前記絶縁層130は、完全に前記ソース電極151、前記ドレイン電極152及び半導体層140を被覆しないように設置してもよい。例えば、前記ソース電極151及び前記ドレイン電極152は、前記半導体層140の前記絶縁基板110と隣接する表面の反対側に設置される場合、前記絶縁層130は、前記ソース電極151と前記ドレイン電極152との間に設置し、前記半導体層140だけを被覆してもよい。
前記ソース電極151、前記ドレイン電極152及び前記ゲート電極120の少なくとも一つは、金属性のカーボンナノチューブ構造体を含み、該金属性のカーボンナノチューブ構造体は、複数の金属性を有するカーボンナノチューブを含む。好ましくは、前記ソース電極151、前記ドレイン電極152及び前記ゲート電極120は、全て金属性のカーボンナノチューブ構造体である。
具体的には、前記金属性のカーボンナノチューブ構造体は、一枚のカーボンナノチューブフィルム又は積層された複数のカーボンナノチューブフィルムを含む。該カーボンナノチューブフィルムは、同じ方向に沿って配列され、金属性を有する複数のカーボンナノチューブを含む。前記カーボンナノチューブフィルムは、カーボンナノチューブアレイから伸び出すことによって、形成されるものである。或いは、該カーボンナノチューブフィルムは、分子間力で互いに絡み合って、金属性を有する複数のカーボンナノチューブを含む。或いは、前記金属性のカーボンナノチューブフィルムは、所定の方向に沿って配列されているか、または、異なる複数の方向に沿って配列され、金属性を有する複数のカーボンナノチューブを含む。前記カーボンナノチューブフィルムは、押し器具を利用して、カーボンナノチューブアレイを同じ方向又は異なる方向に沿って押して形成するものである。前記金属性のカーボンナノチューブ構造体は、複数枚のカーボンナノチューブフィルムを含む場合、該カーボンナノチューブフィルムがいずれか方向に沿って、積層して設置することができる。該金属性のカーボンナノチューブ構造体の厚さは、0.5ナノメートル〜100マイクロメートルである。
また、前記金属性のカーボンナノチューブ構造体は、複数のカーボンナノチューブワイヤを含む。該カーボンナノチューブワイヤは、複数のカーボンナノチューブ束からなる束状構造のカーボンナノチューブワイヤ又は複数のカーボンナノチューブ束からなるねじれたワイヤ構造のカーボンナノチューブワイヤである。隣接するカーボンナノチューブ束は分子間力(ファンデルワールス力)で接続される。各々のカーボンナノチューブ束では、端と端とが接続され、所定の方向に配列され、金属性を有する複数のカーボンナノチューブを含む。
本実施例において、前記金属性のカーボンナノチューブ構造体は、積層された二枚のカーボンナノチューブフィルムを含み、隣接するカーボンナノチューブフィルムが分子間力で緊密に連接される。図2と図3を参照すると、各々のカーボンナノチューブフィルムにおいて、端と端で接続され、基本的に同じ長さの複数のカーボンナノチューブセグメント143を含む。各々のカーボンナノチューブセグメント143は、同じ方向に沿って、均一に配列され、金属性を有する複数のカーボンナノチューブ145からなり、各々の前記カーボンナノチューブ145が分子間力で緊密に連接される。前記二枚の積層されたカーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが配列される方向は、0°の角度を成す。該角度はこれに制限されず、0°以上90°以下でもよい。前記の金属性のカーボンナノチューブ構造体におけるカーボンナノチューブは、複数の単層カーボンナノチューブ、複数の二層カーボンナノチューブ又は複数の多層カーボンナノチューブを含む。前記単層カーボンナノチューブの直径は、0.5ナノメートル〜50ナノメートルであり、前記二層カーボンナノチューブの直径は、1.0ナノメートル〜50ナノメートルであり、前記多層カーボンナノチューブの直径は、1.5ナノメートル〜50ナノメートルである。
前記カーボンナノチューブフィルムは、カーボンナノチューブアレイから伸び出すことによって、形成される。該カーボンナノチューブフィルムは、接着性を有するので、前記半導体層140及び前記絶縁層130の表面に直接接着することができる。具体的には、前記ソース電極151及び前記ドレイン電極152の前記半導体層140との位置が異なることによって、薄膜トランジスタを製造する工程が異なる。まず、前記絶縁基板110の表面に半導体層140を設置し、その後、金属性のカーボンナノチューブ構造体を前記半導体層140の表面に接着し、ソース電極151及びドレイン電極152を分離させ、ソース電極151及びドレイン電極152を形成するようになる。或いは、金属性のカーボンナノチューブ構造体を前記絶縁基板110の表面に接着し、ソース電極151及びドレイン電極152を分離させ、ソース電極151及びドレイン電極152を形成し、その後、前記ソース電極151から前記ドレイン電極152への方向に沿って、半導体層140を前記絶縁基板110の表面に設置し、該半導体層140で前記ソース電極151及び前記ドレイン電極152を被覆させる。前記ゲート電極120は、金属性のカーボンナノチューブ構造体を採用する場合、金属性のカーボンナノチューブ構造体を前記絶縁層130の表面に直接接着し、金属性のカーボンナノチューブ構造体を前記ソース電極151及びドレイン電極152に絶縁させ、ゲート電極120を形成するようになる。
図4を参照すると、前記薄膜トランジスタ10の前記ソース電極151を接地し、前記ドレイン電極152に電圧Vdsを印加し、前記ゲート電極120に電圧Vを印加する場合、前記ゲート電極120に電圧Vを印加することにより、前記半導体層140におけるチャンネル156に電界を形成させると同時に、該チャンネル156の、前記ゲート電極120に隣接する領域においてキャリヤーが形成される。前記ゲート電極電圧Vの増加に伴って、前記チャンネル156の、前記ゲート電極120に隣接する領域においてキャリヤーが蓄積される。該キャリヤーが所定の程度に蓄積される場合、前記ソース電極151とドレイン電極152との間に電流を形成することができる。前記ソース電極151とドレイン電極152とは、前記トランジスタ10を応用する電子設備の素子に電気的に接続され、前記ゲート電極120は、前記チャンネル156で電界を形成し、前記半導体層140にキャリヤーを蓄積させることに用いられるので、前記ソース電極151、ドレイン電極152及び前記ゲート電極120は、優れた導電性を有するべきである。金属性を有するカーボンナノチューブは優れた導電性を有するので、金属性を有するカーボンナノチューブからなるカーボンナノチューブ構造体をゲート電極120として、前記薄膜トランジスタ10に安定的なゲート電圧を提供することができ、該薄膜トランジスタ10の応答速度を高めることができる。金属性を有するカーボンナノチューブからなるカーボンナノチューブ構造体をソース電極151及びドレイン電極152として、前記薄膜トランジスタ10に優れた出入力性能を有させる。
また、前記半導体層140に半導体性のカーボンナノチューブ構造体を採用する場合、該カーボンナノチューブ構造体は、複数の半導体性を有するカーボンナノチューブを含むので、前記薄膜トランジスタ10は、大きなキャリヤーの移動度を有し、該薄膜トランジスタ10の応答速度は、速くなる。本実施例において、前記薄膜トランジスタ10のキャリヤーの移動度は、10cm/Vs〜1500cm/Vsであり、オン/オフ電流比は、1.0×10〜1.0×10である。
(実施例2)
図5を参照すると、本発明の実施例2は、薄膜トランジスタ20を提供する。該薄膜トランジスタ20は、ボトムゲート型(Bottom Gate Type)薄膜トランジスタであり、絶縁基板210の一つの表面に形成される。該薄膜トランジスタ20は、ゲート電極220、絶縁層230、半導体層240、ソース電極251、ドレイン電極252を含む。
本実施例の薄膜トランジスタ20の構造と実施例1の薄膜トランジスタ10の構造とは、基本的に同じである。本実施例と実施例1と異なる所は、前記ゲート電極220が前記絶縁基板210の一つの表面に設置され、前記絶縁層230が前記ゲート電極220の、前記絶縁基板210に隣接する表面との反対側に設置され、前記半導体層240が前記絶縁層230の前記ゲート電極220に隣接する表面との反対側に設置される。該絶縁層230により、前記ゲート電極220と前記半導体層240とを絶縁させる。前記ソース電極251と前記ドレイン電極252とが前記半導体層240の前記絶縁層230に隣接する表面との反対側に分離して設置され、前記半導体層240に電気的に接続される。前記絶縁層230により、前記ソース電極251及び前記ドレイン電極252と、前記半導体層240と、を前記ゲート電極220から絶縁させるので、前記半導体層240の、前記ソース電極251と前記ドレイン電極252との間の領域にチャンネル256を形成する。前記ゲート電極220は、前記絶縁基板210の、前記チャンネル256に対向する領域に設置し、前記絶縁層230により、前記ソース電極251、前記ドレイン電極252及び前記半導体層240から絶縁することが好ましい。
本実施例の薄膜トランジスタ20におけるゲート電極220、ソース電極251、ドレイン電極252及び絶縁層230の材料は、実施例1の薄膜トランジスタ10におけるゲート電極120、ソース電極151、ドレイン電極152及び絶縁層130の材料と同じである。本実施例の薄膜トランジスタ20におけるチャンネル256及び半導体層240の形状、面積は、実施例1の薄膜トランジスタ10におけるチャンネル156及び半導体層140の形状、面積と同じである。
前記ソース電極251と前記ドレイン電極252は、前記半導体層240又は絶縁層230の表面に設置されることができる。さらに、前記ソース電極251と前記ドレイン電極252は、前記半導体層240の、前記絶縁層230に隣接する表面との反対側に分離して設置される場合、前記ソース電極251及び前記ドレイン電極252と、前記ゲート電極220とは、前記半導体層240の異なる側に位置され、インバーテッド・スタガード型(Inverted Staggered Type)薄膜トランジスタが形成される。或いは、前記ソース電極251と前記ドレイン電極252は、前記半導体層240の前記絶縁層230に隣接する表面に分離して設置され、即ち、前記絶縁層230と前記半導体層240との間に位置される場合、前記ソース電極251及び前記ドレイン電極252と、前記ゲート電極220とは、前記半導体層240の同じ側に位置され、インバーテッド・コープレーナー型(Inverted Coplanar Type)薄膜トランジスタが形成される。
本発明の薄膜トランジスタにおいて、金属性を有するカーボンナノチューブが優れた力学性能を有するので、該金属性を有するカーボンナノチューブからなる金属性のカーボンナノチューブ構造体は、優れた靭性と機械強度を有する。従って、金属性のカーボンナノチューブ構造体からなる前記ソース電極、前記ドレイン電極及び/又は前記ゲート電極を採用した薄膜トランジスタは、優れた靭性及び耐用性を有する。
前記金属性のカーボンナノチューブ構造体におけるカーボンナノチューブが高温で影響を受けないので、該カーボンナノチューブ構造体からなる前記ソース電極、前記ドレイン電極及び/又は前記ゲート電極は、高温で正常に作動することができる。従って、前記薄膜トランジスタは、優れた耐熱性を有する。
前記金属性のカーボンナノチューブ構造体におけるカーボンナノチューブが優れた導電性を有し、該金属性のカーボンナノチューブ構造体に均一に配列されるので、該カーボンナノチューブ構造体からなる前記ソース電極、前記ドレイン電極及び/又は前記ゲート電極は、均一な抵抗及び優れた導電性を有する。
前記金属性を有するカーボンナノチューブが大きな熱伝導率を有するので、前記薄膜トランジスタの作動において発生する熱量を放出することができる。従って、前記薄膜トランジスタを、大規模集積回路に応用する場合の放熱の問題を解決することができる。
前記半導体層が半導体性のカーボンナノチューブ構造体を採用する場合、該カーボンナノチューブ構造体において、半導体性を有する複数のカーボンナノチューブを含むので、前記薄膜トランジスタは、大きなキャリヤーの移動度を有し、該薄膜トランジスタの応答速度は、速くなる。更に、前記半導体層の材料と、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の材料とが同じであるので、前記半導体層と、前記ソース電極及び前記ドレイン電極との間の接触抵抗が小さくなる。
10、20 薄膜トランジスタ
110、210 絶縁基板
120、220 ゲート電極
130、230 絶縁層
140、240 半導体層
143 カーボンナノチューブセグメント
145 カーボンナノチューブ
151、251 ソース電極
152、252 ドレイン電極
156、256 チャンネル

Claims (6)

  1. ソース電極と、
    前記ソース電極と分離して設置されるドレイン電極と、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極に電気的に接続される半導体層と、
    絶縁層と、
    前記絶縁層により、前記半導体層と、前記ソース電極及び前記ドレイン電極と絶縁状態で設置されるゲート電極と、を含む薄膜トランジスタにおいて、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極及びゲート電極の少なくとも一つが複数のカーボンナノチューブからなる金属性のカーボンナノチューブ構造体からなり、
    前記金属性のカーボンナノチューブ構造体が、少なくとも一枚の金属性のカーボンナノチューブフィルムを含むことを特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. 前記金属性のカーボンナノチューブ構造体が、複数枚のカーボンナノチューブフィルムを含み、該カーボンナノチューブフィルムがいずれか方向に沿って、積層して設置されることを特徴とする、請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記金属性のカーボンナノチューブフィルムが、同じ方向に沿って配列され、金属性を有する複数のカーボンナノチューブを含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記金属性のカーボンナノチューブフィルムが、絡み合って、金属性を有する複数のカーボンナノチューブを含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 前記金属性のカーボンナノチューブフィルムが、所定の方向に沿って配列されているか、または、異なる複数の方向に沿って配列され、金属性を有する複数のカーボンナノチューブを含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の薄膜トランジスタ。
  6. 前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記ゲート電極が、全て金属性のカーボンナノチューブ構造体であることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ。
JP2009117609A 2008-05-14 2009-05-14 薄膜トランジスタ Active JP5173929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200810067171.0 2008-05-14
CN200810067171A CN101582448B (zh) 2008-05-14 2008-05-14 薄膜晶体管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009278113A JP2009278113A (ja) 2009-11-26
JP5173929B2 true JP5173929B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41315286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009117609A Active JP5173929B2 (ja) 2008-05-14 2009-05-14 薄膜トランジスタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7947977B2 (ja)
JP (1) JP5173929B2 (ja)
CN (1) CN101582448B (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101400198B (zh) 2007-09-28 2010-09-29 北京富纳特创新科技有限公司 面热光源,其制备方法及应用其加热物体的方法
CN101409962B (zh) 2007-10-10 2010-11-10 清华大学 面热光源及其制备方法
CN101419519B (zh) 2007-10-23 2012-06-20 清华大学 触摸屏
CN101470560B (zh) * 2007-12-27 2012-01-25 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458599B (zh) 2007-12-14 2011-06-08 清华大学 触摸屏、触摸屏的制备方法及使用该触摸屏的显示装置
CN101458598B (zh) 2007-12-14 2011-06-08 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458609B (zh) 2007-12-14 2011-11-09 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458603B (zh) * 2007-12-12 2011-06-08 北京富纳特创新科技有限公司 触摸屏及显示装置
CN101656769B (zh) 2008-08-22 2012-10-10 清华大学 移动电话
CN101464763B (zh) 2007-12-21 2010-09-29 清华大学 触摸屏的制备方法
CN101419518B (zh) 2007-10-23 2012-06-20 清华大学 触摸屏
CN101470566B (zh) 2007-12-27 2011-06-08 清华大学 触摸式控制装置
CN101470558B (zh) 2007-12-27 2012-11-21 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458604B (zh) 2007-12-12 2012-03-28 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458596B (zh) 2007-12-12 2011-06-08 北京富纳特创新科技有限公司 触摸屏及显示装置
CN101458606B (zh) 2007-12-12 2012-06-20 清华大学 触摸屏、触摸屏的制备方法及使用该触摸屏的显示装置
CN101458593B (zh) 2007-12-12 2012-03-14 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458595B (zh) 2007-12-12 2011-06-08 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458605B (zh) * 2007-12-12 2011-03-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触摸屏及显示装置
CN101458597B (zh) 2007-12-14 2011-06-08 清华大学 触摸屏、触摸屏的制备方法及使用该触摸屏的显示装置
CN101655720B (zh) 2008-08-22 2012-07-18 清华大学 个人数字助理
CN101458602B (zh) 2007-12-12 2011-12-21 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458594B (zh) 2007-12-12 2012-07-18 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101470559B (zh) 2007-12-27 2012-11-21 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458600B (zh) 2007-12-14 2011-11-30 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458608B (zh) * 2007-12-14 2011-09-28 清华大学 触摸屏的制备方法
CN101458975B (zh) 2007-12-12 2012-05-16 清华大学 电子元件
CN101458601B (zh) 2007-12-14 2012-03-14 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458607B (zh) 2007-12-14 2010-12-29 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101464757A (zh) 2007-12-21 2009-06-24 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101464766B (zh) * 2007-12-21 2011-11-30 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101464765B (zh) * 2007-12-21 2011-01-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触摸屏及显示装置
CN101470565B (zh) 2007-12-27 2011-08-24 清华大学 触摸屏及显示装置
US8574393B2 (en) 2007-12-21 2013-11-05 Tsinghua University Method for making touch panel
CN101464764B (zh) 2007-12-21 2012-07-18 清华大学 触摸屏及显示装置
US20100122980A1 (en) * 2008-06-13 2010-05-20 Tsinghua University Carbon nanotube heater
US20100126985A1 (en) * 2008-06-13 2010-05-27 Tsinghua University Carbon nanotube heater
US20100000669A1 (en) * 2008-06-13 2010-01-07 Tsinghua University Carbon nanotube heater
US8237677B2 (en) 2008-07-04 2012-08-07 Tsinghua University Liquid crystal display screen
US8390580B2 (en) * 2008-07-09 2013-03-05 Tsinghua University Touch panel, liquid crystal display screen using the same, and methods for making the touch panel and the liquid crystal display screen
CN101924816B (zh) 2009-06-12 2013-03-20 清华大学 柔性手机
CN102086035B (zh) * 2009-12-03 2013-06-19 北京富纳特创新科技有限公司 碳纳米管膜及其制备方法
CN101880035A (zh) 2010-06-29 2010-11-10 清华大学 碳纳米管结构
US8969154B2 (en) * 2011-08-23 2015-03-03 Micron Technology, Inc. Methods for fabricating semiconductor device structures and arrays of vertical transistor devices
CN103838455B (zh) * 2012-11-23 2016-12-21 北京富纳特创新科技有限公司 电阻式触摸屏
CN104867876B (zh) * 2014-02-24 2017-11-14 清华大学 薄膜晶体管阵列的制备方法
CN105097428B (zh) * 2014-04-24 2017-12-01 清华大学 碳纳米管复合膜
AU2016342029B2 (en) * 2015-10-23 2021-07-01 Nanocomp Technologies, Inc. Directed infrared radiator article
CN108963077B (zh) * 2017-05-17 2020-03-17 清华大学 薄膜晶体管

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6423583B1 (en) 2001-01-03 2002-07-23 International Business Machines Corporation Methodology for electrically induced selective breakdown of nanotubes
US7084507B2 (en) 2001-05-02 2006-08-01 Fujitsu Limited Integrated circuit device and method of producing the same
JP4207398B2 (ja) 2001-05-21 2009-01-14 富士ゼロックス株式会社 カーボンナノチューブ構造体の配線の製造方法、並びに、カーボンナノチューブ構造体の配線およびそれを用いたカーボンナノチューブデバイス
US6814832B2 (en) 2001-07-24 2004-11-09 Seiko Epson Corporation Method for transferring element, method for producing element, integrated circuit, circuit board, electro-optical device, IC card, and electronic appliance
CN1703730A (zh) 2002-09-30 2005-11-30 纳米系统公司 使用纳米线晶体管的集成显示器
AU2003283973B2 (en) 2002-09-30 2008-10-30 Oned Material Llc Large-area nanoenabled macroelectronic substrates and uses therefor
US7067867B2 (en) 2002-09-30 2006-06-27 Nanosys, Inc. Large-area nonenabled macroelectronic substrates and uses therefor
CN1208818C (zh) 2002-10-16 2005-06-29 中国科学院化学研究所 一种阵列碳纳米管薄膜晶体管的制备方法
AU2003294588A1 (en) 2002-12-09 2004-06-30 Rensselaer Polytechnic Institute Embedded nanotube array sensor and method of making a nanotube polymer composite
US7150865B2 (en) 2003-03-31 2006-12-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for selective enrichment of carbon nanotubes
JP4586334B2 (ja) * 2003-05-07 2010-11-24 ソニー株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
KR100757615B1 (ko) 2003-07-17 2007-09-10 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 전계 효과형 트랜지스터 및 그 제조 방법
US20050061496A1 (en) 2003-09-24 2005-03-24 Matabayas James Christopher Thermal interface material with aligned carbon nanotubes
US7399400B2 (en) 2003-09-30 2008-07-15 Nano-Proprietary, Inc. Nanobiosensor and carbon nanotube thin film transistors
US6921684B2 (en) 2003-10-17 2005-07-26 Intel Corporation Method of sorting carbon nanotubes including protecting metallic nanotubes and removing the semiconducting nanotubes
JP4124787B2 (ja) 2004-01-15 2008-07-23 松下電器産業株式会社 電界効果トランジスタ及びそれを用いた表示装置
TWI231153B (en) 2004-02-26 2005-04-11 Toppoly Optoelectronics Corp Organic electroluminescence display device and its fabrication method
US7129097B2 (en) 2004-07-29 2006-10-31 International Business Machines Corporation Integrated circuit chip utilizing oriented carbon nanotube conductive layers
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US20060194058A1 (en) 2005-02-25 2006-08-31 Amlani Islamshah S Uniform single walled carbon nanotube network
JP4636921B2 (ja) * 2005-03-30 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 表示装置の製造方法、表示装置および電子機器
JP2006294667A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Toray Ind Inc 電界効果型トランジスタ
KR100770258B1 (ko) 2005-04-22 2007-10-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 박막트랜지스터 및 그의 제조 방법
US7538040B2 (en) 2005-06-30 2009-05-26 Nantero, Inc. Techniques for precision pattern transfer of carbon nanotubes from photo mask to wafers
US7687841B2 (en) 2005-08-02 2010-03-30 Micron Technology, Inc. Scalable high performance carbon nanotube field effect transistor
JP2007073706A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Seiko Epson Corp 配線基板、電気光学装置、電子機器、および配線基板の製造方法
US20070069212A1 (en) 2005-09-29 2007-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flat panel display and method for manufacturing the same
JP2007123870A (ja) 2005-09-29 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板表示装置およびその製造方法
JP2007103625A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Sony Corp 機能性デバイス及びその製造方法
WO2007089322A2 (en) 2005-11-23 2007-08-09 William Marsh Rice University PREPARATION OF THIN FILM TRANSISTORS (TFTs) OR RADIO FREQUENCY IDENTIFICATION (RFID) TAGS OR OTHER PRINTABLE ELECTRONICS USING INK-JET PRINTER AND CARBON NANOTUBE INKS
US7559653B2 (en) 2005-12-14 2009-07-14 Eastman Kodak Company Stereoscopic display apparatus using LCD panel
WO2007094164A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 Nec Corporation 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
EP1991723A2 (en) 2006-03-03 2008-11-19 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Methods of making spatially aligned nanotubes and nanotube arrays
US20070273798A1 (en) 2006-05-26 2007-11-29 Silverstein Barry D High efficiency digital cinema projection system with increased etendue
US20070273797A1 (en) 2006-05-26 2007-11-29 Silverstein Barry D High efficiency digital cinema projection system with increased etendue
US7458687B2 (en) 2006-05-26 2008-12-02 Eastman Kodak Company High efficiency digital cinema projection system with increased etendue
JP5125110B2 (ja) * 2006-07-19 2013-01-23 東レ株式会社 電界効果型トランジスタ
US20080134961A1 (en) 2006-11-03 2008-06-12 Zhenan Bao Single-crystal organic semiconductor materials and approaches therefor
US20080277718A1 (en) 2006-11-30 2008-11-13 Mihai Adrian Ionescu 1T MEMS scalable memory cell
JP4666270B2 (ja) 2006-12-18 2011-04-06 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20080173864A1 (en) 2007-01-20 2008-07-24 Toshiba America Research, Inc. Carbon nanotube transistor having low fringe capacitance and low channel resistance
WO2008114564A1 (ja) 2007-02-21 2008-09-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
US20080252202A1 (en) 2007-04-11 2008-10-16 General Electric Company Light-emitting device and article
KR101365411B1 (ko) 2007-04-25 2014-02-20 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터의 제조 방법과 액정표시장치의 제조 방법
JP2009032894A (ja) 2007-07-26 2009-02-12 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US8253124B2 (en) * 2007-09-07 2012-08-28 Nec Corporation Semiconductor element
CN101409338A (zh) 2007-10-10 2009-04-15 清华大学 锂离子电池负极,其制备方法和应用该负极的锂离子电池
US9963781B2 (en) 2007-10-29 2018-05-08 Southwest Research Institute Carbon nanotubes grown on nanostructured flake substrates and methods for production thereof
US20090159891A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Palo Alto Research Center Incorporated Modifying a surface in a printed transistor process
US7612270B1 (en) * 2008-04-09 2009-11-03 International Business Machines Corporation Nanoelectromechanical digital inverter
US8598569B2 (en) 2008-04-30 2013-12-03 International Business Machines Corporation Pentacene-carbon nanotube composite, method of forming the composite, and semiconductor device including the composite
US20090282802A1 (en) 2008-05-15 2009-11-19 Cooper Christopher H Carbon nanotube yarn, thread, rope, fabric and composite and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009278113A (ja) 2009-11-26
US7947977B2 (en) 2011-05-24
CN101582448A (zh) 2009-11-18
CN101582448B (zh) 2012-09-19
US20090283744A1 (en) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173929B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP5231327B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP5174101B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP5231324B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP5685367B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP4564094B2 (ja) 薄膜トランジスタパネル
JP5231323B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP5345894B2 (ja) 薄膜トランジスタ
TWI400807B (zh) 薄膜電晶體
JP5231326B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP5231325B2 (ja) 薄膜トランジスタ
TWI381530B (zh) 薄膜電晶體
TWI377680B (en) Thin film transistor
TWI493719B (zh) 薄膜電晶體
TWI478348B (zh) 薄膜電晶體
TWI456767B (zh) 薄膜電晶體
TW200950094A (en) Thin film transistor
TW200950089A (en) Thin film transistor
TW200950093A (en) Thin film transistor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5173929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250