JP5171294B2 - レーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5171294B2
JP5171294B2 JP2008026737A JP2008026737A JP5171294B2 JP 5171294 B2 JP5171294 B2 JP 5171294B2 JP 2008026737 A JP2008026737 A JP 2008026737A JP 2008026737 A JP2008026737 A JP 2008026737A JP 5171294 B2 JP5171294 B2 JP 5171294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
groove
output
division line
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008026737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009188203A (ja
Inventor
洋司 森數
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2008026737A priority Critical patent/JP5171294B2/ja
Priority to US12/363,318 priority patent/US7629229B2/en
Publication of JP2009188203A publication Critical patent/JP2009188203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171294B2 publication Critical patent/JP5171294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/034Observing the temperature of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0626Energy control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Description

本発明は、例えば半導体ウェーハ等の薄板材料にレーザ光線を照射して直線状の溝を形成するレーザ加工方法に係り、特に、形成する溝が交差する場合に好適な技術に関する。
半導体デバイスのチップ製造工程においては、略円盤状の半導体ウェーハの表面に、格子状に配列された分割予定ラインによって多数の矩形状のチップ領域を区画し、これらチップ領域にICやLSI等の電子回路を形成した後、ウェーハに対して裏面研削など必要な処理を行ってから、ウェーハを分割予定ラインに沿って切断して分割する、すなわちダイシングして、各チップ領域を半導体チップとして得ている。このようにして得られた半導体チップは、樹脂封止によりパッケージングされて、携帯電話やPC(パーソナル・コンピュータ)等の各種電気・電子機器に広く用いられている。
ウェーハを半導体チップに個片化するダイシングの手段としては、高速回転させた薄い円盤状のブレードをウェーハに切り込ませるブレードダイシングが、従来より一般的である。ブレードダイシングは、平坦かつシャープな切断面が得られるなどの利点があるとされている。が、チップ間の分割予定ラインの幅が、用いるブレードの厚さ(主に10〜30μm程度)相当以上の寸法を必要とするため、切断代が比較的大きく、ウェーハ1枚当たりのチップ個数をなるべく多く得て生産性を向上させる面では不利と言われている。
一方、近年では、透過性のレーザ光線を分割予定ラインに沿って照射することによりウェーハをダイシングするレーザダイシングも採用されてきている。特許文献1には、ウェーハの表面側から分割予定ラインにレーザ光線を照射して溝を形成し、次いで、形成した溝に沿ってウェーハを劈開することで、チップを得る技術が提案されている。ウェーハの分割予定ラインの表面側が除去されて溝が形成されるのは、ウェーハの成分がレーザ光線照射によって加熱され、アブレーションと呼ばれる熱蒸散現象が発生することによる。レーザダイシングは、ブレードダイシングと比較すると切断代が格段に小さく、生産性の面では有利とされている。
特開平10−305420号公報
ウェーハのダイシングは、通常、一方向に延びる全ての分割予定ライン(第1の分割予定ライン)に対して例えば上記特許文献1のように溝(第1の溝)を形成し、次いで、第1の分割予定ラインに直交する第2の分割予定ラインに第2の溝を形成していく。したがって、レーザダイシングでは、第1の分割予定ラインに形成した第1の溝に対して、第2の分割予定ラインに沿って照射しているレーザ光線を直角に交差させる状況がある。ここで、ダイシングされたチップの、第2の分割予定ラインに沿って照射するレーザ光線が第1の溝に到達する直前の部分に、他の大部分と比較して異なる過熱の影響が発生していることがあった。
この過熱の影響とは、例えば、図7に示すように、第2の溝G2が第1の溝G1に到達する直前の部分の幅が拡大して、第2の溝G2の両側のチップ3の角部が直角に形成されないといった変形が挙げられる。図7で矢印は第2の分割予定ラインに照射するレーザ光線の進行方向を示している。また、直角に形成されなかった角部が脆弱化して抗折強度が低下し、割れや破損が生じる場合もある。また、ダイシング完了後に各チップ3をピックアップする際のピックアップのし易さにも影響がある。
ピックアップのし易さについて説明すると、ウェーハをダイシングする際には、搬送しにくいウェーハをハンドリングするために、ダイシングテープにウェーハを貼着し、ダイシングテープに貼着したダイシングフレームをハンドリングすることが行われている。この場合、ダイシング完了後はダイシングテープからチップを剥離してピックアップすることになるが、その際には剥離性が高い方が剥離しやすくて好ましい。そこで、ダイシングテープの粘着剤にUV(紫外線)硬化型を用い、チップをピックアップする際にダイシングテープに紫外線を照射して粘着剤の粘着性を低下させ、これによってピックアップをし易くしている。
ところが、上記のようにダイシングの際に第2の分割予定ラインに沿って照射するレーザ光線が第1の溝に到達する直前の部分が過熱されると、その部分のUV硬化型の粘着剤に変質が生じ、紫外線を照射しても粘着性が低下しないといったことが起こる。こうなると、ピックアップの際に、過熱されて粘着性が残っている部分がチップに付着し、ピックアップしにくいといった不具合が発生するのである。この不具合は、レーザ光線照射による加工が溝形成であっても、厚さをフルカットした場合であっても発生するものであった。ちなみに上記の変形や抗折強度の低下は、フルカットでは発生しやすく、溝形成では発生の頻度は少ない。
よって本発明は、第1の溝に交差する第2の溝をレーザ光線照射によって形成する場合に、交点直前の部分に生じる過熱を抑え、その過熱によって生じていた不具合を防止することができ、健全な製品を得ることができるレーザ加工方法を提供することを目的としている。
本発明のレーザ加工方法は、 第1の方向に延びる第1の分割予定ラインAと、該第1の分割予定ラインAと交差する方向に延びる第2の分割予定ラインBとが形成されたワークを保持手段で保持し、該保持手段と、ワークにレーザ光線を照射するレーザ光線照射手段とを相対移動させる加工送りを行いながら、該レーザ光線照射手段から照射されるレーザ光線を、第1の分割予定ラインAおよび第2の分割予定ラインBに沿って照射して、該第1の分割予定ラインAに第1の溝G1を、また、該第2の分割予定ラインBに第2の溝G2をそれぞれ形成するレーザ加工方法であって、第1の分割予定ラインAに沿って加工送りを行いながら、レーザ光線照射手段から第1の出力のレーザ光線を照射して該第1の分割予定ラインAに第1の溝G1を形成する第1次溝形成工程を行い、次いで、第2の分割予定ラインBに沿って加工送りを行いながら、レーザ光線照射手段から該第2の分割予定ラインBにレーザ光線を照射して第2の溝G2を形成する第2次溝形成工程を行うにあたり、該第2の分割予定ラインBが第1の溝G1に到達する直前の所定位置までは、該レーザ光線照射手段から照射されるレーザ光線の出力を第1の出力とし、該直前の所定位置から第1の溝G1に到達するまでの間の区間は、該第1の出力よりも低い第2の出力でレーザ光線を照射し、第2次溝形成工程においては、レーザ光線照射手段から第2の分割予定ラインBに照射されるレーザ光線が第1の溝G1を通過した直後の部分では、該レーザ光線の出力を第1の出力以上の第3の出力に調整することを特徴としている。
本発明で言うワークに形成する“溝”とは、ワークの厚さが裏側まで貫通しない空所である通常の溝を前提としているが、この他に、ワークの厚さをフルカットした切断空間であるスリットを含む。すなわち本発明の溝とは、溝またはスリットのことである。また、ワークは特に限定はされないが、例えば上記半導体ウェーハ等のウェーハや、チップ実装用としてウェーハの裏面に設けられるDAF(Die Attach Film)等の粘着部材、あるいは半導体製品のパッケージ、ガラス系あるいはシリコン系の基板、さらには、ミクロンオーダーの精度が要求される各種加工材料等が挙げられる。
本発明では、第2次溝形成工程において、第1次溝形成工程で形成した第1の溝G1に交差する第2の分割予定ラインBに沿ってレーザ光線を照射する際、レーザ光線の焦点が第1の溝G1に到達する直前の所定位置までは、レーザ光線の出力を第1の出力とする。そしてこの直前の所定位置から第1の溝G1に到達するまでの間の区間は、該第1の出力よりも低い第2の出力でレーザ光線を照射する。第2の分割予定ラインBにおける第1の溝G1の直前区間は、レーザ光線の焦点から溝G1までの距離が短くなり、レーザ光線照射によって生じる熱が他の部分に放散しにくくなって過熱状態になりやすい。従来はこの直前区間も後方区間と同様の出力(第1の出力)でレーザ光線を照射していたため、過熱による影響が発生していた。ところが本発明では、その直前区間を第1の出力よりも低い第2の出力でレーザ光線を照射するため、過熱が抑えられる。その結果、過熱によって発生していた不具合を防止することができる。
本発明の第2次溝形成工程は、上記の通り、第2の分割予定ラインBに沿って照射するレーザ光線が第1の溝G1を通過し、この第1の溝G1の内面に交差して引き続き第2の溝G2を形成していく形態である。この形態では、第2の分割予定ラインBに照射されるレーザ光線が第1の溝G1を通過した直後部分の短い距離を照射するときは、レーザ光線の出力を第1の出力以上の第3の出力に調整する。何故ならば、分割予定ラインBにおける第1の溝G1を通過した直後部分、すなわち第2の溝G2の形成開始直後においては、直前のレーザ光線照射による予備過熱が生じていないため、加工エネルギーが不足して適正な深さおよび幅の溝が形成されにくいといったことが起こる(図7の破線のように幅が狭くなったりする)。したがって、溝形成の開始直後の短い距離を第1の出力よりも高い出力でレーザ光線照射することにより、適正な溝を形成することができる。
次に、本発明の第2次溝形成工程を行うにあたっては、レーザ光線照射手段から第2の分割予定ラインBに照射されるレーザ光線が第1の溝G1を通過した直後から、該第1の溝G1に隣接して次に交差する第1の溝G1’に到達するまでの、該第2の分割予定ラインBの温度変化情報を予め取得しておくとともに、該温度変化情報に基づいて、レーザ光線照射手段から照射されるレーザ光線の出力を適切な値に調整するための出力調整情報を記憶手段に記憶しておき、該記憶手段に記憶した出力調整情報にしたがって、レーザ光線照射手段から第2の分割予定ラインBに照射されるレーザ光線の出力を調整する方法をより好ましい方法としている。この方法を採用することにより、ワークの材料などに応じた適切な溝形成を自動的に行うことができる。
本発明によれば、第1の溝に交差する第2の溝をレーザ光線照射によって形成する場合に、交点直前の部分に生じる過熱が抑えられため、その過熱によって生じていた異常加工や抗折強度の低下、さらにはピックアップ性の低下などの不具合の発生を防止することができ、もって健全な製品を得ることができるといった効果を奏する。
以下、図面を参照して本発明に係る一実施形態を説明する。
[1]ワーク(半導体ウェーハ)
図1は、本実施形態での加工対象である薄板状のワークを示している。このワークはシリコン等を材料とする円盤状の半導体ウェーハ(以下、ウェーハと略称)である。このウェーハ1は、例えば、厚さが200μm程度、直径が200mm程度のものである。ウェーハ1の外周部の一部には、結晶方位を示すマークとしてオリエンテーションフラット2が形成されている。
ウェーハ1の表面には、第1の方向(図1で上下方向)に延びる複数の第1の分割予定ラインAと、第1の分割予定ラインAに直交する方向(図1で左右方向)に延びる複数の第2の分割予定ラインBとが形成されている。各分割予定ラインA,Bは、それぞれが互いに平行、かつ等間隔であり、格子状に配列されている。
格子状に配列された各分割予定ラインA,Bにより、ウェーハの表面には複数の矩形状のチップ3が区画されている。これらチップ3の表面には、図示せぬICやLSI等の電子回路が形成されている。各チップ3は、ウェーハ1に対して裏面研削による薄化などの必要に応じた処理がなされた後、全ての分割予定ラインA,Bが切断されてウェーハ1がダイシングされることにより、1つ1つが個片化したものとして得られる。分割予定ラインA,Bの切断は、レーザ光線照射によって溝を形成した後にブレードでフルカットしたり、レーザ光線照射のみでフルカットしたりすることによって行うことができる。本実施形態は、図3に示すレーザ加工装置10により、ウェーハの分割予定ラインA,Bに沿ってレーザ光線を照射して溝を形成する方法である。
レーザ加工装置10では、ウェーハ1は、円盤状のチャックテーブル41上に表面を上に向けて水平にセットされ、レーザ光線照射手段50のレーザヘッド52から分割予定ラインA,Bに沿ってレーザ光線が照射されるようになっている。ウェーハ1をチャックテーブル41にセットする際には、図2に示すように、ウェーハ1はダイシングテープ4を介してダイシングフレーム5に保持された状態とされる。
ダイシングテープ4は、例えば、厚さ100μm程度のポリ塩化ビニルを基材とし、その片面に厚さ5μm程度でアクリル樹脂系の粘着剤が塗布された円形状の粘着テープである。ダイシングフレーム5は、ウェーハ1の直径よりも大きな内径を有する環状の薄板部材であって、金属等の剛性を有する材料からなるものであり、ダイシングテープ4の粘着面(図2で上面)の外周部分に貼着される。ウェーハ1は、ダイシングテープ4の粘着面の中央部分に裏面が貼着され、ダイシングテープ4を介してダイシングフレーム5に保持される。このようにしてダイシングテープ4およびダイシングフレーム5で保持されたウェーハ1は、ダイシングフレーム5をハンドリングすることにより搬送されてレーザ加工装置10にセットされる。以下に、レーザ加工装置10を説明する。
[2]レーザ加工装置
レーザ加工装置10は基台11を有しており、この基台11上には、XY移動テーブル12が、水平なX軸方向およびY軸方向に移動自在に設けられている。このXY移動テーブル12の上に上記チャックテーブル41が設置されており、XY移動テーブル12がX軸方向やY軸方向に移動することにより、レーザヘッド52からウェーハ1の分割予定ラインA,Bに沿ってレーザ光線が照射されるようになっている。
XY移動テーブル12は、基台11上にX軸方向に移動自在に設けられたX軸ベース20と、このX軸ベース20上にY軸方向に移動自在に設けられたY軸ベース30との組み合わせで構成されている。X軸ベース20は、基台11上に固定されたX軸方向に延びる一対の平行なガイドレール21に摺動自在に取り付けられており、モータ22でボールねじ23を作動させるX軸駆動機構24によってX軸方向に移動させられる。一方、Y軸ベース30は、X軸ベース20上に固定されたY軸方向に延びる一対の平行なガイドレール31に摺動自在に取り付けられており、モータ32でボールねじ33を作動させるY軸駆動機構34によってY軸方向に移動させられる。
Y軸ベース30の上面には、円筒状のチャックベース40が固定されており、このチャックベース40の上に、チャックテーブル41がZ軸方向(上下方向)を回転軸として回転自在に支持されている。チャックテーブル41は、ウェーハ1を真空吸引作用により吸着して保持する一般周知の真空チャック式のものであって、チャックベース40内に収容された図示せぬ回転駆動機構によって一方向または両方向に回転させられる。チャックテーブル41の周囲には、ダイシングフレーム5を着脱自在に保持する一対のクランプ42が、互いに180°離れた位置に配設されている。これらクランプ42は、チャックベース40に取り付けられている。
この場合のXY移動テーブル12においては、X軸ベース20がX方向に移動する状態が、レーザ光線照射を分割予定ラインAまたはBに沿って照射する加工送りとされる。そして、Y軸ベース30がY軸方向に移動する状態が、レーザ光線を照射する対象の分割予定ラインA(B)を切り替える割り出し方向とされる。なお、加工送り方向と割り出し方向は、この逆、つまり、Y軸方向が加工方向、X軸方向が割り出し方向に設定されてもよく、限定はされない。
次に、レーザ光線照射手段50を説明する。レーザ光線照射手段50は、チャックテーブル41の上方に向かってY軸方向に延びる直方体状のケーシング51を有しており、このケーシング51の先端に、上記レーザヘッド52が設けられている。ケーシング51は、基台11の上面に立設されたコラム13に、鉛直方向(Z軸方向)に沿って上下動自在に設けられており、コラム13内に収容された図示せぬ上下駆動機構によって上下動させられる。
ケーシング51内には、レーザ光線照射手段50の構成要素として、図4に示すように、パルスレーザ光線発振手段53と、このパルスレーザ光線発振手段53が発振したレーザ光線の出力(パルスエネルギー)を調整するレーザ光線出力調整手段54とが収容されている。パルスレーザ光線発振手段53は、YAGレーザ発振器、あるいはYVO4レーザ発振器からなるパルスレーザ光線発振器53aを有しており、このパルスレーザ光線発振器53aには、繰り返し周波数設定手段53bが付設されている。
レーザ光線出力調整手段54は、レーザ光線発振手段53が発振したレーザ光線の出力を調整する音響光学素子(Acoustic Optics Diode 以下、AODと称する)54aと、このAOD54aに印加するRF(Radio Frequency)を生成するRF発振器54bと、このRF発振器54bによって生成されたRFのパワーを増幅してAOD54aに印加するRFアンプ54cと、RF発振器54bによって生成されるRFの振幅を調整するRF振幅調整手段54dとを備えている。このレーザ光線出力調整手段54においては、AOD54aに印加されるRFの振幅に対応してレーザ光線の出力が調整されるようになっている。RF振幅調整手段54dは、後述する制御手段70によって制御される。
上記レーザヘッド52は、図4に示すように、上記AOD54aを水平に通過したパルスレーザ光線を下方に方向転換するミラー52aと、このミラー52aによって方向転換されたレーザ光線を集光するレンズ52bとを備えている。
図3に示すように、ケーシング51の先端であってレーザヘッド52の隣には、撮像手段60が配設されている。この撮像手段60は、レーザヘッド52から照射されるレーザ光線の照射領域を撮像して検出するものであり、チャックテーブル41にセットされたワーク(ここではウェーハ)を照明する照明手段や光学系、光学系で捕らえられた象を撮像するCCD等からなる撮像素子等を備えている。この撮像手段60で撮像された画像情報は、制御手段70に供給されるようになっている。
その制御手段70はコンピュータによって構成されており、制御プログラムにしたがって演算処理するCPU(中央処理装置)71と、制御プログラム等を格納するROM(リード・オンリー・メモリ)72と、ウェーハの種類や演算結果等を格納する読み書き可能なRAM(ランダム・アクセス・メモリ)73と、カウンタ74と、入力インターフェイス75と、出力インターフェイス76とを備えている。
制御手段70のCPU71には、入力インターフェイス75を介して、X軸ベース20の位置情報に基づく加工送り量の情報X1と、Y軸ベース30の位置情報に基づく割り出し送り量の情報Y1と、チャックテーブル41の回転角度情報C1と、レーザ光線照射手段50のレーザ光線照射情報L1と、撮像手段60からの画像情報M1等が供給される。そして、CPU71からは、出力インターフェイス76を介して、X軸ベース20を移動させるモータ22と、Y軸ベース30を移動させるモータ32と、チャックテーブル41の回転駆動機構が備えるモータ等の駆動源と、レーザ光線照射手段50と、撮像手段60等に、制御信号X2,Y2,C2,L2,M2,等が、それぞれ供給される。
[3]レーザ加工装置の動作ならびに溝形成方法
次に、本発明のレーザ加工方法に基づく溝形成方法を上記レーザ加工装置10によって実施する例を説明する。溝形成に係る動作は、制御手段70によって制御される。
図2に示したようにダイシングテープ4を介してダイシングフレーム5に保持されたウェーハ1は、真空運転されているチャックテーブル41上に、チップ3が形成されている表面を上に向けて同心状に載置され、真空吸引作用により吸着、保持される。また、ダイシングフレーム5が、クランプ42によって保持される。
次いで、XY移動テーブル12を適宜にX軸方向およびY軸方向に移動させてウェーハ1を撮像手段60の直下に移動させ、ウェーハ1の表面全体が撮像手段60の撮像範囲内に入る位置に、ウェーハ1を位置付ける。ウェーハ1の表面が撮像手段60で撮像され、制御手段70は、撮像された表面の分割予定ラインA,Bからパターンマッチング等の画像処理を行いながら、チャックテーブル41を回転させ、はじめに溝を形成する側の分割予定ライン(ここでは分割予定ラインAとする)を、加工送り方向(X方向)と平行に設定するアライメント作業を行う。また、このアライメント作業とともに、制御手段70は、制御手段70自身が保有する座標上における各分割予定ラインA,Bの座標位置を認識し、加工のために必要な動作データを作成し、記憶する。次いで、以下のように、ウェーハ1に対して第1次溝形成工程と第2次溝形成工程とが施される。
[3−1]第1次溝形成工程(分割予定ラインAへの溝形成)
X軸ベース20をX軸方向に移動させて、ウェーハ1をレーザヘッド52から照射されるレーザ光線の焦点からX方向に外れた位置に位置付ける。また、Y軸ベース30を割り出し方向(Y軸方向)に移動させて、1本の分割予定ラインAのY軸方向位置をレーザ光線の焦点に合致させる、すなわち割り出しを行う。さらに、ケーシング51の上下位置を調整して、レーザヘッド52から照射されるレーザ光線の焦点を分割予定ラインAに所定深さの溝が形成される位置に定める。
続いて、ウェーハ1がレーザヘッド52に向かう方向にX軸ベース20を移動させる加工送りを行う。加工送りの間に、1本の分割予定ラインAがレーザ光線の焦点を通過するが、このように加工送りして分割予定ラインAがレーザ光線の焦点を通過する間に、レーザヘッド52からレーザ光線を照射する。レーザ光線が照射されることにより、分割予定ラインAには所定深さの溝(第1の溝G1、図5参照)が形成される。
次に、Y軸ベース30を割り出し方向に移動させて、先に第1の溝G1を形成した分割予定ラインAに隣接する分割予定ラインAのY方向位置をレーザ光線の焦点に合致させる割り出しを行う。続いてウェーハ1を加工送りしながら、次の分割予定ラインAにレーザ光線を照射して次の第1の溝G1を形成する。このように、往復の加工送りの間に割り出しを挟んだ動作を繰り返し行ってウェーハ1をジグザグに移動させ、その過程で、分割予定ラインAにレーザ光線を照射する。これによって全ての分割予定ラインAにレーザ光線を照射して複数の第1の溝G1を形成する。
第1の溝G1を形成する際のレーザ光線の出力は、レーザ光線出力調整手段54のRF振幅調整手段54dによって振幅が調整されることにより、AOD54aを通過するレーザ光線の出力が調整される。ここでは、分割予定ラインAに照射するレーザ光線の出力を「第1の出力」で一定として、第1の溝G1を形成する。
[3−2]第2次溝形成工程(分割予定ラインBへの溝形成)
全ての分割予定ラインAに第1の溝G1を形成し終えたら、チャックテーブル41を90°回転させて分割予定ラインBをX方向と平行に設定するアライメント作業を行う。この後は、上記の第1の分割予定ラインA全てに第1の溝G1を形成した動作を同様に行うことにより、全ての第2の分割予定ラインBに溝(第2の溝G2、図5参照)を形成する。
ここで、第2の溝G2を形成する際には、第1次溝形成工程で形成された複数の第1の溝G1に次々と交差しながらレーザ光線を照射することになるが、本実施形態では、第2の分割予定ライン2へのレーザ光線照射を、次のようにする。
すなわち、図5に示すように、第2の分割予定ラインBに沿って相対移動させているレーザ光線Laの焦点が、第1の溝G1を通過した直後の始点d0から、次に交差する第1の溝G1’に到達する直前までの区間d0〜d2は、第1の溝G1(G1’も含む)を形成したときと同じ出力である第1の出力でレーザ光線Laを照射する。そして、位置d2から、次の第1の溝G1’に到達する終点d3までの間の短い区間d2〜d3においては、第1の出力よりも低い「第2の出力」でレーザ光線Laを照射する。そして、第1の溝G1’を通過して次の始点d0を照射するときには、第1の出力に戻す。
このように、第2次溝形成工程では、第2の溝G2の形成区間(隣接する第1の溝G1間)において、レーザ光線の出力に相対的に強弱をつける出力調整を繰り返しながら、分割予定ラインBに沿ってレーザ光線を照射する。なお、第1の溝G1を通過する間のレーザ光線の出力は、第1の出力に戻してもよく、あるいは第2の出力のままであってもよい。
ここで、溝形成のために照射するレーザ光線の条件の一例を挙げておく。
・光源…LD励起QスイッチNd:YVO4
・波長…355nm
・繰り返し周波数…50kHz
・第1の出力(パルスエネルギー)…平均8W
・第2の出力(パルスエネルギー)…平均6W
・集光スポット径…φ15μm
・加工送り速度…200mm/秒
また、チップ3は一辺が約5mmの正方形状で、溝G1,G2の幅は25μm程度である。また、溝G1,G2の深さは20μm程度である。
[4]ダイシング工程
全ての分割予定ラインBにレーザ光線を照射して第2次溝形成工程を終えたら、ウェーハ1に対する溝形成は完了する。この後は、各第1の溝G1と各第2の溝G2を、例えばブレードダイシングして各分割予定ラインA,Bを完全に切断し、各チップ3に個片化する。ブレードダイシングする場合には、ウェーハ1をチャックテーブル41からダイシングフレーム5ごと取り外し、ブレードダイシング装置にセットして行う。そして、ウェーハ1のダイシングが完了したら、ピックアップ装置によって各チップ3がダイシングテープ4から剥離されてピックアップされ、複数のチップ3が得られる。
[5]実施形態の作用効果
上記本実施形態によれば、第2次溝形成工程において、第1の溝G1に到達する直前区間d2〜d3を、その手前までの区間d0〜d2よりも低い出力(第2の出力)でレーザ光線を照射している。区間d2〜d3は、レーザ光線の焦点から第1の溝G1までの距離が短く、レーザ光線照射によって生じる熱が他の部分に放散しにくくなって過熱状態になりやすい。従来は、この区間d2〜d3も後方の区間d0〜d2と同じ出力(第1の出力)でレーザ光線を照射していたため、過熱による影響が発生していた。ところが本実施形態では、区間d2〜d3を第1の出力よりも低い第2の出力でレーザ光線を照射するため、過熱が抑えられる。その結果、過熱によって発生していた不具合を防止することができる。ちなみにこの不具合とは、前述したように、区間d2〜d3での第2の溝G2の幅の拡大によるチップの変形や、抗折強度の低下による割れや破損の招来である。なお、チップ3の変形や抗折強度の低下は、溝形成の場合よりもフルカットした際に顕著に起きており、したがってフルカットする場合に出力の調整は特に有効と言える。
また、使用したダイシングテープ4が、UV硬化型の粘着剤を用いたものであった場合には、チップ3のピックアップ時には紫外線をその粘着剤に照射することによって粘着力を低下させ、チップ3をダイシングテープ4から剥離しやすくすることが行われる。UV硬化型の粘着剤は、過熱されると変質し、紫外線が照射されても粘着性の低下が生じないという不具合が生じる。しかしながら、上記のように本実施形態ではレーザ光線の出力を調整して、従来では過熱していた部分(区間d2〜d3の周辺)の過熱が抑えられるので粘着剤の変質は起こらない。このため、チップ3はダイシングテープ4から円滑に剥離され、UV硬化型の粘着剤を使用することによるピックアップのし易さを確保することができる。
なお、分割予定ラインBにレーザ光線を照射するにあたり、図5に示す第1の溝G1を通過した直後の始点d0から短い距離の区間d0〜d1においては、レーザ光線Laの出力を第1の出力よりも高い出力(第3の出力)に調整することは、より好ましい方法である。この方法を採ることにより、従来では直前のレーザ光線照射による予備過熱が生じていないため加工エネルギーが不足していることが原因で起こっていた区間d0〜d1の溝の深さおよび幅の減少といった不具合が起こりにくく、適正な溝を形成することができる。
[6]他の実施形態
上記実施形態では、レーザ光線の出力を、第1の溝G1を通過してからの区間d0〜d2では第1の出力とし、次の第1の溝G1’の直前区間d2〜d3では第1の出力よりも低い第2の出力とするといったように、出力を単に2段階に調整している。本発明は、区間d0〜d2の出力よりも区間d2〜3の出力が低い条件を満足していれば、これら区間において出力は一定ではなく、始点d0から終点d4にわたって徐々に低下するように調整してもよい。
そのような出力調整をする場合、次のようにして温度変化に対応して出力調整する形態が実用上効果的である。すなわち、第1の出力で始点d0から終点d4までレーザ光線を照射した場合の、形成される第2の溝G2の先端部分の温度を連続的に測定し、その温度変化情報を予め取得して制御手段70のRAM73に記憶させておく。そして、この温度変化情報に基づいて、レーザ光線の出力を、過熱が生じることなく、かつ一定の深さおよび幅の第2の溝Gを形成する適切な値に調整するための出力調整情報を制御手段70で作成し、この出力調整情報もRAM73に記憶させる。そして、記憶した出力調整情報にしたがって、レーザ光線照射手段50から第2の分割予定ラインBに照射されるレーザ光線の出力を調整する。
このようにレーザ光線の出力を温度変化情報に対応して調整することにより、適切な溝形成を自動的に行うことができる。温度変化情報は、ワーク(上記実施形態ではウェーハ1)の材料などによって異なるものであるから、ワークごとに温度変化情報を取得するとともに、それらに応じたレーザ光線の出力調整情報を作成して記憶しておけば、複数種類のワークに対応することができるといった利点もある。
以上が本発明の実施形態であるが、本発明でのレーザ光線照射による溝形成は、厚さを貫通しない通常の溝の他に、厚さを貫通して切断するフルカットも含まれる。また、上記実施形態は、半導体ウェーハ1がワークであるが、本発明のワークは半導体ウェーハに限定されず、例えば、チップ実装用として半導体ウェーハの裏面に設けられるDAF(Die Attach Film)等の粘着部材、半導体製品のパッケージ、ガラス系あるいはシリコン系の基板、さらには、ミクロンオーダーの精度が要求される各種加工材料等、様々なものを対象としている。
次に、本発明の実施例と、本発明以外の比較例を提示して本発明の効果を実証する。
[比較例]
厚さ約700μm、チップの一辺が約5mmとなる格子状の分割予定ラインA,Bが形成されたシリコンウェーハを、UV硬化型のダイシングテープ(リンテック社製:D650)に貼着し、このダイシングテープをダイシングフレームに貼着した。そして、ダイシングフレームごと、図3に示したようなレーザ加工装置にセットし、以下の条件で分割予定ラインA,Bにレーザ光線を一定の出力で照射して溝を形成した。ここで第2の分割予定ラインBにレーザ光線を照射して第2の溝を形成する際、溝の先端部分の温度を、溝の始点から終点まで1μm単位で連続的に測定した。図6の線T1は、その温度測定値のプロットを連続させたものである。分割予定ラインA,Bに溝を形成した後は、ブレードダイシングにより分割予定ラインA,Bを完全に切断してウェーハをダイシングし、複数のチップに個片化した。
・光源…LD励起QスイッチNd:YVO4
・波長…355nm
・繰り返し周波数…50kHz
・出力(パルスエネルギー)…8W
・集光スポット径…φ15μm
・加工送り速度…200mm/秒
続いて、ダイシングテープに紫外線を照射し、この後、ダイシングテープからチップをピックアップして得た。ここで、ピックアップの際には、チップがダイシングテープの粘着面から完全に剥離するまでに必要な応力を測定した。
[実施例]
第2の分割予定ラインBに照射するレーザ光線の出力以外は上記比較例と同じ条件でウェーハをダイシングし、チップをピックアップして得た。実施例でのレーザ光線の出力は以下の通りとした。まず、上記比較例で測定した第2の溝の先端部分の温度測定値T1に基づいて、始点から終点(図5でのd0〜d3に相当)まで形成される第2の溝の幅および深さが適正となるレーザ光線の出力変化値、すなわち出力調整情報(図6の線P)を算出した。そしてこの出力調整情報にしたがって、第2分割予定ラインBに、始点から終点にわたり出力を変化させながらレーザ光線を照射して第2の溝を形成した。なお、第2の溝を形成する際に、比較例と同様にして、溝の先端部分の温度を連続的に測定した。図6の線T2は、その温度測定値のプロットを連続させたものである。
・比較例と実施例の比較
切削ブレードのみでフルカットした以外の製造条件は上記比較例と同様にしてチップを得た場合のピックアップに要した応力(ピックアップ応力)を「1」とした場合、比較例のピックアップ応力は「2」であり、実施例のピックアップ応力は「1.4」であった。この結果から、実施例では熱影響によるUV硬化型のダイシングテープの変質が抑えられ、紫外線照射によるダイシングテープの粘着力低下が円滑に生じていることが認められた。また、図6に示すように、レーザ光線の出力を一定とした場合では、第1の溝の直前区間で温度が急激に上昇し(T1)、過熱状態が発生していることが判った。そしてこのT1の温度情報に基づいてレーザ光線の出力をPで示すように変化させることにより、第1の溝の直前区間での大幅な温度上昇が抑えられ(T2)、過熱の発生が抑えられていることが認められた。
本発明の一実施形態に係る方法で加工が施される半導体ウェーハの平面図である。 図1に示す半導体ウェーハを、ダイシングテープを介してダイシングフレームに保持した状態を示す斜視図である。 一実施形態の方法を実施するに好適なレーザ加工装置を示す斜視図である。 同レーザ加工装置が具備するレーザ光線照射手段の構成を示すブロック図である。 第2の分割予定ラインにレーザ光線を照射する様子を示す断面図である。 実施例で測定した第2の溝の先端部分の温度変化測定値と、その温度変化測定値に基づくレーザ光線照射出力の調整値と、レーザ光線照射出力調整値にしたがって第2の溝を形成した場合の温度変化測定値とを示す線図である。 従来のレーザ光線の出力を一定として第2の溝を形成した場合の、第1の溝と第2の溝の交点付近のチップの様子を示す平面図である。
符号の説明
1…半導体ウェーハ(ワーク)
41…チャックテーブル(保持手段)
50…レーザ光線照射手段
70…制御手段(記憶手段)
A…第1の分割予定ライン
B…第2の分割予定ライン
G1,G1’…第1の溝
G2…第2の溝
La…レーザ光線
P…出力調整情報
T1…温度変化情報

Claims (2)

  1. 第1の方向に延びる第1の分割予定ラインAと、該第1の分割予定ラインAと交差する方向に延びる第2の分割予定ラインBとが形成されたワークを保持手段で保持し、
    該保持手段と、前記ワークにレーザ光線を照射するレーザ光線照射手段とを相対移動させる加工送りを行いながら、該レーザ光線照射手段から照射されるレーザ光線を、前記第1の分割予定ラインAおよび前記第2の分割予定ラインBに沿って照射して、該第1の分割予定ラインAに第1の溝G1を、また、該第2の分割予定ラインBに第2の溝G2をそれぞれ形成するレーザ加工方法であって、
    前記第1の分割予定ラインAに沿って前記加工送りを行いながら、前記レーザ光線照射手段から第1の出力のレーザ光線を照射して該第1の分割予定ラインAに前記第1の溝G1を形成する第1次溝形成工程を行い、
    次いで、前記第2の分割予定ラインBに沿って前記加工送りを行いながら、前記レーザ光線照射手段から該第2の分割予定ラインBにレーザ光線を照射して前記第2の溝G2を形成する第2次溝形成工程を行うにあたり、該第2の分割予定ラインBが前記第1の溝G1に到達する直前の所定位置までは、該レーザ光線照射手段から照射されるレーザ光線の出力を前記第1の出力とし、該直前の所定位置から前記第1の溝G1に到達するまでの間の区間は、該第1の出力よりも低い第2の出力でレーザ光線を照射し、
    前記第2次溝形成工程においては、前記レーザ光線照射手段から前記第2の分割予定ラインBに照射されるレーザ光線が前記第1の溝G1を通過した直後の部分では、該レーザ光線の出力を前記第1の出力以上の第3の出力に調整すること
    を特徴とするレーザ加工方法。
  2. 前記第2次溝形成工程を行うにあたっては、前記レーザ光線照射手段から前記第2の分割予定ラインBに照射されるレーザ光線が前記第1の溝G1を通過した直後から、該第1の溝G1に隣接して次に交差する第1の溝G1’に到達するまでの、該第2の分割予定ラインBの温度変化情報を予め取得しておくとともに、該温度変化情報に基づいて、前記レーザ光線照射手段から照射されるレーザ光線の出力を適切な値に調整するための出力調整情報を記憶手段に記憶しておき、
    該記憶手段に記憶した前記出力調整情報にしたがって、前記レーザ光線照射手段から前記第2の分割予定ラインBに照射されるレーザ光線の出力を調整すること
    を特徴とする請求項1に記載のレーザ加工方法。
JP2008026737A 2008-02-06 2008-02-06 レーザ加工方法 Active JP5171294B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026737A JP5171294B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 レーザ加工方法
US12/363,318 US7629229B2 (en) 2008-02-06 2009-01-30 Laser processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026737A JP5171294B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 レーザ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188203A JP2009188203A (ja) 2009-08-20
JP5171294B2 true JP5171294B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40932082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008026737A Active JP5171294B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 レーザ加工方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7629229B2 (ja)
JP (1) JP5171294B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5620669B2 (ja) * 2009-10-26 2014-11-05 東芝機械株式会社 レーザダイシング方法およびレーザダイシング装置
JP5452247B2 (ja) * 2010-01-21 2014-03-26 東芝機械株式会社 レーザダイシング装置
JP5981094B2 (ja) 2010-06-24 2016-08-31 東芝機械株式会社 ダイシング方法
JP2012110942A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Disco Corp 加工方法
JP5846765B2 (ja) * 2011-06-01 2016-01-20 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP5846764B2 (ja) * 2011-06-01 2016-01-20 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP5823749B2 (ja) * 2011-07-11 2015-11-25 株式会社ディスコ 光デバイス基板の分割方法
JP5140198B1 (ja) 2011-07-27 2013-02-06 東芝機械株式会社 レーザダイシング方法
JP5886603B2 (ja) * 2011-11-11 2016-03-16 株式会社ディスコ 光デバイスウエーハの加工方法
US20130122687A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-16 Applied Materials, Inc. Laser scribing systems, apparatus, and methods
CN102602185A (zh) * 2012-02-28 2012-07-25 武汉金运激光股份有限公司 一种激光振镜飞行打标方法
JP2014011358A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Toshiba Mach Co Ltd レーザダイシング方法
US9040389B2 (en) 2012-10-09 2015-05-26 Infineon Technologies Ag Singulation processes
US9926486B2 (en) 2014-03-31 2018-03-27 Ecolab Usa Inc. Surfactant assisted oil recovery using alcohol ether sulfonates and cationic surfactants
JP6282194B2 (ja) * 2014-07-30 2018-02-21 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6656752B2 (ja) * 2016-01-22 2020-03-04 株式会社ディスコ パッケージウェーハの加工方法
JP6738687B2 (ja) * 2016-08-25 2020-08-12 株式会社ディスコ パッケージウエーハの加工方法
JP2018125479A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6670786B2 (ja) * 2017-03-23 2020-03-25 キオクシア株式会社 ダイシング方法及びレーザー加工装置
CN111136382A (zh) * 2019-12-29 2020-05-12 北京航空航天大学合肥创新研究院 一种基于声波监测的激光制造过程调控方法
CN112310589B (zh) * 2020-12-16 2021-03-16 中国电子科技集团公司第九研究所 一种宇航舱外功分器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10305420A (ja) 1997-03-04 1998-11-17 Ngk Insulators Ltd 酸化物単結晶からなる母材の加工方法、機能性デバイスの製造方法
JP3991608B2 (ja) * 2001-03-28 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 レーザ切断方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器およびレーザ切断装置
JP3854822B2 (ja) * 2001-06-29 2006-12-06 リコーマイクロエレクトロニクス株式会社 ビーム加工方法及びその装置、並びにタッチパネル基板の製造方法
JP4694795B2 (ja) * 2004-05-18 2011-06-08 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
US7169687B2 (en) * 2004-11-03 2007-01-30 Intel Corporation Laser micromachining method
JP2005138284A (ja) * 2005-02-07 2005-06-02 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの切断方法
JP2008060164A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハのレーザー加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090197351A1 (en) 2009-08-06
US7629229B2 (en) 2009-12-08
JP2009188203A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171294B2 (ja) レーザ加工方法
JP2009184002A (ja) レーザ加工方法
JP6482425B2 (ja) ウエーハの薄化方法
JP4767711B2 (ja) ウエーハの分割方法
US7858902B2 (en) Wafer dividing method and laser beam processing machine
WO2012011446A1 (ja) レーザ加工方法
JP2017041482A (ja) ウエーハの加工方法
US20130309844A1 (en) Laser beam processing method for wafer
JP2010123723A (ja) ウエーハのレーザー加工方法
JP2011035245A (ja) 板状ワークの分割方法
JP2010087433A (ja) レーザ加工方法、レーザ加工装置およびチップの製造方法
JP2014086550A (ja) ウエーハの加工方法
JP5323441B2 (ja) 分割方法
JP2008060164A (ja) ウエーハのレーザー加工方法
JP2014078569A (ja) ウエーハの加工方法
JP2006073690A (ja) ウエーハの分割方法
JP2005081715A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
US8828847B2 (en) Laser beam processing method for a wafer
JP2011108709A (ja) ウエーハの加工方法
JP5441111B2 (ja) 板状物の加工方法
JP5946307B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP2012059989A (ja) 分割方法
JP5453123B2 (ja) 切削方法
JP6935126B2 (ja) ウェーハのレーザ加工方法
KR102488216B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5171294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250