JP5168966B2 - 研磨方法及び研磨装置 - Google Patents

研磨方法及び研磨装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5168966B2
JP5168966B2 JP2007073644A JP2007073644A JP5168966B2 JP 5168966 B2 JP5168966 B2 JP 5168966B2 JP 2007073644 A JP2007073644 A JP 2007073644A JP 2007073644 A JP2007073644 A JP 2007073644A JP 5168966 B2 JP5168966 B2 JP 5168966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
polishing
film
polished
partial region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007073644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008235608A (ja
Inventor
直毅 井谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2007073644A priority Critical patent/JP5168966B2/ja
Priority to TW097107646A priority patent/TWI396232B/zh
Priority to KR1020080025158A priority patent/KR100970069B1/ko
Priority to CN2008100871219A priority patent/CN101271835B/zh
Priority to US12/052,288 priority patent/US7879724B2/en
Publication of JP2008235608A publication Critical patent/JP2008235608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168966B2 publication Critical patent/JP5168966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02065Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being a planarization of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02074Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a planarization of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/906Cleaning of wafer as interim step

Description

本発明は研磨方法及び研磨装置に関する。
近年、LSI等の半導体装置の製造工程では、フォトレジストを露光する際の露光マージンを確保する等の理由により、絶縁膜の表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)により研磨して平坦化するのが必須になりつつある。また、コンタクトホール内に導電性プラグを形成する際にも、タングステン膜に対してCMPを行い、タングステン膜をコンタクトホール内にのみ残すことが行われる。
その一方で、近年では半導体基板の大口径化が進んでおり、半導体装置の量産工程において従来の200mmウエハから300mmウエハが採用され始めている。
CMPの後には、スラリ等を洗い流す目的で半導体基板に対する洗浄が行われるが、このように大口径化された半導体基板に対してこれまでの200mmウエハに対する洗浄方法を流用したのでは、洗浄後に基板上に異物が残存するという問題がある。
本発明の目的は、半導体基板の大口径化が進んでも高い洗浄能力が維持できる半導体装置の製造方法及び半導体製造装置を提供することにある。
本発明の一観点によれば、半導体基板上に被研磨膜を形成する工程と、前記被研磨膜を研磨する工程と、前記研磨により形成された研磨面の少なくとも一部領域をエッチングする作用のある酸性の第1洗浄液に前記研磨面を曝す第1のステップと、該第1のステップの後、アルカリ性の第2洗浄液に前記研磨面を曝す第2のステップとを行うことにより、前記研磨面を洗浄する工程とを有し、前記第1のステップは、洗浄用ブラシを前記研磨面に当てずに行われ、さらに、前記第2のステップは、洗浄用ブラシを前記研磨面に当てながら行われる半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明の別の観点によれば、半導体基板上に形成された被研磨膜を研磨する研磨部と、前記研磨によって形成された研磨面の少なくとも一部領域をエッチングする作用のある酸性の第1洗浄液に前記研磨面を曝す第1洗浄槽と、前記第1洗浄槽に設置された第1の洗浄ブラシと、前記1洗浄液に曝された後の前記研磨面をアルカリ性の第2洗浄液に曝す第2洗浄槽と、前記第2洗浄槽に設置された第2の洗浄ブラシと、を有し、前記第1洗浄槽では洗浄中に前記第1の洗浄ブラシを前記研磨面に当てず、前記第2洗浄層では洗浄中に前記第2の洗浄ブラシを前記研磨面に当てる半導体製造装置が提供される。
次に、本発明の作用について説明する。
本発明では、第1のステップにおいて研磨面が第1洗浄液に曝される際、該第1洗浄液により研磨面の一部領域がエッチングされるので、研磨面に付着している異物がリフトオフされ易くなる。そのため、第2のステップにおいて第2洗浄液でその異物を除去するのが容易となり、半導体基板の大口径化が進んでも高い洗浄能力を維持することができる。
また、半導体基板を縦に保持しながら第1のステップと第2のステップとを行うことにより、第1洗浄液や第2洗浄液が半導体基板の表面に留まらず基板の下方に速やかに流れ落ち、第1、第2洗浄液内の異物が半導体基板に再付着するのを防止し易くなる。
ここで、第1のステップで使用される第1洗浄液は酸性であるため、該第1洗浄液中の異物は自身のζ電位によって半導体基板側に引き付けられ易い。よって、第1のステップで洗浄用ブラシを用いると、ブラシに付いている異物が半導体基板に再付着し、高い洗浄効果が望めないので、第1のステップでは洗浄用ブラシを研磨面に当てないのが好ましい。
本発明によれば、研磨面の一部領域をエッチングする作用のある酸性の第1洗浄液を用いる第1のステップと、アルカリ性の第2洗浄液を用いる第2のステップとをこの順に行うことで研磨面を洗浄するので、半導体基板の大口径化が進んでも高い洗浄能力を発揮することができる。
(1)予備的事項についての説明
最初に、本発明の予備的事項について説明する。
半導体製造装置について
図1は、予備的事項に係る半導体製造装置の上面図である。
この半導体装置100は、研磨部100aと洗浄部100bとに大別される。
研磨部100aは、四つの研磨ヘッド104が設けられたカルーセル103と、研磨ヘッド104に把持されたシリコン(半導体)基板10が押し当てられる三つのプラテン102とを有する。
研磨時には、各プラテン102が矢印Aの方向に回転すると共に、研磨ヘッド104が矢印Bの方向に回転する。そして、研磨の前又は後では、カルーセル103が矢印Cの方向に回転して、シリコン基板10を一つのプラテン102から別のプラテン102に移したり、洗浄部100bにシリコン基板10を搬送したりする。
図2は、一つのプラテン102とその周囲の断面図である。
プラテン102の上には研磨パッド101が貼付されており、研磨ヘッド104によりシリコン基板10が研磨パッド101に押し当てられる。
また、研磨パッド101の上方には、研磨パッド101にスラリ106を供給するためのスラリ供給ノズル105が設けられる。そして、研磨パッド101の周縁部には、ダイヤモンドディスク108により研磨パッド101の目立て具合を調節するための目立て装置107が設けられる。
図3は、洗浄部100bの断面図である。
洗浄部100bは、研磨部100aで研磨されたシリコン基板10を洗浄するためのものであって、アンモニア洗浄槽120、フッ酸洗浄槽121、及び乾燥槽122とを有する。
このうち、アンモニア洗浄槽120は、アンモニア水を吐出するアンモニアノズル120aと、純水を吐出する純水ノズル120bとを有する。
また、フッ酸洗浄槽121は、フッ酸(フッ化水素(HF)の水溶液)と純水とをそれぞれ吐出するためのフッ酸ノズル121aと純水ノズル121bとを有する。
これらの洗浄槽120、121の内部には、ポリビニルアルコール等よりなる樹脂製の洗浄用ブラシ123が設けられており、そのブラシ123を当てながら基板10を洗浄することができる。
シリコン基板10は、搬送経路Pに沿ってアンモニア洗浄槽120とフッ酸洗浄槽121とにこの順に搬送され、最終的には乾燥槽122においてIPA(Isopropyl alcohol)乾燥又はスピン乾燥により乾燥される。
図4は、洗浄用ブラシ123とその周囲の拡大斜視図である。
図示のように、洗浄用ブラシ123をシリコン基板10に当てる際には、プーリー125によって基板10が安定して保持されると共に、各プーリー125の回転運動によってシリコン基板10が回転する。そして、このようにシリコン基板10が回転している状態で洗浄用ブラシ123を回転させることで、シリコン基板10の全面がブラシ123によって擦られることになる。
なお、シリコン基板10にブラシ123を当てるかどうかは任意に設定することができ、ブラシ123を当てずにシリコン基板10を洗浄することもできる。
半導体装置の製造方法(第1例)について
次に、上記した半導体製造装置100を用いた半導体装置の製造方法について説明する。
図5〜図6は、その半導体装置の製造途中の断面図である。
この半導体装置を製造するには、図5(a)に示すように、シリコン基板10の表面を熱酸化することにより、厚さが約10nmの酸化シリコン膜11を形成する。次いで、その酸化シリコン膜11の上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、厚さが約100nm程度の窒化シリコン膜12を形成する。
次に、図5(b)に示すように、窒化シリコン膜12をパターニングして開口12aを形成し、更にその開口12aを通じて酸化シリコン膜11とシリコン基板10とを異方性エッチングすることにより、シリコン基板10の一部領域Iに素子分離溝10aを形成する。その素子分離絶縁膜10aの深さは、窒化シリコン膜12の表面から約400nm程度である。
そして、このエッチングで素子分離溝10aの内面が受けたダメージを回復させるため、該内面に熱酸化膜を形成した後、図6(a)に示すように、素子分離溝10a内と窒化シリコン膜12上とに高密度プラズマCVD法により素子分離絶縁膜13として酸化シリコン膜を形成する。
その素子分離絶縁膜13の厚さは、素子分離溝10aを完全に埋め込む厚さ、例えば450nmとされる。また、高密度プラズマCVD法で形成された素子分離絶縁膜13は、図示のように下地を反映した凹凸が上面に形成される。
次に、図6(b)に示すように、窒化シリコン膜12を研磨ストッパ膜にしながら、被研磨膜である素子分離絶縁膜13を図1の研磨部100aにおいて研磨することにより、窒化シリコン膜12上の余分な素子分離絶縁膜13を研磨して除去し、素子分離絶縁膜13を素子分離溝10a内にのみ残す。
この研磨の条件としては、例えば以下のようなものが採用される:
・研磨ヘッド104の圧力…280g重/cm2
・研磨ヘッド104の回転数…98回転/分
・プラテン102の回転数…110回転/分
・スラリ供給量…0.2リットル/分
なお、スラリとしては、Cabot社製のSS25を純水で1:1(体積比)に希釈したものを使用し得る。そして、研磨パッド101としては、ロデールニッタ社製のIC1010を使用し得る。
このような研磨により、シリコン基板10の上方には、窒化シリコン膜12の上面と、一部領域Iに形成された酸化シリコンよりなる素子分離絶縁膜13の上面とで構成される研磨面S1が形成される。
次に、図1で説明した洗浄部100bにおいてその研磨面S1を洗浄する。
本例では、その洗浄は2ステップで行われる。
第1の洗浄ステップでは、アンモニア洗浄槽120において、シリコン基板10に洗浄用ブラシ123を当てながら、0.1%程度の濃度のアンモニア水をアンモニアノズル120aからシリコン基板10に吐出する。その後、純水ノズル120bから純水をシリコン基板10に吐出することにより、シリコン基板10の表面をリンスする。
そして、第2の洗浄ステップでは、フッ酸洗浄槽121において、0.5%程度の濃度のフッ酸をシリコン基板10に吐出することにより、シリコン基板10の表面に付着している金属不純物を除去する。その後に、純水ノズル121bから吐出された純水でシリコン基板10の表面をリンスする。
なお、この第2のステップでは、フッ酸を吐出しているときにシリコン基板10にブラシ123を当ててもよいし、純水によるリンス時にブラシ123をシリコン基板10に当ててもよい。
その後、乾燥槽122において、IPA乾燥又はスピン乾燥によりシリコン基板10を乾燥させる。
なお、アンモニア洗浄槽120への搬送前、又は乾燥槽122での乾燥後に、シリコン基板10に対してメガソニック処理を行っても良い。
以上により、本例に係る半導体装置の製造方法における主要工程が終了する。
図7は、基板10として直径が300mmのシリコンウエハを用い、該シリコンウエハに対して上記の工程を行った場合における、欠陥の面内分布を示すウエハマップである。その欠陥測定には、KLA-Tencor社製の欠陥検査装置2800を用いた。
図7に示されるように、300mmという大口径のシリコンウエハを用いると、CMP後に洗浄を行ったにも関わらず、ウエハ上に多数の異物が付着していることが明らかとなった。
異物が残る原因は、図8に示されるように、CMPで形成された研磨面S1が厳密には平坦ではなく、被研磨膜である素子分離絶縁膜絶縁膜13の上面が、研磨ストッパ膜である窒化シリコン膜12の上面よりも低くなり、一部領域Iと該一部領域Iに隣接する他領域との境において研磨面S1に段差が発生していることにあると考えられる。
このような段差があると、スラリ中の砥粒等よりなる異物Fがその段差に引っかかり易い状態になるので、洗浄用ブラシ123で異物Fを除去し難くなる。また、ブラシ123で除去した異物が段差に引っかかってウエハに再付着するとも考えられる。
半導体装置の製造方法(第2例)について
次に、半導体装置100を用いた半導体装置の製造方法の別の例について説明する。
図9〜図11は、その半導体装置の製造途中の断面図である。
この半導体装置を製造するには、上記した図5〜図6の工程を行った後、図9(a)に示す工程を行う。
本工程では、まず、シリコン基板10の所定の深さにpウェル25を形成する。
次いで、シリコン基板10の表面を熱酸化することにより、ゲート絶縁膜21となる熱酸化膜を形成し、更にその上にポリシリコンよりなるゲート電極22を形成する。
そして、シリコン基板10の上側全面に、CVD法により酸化シリコン膜等の絶縁膜を形成した後、その絶縁膜をエッチバックしてゲート電極22の横に絶縁性サイドウォール23として残す。
次いで、ゲート電極22と絶縁性サイドウォール23とをマスクにしてシリコン基板10にn型不純物をイオン注入してn型のソース/ドレイン領域24を形成し、その上にチタンシリサイド層等の金属シリサイド層20を形成する。
更に、シリコン基板10の上側全面に、高密度プラズマCVD法により酸化シリコン膜を厚さ約600nmに形成して、その酸化シリコン膜を第1層間絶縁膜26とする。
その後、CMP法により第1層間絶縁膜26の上面を研磨して平坦化し、第1層間絶縁膜26の厚さを約300nm程度とする。
次に、図9(b)に示すように、酸化シリコンよりなる第1層間絶縁膜26をパターニングすることにより、一部領域IIに隣接する他領域にコンタクトホール26aを形成する。
そして、そのコンタクトホール26aの内面と第1層間絶縁膜26の上面に、厚さがいずれも10nm程度のチタン膜と窒化チタン膜とをこの順にスパッタ法により形成し、これらの膜をグルー膜30とする。
その後に、グルー膜30の上にCVD法によりタングステン膜31を形成し、そのタングステン膜31によりコンタクトホール26aを完全に埋め込む。タングステン膜31の厚さは、約300nm程度である。
次に、図10(a)に示すように、図1で説明した研磨部100aにおいて、第1層間絶縁膜26の上の余分なタングステン膜31とグルー膜30とをCMP法により研磨して除去し、これらの膜を導電性プラグ31aとしてコンタクトホール26a内にのみ残すと共に、一部領域IIに酸化シリコンよりなる第1層間絶縁膜26を表出させる。
そのCMP法では、被研磨膜であるタングステン膜31の研磨レートが、酸化シリコンよりなる下地の第1層間絶縁膜26の研磨レートよりも速くなるようなスラリ、例えばCabot社製のSemi-Sperse W2000が使用される。
但し、このようなスラリを用いると、図12に示されるように、導電性プラグ31aの配置が密な領域Xにおいて、導電性プラグ31aと第1層間絶縁膜26のそれぞれの上面が沈み込む「エロージョン」と呼ばれる現象が発生する。
また、導電性プラグ31aの径が大きい領域Yでは、導電性プラグ31aの上面が凹む「ディッシング」と呼ばれる現象が発生してしまう。
そこで、これらの現象が発生するのを防止するため、図10(b)に示されるように、第1層間絶縁膜26の研磨レートがタングステン膜31の研磨レートよりも速くなるようなスラリ、例えばCabot社製のSemi-Sperse SS25を用いて、導電性プラグ31aと第1層間絶縁膜26とを再度CMP法により研磨することにより、第1層間絶縁膜26の上面の高さを50nm程度低下させる。
このような2ステップのCMPにより、第1層間絶縁膜26と導電性プラグ31aのそれぞれの上面で構成される研磨面S2が形成される。その研磨面S2には、図10(b)のCMP工程で第1層間絶縁膜26の上面を下げたことで、一部領域IIと該一部領域IIに隣接する他領域との境に段差が形成される。
続いて、図1の洗浄部100bにシリコン基板10を搬送し、シリコン基板10に付着しているスラリ等を洗浄する。
その洗浄は次のように2ステップで行われる。
第1のステップは、アンモニア洗浄槽120において、洗浄用ブラシ123をシリコン基板10に当てながら、濃度が0.1%程度のアンモニア水をアンモニアノズル120aから吐出させて洗浄を行う。
第2のステップでは、フッ酸洗浄槽121にシリコン基板10を搬送して、フッ酸ノズル121aからシリコン基板10に向けて濃度が0.5%程度のフッ酸を吐出させる。
そして、フッ酸の供給を停止した後、洗浄用ブラシ123をシリコン基板10に当てながら、純水ノズル121bから純水を吐出することにより、シリコン基板10のリンスを行う。
以上により、CMP後の洗浄工程を終了する。
次に、図11(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、導電性プラグ31aと第1層間絶縁膜26のそれぞれの上面にCMP法により第2層間絶縁膜33として酸化シリコン膜を形成する。
そして、第2層間絶縁膜33をパターニングすることにより、導電性プラグ31aの上に配線溝33aを形成する。
更に、その配線溝33aの内面と第2層間絶縁膜33の上面に、スパッタ法により窒化タンタル膜を形成し、該窒化タンタル膜をバリアメタル膜34とする。
その後に、バリアメタル膜24の上に電解めっきにより銅膜35を形成し、該銅膜35により配線溝33aを完全に埋め込む。
続いて、図11(b)に示すように、第2層間絶縁膜33の上の余分な銅膜35とバリアメタル膜34とをCMP法により研磨し、これらの膜を配線溝33a内のみに配線35aとして残す。
このような配線35aの形成方法はダマシン法と呼ばれる。
以上により、本例に係る半導体装置の製造方法における主要工程が終了する。
本例では、図10(a)、(b)の工程において、CMPをスラリを変えて2ステップで行ったことにより、導電性プラグ31aや第1層間絶縁膜26に「ディッシング」や「エロージョン」のような凹部が発生するのを防止できる。そのような凹部が発生していると、図13に示されるように、第2層間絶縁膜33にも凹部33bが発生し、図11のCMP工程において該凹部33bに銅膜35が残存してしまうが、本例ではそのような銅膜の研磨残の発生を防止できる。
但し、このような2ステップのCMPでは、第2のステップ(図10(b))において第1層間絶縁膜26に対する研磨レートが導電性プラグ31aに対するよりも速いスラリを使用するため、図14に示すように、導電性プラグ31aが第1層間絶縁膜26の上面から突出し、研磨面S2に10〜30nm程度の段差が発生した構造となる。
このように段差があると、第1例と同様に、スラリ中の砥粒等の異物Fが段差に引っかかり、CMP後に洗浄部100bで行われる洗浄によっても異物Fが取れ難くなるため、例えば研磨面S2をKLA-Tencor社製の欠陥検査装置2800シリーズで検査すると、図7に示したのと同様のウエハマップが得られる。
本発明の原理について
上記した半導体装置の製造方法では、研磨面S1、S2の洗浄に際して、洗浄部101bにおいて最初にアンモニア水で洗浄し、次にフッ酸において洗浄した。
この洗浄順序は、CMP技術が発展する過程において、半導体装置の製造分野においていわば定石とされてきたものであって、その根拠は次のような知見に基づいている。
すなわち、洗浄液中の異物とシリコン基板10との相互作用は、該異物のζ電位によって定まり、アルカリ性であるアンモニア水の中ではシリコン基板10と異物とが反発し、異物が取れ易くなる。従って、上記のように最初にアンモニア水で洗浄することで異物の大半が除去され、その後になおも残存する金属不純物を次のフッ酸による洗浄で除去することで、洗浄効果の万全を期すことが通説であった。
ところが、本願発明者が行った調査によると、ウエハ径が300mmのシリコン基板10に対してはこのような定石はもはや通用せず、上記の洗浄順序ではシリコン基板10に相当数の異物が残存することが明らかとなった。
図15〜図20は、その調査で得られたグラフであって、これらのいずれにおいても、上記の定石に従って最初に濃度が0.5%のアンモニア水で洗浄し、次に濃度が0.5%のフッ酸で洗浄を行った。最初のアンモニア水による洗浄は、ブラシ123を基板に当てながら行った。
また、これらの調査では、KLA-Tencor社製の欠陥検査装置2800を用いて、大きさが0.15μmの異物の数を測定した。
図15は、パターンを何も形成していないシリコン基板上にプラズマCVD法により酸化シリコン膜を形成した後、その酸化シリコン膜をCMP法で研磨し、上記の洗浄順序で酸化シリコン膜を洗浄した場合の異物数を、ウエハ径が200mmと300mmのシリコン基板10で比較して得られたグラフである。なお、公平に比較をするために、200mmウエハにおける異物数には、200mmウエハと300mmウエハの面積比に相当する2.25を乗じてある。これについては、後述の図16〜図26の調査結果でも同様である。
また、そのCMP法では、主成分がシリカとKOHと水からなるCabot社製のSemi-Sperse SS25をスラリとして使用した。
図15に示されるように、パターンを形成していない酸化シリコン膜に対する洗浄において、200mmウエハよりも多量の異物が300mmウエハに残存している。
図16は、上記のSemi-Sperse SS25に代えて、主成分が酸化セリウム砥粒と界面活性剤と水よりなるデュポンエアープロダクトナノマテリアル社製のSTI2100をスラリとして用い、図15と同じ調査を行って得られたグラフである。
図16に示されるように、スラリを代えても、やはり300mmウエハには多量の異物が残存している。
図17の調査では、パターンを何も形成していないシリコン基板上に、プラズマCVD法で形成された酸化シリコン膜、スパッタ法で形成された窒化チタン膜、及びタングステン膜をこの順に形成したものをサンプルとして用いた。そして、そのサンプルの最上層のタングステン膜に対し、主成分がシリカとH2O2と水とからなるCabot社製のSemi-Sperse SSW200をスラリとして用いてCMPによる研磨を行った後、上記のようにアンモニア水による洗浄とフッ酸による洗浄とをこの順に行った。
図17に示されるように、タングステン膜に対するCMP後の洗浄では、ウエハ径に関係なく異物が除去されている。
図15〜図17の調査結果から分かるように、タングステン膜に対する洗浄(図17)を除いて、ウエハ径が300mmのシリコン基板に形成されたパターンの無い膜に対する洗浄においては、アンモニア水の次にフッ酸という通説とされてきた洗浄順序では異物を十分に除去することができない。
図18〜図19は、下地にパターンが存在する膜に対してCMPを行って得られた調査結果を示すグラフである。そのCMP後には、図15〜図17の場合と同様に、最初にブラシ123を併用したアンモニア水による洗浄を行い、次にフッ酸を用いた洗浄を行った。
このうち、図18の調査結果は、STI用の素子分離溝内に素子分離絶縁膜を残すためのCMP工程についてのものであり、図5(a)〜図6(b)と同じ工程に従って得られたサンプルがその調査で用いられた。
図18に示されるように、素子分離溝等のパターンがある場合でも、ウエハ径が300mmのシリコン基板には、200mmのシリコン基板よりも多量の異物が付着している。その異物は、図8で説明したように、窒化シリコン膜12と素子分離絶縁膜13との界面に生じている数nm〜10nm程度の段差に引っかかっているものと考えられる。
一方、図19の調査結果は、導電性プラグを形成するためのタングステンCMPについてのものである。
その調査では、図10(a)で説明した1ステップ目のCMP、すなわちタングステン膜31の研磨レートが第1層間絶縁膜26よりも速くなるようなスラリを用いるCMPのみを行い、図10(b)で説明した2ステップ目のCMPは行わなかった。そのスラリとしては、Cabot社製のSemi-Sperse W2000を用いた。既述のように、このような1ステップ目のCMPだけでは、導電性プラグの上面が第1層間絶縁膜26の上面よりも低くなり易く、ディッシングやエロージョンが発生し易い。
図19に示されるように、この場合は、200mm径と300mm径のいずれのシリコン基板でも異物は除去されている。
図20の調査結果は、ディッシングとエロージョンの発生を防止すべく、図10(a)、(b)の2ステップのCMPを行い、導電性プラグを形成した場合に得られたものである。
最初のステップのCMP(図10(a))では、図19の場合と同様にスラリとしてCabot社製のSemi-Sperse W2000を用いた。また、次のステップのCMP(図10(b))では、第1層間絶縁膜26の研磨レートがタングステン膜31の研磨レートよりも速くなるCabot社製のSemi-Sperse SS25をスラリとして用い、第1層間絶縁膜26の厚さを50nm程度薄くした。
このような2ステップのCMPにより、図14で説明したように、導電性プラグ31aが第1層間絶縁膜26の上面から僅かに突出した構造が得られる。
図20に示されるように、このような構造に対して上記の洗浄順序で洗浄を行っても、ウエハ径が300mmのシリコン基板では、200mm径の場合と比較して極めて多量の異物が残存している。
これは、導電性プラグの上面が第1層間絶縁膜から突出していることで、導電性プラグに異物が引っかかり、ブラシ123でその異物を除去し難くなったり、或いはブラシ123で除去した異物が再び導電性プラグに引っかかったりするためと考えられる。
上記の結果から、アンモニア水の次にフッ酸という洗浄順序では、ウエハ径が300mmと大きくなっただけでCMP後の洗浄能力が落ち(図15〜図17)、また、パターンの構造によっても洗浄能力が落ちることが分かった(図18〜図20)。
そこで、本願発明者らは、CMP後の洗浄において、アンモニア水による洗浄とフッ酸による洗浄のどちらで異物が除去されないのかを切り分ける調査を行った。
その調査では、パターンを何も形成していないシリコン基板上に、プラズマCVD法により酸化シリコン膜を形成した後、主成分がシリカとKOHと水とからなるスラリ(Cabot社製のSemi-Sperse SS25)でその酸化シリコン膜を研磨した。そして、研磨後の酸化シリコン膜に対し、(A)ブラシ123を併用したアンモニア水(濃度約0.5%)による洗浄のみ、及び(B)ブラシ123を併用したフッ酸(濃度約0.5%)による洗浄のみ、の二つの洗浄方法により洗浄を行い、酸化シリコン膜上に残存する異物数を測定した。
その調査結果を図21に示す。
図21に示されるように、ウエハ径が200mmの場合は、アンモニア水のみであろうとフッ酸のみであろうと異物が除去されている。
これに対し、ウエハ径が300mmの場合では、フッ酸による洗浄では異物が除去できているものの、アンモニア水のみの洗浄では異物が多量に残留することが明らかとなった。
この結果から、ブラシを併用したアンモニア水による洗浄は、ウエハ径が300mmのシリコン基板に対しては洗浄能力が足りないことが分かる。この理由を本願発明者らは次のように考察している。
ウエハ径が200mm用の半導体製造装置100と、ウエハ径が300mm用の半導体製造装置100とでは、装置に付属の洗浄用ブラシ123は直径が同じで、長さのみがウエハ径に応じて変わっているのみである。
一方、200mmのシリコン基板と300mmのシリコン基板とでは、ウエハ径が1.5倍違うため、面積では2.25倍異なる。よって、研磨後にシリコン基板に残る異物数も、300mmのシリコン基板の方が200mmのシリコン基板におけるよりも2.25倍多くなる。上記のように洗浄用ブラシ123の直径は200mm用と300mm用とでは同じであり、且つ、ブラシ123とシリコン基板との接触面積も200mmの場合と300mmの場合で大差が無いことから、300mmのシリコン基板において個数が2.25倍になった異物を、最初のアンモニア水を用いた洗浄で除去しきれなくなったものと推測される。
図22は、図21と同様の調査を、酸化シリコン膜に対するスラリをデュポンエアープロダクトナノマテリアル製のSTI2100に代えて得られたグラフである。STI2100は、主成分が酸化セリウム砥粒と界面活性剤と水からなる。
図22に示されるように、スラリを代えても、ブラシ123を併用したアンモニア水による洗浄だけでは、300mmのシリコン基板に多量の異物が残存している。
図21と図22の調査結果だけからすると、研磨後の洗浄工程は、フッ酸を用いた1ステップの洗浄のみでよいとも思える。
しかし、実際の半導体装置の量産工程では、異物数の更なる低減が望まれている。
そこで、本願発明者らは、(C)フッ酸による洗浄(ブラシ無し)のみの場合、(D)最初にフッ酸による洗浄(ブラシ無し)を行い、次にアンモニア水による洗浄(ブラシ有り)を行う場合、及び(E)最初にフッ酸による洗浄(ブラシ無し)を行い、次にフッ酸による洗浄(ブラシ有り)を行う場合、の三つのそれぞれの洗浄能力を比較した。
その結果を図23に示す。
なお、図23の調査では、図21の調査と同様に、パターンを何も形成していないシリコン基板上に、プラズマCVD法により酸化シリコン膜を形成した後、主成分がシリカとKOHと水とからなるスラリ(Cabot社製のSemi-Sperse SS25)でその酸化シリコン膜を研磨し、該酸化シリコン膜に対して上記の(C)〜(E)の方法で洗浄を行った。
図23に示されるように、上記した三つの場合のうち、(D)の場合が最も異物数が少なくなる。
また、図24は、酸化シリコン膜に対するスラリをデュポンエアープロダクトナノマテリアル製のSTI2100に代えて、図23と同様の調査を行って得られたグラフである。
図24に示されるように、スラリを代えても、洗浄後に異物数が最も少なくなるのは(D)の場合である。
図25及び図26は、それぞれ図23及び図24におけるのと同じサンプルに対し、アンモニア水による洗浄とフッ酸による洗浄とを行い、これらの洗浄順序の違いにより異物数がどのように変わるかを調査して得られたグラフである。
これに示されるように、300mm径のシリコン基板では、最初にフッ酸で洗浄し、次にアンモニア水で洗浄することで、異物数が格段に減少する。
図23〜図26の結果より、ウエハ径が300mmのシリコン基板に対しては、CMPを行った後に、フッ酸に研磨面を曝す第1のステップと、アンモニア水に研磨面を曝す第2のステップとをこの順に行うことにより、基板上の異物数を大幅に減らせることが明らかとなった。このような洗浄順序は、最初にアンモニア水で洗浄し、次にフッ酸で洗浄するという定石とは逆の順序である。
このように洗浄順序を逆にしたにも関わらず洗浄の効果が現れたのは、第1のステップにおいて、研磨面S1、S2に露出している酸化シリコン膜、例えば素子分離絶縁膜13や第1層間絶縁膜26が、フッ酸によってその表面が僅かにエッチングされ、該表面に付着している異物がリフトオフされ、次の第2のステップで除去され易い状態になるためと考えられる。
ここで、第1のステップでは、洗浄液としてフッ酸のような酸性の薬液を使用するため、洗浄液中の異物は、そのζ電位によって基板側に引き付けられる。よって、第1のステップにおいて洗浄用ブラシ123を用いると、ブラシ123に付着した異物が再び基板に付着し、異物のリフトオフの効果が低減されると考えられる。そのため、第1のステップでは、ブラシ123を用いずに、被研磨面の一部領域I、IIをエッチングする作用のある洗浄液に研磨面を単に曝すのが好ましい。
これとは逆に、第2のステップでは、アンモニア水のようなアルカリ性の薬液を洗浄液として用いるため、洗浄液中の異物は自身のζ電位によって基板と反発するようになる。従って、第2のステップにおいては、ブラシ123を用いても異物が基板に再付着するという懸念は少なく、ブラシ123を併用することで異物除去の効果を大きくするのが好ましい。
図27は、このような洗浄順序で洗浄を行うことができる洗浄部100bの断面図である。なお、この洗浄部100bは、図1で説明した半導体製造装置100が備えるものである。
また、この洗浄部100bが図3と異なる点は、アンモニア洗浄槽120とフッ酸洗浄槽121の順番を入れ替えた点である。本例では、シリコン基板10は、図の搬送経路Pに沿って、フッ酸洗浄槽121、アンモニア洗浄槽120、及び乾燥槽122にこの順に搬送される。
各洗浄槽120、121では、図示のようにシリコン基板10は縦に保持される。これにより、半導体装置100(図1参照)の奥行きを狭くすることができ、半導体装置100の省スペース化が図られる。
更に、このようにシリコン基板10を縦に保持することで、各洗浄槽120、121内において洗浄液がシリコン基板10の表面に留まらず基板の下方に速やかに流れ落ちるので、洗浄液内の異物がシリコン基板10に再付着するのを防止し易くなる。
図28は、このような洗浄部100bを備えた半導体製造装置100で行われる工程のフローチャートである。その工程は、例えば、図5〜図6で説明した半導体装置の製造方法(第1例)や、図9〜図11で説明した半導体装置の製造方法(第2例)に適用される。
図28の最初のステップP1では、研磨部100aで被研磨膜に対して研磨を行う。この研磨工程では、図6(b)で説明したような素子分離絶縁膜13の研磨や、図10(a)、(b)で説明したようなタングステン膜31の研磨が行われる。
次いで、ステップP2に進み、洗浄部100bにおいて2ステップで研磨面S1(図6(b)参照)や研磨面S2(図10(b)参照)の洗浄を行う。第1のステップSP1では、フッ酸洗浄槽121において、0.5%程度の濃度のフッ酸で研磨面S1、S2を洗浄する。そして、第2のステップSP2では、アンモニア洗浄槽120において、0.1%程度の濃度のアンモニア水で研磨面S1、S2を洗浄する。
その後に、ステップP3に進み、乾燥槽122において、スピン乾燥やIPA乾燥により研磨面を乾燥させる。
このように、第1のステップSP1と第2のステップSP2とをこの順に行うことで、これらを逆の順番で行う場合と比較して、図23〜図26の調査結果のように300mm径のシリコン基板に付着していた異物を大幅に低減できる。
以下に、本発明の特徴を付記する。
(付記1) 半導体基板上に被研磨膜を形成する工程と、
前記被研磨膜を研磨する工程と、
前記研磨により形成された研磨面の少なくとも一部領域をエッチングする作用のある酸性の第1洗浄液に前記研磨面を曝す第1のステップと、該第1のステップの後、アルカリ性の第2洗浄液に前記研磨面を曝す第2のステップとを行うことにより、前記研磨面を洗浄する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2) 前記第1のステップ及び前記第2のステップは、前記半導体基板を縦に保持しながら行われることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3) 前記第1のステップは、洗浄用ブラシを前記研磨面に当てずに行われることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4) 前記第2のステップは、洗浄用ブラシを前記研磨面に当てながら行われることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5) 前記研磨面の前記一部領域に酸化シリコン膜が露出し、前記第1洗浄液としてフッ酸を使用することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6) 前記第2洗浄液としてアンモニア水を使用することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7) 前記研磨により、前記一部領域と該一部領域に隣接する他領域との境において、前記研磨面に段差が形成されることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8) 前記研磨面が、前記一部領域に隣接する他領域に形成された窒化シリコン膜と、前記一部領域に形成された酸化シリコン膜とにより構成されたことを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 前記半導体基板上に前記窒化シリコン膜を形成する工程と、
前記一部領域における前記窒化シリコン膜に開口を形成する工程と、
前記開口を通じて前記半導体基板をエッチングすることにより素子分離溝を形成する工程とを更に有し、
前記被研磨膜を形成する工程において、該被研磨膜として前記酸化シリコン膜を前記素子分離溝内と前記窒化シリコン膜上とに形成し、
前記被研磨膜を研磨する工程において、前記窒化シリコン膜を研磨ストッパ膜として使用しながら、前記酸化シリコン膜を研磨して前記素子分離溝内に素子分離絶縁膜として残すことを特徴とする付記8に記載の半導体装置。
(付記10) 前記研磨面が、前記一部領域に隣接する他領域に形成されたタングステン膜と、前記一部領域に形成された酸化シリコン膜とにより構成されたことを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11) 前記半導体基板上に前記酸化シリコン膜を形成する工程と、
前記一部領域以外の前記酸化シリコン膜にホールを形成する工程とを更に有し、
前記被研磨膜を形成する工程において、該被研磨膜として前記タングステン膜を前記ホール内と前記酸化シリコン膜上とに形成し、
前記被研磨膜を研磨する工程において、前記タングステン膜を研磨して前記ホール内に導電性プラグとして残すと共に、前記一部領域に前記酸化シリコン膜を表出させることを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記タングステン膜を研磨する工程は、該タングステン膜の研磨レートが前記酸化シリコン膜の研磨レートよりも速くなるスラリを用いる第1の研磨ステップと、該第1の研磨ステップの後、前記酸化シリコン膜の研磨レートが前記タングステン膜の研磨レートよりも速くなるスラリを用いる第2の研磨ステップとを有することを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 半導体基板上に形成された被研磨膜を研磨する研磨部と、
前記研磨によって形成された研磨面の少なくとも一部領域をエッチングする作用のある酸性の第1洗浄液に前記研磨面を曝す第1洗浄槽と、
前記1洗浄液に曝された後の前記研磨面をアルカリ性の第2洗浄液に曝す第2洗浄槽と、
を有することを特徴とする半導体製造装置。
(付記14) 前記第1洗浄液はフッ酸であり、前記第2洗浄液はアンモニア水であることを特徴とする付記13に記載の半導体製造装置。
(付記15) 前記第2洗浄槽に、洗浄中に前記研磨面に当てられる洗浄用ブラシが設けられたことを特徴とする付記13に記載の半導体製造装置。
(付記16) 前記第1洗浄槽と前記第2洗浄槽は、前記半導体基板を縦に保持することを特徴とする付記13に記載の半導体製造装置。
図1は、予備的事項に係る半導体装置の上面図である。 図2は、プラテンとその周囲の断面図である。 図3は、洗浄部の断面図である。 図4は、洗浄用ブラシとその周囲の拡大斜視図である。 図5は、図1の半導体製造装置を用いた半導体装置の製造方法について説明するための断面図(その1)である。 図6は、図1の半導体製造装置を用いた半導体装置の製造方法について説明するための断面図(その2)である。 図7は、半導体基板の欠陥の面内分布を示すウエハマップである。 図8は、研磨面に異物が残る原因について説明するための断面図である。 図9は、図1の半導体製造装置を用いた半導体装置の製造方法の別の例について説明するための断面図(その1)である。 図10は、図1の半導体製造装置を用いた半導体装置の製造方法の別の例について説明するための断面図(その2)である。 図11は、図1の半導体製造装置を用いた半導体装置の製造方法の別の例について説明するための断面図(その3)である。 図12は、CMPにより発生するエロージョンとディッシングについて説明するための断面図である。 図13は、エロージョンやディッシングによって銅膜の研磨残が発生することを説明するための断面図である。 図14は、2ステップのCMPにより導電性プラグが層間絶縁膜から突出することを説明するための断面図である。 図15は、パターンの無いシリコン基板上に形成された酸化シリコン膜上の異物数を調査して得られたグラフである。 図16は、酸化シリコン膜に対するスラリを図15の場合と変え、酸化シリコン膜上の異物数を調査して得られたグラフである。 図17は、パターンの無いシリコン基板上に形成されたタングステン膜上の異物数を調査して得られたグラフである。 図18は、STI用の素子分離溝内に素子分離絶縁膜を残すためのCMP工程を行ったシリコン基板上の異物数を調査して得られたグラフである。 図19は、導電性プラグを形成するためのタングステンCMPを行ったシリコン基板上の異物数を調査して得られたグラフである。 図20は、ディッシングとエロージョンを防ぐための2ステップのCMPを行った場合のシリコン基板上の異物数を調査して得られたグラフである。 図21は、フッ酸による洗浄のみを行った場合と、アンモニア水による洗浄のみを行った場合における、酸化シリコン膜上の異物数を調査して得られたグラフである。 図22は、図21と同様の調査を、酸化シリコン膜に対するスラリを変えて行った場合の異物数のグラフである。 図23は、洗浄液の組み合わせを変えて酸化シリコン膜を洗浄した場合の異物数を調査して得られたグラフである。 図24は、図23と同様の調査を、酸化シリコン膜に対するスラリを変えて行った場合の異物数のグラフである。 図25は、図23におけるのと同じサンプルに対し、アンモニア水による洗浄とフッ酸による洗浄とを行い、これらの洗浄順序の違いにより異物数がどのように変わるかを調査して得られたグラフである。 図26は、図24におけるのと同じサンプルに対し、アンモニア水による洗浄とフッ酸による洗浄とを行い、これらの洗浄順序の違いにより異物数がどのように変わるかを調査して得られたグラフである。 図27は、本発明の実施の形態に係る半導体製造装置が備える洗浄部の断面図である。 図28は、図27の洗浄部で行われる洗浄工程のフローチャートである。
符号の説明
10…半導体基板、10a…素子分離溝10a、11…酸化シリコン膜、12…窒化シリコン膜、12a…開口、13…素子分離絶縁膜、21…ゲート絶縁膜、22…ゲート電極、23…絶縁性サイドウォール、24…ソース/ドレイン領域、26…第1層間絶縁膜、26a…コンタクトホール、30…グルー膜、31…タングステン膜、31a…導電性プラグ、33…第2層間絶縁膜、33a…配線溝、34…バリアメタル膜、35…銅膜、35a…配線、100…半導体装置、100a…研磨部、100b…洗浄部、101…研磨パッド、102…プラテン、103…カルーセル、104…研磨ヘッド、105…スラリ供給ノズル、106…スラリ、107…目立て装置、108…ダイヤモンドディスク、120…アンモニア洗浄槽、120a…アンモニアノズル、120b…純水ノズル、121…フッ酸洗浄槽、121a…フッ酸ノズル、121b…純水ノズル、122…乾燥槽、123…洗浄用ブラシ。

Claims (8)

  1. 半導体基板上に被研磨膜を形成する工程と、
    前記被研磨膜を研磨する工程と、
    前記研磨により形成された研磨面の少なくとも一部領域をエッチングする作用のある酸性の第1洗浄液に前記研磨面を曝す第1のステップと、該第1のステップの後、アルカリ性の第2洗浄液に前記研磨面を曝す第2のステップとを行うことにより、前記研磨面を洗浄する工程とを有し、
    前記第1のステップは、洗浄用ブラシを前記研磨面に当てずに行われ、
    さらに、前記第2のステップは、洗浄用ブラシを前記研磨面に当てながら行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1のステップ及び前記第2のステップは、前記半導体基板を縦に保持しながら行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記研磨面の前記一部領域に酸化シリコン膜が露出し、前記第1洗浄液としてフッ酸を使用することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2洗浄液としてアンモニア水を使用することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記研磨により、前記一部領域と該一部領域に隣接する他領域との境において、前記研磨面に段差が形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記研磨面が、前記一部領域に隣接する他領域に形成された窒化シリコン膜と、前記一部領域に形成された酸化シリコン膜とにより構成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記研磨面が、前記一部領域に隣接する他領域に形成されたタングステン膜と、前記一部領域に形成された酸化シリコン膜とにより構成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 半導体基板上に形成された被研磨膜を研磨する研磨部と、
    前記研磨によって形成された研磨面の少なくとも一部領域をエッチングする作用のある酸性の第1洗浄液に前記研磨面を曝す第1洗浄槽と、
    前記第1洗浄槽に設置された第1の洗浄ブラシと、
    前記1洗浄液に曝された後の前記研磨面をアルカリ性の第2洗浄液に曝す第2洗浄槽と、
    前記第2洗浄槽に設置された第2の洗浄ブラシと、
    を有し、
    前記第1洗浄槽では洗浄中に前記第1の洗浄ブラシを前記研磨面に当てず、前記第2洗浄層では洗浄中に前記第2の洗浄ブラシを前記研磨面に当てることを特徴とする半導体製造装置。
JP2007073644A 2007-03-20 2007-03-20 研磨方法及び研磨装置 Expired - Fee Related JP5168966B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073644A JP5168966B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 研磨方法及び研磨装置
TW097107646A TWI396232B (zh) 2007-03-20 2008-03-05 半導體裝置之製造方法及半導體製造設備
KR1020080025158A KR100970069B1 (ko) 2007-03-20 2008-03-19 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 제조 장치
CN2008100871219A CN101271835B (zh) 2007-03-20 2008-03-19 制造半导体器件的方法及半导体制造设备
US12/052,288 US7879724B2 (en) 2007-03-20 2008-03-20 Method of manufacturing a semiconductor device and a semiconductor manufacturing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073644A JP5168966B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 研磨方法及び研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008235608A JP2008235608A (ja) 2008-10-02
JP5168966B2 true JP5168966B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=39775192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007073644A Expired - Fee Related JP5168966B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 研磨方法及び研磨装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7879724B2 (ja)
JP (1) JP5168966B2 (ja)
KR (1) KR100970069B1 (ja)
CN (1) CN101271835B (ja)
TW (1) TWI396232B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007030957A1 (de) * 2007-07-04 2009-01-08 Siltronic Ag Verfahren zum Reinigen einer Halbleiterscheibe mit einer Reinigungslösung
US20100258143A1 (en) * 2009-04-13 2010-10-14 Microchip Technology Incorporated Scrubber clean before oxide chemical mechanical polish (cmp) for reduced microscratches and improved yields
JP2012178458A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体基板の洗浄方法
JP5692856B2 (ja) * 2011-07-27 2015-04-01 株式会社名機製作所 薄板の射出プレス成形方法および薄板の射出プレス成形装置
CN103035504B (zh) * 2011-10-09 2016-07-06 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 化学机械抛光方法和化学机械抛光设备
CN102626704B (zh) * 2012-03-31 2017-01-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 化学机械研磨后清洗方法以及化学机械研磨方法
CN104157549A (zh) * 2013-05-14 2014-11-19 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Cmp后的清洗方法
US20150087208A1 (en) * 2013-09-26 2015-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for manufacturing a semiconductor wafer
CN103985658B (zh) * 2014-05-27 2016-10-26 上海华力微电子有限公司 一种化学机械研磨后的清洗装置
CN105225924A (zh) * 2014-06-18 2016-01-06 上海华力微电子有限公司 一种去除晶圆表面颗粒的方法
JP6358944B2 (ja) * 2014-12-12 2018-07-18 シチズン時計株式会社 電鋳部品の製造方法、電鋳部品、時計用電鋳部品及びベアリング
KR102586801B1 (ko) * 2016-04-15 2023-10-12 삼성전자주식회사 세정 장치, 그를 포함하는 화학적 기계적 연마 시스템, 화학적 기계적 연마 후 세정 방법 및 그를 포함하는 반도체 소자의 제조 방법
US10388537B2 (en) * 2016-04-15 2019-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Cleaning apparatus, chemical mechanical polishing system including the same, cleaning method after chemical mechanical polishing, and method of manufacturing semiconductor device including the same
KR20170128801A (ko) 2016-05-16 2017-11-24 삼성전자주식회사 기판 세정 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
JP6554191B2 (ja) * 2017-02-13 2019-07-31 松田産業株式会社 窒素含有廃液を利用した海洋施肥材及びその製造方法
CN108054083A (zh) * 2017-12-13 2018-05-18 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种对晶圆表面颗粒物进行去除的方法
CN110624893B (zh) * 2019-09-25 2022-06-14 上海华力集成电路制造有限公司 一种兆声波组合气体喷雾清洗装置及其应用
CN115261863B (zh) * 2022-08-02 2024-03-26 扬州国宇电子有限公司 一种用于快恢复二极管的金属颗粒腐蚀液及金属腐蚀方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3158407B2 (ja) * 1990-01-17 2001-04-23 ソニー株式会社 半導体基板の洗浄方法
AU7264596A (en) * 1995-10-13 1997-04-30 Ontrak Systems, Inc. Method and apparatus for chemical delivery through the brush
JP2998687B2 (ja) * 1997-03-14 2000-01-11 日本電気株式会社 ブラシスクラブ装置
JPH1187287A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Fujitsu Ltd 基板の平坦化研磨方法
JP3528534B2 (ja) * 1997-09-08 2004-05-17 信越半導体株式会社 シリコンウエーハの洗浄方法
JP3371775B2 (ja) * 1997-10-31 2003-01-27 株式会社日立製作所 研磨方法
JP3111979B2 (ja) * 1998-05-20 2000-11-27 日本電気株式会社 ウエハの洗浄方法
US6258697B1 (en) * 2000-02-11 2001-07-10 Advanced Micro Devices, Inc. Method of etching contacts with reduced oxide stress
JP2002009035A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Toshiba Corp 基板洗浄方法及び基板洗浄装置
JP2002237030A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 情報記録媒体用基板及びその製造方法
JP3578338B2 (ja) * 2001-04-03 2004-10-20 プロモス テクノロジーズ インコーポレイテッド 平坦化プロセス後ウェハー表面残留粒子の除去方法
JP4890697B2 (ja) 2001-09-05 2012-03-07 株式会社ディスコ 研磨装置
JP2004200314A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Komatsu Electronic Metals Co Ltd 半導体ウェーハの製造方法
CN100342498C (zh) * 2003-01-06 2007-10-10 富士通株式会社 半导体器件的制造方法
JP4495398B2 (ja) 2003-01-22 2010-07-07 株式会社ディスコ 研磨パッドの交換方法,研磨パッドの動的粘弾性測定装置
KR100614239B1 (ko) * 2004-05-14 2006-08-18 삼성전자주식회사 기판 처리 방법 및 장치
DE102005000645B4 (de) 2004-01-12 2010-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Vorrichtung und ein Verfahren zum Behandeln von Substraten
JP2005340328A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006120912A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および製造装置
TWI241643B (en) * 2005-01-19 2005-10-11 United Microelectronics Corp Cleaning method for semiconductor wafers

Also Published As

Publication number Publication date
US7879724B2 (en) 2011-02-01
CN101271835B (zh) 2010-12-22
KR100970069B1 (ko) 2010-07-16
KR20080085746A (ko) 2008-09-24
CN101271835A (zh) 2008-09-24
TW200845173A (en) 2008-11-16
US20080233753A1 (en) 2008-09-25
TWI396232B (zh) 2013-05-11
JP2008235608A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168966B2 (ja) 研磨方法及び研磨装置
US6350694B1 (en) Reducing CMP scratch, dishing and erosion by post CMP etch back method for low-k materials
US7449413B1 (en) Method for effectively removing polysilicon nodule defects
US6806193B2 (en) CMP in-situ conditioning with pad and retaining ring clean
CN102623327B (zh) 一种化学机械研磨方法
US20120196442A1 (en) Chemical mechanical polishing method
US6153526A (en) Method to remove residue in wolfram CMP
US6200899B1 (en) Method of cleaning semiconductor wafers after CMP planarization
JP4987254B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO1999046081A1 (en) Multi-step chemical mechanical polishing process and device
US20140097539A1 (en) Technique for uniform cmp
US7067015B2 (en) Modified clean chemistry and megasonic nozzle for removing backside CMP slurries
US7297632B2 (en) Scratch reduction for chemical mechanical polishing
JP2002118083A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2008021704A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020137307A1 (en) Method for forming isolation layer of semiconductor device
US6248002B1 (en) Obtaining the better defect performance of the fuse CMP process by adding slurry polish on more soft pad after slurry polish
JP2004253775A (ja) 化学機械的研磨方法
US20180033636A1 (en) Method of fabricating a semiconductor structure
US20060157080A1 (en) Cleaning method for semiconductor wafer
JP3187216B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070062910A1 (en) Complex CMP process and fabricating methods of STI structure and interconnect structure
JP2005340328A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3545220B2 (ja) 研磨方法並びに半導体装置の製造方法
de Larios CMP cleaning

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5168966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees