JPH09277949A - 移動農機における旋回装置 - Google Patents

移動農機における旋回装置

Info

Publication number
JPH09277949A
JPH09277949A JP8115505A JP11550596A JPH09277949A JP H09277949 A JPH09277949 A JP H09277949A JP 8115505 A JP8115505 A JP 8115505A JP 11550596 A JP11550596 A JP 11550596A JP H09277949 A JPH09277949 A JP H09277949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
steering
power cylinder
pressure oil
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8115505A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhide Yamazaki
康秀 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP8115505A priority Critical patent/JPH09277949A/ja
Publication of JPH09277949A publication Critical patent/JPH09277949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オペレータが把持するステアリングホイール
の回転操作のみならず、その近傍に配設した操作レバー
の操作により、左右方向の機体操向を素早く行なうこと
ができる移動農機における旋回装置を提供する。 【解決手段】 油タンク9内の圧力油を、操向機構を駆
動するパワーシリンダ12にパワーステアリングユニッ
ト2を介して入出する第1の油圧回路13と、上記圧力
油をパワーステアリングユニット2を迂回してパワーシ
リンダ12に直接入出する第2の油圧回路15とを備え
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動農機における
旋回装置に係り、特に、オペレータが把持するステアリ
ングホイールの回転操作のみならず、その近傍に配設し
た操作レバーの操作により、左右方向の機体操向を素早
く行なうことができ、適切かつ効率のよい機体の作業走
行を維持することができる移動農機における旋回装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、農用トラクタ、コンバイン等の移
動農機の機体走行に際しては、オペレータが把持したス
テアリングホイールを時計方向または反時計方向に回転
操作することにより、機体を所望の左右方向に操向する
ことが一般に知られている。ところが、両手でステアリ
ングホイールを把持して機体の操向操作を行ないなが
ら、トラクタの機体後部に連結した作業機の昇降操作
や、コンバインの刈取部から脱穀選別作業に至る種々の
制御操作等も行なわなければならないオペレータにとっ
て、圃場状態や走行状況によっては機体の走行操作を同
時に行なうことが極めて困難となり、走行中の予期しな
い障害物の出現、あるいは圃場面の大きな凹凸部の存在
により走行する機体の安定状態に不用な挙動を与える結
果となって安全かつ円滑な機体走行を維持することがで
きなくなる、という問題を内包するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の如き
実情に鑑み操向操作上の問題を解消すべく創案されたも
のであって、その目的とするところは、オペレータが把
持するステアリングホイールの回転操作のみならず、そ
の近傍に配設した操作レバーの操作により、左右方向の
機体操向を素早く行なうことができ、適切かつ効率のよ
い機体の作業走行を維持することができる移動農機にお
ける旋回装置を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】課題を解決するため、本
発明が採用した第1の技術的手段は、油タンク内の圧力
油を、操向機構を駆動するパワーシリンダにパワーステ
アリングユニットを介して入出する第1の油圧回路と、
上記圧力油をパワーステアリングユニットを迂回してパ
ワーシリンダに直接入出する第2の油圧回路とを備えて
なることを特徴とし、第2の技術的手段として、上記第
2の油圧回路中には、ステアリングホイールの近傍に配
設した操作レバーに連繋する切換弁機構が介装され、パ
ワーシリンダの入出圧油量を、操作レバーの操作量の大
小に応じた当該切換弁機構の切換作動で制御するように
したことを特徴とし、また第3の技術的手段として、上
記ステアリングホイールの近傍に配設される操作レバー
は、切換弁機構を介した操向切換操作と、コントロール
バルブを介した作業機の昇降操作との2方向切換機能を
有し、当該各切換操作は相互に連繋可能に構成されてい
ることを特徴とし、更に第4の技術的手段として、上記
ステアリングホイールの近傍に配設される操作レバー
は、切換弁機構を介した操向切換操作と、コントロール
バルブを介した作業機の昇降切換操作との2方向切換機
能を有し、かつ上記作業機の下降時にのみ操向切換操作
を可能にしたことを特徴とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の構成を、図面に示した一
実施例について詳細に説明する。図1および図2におい
て、1は図示しない農用トラクタの運転席前方に設けた
運転操作部であり、該運転操作部1は、パワーステアリ
ングユニット2を制御するステアリングホイール3の回
動基部にチェンジレバー4を備え、その前方には各種の
計器類を装備したパネル面5と始動スイッチ6がそれぞ
れ配設されていると共に、上記チェンジレバー4の近傍
には、十文字状に切欠き形成したガイド溝7の交差点を
なす中立位置Nから外方に突出する操作レバー8が配設
されており、該操作レバー8を上下U、D方向および前
後R、L方向に傾動操作した際に、把持する操作レバー
8をオペレータが放すと自動的に中立位置Nに操作レバ
ー8が復帰する構成となっている。
【0006】上記パワーステアリングユニット2は、油
タンク9から油ポンプ10a、切換分流弁11を経て左
右前輪(図示せず)を操向する複動シリンダ型のパワー
シリンダ12に至る間に介装されて第1の油圧回路13
を形成しており、ステアリングホイール3の左右回動量
の大小に応じて上記パワーシリンダ12に接続された油
路12a、12bの圧油入出を制御することにより、前
輪を左右方向に操向するように構成されている。
【0007】また、上記切換分流弁11の出力側にはタ
ンデムセンタ型の電磁切換弁14の入力側が接続されて
おり、その出力側はパワーシリンダ12の油路12a、
12bに接続されて、上記パワーステアリングユニット
2を迂回して圧油を供給する第2の油圧回路15を形成
している。
【0008】16は油ポンプ10bに接続された油圧取
出ブロックであって、該油圧取出ブロック16の出力側
に接続される切換分流弁17を介して、機体の水平制御
装置Aと作業機の油圧リフト装置Bに圧油を分岐供給す
る構成となっている。
【0009】図3は本発明の制御回路を示すものであっ
て、18は操作レバー8の基端部に設けた切換スイッチ
部、RLa、RLb、RLc、RLdは切換スイッチ部18
のa〜bの各切換端子に接続されるリレー、SOL1は
リレーRLa、RLbの各リレー接点rla、rlbに、SOL
2はリレーRLc、RLdの各リレー接点rlc、rldにそれ
ぞれ共通して接続される電磁切換弁14のソレノイドで
あって、上記切換スイッチ部18の切換子18aが、操
作レバー8のR方向の引き操作により切換端子a、bに
切換えられた際にソレノイドSOL1を駆動し、電磁切
換弁14の切換え作動を介してパワーシリンダ12を伸
長作動させて機体を右方向に操向すると共に、切換スイ
ッチ部18の切換子18aが、操作レバー8のL方向の
押し操作により切換端子c、dに切換えられた際には、
ソレノイドSOL2を駆動させてパワーシリンダ12を
縮入作動し、機体を左方向に操向するようになってい
る。なお、BATは始動スイッチ6に直列接続された蓄
電池、Lは始動スイッチ6の閉成で点灯するパイロット
ランプである。
【0010】叙上の如き構成において、通常の機体旋回
操作、例えば、右旋回操作を行う場合に、ステアリング
ホイール3を時計方向に回転操作すると、パワーステア
リングユニット2を介して油路12aからパワーシリン
ダ12に圧油が供給され、かつ油路12bを通って圧油
が返送されることにより、パワーシリンダ12が伸長作
動し、前輪が右方向に操向されて機体は右旋回すること
になる。またステアリングホイール3を反時計方向に回
転操作すると、パワーステアリングユニット2を介して
油路12bからパワーシリンダ12に圧油が供給され、
かつ油路12aを通って圧油が返送されてパワーシリン
ダ12が縮入作動し、前輪が左方向に操向されて機体は
左旋回することになる。
【0011】上記のような通常の機体旋回操作は、オペ
レータがステアリングホイール3を両手で把持して左右
方向に回転させることで行なわれるが、機体後部に連結
した作業機の昇降操作やその他の制御操作を同時に行な
っている最中は、何れか一方の片手でステアリングホイ
ール3を操作することになり、当該ステアリングホイー
ル3に対し充分な旋回操作力を与えることが出来ない状
況となる。そして、上述のようなステアリングホイール
3の操作状態において、走行中に予期しない障害物が出
現したような緊急時には、操作レバー8を片手で前後方
向の何れかに素早く操作すれば、ステアリングホイール
3の回転操作を行なわずして前輪を左右方向に速やかに
操向させることができ、走行機体が障害物に衝突あるい
は接触する等の事故を未然に防止することができる。
【0012】図4および図5は、前記実施例の分流弁1
1から電磁切換弁14に至る油路にソレノイドSOL3
を有する流量切換弁19と絞り弁20を並列状に介装
し、更に操作レバー8の上下U、D方向の切換操作によ
り油圧リフト装置Bの昇降制御作動を行なうようにした
構成を示すものである。
【0013】図において、前記切換分流弁17から二方
向に分岐される油路21、22のうち、油圧リフト装置
B側の油路22には、ソレノイドSOL4で切換えられ
る方向切換弁23が介装され、該方向切換弁23の出力
側に設けたコントロールバルブ24により作業機シリン
ダ25の伸縮作動を行なう通常の油圧制御と、当該コン
トロールバルブ24から作業機シリンダ25に至る油路
26に圧油を油路26aを介して直接分岐供給する油圧
制御とを、上記油路26に介装したSOL5を有する切
換弁27とともに行なうようになっている。
【0014】上記コントロールバルブ24は、ロッド2
8aの進退作動で四位置切換可能なスプールバルブ2
8、該スプールバルブ28のDOWN方向の切換作動に
のみロッド29aを介して同期作動する切換チェックバ
ルブ29、アンロードバルブ30および固定チェックバ
ルブ31からなり、上記方向切換弁23および切換弁2
7の各ソレノイドSOL4、SOL5がOFF状態で、ス
プールバルブ28、切換チェックバルブ29の切換制御
を主とする油圧シリンダ25の伸縮作動を行ない、図示
しない作業機を昇降駆動する構成となっている。
【0015】また、図6および図7は、上記方向切換弁
23および切換弁27の各ソレノイドSOL4、SOL5
をON/OFFする昇降制御回路を、前記実施例の制御
回路を付加したものであって、e、fは切換スイッチ部
18とともに操作レバー8の基端部に設けられた昇降切
換スイッチ32の切換端子、RLU、RLDは上記各切
換端子e、fにそれぞれ接続されるリレー、RLgはリ
レーRLUがONした際にリレー接点rluの閉成でON
するリレー、Tuは上記リレーRLgとともに起動され
る自己保持回路、tuはその自己保持接点、rlgはリレー
RLgのリレー接点、rlDはリレーRLDの常時閉成リレ
ー接点であって、上記リレーRLgと自己保持回路Tu
の入出力間は相互に接続された構成となっている。
【0016】ここで作業機を所定の作業位置まで下降さ
せて、当該作業機による圃場作業が機体の走行に伴って
行なわれている場合に、操作レバー8のU方向の上げ操
作により上記昇降切換スイッチ32の切換子32aが切
換端子eに切換えられると、まずリレーRLUがON
し、そのリレー接点rluが閉成する。そしてこれに伴い
リレーRLgがONとなってリレー接点rlgが閉成され、
自己保持回路Tuが起動されて、その自己保持接点tuも
閉成されると共に、方向切換弁23のソレノイドSOL
4と切換弁27のSOL5がそれぞれONとなり、操作レ
バー8の操作を解除して当該操作レバー8が中心位置7
aに復帰しても各ソレノイドSOL4、SOL5のON状
態は自己保持接点tuの閉成により保持されることにな
る。(図7(a))
【0017】そして上記各ソレノイドSOL4、SOL5
がON状態を保持している間に、油路22を介して供給
される圧油が油路26aを経て作業機シリンダ25に接
続される油路26に直接供給されてコントロールバルブ
24を介さずに作業機シリンダ25が伸長作動し、図示
しない作業機が上昇駆動されることになる。また上記作
業機の上昇駆動状態で操作レバー8をD方向に下げ操作
すると、昇降切換スイッチ32の切換子32aが切換端
子fに切換えられ、リレーRLDがONとなって、常時
閉成リレー接点rlDが開成状態に切換り、自己保持回路
Tuの解除に伴って方向切換弁23のソレノイドSOL
4と切換弁27のSOL5がそれぞれOFFとなり、該切
換弁27、切換チェックバルブ29、スプールバルブ2
8を介して圧油が油タンク9に返送されて作業機が所要
の作業位置まで下降駆動されることになる。
【0018】一方、前記切換スイッチ部18の切換端子
a〜dに接続される各リレーRLa、RLb、RLc、R
Ldは、それぞれ二回路のリレー接点rla、rlb、rlc、rl
dを有し、前記実施例と同様にソレノイドSOL1にはリ
レー接点rla1、rlb1が、SOL2にはリレー接点rlc1、r
ld1がそれぞれ共通に接続され、更に流量切換弁19の
ソレノイドSOL3にはリレー接点rla2、rld2が共通に
接続されていると共に、前記昇降切換スイッチ32の切
換端子eからリレーRLUに至る接続線にリレー接点rl
b2、rlc2が共通に接続されており、各リレーRLa、R
Lb、RLc、RLd毎に二回路のリレー接点rla、rlb、r
lc、rldが同期して開成および閉成作動する構成となっ
ている。なお、切換スイッチ部18の切換子18aは、
操作レバー8の前後方向の操作に連繋して中立位置Nか
ら切換端子a、b側とc、d側に振り分けて切換作動さ
れ、更に操作レバー8の同方向への操作量が小の時は、
切換端子b、c何れかにのみに切換子18aが切換えら
れ、操作量が大の時は、切換子18aが各側の切換端子
a−bまたはc−dにそれぞれ共通して切り換わるよう
になっている。
【0019】本実施例は叙上の如く構成されているか
ら、下降して作業位置を保持する作業機により圃場作業
が行なわれている場合に、操作レバー8を例えばR方向
に引き操作すると、その操作量が小の時は切換子18a
が切換端子bに切換り、リレーRLbがONとなってそ
のリレー接点rlb1が閉成することにより、ソレノイドS
OL1が駆動して電磁切換弁14の切換え作動を介して
パワーシリンダ12が伸長作動し、機体は右方向に操向
される。この時、分流弁11から電磁切換弁14に分岐
供給される圧油は、流量切換弁19が遮断されているた
め絞り弁20のみを通過する流量に規制され、パワーシ
リンダ12の伸長作動は緩やかに行なわれることにな
り、旋回半径の大きい操向を行なうことができる。
【0020】また、上述の操作レバー8によりリレーR
LbがONとなった際に、当該リレーRLbのもう一つ
のリレー接点rlb2も同期して閉成するためリレーRLU
も並行してONとなり、そのリレー接点rluが閉成す
る。そしてこれに伴いリレーRLgがONとなってリレ
ー接点rlgがONとなり、自己保持回路Tuが起動され
て、その自己保持接点tuがONすると共に、方向切換弁
23のソレノイドSOL4と切換弁27のSOL5がそれ
ぞれONとなる。
【0021】上記各ソレノイドSOL4、SOL5がON
状態を保持している間に、油路22を介して供給される
圧油が作業機シリンダ25に至る油路26に直接供給さ
れてコントロールバルブ24を介さずに作業機シリンダ
25が伸長作動し、図示しない作業機が上昇駆動される
ことになる。したがって、作業機による圃場作業中に機
体が操作レバー8の前後方向の操作により旋回走行する
際には、作業機が非作業状態の所定位置まで自動的に上
昇するので、煩わしい複雑な旋回操作と作業機の上昇駆
動とを操作レバー8の旋回操作のみで簡単に行なうこと
ができ、オペレータの負担を軽減することができる。
【0022】次に、上記操作レバー8のR方向への引き
操作量が大である時は、切換子18aが切換端子a、b
に共通して切り換わり、前記操作レバー8の引き操作量
が小である場合と異なってリレーRLa、RLbがとも
にONとなる。そして、上記各リレーRLa、RLbの
リレー接点rlb2、rlb1が閉成するに伴い、ソレノイドS
OL1が駆動して電磁切換弁14の切換え作動を介して
パワーシリンダ12が伸長作動し、機体は右方向に操向
される。この時、上記リレーRLaのもう一つのリレー
接点rlb2が同時に閉成することにより流量切換弁19の
ソレノイドSOL3が駆動され、分流弁11から電磁切
換弁14に分岐供給される圧油は、絞り弁20による通
過流量の規制に関らず流量切換弁19を介して大量に供
給され、パワーシリンダ12の伸長作動が急速に行なわ
れることになり、旋回半径の小さい操向を行なうことが
できる。したがって、操作レバー8の操作量の大小に応
じてパワーシリンダ12の伸長および縮入作動を緩急制
御することができ、予期しない障害物の出現あるいは圃
場の状況に応じた旋回性能を柔軟かつ確実に得ることが
できる。
【0023】図8は、上述の制御構成に加えて、図示し
ない油圧ポジションレバーの下げ操作で閉成する連動ス
イッチ33を始動スイッチ6に直列接続した構成を示す
ものであって、この例では、油圧ポジションレバーが上
げ操作となって連動スイッチ33が開成している場合、
すなわち作業機を非作業状態の上昇位置に保持して移動
農機が高速走行するような場合には、操作レバー8によ
る操作が無効となるため、当該操作レバー8を誤操作し
ても機体の旋回操作と作業機の昇降操作が行なわれず、
機体の横転やオペレータに対する不用な挙動を未然に防
止することができ、安全かつ安定した機体の操向操作を
行うことができる。
【0024】[発明の効果]これを要するに、本発明
は、油タンク内の圧力油を、操向機構を駆動するパワー
シリンダにパワーステアリングユニットを介して入出す
る第1の油圧回路と、上記圧力油をパワーステアリング
ユニットを迂回してパワーシリンダに直接入出する第2
の油圧回路とを備えたから、 機体後部に連結した作業機の昇降操作やその他の制御
操作を同時に行なっている最中に、オペレータが何れか
一方の片手でステアリングホイールを操作しなければな
らない状況でも、当該状況におけるステアリングホイー
ルの旋回操作力の不足を、ステアリングホイールによる
油圧制御とは別の第2の油圧回路の油圧制御で充分に補
完することができ、走行中に予期しない障害物が出現し
たような緊急時に確実かつ素早く機体の操向制御をなし
得て、ステアリングホイールの回転操作を要することな
く前輪を左右方向に速やかに操向させることができ、走
行機体に対する不用な挙動を未然に防止することができ
る。また上記第2の油圧回路中には、ステアリングホイ
ールの近傍に配設した操作レバーに連繋する切換弁機構
が介装され、パワーシリンダの入出圧油量を、操作レバ
ーの操作量の大小に応じた当該切換弁機構の切換作動で
制御するようにしたから、 操作レバーの操作量の大小に応じてパワーシリンダの
伸長および縮入作動を緩急制御することができ、予期し
ない障害物の出現あるいは圃場の状況に応じた旋回性能
を柔軟かつ確実に得ることができる。更に、上記ステア
リングホイールの近傍に配設される操作レバーは、切換
弁機構を介した操向切換操作と、コントロールバルブを
介した作業機の昇降操作との2方向切換機能を有し、当
該各切換操作は相互に連繋可能に構成されているから、 作業機による圃場作業中に機体が操作レバーの前後方
向の操作により旋回走行する際に、作業機が非作業状態
の所定位置まで自動的に上昇するので、旋回操作と作業
機の昇降駆動操作とを連繋する煩わしい操作を要するこ
となく、操作レバーを単に操向操作のみで圃場の作業走
行に必要な操作を一括して簡単に行なうことができ、オ
ペレータの負担を軽減することができる。加えて、上記
ステアリングホイールの近傍に配設される操作レバー
は、切換弁機構を介した操向切換操作と、コントロール
バルブを介した作業機の昇降切換操作との2方向切換機
能を有し、かつ上記作業機の下降時にのみ操向切換操作
を可能にしたから、 作業機を非作業状態の上昇位置に保持して移動農機が
高速走行するような場合に、操作レバーによる操作が無
効となるため、当該操作レバーを誤操作しても機体の操
向が行なわれず、機体の横転やオペレータに対する不用
な挙動を未然に防止することができ、安全かつ安定した
機体の走行状態を確保することができる。 等の極めて有用な新規的効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は移動農機の運転操作部の要部斜視図で
ある。(b)操作レバーの要部斜視図である。
【図2】第1および第2の油圧回路の接続を示す油圧回
路図である。
【図3】操作レバーの操作で機体旋回方向を切換るリレ
ーおよびソレノイドの制御回路図である。
【図4】分流弁から電磁切換弁に至る油路に流量切換弁
と絞り弁を介装した第1および第2の油圧回路の接続を
示す油圧回路図である。
【図5】水平制御装置と油圧リフト装置の接続を示す油
圧回路図である。
【図6】操作レバーの操作で機体の旋回方向と作業機の
昇降作動とを切換るリレーおよびソレノイドの制御回路
図である。
【図7】(a)は操作レバーによる作業機の昇降作動に
連繋する制御回路中の各部の動作を示すタイミングチャ
ート図である。(b)は操作レバーによる機体旋回作動
に連繋する制御回路中の各部の動作を示すタイミングチ
ャート図である。
【図8】図6の制御回路に油圧ポジションレバーの下げ
操作で閉成する連動スイッチを付加した構成を示す制御
回路図である。
【符号の説明】
9 油タンク 12 パワーシリンダ 2 パワーステアリングユニット 13 第1の油圧回路 15 第2の油圧回路 3 ステアリングホイール 8 操作レバー 14 電磁切換弁 24 コントロールバルブ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油タンク内の圧力油を、操向機構を駆動
    するパワーシリンダにパワーステアリングユニットを介
    して入出する第1の油圧回路と、上記圧力油をパワース
    テアリングユニットを迂回してパワーシリンダに直接入
    出する第2の油圧回路とを備えてなることを特徴とする
    移動農機における旋回装置。
  2. 【請求項2】 上記第2の油圧回路中には、ステアリン
    グホイールの近傍に配設した操作レバーに連繋する切換
    弁機構が介装され、パワーシリンダの入出圧油量を、操
    作レバーの操作量の大小に応じた当該切換弁機構の切換
    作動で制御するようにしたことを特徴とする請求項1記
    載の移動農機における旋回装置。
  3. 【請求項3】 上記ステアリングホイールの近傍に配設
    される操作レバーは、切換弁機構を介した操向切換操作
    と、コントロールバルブを介した作業機の昇降操作との
    2方向切換機能を有し、当該各切換操作は相互に連繋可
    能に構成されていることを特徴とする請求項1または請
    求項2記載の移動農機における旋回装置。
  4. 【請求項4】 上記ステアリングホイールの近傍に配設
    される操作レバーは、切換弁機構を介した操向切換操作
    と、コントロールバルブを介した作業機の昇降切換操作
    との2方向切換機能を有し、かつ上記作業機の下降時に
    のみ操向切換操作を可能にしたことを特徴とする請求項
    1、2または3に記載の移動農機における旋回装置。
JP8115505A 1996-04-12 1996-04-12 移動農機における旋回装置 Pending JPH09277949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8115505A JPH09277949A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 移動農機における旋回装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8115505A JPH09277949A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 移動農機における旋回装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09277949A true JPH09277949A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14664189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8115505A Pending JPH09277949A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 移動農機における旋回装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09277949A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005535487A (ja) * 2002-05-29 2005-11-24 ボルボ コンストラクション イクイップメント ホールディング スウェーデン アーベー 制御装置および該制御装置を含む車両
JP2010023675A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Kayaba Ind Co Ltd 作業車両のステアリング装置
JP2010023676A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Kayaba Ind Co Ltd 作業車両のステアリング装置
JP2010023674A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Kayaba Ind Co Ltd 作業車両のステアリング装置
JP2012504077A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー 第1および第2操舵部材を含む油圧操舵システム、ならびに油圧操舵システムを含む車両
DE102012016127A1 (de) 2011-08-31 2013-02-28 Daniel Elias Bioaktive, regenerative Mischung zur Herstellung eines Ergänzungsnahrungsmittels
JP2021151867A (ja) * 2018-01-23 2021-09-30 株式会社クボタ 作業車両

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005535487A (ja) * 2002-05-29 2005-11-24 ボルボ コンストラクション イクイップメント ホールディング スウェーデン アーベー 制御装置および該制御装置を含む車両
JP4686183B2 (ja) * 2002-05-29 2011-05-18 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー 制御装置および該制御装置を含む車両
JP2010023675A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Kayaba Ind Co Ltd 作業車両のステアリング装置
JP2010023676A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Kayaba Ind Co Ltd 作業車両のステアリング装置
JP2010023674A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Kayaba Ind Co Ltd 作業車両のステアリング装置
JP2012504077A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー 第1および第2操舵部材を含む油圧操舵システム、ならびに油圧操舵システムを含む車両
DE102012016127A1 (de) 2011-08-31 2013-02-28 Daniel Elias Bioaktive, regenerative Mischung zur Herstellung eines Ergänzungsnahrungsmittels
DE202012012998U1 (de) 2011-08-31 2014-06-13 Daniel Elias Bioaktive, regenerative Mischung zur Herstellung eines Ergänzungsnahrungsmittels
JP2021151867A (ja) * 2018-01-23 2021-09-30 株式会社クボタ 作業車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4219900B2 (ja) 作業用油圧シリンダの駆動装置
CN101626940B (zh) 施工车辆用转向装置
JP6537962B2 (ja) 作業機の油圧システム及び作業機
JPH10219730A (ja) 自動水平制御油圧装置
JP6502223B2 (ja) 作業機の油圧システム
JPH09277949A (ja) 移動農機における旋回装置
JP4624307B2 (ja) 作業車の走行制御装置
JP2579587Y2 (ja) 建設機械の油圧回路
JP3688387B2 (ja) 高所作業車
JP2725054B2 (ja) アウトリガ回路
JP4152069B2 (ja) フォークリフト
JP2874251B2 (ja) 動力車両の四輪操舵装置
JPH11263242A (ja) 作業車両の操舵装置
EP3984861A1 (en) Steering control device for a work vehicle
JP6629282B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP6632597B2 (ja) 作業機の油圧システム
JPS5953239A (ja) 荷役装置の制御装置
JP2006335482A (ja) 作業車の走行装置
JPH0310974A (ja) クローラ走行式作業車の走行用操作構造
JPH0412335B2 (ja)
JPH0116649Y2 (ja)
JPH0535035Y2 (ja)
JP2020008161A (ja) 作業機の油圧システム
JPH09104279A (ja) ダンプカーの荷台傾倒制御装置
JPH1044948A (ja) トラクタの運転操作装置