JP5168462B2 - 排気ガス処理機構、それを備えたエンジンユニット及びそのエンジンユニットを備えた車両 - Google Patents

排気ガス処理機構、それを備えたエンジンユニット及びそのエンジンユニットを備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5168462B2
JP5168462B2 JP2007283049A JP2007283049A JP5168462B2 JP 5168462 B2 JP5168462 B2 JP 5168462B2 JP 2007283049 A JP2007283049 A JP 2007283049A JP 2007283049 A JP2007283049 A JP 2007283049A JP 5168462 B2 JP5168462 B2 JP 5168462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
exhaust
exhaust pipe
exhaust gas
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007283049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010001738A (ja
Inventor
誠 安達
隆司 佐藤
洋未 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2007283049A priority Critical patent/JP5168462B2/ja
Priority to BRPI0804627-1A priority patent/BRPI0804627B1/pt
Priority to CN2008101710252A priority patent/CN101487411B/zh
Publication of JP2010001738A publication Critical patent/JP2010001738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168462B2 publication Critical patent/JP5168462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Description

本発明は、排気ガス処理機構、それを備えたエンジンユニット及びそのエンジンユニットを備えた車両に関する。
従来、種々の排気ガス処理機構が開示されている。例えば特許文献1には、燃焼室において既燃ガスを所謂二次燃焼させるエンジンが開示されている。具体的には、特許文献1には、エンジンの排気口近傍に空気を供給する空気供給経路が接続されたエンジンが開示されている。このエンジンでは、エンジンの運転中において燃焼室内に生じる負圧によって、空気供給経路からの空気が既燃ガスの一部と共に燃焼室に供給される。供給された空気と既燃ガスとは、燃焼室内において再燃焼する。これにより、既燃ガス中に含まれる炭化水素や一酸化炭素が酸化され、水と二酸化炭素とになる。その結果、排気ガス中に含まれる炭化水素濃度と一酸化炭素濃度とが低減される。
また、燃焼室における二次燃焼を利用した排気ガス処理機構のほかに、触媒を用いて排気ガス中に含まれる一酸化炭素や炭化水素などの濃度を低減させる排気ガス装置も以前から種々提案されている。
特開昭55−164716号公報
近年、排気ガスに関する規制の厳格化が進んできている。これに伴い、上述した従来の排気ガス処理機構による排気ガス処理よりもさらに高度な排気ガス処理が望まれるようになってきている。例えば、一酸化炭素濃度及び炭化水素濃度を従来よりもさらに低減させると共に、ノックス(NO)濃度も従来と較べてさらに低減させることができる高度な排気ガス処理が望まれるようになってきている。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、高度な排気ガス処理が可能な排気ガス処理機構を提供することにある。
本発明に係るエンジンの排気ガス処理機構は、排気管と、還元触媒と、酸化触媒と、経路形成部材とを備えている。排気管は、エンジンに接続されている。排気管には、エンジンから排気ガスが導入される。還元触媒は、排気管の内部に配置されている。酸化触媒は、排気管の内部において、還元触媒よりも下流側に配置されている。経路形成部材には空気供給経路が形成されている。空気供給経路は、排気管の還元触媒が配置された部分よりも上流側の部分から下流側の部分にまで還元触媒に沿って配置されている。空気供給経路は、還元触媒よりも上流側の部分から空気を導入する。空気供給経路は、還元触媒よりも下流側であって酸化触媒よりも上流側において、導入された空気を排気管に供給する。
本発明に係るエンジンユニットは、上記本発明に係る排気ガス処理機構を備えている。
本発明に係る車両は、上記エンジンユニットを備えている。
本発明によれば、高度な排気ガス処理が可能な排気ガス処理機構を提供することができる。
以下、本発明を実施した好ましい形態の事例について、図1に示す自動二輪車1を例に挙げて説明する。ただし、本発明に係る車両は、図1に示す自動二輪車1に限定されるものではない。本発明に係る車両は、四輪車であってもよいし、鞍乗型車両であってもよい。ここで、「鞍乗型車両」とは、ライダーがシート(鞍)に跨がって乗る車両のことをいう。鞍乗型車両には、自動二輪車以外に、ATV(All Terrain Vehicle)などが含まれる。
また、本発明において、自動二輪車も図1に示すタイプのものに限定されない。本発明において、「自動二輪車」は、広義のモーターサイクルをいう。すなわち、本発明において、「自動二輪車」は、狭義のモーターサイクル、モペット、スクーター、オフロード車などを含む。また、本明細書において、自動二輪車には、前輪及び後輪の少なくとも一方が、一体に回転する複数の車輪により構成されており、車両を傾斜させて進行方向を変更する車両も含まれるものとする。
なお、以下の説明において、前後左右の方向は、シート19に直座したライダーから見た方向をいうものとする。
≪実施形態≫
(自動二輪車1の概略構成)
図1及び図2は、自動二輪車1の概略右側面図である。図3は、自動二輪車1の概略正面図である。図1及び図2に示すように、自動二輪車1は車体フレーム10を備えている。車体フレーム10の前端部分には、ヘッドパイプ11が回転可能に挿入されている。ヘッドパイプ11の上端には、ハンドル12が固定されている。また、主として図3に示すように、ヘッドパイプ11には、左右一対のフロントホーク13a及び13bが接続されている。フロントホーク13a及び13bは、前方に向かって斜め下方に延びている。左右一対のフロントホーク13a及び13bの先端部には、前輪14が回転可能に取り付けられている。
車体フレーム10には、後方に延びるリアアーム15が揺動可能に取り付けられている。リアアーム15の後端部には、後輪16が回転可能に取り付けられている。後輪16は、図示しない動力伝達手段によって、後述するエンジン20の出力軸に接続されている。このため、エンジン20において発生した動力が後輪16に伝達され、後輪16が回転する。
車体フレーム10の後端部には、車幅方向に延びる左右一対のフットステップ17a及び17bが取り付けられている。図1及び図2に示すように、側面視において、フットステップ17a、17bは、エンジン20と後述するエギゾーストマフラー40との間に配置されている。
車体フレーム10には、エンジン20が懸架されている。エンジン20は、後述の排気ガス処理機構30と共にエンジンユニット23を構成している。図2に示すように、エンジン20のシリンダボディ20aには、吸気系部品としてのエアクリーナー21が接続されている。エアクリーナー21とエンジン20のシリンダボディ20aとの間には、キャブレター22が配置されている。キャブレター22は、図示しない燃料タンクに接続されている。これにより、エアクリーナー21から供給される空気と燃料とがキャブレター22において混合され、混合気が生成される。生成された混合気は、エンジン20の燃焼室に供給される。
なお、本実施形態では、吸気系部品としてエアクリーナー21が配置されている例について説明する。ただし、本発明はこの構成に限定されるものではない。例えば、エアクリーナー21に替えて、エアフィルターを有さないエアチャンバが配置されていてもよい。
(排気ガス処理機構30)
エンジン20は、排気ガス処理機構30に接続されている。排気ガス処理機構30は、エンジン20の図示しない燃焼室に接続されている。排気ガス処理機構30は、エンジン20の燃焼室から排出された排気ガスを浄化処理して、車外に排出するための装置である。
主として図4に示すように、排気ガス処理機構30は、排気管31と、経路形成部材としての外側管33とを備えている。排気管31は、エンジン20に接続されている。排気管31の内部には、排気経路37が形成されている。排気経路37は、後述するエギゾーストパイプ39とエギゾーストマフラー40とにわたって形成されている。エンジン20から排出された排気ガスは、排気経路37に導入される。排気管37に導入された排気ガスは、後に詳述するように排気経路37において浄化され、自動二輪車1から排出される。
排気管31は、エギゾーストパイプ39と、エギゾーストマフラー40とを備えている。エギゾーストパイプ39はシリンダボディ20aの前方部において、エンジン20の燃焼室に接続されている。エギゾーストパイプ39は、シリンダボディ20aから一端前に引き出された後、途中部において屈曲され、途中部から後方に向かって斜め下方に延びている。エギゾーストマフラー40は、エギゾーストパイプ39の後端部に接続されている。
エギゾーストパイプ39は、上流管39bと、中流管39cと、下流管39dとを備えている。上流管39bは、エンジン20に接続されている。上流管39bの先端部には、中流管39cが接続されている。中流管39cの先端には下流管39dが接続されている。
中流管39cの内部には、還元触媒38が配置されている。還元触媒38は、以下の化学式(1)に示すように、排気ガス中のノックス(NO)を酸素(O)と窒素(N)とに還元する触媒である。
2NO → xO + N ………(1)
還元触媒38の種類は特に限定されない。還元触媒38の具体例としては、例えば、Pt/Al触媒、Cu−ZSM−5触媒、ペロブスカイト系触媒、Au系触媒などが挙げられる。
エギゾーストパイプ39の外側には、エギゾーストパイプ39と共にエギゾーストパイプユニット32を構成する、経路形成部材としての外側管33が配置されている。言い換えれば、エギゾーストパイプ39は、外側管33内に挿入されている。
外側管33とエギゾーストパイプ39とは、ほぼ同じ長さに形成されている。外側管33の基端部はエギゾーストパイプ39の基端部と溶接固定されている。一方、外側管33の先端部はエギゾーストパイプ39の先端部とは固定されていない。例えば、外側管33とエギゾーストパイプ39とが両端部において固定されている場合、外側管33及びエギゾーストパイプ39の膨張や収縮により外側管33及びエギゾーストパイプ39に応力がかかるおそれがある。それに対して、本実施形態では、上述のように外側管33とエギゾーストパイプ39とがエンジン20側の基端部においてのみ固定されている。このため、外側管33及びエギゾーストパイプ39が膨張や収縮しても、外側管33及びエギゾーストパイプ39に応力がかかりにくくなっている。
外側管33の内径は、エギゾーストパイプ39の外径よりも大きく形成されている。エギゾーストパイプ39と外側管33とは、エギゾーストパイプ39と外側管33との接続部を除く部分において、エギゾーストパイプ39の外周面と外側管33との内周面とが接触しないように配置されている。外側管33の内壁とエギゾーストパイプ39の外壁との間には、空気供給経路34が形成されている。このため、空気供給経路34は、排気管31に沿って、排気管31を囲うように形成されている。具体的には、空気供給経路34は、排気管31の還元触媒38が配置された部分よりも上流側の部分から下流側の部分にまで、還元触媒38に沿って、排気管31を囲うように形成されている。より具体的には、空気供給経路34は、エギゾーストパイプ39のエンジン20との接続部39aからエギゾーストパイプ39の後端部までの全体に沿って、排気管31を囲うように形成されている。
空気供給経路34には、還元触媒38よりも上流側の部分から空気が導入される。空気供給経路34に導入された空気は、排気管31内に形成された排気経路の還元触媒38よりも下流側の部分であって、後述する酸化触媒41よりも上流側の部分に供給される。
具体的には、エンジン20との接続部において、外側管33には空気導入管35が接続されている。空気導入管35は空気供給経路34に開口している。空気導入管35の先端は、図1及び図2に示すエアクリーナー21に接続されている。このため、エアクリーナー21を経由して空気導入管35に導入された空気は、還元触媒38よりも上流側において空気供給経路34に供給される。
図4及び図7に示すように、エギゾーストパイプ39の下流側部分には、平面視略円形の導入孔39eが形成されている。導入孔39eは還元触媒38が配置された部位よりもさらに下流側に形成されている。この導入孔39eによって、空気供給経路34と排気経路37とが連通している。このため、空気供給経路34に供給された空気は、還元触媒38よりも下流側において、導入孔39eから排気経路37に導入される。
エギゾーストマフラー40は、エギゾーストパイプユニット32の下流側端部に接続されている。エギゾーストマフラー40の下流側端部において、排気経路37には、酸化触媒41が配置されている。
酸化触媒41は、下記化学式(2)及び(3)に示すように、排気ガス中の一酸化炭素(CO)や炭化水素(C)を二酸化炭素(CO)及び水(HO)に酸化する触媒である。
2CO + O → 2CO ………(2)
4C + (4x+y)O → 4xCO + 2yHO ………(3)
酸化触媒41の種類は特に限定されない。酸化触媒41の具体例としては、例えば、ゼオライト触媒、Al触媒、Pt触媒、Pd触媒、Pt/Pd系触媒、Au系触媒などが挙げられる。
次に、排気管31の取り付け構造について、図5、図6及び図7を参照して説明する。図5及び図6に示すように、排気管31は車体フレーム10に対して所謂ラバーマウントされている。ここで、「ラバーマウント」とは、ラバー部材を介して装着されていることをいう。具体的には、車体フレーム10には、車両側取付部10aが設けられている。図6に示すように、車両側取付部10aには、略円筒状のラバー部材50が装着されている。
一方、排気管31には、排気管側取付部51が設けられている。具体的には、排気管側取付部51は、排気管31に対して溶接されることにより排気管31に固定されている。排気管側取付部51は、略筒状の筒状部52を有している。この筒状部52と車両側取付部10aとがラバー部材50を介して相互に固定されている。具体的には、筒状部52と車両側取付部10aとは、筒状部52に挿入されたビス53とナット54により固定されている。
図5に示すように、排気管側取付部51は、排気管31のうちの外側管33に対して取り付けられている。このため、エギゾーストパイプ39と排気管側取付部51との間には、空気供給経路34が介在している。
(排気ガス処理)
次に、主として図4を参照しながら、排気ガス処理機構30における排気ガス処理について説明する。エンジン20から排出された排気ガスは、排気経路37に導入される。排気経路37に導入された排気ガスは、排気経路37内に配置された還元触媒38に供給される。この還元触媒38において、排気ガス内のノックス(NO)が還元され、窒素(N)と水(HO)とに分解される。これにより、排気ガス中のノックス濃度が低減される。
ノックス濃度が低減された排気ガスは、エギゾーストパイプ39の下流側端部において、空気供給経路34を経由して供給された空気と混合される。これにより、排気ガス中の酸素濃度が高められる。酸素濃度が高められた排気ガスは、エギゾーストマフラー40内に配置された酸化触媒41に供給される。この酸化触媒41において、排気ガス中の一酸化炭素(CO)及び炭化水素(C)が酸化され、二酸化炭素(CO)及び水(HO)にされる。これにより、排気ガス処理機構30から排出される排気ガス中のノックス濃度並びに一酸化炭素及び炭化水素濃度が低減される。
(作用及び効果)
以上説明したように、本実施形態では、排気管31の内部に、還元触媒38及び酸化触媒41の両方が配置されている。還元触媒38により、排気ガス中のノックスが窒素と酸素とに分解される。また、酸化触媒41によって、排気ガス中の炭化水素や一酸化炭素などが二酸化炭素と水とに分解される。従って、本実施形態のように還元触媒38と酸化触媒41との両方を設けることによって、排気ガス中のノックス濃度並びに炭化水素及び一酸化炭素濃度の全てを低減させることができる。
なお、特許文献1に開示されたように、燃焼室における再燃焼によっても炭化水素及び一酸化炭素濃度を低減させることはできる。但し、再燃焼による場合は、炭化水素及び一酸化炭素濃度を十分に低減させることは困難である。本実施形態のように、酸化触媒を用いることで炭化水素及び一酸化炭素濃度をより効果的に低減させることができる。
本実施形態では、還元触媒38よりも下流側であって、酸化触媒41よりも上流側において、空気供給経路34からの空気が排気管31に導入される。このため、還元触媒38が配置された雰囲気には空気は供給されない。また、排気ガスには、エンジン20において燃焼した混合気であるため、酸素はほとんど含まれていない。このため、還元触媒38の周囲の雰囲気における酸素濃度は非常に低くなる。一方、酸化触媒41が配置された雰囲気には、空気供給経路34から空気が供給される。このため、酸化触媒41が配置された雰囲気の酸素濃度が高められる。従って、この構成によれば、還元触媒38と酸化触媒41との両方の触媒活性を高めることができる。その結果、排気ガス中のノックス濃度並びに炭化水素及び一酸化炭素濃度の全てをより効果的に低減させることができる。
また、本実施形態では、空気供給経路34はエギゾーストパイプ39の上流側部分から下流側部分までに沿って形成されている。このため、空気供給経路34内の空気がエギゾーストパイプ39によって加熱される。厳密に言えば、エギゾーストパイプ39を流れる高温の排気ガスの熱がエギゾーストパイプ39を介して空気供給経路34内の空気に供給される。これにより、空気供給経路34内の空気が加熱される。よって、導入孔39eからエギゾーストパイプ39内に供給される空気の温度は、外気の温度よりも高くなる。従って、酸化触媒41が配置された部分の雰囲気温度は、外気がエギゾーストパイプ39内に直接導入される場合よりも高くなる。その結果、酸化触媒41の活性を高くすることができ、排気ガス中の炭化水素及び一酸化炭素濃度をさらに効果的に低減させることができる。
また、マフラー40における排気ガスの温度が比較的高くなるため、酸化触媒41をマフラー40のより下流側に配置することができる。酸化触媒41をマフラー40のより下流側に配置することで、エンジン20の出力を向上させることができる。すなわち、本実施形態によれば、マフラー40における排気ガスの温度を高められるため、炭化水素及び一酸化炭素濃度の効果的な低減を図ると共に、エンジン20の高出力化も図ることができる。
なお、空気供給経路34内の空気が加熱される分、エギゾーストパイプ39の温度が低下することになる。但し、これは、高温の排気ガスにより加熱されたエギゾーストパイプ39の熱量が空気に供給されるだけであって、排気ガスの熱量が直接的に奪われる訳ではない。このため、エギゾーストパイプ39中の排気ガスの温度は極端には低下しない。よって、還元触媒38が配置された雰囲気の温度は大きく低下しない。従って、還元触媒38の高い触媒活性を維持することができる。
また、本実施形態では、空気供給経路34は、排気管31の還元触媒38が配置された部分よりも上流側の部分から下流側の部分にまで、還元触媒38に沿って形成されている。このため、触媒反応が起こることにより発熱した還元触媒38が空気供給経路34を通過する空気によって冷却される。よって、還元触媒38の過剰な発熱を抑制することができる。従って、排気管31の還元触媒38が配置されている部分が変性し、変色することが抑制される。
すなわち、本実施形態では、触媒活性に大きく影響する排気ガスの温度を下げることなく、必要以上に高い温度になるエギゾーストパイプ39や還元触媒38の温度を効果的に低下させることができる。
このように、エギゾーストパイプ39の必要以上の温度上昇を抑制し、エギゾーストパイプ39の変色を抑制することができる本発明は、エギゾーストパイプ39が視認される位置に配置される自動二輪車にとって特に有用である。
なお、還元触媒38の過剰な発熱を抑制する観点からは、還元触媒38が配置された部分よりも上流側の部分からエギゾーストパイプ39内に空気を供給することも考えられる。しかしながら、その場合は、還元触媒38が配置された部分の雰囲気の酸素濃度が上昇することとする。さらに、エギゾーストパイプ39内の排気ガスの温度が大きく低下する。従って、還元触媒38の触媒活性が低下し、高度な排気ガス処理の実現が困難になってしまう。
ところで、特許文献1に開示されている排気ガス処理機構のように、下流側から空気供給経路に空気を導入し、上流側から排気経路に空気を供給する場合、自動二輪車1のバンク角が小さくなるなどといった問題が発生する。なお、ここで参照する図8は、説明の便宜上、空気導入管35a、空気導入管35b、空気導入管35c及び空気導入管35dを併記した概念図である。
まず、エギゾーストパイプ39から上方に延びるように配置された空気導入管35aを用いる場合について説明する。この場合、図8に示すように、空気導入管35aは、フットステップ17aよりも内側に配置される。このため、バンク角θが小さくなることはない。しかしながら、空気導入管35aとエンジン20とが位置的に干渉してしまう。よって、空気導入管35aを配置するには、エンジン20の形状または配置を大きく変更する必要がある。従って、空気導入管35aを設けることは困難である。
同様に、エギゾーストパイプ39から車幅方向外側に向かって斜め上方に延びる空気導入管35bも、フットステップ17aなどの他の部材と位置的に干渉するため設けるのが困難である。
また、エギゾーストパイプ39から車幅方向外側に延びる空気導入管35cや、エギゾーストパイプ39から下方に延びる空気導入管35dを設けると、バンク角が小さくなってしまう。空気導入管35dを設ける場合は、最低地上高も低くなってしまう。
このように、下流側から空気供給経路に空気を導入する場合、バンク角θが小さくなるという問題や、最低地上高が低くなるという問題が発生する。それに対して、本実施形態のように、上流側から空気供給経路に空気を導入するのであれば、バンク角θが小さくなることもなく、最低地上高が低くなることもない。言い換えれば、上流側から空気供給経路に空気を導入する構成を採用することで、大きなバンク角及び高い最低地上高を実現することができる。
図4に示すように、本実施形態では、空気供給経路34は、エギゾーストパイプ39と、エギゾーストパイプ39の外側に配置された外側管33との間に形成されている。つまり、空気供給経路34は、エギゾーストパイプ39の外周に形成されている。このため、エギゾーストパイプ39の過剰な発熱を効果的に抑制することができる。さらに、エギゾーストパイプ39の外側に外側管33が配置されているため、たとえエギゾーストパイプ39が変速しても、目立たない。すなわち、良好な外観性を保持することができる。
エギゾーストパイプ39と外側管33とは、両端部を除いて、エギゾーストパイプ39の外周面と、外側管33の内周面とが接触しないように配置されていることが好ましい。これによれば、エギゾーストパイプ39の過剰な発熱をむらなく効果的に抑制することができる。
なお、例えば外側管33を設けずに、空気供給経路が形成されたパイプをエギゾーストパイプ39に沿って取り付けることも考えられる。しかしながら、その場合、視認される部材数が増え、構成が複雑になる。よって、離間性が低下してしまう。それに対して、外側管33を配置することにより空気供給経路34を形成する場合は、視認される部材数は増加せず、高い離間性を実現することができる。例えば、四輪車などにおいては、エギゾーストパイプ39は比較的視認されにくいところに配置されている。それに対して、自動二輪車では、エギゾーストパイプ39は比較的視認されやすいところに配置されている。このため、外側管33を配置することにより空気供給経路34を形成する技術は、自動二輪車に特に有用である。
逆に言えば、エギゾーストパイプ39が視認されにくい四輪車などにおいては、空気供給経路が形成されたパイプをエギゾーストパイプ39に沿って取り付ける構成も有用である。
本実施形態では、空気供給経路34の上流側端部は、エギゾーストパイプ39のエンジン20との接続部39aにまで至っている。詳細には、本実施形態では、空気供給経路34の上流側端部は、エンジン20にまで至っている。このため、比較的高い温度となるエギゾーストパイプ39の接続部39aを効果的に冷却することができる。従って、温度が最も高くなり、最も変性しやすいエギゾーストパイプ39の接続部39aが変性して変色することを抑制することができる。
また、温度が高いエギゾーストパイプ39の接続部39aの周囲に空気供給経路34を形成することによって、空気供給経路34内の空気も効果的に加熱することができる。よって、導入孔39eから排気経路37に供給される空気の温度をより高くすることができる。その結果、酸化触媒41の周囲の雰囲気温度をさらに上昇させることができる。従って、酸化触媒41の触媒活性をさらに効果的に高めることができる。その結果、排気ガス処理機構30から排出される排気ガス中の二酸化炭素濃度及び炭化水素濃度をさらに効果的に抑制することができる。
図5に示すように、本実施形態では、排気管31が所謂ラバーマウントされている。このため、例えば排気管31が高温になると、ラバー部材50が劣化するおそれがある。ここで、本実施形態では、排気管側取付部51は外側管33に対して取り付けられている。このため、排気管側取付部51は、比較的高温になるエギゾーストパイプ39とは空気供給経路34によって隔離されている。言い換えれば、排気管側取付部51とエギゾーストパイプ39との間には、熱伝導率の低い空気供給経路34が介在している。よって、エギゾーストパイプ39から排気管側取付部51への熱伝導が抑制されている。従って、排気管側取付部51の温度上昇を抑制することができ、ラバー部材50の劣化を抑制することができる。
≪変形例1≫
上記実施形態では、空気導入管35が、エアクリーナー21に接続されている例について説明した。すなわち、エンジン20と空気導入管35とでエアクリーナー21を共有している場合について説明した。ただし、本発明はこの構成に限定されない。例えば、図9に示す自動二輪車1aのように、空気導入管35に対して専用のエアクリーナー24を設けてもよい。
図9に示すように、エアクリーナー24をエアクリーナー21と別個に設ける場合、エアクリーナー24は、エンジン20よりも前方に配置することが好ましい。そうすることで、空気供給経路34とエアクリーナー24との間の距離を短くすることができる。従って、空気供給経路34への空気の供給効率を向上させることができる。
また、エアクリーナー24に替えて他の吸気系部品を配置してもよい。例えば、エアクリーナー24に替えてエアチャンバを配置してもよい。
≪変形例2≫
上記実施形態では、経路形成部材として外側管33を用いた例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、図10に示すように、空気供給経路34が内部に形成されたパイプ60をエギゾーストパイプ39に沿って配置してもよい。
≪その他の変形例≫
上記実施形態では、空気供給経路34がエギゾーストパイプ39の基端部から先端部の全体にわたって形成されている例について説明した。但し、本発明はこの構成に限定されない。空気供給経路34は、エギゾーストパイプ39の還元触媒38が配置された部分よりも上流側の部分から下流側の部分に沿うように形成されている限りにおいて、エギゾーストパイプ39の一部にのみ形成されていてもよい。
また、上記実施形態では、車両に搭載された排気ガス処理機構30を例に挙げて本発明に係る排気ガス処理機構について説明した。但し、本発明に係る排気ガス処理機構は、車載される装置に限定されない。本発明に係る排気ガス処理機構は、据え置きタイプのエンジンに対して取り付けられるものであってもよい。据え置きタイプのエンジンの具体例としては、例えば発電機などが挙げられる。
自動二輪車の概略右側面図である。 自動二輪車の概略右側面図である。 自動二輪車の概略正面図である。 排気ガス処理機構の部分断面図である。 排気管の一部を拡大した側面図である。 図5におけるVI−VI矢視図である。 エギゾーストパイプユニットを下流側端部側から視た斜視図である。 下流側から空気供給経路に空気を導入する場合の空気導入管の配置を説明するための概念図である。 変形例1にかかる自動二輪車の概略右側面図である。 変形例2におけるエギゾーストパイプユニットの部分断面図である。
符号の説明
1 自動二輪車
10 車体フレーム
10a 車両側取付部
20 エンジン
21 エアクリーナー((第1の)吸気系部品)
23 エンジンユニット
24 エアクリーナー(第2の吸気系部品)
30 排気ガス処理機構
31 排気管
33 外側管(経路形成部材)
34 空気供給経路
38 還元触媒
39a 接続部
41 酸化触媒
50 ラバー部材
51 排気管側取付部

Claims (7)

  1. エンジンの排気ガス処理機構であって、
    前記エンジンに接続され、前記エンジンから排気ガスが導入される排気管と、
    前記排気管の内部に配置された還元触媒と、
    前記排気管の内部において、前記還元触媒よりも下流側に配置された酸化触媒と、
    前記排気管の前記還元触媒が配置された部分よりも上流側の部分から下流側の部分にまで前記還元触媒に沿って配置された空気供給経路を形成する経路形成部材と、
    を備え、
    前記排気管は、
    前記エンジンに接続された上流管と、前記上流管に接続された中流管と、前記中流管に接続された下流管とを含むエギゾーストパイプと、
    前記下流管に接続されたエギゾーストマフラーと、
    を有し、
    前記還元触媒が前記中流管に配されている一方、前記酸化触媒が前記エギゾーストマフラーに設けられており、
    前記空気供給経路は、前記還元触媒よりも上流側の部分から空気を導入すると共に、前記還元触媒よりも下流側であって前記酸化触媒よりも上流側において、前記導入された空気を前記下流管の前記エギゾーストマフラー側端部に供給し、
    前記経路形成部材は、前記排気管の外側に配置された外側管を含み、
    前記空気供給経路は、前記外側管の内周面と前記排気管の外周面との間に形成されており、
    且つ前記空気供給経路は、前記排気管の前記還元触媒が配された部分には空気を供給しないように構成されている排気ガス処理機構。
  2. 請求項1に記載された排気ガス処理機構において、
    前記空気供給経路の上流側端部は、前記排気管の前記エンジンとの接続部にまで至っている排気ガス処理機構。
  3. 請求項1に記載された排気ガス処理機構を備えたエンジンユニット。
  4. 請求項3に記載されたエンジンユニットを備えた車両。
  5. 請求項4に記載された車両において、
    車体フレームと、
    前記車体フレームに設けられた車両側取付部と、
    前記車両側取付部に装着されたラバー部材と、
    をさらに備え、
    前記外側管に設けられ、前記ラバー部材を介して前記車両側取付部に取り付けられる排気管側取付部をさらに備えた車両。
  6. 請求項4に記載された車両において、
    前記エンジンに接続された第1の吸気系部品と、
    前記空気供給経路に接続された第2の吸気系部品と、
    をさらに備えた車両。
  7. 自動二輪車である請求項4に記載の車両。
JP2007283049A 2007-10-31 2007-10-31 排気ガス処理機構、それを備えたエンジンユニット及びそのエンジンユニットを備えた車両 Active JP5168462B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283049A JP5168462B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 排気ガス処理機構、それを備えたエンジンユニット及びそのエンジンユニットを備えた車両
BRPI0804627-1A BRPI0804627B1 (pt) 2007-10-31 2008-10-28 Sistema de tratamento de gás de descarga, unidade de motor incluindo o sistema, e veículo incluindo a unidade de motor
CN2008101710252A CN101487411B (zh) 2007-10-31 2008-10-31 废气处理系统、发动机单元以及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283049A JP5168462B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 排気ガス処理機構、それを備えたエンジンユニット及びそのエンジンユニットを備えた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010001738A JP2010001738A (ja) 2010-01-07
JP5168462B2 true JP5168462B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40794122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007283049A Active JP5168462B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 排気ガス処理機構、それを備えたエンジンユニット及びそのエンジンユニットを備えた車両

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5168462B2 (ja)
CN (1) CN101487411B (ja)
BR (1) BRPI0804627B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6216271B2 (ja) * 2014-03-13 2017-10-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の触媒付き排気管
JP6526997B2 (ja) * 2015-03-26 2019-06-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車
CN109057931B (zh) * 2018-10-18 2023-09-01 江门市大长江集团有限公司 摩托车、排气装置及排气装置的泄压结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164716A (en) * 1979-06-08 1980-12-22 Yamaha Motor Co Ltd Exhausting device for internal combustion engine
JPH0740650Y2 (ja) * 1988-07-05 1995-09-20 スズキ株式会社 触媒装置
JPH04140413A (ja) * 1990-10-01 1992-05-14 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH0726950A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のマフラ取付構造
JP2004068654A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Aisin Takaoka Ltd 排気浄化システム
JP2007040249A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Yamaha Motor Co Ltd 排気ガス浄化機能を有するエンジン及び車両
JP4520404B2 (ja) * 2005-09-28 2010-08-04 本田技研工業株式会社 自動二輪車の2次空気供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0804627A2 (pt) 2009-06-30
CN101487411B (zh) 2012-10-10
CN101487411A (zh) 2009-07-22
BRPI0804627B1 (pt) 2021-06-22
JP2010001738A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015113074A (ja) 鞍乗型車両
JP2013036422A (ja) 内燃機関の排気管構造
US8439142B2 (en) Straddle type vehicle
JP2011157891A (ja) 自動二輪車の排気ガスセンサ取付構造
JP2010100224A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP5916119B2 (ja) 鞍乗り型車両の内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5168462B2 (ja) 排気ガス処理機構、それを備えたエンジンユニット及びそのエンジンユニットを備えた車両
JP2010037965A (ja) 鞍乗り型車両
JP5609434B2 (ja) 自動二輪車の排気ガスセンサ取付構造
JP5889268B2 (ja) 自動二輪車用排気装置
JP6084086B2 (ja) エンジンの排気装置
JP5800073B2 (ja) 自動二輪車の排気ガスセンサ取付構造
JP6002707B2 (ja) 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
JP4383303B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP6303847B2 (ja) 自動二輪車の排気ガスセンサ取付構造
WO2016002957A1 (ja) 鞍乗型車両、及び、単気筒4ストロークエンジンユニット
WO2016002951A1 (ja) ビークルおよび単気筒4ストロークエンジンユニット
CN112567115B (zh) 排气系统
JP6969008B2 (ja) 鞍乗り型車両用内燃機関の排気装置
WO2020136676A1 (en) Exhaust system of vehicle
JP3151233U (ja) 自動二輪車
JPH0953441A (ja) 排気ガス浄化装置を備えた排気管
EP3947929B1 (en) A discharge system and multi wheeled vehicle thereof
CN113646513A (zh) 包括燃烧发动机和排气系统的机动车辆
JP7275775B2 (ja) 自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5168462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250