JP5172971B2 - 視野角制限フィルムの製造方法 - Google Patents

視野角制限フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5172971B2
JP5172971B2 JP2010544240A JP2010544240A JP5172971B2 JP 5172971 B2 JP5172971 B2 JP 5172971B2 JP 2010544240 A JP2010544240 A JP 2010544240A JP 2010544240 A JP2010544240 A JP 2010544240A JP 5172971 B2 JP5172971 B2 JP 5172971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limiting film
pattern
viewing angle
angle limiting
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010544240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011511722A (ja
Inventor
リー、ドン−ウク
リー、スン−イール
ホワン、イン−ソク
リー、スン−ヘオン
チョン、サン−キ
ソン、ジェ−ヒュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2011511722A publication Critical patent/JP2011511722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172971B2 publication Critical patent/JP5172971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/16Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

本発明は、視野角制限フィルムの製造方法に関し、より詳しくは、金型を用いてノートPC、携帯電話、ATM等に使用される視野角制限フィルムをより簡便に製造するようにする方法に関する。
近年、プライバシー保護及び保安維持等の理由から、ノートPC、携帯電話、ATM等に視野角制限フィルムを使用する事例が増加しており、その適用分野が空港の出入国審査台、学校のコンピュータ室、図書館、区役所・町役場の無人証明発給機等へと次第に拡大されている。
視野角制限フィルムとは、プライバシーフィルムとも呼ばれており、角度によって光の透過率が変化するように構成されているフィルムである。一般的に、視野角制限フィルムの透過率は正面方向において最も高く、側面に行くほど低くなる。従って、視野角制限フィルムをモニターに装着する場合、正面にいるユーザは画面に表示された情報を自由に見ることができるが、側面(左/右30°以上)にいる人には暗く黒い画面のみが見えるため、他人に情報が流出することを防止することができる。
現在、主に使用されている視野角制限フィルムは、3M社が製造、販売するものである。上記3M社の視野角制限フィルムは、光を吸収する黒い物質と光を透過する透明物質を交互に積層した後、積層方向に垂直する方向に薄く切断することによって、フィルムの形態で製造される。上記の方法によると、光を吸収する物質が一定のパターン(以下、「黒色パターン」)をなして配列されるようになる。このような視野角制限フィルムは、フィルム面に対して垂直に入射する光、即ち、正面から入射する光は透過させるが、一定の角度以上の入射角を持って傾いて入射する光は黒色パターンにおいて吸収されるため、フィルムを通過することができなくなる。従って、正面にいるユーザのみに画面に表示される情報が見え、側面にいる人には見えないという視野角制限の効果をもたらすようになる。
しかし、上記した従来の視野角制限フィルムの製造方法である場合、両物質を交互にコーティングしなければならないため、工程が複雑で、製造費用が高いという問題点があった。
このため、本発明は、より簡単で便利かつ低コスト生産が可能な視野角制限フィルムの製造方法を提供する。
これを達成するために本発明は、所望するパターンが陰刻されたニッケル金型を製造するステップと、ニッケル金型に硬化性樹脂を注入した後硬化させてマスターモールドを製造するステップと、マスターモールドに紫外線硬化樹脂を注入した後、硬化させて凸凹パターンが形成されたフィルムを製造するステップと、フィルムの凹部にブラックインクを注入するステップとを備え、ニッケル金型を製造するステップは、ガラス基板上に銅をスパッタリングして銅層を形成するステップと、銅層の上部にレジストパターンを形成するステップと、レジストパターンが形成されていない部分にニッケルをめっきするステップと、レジストを除去するステップとを含む視野角制限フィルムの製造方法を提供する。
一方、上記レジストのパターンを形成するステップは、(i)銅層上にレジストを積層するステップと、(ii)フォトマスクを用いて上記積層されたレジストを選択的に露光するステップと、(iii)露光されたレジストを現像液により現像してパターンを形成するステップと、を含んでなる。
また、本発明において上記ニッケルめっきは、無電解めっきからなることが好ましく、このため、上記ニッケルめっきステップ以前に、ニッケルめっきのための触媒層を形成するステップをさらに含むことができる。この際、上記触媒は、パラジウムクロライド、パラジウム、白金、金、及びルテニウムからなる群から1種以上選択されることが好ましい。
一方、上記硬化樹脂はシリコン樹脂であることができ、この際、上記マスターモールドは、板形状またはロール形状に製造されることができる。
一方、上記紫外線硬化樹脂としては、多官能性アクリレート、アクリル系オリゴマーまたはアクリル系高分子樹脂を使用することができ、一般的に、上記のような高分子樹脂にUV開始剤を添加して使用することが好ましい。
本発明において、上記多官能性アクリレートの具体的な例としては、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ビスフェノール−Aエポキシ樹脂のジアクリレートエステル等が挙げられ、アクリル系オリゴマーの具体的な例としては、メタアクリルオリゴマー等が挙げられ、アクリル系高分子の具体的な例としては、ポリメチルメタクリレート、ウレタンアクリレート、エーテルアクリレート、エポキシアクリレート、エステルアクリレート等が挙げられる。
また、上記UV開始剤としては、これに限定されるものではないが、アセトフェノン、チオキサントン、ベンゾイルエーテル、ベンジルジメチルケタール、ベンゾフェノン、ビスアシルホスフィンオキシド、α−ヒドロキシケトン等を使用することができる。
また、上記ブラックインクとしては、カーボンブラック系インク、黒鉛系インク、酸化鉄系インク等の無機インク、アゾ系またはフタロシアニン系の多様な色相を有する顔料を混ぜて黒色化したインク等を使用することができる。
上記のような方法により製造される本発明の視野角制限フィルムは、パターン間の間隔:パターンの線幅が1:3から5:1になるようにすることが好ましく、より好ましくは、1:1から5:1、最も好ましくは、3:1から5:1の範囲で製造されることがよい。
また、パターンの高さ:パターン間の間隔の比率は1:3から2:1、より好ましくは、1:2から2:1、最も好ましくは、1:1から2:1になるように製造されることがよい。
本発明の視野角制限フィルムの製造方法は、金型を使用するため、その工程が単純で、低コストで製造できるという長所がある。また、レジストフィルムを用いて金型のパターンを形成するため、精巧かつ微細なパターンを形成することができ、パターンの間隔や高さの調節が容易であるという長所がある。
本発明の視野角制限フィルムの製造方法を説明する図面である。 本発明の方法により製造された視野角制限フィルムを示した図面である。
以下に、本発明についてより具体的に説明する。図1は、本発明の視野角制限フィルムの製造方法の工程を順次に示した図面である。
図1に示したように、本発明の視野角制限フィルムの製造方法は、大きく、(1)ニッケル金型を製造するステップ、(2)マスターモールドを製造するステップ、(3)フィルムを製造するステップ、(4)インクを注入するステップからなる。
(1)ニッケル金型を製造するステップ
本発明において使用されるニッケル金型1は、マスターモールドを製造するためのものであって、(i)ガラス基板上に銅をスパッタリングするステップと、(ii)レジストパターンを形成するステップと、(iii)上記レジストパターンが形成されていない銅層の上部にニッケルをめっきするステップと、(iv)レジストを除去するステップと、を経て製造される。
上記ステップは、凸部と凹部が形成された凸凹パターンのニッケル金型1を製造するためのものであって、本発明では、凸凹パターンが形成されたニッケル金型を用いて後述するマスターモールド2を製造し、該マスターモールドを用いてフィルムを製造することによって、ニッケル金型に形成されたパターンがフィルムに転写されることができるようにする。これに関する詳細な内容は後述する。
以下、ニッケル金型1の形成方法についてより具体的に説明する。
(i)スパッタリングのステップ
先ず、ガラス基板10上に銅をスパッタリングして銅層20を形成する。これは後述する触媒層40の形成を助けるためであり、銅層20を形成せずにそのままガラス基板10を使用すると、触媒がうまく付着せず、円滑なニッケルめっきがなされなくなる。
一方、上記銅スパッタリング法は、当該技術分野においてよく知られており、本発明の銅スパッタリングもまたこのような従来の技術を通じてなされる。例えば、本発明において上記銅スパッタリングは、これに限定されるものではないが、例えば、2〜5mtorr程度の真空、Ar雰囲気において2〜10kWの電力により行われることが好ましい。
(ii)レジストパターン形成のステップ
次に、上記銅層20上にレジストを積層した後に、露光及び現像を通じてレジストパターンを形成する。
本発明では、所望するパターン形成に使用できるのであれば、当該技術分野において知られている如何なるレジストも使用可能であるが、特に、乾燥フィルムレジスト(Dry Film Resist、DFR)を使用することが好ましい。乾燥フィルムレジストは、コーティング装備を必要とせず、製品に付着するだけで済むので、大面積の製品を製造する時に特に有用で、コーティング時に厚さのバラツキが誘発される恐れが少ない。
使用されるレジストが液状レジストである場合は、スピン−オン塗布、スプレー塗布等のような当該技術分野において知られている方法を用いて銅層20上にレジスト層30を形成することができ、乾燥フィルムレジストである場合は、上記フィルムレジストを銅層上に付着する方法によりレジスト層を形成することができる。
上記のような方法により銅層20上にレジストが積層されると、フォトリソグラフィー工程を行ってレジストパターンを形成する。即ち、フォトマスクを用いてレジストを選択的に露光した後、現像液により現像してレジストパターンを形成する。
上記のようなレジストパターン形成工程は、当該技術分野においてよく知られており、露光及び現像条件は、使用されるレジストの種類、形成しようとするパターンの形状等などによって異なるが、当該技術分野の当業者であれば日常的な実験等を通じて所望する結果を得るための最適条件を見つけることができる。
一方、上記現像液としては、当該技術分野においてレジストの現像に使用される一般的な現像液を使用してもよく、例えば、NaCOやKOHのような弱アルカリ現像液を使用することができる。
上記露光及び現像により特定の部分にのみレジストパターンが形成され、残りの部分ではレジストが現像液により溶解されながら、銅層が現れるようになる。
(iii)ニッケルめっきのステップ
次に、上記銅層が現れた部分にニッケル50をめっきする。
本発明のニッケルめっきは、電解めっきまたは無電解めっきのような当該技術分野において使用される一般的なめっき方法により成されてもよいが、無電解めっき法を使用することがより好ましい。
但し、ニッケルめっきが無電解めっき法により実施される場合は、上記ニッケルめっきステップ以前に触媒層40を形成するステップをさらに含むことが好ましい。上記触媒層は、無電解めっきを促進するためのものであって、触媒を含有した触媒溶液にめっきされる基材を浸漬させる方法により形成されることができる。この際、上記触媒としては、パラジウムクロライド、パラジウム、白金、金、ルテニウム等のような金属触媒が使用されてもよい。
一方、上記したように、触媒溶液に基材を浸漬させた時、上記触媒は、レジストがない部分、即ち、銅層が現れた部分のみに選択的に付着されるようになり、その結果、触媒層40は、レジストがない部分のみに形成されるようになる。
触媒層形成が完了すると、上記基材をめっき溶液に浸漬させて無電解めっきを行う。
(iv)レジスト除去のステップ
上記のような方法によりニッケルめっきが完了すると、レジストを除去し、グラインディングしてニッケル金型を完成する。
上記レジスト除去は、当該技術分野において一般的に使用される方法、例えば、KOH水溶液のような強塩基水溶液に浸漬させるか、または高温で加熱する等の方法により行われてもよい。
レジストを除去した後に、ニッケル表面をグラインディングして平坦化することによって、ニッケル金型を完成する。本発明の方法により製造されたニッケル金型は、凹部と凸部が形成された凸凹パターンを有するようになる。
(2)マスターモールドを製造するステップ
ニッケル金型が完成すると,上記ニッケル金型に樹脂等を注入し、ニッケル金型のパターンの逆像が陰刻されたマスターモールドを製造する。
本発明のマスターモールドは、当該技術分野においてよく知られている従来の方法、例えば、上記ニッケル金型に硬化性樹脂を注入した後、硬化させる方法により製造されてもよい。
上記マスターモールドの製造樹脂としては、シリコン樹脂を使用することが好ましい。マスターモールドの材質でフレキシブルな性質を有するシリコン樹脂を使用する場合、マスターモールドを、板形状だけでなくロール形状にも製造できるという長所があるためである。即ち、分離されたマスターモールドを固いプレートに付着することによって、板形状のモールドとして作製してもよく、SUS(Stainless Steel)ロールに巻きつけてロール形状のマスターモールドとして作製してもよい。
一方、最終的に製造されるフィルムの形態は、マスターモールドの形態によって決定される。即ち、板形状マスターモールドを使用する場合は板形状フィルムが、ロール形状マスターモールドを使用する場合はロール形状フィルムが製造される。従って、必要によって適切な形態のマスターモールドを製造して使用するようにする。
(3)フィルムを製造するステップ
次に、上記のように製造されたマスターモールド2に紫外線硬化樹脂を注入し、硬化させることでフィルム3を製造する。本発明において使用される紫外線硬化樹脂としては、透過性に優れたものが好ましく、例えば、多官能性アクリレート、アクリル系オリゴマーまたはアクリル系高分子等を使用することができる。
この際、上記多官能性アクリレートとしては、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ビスフェノール−Aエポキシ樹脂のジアクリレートエステル等を使用してもよく、アクリル系オリゴマーとしては、メタアクリルオリゴマー等を使用してもよく、アクリル系高分子としては、ポリメチルメタクリレート、ウレタンアクリレート、エーテルアクリレート、エポキシアクリレート、エステルアクリレート等を使用してもよい。
但し、上記化合物は、本発明において使用することができる紫外線硬化樹脂の例として記載されたものであり、上記に記載の化合物以外にも当該技術分野において使用される多様な硬化性樹脂が代替使用されてもよい。
一方、上記樹脂には、アセトフェノン、チオキサントン、ベンゾイルエーテル、ベンジルジメチル ケタール、ベンゾフェノン、ビスアシルホスフィンオキシド、α−ヒドロキシケトン等のUV開始剤が添加されることが一般的である。
上記のような方法により製造されたフィルム3には、マスターモールド2のパターンの逆像、即ち、ニッケル金型1の凸凹パターンと同一のパターンが形成されるようになり、この際、上記パターンの凹部には、後述するブラックインク60が注入され、一定の間隔で光を吸収する黒色パターンが形成された視野角制限フィルムが製造されるようになる。
(4)インクを注入するステップ
凸凹状のパターンが形成されたフィルムが製造されると、上記フィルムパターンの凹部にブラックインクを注入して黒色パターンを形成する。この際、上記ブラックインクとしては、カーボンブラック系インク、黒鉛系インク、酸化鉄系インク等の無機インク、または、アゾ系やフタロシアニン系の多様な色相を有する顔料を混ぜて黒色化したインクを使用してもよい。
一方、ブラックインクは、当該技術分野において使用される多様なインクの注入方法により注入されることができる。例えば、ブラックインクをフィルム上に塗布した後、ドクターブレードを用いてフィルムの表面を掻き取る等の方法により、凸部についているインクを除去し、インクが凹部へ注入されるようにしてもよい。
上記のような方法により、所望する地点に、黒色パターンが形成された視野角制限フィルムを製造することができる。図2には、本発明の方法により製造された視野角制限フィルムの断面が示されている。
この際、上記黒色パターンの線幅、高さ、間隔等によって視野角制限フィルムの視野角制限角度及び光の透過率等が変化するようになる。より具体的には、視野角制限フィルムの透過率は、黒色パターン間の間隔bと黒色パターンの線幅aの比率によって決定され、上記黒色パターンの間隔対黒色パターンの線幅の比率は、1:3(透過率25%)以上であることが好ましく、より好ましくは、1:1(透過率 50%)以上、最も好ましくは、3:1(透過率75%)以上であることがよい。
一方、上記黒色パターンの間隔対黒色パターンの線幅の比率が大きくなるほど黒色パターンの線幅対黒色パターンの高さも同じ比率で大きくならないと視野角制限の効果が発生しない。一方、上記黒色パターンの高さは、マスターモールドのレジストパターンの高さによって決定される。従って、線幅が大きい場合、視野角制限の効果を上げるためにはレジストの高さも共に高くなる必要があるが、この場合は、露光/現像時のパターンの形状が良くなくなる。これに対し、線幅が少さすぎる場合は、露光/現像時に銅表面との接触面積が非常に少ないため、完全に付着することができず、剥離する恐れがある。従って、上記黒色パターンの間隔対黒色パターンの線幅の比率は、5:1以下が好ましい。
一方、視野角制限角度は、黒色パターンの高さcとパターン間の間隔bの比率によって決定され、上記黒色パターンの高さc対パターン間の間隔bの比率は、1:3(制限角度18.4度)以上であることが好ましく、より好ましくは、1:2以上、最も好ましくは、1:1(制限角度45度)以上であることがよい。この際、視野角制限角度とは、光の透過がない角度を意味し、制限角度が大きくなるほどプライバシー保護の効果が大きくなる。
しかし、上記比率が2:1を超過すると、パターンの高さが高くなりすぎ、露光/現像時に垂直にパターンが形成されず、台形の形態でパターンが形成され、パターンの下端部の線幅が広くなり、所望する透過率より低くなる。従って、上記黒色パターンの高さc対パターン間の間隔bの比率は、2:1以下であることが好ましい。
ガラス基板上に銅粒子をスパッタリングして銅層を形成した後、上記銅層の上部に乾燥フィルムレジスト(コーロン社のネガティブレジスト)を積層する。フォトマスクを用いて露光した後、1%のNaCO水溶液で現像することによって、線幅が10μm、パターン間隔が30μm、高さが30μmであるレジストパターンを形成した。
上記レジストパターンが形成された基板を、水1Lにパラジウムクロライドを含有している触媒溶液(アトテックのAurotech Activator)200mlと98%の硫酸を50ml添加して製造された溶液に、常温で1〜3分間浸漬して触媒層を形成した。
その後、上記基板を、水1LにAurotech HP Nickel M−Uを200ml、Aurotech HP Nickel Aを100ml、アンモニアを10ml添加して製造した溶液からなるめっき槽に8分間浸漬してニッケルめっきを行った。次に、上記ニッケルめっきされた基板を300度に加熱し、乾式フィルムレジストを除去してニッケル金型を製造した。
次に、上記ニッケル金型にシリコン樹脂(ダウコーニング社のSylgard184)を注入した後、これを硬化し、ニッケル金型から分離してマスターモールドを製造した。
上記マスターモールドに紫外線硬化樹脂(Acheson社のPD−038)を注入しながら、即時にUVで硬化させて金型パターンと同一のパターンが形成されたフィルムを製造する。
上記フィルムにブラックインク(Seiko社の1300Black)を塗布して凹部にブラックインクが充填されるようにし、ドクターブレードを用いて上記フィルムの表面を掻き取り、凸部についているインクを除去する。
上記のような方法によると、線幅が10μm、間隔が30μm、高さが30μmである黒色パターンの形成された視野角制限フィルムを得ることができ、この際、視野角フィルムの正面方向における透過率は75%であり、視野制限角度は+/−45度と現れた。

Claims (16)

  1. 所望するパターンが陰刻されたニッケル金型を製造するステップと、
    前記ニッケル金型に硬化性樹脂を注入した後硬化させてマスターモールドを製造するステップと、
    前記マスターモールドに紫外線硬化樹脂を注入した後、硬化させて凸凹パターンが形成されたフィルムを製造するステップと、
    前記フィルムの凹部にブラックインクを注入するステップと、
    を備え、
    前記ニッケル金型を製造するステップは、
    ガラス基板上に銅をスパッタリングして銅層を形成するステップと、
    前記銅層の上部にレジストパターンを形成するステップと、
    レジストパターンが形成されていない部分にニッケルをめっきするステップと、
    前記レジストを除去するステップと
    を含む視野角制限フィルムの製造方法。
  2. 前記ニッケルめっきステップ以前に、ニッケルめっきのための触媒層を形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の視野角制限フィルムの製造方法。
  3. 前記触媒は、パラジウムクロライド、パラジウム、白金、金及びルテニウムからなる群から1種以上選択されることを特徴とする請求項2に記載の視野角制限フィルムの製造方法。
  4. 前記ニッケルめっきは、無電解めっきからなることを特徴とする請求項2または3に記載の視野角制限フィルムの製造方法。
  5. 前記レジストパターンを形成するステップは、
    銅層の上部にレジストを積層するステップと、
    フォトマスクを用いて前記積層されたレジストを選択的に露光するステップと、
    前記露光されたレジストを現像液により現像してパターンを形成するステップと、を含んでなることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の視野角制限フィルムの製造方法。
  6. 前記硬化樹脂は、シリコン樹脂であることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の視野角制限フィルムの製造方法。
  7. 前記マスターモールドは、板形状またはロール形状に製造されることを特徴とする請求項6に記載の視野角制限フィルムの製造方法。
  8. 前記紫外線硬化樹脂は、多官能性アクリレート、アクリル系オリゴマーまたはアクリル系高分子からなる群から選択されることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の視野角制限フィルムの製造方法。
  9. 前記紫外線硬化樹脂は、UV開始剤を含んでなることを特徴とする請求項8に記載の視野角制限フィルムの製造方法。
  10. 前記ブラックインクは、カーボンブラック系インク、黒鉛系インク及び酸化鉄系インクからなる群から選択される1種以上の無機インクと、
    アゾ系またはフタロシアニン系の顔料を混合して黒色化したインクからなる群から選択されることを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の視野角制限フィルムの製造方法。
  11. 前記視野角制限フィルムのパターン間の間隔:パターンの線幅の比率が、1:3から5:1になるようにすることを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載の視野角制限フィルムの製造方法。
  12. 前記視野角制限フィルムのパターン間の間隔:パターンの線幅の比率が、1:1から5:1になるようにすることを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載の視野角制限フィルムの製造方法。
  13. 前記視野角制限フィルムのパターン間の間隔:パターンの線幅の比率が、3:1から5:1になるようにすることを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載の視野角制限フィルムの製造方法。
  14. 前記視野角制限フィルムのパターンの高さ:パターン間の間隔の比率が、1:3から2:1になるようにすることを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載の視野角制限フィルムの製造方法。
  15. 前記視野角制限フィルムのパターンの高さ:パターン間の間隔の比率が、1:2から2:1になるようにすることを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載の視野角制限フィルムの製造方法。
  16. 前記視野角制限フィルムのパターンの高さ:パターン間の間隔の比率が、1:1から2:1になるようにすることを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載の視野角制限フィルムの製造方法。
JP2010544240A 2008-01-29 2009-01-29 視野角制限フィルムの製造方法 Active JP5172971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0008997 2008-01-29
KR1020080008997A KR101091533B1 (ko) 2008-01-29 2008-01-29 시야각 제한 필름의 제조 방법
PCT/KR2009/000442 WO2009096722A2 (en) 2008-01-29 2009-01-29 Method for making privacy film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011511722A JP2011511722A (ja) 2011-04-14
JP5172971B2 true JP5172971B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40913420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544240A Active JP5172971B2 (ja) 2008-01-29 2009-01-29 視野角制限フィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8444885B2 (ja)
JP (1) JP5172971B2 (ja)
KR (1) KR101091533B1 (ja)
WO (1) WO2009096722A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101226226B1 (ko) * 2010-04-22 2013-01-28 주식회사 엘지화학 프라이버시 보호필터 및 그 제조방법
JP4829360B2 (ja) * 2010-04-27 2011-12-07 株式会社東芝 スタンパーの製造方法
KR101149962B1 (ko) * 2010-05-13 2012-05-31 김은성 굴절패턴을 구비한 화상차폐필름 및 이의 제조방법
JP2014117853A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 防眩フィルム製造用金型の製造方法および防眩フィルムの製造方法
CN106462087B (zh) * 2014-02-13 2019-09-06 株式会社Lg化学 透明光掩模及其制造方法及用其形成导电网格图案的方法
WO2016138054A1 (en) 2015-02-27 2016-09-01 Corning Incorporated Optical assembly having microlouvers
CN107615100B (zh) * 2015-05-12 2022-03-01 Agc株式会社 带低反射膜的基体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289610A (ja) * 1988-09-28 1990-03-29 Sony Corp 樹脂成形用金型及び樹脂成形品の製造方法
JPH03235233A (ja) * 1990-02-09 1991-10-21 Canon Inc 情報記録媒体用基板の成形用ロール型の製造方法及びそれを用いた情報記録媒体用基板の製造方法
US5825543A (en) * 1996-02-29 1998-10-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting polarizing element including a first birefringent phase and a second phase
JP3467636B2 (ja) * 1997-08-20 2003-11-17 明和グラビア株式会社 透視防護用装飾シート、並びにその製造方法及び製造装置
JP4266288B2 (ja) * 2001-12-25 2009-05-20 大日本印刷株式会社 電磁波遮蔽シートの製造方法および電磁波遮蔽シート
KR100487025B1 (ko) 2002-02-28 2005-05-11 주식회사 루밴틱스 광도파로용 광경화성 수지 조성물 및 이로부터 제조된광도파로
KR100943561B1 (ko) 2003-06-03 2010-02-22 엘지전자 주식회사 파장 필터 제조 방법
JP2005041125A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Hitachi Maxell Ltd マイクロレンズアレイの製造方法
JP2005066836A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Three M Innovative Properties Co 可とう性成形型及びその製造方法ならびに微細構造体の製造方法
TWI253506B (en) * 2004-07-14 2006-04-21 Optimax Tech Corp Method for manufacturing an optical sheet
KR101237766B1 (ko) * 2004-09-13 2013-02-28 다우 코닝 코포레이션 실리콘 주형을 사용하는 리소그래피 기술
US7467873B2 (en) 2005-10-14 2008-12-23 3M Innovative Properties Company Privacy film
JP4665720B2 (ja) * 2005-11-01 2011-04-06 株式会社日立製作所 パターン基板,パターン基板の製造方法、微細金型および磁気記録用パターン媒体
TW200800553A (en) * 2006-03-17 2008-01-01 Mitsubishi Rayon Co Energy ray curable resin injection molding machine and a method for manufacturing a molded article
JP2007272065A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学フィルムおよびその製造方法
KR100763837B1 (ko) * 2006-07-18 2007-10-05 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 제조방법
US20090115943A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-07 3M Innovative Properties Company Low birefringence light control film and methods of making

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009096722A3 (en) 2009-11-05
JP2011511722A (ja) 2011-04-14
KR101091533B1 (ko) 2011-12-13
WO2009096722A2 (en) 2009-08-06
KR20090083058A (ko) 2009-08-03
US8444885B2 (en) 2013-05-21
US20100295196A1 (en) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172971B2 (ja) 視野角制限フィルムの製造方法
US8840258B2 (en) Antireflection structure formation method and antireflection structure
CN100427643C (zh) 无电镀用催化剂前体组合物和用该组合物制备透明的电磁干扰屏蔽材料的方法
TW518429B (en) Optical reflective plate, process for manufacturing the same and reflective liquid crystal display device
US20070116934A1 (en) Antireflective surfaces, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
CN101809046A (zh) 光固化性组合物、精细图案形成体的制造方法和光学元件
WO1994027787A1 (fr) Bande abrasive et son procede de fabrication
JP3906802B2 (ja) 光拡散樹脂膜および光拡散フィルム
JP2014197208A (ja) 偏光板、その製造方法およびこれを含む画像表示装置
JP2003222701A (ja) 光学部品及びその製造方法
JP2007272065A (ja) 光学フィルムおよびその製造方法
JP2004004515A (ja) 微細凹凸パターン形成材料、微細凹凸パターン形成方法、転写箔、光学物品及びスタンパー
JP2003198185A (ja) 電磁波遮蔽シートの製造方法および電磁波遮蔽シート
TW201100263A (en) Nano-imprint stemplate and mthod for manufacturing the same
CN109286711A (zh) 一种盖板的制备方法及一种盖板
CN203178965U (zh) 触摸屏盖板
KR20090098061A (ko) 시야각 제한 필름의 제조 방법
CN203909751U (zh) 触摸屏
TW583465B (en) Diffusion reflection plate, transfer master, transfer base film and transfer film used for manufacturing the same, and method of manufacturing diffusion reflection plate
JP3808212B2 (ja) 転写フィルム及び拡散反射板の製造法
CN203909752U (zh) 触控基板以及采用该触控基板的触摸屏
CN109448918B (zh) 透明导电基材及其制备方法和应用
CN111771161B (zh) 用于压印的光掩膜及其制造方法
JP2003191249A (ja) 転写原型、転写フィルム及び拡散反射板の製造方法
JP2001133608A (ja) 拡散反射板および転写原型

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250