JPH0310974A - クローラ走行式作業車の走行用操作構造 - Google Patents

クローラ走行式作業車の走行用操作構造

Info

Publication number
JPH0310974A
JPH0310974A JP14643489A JP14643489A JPH0310974A JP H0310974 A JPH0310974 A JP H0310974A JP 14643489 A JP14643489 A JP 14643489A JP 14643489 A JP14643489 A JP 14643489A JP H0310974 A JPH0310974 A JP H0310974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
travel
deceleration
valve
state
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14643489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ogawa
健一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP14643489A priority Critical patent/JPH0310974A/ja
Publication of JPH0310974A publication Critical patent/JPH0310974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はクローラ走行式作業車の走行用操作構造に関す
る。
〔従来の技術〕
走行装置にクローラを用いたものでは、その接地面積が
大なる故に悪路や軟弱地盤での走破性に優れているもの
である。反面、硬質路面での走行では走行抵抗が車輪駆
動式に比べて大きいという性質があり、特に旋回走行時
にはクローラと走行地面との間に常時スリップが生じる
こととなるので、走行抵抗がさらに増大する。
それにより、駆動負荷が急に大きくなるので、エンジン
等の駆動源が停止してしまうこともあった。
そこで、その問題の対策として、直進走行状態から旋回
走行状態に切換操作されると自動的に走行速度を減速さ
せて、駆動源に掛かる負荷の軽減化を図るように構成さ
れたクローラ走行装置が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記従来技術によれば、直進走行状態から旋回走行状態
に移行する場合には自動減速されるので、操作簡単に駆
動源停止を防止できるが、旋回走行状態から再び直進走
行状態に切換操作しても減速されたままになっており、
元の速度に戻す人為操作をしなければならず煩わしいも
のであった。自動減速手段が走行速度シフトレバ−を減
速側に強制操作するものであるような場合には元通りの
シフト位置に戻すのが困難であって作業能率に悪影響を
与えたり、また、元通りの位置に戻すようにするには複
雑な制御装置が必要であり、操作構造が複雑化したりす
る。
本発明は旋回から直進に移る場合における上記不具合を
解消せんとすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、クローラ走行式作
業車の走行用操作構造において、走行用変速装置を設定
速度状態に付勢する付勢手段を設けると共に、前記走行
用変速装置を前記設定速度状態より低速側に切換える減
速操作機構を作用解除自在に設け、機体操向操作装置が
直進操作状態にあると前記減速操作機構を自動的に作用
解除状態に操作し、かつ、前記機体操向操作装置が非直
進操作状態にあると前記減速操作機構を自動的に作用状
態に操作する制御手段を設けてあることを特徴構成とす
る。
〔作 用〕
直進走行状態から旋回走行状態に切換操作されると、減
速操作機構が制御手段により自動的に作用状態に操作さ
れ、駆動源に掛かる走行装置駆動負荷が軽減するように
、走行用変速装置が低速側に切換えられる。そして、直
進走行状態に戻し操作されると、減速操作機構が制御手
段により自動的に作用解除状態に切換え操作され、走行
速度が元の設定速度に戻るように、走行用変速装置が付
勢手段のために高速側に戻る。
〔発明の効果〕
エンジンストップを伴わないようにしながらの旋回走行
が自動減速のために旋回操作をするだけで容易にできる
のであり、しかも3、旋回完了後の増速走行が自動復元
のために直進操作をするだけで特別な増速操作を要しな
いででき、作業を能率よくできるようになった。
〔実施例〕
次に本発明の詳細な説明する。
図面に、コンバインのクローラ走行装置に対する走行用
油圧操作回路が示されている。
この油圧回路は、左右のクローラ走行装置(C)。
(C)に動力を断続する操向クラッチ(1)、(1)を
クラッチシリンダ(2)、 (2)で断続操作するとと
もに、これらクラッチシリンダ(2)、 (2)への圧
油を切換操作するソレノイド式の制御弁(3)を備えで
ある。
前記クラッチシリンダ(2)、(2)は操作ロッド(図
示せず)が短縮付勢された単動型であり、ピストン(2
a)、 (2a)の移動によって開操作されるポート(
2c)、 (2c)をシリンダ壁に設けるとともに、こ
れら両ポー) (2C)、 (2C)に連通ずる供給油
路(4)を設けてある。
前記供給油路(4)にはスイッチ弁(5)、パックフッ
トオフ弁(6)が夫々接続しであるとともに、パックフ
ットオフ弁(6)には接続油路(11)を介して油圧シ
リンダ(10)を接続しである。この油圧シリンダ(1
0)は、走行用変速装置とじてのHS T (7)の揺
動操作アーム(7b)と、H8T(7)の人為操作のた
めのシフトレバ−(8)とを連動連続する連結ロッド(
9)の途中に設けられている。
前記減速用油圧シリンダ(10)は、シリンダ本体(1
0a)をシフトレ/<−(8)側の連結ロッド(9a)
に、ピストンロッド(10b)をH3T(7)側の連結
ロッド(9b)に夫々連結してあり、ピストンロッド(
10b)はバネ(12)によって短縮側へ付勢されてい
る。
前記スイッチ弁(5)は接続油路(4)とドレン油路(
13)とを短絡する機能と、これら両油路(4)。
(13)とを可変リリーフ弁(5a)で連通させる機能
とに切換えるものである。
次に作用を説明する。
先ず、スイッチ弁(5)を可変リリーフ弁(5a)側に
切換操作しておく。
そして、制御弁(3)を中立位置にすれば、両スイッチ
シリンダ(2)、 (2)はスプリング(2b)。
(2b)によって短縮付勢されており、両走行ううッチ
(1)、(1)はクラッチ入りとなって直進走行状態と
なる。
次に制御弁(3)を切換操作して右旋回位置とすれば、
右クラッチシリンダ(2)の伸長作動によって右クラッ
チが切りとなって機体は右旋回するとともに、右クラッ
チシリンダ(2)のピストン(2a)の移動で開くポー
ト(2c)からの余剰油が接続油路(4)を通ってリリ
ーフ弁状態となっているスイッチ弁(5)に流れるとと
もに、パックフットオフ弁(6)を介して減速用シリン
ダ(10)へも流入する。
リリーフ弁(5a)は十分に抵抗が大きいので、圧油は
殆んど減速シリンダ(10)へ流入する。この減速用シ
リンダ(10)は、流入圧油によりバネ(12)に抗し
て伸長作動し強制的にHS T (7)を低速側へ変速
操作するのである。このとき、所望速度の位置に調節操
作されているシフトレバ−(8)は摩擦式等のレバー保
持機構(14)によって操作位置に維持されており、連
結ロッド(9)部分のみが動作するのである。
次に、再び制御弁(3)を直進位置に切換操作すると、
右クラッチシリンダ(2)が入りとなり、右ポート(2
c)からの余剰油の流出がストップし、減速用シリンダ
(lO)はバネ(12)によって短縮動してシリンダ内
の作動油をリリーフ弁(5a)を通して排出するととも
に、自動的にHS T (7)をシフトレバ−(8)で
設定された元の速度に戻すのである。シフトレバ−(8
)によって設定された速度状態にHS T (7)を戻
し付勢する手段にバネ(12)がなるのであり、減速用
油圧シリンダ(lO)が減速操作機構(10)になるの
である。また、制御弁(3)、クラッチシリンダ(2)
、 (2)等を総称して機体操向操作装置(A)、ポー
ト(2c)、 (2c)、接続油路(4)、(11)、
スイッチ弁(5)等が制御手段(B)に夫々なるのであ
る。
左旋回操作時も右旋回操作時と全く同様に自動減速、お
よび自動復帰するのである。
尚、パックフットオフ弁(6)は後進操作時には減速用
油圧シリンダ(lO)へ余剰油が流入しないように両接
続油路(4)、(11)の相互連通を阻止する側に自動
的に切換えられ、後進時にはH8T(7)が減速操作さ
れないようにするためのものであり、スイッチ弁(5)
は、制御手段(B)の作動を入り切りする選択スイッチ
としである。
また、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする
為に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構
造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るクローラ走行式作業車の走行用操作
構造の実施例を示す油圧回路図である。 (7)・・・・・・走行用変速装置、(lO)・・・・
・・減速操作機構、(12)・・・・・・付勢手段、(
A)・・・・・・操向操作装置、(B)・・・・・・制
御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走行用変速装置(7)を設定速度状態に付勢する付勢手
    段(12)を設けると共に、前記走行用変速装置(7)
    を前記設定速度状態より低速側に切換える減速操作機構
    (10)を作用解除自在に設け、機体操向操作装置(A
    )が直進操作状態にあると前記減速操作機構(10)を
    自動的に作用解除状態に操作し、かつ、前記機体操向操
    作装置(A)が非直進操作状態にあると前記減速操作機
    構(10)を自動的に作用状態に操作する制御手段(B
    )を設けてあるクローラ走行式作業車の走行用操作構造
JP14643489A 1989-06-08 1989-06-08 クローラ走行式作業車の走行用操作構造 Pending JPH0310974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14643489A JPH0310974A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 クローラ走行式作業車の走行用操作構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14643489A JPH0310974A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 クローラ走行式作業車の走行用操作構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0310974A true JPH0310974A (ja) 1991-01-18

Family

ID=15407580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14643489A Pending JPH0310974A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 クローラ走行式作業車の走行用操作構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0310974A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5238500A (en) * 1990-05-15 1993-08-24 Semitool, Inc. Aqueous hydrofluoric and hydrochloric acid vapor processing of semiconductor wafers
JP2001171553A (ja) * 1999-11-15 2001-06-26 Plastic Omnium:Co クロスメンバへのフロントクォーターの固定
US9343395B2 (en) 2012-07-17 2016-05-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method of same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5238500A (en) * 1990-05-15 1993-08-24 Semitool, Inc. Aqueous hydrofluoric and hydrochloric acid vapor processing of semiconductor wafers
JP2001171553A (ja) * 1999-11-15 2001-06-26 Plastic Omnium:Co クロスメンバへのフロントクォーターの固定
US9343395B2 (en) 2012-07-17 2016-05-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method of same
US9704805B2 (en) 2012-07-17 2017-07-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method of same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000326740A (ja) 農用トラクタの走行変速装置
JP2648204B2 (ja) 無限軌道車両
JPH0617928A (ja) 走行用の静油圧式無段変速装置
JPH0310974A (ja) クローラ走行式作業車の走行用操作構造
CA1155731A (en) Working vehicle
JPH11303808A (ja) 油圧駆動式作業車両の油圧システム
JPH0318773Y2 (ja)
JPS59216733A (ja) 作業車
JPH0410152Y2 (ja)
JP2609001B2 (ja) 車両の走行制御装置
JPH01257683A (ja) 操向制御装置
JPS6343260Y2 (ja)
JPH0747973A (ja) 作業車の旋回操作構造
JPH01237266A (ja) コンバインの乾田・湿田用操向制御装置
JP2758318B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP3519957B2 (ja) 作業車の走行制御装置
JPH023535A (ja) 建設機械の走行油圧回路
JP3125899B2 (ja) 建設機械の走行操作装置
JPH10250615A (ja) クローラの操作装置
JPH035504Y2 (ja)
JP2594240Y2 (ja) 作業車の走行牽制構造
JP3413993B2 (ja) トラクタの操向装置
JP2598160B2 (ja) 作業車
JP3215246B2 (ja) 作業車の操向装置
JP2721063B2 (ja) 刈取収穫機