JP5172516B2 - 作業車両のステアリング装置 - Google Patents

作業車両のステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5172516B2
JP5172516B2 JP2008187570A JP2008187570A JP5172516B2 JP 5172516 B2 JP5172516 B2 JP 5172516B2 JP 2008187570 A JP2008187570 A JP 2008187570A JP 2008187570 A JP2008187570 A JP 2008187570A JP 5172516 B2 JP5172516 B2 JP 5172516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
orbit roll
power cylinder
rotation
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008187570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010023675A (ja
Inventor
武 藤原
雅夫 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2008187570A priority Critical patent/JP5172516B2/ja
Publication of JP2010023675A publication Critical patent/JP2010023675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172516B2 publication Critical patent/JP5172516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、例えばホイルローダなどの車両に用いられる作業車両のステアリング装置に関する。
この種のものとして、例えば、図3に示すステアリング装置が従来から知られている。この従来のステアリング装置は、オービットロール(商標名)1にポンプ2を接続し、このポンプ2の吐出流体がオービットロール1に供給されるようにしている。また、オービットロール1は、回転量および回転速度に応じたパイロット流量を、回転方向に応じてポート4あるいは5から吐出する。そして、このオービットロール1は、ステアリングホイール3に連係している。
上記のようにしたオービットロール1にはステアリングバルブ6を接続しているが、このステアリングバルブ6にはパイロットポート7,8を設けている。そして、一方のパイロットポート7を、オービットロール1の一方のポート4に接続し、他方のパイロットポート8を、オービットロール1の他方のポート5に接続している。
上記のようにしたステアリングバルブ6には、ステアリングポンプSPとタンクTとを接続するとともに、シリンダポート9,10を設けている。そして、一方のシリンダポート9を、パワーシリンダ11のピストン側室11aとパワーシリンダ12のロッド側室12bとに接続し、他方のシリンダポート10を、パワーシリンダ11のロッド側室11bとパワーシリンダ12のピストン側室12aとに接続している。
上記のようにしたステアリングバルブ6は、オービットロール1から吐出されるパイロット流量に応じてその切り換え量が制御される。すなわち、オービットロール1が一方に回転したとき、ポート4からその回転量およびその回転速度に応じたパイロット流量が吐出されるが、このときのパイロット流量はステアリングバルブ6のパイロットポート7に導かれる。そして、ステアリングバルブ6は、パイロット流量に比例した分だけ一方に切り換えられるので、ステアリングポンプSPからの吐出流体がシリンダポート9を経由してパワーシリンダ11のピストン側室11aとパワーシリンダ12のロッド側室12bに供給される。このようにしてパワーシリンダ11,12に供給される流量は、ステアリングバルブ6の切り換え量に比例することになる。
また、オービットロール1が他方に回転すると、ポート5からその回転量およびその回転速度に応じたパイロット流量が吐出されるが、このときのパイロット流量はステアリングバルブ6のパイロットポート8に導かれる。そして、ステアリングバルブ6は、パイロット流量に比例した分だけ他方に切り換えられるので、ステアリングポンプSPからの吐出流体がシリンダポート10を経由してパワーシリンダ12のピストン側室12aとパワーシリンダ11のロッド側室11bに供給される。このようにしてパワーシリンダ11,12に供給される流量は、ステアリングバルブ6の切り換え量に比例することになる。
なお、ステアリングバルブ6が切り換えられたとき、パワーシリンダ11,12からの戻り流体は、このステアリングバルブ6を経由して上記タンクTに戻される。
上記のように一方のパワーシリンダ11あるいは12が伸長し、他方のパワーシリンダ12あるいは11が収縮すれば、当該車両が操舵されるが、その操舵量はステアリングバルブ6の切り換え量に依存する。そして、ステアリングバルブ6の切り換え量はオービットロール1から吐出されるパイロット流量に依存するが、このパイロット流量はステアリングホイール3の回転量および回転速度に比例するので、結局は、上記操舵量はステアリングホイール3の回転量および回転速度に依存することになる。
特開2006−69458号公報
上記したようにオービットロール1から吐出される流量は、ステアリングホイール3の回転量および回転速度に比例することになる。したがって、大きく操舵しようとすれば、その分、ステアリングホイール3を何回も回転させなければならない。
そのために、操舵によるオペレータの疲労感が大きくなるという問題もあった。
この発明の目的は、オペレータの疲労感も少ない作業車両のステアリング装置を提供することである。
第1の発明は、ポンプと、このポンプに接続されるとともに回転に応じた制御流量を吐出するオービットロールと、このオービットロールに接続したパワーシリンダとを備えた作業車両のステアリング装置において、上記オービットロールの回転駆動源としての電動モータと、この電動モータの回転方向、回転量および回転速度を制御するジョイスティックとを備えるとともに、上記電動モータのモータ軸にクラッチ機構を介してステアリングホイールの回転軸を連係した点に特徴を有する。
第2の発明は、上記オービットロールの回転に関連して切り換え方向および切り換え量が制御されるステアリングバルブを、オービットロールとパワーシリンダとの間に設けるとともに、このステアリングバルブには、パワーシリンダに流体を供給するためのステアリングポンプと、パワーシリンダからの戻り流体を受け容れるタンクとを接続した点に特徴を有する
第1,2の発明によれば、オービットロールを電動モータで回転させるとともに、この電動モータの回転方向、回転量および回転速度をジョイスティックで制御できるようにしたので、オペレータの疲労感を大幅に軽減させることができる。
しかも、オペレータの好みに応じてステアリングホイールによる操舵に切り換えることができる。例えば、当該車両が公道を走行するときには、ステアリングホイールによる操作ができる。
図1に示した参考例は、オービットロールMUにポンプPを接続し、このポンプPからの吐出流体がオービットロールMUに供給される構成にしている。そして、オービットロールMUは、電動モータMの駆動力で回転するとともに、その回転量および回転速度に応じた制御流量であるパイロット流量を、その回転方向に応じてポート13あるいは14から吐出するものである。
上記電動モータMはジョイスティックJに電気的に接続されている。そして、このジョイスティックJの操作レバー15の操作方向に応じて電動モータMの回転方向が制御されるとともに、当該操作レバー15の操作角に応じて電動モータMの回転数が制御される構成にしている。
上記のようにしたオービットロールMUにはステアリングバルブVを接続しているが、このステアリングバルブVにはパイロットポート16,17を設けている。そして、一方のパイロットポート16を、オービットロールMUの一方のポート13に接続し、他方のパイロットポート17を、オービットロールMUの他方のポート14に接続している。
上記のようにしたステアリングバルブVには、ステアリングポンプSPとタンクTとを接続するとともに、シリンダポート18,19を設けている。そして、一方のシリンダポート18を、パワーシリンダ20のピストン側室20aとパワーシリンダ21のロッド側室21bとに接続し、他方のシリンダポート19を、パワーシリンダ20のロッド側室20bとパワーシリンダ21のピストン側室21aとに接続している。
上記のようにしたステアリングバルブVは、オービットロールMUから吐出されるパイロット流量に応じてその切り換え量が制御される。すなわち、オービットロールMUが一方に回転したとき、ポート13からその回転量およびその回転速度に応じたパイロット流量が吐出されるが、このときのパイロット流量はステアリングバルブVのパイロットポート16に導かれる。そして、ステアリングバルブVは、パイロット流量に比例した分だけ一方に切り換えられるので、ステアリングポンプSPからの吐出流体がシリンダポート18を経由してパワーシリンダ20のピストン側室20aとパワーシリンダ21のロッド側室21bに供給される。このようにしてパワーシリンダ20,21に供給される流量は、ステアリングバルブVの切り換え量に比例することになる。
また、オービットロールMUが他方に回転すると、ポート14からその回転量およびその回転速度に応じたパイロット流量が吐出されるが、このときのパイロット流量はステアリングバルブVのパイロットポート17に導かれる。そして、ステアリングバルブVは、パイロット流量に比例した分だけ他方に切り換えられるので、ステアリングポンプSPからの吐出流体がシリンダポート19を経由してパワーシリンダ21のピストン側室21aとパワーシリンダ20のロッド側室20bに供給される。このようにしてパワーシリンダ20,21に供給される流量は、ステアリングバルブVの切り換え量に比例することになる。
なお、ステアリングバルブVが切り換えられたとき、パワーシリンダ20,21からの戻り流体は、このステアリングバルブVを経由して上記タンクTに戻される。
上記のように一方のパワーシリンダ20あるいは21が伸長し、他方のパワーシリンダ21あるいは20が収縮すれば、当該車両が操舵されるが、その操舵量はステアリングバルブVの切り換え量に依存する。そして、ステアリングバルブVの切り換え量はオービットロールMUから吐出されるパイロット流量に依存するが、このパイロット流量は電動モータMの回転量および回転速度に比例するので、結局は、上記操舵量は電動モータMの回転量および回転速度に依存することになる。
この参考例において、オペレータがジョイスティックJの操作レバー15をいずれかの方向に傾斜させれば、その傾斜方向に応じて電動モータMの回転方向が制御される。また、この操作レバー15の傾斜角に応じて電動モータMの回転速度が制御される。
したがって、オペレータは、ジョイスティックJを制御することによって、電動モータMを介してオービットロールMUの回転方向、回転量および回転速度を制御することができる。
このようにジョイスティックJの操作レバー15を操作して、オービットロールMUの回転方向および回転速度を制御できるので、ステアリングバルブVの切り換え方向および切り換え量を制御しながら、当該車両の操舵方向を制御することができる。
また、上記ジョイスティックJの操作レバー15を操作して、オービットロールMUの回転量と回転速度に応じた単位時間当たりの吐出流量を制御できるので、その吐出量に応じてステアリングバルブVの切り換え方向と切り換え量とを制御して、当該車両の操舵角と操舵角速度を制御できる。
つまり、オペレータは、ジョイスティックJの操作レバー15を操作することによって、従来のステアリングホイール3を操作するのと同様にステアリング操作をすることができる。
図2に示したこの発明の実施形態は、電動モータMのモータ軸にクラッチ機構22を介してステアリングホイール23を設けたものである。そして、操作レバー24を手動操作することによって、クラッチ機構22を連係したり、あるいはその連係を遮断したりするもので、その他の構成は、上記参考例と同じである。
このようにした実施形態では、ジョイスティックJの操作レバー15を中立位置に保って電動モータMを自由回転状態にするとともに、操作レバー24を操作してクラッチ機構22を連係すれば、ステアリングホイール23を回すことによってオービットロールMUを回転させることができる。言い換えると、ステアリングホイール23を操作することによって、当該車両を操舵することができる。
また、操作レバー24を操作してクラッチ機構22を遮断したときには、ジョイスティックJの操作レバー15を操作して電動モータMを駆動し、上記参考例と同じように当該車両を操舵することができる。
なお、この実施形態では、オービットロールMUとパワーシリンダ20,21との間にステアリングバルブVを介在させたが、このステアリングバルブVを省略して、オービットロールMUの吐出流体で、パワーシリンダ20,21を直接作動させるようにしてもよいものである。
参考例を示す回路図である。 この発明の実施形態を示す回路図である。 従来のステアリング装置の回路図である。
符号の説明
P ポンプ
MU オービットロール
M 電動モータ
J ジョイスティック
V ステアリングバルブ
20 パワーシリンダ
21 パワーシリンダ
22 クラッチ機構
23 ステアリングホイール

Claims (2)

  1. ポンプと、このポンプに接続されるとともに回転に応じた制御流量を吐出するオービットロールと、このオービットロールに接続したパワーシリンダとを備えた作業車両のステアリング装置において、上記オービットロールの回転駆動源としての電動モータと、この電動モータの回転方向、回転量および回転速度を制御するジョイスティックとを備えるとともに、上記電動モータのモータ軸にクラッチ機構を介してステアリングホイールの回転軸を連係した作業車両のステアリング装置。
  2. 上記オービットロールの回転に関連して切り換え方向および切り換え量が制御されるステアリングバルブを、オービットロールとパワーシリンダとの間に設けるとともに、このステアリングバルブには、パワーシリンダに流体を供給するためのステアリングポンプと、パワーシリンダからの戻り流体を受け容れるタンクとを接続してなる請求項1記載の作業車両のステアリング装置。
JP2008187570A 2008-07-18 2008-07-18 作業車両のステアリング装置 Expired - Fee Related JP5172516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187570A JP5172516B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 作業車両のステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187570A JP5172516B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 作業車両のステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010023675A JP2010023675A (ja) 2010-02-04
JP5172516B2 true JP5172516B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=41729897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008187570A Expired - Fee Related JP5172516B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 作業車両のステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5172516B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6018774B2 (ja) 2011-03-31 2016-11-02 住友化学株式会社 金属系粒子集合体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243361A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Nissan Motor Co Ltd 全油圧式パワ−ステアリング装置
JPS62118780U (ja) * 1986-01-20 1987-07-28
JP3216441B2 (ja) * 1994-05-18 2001-10-09 トヨタ自動車株式会社 車輌用操舵装置
JPH09277949A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 移動農機における旋回装置
JP3695909B2 (ja) * 1997-09-30 2005-09-14 株式会社小松製作所 油圧式ステアリング装置及びその油圧バルブ
DE19818111A1 (de) * 1998-04-23 1999-10-28 Mannesmann Rexroth Ag Hydraulisches Lenksystem für ein Fahrzeug, insbesondere für eine mobile Arbeitsmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010023675A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388461B2 (ja) ステアリング操作装置
JP5390875B2 (ja) 作業車両、作業車両の制御方法、および、作業車両における油圧ポンプの斜板センサの較正方法
WO2008141836A1 (en) Three-wheel foklift truck
KR20100072906A (ko) Mdps와 ehps 병행형 차량용 조향장치
WO2017164056A1 (ja) モータグレーダにおける制御方法およびモータグレーダ
JP2001001918A (ja) 油圧式パワーステアリング装置
JP5172516B2 (ja) 作業車両のステアリング装置
JP5112209B2 (ja) 作業車両のステアリング装置
JP5112210B2 (ja) 作業車両のステアリング装置
JP2009220602A (ja) 車両用操舵装置
EP4122802A1 (en) Work machine and method for controlling work machine
EP0522155A1 (en) Skid steer loader
JP4936514B2 (ja) 産業車両の油圧システム
CN103987612B (zh) 轮式施工机械的转向系统
JP2007320362A (ja) 車両用操舵装置
JP7049213B2 (ja) 建設機械の油圧回路
KR19980060566A (ko) 자동 조향장치
WO2018179113A1 (ja) 作業車両
JP2006266502A (ja) 油圧作業機の油圧回路装置
JP6535871B2 (ja) 産業用車両
KR102418899B1 (ko) 유압모터를 이용하여 주행하는 농업용 작업기의 조향 유지장치
JP6180764B2 (ja) 建設機械の油圧回路及びその制御方法
JP2007307959A (ja) 産業車両の油圧システム
JP2005231412A (ja) パワーステアリングシステム
JP2006077427A (ja) ホイール式油圧ショベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5172516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees