JP5171249B2 - D−プシコースの血糖値日内異常上昇抑制の用途 - Google Patents

D−プシコースの血糖値日内異常上昇抑制の用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5171249B2
JP5171249B2 JP2007509295A JP2007509295A JP5171249B2 JP 5171249 B2 JP5171249 B2 JP 5171249B2 JP 2007509295 A JP2007509295 A JP 2007509295A JP 2007509295 A JP2007509295 A JP 2007509295A JP 5171249 B2 JP5171249 B2 JP 5171249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
psicose
blood glucose
sugar
fructose
plasma glucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007509295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006101118A1 (ja
Inventor
雅明 徳田
健 何森
達博 松尾
兼司 森本
薫 竹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Izumoring Co Ltd
Original Assignee
Izumoring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Izumoring Co Ltd filed Critical Izumoring Co Ltd
Priority to JP2007509295A priority Critical patent/JP5171249B2/ja
Publication of JPWO2006101118A1 publication Critical patent/JPWO2006101118A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171249B2 publication Critical patent/JP5171249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/40Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for carnivorous animals, e.g. cats or dogs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/163Sugars; Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7004Monosaccharides having only carbon, hydrogen and oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

本発明は、D-プシコースを血漿グルコース濃度(血糖値)の日内異常上昇の抑制に使用する技術に関する。より詳細には本発明は、D-プシコースを甘味料、調味料、食品添加物、食品素材、飲食品、健康飲食品、医薬品、飼料の形態で飲食、経口投与等することにより、D-プシコースの血中グルコースの肝臓や筋肉への取り込みの増大、消化管内での糖質消化酵素の阻害、消化管からの糖質の吸収阻害、膵臓からのインスリン分泌刺激などの作用に基づく血漿グルコース濃度(血糖値)の日内異常上昇抑制作用を利用することに関する。
D-プシコースは希少糖と呼ばれている単糖類のひとつである。従来、この糖は大量生産ができず入手困難であったため、その生理活性や薬理活性に関する研究はほとんどなされていなかった。最近、香川大学農学部何森らにより酵素を用いた大量生産方法が開発され、その生物活性が明らかにされてきている。
D-プシコースは、D-グルコースやD-フラクトースなどの単糖と比べて脂肪合成を促進せず、体脂肪、特に腹腔内脂肪を蓄積させない糖として、D-プシコースが注目されている(非特許文献1)。また、D-プシコースの有効エネルギー価はほぼゼロであることも報告されている(非特許文献2)。D-プシコースは、D-フラクトースを含有する複合体結晶性糖質として大量生産する方法が確立される可能性が高く(特許文献1)、甘味料としての用途が期待されるところである。
D-プシコースの生理活性や薬理活性に関して、特許文献1には、グルコースは食物が消化分解され腸から吸収されて供給されているので、グルコース吸収における希少糖に属するケトヘキソースの影響について、D-プシコースおよび腸管を用いて検討し、D-プシコースが血糖値を緩やかに抑える作用を動物(ラット)で裏付け、D-プシコースが高血糖時の血糖降下とインスリン分泌促進作用があること、ならびに、D-プシコースにより蛋白質の糖化がほとんどおこらないことを確認したことが報告されている。特許文献1には、希少糖に属するケトヘキソースの膵β細胞からのインスリン分泌刺激作用および高血糖状態における希少糖に属するケトヘキソースのインスリン分泌増強作用が判明され、希少糖に属するケトヘキソースは、今までにない新しい作用機序を有する物質として期待されること、また、臨床的に高血糖が認められる糖尿病患者において希少糖に属するケトヘキソースがインスリン分泌を促進し、血糖値を改善することが期待されること、また経腸管的に投与された希少糖に属するケトヘキソースがグルコースの吸収を抑制すること及び希少糖に属するケトヘキソースが糖代謝に影響を及ぼさないことは、糖尿病における食後過血糖を抑制する可能性があり、糖尿病における予防又は治療に有益な物質として期待されること、さらに、希少糖に属するケトヘキソースには糖尿病およびその合併症とも関連が大きい動脈硬化の予防効果も認められ、糖尿病の主死因は動脈硬化性疾患であるので、動脈硬化抑制作用もある希少糖に属するケトヘキソースは血糖値の改善および動脈硬化症の予防という画期的な糖尿病治療薬として期待されること、また、希少糖に属するケトヘキソースは、これらの治療効果や抗肥満等が期待される健康補助食品となり得ると期待されることなどが示されている。
Matsuo T, et al., Asia Pacific J. Clin. Nutr. 10, 233-237, 2001 Matsuo T, et al., J. Nutr. Sci. Vitaminol 48, 77-80, 2002 国際公開番号WO03/097820 特開2001−11090号公報
デンプンやスクロースを摂取すると、消化吸収されて血糖値(血中グルコース濃度)が急激に上昇する。健康なヒトであれば血糖値が上昇すると、これによりインスリンの分泌が刺激され、血中のインスリン濃度が高まり糖の利用促進の作用を高め、次いで血糖値を下げる方向に作用し、血糖値の調整が行われる。健康なヒトにおいて、デンプンやスクロースを摂取後、動脈では約15分後、静脈では約30分後にその血糖値は最大となり、しだいに平常値へ戻る。スクロースは、消化吸収が良く、子供の成長に優れた炭水化物として、又は疲れた時の食べ物として重宝がられているが、急激に血糖値を上げ、インスリン分泌の刺激をすることから、肥満の原因ともされており、また、糖尿病患者にとってはその摂取を制限されている。食べ過ぎや飲み過ぎでデンプンやスクロースの摂取が多過ぎると、処理しなければならないブドウ糖の量が血中に増えるため、膵臓から分泌されるインスリンの量も多くなる。このような状態が長期間続くと、膵臓の機能が低下し疲弊し、糖尿病の発病の原因となる。また、肥満になると、インスリンの必要量が多くなり、膵臓の機能低下の原因となる。膵臓が疲弊して機能が低下するとインスリンが不足するようになり、処理しきれない糖が尿中に出るようになる。このような状態になることを防ぐためには、膵臓を疲弊させないようにすること、すなわち、過度に血糖値を急上昇させてインスリン分泌を刺激しないことが重要なポイントであり、糖尿病患者の食事療法においては、このようなポイントは守らなければならない。
本発明は、D-プシコースの新規用途(血糖値日内異常上昇抑制の用途)を提供しようとするものである。
より具体的には、本発明は、甘味料、調味料、食品添加物、食品素材、飲食品、健康飲食品、医薬品、飼料の形態で飲食、あるいは経口投与するだけで、血漿グルコース濃度の日内異常上昇を抑制することができるD-プシコースの使用技術を提供しようとするものである。
例えば食品の場合、本発明は、普通に食する食事にD-プシコース混ぜて食事をするだけで血漿グルコース濃度の異常上昇を抑制する組成物および方法の提供を目的とする。
本発明は、以下の(1)〜()の血漿グルコース濃度(血糖値)の日内異常上昇抑制用組成物を要旨としている。
(1)D−プシコース、および/または、その誘導体を有効成分として含む、食物および飲料により摂取した消化性糖を構成するD−グルコースによる急激な血糖値上昇を抑制し、かつ、一日を通じて血漿グルコース濃度の異常な上昇を抑制する必要のある哺乳動物に対して、一日を通じて血漿グルコース濃度の異常な上昇を抑制するために定時に少なくとも7週間継続してD−プシコース、および/または、その誘導体を摂取させるための組成物であって、D−プシコースの誘導体が、D−プシコースのケトン基がアルコール基となった糖アルコール、D−プシコースのアルコール基が酸化したウロン酸、D−プシコースのアルコール基がNH2基で置換されたアミノ糖から選ばれるD−プシコース誘導体である、血漿グルコース濃度の日内異常上昇抑制用組成物。
(2)D-プシコースおよびD-フラクトースの混合物である(1)の血漿グルコース濃度(血糖値)の日内異常上昇抑制用組成物。
(3)上記混合物が、混合結晶である(2)の血漿グルコース濃度(血糖値)の日内異常上昇抑制用組成物。
(4)D-プシコース、および/または、その誘導体が、組成物中に0.1〜50重量%含まれるように配合されている(1)ないし(3)のいずれかの血漿グルコース濃度(血糖値)の日内異常上昇抑制用組成物。
(5)乏しいインスリンの節約、インスリン感受性の改善、および高血糖の是正が求められる疾患、および/または、血漿グルコース濃度の日内異常上昇抑制により症状が改善される、あるいは発病が予防される疾患である糖尿病、潜在的糖尿病状態、肥満症、高脂血症、および/または、動脈硬化症の予防および治療を必要とする哺乳動物に対するものである(1)ないし(4)のいずれかの血漿グルコース濃度(血糖値)の日内異常上昇抑制用組成物。
本発明により、D-プシコースの血漿グルコース濃度の日内変動の抑制という新規用途を提供することができる。
本発明により、甘味料、調味料、食品添加物、食品素材、飲食品、健康飲食品、医薬品、飼料の形態で飲食、あるいは経口投与するだけで、血漿グルコース濃度の日内異常上昇を抑制するD-プシコースの使用方法を提供することができる。本発明により、乏しいインスリンの節約、インスリン感受性の改善、および高血糖の是正が求められる疾患、および/または、血漿グルコース濃度(血糖値)の日内異常上昇抑制により症状が改善される、あるいは発病が予防される疾患である糖尿病、潜在的糖尿病状態、肥満症、高脂血症、および/または、動脈硬化症の予防および治療に用いることができる甘味料、調味料、食品添加物、食品素材、飲食品、健康飲食品、医薬品および飼料を提供することができる。
例えば食品の場合、本発明により、普通に食する食事にD-プシコース混ぜて食事をするだけで血漿グルコース濃度の異常上昇を抑制する方法の提供が可能となる。
2.0g/kgブドウ糖(G)、2.0g/kgブドウ糖+0.32g/kgプシコース(G+P)および2.0g/kgブドウ糖+0.32g/kg果糖(G+F)をラットに経口投与した後の血糖値と血糖値曲線下面積の増加量(ΔAUC)。データを平均値と標準誤差で示す。*Gに対してp<0.05で有意差あり(一元分散分析とFischerのOPLSDテストによる) プシコースとフルクトース(あるいはその混合物)による肝臓グリコーゲン貯蔵促進と血糖反応抑制のメカニズム スクロース(2.0g/kg)(S)、スクロースに 0.2g/kgの L-アラビノース(A)、D-キシロース(X)、D-フルクトース(F)、D-プシコース(P)およびプシコ希少糖(FP)投与後0、30、60、90、120分の血糖値と曲線下面積増加量。 スクロース(2.0g/kg)(S)、スクロースに 0.2g/kgの L-アラビノース(A)、D-キシロース(X)、D-フルクトース(F)、D-プシコース(P)およびプシコ希少糖(FP)添加糖を投与後の血糖値上昇。 マルトース(2.0g/kg)(M)、マルトースに 0.2g/kgの L-アラビノース(A)、D-キシロース(X)、D-フルクトース(F)、D-プシコース(P)およびプシコ希少糖(FP)投与後0、30、60、90、120分の血糖値と曲線下面積増加量。 マルトース(2.0g/kg)(M)、マルトースに 0.2g/kgの L-アラビノース(A)、D-キシロース(X)、D-フルクトース(F)、D-プシコース(P)およびプシコ希少糖(FP)添加糖を投与後の血糖値上昇。 可溶性デンプン(2.0g/kg)(SS)、可溶性デンプンに 0.2g/kgの L-アラビノース(A)、D-キシロース(X)、D-フルクトース(F)、D-プシコース(P)およびプシコ希少糖(FP)投与後0、30、60、90、120分の血糖値と曲線下面積増加量。 可溶性デンプン(2.0g/kg)(SS)、可溶性デンプンに 0.2g/kgの L-アラビノース(A)、D-キシロース(X)、D-フルクトース(F)、D-プシコース(P)およびプシコ希少糖(FP)添加糖を投与後の血糖値上昇。 D-プシコース群およびプシコ希少糖群、コントロール群およびD-フルクトース群のの血漿グルコース濃度の日内変動。 D-プシコース群およびプシコ希少糖群、コントロール群およびD-フルクトース群の8時を規準にした血漿グルコース濃度曲線下面積の増加(ΔAUC)。
特許文献1にはD-プシコースの上昇血糖を下げる機能について以下のとおり説明されている。
インスリン分泌促進作用について、D-プシコースが血糖値を緩やかに抑える作用を動物(ラット)で裏付け、D-プシコースが高血糖時の血糖降下とインスリン分泌促進作用があること、ならびに、D-プシコースにより蛋白質の糖化がほとんどおこらないことを確認した。
一般に、糖尿病の本態はグルコースによる特異的なインスリン分泌不全であるが、グルコースに基づくインスリン分泌が不全である場合にも希少糖に属するケトヘキソースの作用により有効にインスリン分泌を促進させることができると期待される。これにより、希少糖に属するケトヘキソースの膵β細胞からのインスリン分泌刺激作用および高血糖状態における希少糖に属するケトヘキソースのインスリン分泌増強作用が判明され、希少糖に属するケトヘキソースは、今までにない新しい作用機序を有する物質として期待される。
また、臨床的に高血糖が認められる糖尿病患者において希少糖に属するケトヘキソースがインスリン分泌を促進し、血糖値を改善することが期待される。
また経腸管的に投与された希少糖に属するケトヘキソースがグルコースの吸収を抑制すること及び希少糖に属するケトヘキソースが糖代謝に影響を及ぼさないことは、糖尿病における食後過血糖を抑制する可能性があり、糖尿病における予防又は治療に有益な物質として期待される。
さらに、希少糖に属するケトヘキソースには糖尿病およびその合併症とも関連が大きい動脈硬化の予防効果も認められ、糖尿病の主死因は動脈硬化性疾患であるので、動脈硬化抑制作用もある希少糖に属するケトヘキソースは血糖値の改善および動脈硬化症の予防という画期的な糖尿病治療薬として期待される。また、希少糖に属するケトヘキソースは、これらの治療効果や抗肥満等が期待される健康補助食品となり得ると期待される。
そこで、本発明者らはさらに研究をすすめて、D-プシコースの糖代謝への関与について基礎的なデータを得るために、ラットを用いて経口糖負荷試験を実施し、さらに、肝臓グリコーゲン含量に及ぼす影響について検討し、D-プシコースの肝臓グリコーゲン含量増加させ、経口糖負荷試験後の血糖値上昇を抑制する作用を確認するとともに、これまでの血糖値の上昇を抑制するという観点ではない、日常の血糖値を低く抑えるという作用を発見した。
D-プシコースの、血中グルコースの肝臓への取り込みの増大作用について説明する。
これらの肝臓タンパク質量の増加を伴った肝臓グリコーゲン量の増大作用は、D-タガトースでも見られている(Bar et al., Reg Toxicol Parmacol 29:S11-S28(1999)、Bar A, Reg Toxicol Parmacol 29:S83-S93(1999)、Boesch et al., Reg Toxicol Parmacol 33:257-267(2001))。Barら(Bar et al., Reg Toxicol Parmacol 29:S11-S28(1999))はD-タガトースによるこれらの作用には肝臓の組織学的な変化は伴わないと報告しているおり、またD-プシコースには肝機能を低下させるような毒性は確認されていないため(Matsuo et al., J Nutr Sci Vitaminol 48:512-516(2002))、D-プシコースの肝臓に及ぼす作用はD-タガトースと同様であるのかも知れない。
D-プシコースの膵臓からのインスリン分泌の刺激について説明する。
デンプンやスクロースを摂取すると、消化吸収されて血糖値(血中グルコース濃度)が急激に上昇する。健康なヒトであれば血糖値が上昇すると、これによりインスリンの分泌が刺激され、血中のインスリン濃度が高まり糖の利用促進の作用を高め、次いで血糖値を下げる方向に作用し、血糖値の調整が行われる。健康なヒトにおいて、デンプンやスクロースを摂取後、動脈では約15分後、静脈では約30分後にその血糖値は最大となり、しだいに平常値へ戻る。
D-プシコースは摂取した消化性糖を構成するD-グルコースによる急激な血糖値上昇を抑制する作用を有する。D-プシコースが蔗糖、デンプン、デンプン由来のオリゴ糖など消化官で分解吸収される消化性糖(炭水化物および/または糖類)とともに摂取される場合に、摂取される全炭水化物量(全糖質量)における0.1〜50重量%のD-プシコースが配合される量の範囲において、血液中における血糖値の上昇が適度に抑制される作用を有する。
D-プシコースの、消化管内での糖質消化酵素の阻害作用について説明する。
ヒトが摂取する炭水化物のうち全体の80〜90%を占めるのがデンプンとスクロースである。スクロースは、食後、途中の消化器官で分解を受けずに小腸に達するが、デンプンは、唾液のα−アミラーゼによってα−デキストリンに分解され、胃より十二指腸に至り、そこで膵臓から分泌されるα−アミラーゼによってマルトデキストリンを経てマルトース及びイソマルトースにまで加水分解され、小腸に至る。小腸に達したこれらの糖類は、小腸の微絨毛に局在するα−グルコシダーゼにより構成糖である単糖類に分解され吸収される。すなわち、マルトースやマルトオリゴ糖はマルターゼにより、イソマルトース及びスクロースは複合酵素であるイソマルターゼ・スクラーゼによりそれぞれ単糖類に分解される。
D-プシコースおよびD-フルクトース+D-プシコース混合物(プシコ希少糖)をスクロースと同時投与すると、スクロースを単独投与した場合と比べて投与後60分までの血糖値上昇が抑制されることから、D-プシコースおよびプシコ希少糖はスクラーゼ阻害作用を持つ可能性が示唆される。その作用は、すでにスクラーゼ阻害作用が確認されているL-アラビノースと同程度である。
酵素活性阻害実験に関して、多糖を分解する酵素活性を測定するのは、活性測定法によって大きく異なる。一般に生産物が還元性を持つことから、ソモジーネルソン法などで測定する。生産物がD-グルコースである場合はグルコースオキシダーゼによる特異的センサーでの測定である。しかし、グルコースオキシダーゼ法もD-グルコース以外の糖にも若干反応する場合がある。従って、測定がばらつくということが一般的である。反応が、エキソ型(多糖の端から順次分解する酵素)の場合は、一般に単糖あるいはオリゴ糖が生産される。エンド型(多糖をランダムに分解する酵素)の場合は、オリゴ糖や大きな多糖が生産物として生産される。これらの生産物の還元性を測定することによって、酵素活性を測定する。このように、分子量が異なるものの還元性は異なる場合があり、活性が一定しない原因となると考えられる。記載した条件では、このような阻害活性が認められたという実験結果であり、対照としてL-アラビノースなど既知の阻害物質との同条件で結果と比較することで考察が可能である。
今後定量的な測定ができると、阻害の機構も分かることになることが想定される。L-アラビノースがインベルターゼを阻害する機構は、活性中心とは異なる酵素の部分にアタックする、非拮抗的阻害であるといわれている。同じ阻害活性が表れてもそれがL-アラビノースと同じ機構かどうかは不明である。そのため一定の濃度での阻害の比較という、半定量的な結果でしかないのが現状である。
各種の加水分解酵素の阻害結果について、グルコアミラーゼの阻害は動物腸内での阻害は実際にはないとしても、重要な結果である。単に腸内細菌の生産する酵素も存在するからという理由からだけではない。これまでの研究では単糖特に希少糖を用いていない。これまで検討が系統的に行われていない各種希少糖での、各種加水分解酵素への阻害が確認され相当幅広い阻害活性を示すことは重要な結果であることを意味する。少なくとも希少糖が各種の加水分解酵素を阻害することは、日内変動のメカニズムの予想に繋がったのであり、今後、加水分解酵素の希少糖による制御と利用技術の開発に向かう可能性が大きい。例えば、自然界の多糖を分解することを阻害したとすると、多糖を保存することが可能ということになるのである。
血漿グルコース濃度(血糖値)の日内異常上昇抑制について説明する。血糖値の日内変動というのは正常に起こりえる。一日を通じて異常な上昇を抑えるということである。
D-プシコースおよびプシコ希少糖を5%添加した食餌をラットに定時に与え他場合、ラット血漿グルコース濃度は1日を通じて低く推移することが明らかになった。このことから、日常的にD-プシコースおよびプシコ希少糖を食事に添加すると、血糖値上昇を抑制できる可能性が示された。これまでの研究で明らかにされているように、D-プシコースはエネルギー価がゼロであるために、D-プシコースおよびプシコ希少糖群における血漿グルコース濃度抑制が、単に糖質摂取量の低下によるものであるという疑いもある。しかしながら、D-プシコース群とD-プシコースを1/4しか摂取していないプシコ希少糖(フルクトース:プシコース=3:1)群で、血漿グルコース濃度の日内変動に差がないことから、単に糖質摂取量だけでは説明できない。一方、D-プシコースの血糖値上昇抑制のメカニズムも特定されたわけではなく、予想されない未知の機能が存在しているかも知れない。
血糖値の日内異常上昇抑制作用の発見は新しい成果である。これまでの血糖値の上昇を抑制するという観点ではない、日常の血糖値を低く抑え、異常上昇を抑えるということである。ただ、これは長期に投与を続けた場合に起こる現象であることは、明らかである。この現象が、どれほどの日数投与すれば現れるかに関しては、今、実験中である。さらに、投与を中止した場合以前のように「現象が起こらなくなる」かどうかの実験が必要である。
またD-プシコースを投与した最初のしばらくは体重増加が少し対照と比較して低いようであり、その後同じようになる。これは糖の吸収が抑えられたためかとも想定されるが、日内変動をこのような推移に変わるのは時間がかかることを意味しているとも想定される。
D-プシコースの誘導体について説明する。ある出発化合物から分子の構造を化学反応により変換した化合物を出発化合物の誘導体と呼称する。D-プシコースを含む六炭糖の誘導体には、糖アルコール(単糖類を還元すると、アルデヒド基およびケトン基はアルコール基となり、炭素原子と同数の多価アルコールとなる)や、ウロン酸(単糖類のアルコール基が酸化したもので、天然ではD-グルクロン酸、ガラクチュロン酸、マンヌロン酸が知られている)、アミノ糖(糖分子のOH基がNH2基で置換されたもの、グルコサミン、コンドロサミン、配糖体などがある)などが一般的であるが、それらに限定されるものではない。
本発明は、乏しいインスリンの節約、インスリン感受性の改善、および高血糖の是正が求められる疾患、血漿グルコース濃度(血糖値)の日内異常上昇抑制により症状が改善される、あるいは発病が予防される例えば糖尿病、潜在的糖尿病状態、肥満症、高脂血症、動脈硬化症などの予防および治療に用いることができる甘味料、調味料、食品添加物、食品素材、飲食品、健康飲食品、医薬品および飼料に関するものである。
本発明の甘味料、調味料、食品添加物、食品素材、飲食品、健康飲食品、医薬品および飼料は、D-プシコースおよび/またはその誘導体および/またはその混合物を配合した
組成物が有効成分として含有されていることを特徴とする。
上記のD-プシコースの混合物について、すでに開発されているD-プシコース及びD-フラクトースを含有する複合体結晶性糖質について説明する(特開2001−11090号公報参照)。
このような混合糖質を製造するには、D-ケトヘキソース・3−エピメラーゼをD-フラクトースに作用させエピ化反応して、D-プシコース及びD-フラクトースの混合物を調製することが有利に実施できる。調製される糖質のD-プシコースとD-フラクトースとの割合は、通常、固形物当たりそれぞれ約20乃至25%と約80乃至75%である。必要ならば、この割合のD-プシコースとD-フラクトースとの混合糖質を、D-プシコースにD-ケトヘキソース・3−エピメラーゼを作用させて製造することも随意である。また、無機及び/又は有機触媒を用いてD-フラクトースをエピ化してD-プシコース及びD-フラクトースの混合物を製造することも可能である。その場合、通常、D-プシコースの純度が低いため、D-プシコースを添加したり、溶媒分画、膜分離、カラム分画、酵母処理、酵素処理などしてD-フラクトースを除去しD-プシコースの純度を高めたりすることも可能である。勿論、単純にD-プシコースとD-フラクトースとを任意の割合で配合して、D-プシコース及びD-フラクトースの混合物を調製してもよい。
D-プシコース及びD-フラクトースを含有する糖液から、D-プシコース及びD-フラクトースを含有する複合体結晶性糖質を生成せしめ、これを採取して、D-プシコース及びD-フラクトースを含有する複合体結晶性糖質を製造できればよく、その製造方法は、D-プシコース及びD-フラクトースを含有する糖質、望ましくは、D-プシコースとD-フラクトースとの組成比が約1:2乃至1:4の高濃度溶液、望ましくは、固形分濃度70乃至98%(w/w)の水溶液を、例えば、助晶缶にとり、これに種晶としてD-プシコース及びD-フラクトースを含有する複合体結晶性糖質を適量、望ましくは、0.01乃至10%程度を含有せしめ、混合、助晶してマスキットとし、これを粉末化して採取すればよい。この際、D-プシコース及びD-フラクトースを含有する糖液にエタノールなど親水性有機溶媒を加え、D-プシコース及びD-フラクトースを含有する複合体結晶性糖質の生成を促進させることもできる。
D-プシコース単独、D-フルクトースとD-プシコースの混合物について、これまで普通に使われている蔗糖、デンプン、デンプン由来のオリゴ糖等の消化性糖等が入った抗糖尿病、あるいは痩身性を謳った食品・甘味料の開発が可能となった。
すなわち、食後血糖値を上げる食品として、デンプンを多く含んだ食品があるが、D-プシコースおよび/またはその誘導体および/またはその混合物を配合した組成物は、このような食品類に対して、食後血糖値の急上昇を抑制する食品素材として利用できる。
例えば、D-プシコースを甘味料として利用する場合について説明する。D-プシコースの結晶、シラップ、D-プシコースとD-フラクトースの複合体結晶性糖質を甘味料として利用する場合は、例えば、粉飴、グルコース、マルトース、異性化糖、蔗糖、トレハロース、蜂蜜、メープルシュガー、ソルビトール、キシリトール、ラクチトール、マルチトール、ジヒドロカルコン、ステビオシド、α−グリコシルステビオシド、ラカンカ甘味物、グリチルリチン、L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル、サッカリン、グリシン、アラニンなどのような他の甘味料の一種又は二種以上の適量と混合して使用してもよく、またデキストリン、澱粉、乳糖などのような増量剤と混合して使用することもできる。形態も、そのままで、又は必要に応じて増量剤、賦形剤、結合剤などと混合して顆粒、球状、錠剤、棒状、板状、立方体などに成形して使用することも随意である。
D-プシコース甘味は上品で爽やかで、サッカリンのような苦みや渋みを伴う不快感はなく、むしろフラクトースの甘味に類似している。甘味度は蔗糖の約70%である。D-プシコースやD-プシコース及びD-フラクトースを含有する複合体結晶性糖質の甘味は、酸味、塩から味、渋味、旨味、苦味など、各種の物質の他の呈味とよく調和し、普通一般の飲食物の甘味付、呈味改良に、また品質改良などに有利に利用できる。
例えば、醤油、粉末醤油、味噌、粉末味噌、もろみ、ひしお、フリカケ、マヨネーズ、ドレッシング、食酢、三杯酢、粉末すし酢、中華の素、天つゆ、麺つゆ、ソース、ケチャップ、焼き肉のタレ、カレールウ、シチューの素、スープの素、ダシの素、複合調味料、みりん、新みりん、テーブルシュガー、コーヒーシュガーなど各種調味料への甘味料として、また、呈味改良剤、品質改良剤などとして有利に利用できる。
また、例えば、せんべい、あられ、おこし、餅類、まんじゅう、ういろう、あん類、羊羹、水羊羹、錦玉、ゼリー、カステラ、飴玉などの各種和菓子、パン、ビスケット、クラッカー、クッキー、パイ、プリン、バタークリーム、カスタードクリーム、シュークリーム、ワッフル、スポンジケーキ、ドーナツ、チョコレート、チューインガム、キャラメル、キャンデーなどの各種洋菓子、アイスクリーム、シャーベットなどの氷菓子、果実のシロップ漬、氷蜜などのシロップ類、フラワーペースト、ピーナッツペースト、フルーツペーストなどのペースト類、ジャム、マーマレード、シロップ漬、糖菓などの果実、野菜の加工食品類、パン類、麺類、米飯類、人造肉などの穀類加工食品類、福神漬、べったら漬、千枚漬、らっきょう漬などの漬物類、たくあん漬の素、白菜漬の素などの漬物の素類、ハム、ソーセージなどの畜産製品類、魚肉ハム、魚肉ソーセージ、カマボコ、チクワ、天ぷらなどの魚肉製品、ウニ、イカの塩辛、酢コンブ、さきするめ、ふぐのみりん干しなどの各種珍味類、のり、山菜、するめ、小魚、貝などで製造される佃煮類、煮豆、ポテトサラダ、コンブ巻などの惣菜食品、乳製品、魚肉、畜肉、果実、野菜の瓶詰め、缶詰類、合成酒、果実酒、洋酒、リキュールなどの酒類、コーヒー、ココア、ジュース、炭酸飲料、乳酸飲料、乳酸菌飲料などの清涼飲料水、プリンミックス、ホットケーキミックスなどのプレミックス粉類、即席ジュース、即席コーヒー、即席汁粉、即席スープなど即席飲食品などの各種飲食物への甘味料として、また、呈味改良剤、品質改良剤などとして有利に利用できる。
D-プシコースおよび/またはその誘導体および/またはその混合物を配合した組成物は、小麦粉やデンプンを用いて作るラーメン、ヌードル類、うどん、またジャガイモを主原料として作るマッシュポテトやサラダ、コロッケなど甘味をあまり要求しない食品に利用できる。これらの食品の炭水化物量(糖質量)に対し、一例としてD-プシコースを1〜5%混合し調理すると、これらの物質は甘味度がスクロースよりも低いこともあり、この程度の混合割合では、甘味を感じないか、若しくは極めて甘味が少ない。しかも得られた食品は、血糖値の急上昇を抑制し、インスリンの分泌を低く抑える作用を有する食品となる。また、主原料として、小麦粉、デンプンや米粉を用いて作られ、甘味を余り要求しない菓子類やパン類にも同じ目的で利用できる。このように本発明のD-プシコースおよび/またはその誘導体および/またはその混合物を配合した組成物は、使用量の範囲の幅が非常に広いものであることがわかる。
本発明の健康飲食品又は糖尿病患者用飲食品は、前記本発明のD-プシコースおよび/またはその誘導体および/またはその混合物を配合した組成物が有効成分として飲食品に含有されていることを特徴とする。また、本発明の健康飲食品又は糖尿病患者用飲食品は、上記組成物がD-プシコースとして飲食品中の炭水化物量(糖質量)に対して0.1〜50重量%となるように配合されていることを特徴とする。本発明の健康飲食品又は糖尿病患者用飲食品が健常人または糖尿病患者に摂取されたとき、糖代謝に影響を及ぼさないD-プシコースが小腸の微絨毛に局在するα−グルコシダーゼにより構成糖である単糖類に分解されるのを抑制するとともに、グルコースの吸収を抑制し、その結果、D-グルコースによる急激な血糖値上昇が抑制される。
また、本発明の痩身用飲食品は、D-プシコースおよび/またはその誘導体および/またはその混合物を配合した組成物が有効成分として飲食品に含有されていることを特徴とする。また、本発明の痩身用飲食品は、上記組成物がD-プシコースとして食品中の炭水化物量(糖質量)に対して0.1〜50重量%となるように配合されていることを特徴とする。本発明の痩身用飲食品が摂取されたとき、糖代謝に影響を及ぼさないD-プシコースが小腸の微絨毛に局在するα−グルコシダーゼにより構成糖である単糖類に分解されるのを抑制するとともに、グルコースの吸収を抑制し、その結果、肥満傾向が緩和される。
また、通常の飲食品を摂っても(食事制限の緩和された)肝臓のグリコーゲン合成・貯蔵を高め血糖値上昇反応を低下させることができる医薬品、予防薬品の提供が可能となった。
本発明者は、D-プシコースについて、経口糖負荷試験後の血糖上昇抑制作用を、実験動物を用いて、実験し、D-プシコースの肝臓グリコーゲン含量増加させ、経口糖負荷試験後の血糖値上昇を抑制する作用を確認した。
D-プシコースあるいはその誘導体を有効成分とする医薬品を経口投与してD-プシコースの肝臓グリコーゲン含量を増加させ血糖値上昇反応を低下させる作用を利用することができる。飲食により摂取した消化性糖を構成するD-グルコースによる急激な血糖値上昇を抑制する医薬品(予防剤または治療剤)を提供することができる。予防剤または治療剤は、これらのみで用いるほか、一般的賦形剤、安定剤、保存剤、結合剤、崩壊剤等の適当な添加剤を配合し、液剤、カプセル剤、顆粒剤、丸剤、散剤、錠剤等の適宜な剤型を選んで製剤し、経口的あるいは経腸的に投与することができる。投与量は、経口投与の場合、成人に対しD-プシコースとして、1日量0.3〜50gを内服するのが好ましいが、年令、症状により適宜増減することも可能である。前記1日量の本発明の血糖上昇抑制剤は、1日に1回、又は適当な間隔をおいて1日2もしくは3回に分けて、あるいは食前、食後あるいは食事とともに投与することが好ましい。
本発明の飼料は、家畜、家禽、その他蜜蜂、蚕、魚などの飼育動物のための飼料であって、D-プシコースおよび/またはその誘導体および/またはその混合物を配合した組成物がD-プシコースとして飲食品中の炭水化物量(糖質量)に対して0.1〜50重量%となるように配合されていることを特徴とする。このような飼料を家畜、家禽、その他蜜蜂、蚕、魚などの飼育動物のための飼料動物に投与した場合、肥満傾向が緩和される。したがって、本発明の飼料は、ペットの肥満防止、糖尿病防止や、脂肪付の少ない肉を持つ食用獣肉を得るために有用な飼料である。
以上述べたような甘味料、調味料、食品添加物、食品素材、飲食品、健康飲食品、医薬品および飼料にD-プシコースおよび/またはその誘導体および/またはその混合物を配合した組成物の形態で含有せしめる方法は、その製品が完成するまでの工程でD-プシコースとして0.1重量%以上、望ましくは0.5重量%以上含有せしめればよく、例えば、混和、混捏、溶解、融解、浸漬、浸透、散布、塗布、被覆、噴霧、注入、晶析、固化などの公知の方法が適宜選ばれる。
本発明のD-プシコースおよび/またはその誘導体および/またはその混合物を配合した組成物において、D-プシコースは、組成物中に0.1〜50重量%含まれるように配合されている。好ましくは0.5〜30重量%、より好ましくは1〜10重量%である。組成物中において、D-プシコースが0.1重量%未満だと、血糖値の日内異常上昇抑制作用が充分ではない。また、組成物中において、D-プシコースが50重量%を越えると、経済的な意味で好ましくない。
本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実験1]
D-プシコースが血糖上昇反応に及ぼす影響
6ヶ月齢のWistar系雄ラットを温度25℃、湿度50-70%、8:00-20:00を明期とする条件で自由摂食させ、1週間予備飼育した。実験日前日、12時間絶食させた後にD-グルコース2g/kg(50%グルコース溶液)をゾンデで経口投与し、投与前およぴ投与後30、60、90、120、150およぴ180分に採血し、血糖測定器を用いて血糖値を測定した。また、D-グルコース2g/kgにD-フルクトースあるいはD-プシコースを0.32g/kg(D-グルコースの16%)同時投与した場合についても向様に血糖値を測定した。得られた血糖値より、血糖値曲線下面積(△AUC)を算出した。
[実験2]
D-プシコースが肝臓重量および組成に及ぼす影響
3週齢のWistar雄ラット24匹を温度25℃、湿度50-70%、8:00-20:00を明期とする条件で自由摂食させ、1週間予備飼育した。その後、6匹ずつ4群に分け、それぞれ高脂肪D-プシコース食(HF-P)群、高脂肪セルロース食(HF-C)群、低脂肪D-プシコース食(LF-P)群および低脂肪セルロース食(LF-C)群とした。高脂肪食には20%の牛脂と5%の大豆油を、低脂肪食には5%の大豆油で調製し、それぞれ5%のD-プシコースまたはセルロールを添加した。実験食の組成を表1に示す。ラットにこれらの実験食と水を自由に与えて16週間飼育した。実験最終日に断頭屠殺し、肝臓、ひらめ筋および腹腔内脂肪組織を摘出した。肝臓についてはグリコーゲン、中性脂肪およぴタンパク質を定量し、ひらめ筋についてはグリコーゲン含量を測定した。
Figure 0005171249
《結果》
[実験1]
経口D-グルコース投与でラットの血糖値は上昇し、投与後60-90分にかけてピークとなり、その後180分まで低下した(図1)。D-グルコースに対して16%のD-フルクトースおよびD-プシコースを同時投与した場合、血糖値の上昇は抑制された。さらに、D-プシコースはD-フルクトースに比べて、血糖値の上昇をより緩慢にする傾向にあった。投与後の血糖値はD-グルコース単独投与の場合に比べて、D-フルクトース同時投与の場合、投与後90および120分で、D-プシコースの場合、投与後60、90およぴ120分で有意に低値であった(図1)。
また、△AUCはD-グルコースを単独投与した場合に比ぺて、D-フルクトースあるいはD-プシコースを同時投与した場合で有意に低値であった(図1)。
[実験2]
ラットの体重増加量、摂取エネルギー量およぴ摂取エネルギー効率には、各群間に差を認めなかった(表2)。肝臓重量は高脂肪食群に比ぺて、低脂肪食群で有意に大きく、またD-プシコースの添加は脂肪含量に関わらず肝臓重量を増加させた(表2)。肝臓グリコーゲン含量は、高脂肪食群に比べて、低脂肪食群で有意に大きく、D-プシコースの添加は肝臓グリコーゲン含量を増加させる傾向にあった(表2)。単位重量あたりの肝臓タンパク質含量は、高脂肪食群に比べて、低脂肪食群で有意に低値であったが、肝臓当たりのタンパク質量は逆に低脂肪食群で有意に高値となった。D-プシコースの添加は肝臓当たりのタンパク質含量を有意に増加させた(表2)。肝臓当たりの中性脂肪含量は、高脂肪食群に比べて低脂肪食群で有意に高値であった(表2)。一方、ひらめ筋の重量およびグリコーゲン含量には、各群間に差を認めなかった(表2)。腹腔内脂肪組織重量は、高脂肪食群に比べて低脂肪食群で有意に低値であったが、D-プシコースの添加による影響は見らなかった(表2)。
Figure 0005171249
《考察》
D-プシコースの食餌への添加によって肝臓重量が増大することは、これまでの一連の実験で何度となく確認されている(Matsuo et al., Asia J Clin Nutr 10:233-237(2001)、馬場吉武、平成11年度香川大学農学部卒業論文(未発表)、田中智寛、平成13年度香川大学農学部卒業論文(未発表))。特にD-プシコースの添加量が食餌重量の20%までは、体重当たりの肝臓重量が容量依存的に増加する傾向が見られた(平成13年度香川大学農学部卒業論文(未発表))。食餌脂肪含量が異なる条件下で行われた今回の実験においても、D-プシコースによる肝臓重量の増大が再現された。一方、肝臓当たりのタンパク質含量もD-プシコースの添加により増加しており、このことからD-プシコースは肝臓組織を過形成させる作用を有すると考えられる。この作用は肝臓当たりのグリコーゲン含量を増大させることになるが、単位重量当りのグリコーゲン含量もD-プシコースの添加により増加しているので、D-プシコースによる肝臓肥大がグリコーゲン貯蔵量を増加させるための適応であるか否かは不明である。
これらの肝臓タンパク質量の増加を伴った肝臓グリコーゲン量の増大作用は、D-タガトースでも見られている(Bar et al., Reg Toxicol Parmacol 29:S11-S28(1999)、Bar A, Reg Toxicol Parmacol 29:S83-S93(1999)、Boesch et al., Reg Toxicol Parmacol 33:257-267(2001))。Barら(Bar et al., Reg Toxicol Parmacol 29:S11-S28(1999))はD-タガトースによるこれらの作用には肝臓の組織学的な変化は伴わないと報告しているおり、またD-プシコースには肝機能を低下させるような毒性は確認されていないため(Matsuo et al., J Nutr Sci Vitaminol 48:512-516(2002))、D-プシコースの肝臓に及ぼす作用はD-タガトースと同様であるのかも知れない。
一方、経口糖負荷試験において、D-プシコースおよびD-フルクトースはD-グルコースによる血糖上昇反応を抑制した。Wolfら(Wolf et al., J Nutr 132:1291-1223(2002))は糖尿病ラット(Fatty Zucker rat)を用いた研究で、D-フルクトースがD-グルコースやマルトデキストリンによる血糖上昇反応を抑制することを報告しており、本研究は彼等の結果を支持するものである。Wolfら(Wolf et al., J Nutr 132:1291-1223(2002))は、この原因として肝臓グリコーゲン貯蔵の増加による肝臓へのグルコース取込みの増大によるものと推察している。D-フルクトースは肝臓フルクトキナーゼによりフルクトース 1-リン酸を生成するが、フルクトース 1-リン酸はグルコキナーゼ活性を促進することにより、D-グルコースからグルコース6-リン酸を生成する反応を促進し、肝臓グリコーゲンの合成を増大させることが報告されている(Gilboe and Nuttall, Arch Biochem Biophys 219:179-185(1982))。フルクトキナーゼにより生成されたプシコース 1-リン酸が同様の作用、あるいはさらに強力な作用を有することも十分考えられる。Barら(Bar et al., Reg Toxicol Parmacol 29:S11-S28(1999))も同様にD-タガトースによる肝臓グリコーゲン含量増大はタガトース 1-リン酸によるものと推測している。
D-フルクトースはD-プシコースに比べて肝臓グリコーゲン合成を刺激する能カが弱いと考えられるが、D-プシコースと違いD-フルクトースはそれ自体、肝臓グリコーゲンの基質となりうるので、D-フルクトースとD-プシコースの混合物が血糖反応や肝臓グリコーゲン含量にどのような影響を及ぼすか興味深い(図2)。D-フルクトースは、解糖系のホスホフルクトキナーゼによるステップを迂回するため、D-グルコースよりも遠やかに代謝される(図2)。D-フルクトースあるいは脂肪酸の酸化によって生じたクエン酸はホスホフルクトキナーゼを阻害し、グルコース 6-リン酸からの解糖系のステップを抑制し、グリコーゲンの分解を抑制すると考えられる(図2)。しかし、D-フルクトースの大量摂取は脂肪酸合成を促進するためD-フルクトースとD-プシコースの混合物を用いる場合はD-プシコースの単独の揚合と同様に注意が必要であろう。
本研究の結果から、D-プシコースは肝臓のグリコーゲン合成・貯蔵を高め血糖値上昇反応を低下させることが示唆された。今後、これらのメカニズムを証明すると共に、D-
フルクトースとD-プシコースの混合物についても検討すべきであると思われる。
D-プシコースおよびプシコース・フルクトース混合物のスクラーゼおよびマルターゼ阻害作用(In vivo)
[目的]D-プシコースはIn vitroでα-グルコシダーゼを阻害することが認められている。本実験ではIn vivoでその作用を確認すると共に、プシコース・フルクトース混合物がスクラーゼおよびマルターゼ阻害作用を有するか否かを検討する。
[方法]6ヶ月齢Wistar雄ラット36匹を6群に分け、12時間絶食の後各群のラットに以下の糖を投与する。投与前および投与後30、60、90、120、180分後に尾静脈より採血し、血漿グルコースおよびインスリン濃度を測定する。
(実験1)
1. スクロース2g/kg(S)
2. スクロース2g/kg+L-アラビノース200mg/kg(SA)
3. スクロース2g/kg+D-キシロース200mg/kg(SX)
4. スクロース2g/kg+ D-フルクトース200mg/kg(SF)
5. スクロース2g/kg+ D-プシコース200mg/kg(SP)
6. スクロース2g/kg+(フルクトース150mg/kg+プシコース50mg/kg)(SFP)
(実験2)
1. マルトース2g/kg(M)
2. マルトース2g/kg+L-アラビノース200mg/kg(MA)
3. マルトース2g/kg+D-キシロース200mg/kg(MX)
4. マルトース2g/kg+ D-フルクトース200mg/kg(MF)
5. マルトース2g/kg+ D-プシコース200mg/kg(MP)
6. マルトース2g/kg+(フルクトース150mg/kg+プシコース50mg/kg)(MFP)
(実験3)
1. 可溶性デンプン2g/kg(SS)
2. 可溶性デンプン2g/kg+L-アラビノース200mg/kg(SSA)
3. 可溶性デンプン2g/kg+D-キシロース200mg/kg(SSX)
4. 可溶性デンプン2g/kg+ D-フルクトース200mg/kg(SSF)
5. 可溶性デンプン2g/kg+ D-プシコース200mg/kg(SSP)
6. 可溶性デンプン2g/kg+(フルクトース150mg/kg+プシコース50mg/kg)(SSFP)
投与前および投与後30、60、90、120、180分後の血漿グルコースの値を測定した。180分後については得られた血漿グルコース値より、血漿グルコース値曲線下面積(△AUC)を算出した。実験1の結果は表3、図3および図4に示す。実験2の結果は表4、図5および図6に示す。実験3の結果は表5、図7および図8に示す。
Figure 0005171249
Figure 0005171249
Figure 0005171249
[考察]
実験1においてD-プシコースおよびD-フルクトース+D-プシコース混合物(プシコ希少糖)[考察]をスクロースと同時投与すると、スクロースを単独投与した場合と比べて投与後60分までの血糖値上昇が抑制されることから(表3、図4)、D-プシコースおよびプシコ希少糖はスクラーゼ阻害作用を持つ可能性が示唆された。その作用は、すでにスクラーゼ阻害作用が確認されているL-アラビノースと同程度であった。また、マルトース投与実験(実験2)、可溶性デンプン投与実験(実験3)では実験1と同様にD-プシコースおよびプシコ希少糖を同時投与し、D-プシコースおよびプシコ希少糖の血糖値上昇抑制作用を調べたが、スクロースの場合に比べてその効果は小さいことが明らかになった(表4および5、図6および8)。ただし、D-キシロースや L-アラビノースもほとんど血糖値上昇を抑制していなので、D-プシコースおよびプシコ希少糖の投与量を増やして再検討すべきかもしれない。
食品への応用として、D-プシコースやプシコ希少糖がデンプンの代わりに用いられることはありえない。スクロースの一部をD-プシコースやプシコ希少糖に代替するような使い方を想定するならば、上記実験結果は糖質食品摂取後の血糖値上昇抑制の見地から大きな意味を持つはずである。
D-プシコースおよびプシコ希少糖がラット血漿グルコース濃度の日内変動に及ぼす影響
これまでに5%D-プシコース食で長期間ラットを飼育すると、肝臓グリコーゲン含量を増大させることが明らかになった。また、スクロース、マルトース、可溶性デンプンに1%のD-プシコースあるいはプシコ希少糖を添加した糖溶液をラットに単回投与すると、糖負荷後の血糖値上昇を抑制する傾向が見られた。さらに、In vitro実験ではD-プシコースが膵島細胞からのインスリン分泌を促進することが確認されている。以上のことから、D-プシコースおよびプシコ希少糖は(1)血中グルコースの肝臓や筋肉への取込みの増大、(2)消化管内での糖質消化酵素の阻害、(3)腸管からの糖質の吸収抑制、(4)膵臓からのインスリン分泌刺激、(5)(1)〜(4)以外の未知のメカニズム、などにより血糖値上昇を抑制する機能性を持つ可能性がある。そこで、D-プシコースおよびプシコ希少糖が日常的な食事で用いられた場合の血糖値に与える効果を調べるために、D-プシコースおよびプシコ希少糖を5%添加した食餌をラットに定時に与え、ラット血漿グルコース濃度の日内変動に及ぼす影響について検討した。
[実験条件]
3週齢のWistar系雄ラット40匹を1週間予備飼育した後に4群に分け、それぞれコントロール食(AIN-76A)に5%のD-フルクトース、D-プシコースおよびプシコ希少糖を添加した食餌をラットに2食制(8-9、20-21時)下に自由に与えて8週間飼育した。飼育7-8週目の2、6、10、14、18、22時にラットの尾動脈より採血した。得られた血液から血漿を分離しグルコース濃度を測定した。
[結果]
図9に示すように、各群のラットの血漿グルコース濃度は食後に上昇し10時および22時でピークとなった。血漿グルコース濃度は、コントロール群およびD-フルクトース群に比べてD-プシコース群およびプシコ希少糖群で1日を通して低値で推移した。また、8時を基準にした血漿グルコース濃度曲線下面積の増加(ΔAUC)は、コントロール群およびD-フルクトース群に比べてD-プシコース群およびプシコ希少糖群で有意に小さかった(図10)。
[考察]
D-プシコースおよびプシコ希少糖を5%添加した食餌をラットに定時に与え他場合、ラット血漿グルコース濃度は1日を通じて低く推移することが明らかになった。このことから、日常的にD-プシコースおよびプシコ希少糖を食事に添加すると、血糖値上昇を抑制できる可能性が示された。これまでの研究で明らかにされているように、D-プシコースはエネルギー価がゼロであるために、本実験で見られたD-プシコースおよびプシコ希少糖群における血漿グルコース濃度抑制が、単に糖質摂取量の低下によるものであるという疑いもある。しかしながら、D-プシコース群とD-プシコースを1/4しか摂取していないプシコ希少糖(フルクトース:プシコース=3:1)群で、血漿グルコース濃度の日内変動に差がないことから、単に糖質摂取量だけでは説明できない。一方、D-プシコースの血糖値上昇抑制のメカニズムも完全に特定されたわけではなく、予想されない未知の機能が存在しているかも知れない。今後、糖質およびエネルギー摂取量を同等にした実験条件で再現性を確認するとともに、D-プシコースの血糖値上昇抑制のメカニズムを遺伝子レベル等でも詳細に解明する必要がある。
普通に食する食事にD-プシコース混ぜて飲食物を飲食するだけで血漿グルコース濃度の日内変動の抑制することが可能となった。D-プシコース単独、D-フルクトースとD-プシコースの混合物について、これまで普通に使われている蔗糖、デンプン、デンプン由来のオリゴ糖等の消化性糖等が入った抗糖尿病、あるいは痩身性を謳った食品・甘味料の開発が可能となった。また、通常の飲食品を摂っても(食事制限の緩和された)、血中グルコースの肝臓や筋肉への取り込みを増大させる、および/または、消化管内で糖質消化酵素を阻害する、および/または、消化管からの糖質の吸収を阻害する、および/または、膵臓からのインスリン分泌を刺激することができ、その結果、血漿グルコース濃度の日内異常上昇を抑制する医薬品、予防薬品の提供が可能となった。
また、各種の加水分解酵素の阻害結果について、これまで検討が系統的に行われていない各種希少糖での、各種加水分解酵素への阻害が確認され相当幅広い阻害活性を示すことは、今後、加水分解酵素の希少糖による制御と利用技術の開発に向かう可能性が大きい。例えば、自然界の多糖を分解することを阻害したとすると、多糖を保存することが可能ということになるのである。

Claims (5)

  1. D−プシコース、および/または、その誘導体を有効成分として含む、食物および飲料により摂取した消化性糖を構成するD−グルコースによる急激な血糖値上昇を抑制し、かつ、一日を通じて血漿グルコース濃度の異常な上昇を抑制する必要のある哺乳動物に対して、一日を通じて血漿グルコース濃度の異常な上昇を抑制するために定時に少なくとも7週間継続してD−プシコース、および/または、その誘導体を摂取させるための組成物であって、D−プシコースの誘導体が、D−プシコースのケトン基がアルコール基となった糖アルコール、D−プシコースのアルコール基が酸化したウロン酸、D−プシコースのアルコール基がNH2基で置換されたアミノ糖から選ばれるD−プシコース誘導体である、血漿グルコース濃度の日内異常上昇抑制用組成物。
  2. D−プシコースが、D−プシコースおよびD−フラクトースの混合物である請求項1の血漿グルコース濃度の日内異常上昇抑制用組成物。
  3. 上記混合物が、混合結晶である請求項2の血漿グルコース濃度の日内異常上昇抑制用組成物。
  4. D−プシコース、および/または、その誘導体が、組成物中に0.1〜50重量%含まれるように配合されている請求項1ないし3のいずれかの血漿グルコース濃度の日内異常上昇抑制用組成物。
  5. 乏しいインスリンの節約、インスリン感受性の改善、および高血糖の是正が求められる疾患、および/または、血漿グルコース濃度の日内異常上昇抑制により症状が改善される、あるいは発病が予防される疾患である糖尿病、潜在的糖尿病状態、肥満症、高脂血症、および/または、動脈硬化症の予防および治療を必要とする哺乳動物に対するものである請求項1ないし4のいずれかの血漿グルコース濃度の日内異常上昇抑制用組成物。
JP2007509295A 2005-03-23 2006-03-22 D−プシコースの血糖値日内異常上昇抑制の用途 Active JP5171249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007509295A JP5171249B2 (ja) 2005-03-23 2006-03-22 D−プシコースの血糖値日内異常上昇抑制の用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082948 2005-03-23
JP2005082948 2005-03-23
JP2007509295A JP5171249B2 (ja) 2005-03-23 2006-03-22 D−プシコースの血糖値日内異常上昇抑制の用途
PCT/JP2006/305692 WO2006101118A1 (ja) 2005-03-23 2006-03-22 D-プシコースの血糖値日内異常上昇抑制の用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006101118A1 JPWO2006101118A1 (ja) 2008-09-04
JP5171249B2 true JP5171249B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=37023778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509295A Active JP5171249B2 (ja) 2005-03-23 2006-03-22 D−プシコースの血糖値日内異常上昇抑制の用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8071558B2 (ja)
EP (1) EP1864669B1 (ja)
JP (1) JP5171249B2 (ja)
WO (1) WO2006101118A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175119A1 (ja) 2013-04-26 2014-10-30 松谷化学工業株式会社 エネルギー消費の促進および/またはエネルギー消費機能低下の治療および/または予防剤、または方法
JP2017012131A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社希少糖生産技術研究所 ズイナせんべい
WO2019088574A3 (ko) * 2017-10-31 2019-06-20 씨제이제일제당 (주) 알룰로스를 활용한 유통 중 미생물 안정성이 향상된 생면
WO2020203086A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 国立大学法人香川大学 D-アロースおよび/またはd-アルロースを含有してなる腹膜透析液の浸透圧調整剤
WO2022234671A1 (ja) 2021-05-07 2022-11-10 国立大学法人香川大学 D-アルロースの機能性を持つ砂糖に近い味質の甘味料の大量生産方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5240810B2 (ja) * 2005-07-20 2013-07-17 帝國製薬株式会社 D−プシコースの血中d−フラクトース濃度上昇抑制への使用
ES2431565T3 (es) * 2006-11-10 2013-11-27 Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. Material no carioso y agente anticaries que contiene un azúcar raro
WO2008059625A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 National University Corporation Kagawa University Utilization of the function of rare sugar as promoter for the migration of glucokinase from nucleus to cytoplasm
WO2008142860A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. 砂糖様味質をもつ新規甘味料、その製造法および用途
JP5535456B2 (ja) * 2008-07-09 2014-07-02 松谷化学工業株式会社 食物繊維と希少糖を含む生体機能改善組成物。
JP5764308B2 (ja) * 2010-09-16 2015-08-19 松谷化学工業株式会社 酒類およびビール風味飲料の味質の改善方法
US20140342074A1 (en) * 2011-09-15 2014-11-20 Cj Cheiljedang Corporation Sweetener composition for alleviating diabetes, containing slowly digestible ingredient
KR101466260B1 (ko) * 2011-09-15 2014-11-28 씨제이제일제당 (주) 당 분해 억제성 성분을 함유하는 비만 예방 및 개선용 감미 소재 조성물
JP6099870B2 (ja) * 2012-01-06 2017-03-22 松谷化学工業株式会社 スクロースとd−プシコースを含む新規甘味料
JP6117489B2 (ja) * 2012-07-02 2017-04-19 松谷化学工業株式会社 酢酸含有飲食物の酢カド低減方法、及びその方法により製造された酢酸含有飲食物
WO2014119718A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 国立大学法人香川大学 血糖値の上昇抑制効果を有するこんにゃく加工飲食品
GB201309079D0 (en) 2013-03-15 2013-07-03 Tate & Lyle Ingredients Improved sweetner
GB201309077D0 (en) * 2013-03-15 2013-07-03 Tate & Lyle Ingredients Improved sweetener
GB201309076D0 (en) * 2013-03-15 2013-07-03 Tate & Lyle Ingredients Improved sweetener
US20160029675A1 (en) * 2013-04-08 2016-02-04 Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. Method for enhancing saltiness of food or drink , food or drink obtained using the method, and saltiness enhancer
US20140342044A1 (en) 2013-05-14 2014-11-20 Pepsico, Inc. Compositions and Comestibles
US20150110940A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-23 Pepsico, Inc. D-Psicose In Zero Or Low Calorie Frozen Beverages
JP6253451B2 (ja) * 2014-02-05 2017-12-27 学校法人自治医科大学 満腹感持続剤および満足感を維持する方法
CN103858820A (zh) * 2014-03-11 2014-06-18 广西大学 一种小型猪2型糖尿病模型的制备方法
US20170208849A1 (en) 2014-07-21 2017-07-27 Roquette Freres Sugar compositions for tableting by direct compression
JP2016106578A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 ハイスキー食品工業株式会社 こんにゃく粉末と希少糖を組み合わせたサプリメント
JP6896247B2 (ja) * 2015-07-29 2021-06-30 学校法人自治医科大学 Glp−1分泌促進剤
WO2017029245A1 (en) * 2015-08-14 2017-02-23 Pfeifer & Langen GmbH & Co. KG Use of allulose as prebiotic
GB201602410D0 (en) 2016-02-10 2016-03-23 Tate & Lyle Ingredients Methods for improving the gastrointestinal tolerance of food and beverage products comprising sweet, low-digestible carbohydrates
JP6735116B2 (ja) * 2016-02-24 2020-08-05 ハイスキー食品工業株式会社 摩砕コンニャクおよび希少糖を含む炊飯配合剤、それを配合して炊飯した炊飯米、および炊飯方法
JP6735964B2 (ja) * 2016-04-28 2020-08-05 株式会社ハートテック 血糖値上昇抑制の加工食品
BR112019006956B1 (pt) 2016-10-06 2023-05-09 Cj Cheiljedang Corporation Ketchup e um método para melhorar a conservação deste
CN116963743A (zh) * 2021-03-04 2023-10-27 庆北大学校产协力团 含有作为活性成分的d-核糖-2-己酮糖的用于预防、缓解或治疗肌肉疏松症的组合物
CN114163488B (zh) * 2021-12-13 2023-03-28 山东福洋生物科技股份有限公司 一种海藻糖-d-阿洛酮糖共结晶的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011090A (ja) * 1999-06-24 2001-01-16 Hayashibara Biochem Lab Inc 複合体結晶性糖質とその製造方法並びに用途
WO2003097820A1 (fr) * 2002-05-22 2003-11-27 Fushimi Pharmaceutical Co.,Ltd. Procede pour utiliser l'activite physiologique d'un saccharide rare et compositions contenant un saccharide rare
JP2005213227A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Teikoku Seiyaku Co Ltd D−プシコースの血糖上昇抑制効果の利用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8904354D0 (sv) * 1989-12-21 1989-12-21 Matti Siren A pharmaceutical composition
EP1757297B1 (en) * 2004-05-26 2013-11-13 National University Corporation Kagawa University COMPOSITION FOR treating ARTERIOSCLEROSIS IN DIABETIC PATIENTS

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011090A (ja) * 1999-06-24 2001-01-16 Hayashibara Biochem Lab Inc 複合体結晶性糖質とその製造方法並びに用途
WO2003097820A1 (fr) * 2002-05-22 2003-11-27 Fushimi Pharmaceutical Co.,Ltd. Procede pour utiliser l'activite physiologique d'un saccharide rare et compositions contenant un saccharide rare
JP2005213227A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Teikoku Seiyaku Co Ltd D−プシコースの血糖上昇抑制効果の利用

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175119A1 (ja) 2013-04-26 2014-10-30 松谷化学工業株式会社 エネルギー消費の促進および/またはエネルギー消費機能低下の治療および/または予防剤、または方法
KR20150145262A (ko) 2013-04-26 2015-12-29 마쓰다니가가꾸고오교가부시끼가이샤 에너지 소비의 촉진 및/또는 에너지 소비 기능 저하의 치료 및/또는 예방제, 또는 방법
JP2017012131A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社希少糖生産技術研究所 ズイナせんべい
WO2019088574A3 (ko) * 2017-10-31 2019-06-20 씨제이제일제당 (주) 알룰로스를 활용한 유통 중 미생물 안정성이 향상된 생면
TWI682725B (zh) * 2017-10-31 2020-01-21 南韓商Cj第一製糖股份有限公司 利用阿洛酮糖而於分銷期間具有增強之微生物安定性的麵條
WO2020203086A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 国立大学法人香川大学 D-アロースおよび/またはd-アルロースを含有してなる腹膜透析液の浸透圧調整剤
WO2022234671A1 (ja) 2021-05-07 2022-11-10 国立大学法人香川大学 D-アルロースの機能性を持つ砂糖に近い味質の甘味料の大量生産方法
KR20240004449A (ko) 2021-05-07 2024-01-11 고쿠리츠다이가쿠호우징 카가와다이가쿠 D-알룰로스의 기능성을 가지는 설탕에 가까운 미질의 감미료의 대량 생산 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1864669B1 (en) 2018-06-27
US8071558B2 (en) 2011-12-06
EP1864669A1 (en) 2007-12-12
WO2006101118A1 (ja) 2006-09-28
EP1864669A4 (en) 2010-10-06
US20090062215A1 (en) 2009-03-05
JPWO2006101118A1 (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171249B2 (ja) D−プシコースの血糖値日内異常上昇抑制の用途
EP2156751B1 (en) Novel sweetener having sugar-like taste and production method and use of the same
JP6581902B2 (ja) エネルギー消費の促進および/またはエネルギー消費機能低下の治療および/または予防剤、または方法
JP5535456B2 (ja) 食物繊維と希少糖を含む生体機能改善組成物。
JP5876205B2 (ja) D−ソルボースからなる甘味料におけるd−ソルボースの甘味の不足や、甘味の持続を改良する方法
EP2754444B1 (en) Composition for improving in vivo metabolism parameter
US8940715B2 (en) Lipid-regulating agent and use thereof
JP4048166B2 (ja) 血糖値上昇抑制剤及び体脂肪蓄積抑制剤並びに食用材料
JP5240810B2 (ja) D−プシコースの血中d−フラクトース濃度上昇抑制への使用
JP2009161522A (ja) 腎障害抑制剤
JP7217089B2 (ja) 血糖値上昇抑制剤及びこれを含んでなる経口組成物
JP4851902B2 (ja) 体脂肪蓄積抑制剤
JP5943516B2 (ja) D−ソルボースを有効成分とする生体機能改善用甘味料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5171249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250