JP5168171B2 - 弾球遊技機 - Google Patents
弾球遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5168171B2 JP5168171B2 JP2009021084A JP2009021084A JP5168171B2 JP 5168171 B2 JP5168171 B2 JP 5168171B2 JP 2009021084 A JP2009021084 A JP 2009021084A JP 2009021084 A JP2009021084 A JP 2009021084A JP 5168171 B2 JP5168171 B2 JP 5168171B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- symbol
- effect
- condition
- mission
- special symbol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Description
遊技機に関し、特に、図柄を変動表示可能な図柄表示装置に特定の図柄が停止表示された
場合に遊技上の特典を遊技者に付与する弾球遊技機に関する。
動表示を経て停止表示されることで1回の遊技結果(「当り」または「外れ」)が得られ
る「図柄変動表示」を主体として、遊技が進行される。この図柄変動表示の結果として、
図柄表示装置に予め定められた当り図柄が停止表示される「当り」が得られると、遊技者
に対して遊技上の特典が付与される。この遊技上の特典としては、(1)閉鎖状態にある
大入賞口を開放状態とすることで多量の遊技球(賞球)の払い出しが行われる特別遊技(
大当り遊技)を実行する特典、(2)特別遊技終了後の図柄変動表示における図柄変動時
間を通常に比べて短くすることで図柄変動表示の実行頻度が通常に比べ高くなる時短遊技
を実行する特典、(3)特別遊技終了後の図柄変動表示の実行頻度が通常に比べ高くなる
とともに図柄変動表示の結果として「当り」が得られる確率が通常に比べ高くなる確変遊
技を実行する特典、などが挙げられる。
その遊技の結果が判明するまで様々な演出(図柄変動演出)を行うのが一般的で、これに
より遊技興趣の向上を図っている。その代表的な演出として、図柄変動表示の結果が判明
する前の段階で「当り」の可能性が未だ継続している状態を示す「リーチ演出」、リーチ
演出や当りの発生を予告する「予告演出」などがあり、これらの演出の興趣が高ければ高
いほど、遊技者にとって面白みのある弾球遊技機となる。
演出上の条件(達成すべき課題や指令、いわゆる「ミッション」)を遊技者に対して提示
する条件提示演出、いわゆる「ミッション演出」が広まりつつある。このミッション演出
は、例えば、「7の図柄によるリーチ演出を出せ!」といった「リーチ演出系ミッション
」や、「キャラクタAの予告演出を出せ!」といった予告演出系ミッションなど、図柄変
動演出の進行過程で発生し得る演出パターンを事前に遊技者に対して提示(報知)するも
ので、その提示したミッション(演出パターン)に対応する演出が実際に発生すると「ミ
ッション成立」となって、これにより「当り確定」となるのが一般的である。この場合、
遊技者は、図柄変動表示(図柄変動演出)の終了(全ての図柄の停止表示)を待たずして
、今回の図柄変動表示の結果が「当り」であることや、その「当り」によって付与される
特典の内容が何であるかを事前に認識できるようになる(特許文献1参照)。
結果が「当り」であることや、その「当り」により付与される今回の特典の内容が何であ
るかを認識できてしまうと、遊技者は、ミッション成立後も進行する図柄変動演出に対し
て一喜一憂する必要がなくなり、ミッション成立後の図柄変動表示(図柄変動演出)に対
して関心を持ち続けることが困難となる。
技終了後に確変遊技を実行する第1の特典(いわゆる確変当り)」と、この第1の特典よ
りも遊技者にとっての有利度合いが低い「特別遊技を実行するとともに特別遊技終了後に
時短遊技を実行する第2の特典(いわゆる通常当り)」が、予め設定されているとする。
そして、「第1の特典が付与されることとなる図柄(例えば、確変図柄)によるリーチ演
出を出現させること」を内容とするミッションを提示した場合、そのミッションが成立す
ると、遊技者は、そのミッションが成立した時点で、今回の図柄変動表示の結果が「当り
」であることや、その「当り」によって付与される今回の特典の内容が何であるかを認識
できてしまう。このため、今回の図柄変動表示の結果が判明した状態で、その後も続く図
柄変動表示(図柄変動演出)に対して関心を抱くことは困難である。
当り外れの判定(以下、当否判定という)」の結果に依存するもので、当否判定の結果と
して「当り」が得られ、そのときにミッションが提示されているのであれば、その「当り
」の結果を受けて行われる図柄変動表示(図柄変動演出)の中で、ミッションを成立させ
る演出が行われる。
果が「外れ」のときに比べて長くなる(例えば、60秒〜120秒)のが一般的である。
また、提示されるミッションは、図柄変動表示(図柄変動演出)の進行過程のうち前半部
分で成立可能な内容のものが殆どある。このため、「当り」の結果を受けて行われる図柄
変動表示の中でミッションを成立させる演出(達成演出)を行う場合、その達成演出の殆
どは、図柄変動表示(図柄変動演出)の前半部分、すなわち、遊技者の気持ち(当りか否
かのドキドキ感)が盛り上がる演出内容に進展するよりも前(例えば、リーチ演出開始前
)の段階に行われることとなる。そして、ミッション成立後(達成演出実行後)の図柄変
動表示(図柄変動演出)の後半部分において、遊技者の気持ち(当りか否かのドキドキ感
)を盛り上げる内容の演出(例えば、リーチ演出に含まれる発展演出、いわゆるスーパー
リーチ演出)が長時間に亘って行われることとなる。しかも、この後半部分に行われる演
出は、ミッションを提示していないときに行われる演出と基本的に同じである。
結果を示すための演出を最後まで見続けなければならず、遊技者にとっては、このような
状況下で行われる演出に対して関心を抱くことは困難である。
示(図柄変動演出)の開始から終了まで遊技者を効果的に楽しませることができるミッシ
ョン演出を搭載した弾球遊技機を提供することにある。
ち、
遊技盤面上に発射された遊技球の検知を契機として当り外れの判定を行う判定手段と、
前記判定手段による判定の結果が当りとなることを契機として遊技者に付与される特典
の内容を、遊技者にとっての有利度合いが異なる複数種類の特典内容の中から一の特典内
容に決定する特典内容決定手段と、
前記判定手段による判定が行われる毎に、複数の図柄を変動表示した後に予め定められ
た停止順序に従って停止表示することが可能な図柄表示装置と、
前記図柄表示装置にて変動表示される前記複数の図柄が、前記判定の結果が当りである
ことを示す当り図柄組合せで停止表示されると、該当りに対応する前記特典内容に応じた
特典を遊技者に付与する特典付与手段と、
を備えた弾球遊技機において、
前記複数の図柄が変動表示を開始してから、該複数の図柄のうち最後に停止表示する最
終停止図柄だけが継続して変動表示する状態となるまでに成立させるべき演出上の条件を
第1条件として遊技者に提示する第1条件提示手段と、
前記判定の結果が当りであり、かつ前記第1条件が提示されている場合に、前記第1条
件を成立させる第1条件達成演出を実行する第1条件達成演出実行手段と、
前記第1条件達成演出の実行に伴い、前記判定の結果が当りであることを示す当り確定
報知演出を実行する当り確定報知演出実行手段と、
前記当り確定報知演出の実行から、前記最終停止図柄が停止表示するまでに成立させる
べき演出上の条件を第2条件として遊技者に提示する第2条件提示手段と、
前記当り確定報知演出の対象となった当りに対応する前記特典内容の有利度合いが他の
特典内容に比べ高い場合に、前記第2条件提示手段により提示された第2条件を成立させ
る第2条件達成演出を実行する第2条件達成演出実行手段と、
前記第2条件達成演出の実行に伴い、前記当り確定報知演出の対象となった当りに対応
する前記特典内容を遊技者に報知する特典内容報知手段と、
を備えることを特徴としている。
のうち最後に停止表示する最終停止図柄だけが継続して変動表示する状態となるまでの間
(第1変動表示期間)に成立可能な演出上の条件が、第1条件として遊技者に提示される
。そして、判定手段による判定の結果として「当り」が得られ、このとき既に第1条件が
提示されている場合には、上述の第1変動表示期間にて第1条件を成立させる第1条件達
成演出が行われるとともに、今回の判定結果(今回の図柄変動表示の結果)が当りである
ことを遊技者に報知する当り確定報知演出が行われる。これにより、遊技者は、今回の図
柄変動表示の開始契機となった当り外れの判定結果が「当り」であることを、図柄表示装
置にて変動表示される複数の図柄の全てが停止表示するよりも前に認識することができる
。
停止表示するまでの間(第2変動表示期間)において成立可能な演出上の条件が、第2条
件として遊技者に提示される。そして、上述の当り確定報知演出の対象となった「当り」
に基づき遊技者に付与される特典の内容の有利度合いが、予め定められた他の特典内容よ
りも高い場合には、上述の第2変動表示期間にて第2条件を成立させる第2条件達成演出
が行われるとともに、その特典の内容が遊技者に報知される。これにより、遊技者は、第
1条件達成演出の実行に伴って当り確定報知演出が行われた後、最終停止図柄が停止表示
されるまで、その当り確定報知演出に対応する「当り」の特典内容の有利度合いが高いの
か低いのかについて関心を持ち続けることができる。
止図柄だけが継続して変動表示する状態となるまで(最終停止図柄以外の図柄が停止表示
するまで)の第1変動表示期間と、最終停止図柄が停止表示するまでの第2変動表示期間
の各々で、演出上の条件を提示する(条件提示演出、いわゆるミッション演出を行う)こ
とが可能となっており、第1変動表示期間で条件達成演出が行われて当り確定報知演出が
行わると、第2変動表示期間においても条件提示演出が行われ、さらに条件達成演出が行
われる可能性が生ずる。このように、1回の図柄変動表示において条件提示演出(ミッシ
ョン演出)を複数回に分けて段階的に実行することで、図柄変動表示の結果(判定手段に
よる判定結果、特典内容決定手段による決定結果)を段階的に遊技者に示すことができる
ので、図柄変動表示の開始から終了まで遊技者を効果的に引き付けておくことができ、こ
の結果、図柄変動表示の開始から終了まで遊技者を効果的に楽しませることができる。
遊技上の特典としては、(1)閉鎖状態にある大入賞口を開放状態とすることで多量の遊
技球(賞球)の払い出しが行われる特別遊技(大当り遊技)を実行することを内容とする
特典、(2)上述の特別遊技を実行するとともに、特別遊技終了後に行われる複数の図柄
の変動表示時間を通常に比べて短くすることで図柄変動表示の実行頻度(判定手段による
判定の実行頻度)が通常に比べ高くなる時短遊技を実行することを内容とする特典、(3
)上述の特別遊技を実行するとともに、特別遊技終了後に図柄変動表示の実行頻度を高め
つつ判定手段による判定の結果として「当り」が得られる確率が通常に比べ高くなる確変
遊技を実行することを内容とする特典、などが例示できる。
る利益に差が生ずるように(遊技者にとっての有利度合いが異なるように)複数種類設定
される。例えば、上述の(2)「特別遊技+時短遊技」を内容とする特典と、(3)「特
別遊技+確変遊技」を内容とする特典とを比較すれば、後者の方が、先の特別遊技終了後
に再度の特別遊技が発生する可能性(いわゆる連チャンの発生可能性)が高いので、(3
)「特別遊技+確変遊技」を内容とする特典の方が、遊技者にとっての有利度合いが高い
こととなる。また、上述の特別遊技(大当り遊技)として、1回の特別遊技で払い出され
る遊技球(賞球)の数に差が生ずるように複数種類の特別遊技を実行可能としている場合
には、払い出される遊技球(賞球)の数が多い特別遊技の方が、遊技者にとって有利度合
いが高いこととなる。なお、払い出される遊技球(賞球)の数に差を設けるのは、複数種
類の特別遊技毎に、大入賞口が開放状態となる回数(ラウンド数)を異ならせたり、大入
賞口の開放時間を異ならせたり、1ラウンド当りの大入賞口への入球可能個数(カウント
数)を異ならせたりすることで実現できる。
柄のうち最後に停止表示される図柄(最終停止図柄)以外の図柄について、特定の図柄種
類(番号、色、形、キャラクタ)に従って停止表示させることを内容とする条件、(2)
最終停止図柄以外の図柄が停止表示されるまでに特定の予告演出(キャラクタ予告、ステ
ップアップ予告、セリフ予告など)を発生させることを内容とする条件、(3)最終停止
図柄以外の図柄について、特定の停止順序に従って停止表示させることを内容とする条件
、等の種々の演出上の条件を例示することができる。
までに特定の演出を発生させることを内容とする演出上の条件を例示できる。具体的には
、(1)最終停止図柄が停止表示されるまでに特定のキャラクタを出現させることを内容
とする条件、(2)最終停止図柄が停止表示されるまでに特定のリーチ演出を発生させる
ことを内容とする条件、(3)最終停止図柄が停止表示されるまでに遊技盤面上に設けら
れた特定の駆動部材(可動役物、装飾用LEDなど)を駆動させることを内容とする条件
、(4)最終停止図柄が停止表示されるまでに特定の演出音を発生させることを内容とす
る条件、等の種々の演出上の条件を例示することができる。
前記第1条件として提示可能な演出上の条件を複数記憶する第1条件記憶手段を備え、
前記第1条件提示手段は、前記第1条件記憶手段が記憶している複数の演出上の条件の
中から選択される1または複数の条件を、前記第1条件として遊技者に提示することを特
徴としている。
る第1条件の提示態様を多様化することができる。具体的には、例えば、第1条件提示手
段が、第1条件として1つの演出上の条件を1回提示するもの、あるいは、複数の演出上
の条件を1回または複数回に分けて提示するものとすることができる。そして、第1条件
として複数の演出上の条件を提示する場合には、その分、第1条件の成立に対する期待感
を遊技者に何度も抱かせることができるので、より興趣を向上させることができ、遊技者
を図柄変動表示の終了まで効果的に楽しませることができる。なお、第1条件として提示
する演出上の条件の数(第1条件提示回数)が多すぎると、元々の図柄変動表示(図柄変
動表示演出)の意義が薄れて、かえって興趣の低下を招く虞があるので、第1条件として
複数の演出上の条件を提示する場合には、その条件の数を5個以下、好ましくは2〜3個とするのが好ましい。
前記第2条件として提示可能な演出上の条件を複数記憶する第2条件記憶手段を備え、
前記第2条件提示手段は、前記第2条件記憶手段が記憶している複数の演出上の条件の
中から選択される1または複数の条件を、前記第2条件として遊技者に提示することを特
徴としている。
る第2条件の提示態様を多様化することができる。具体的には、例えば、第2条件提示手
段が、第2条件として1つの演出上の条件を1回提示するもの、あるいは、複数の演出上
の条件を1回または複数回に分けて提示するものとすることができる。そして、第2条件
として複数の演出上の条件を提示する場合には、その分、第2条件の成立に対する期待感
を遊技者に何度も抱かせることができるので、より興趣を向上させることができ、遊技者
を図柄変動表示の終了まで効果的に楽しませることができる。なお、第2条件として提示
する演出上の条件の数(第2条件提示回数)が多すぎると、元々の図柄変動表示(図柄変
動表示演出)の意義が薄れて、かえって興趣の低下を招く虞があるので、第2条件として
複数の演出上の条件を提示する場合には、その条件の数を5個以下、好ましくは2〜3個とするのが好ましい。
前記当り図柄組合せを構成する複数の図柄の種類に基づいて、前記特典内容決定手段に
より決定される前記特典内容を遊技者が認識不能となるように構成されていることを特徴
としている。
件達成演出および当り確定報知演出が発生したときに、図柄表示装置上で既に停止表示さ
れている図柄の種類に基づいて、今回の図柄変動表示の結果(判定手段による判定結果)
が「当り」であることは認識できても、その「当り」によって付与される特典の内容(特
典内容決定手段による決定結果)までは認識できない。この結果、当り確定報知演出が行
われてから最終停止図柄が停止表示されるまでに行われる第2条件の提示や、第2条件達
成演出・第2条件未達演出の実行を有意義なものとすることができ、1回の図柄変動表示
における第1変動表示期間と第2変動表示期間とで条件提示演出(ミッション演出)を段
階的に実行することによる効果、すなわち、図柄変動表示の開始から終了まで遊技者を楽
しませるといった効果を、より顕著なものとすることができる。
示装置に、複数の図柄が特定の図柄組合せ(当り図柄組合せ)で停止表示されることを契
機として、遊技者に遊技上の特典が付与されるタイプの弾球遊技機で実施することができ
る。例えば、(1)図柄表示装置に特定の図柄組合せが停止表示されることで大当り遊技
と称される特別遊技(遊技上の特典に相当)が開始されるタイプ(いわゆるセブン機タイ
プ)のパチンコ機や、(2)図柄表示装置に特定の図柄組合せが停止表示されることを契
機に可変入球装置が入球可能となり、その可変入球装置内の特定領域(V領域)を遊技球が通過することで特別遊技(大当り遊技)が開始されるタイプ(いわゆる権利物タイプ、1種2種混合タイプ)のパチンコ機や、(3)所定個数の遊技球を発射することで単位遊技(1ゲーム)を行い、その単位遊技中に特定の図柄組合せが停止表示されることで役物作動口(可変入球装置)が開放し、その開放した役物作動口に入球した遊技球が特定領域(V領域)を通過することで、以後の所定回数の単位遊技を得点成立容易な状態で行うことができるアレンジボール機、等の弾球遊技機で本発明を実施することができる。以下では、本発明の一実施形態として、セブン機タイプのパチンコ機に本発明を適用した実施例を説明する。
図1は、本実施例のパチンコ機1(弾球遊技機)の正面図である。図1に示すように、
パチンコ機1の前面部は、本体枠2、中枠3、前面枠4、上皿部5、下皿部6、施錠装置
9、遊技盤20等を備えている。なお、図1では遊技盤20の詳細な図示を省略している
。また、中枠3は前面枠4等が前面側に配置されているため、図1においては明示されて
いない。
を構成している。中枠3はプラスチック製であり、本体枠2の内側にはめ込まれて設置さ
れており、外枠2に対して開閉可能に左端で軸支されている。中枠3は、上側2/3程度
を占める枠体部と下側1/3程度を占める下板部とから構成されている。枠体部の前面側
には遊技盤20と前面枠4とが重なるように設けられており、下板部の前面側には上皿部
5と下皿部6が設けられている。下板部には、遊技球を遊技盤20に発射する発射手段を
構成する発射装置ユニット(図示略)、遊技球を発射装置ユニットに供給する球送り装置
(図示略)が設けられている。
前面枠4はプラスチック製であり、奥側に配置される遊技盤20の盤面を視認可能にする
ために、円形状の開口部4aが形成されている。前面枠4の裏面には、開口部4aに対応
したガラス板等の透明板を備える略長方形状の透明板枠(図示略)が装着されている。前
面枠4における遊技盤20の周囲には、LED等のランプ類(図示略)が設けられている
。これらのランプ類は、遊技効果を高めるためにゲーム進行に応じて点灯・消灯あるいは
点滅する。
上皿部5は、皿外縁部5aと、パチンコ機1の内部から遊技球を排出するための排出口5
bと、上皿部5の遊技球を下皿部6に排出する球抜きボタン5cとを備えている。皿外縁
部5aの上面には、演出ボタン5d(操作手段)や球貸ボタン5e等が設けられている。
演出ボタン5dは、皿外縁部5aの上面に突出して設けられており、遊技者が押圧操作す
ることで下方に移動するとともに、押圧を解くことで図示しない弾性手段(例えばバネ部
材)により上方に移動する出没式の押しボタンとして構成されている。
の内部から下皿部6に遊技球を排出するための排出口6aが設けられている。下皿部6の
左端には灰皿7が設けられている。下皿部6の右端には、遊技者が発射装置ユニット(図
示略)を操作するための発射ハンドル8が設けられている。発射ハンドル8には、遊技者
が触れていることを検出する接触検知手段としてのタッチスイッチ8aが設けられている
。発射ハンドル8の左側面には、遊技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射
停止スイッチ8bが配置されている。
錠するためのものである。また、パチンコ機1には、遊技状態に応じた効果音等を発生さ
せるためのスピーカ10a〜10dが設けられている。スピーカ10a〜10dは、パチ
ンコ機1の上部に設けられた上部スピーカ10a,10bと、パチンコ機1の下部に設け
られた下部スピーカ10c,10dとからなる。さらに、パチンコ機1の左側には、プリ
ペイドカードユニット13(CRユニット)が装着されている。
である。遊技盤20は、略長方形の木製の板状体であって中枠3に着脱可能に取り付けら
れているとともに、裏機構盤(図示略)によりその背面側が覆われている。
22と内レール23とにより、略円形状の遊技領域21が形成されている。遊技領域21
内には、中央装置24、普通図柄作動ゲート27、大入賞装置(特別電動役物)33、始
動口28、左入賞口34,35、右入賞口36,37、第1装飾部材50、第2装飾部材
60等の遊技装置が配設されている。また、遊技領域21には各遊技装置との位置バラン
スを考慮して多数の障害釘が配設されている。
5を備えている。本実施例では、演出表示装置25として液晶表示装置を用いており、演
出表示装置25の表示領域では各種演出表示が行われる。演出表示装置25における演出
表示の内容については後述する。
飾装置50は遊技領域21における大入賞装置33の左側に配置され、第2装飾装置60
は遊技領域21における大入賞装置33の右側に配置されており、装飾装置50,60は
いわゆるサイド飾りを構成している。また、第1装飾装置50には左入賞口34,35が
一体化されており、第2装飾装置60には右入賞口36,37が一体化されている。
普通図柄作動ゲート27は、中央装置24の左側に設けられている。普通図柄作動ゲー
ト27の内部には、遊技球の通過を検知する普通図柄作動ゲート検知スイッチ27s(図
5参照)が設けられている。遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過することで、普通図
柄が変動開始する。
盤20の盤面上を流下する遊技球を受け入れる遊技球受入口が形成された2つの入球口を
上下方向に並べて配置したもので、上側に設けられた第1始動口28aと下側に設けられ
た第2始動口28bとから構成されている。
れる固定式の始動口として構成されており、遊技球の入球が常時可能となっている。一方
、第2始動口28bはいわゆるチューリップ式で左右に一対の翼片部を備えており、この
一対の翼片部の上端間隙が遊技球受入口となっている。この一対の翼片部は、各々左右方
向に傾動することで開閉動作を行うものとされており、この開閉動作により、第2始動口
28bは一対の翼片部の遊技球受入口の大きさが変化する可変式の始動口として構成され
ている。第2始動口28bは、一対の翼片部が開動作することで入球可能性が高い開放状
態となり、一対の翼片部が閉動作することで入球可能性が低い通常状態(入球不能な閉鎖
状態を含む)となる。普通図柄が当り図柄の組合せで停止表示された場合には、一対の翼
片部が開動作して第2始動口28bの遊技球受入口が拡大され、第2始動口28bは普通
電動役物として機能する。
を備えている。この一対の翼片部が左右に開動作した場合には、第2始動口28bの遊技
球受入口の大きさが通常時より拡大され、第2始動口28bは遊技球の入球可能性が大き
くなる開放状態となる。一方、一対の翼片部が立設された場合には、第2始動口28bの
遊技球受入口の大きさが遊技球の直径より僅かに大きい(遊技球1個が通過可能な)通常
の大きさとされ、第2始動口28bは遊技球の入球可能性が小さくなる(または入球不能
となる)通常状態(閉鎖状態)となる。また、始動口28は、遊技球の入球を検知する始
動口入球検知スイッチ28s(図5参照)を備えている。この始動口入球検知スイッチ2
8sは、第1始動口28aに入球した遊技球を検知するスイッチと、第2始動口28bに
入球した遊技球を検知するスイッチとにより構成されており、第1始動口28aと第2始
動口28bの何れに遊技球が入球したのかを区別して検知することが可能となっている。
そして、本実施例のパチンコ機1は、2種類の特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)
を有しており、遊技球が第1始動口28aに入球することで、第1特別図柄が変動開始し
、遊技球が第2始動口28bに入球することで、第2特別図柄が変動開始する。
帯状に開口された大入賞口33aと、この大入賞口33aを開放・閉鎖する開閉板33b
と、この開閉板33bを作動させるための大入賞口ソレノイド33c(図5参照)と、遊
技球の入球を検知する入球検知スイッチ33s(図5参照)とから主に構成されている。
大入賞装置33の左斜め上方と右斜め上方には、左入賞口34,35と右入賞口36,
37が設けられている。これら入賞口の内部には、それぞれ入賞口入球検知スイッチ(図
示せず)が設けられている。
図柄表示部51、普図保留表示部52、第1特別図柄保留表示部53、第2特別図柄保留
表示部54が構成されている。同様に第2装飾部材60には、複数のLEDが設けられて
おり、これらのLEDの組合せにより、第1特別図柄表示部61、第2特別図柄表示部6
2が構成されている。
の表示が行われる。普通図柄表示部51では、普通図柄の変動表示及び停止表示が行われ
る。普通図柄表示部51では、普通図柄作動ゲート27を遊技球が通過することにより普
通図柄が変動開始し、所定時間経過後に普通図柄が当り普通図柄の表示態様あるいは外れ
普通図柄の表示態様で停止表示される。そして、普通図柄が予め設定された当り普通図柄
の表示態様で停止表示すると、第2始動口28bが所定時間(例えば0.1秒)だけ開放
される。
数は、遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過した際に、第2始動口28bを作動させる
か否かの普通図柄当否判定に用いられる。普通図柄当否判定用乱数には、予め当り値が設
定されており、遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過したタイミングで取得された普通
図柄当否判定用乱数が当り値と一致する場合に当りと判定される。そして、当りと判定さ
れた場合には、普通図柄表示部51で停止表示される普通図柄は、当り普通図柄の表示態
様に決定される。一方、外れと判定された場合(取得された普通図柄当否判定用乱数が当
り値と一致しない場合)には、普通図柄表示部51で停止表示される普通図柄は外れ普通
図柄の表示態様に決定される。なお、普通図柄当否判定および普通図柄の停止図柄の決定
は、後述の主制御部200によって行われる。
表示され、普通図柄作動ゲート27を通過した遊技球の数を最大保留数(本実施例では4
個)まで保留可能となっている。そして、次回の普通図柄当否判定が行われ普通図柄の変
動表示が開始する毎に、未始動回数(保留数)が消化され、普通図柄保留数が1個ずつ減
少する。普図保留表示部52は2つのLEDからなり、2個のLEDの消灯、点灯、およ
び点滅を組み合わせることで、4個を上限として保留数を表示することができる。普通図
柄の保留および保留消化は、後述の主制御部200によって行われる。普通図柄の保留に
伴って、普通図柄当否判定用乱数が主制御部200のRAMの所定領域に記憶される。
は、それぞれ7個のLEDから構成されており、これらのLEDにより第1特別図柄と第
2特別図柄が表示される。これらの特別図柄表示部61,62を構成する各LEDは、点
灯および消灯が可能となっており、これら各LEDの点灯および消灯の組合せ(点灯パタ
ーン)により特別図柄の複数の表示態様を表示できる。そして、7個のLEDで表示され
る特別図柄の組合せのうち、特定の組合せが当り特別図柄(大当り図柄)として設定され
ており、当り特別図柄以外が外れ特別図柄(外れ図柄)と設定されている。本実施例では
、特別図柄の変動表示を各LEDが点灯と消灯を繰り返す点滅表示で行うものとしている
。なお、本実施例では、7個のLEDの点灯および消灯の組合せ(点灯パターン)によっ
て複数の大当り図柄が予め設定されており、具体的には、「確変大当り図柄」と「通常大
当り図柄」とが設定されている。ここで、「確変大当り図柄」とは、後述の大当り遊技を
実行するとともに、大当り遊技の終了後に後述の確率変動機能、変動時間短縮機能および
開放時間延長機能を作動させることとなる図柄であり、「通常大当り図柄」とは、後述の
大当り遊技を実行するとともに、大当り遊技の終了後に後述の変動時間短縮機能および開
放時間延長機能を作動させることとなる図柄である。このことから、「確変大当り図柄」
の方が「通常大当り図柄」に比べ遊技者の有利度合いが高いこととなる。
別図柄が変動開始し、所定時間経過後に第1特別図柄が大当り図柄あるいは外れ図柄で停
止表示される。第2特別図柄表示部62では、第2始動口28bに遊技球が入球すること
により第2特別図柄が変動開始し、所定時間経過後に第2特別図柄が大当り図柄あるいは
外れ図柄で停止表示される。第1特別図柄表示部61の第1特別図柄と第2特別図柄表示
部62の第2特別図柄は、同時に変動表示しないように構成されている。つまり、始動口
28a,28bのうち一方に遊技球が入球し、この入球に対応して特別図柄表示部61,
62のうち一方で特別図柄が変動表示している際に、他方の始動口に遊技球が入球した場
合には、他方の特別図柄表示部での特別図柄の変動は保留される。
遊技)を実行するか否かの第1特別図柄当否判定に用いられる第1特別図柄当否判定用乱
数と、遊技球が第2始動口28bに入球した際に取得され、大当り遊技(特別遊技)を実
行するか否かの第2特別図柄当否判定に用いられる第2特別図柄当否判定用乱数が設けら
れている。さらに、第1特別図柄の停止図柄を決定するための第1特別図柄決定用乱数と
第2特別図柄の停止図柄を決定するための第2特別図柄決定用乱数とが設けられている。
決定用乱数が取得され、この取得された第1特別図柄当否判定用乱数と第1特別図柄決定
用乱数は、主制御部200のRAMの所定領域(第1保留記憶領域)に記憶される。また
、第2始動口28bの遊技球入球に伴って、第2特別図柄当否判定用乱数と第2特別図柄
決定用乱数が取得され、主制御部200のRAMの所定領域(第2保留記憶領域)に記憶
される。
柄保留表示部54はそれぞれ2つのLEDからなり、2個のLEDの消灯、点灯、および
点滅を組み合わせることで、それぞれ4個を上限として保留数を表示することができる。
施例では4個)に達するまで保留可能となっている。第1特別図柄保留数は、第1始動口
28aへの遊技球の入球が発生する度に取得されて主制御部200のRAMの所定領域(
第1保留記憶領域)に記憶される第1特別図柄当否判定用乱数の個数(記憶数)に相当す
る。本実施例では、第1始動口28aへの遊技球の入球に伴い、第1特別図柄当否判定用
乱数とともに第1特別図柄決定用乱数も取得されるので、第1特別図柄保留数は、第1特
別図柄決定用乱数の記憶個数にも相当する。そして、第1特別図柄保留数は、第1特別図
柄当否判定が行われ第1特別図柄の変動表示が開始される毎に消化され、1個ずつ減少す
る。
施例では4個)に達するまで保留可能となっている。第2特別図柄保留数は、第2始動口
28bへの遊技球の入球が発生する度に取得されて主制御部200のRAMの所定領域(
第2保留記憶領域)に記憶される第2特別図柄当否判定用乱数の個数(記憶数)に相当す
る。本実施例では、第2始動口28bへの遊技球の入球に伴い、第2特別図柄当否判定用
乱数とともに第2特別図柄決定用乱数も取得されるので、第2特別図柄保留数は、第2特
別図柄決定用乱数の記憶個数にも相当する。そして、第2特別図柄保留数は、第2特別図
柄当否判定が行われ第2特別図柄の変動表示が開始される毎に消化され、1個ずつ減少す
る。なお、第1、第2特別図柄の保留および保留消化は、後述の主制御部200によって
行われる。
動口28aまたは第2始動口28bに入球したタイミングで取得された特別図柄当否判定
用乱数が当り値と一致する場合に大当りと判定される。第1特別図柄当否判定は、第1特
別図柄が変動表示を開始する際に行われ、第2特別図柄当否判定は、第2特別図柄が変動
表示を開始する際に行われる。そして、第1特別図柄当否判定の結果が大当りの場合には
、第1特別図柄表示部61で停止表示される第1特別図柄は大当り図柄(確変大当り図柄
または通常大当り図柄)に決定され、第2特別図柄当否判定の結果が大当りの場合には、
第2特別図柄表示部62で停止表示される第2特別図柄は大当り図柄(確変大当り図柄ま
たは通常大当り図柄)に決定される。なお、第1特別図柄の大当り図柄の種類は第1特別
図柄決定用乱数に基づき決定され、第2特別図柄の大当り図柄の種類は第2特別図柄決定
用乱数に基づき決定される。
れる第1特別図柄が外れ図柄に決定され、第2特別図柄当否判定が外れの場合には第2特
別図柄表示部62で停止表示される第2特別図柄が外れ図柄に決定される。
述の主制御部200によって行われる。このことから、主制御部200が本発明の判定手
段、特典内容決定手段に相当している。
構成されている。この変動パターンは、特別図柄の変動時間や、特別図柄の変動表示と連
動する後述の演出図柄の変動表示おけるリーチ演出の有無(演出内容)などを規定するも
のである。第1特別図柄および第2特別図柄の変動パターンは、第1特別図柄当否判定お
よび第2特別図柄当否判定が実行される際に、複数の変動パターンが格納された変動パタ
ーンテーブル(変動パターン記憶手段)から抽選により選択される。
おり、遊技状態(通常遊技、時短遊技、確変遊技)に応じて選択されて用いられる。これ
らの複数の変動パターンテーブルには、当否判定結果が大当りの場合に選択される当り変
動パターンテーブルと、当否判定結果が外れの場合に選択される外れ変動パターンテーブ
ルとが含まれている。
的に実行する第2特別図柄優先変動処理が行われるように構成されている。つまり、第1
特別図柄保留数と第2特別図柄保留数の双方が1以上である場合には、第1特別図柄より
第2特別図柄が優先的に変動開始し、第2特別図柄の保留が優先的に消化される。そして
、第1特別図柄保留数が1以上で、かつ、第2特別図柄保留数がゼロとなった場合に、第
1特別図柄の変動表示が実行される。なお、特別図柄の変動態様(変動パターン)の決定
処理、第2特別図柄の優先変動処理は、後述の主制御部200によって行われるように構
成されている。
された第1特別図柄が当り特別図柄であった場合(第1特別図柄当否判定の結果が大当り
だった場合)、あるいは第2特別図柄表示部62で停止表示された第2特別図柄が当り特
別図柄であった場合(第2特別図柄当否判定の結果が大当りだった場合)に、主制御部2
00は遊技者に相対的に有利な大当り遊技(特別遊技)を開始させる。大当り遊技は、大
当り遊技フラグをONに設定することで開始する。大当り遊技は、大入賞装置33を作動
させる、換言すると大入賞口33aを複数回開閉させることで、大入賞口33aへの遊技
球の入球に関して遊技者に利益(賞球)を付与するものである。大当り遊技は、後述の特
別電動役物遊技処理が繰り返し実行されることによって実現される。
の入球に応じて、所定数の賞球(例えば、1個の入球に対して15個の賞球)が払い出さ
れる。具体的には、大当り遊技の開始により、大入賞装置(特別電動役物)33を連続し
て作動させ、大入賞口33aを開放状態と閉鎖状態とに切り替える大入賞口開閉動作が複
数回連続して行われる。大入賞装置33の作動開始により、大入賞口33aが開放状態と
なる。この開放状態は、所定の終了条件成立により終了し、開放していた大入賞口33a
が閉鎖状態となる。所定の終了条件として、大入賞口33aの開放時間が所定時間(本実
施例では30秒)に達したとき、もしくは開放状態の大入賞口33aに入球した遊技球数
が所定数(本実施例では10個)に達したときとすることができる。
技は、所定数のラウンドが行われることで終了する。大入賞装置33では、大入賞口33
aの開放が終了、すなわち大入賞口33aが閉鎖状態となってから所定時間(例えば2秒
)が経過した後に、大入賞口33aは再び開放状態となり、次のラウンドが開始する。こ
のような大入賞口33aの開放開始から終了までを1ラウンドとする大入賞口33aの開
閉動作は、所定の最高継続ラウンド数(本実施例では15ラウンド)が終了するまで繰り
返し継続される。
機能、確率変動機能が作動する特定遊技(いわゆる時短遊技および確変遊技)が開始され
る。上述のように、特別図柄当否判定(第1特別図柄当否判定および第2特別図柄当否判
定)にて大当り判定が得られると、特別図柄の停止図柄(大当り図柄)が確変大当り図柄
または通常大当り図柄の何れかに決定される。そして、特別図柄の停止図柄が通常大当り
図柄の場合には、大当り遊技終了後に時短遊技が開始され、特別図柄の停止図柄が確変大
当り図柄の場合には、大当り遊技終了後に確変遊技が開始される。つまり、本実施例のパ
チンコ機1では、大当りの種類として、「大当り遊技+確変遊技」の実行が約束される「
確変大当り」と、「大当り遊技+時短遊技」の実行が約束される「通常大当り」の2種類
が設定されている。
常に比べて短縮させる変動時間短縮機能と、第2始動口28bの開放時間を延長させる開
放時間延長機能が作動した状態で行われる遊技である。この時短遊技は、主制御部200
の制御により実現されるもので、主制御部200が、変動時間短縮機能および開放時間延
長機能の作動開始および作動停止の処理を行う。そして、時短遊技は、大当り遊技終了後
、次回の大当り遊技が開始されるまでの間、または特別図柄の変動回数が所定回数(本例
では100回)に到達するまで行われる。開放時間延長機能の作動により、第2始動口2
8bの開放時間が、例えば、通常時「0.1秒」であったのが「4.5秒(1.5秒×3
回開放あるいは4.5秒×1回開放など)」に延長される。これにより、第2始動口28
bへの遊技球入球頻度が、通常時(開放延長機能未作動時)に比べて高くなり、結果とし
て、特別図柄の当否判定の実行頻度が通常時に比べて高くなる。
定の確率、すなわち特別図柄が大当り図柄で停止表示する確率を変更(向上)させる確率
変動機能が作動した状態で行われる遊技である。この確変遊技は、主制御部200の制御
により実現されるものであり、主制御部200が、確率変動機能、変動時間短縮機能およ
び開放時間延長機能の作動開始および作動停止の処理を行う。そして、確変遊技は、大当
り遊技終了後、次回の大当り遊技が開始されるまで行われる。確率変動機能作動中(確変
遊技中)は、当否判定用の当り値の個数が増加することで、特別図柄当否判定の確率が向
上する。
されるものであることから、主制御部200が、本発明の特典付与手段に相当している。
置25の表示画面には、3つの演出図柄25a,25b,25cが左右方向に一列に並ん
で表示される。これら3つの演出図柄25a,25b,25cは、第1特別図柄表示部6
1の第1特別図柄または第2特別図柄表示部62の第2特別図柄の変動表示および停止表
示に連動して表示されるもので、表示画面の上下方向(縦方向)にスクロール変動するよ
うになっており、それぞれ「1」〜「9」の数字を示す図柄により構成されている。そし
て、3つの演出図柄25a,25b,25cが変動表示を経て停止表示する際には、左側
に位置する演出図柄25a(左図柄)、右側に位置する演出図柄25c(右図柄)、中間
に位置する演出図柄25b(中図柄)の順で停止表示するようになっている。つまり、演
出図柄の停止順序は「左→右→中」となっており、演出図柄25bが最終停止図柄となる
。このようにして3つの演出図柄25a,25b,25cを表示する演出表示装置25が
、本発明の図柄表示装置に相当している。なお、本明細書において、「前」及び「表」は
、「遊技機を基準とする前方(つまり、遊技者に近接する方向)」を示し、「後」及び「
裏」は、遊技機を基準とする後方(つまり、遊技者から離間する方向)」を示す。また、
「左」とは、遊技者から見て「左」であることを示し、「右」とは「遊技者から見て右」
であることを示す。また、演出図柄の停止順序は上述した「左→右→中」に限定されるものではなく、例えば、「左→中→右」や「右→中→左」や「右→左→中」であってもよく、さらには、3つの演出図柄25a,25b,25cのうち2つの図柄が同時に停止表示し、その後、残り1つの図柄が停止表示するもの(例えば、「左・右→中」)であってもよい。
別図柄表示部62に比べて遊技者の目に付き易い位置、すなわち遊技盤20の略中央に設
けられており、その表示画面は大きく、表示内容も分かり易いものとなっている。一方、
第1特別図柄表示部61および第2特別図柄表示部62は、それぞれ7個のLEDの組合
せ(点灯・消灯の組合せ、すなわち点灯パターン)により特別図柄の表示を行うため、遊
技者が表示内容を把握するのは困難となっている。このため、遊技者は演出表示装置25
を見ながら遊技を進めるのが通常である。
始することによって変動表示を開始し、第1特別図柄または第2特別図柄が何れかの図柄
で停止表示されると、その停止図柄に応じた図柄で停止表示される。そして、第1特別図
柄または第2特別図柄が大当り図柄で停止表示される場合には、演出表示装置25の表示
画面では、演出図柄が3桁同一の図柄の組合せ(例えば、図2に示す7・7・7)で停止
表示される。つまり、この3桁同一の図柄組合せが演出図柄の大当り図柄に相当する。ま
た、演出表示装置25の表示画面では、最初に停止表示される演出図柄25a(左図柄)
と、それに続いて停止表示される演出図柄25c(右図柄)とが、それぞれ同一の図柄で
停止表示されてリーチ状態になると、最後停止図柄である演出図柄25b(中図柄)が停
止されるまで様々な演出が行われる。このようなリーチ状態で行われる演出をリーチ演出
といい、このリーチ演出に工夫を凝らすことで、遊技者の興趣向上を図っている。
「確変大当り図柄」と「通常大当り図柄」の2種類が存在するが、演出図柄25a,25
b,25cの大当り図柄には、そのような種別は存在しないこととしている。つまり、特
別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)が「確変大当り図柄」で停止表示される場合に演
出図柄25a,25b,25cが「7・7・7」の3桁同一の大当り図柄で停止表示され
ることもあれば、特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)が「通常大当り図柄」で停止
表示される場合に演出図柄25a,25b,25cが「7・7・7」の3桁同一の大当り
図柄で停止表示されることもある。よって、遊技者は、演出表示装置25の表示画面に停
止表示される演出図柄25a,25b,25cに基づいて大当りの種類(特典内容)を認
識することはできない。
Dの組合せ(点灯・消灯の組合せ、すなわち点灯パターン)によって、大当り図柄として
「確変大当り図柄」と「通常大当り図柄」とを表示可能としているが、その点灯パターン
は多数存在することから、「確変大当り図柄」の点灯パターンと「通常大当り図柄」の点
灯パターンを区別して認識することは非常に困難である。よって、遊技者が仮に第1特別
図柄表示部61および第2特別図柄表示部62に注目したとしても、そこに停止表示され
た大当り図柄の種類(大当りの種類)を認識するのは実質的に不可能となっている。
部25dと第2保留表示部25eが設けられている。第1保留表示部25dは、第1特別
図柄保留表示部53と連動して表示され、第1特別図柄保留数に対応する数の丸図形「○
」が表示される。第2保留表示部25eは、第2特別図柄保留表示部54と連動して表示
され、第2特別図柄保留数に対応する数の丸図形「○」が表示される。本実施例の保留表
示部25d、25eでは、それぞれ一番左側の丸図形「○」が最先に記憶された保留を示
し、右側に向かって順番に新しく記憶された保留を示している。
ターン)および停止図柄の決定について説明する。演出図柄の変動態様(変動パターン)
および停止図柄の決定は、主制御部200から送信される変動パターン指定コマンドおよ
び停止情報指定コマンドに基づいてサブ制御部260によって行われるように構成されて
いる。ここで、変動パターン指定コマンドは、特別図柄の変動パターンを示すもので、具
体的には、特別図柄の変動時間や、リーチ演出の有無等の演出内容を示している。また、
停止情報指定コマンドは、特別図柄の停止図柄を示すものである。主制御部200は、特
別図柄の変動開始時に当否判定を行うともに停止図柄の決定を行い、その結果に基づいて
特別図柄の変動パターンをランダムに(乱数抽選により)決定する。そして、その決定結
果を示す変動パターン指定コマンドおよび停止情報指定コマンドが主制御部200からサ
ブ制御部260に送信され、サブ制御部260は、受信した変動パターン指定コマンドお
よび停止情報指定コマンドに基づいて、演出表示装置25で表示される演出図柄25a,
25b,25cの変動パターン(演出パターン)および停止図柄を決定する。この決定を
演出表示制御部280に送信し、演出表示装置25の表示画面では、演出表示制御部28
0の制御下で演出図柄25a,25b,25cの変動表示および停止表示が行われる。こ
のとき、演出表示装置25の表示画面では、演出図柄25a,25b,25cの変動表示
と併せて種々の演出(リーチ演出、予告演出、モード演出など)が行われる場合もある。
始から終了までの変動表示過程(図柄変動演出の進行過程)において成立させるべき演出
上の条件(達成すべき課題や指令、いわゆる「ミッション」)を遊技者に対して提示する
条件提示演出、いわゆる「ミッション演出」を行うことが可能となっている。この条件提
示演出(ミッション演出)は、サブ制御基板260のCPU260aの制御が主体となっ
て実現される。以下、本実施例の条件提示演出(ミッション演出)の概要を、図3および
図4を用いて簡単に説明する。なお、条件提示演出(ミッション演出)の詳細については
後述する。
,25cが変動表示を開始してから、最終停止図柄である演出図柄25b(中図柄)を除
く演出図柄25a、25c(左図柄、右図柄)が停止表示するまで(図3のB〜Eまで)
に成立させることが可能な演出上の第1条件(第1ミッション)を提示する第1条件提示
演出(第1ミッション演出)と、第1条件を成立させる第1条件達成演出が行われた後、
最終停止図柄である演出図柄25b(中図柄)が停止表示するまで(図4のG〜Mまで)
に成立させることが可能な演出上の第2条件(第2ミッション)を提示する第2条件提示
演出(第2ミッション演出)と、から構成される。
まで(図3のB〜Eまで)に発生し得る演出パターンを事前に遊技者に対して提示(報知
)する演出を行う。例えば、「7のリーチを出せ!」や「キャラクタAの予告演出を出せ
!」などの文字を演出表示装置25の表示画面に表示する(図3C参照)。そして、特別
図柄の当否判定の結果として大当りが得られると、提示した第1ミッション(演出パター
ン)を成立させる第1ミッション達成演出(第1条件達成演出)を行う。例えば、第1ミ
ッションが「7のリーチを出せ!」である場合には、これに対応して演出図柄25a,2
5cをそれぞれ「7」の図柄で停止表示する(図3E参照)。これにより「第1ミッショ
ン成立」となり、これに付随して、演出表示装置25の表示画面に「大当り確定!!」の
文字を表示する演出(当り確定報知演出)を行う(図3F参照)。このとき、遊技者は、
今回の変動表示(特別図柄当否判定)の結果が「大当り」であることを認識できる。但し
、上述のように、演出表示装置25に停止表示される演出図柄25a,25b,25cの
大当り図柄には、「確変大当り図柄」や「通常大当り図柄」といった大当り図柄の種類が
存在しないことから、遊技者は「第1ミッション成立」の時点で大当りの種類(特典内容
)を認識することはできない。
演出では、演出図柄25a,25cが停止表示している状態(例えば、リーチ状態)で変
動表示を継続している演出図柄25b(中図柄、すなわち最終停止図柄)が停止表示する
まで(図4のG〜Mまで)に発生し得る演出パターンを事前に遊技者に対して提示(報知
)する演出を行う。例えば、「スーパーリーチAに発展させろ!」や「リーチ中にキャラ
クタZを登場させろ!」や「図柄停止時にキャラクタAに○○と言わせろ!」や「図柄停
止時に演出音Aを出せ!」などの文字を演出表示装置25の表示画面に表示する(図4H
参照)。そして、特別図柄の大当り図柄の種類(当否判定の結果として得られた大当りの
種類)が「確変大当り図柄」(確変大当り)に決定されると、提示した第2ミッション(
演出パターン)を成立させる第2ミッション達成演出(第2条件達成演出)を行う。例え
ば、第2ミッションが「リーチ中にキャラクタAを登場させろ!」である場合には、演出
図柄25a,25cが停止表示した状態で行われるリーチ演出が終了するまで(演出図柄
25bが停止表示するまで)の所定時期に、「キャラクタZ」を演出表示装置25の表示
画面に表示する(図4J参照)。これにより「第2ミッション成立」となり、これに付随
して、演出表示装置25の表示画面に「確変確定!!」の文字を表示する演出(特典内容
報知演出)を行う(図4K参照)。このとき、遊技者は、今回の変動表示(特別図柄当否
判定)の結果が「確変大当り」であることを初めて認識できる。
演出の詳細については改めて後述する。
5は、電子制御装置の概略構成を示すブロック図である。図5に示すように、電子制御装
置は、主制御部200と、その主制御部200に接続された副制御部230,250,2
60,280とを含んで構成されている。副制御部は、払出制御部(賞球制御部)230
、発射制御部250、サブ制御部260及び演出表示制御部280から構成される。主制
御部200は主制御基板200aを備え、副制御部230,250,260,280は周
辺制御基板として払出制御基板230a、発射制御基板250a、サブ制御基板260a
及び演出表示制御基板280aをそれぞれ備えている。これらの各制御基板や、その他の
基板(電源基板、中継基板、駆動基板、装飾基板、アンプ基板、演出ボタン基板など)は
、通常、遊技者が視認不能なパチンコ機1の裏面側に配置される。
供給されている。また、電源立上げ時には、システムリセット信号が各制御部200,2
30,260,280に送信される。なお、本実施例のパチンコ機1は、電源断時に主制
御部200及び払出制御部230に作動電圧を供給する図示しないバックアップ電源部(
図示略)を備えており、電源断時にも主制御部200及び払出制御部230のRAMデー
タが保持される。
230,260に処理内容を指示する指令信号(コマンドデータ)を送信し、各副制御基
板230,260,280は指令信号に基づいて各種制御を行うように構成されている。
主制御部200を構成する主制御基板200aのCPU200bは、CPUコア、内蔵R
AM(以下、単にRAMともいう)、内蔵ROM(以下、単にROMともいう)等を備え
ており、ROMに格納された制御プログラムにより、RAMをワークエリアとしてパチン
コ機1全体の作動制御(遊技の基本進行制御)を司る。また、主制御部200は、CPU
200bが主体となって、ROMに格納された当否判定プログラムにより特別図柄の当否
判定を行う当否判定手段(第1当否判定手段、第2当否判定手段)を構成している。また
、主制御部200のCPU200bは、特別図柄当否判定を実行する際に、ROMに格納
された特別図柄の変動パターンテーブルから特定の変動パターンを決定する。なお、本実
施例の主制御部200のCPU200bの制御周期は4msに設定されている。
ている。盤面入力中継基板201には、普通図柄作動ゲート検知スイッチ27s、始動口
入球検知スイッチ28s、大入賞口入球検知スイッチ33sが接続されており、これらの
信号が主制御部200に入力するように構成されている。盤面出力中継基板202には、
普図保留表示部52および特別図柄保留表示部53,54を構成する保留表示LED、普
通図柄表示部51および特別図柄表示部61,62を構成する図柄表示LED、始動口ソ
レノイド28c、大入賞口ソレノイド33cが接続されており、主制御部200からの制
御信号が出力される。
bと同様の構成を有するCPU230bを備えている。払出制御基板230aには、発射
ハンドル8の操作に応じた遊技球の発射を実現する発射装置ユニットや球送り装置ユニッ
ト(ともに図示せず)の駆動制御を行う発射制御部250や、CRユニット13等が接続
されている。主制御部200から払出制御部230には、賞球払出を指示する賞球指示コ
マンドが送信される。
段を構成している。サブ制御部260を構成するサブ制御基板260には、CPU260
bや図示しないROM、RAM、入出力ポート等を有する演算回路構成要素とサウンドジ
ェネレータが設けられており、入出力ポートにおいて主制御部200に接続されている。
サブ制御部260は、遊技盤20や前面枠4等に設けられた各種LEDやランプ類を点灯
させたり点滅させたりする光演出、スピーカ10a〜10dから効果音を出力する音演出
、演出表示装置25にて演出図柄の変動表示(演出表示)を行う図柄変動演出、遊技盤2
0に設けられた可動役物を作動させる可動役物演出など、遊技の進行に応じて行われる種
々の演出の制御を司るように構成されている。
コマンドが送信される。また、主制御部200からサブ制御部260には、演出図柄25
a,25b,25cの変動表示の開始や終了(図柄停止)を指示する図柄制御コマンドが
送信され、サブ制御基板260から演出表示制御部280には、演出図柄の詳細な表示態
様(演出パターン)を指示する各種表示制御コマンドが送信される。
続されている。演出表示制御部280を構成する演出表示制御基板280aには、CPU
280bや、図示しないRAM、ROM、入出力ポート、VDP(ビデオディスプレイプ
ロセッサ)等を有する演算回路構成要素(図示略)が設けられ、入出力ポートにおいてサ
ブ制御部260aに接続されている。演出表示制御部280には演出表示装置25が接続
されている。演出表示制御部280は、CPU280bがROMに格納された制御プログ
ラムに従ってRAMをワークエリアとして演出表示装置25の表示制御を行うように構成
されている。演出表示制御部280のROMには、演出表示装置25の表示画面に表示さ
れる各種図柄(演出図柄25a,25b,25c、予告演出用図柄、リーチ演出用図柄、
ミッション演出用図柄、大当り遊技演出用図柄など)の画像データや各種動画データが格
納されている。
されている。各種LED・ランプ262は、遊技効果を高めるために遊技盤20や前面枠
4などに設けられるものであり、これらのランプ類は遊技の進行に対応して点灯・消灯又
は点滅し、遊技効果を高めている。また、サブ制御部260にはアンプ基板263が接続
されている。アンプ基板263にはスピーカ10a〜10dが接続されている。スピーカ
10a〜10dからは、遊技の進行に対応して各種サウンド、音声等が出力される。さら
に、サブ制御部260には、演出ボタン基板264を介して演出ボタン5dが接続されて
いる。サブ制御部260のROMには、各種LED・ランプの点灯・点滅パターンや、効
果音の出力パターンや、演出表示装置25での演出表示パターンなどを規定する種々のパ
ターンデータが予め記憶されており、サブ制御部260のCPU260bは、主制御部2
00や演出ボタン5dからの各種指令に基づいて、各種LED・ランプの点灯・点滅パタ
ーンの選択・実行処理や、スピーカ10a〜10dから出力される効果音データの選択・
出力処理や、演出表示装置25での演出表示のパターン(演出図柄25a,25b,25
cの変動パターン)の選択・実行処理等を行う。
て説明する。図6は、主制御部200のCPU200bがROMに格納されたプログラム
に基づいて実行するメインジョブの一例を示している。図6に示すメインジョブは、電源
投入処理S100を実行した後、遊技開始処理S200、普通図柄遊技処理S300、普
通電動役物遊技処理S400、特別図柄遊技処理S500、特別電動役物遊技処理S60
0の各ステップが、タイマリセットされる毎に繰り返し実行される。電源断発生処理S5
0は、停電等によって電源断が発生した場合に、使用レジスタやスタックポインタの保存
、払出モータの停止等が行われ、システムリセットが発生した場合に電源投入処理S10
0に移るようになっている。
電源投入時にはRAM初期化処理等が行われ、電源断復帰時には電源断時の遊技状態に復
帰させるための復帰設定等が行われ。遊技開始処理S200では、各種スイッチ状態の検
出、各種乱数の更新、賞球払出等の各種制御が行われる。
51(図2参照)にて普通図柄を当り図柄で停止表示させるか、外れ図柄で停止表示させ
るかを決定する。次に、普通図柄の変動表示時間(変動パターン)を設定した後、普通図
柄の変動表示を開始する。そして、変動表示時間が経過すると、決定しておいた図柄で普
通図柄を停止表示させ、普通図柄の当り図柄が停止表示された場合には、普通電動役物の
作動を開始させる(第2始動口28bを開放状態とする)。普通図柄遊技処理では、以上
のようにして、普通図柄の変動表示および停止表示を行い、普通図柄が当り図柄で停止表
示された場合には、第2始動口28bを作動させる処理を行う。第2始動口28bが作動
すると、一対の翼片部が左右に開動作して、第2始動口28bが開放状態となる。
が経過したか否かを判定し、開放時間が経過していない場合には、第2始動口28bに規
定入賞数の入賞があったか否かを判定する。開放状態にある第2始動口28bに規定入賞
数の入賞があったと判定されるか、開放状態にある第2始動口28bの開放時間が経過し
ていると判定された場合には、一対の翼片部28cが閉動作して、第2始動口28bは通
常状態(閉鎖状態)となる。
。図7に示すように、まず、始動口入賞処理を行う(S501)。ここで、始動口入賞処
理について図7のフローチャートに基づいて説明する。始動口入賞処理は、図9のS50
1a〜S501cに示す第1始動口入賞処理と、S501d〜S501fに示す第2始動
口入賞処理とから構成されている。
第1始動口28aに入賞していないと判定された場合には(S501a:NO)、S50
1dの処理に移行する。一方、第1始動口28aに入賞したと判定された場合には(S5
01a:YES)、第1特別図柄保留数が4未満であるか否かを判定する(S501b)
。この結果、第1特別図柄保留数が4未満でないと判定された場合には(S501b:N
O)、S501dの処理に移行する。一方、第1特別図柄保留数が4未満であると判定さ
れた場合には(S501b:YES)、第1特別図柄用乱数を取得して記憶する(S50
1c)。第1特別図柄用乱数は、第1特別図柄当否判定用乱数、第1特別図柄の当り図柄
決定用乱数、リーチ乱数などからなる。これにより、第1特別図柄保留数が1増加する。
なお、S501cの処理が行われると、1増加した第1特別図柄保留数を指定する第1特
別図柄保留数コマンドがサブ制御基板260に対して送信される。
2始動口28bに入賞したか否かを判定し、第2始動口28bに入賞していないと判定さ
れた場合には(S501d:NO)、始動口入賞処理を終了する。一方、第2始動口28
bに入賞したと判定された場合には(S501d:YES)、第2特別図柄保留数が4未
満であるか否かを判定する(S501e)。この結果、第2特別図柄保留数が4未満でな
いと判定された場合には(S501e:NO)、始動口入賞処理を終了する。一方、第2
特別図柄保留数が4未満であると判定された場合には(S501e:YES)、第2特別
図柄用乱数を取得して記憶する(S501f)。第2特別図柄用乱数は、第2特別図柄当
否判定用乱数、第2特別図柄の当り図柄決定用乱数、リーチ乱数などからなる。これによ
り、第2特別図柄保留数が1増加する。なお、S501eの処理が行われると、1増加し
た第2特別図柄保留数を指定する第2特別図柄保留数コマンドがサブ制御基板260に対
して送信される。
て大当り遊技中であるか否かを判定する(S502)。この結果、大当り遊技中であると
判定された場合には(S502:YES)、そのまま特別図柄遊技処理を終了し、大当り
遊技中でないと判定された場合には(S502:NO)、第1特別図柄または第2特別図
柄が変動中であるか否かを判定する(S503)。この結果、第1特別図柄または第2特
別図柄のいずれかが変動中であると判定された場合には(S503:YES)、後述のS
510の処理に移行し、第1特別図柄または第2特別図柄のいずれもが変動中でないと判
定された場合には(S503:NO)、第1特別図柄または第2特別図柄の停止表示時間
中であるか否かを判定する(S504)。第1特別図柄または第2特別図柄の停止表示時
間中であると判定された場合には(S504:YES)、後述のS513の処理に移行し
、第1特別図柄または第2特別図柄の停止表示時間中でないと判定された場合には(S5
04:NO)、第2特別図柄保留数がゼロであるか否かを判定する(S506)。この結
果、第2特別図柄保留数がゼロであると判定された場合(S506:YES)には、第1
特別図柄保留数がゼロであるか否かを判定する(S507)。
、そのまま特別図柄遊技処理を終了する。一方、第1特別図柄保留数がゼロでないと判定
された場合には(S507:NO)、第1特別図柄変動表示処理を行う(S508)。こ
の第1特別図柄変動表示処理を図10のフローチャートに基づいて説明する。まず、主制
御部200のRAMの所定領域(第1保留記憶領域)に記憶されている第1特別図柄当否
判定用乱数(第1始動口28aへの遊技球入球時に取得された当否判定用乱数)を読み出
し(S508a)、第1特別図柄当否判定を行う(S508b)。第1特別図柄当否判定
では、確率変動機能が作動中(確変遊技中)の場合には、確率変動時の当否判定、すなわ
ち判定結果が大当りとなる確率を高くした状態(高確率状態)で当否判定を行い、確率変
動機能が作動中でない(通常遊技中)と判定された場合には、非確率変動時の当否判定、
すなわち判定結果が大当りとなる確率を低くした状態(低確率状態)で当否判定を行う。
当りであると判定された場合には(S508c:YES)、大当り変動パターンテーブル
をセットし(S508d)、変動パターン決定乱数を取得し、主制御部200のRAMの
所定領域に記憶されている当り図柄決定用乱数(第1始動口28aへの遊技球入球時に取
得された第1特別図柄決定用乱数)を読み出す(S508e)。
一方、外れであると判定された場合には(S508c:NO)、この外れ(今回の外れ
)が、リーチ演出を伴う外れであるか否かを判定する(S508f)。この判定は、第1
始動口28aへの遊技球の入球時(入賞時)に取得されたリーチ乱数を用いて行われる。
そして、リーチ演出を伴う外れである場合には(S508f:YES)、リーチあり外れ
変動パターンテーブルをセットし(S508g)、リーチ演出を伴わないリーチ外れであ
る場合には(S508f:NO)、リーチなし外れ変動パターンテーブルをセットする(
S508h)。そして、変動パターン決定乱数と外れ図柄決定乱数を取得する(S508
i)。
柄の変動パターンは、S508eまたはS508iで取得した第1特別図柄変動パターン
決定用乱数を用いて、S508d、S508g、S508hの何れかの処理でセットした
変動パターンテーブルから特定の変動パターンを選択する。第1特別図柄の停止図柄は、
S508eで読み出した当り図柄決定乱数またはS508iで取得した外れ図柄決定乱数
を用いて第1特別図柄の停止図柄を確変大当り図柄、通常大当り図柄、外れ図柄の何れか
に決定する。
示部61で第1特別図柄の変動表示を開始し(S508k)、サブ制御基板260に第1
特別図柄の変動パターン指定コマンドと停止情報指定コマンド(図柄変動開始コマンド)
を送信する(S508l)。第1特別図柄の変動パターン指定コマンドは、S508jで
設定された第1特別図柄の変動パターンを指定するコマンドであり、第1特別図柄の停止
情報指定コマンドは、同じくS508jで設定された第1特別図柄の停止図柄を指定する
コマンドである。
コマンドをサブ制御基板260に送信し(S508n)、第1特別図柄変動表示処理を終
了して図7の特別図柄遊技処理に復帰する。
図7に戻り、S506の判定処理で第2特別図柄保留数がゼロでないと判定された場合
には(S506:NO)、第2特別図柄変動表示処理を行う(S509)。なお、S50
6の判定処理で第2特別図柄保留数がゼロでないと判定された場合には(S506:NO
)、第1特別図柄保留数がゼロでなくても(1以上であっても)第2特別図柄の変動表示
処理が実行される。これにより、第2特別図柄が第1特別図柄よりも優先して変動表示が
行われることとなり、S506の判定処理によって第2特別図柄の優先変動機能が実現さ
れる。
ず、主制御部200のRAMの所定領域(第2保留記憶領域)に記憶されている第2特別
図柄当否判定用乱数(第2始動口28bへの遊技球入球時に取得された当否判定用乱数)
を読み出し(S509a)、第2特別図柄当否判定を行う(S509b)。確率変動機能
が作動中(確変遊技中)の場合には、確率変動時の当否判定(高確率状態の当否判定)を
行い、確率変動機能が作動中でない(通常遊技中)と判定された場合には、非確率変動時
の当否判定(低確率状態の当否判定)を行う。
否判定の結果が大当りであると判定された場合には(S509c:YES)、大当り変動
パターンテーブルをセットし(S509d)、変動パターン決定乱数を取得し、主制御部
200のRAMの所定領域(第2保留記憶領域)に記憶されている当り図柄決定用乱数(
第2始動口28bへの遊技球入球時に取得された第2特別図柄決定用乱数)を読み出す(
S509e)。
である否かを判定する(S509f)。この判定は、第2始動口28bへの遊技球の入球
時(入賞時)に取得されたリーチ乱数を用いて行われる。そして、リーチ演出を伴う外れ
である場合には(S509f:YES)、リーチあり外れ変動パターンテーブルをセット
し(S509g)、リーチ演出を伴わないリーチ外れである場合には(S509f:NO
)、リーチなし外れ変動パターンテーブルをセットする(S509h)。そして、変動パ
ターン決定乱数と外れ図柄決定乱数を取得する(S509i)。
柄の変動パターンは、S509eまたはS509iで取得した第2特別図柄変動パターン
決定用乱数を用いて、S509d、S509g、S509hの何れかの処理でセットした
変動パターンテーブルから特定の変動パターンを選択する。第2特別図柄の停止図柄は、
S509eで読み出した当り図柄決定乱数またはS509iで取得した外れ図柄決定乱数
を用いて第2特別図柄の停止図柄を確変大当り図柄、通常大当り図柄、外れ図柄の何れか
に決定する。
示部61で第2特別図柄の変動表示を開始し(S509k)、サブ制御基板260に第2
特別図柄の変動パターン指定コマンドと停止情報指定コマンド(図柄変動開始コマンド)
を送信する(S509l)。第2特別図柄の変動パターン指定コマンドは、S509jで
設定された第2特別図柄の変動パターンを指定するコマンドであり、第2特別図柄の停止
情報指定コマンドは、同じくS509jで設定された第2特別図柄の停止図柄を指定する
コマンドである。
コマンドをサブ制御基板260に送信し(S509n)、第2特別図柄変動表示処理を終
了して図7の特別図柄遊技処理に復帰する。
図7に戻り、上記S503で第1特別図柄または第2特別図柄が変動中であると判定さ
れた場合には(S503:YES)、図8のS510に移行して、変動中の特別図柄の変
動表示時間が経過しているか否かを判定する。この結果、特別図柄の変動表示時間が経過
していないと判定された場合には(S510:NO)、そのまま特別図柄遊技処理を終了
し、特別図柄の変動表示時間が経過していると判定された場合には(S510:YES)
、特別図柄の変動を停止するとともに図柄変動停止コマンドをサブ制御基板260に送信
し(S511)、特別図柄の停止表示時間を設定する(S512)。
次に、特別図柄の停止図柄表示時間が経過したか否かを判定する(S513)。この結
果、特別図柄の停止図柄表示時間が経過していないと判定された場合には(S513:N
O)、そのまま特別図柄遊技処理を終了し、特別図柄の停止図柄表示時間が経過している
と判定された場合には(S513:YES)、特別図柄の停止図柄が大当り図柄であるか
否かを判定する(S514)。この結果、特別図柄の停止図柄が大当り図柄であると判定
された場合には(S514:YES)、大当り遊技フラグをONにセットする(S515
)。これにより、大当り遊技が開始される。大当り遊技フラグは、大当り遊技が終了する
までONとされる。
変フラグがONであると判定された場合は(S516:YES)、確変フラグをOFFに
セットし(S517)、変動短縮フラグをOFFにセットし(S518)、開放延長フラ
グをOFFにセットする(S519)。これにより、大当り遊技の開始に伴い、確率変動
機能、変動時間短縮機能、開放時間延長機能が作動停止する。
ラグがONであるか否か(時短遊技中か否か)を判定する(S520)。この結果、変動
短縮フラグがONでないと判定された場合には(S520:NO)、そのまま特別図柄遊
技処理を終了し、変動短縮フラグがONであると判定された場合には(S520:YES
)、変動短縮フラグをOFFにセットし(S518)、開放延長フラグをOFFにセット
する(S519)。これにより、大当り遊技の開始に伴い、変動時間短縮機能、開放時間
延長機能が作動停止する。
る)と判定された場合には(S514:NO)、変動短縮フラグがONであるか否かを判
定する(S521)。この結果、変動短縮フラグがONでないと判定された場合には(S
521:NO)、そのまま特別図柄遊技処理を終了し、変動短縮フラグがONであると判
定された場合には(S521:YES)、特別図柄の変動回数を計数し(S522)、変
動回数が予め設定された変動回数(本例では100回)に到達したか否かを判定する(S
523)。
れた場合には(S523:NO)、そのままリターンし、変動回数が予め設定された変動
回数(100回)に到達したと判定された場合には(S523:YES)、変動短縮フラ
グをOFFにセットし(S524)、開放延長フラグをOFFにセットする(S525)
。これにより、変動時間短縮機能、開放時間延長機能が作動停止する。
ートに基づいて説明する。まず、大当り遊技フラグを参照して大当り遊技中であるか否か
を判定し(S601)、大当り遊技中でないと判定された場合には(S601:NO)、
そのままリターンし、大当り遊技中であると判定された場合には(S601:YES)、
大入賞口33aが開放中であるか否かを判定する(S602)。この結果、大入賞口33
aが開放中であると判定された場合には(S602:YES)、大入賞口33aの開放時
間が経過したか否かを判定し(S603)、大入賞口33aの開放時間が経過していない
と判定された場合には(S603:NO)、大入賞口33aに最大入賞数が入賞したか否
かを判定する(S604)。
04:NO)、そのままリターンし、大入賞口33aに最大入賞数が入賞していると判定
された場合(S604:YES)または大入賞口33aの開放時間が経過していると判定
された場合には(S603:YES)、大入賞口33aを閉鎖する(S605)。
NO)、大当り遊技のラウンド数が所定回数に達したか否かを判定する(S606)。こ
の結果、大当り遊技のラウンド数が所定回数に達していないと判定された場合には(S6
06:NO)、大入賞口33aの閉鎖時間(インターバル時間)が経過しているか否かを
判定し(S607)、大入賞口33aの閉鎖時間が経過していないと判定された場合には
(S607:NO)、そのままリターンし、大入賞口33aの閉鎖時間が経過していると
判定された場合には(S607:YES)、大入賞口33aを開放させる(S608)。
には(S606:YES)、大当り遊技フラグをOFFに設定して大当り遊技を終了する
(S609)。そして、今回の大当り遊技開始時に停止表示された特別図柄の大当り図柄
(S514参照)が「確変大当り図柄」であるか否かを判定する(S610)。この結果
、「確変大当り図柄」であると判定された場合には(S610:YES)、確変フラグを
ONにセットし(S611)、変動短縮フラグをONにセットし(S612)、開放延長
フラグをONにセットする(S613)。これにより、確率変動機能、変動時間短縮機能
、開放時間延長機能が作動開始する。
と判定された場合には(S610:NO)、変動短縮フラグをONにセットし(S612
)、開放延長フラグをONにセットする(S613)。これにより、変動時間短縮機能、
開放時間延長機能が作動開始する。
(S509)に付随して、サブ制御部260のCPU260bと演出表示制御部280の
CPU280bとが協働して行う図柄変動演出処理について、図13のフローチャートに
基づいて説明する。この図柄変動演出処理は、特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)
の変動表示に付随して、演出表示装置25で行われる演出表示(演出図柄25a,25b
,25cの変動表示など)を実現するための処理であり、サブ制御部260のCPU26
0aが主体となって行う処理である。
指定コマンドおよび停止情報指定コマンドからなる図柄変動開始コマンドを受信したか否
かを判定する(S700)。この図柄変動開始コマンドは、図10のS508lまたは図
11のS509lの処理によって主制御部200から送信されるもので、第1特別図柄ま
たは第2特別図柄の何れかの変動表示が開始されることを意味する。
動演出処理を終了し、図柄変動開始コマンドを受信している場合には(S700:YES
)、第1ミッション提示フラグがONであるか否かを判定する(S701)。この第1ミ
ッション提示フラグは、第1ミッションを提示しているか否か(第1ミッション提示中か
否か)を示すもので、第1ミッションを提示していないときにはOFFに設定され、第1
ミッションを提示するときにONに設定される。そして、提示した第1ミッションの成立
または不成立(達成または未達)が確定するまでONとされ、提示した第1ミッションの
成立または不成立(達成または未達)が確定すると、OFFに設定される。なお、第1ミ
ッションとは、演出図柄25a,25b,25cが変動表示を開始してから、最終停止図
柄である演出図柄25b(中図柄)以外の演出図柄25a,25b(左図柄、右図柄)が
停止表示するまでに成立し得る演出上の条件のことである。
合には(S701:NO)、第1ミッションを提示する条件が成立したか否かを判定し(
S702)、成立していない場合には(S702:NO)、S703の「通常時演出処理
」を実行し、成立した場合には(S702:YES)、S704の「第1ミッション提示
開始時演出処理」を実行する。一方、S701にて第1ミッション提示フラグがONであ
る(第1ミッションを提示している)と判定された場合には、S705の「第1ミッショ
ン提示中演出処理」を実行する。なお、第1ミッションを提示する条件としては、S70
0での図柄変動停止コマンドの受信を契機としてサブ制御部260のCPU260bが行
う抽選(第1ミッション提示抽選)に当選することや、図柄変動停止コマンドに含まれる
変動パターン指定コマンドが示す変動パターンが特定の変動パターン(特定の当り変動パ
ターン、特定のリーチなし外れ変動パターン、特定のリーチあり外れ変動パターン)であ
ること等を例示できるが、これ以外の条件としてもよく、特に限定されるものではい。
柄変動開始時)の第1ミッション提示フラグの状態や第1ミッション提示条件の成立状況に応じて、「通常時演出処理(S703)」、「第1ミッション提示開始時演出処理(S704)」、「第1ミッション提示中演出処理(S705)」の3つの処理のうちの何れかに移行する。以下では、一般的な遊技進行過程を考慮して、「遊技開始後、第1ミッションが提示されておらず且つ第1ミッション提示条件が成立していない通常の状態」から、「第1ミッションが提示されて第1ミッションの成立または不成立が確定」し、第1ミッションが成立した場合には更に「第2ミッションが提示されて、第2ミッションの成立または不成立が確定」する、といった一般的な遊技の流れに沿って説明する。
当りであるか否かを判定する(S703a)。この判定は、S700で受信した図柄変動
開始コマンドに基づいて行われるもので、図柄変動開始コマンドに含まれる変動パターン
指定コマンドが示す変動パターンが当り変動パターンであったり、同じく図柄変動開始コ
マンドに含まれる停止情報指定コマンドが示す大当り図柄(確変大当り図柄または通常大
当り図柄)であったりすれば、今回、変動表示を開始する特別図柄(第1特別図柄または
第2特別図柄)が大当り図柄(確変大当り図柄または通常大当り図柄)で停止表示される
、つまり、今回の当否判定結果が大当りであると判断できる。
S700で受信した図柄変動開始コマンドに含まれる変動パターン指定コマンドに基づい
て、演出表示装置25の表示画面に表示される演出図柄25a,25b,25cの当り変
動パターン(大当り演出パターン)を設定し、さらに、演出図柄25a,25b,25c
の停止図柄として大当り図柄(3桁同一の図柄)を設定する。なお、演出図柄25a,2
5b,25cの大当り図柄は、停止情報指定コマンドが示す特別図柄の大当り図柄の種類
(確変大当り図柄または通常大当り図柄)に関係なく、「1」〜「9」の図柄(数字)の
うち1つのがランダムに選択される。ここで、上述のように、サブ制御部260のROM
には、演出図柄25a,25b,25cの変動表示を中心とした演出表示装置25での表
示パターンデータ(変動パターンデータ)が予め格納されており、サブ制御部260のC
PU260bは、受信した図柄変動開始コマンドに基づいて、今回の演出表示に必要なデ
ータを選択する。
00で受信した図柄変動開始コマンドに含まれる変動パターン指定コマンドに基づいて、
演出図柄25a,25b,25cの外れ変動パターン(外れ演出パターン)を設定し、さ
らに、演出図柄25a,25b,25cの停止図柄として外れ図柄を設定する。なお、S
700で受信した変動パターン指定コマンドが「リーチあり変動パターン(図10のS5
08g、図11のS509g参照)」である場合には、演出図柄25a,25b,25c
の外れ変動パターン(外れ演出パターン)としてリーチ演出を含む変動パターンが設定さ
れ、外れ図柄はリーチ外れ配列(「7・2・7」、「3・5・3」)に設定される。また
、S700で受信した変動パターン指定コマンドが「リーチなし変動パターン(図10の
S508h、図11のS509h参照)」である場合には、演出図柄25a,25b,2
5cの外れ変動パターン(外れ演出パターン)としてリーチ演出を含まない変動パターン
が設定され、外れ図柄は完全外れ配列(「2・4・7」、「3・5・2」などのバラケ目
)に設定される。
定した変動パターン(演出パターン)および停止図柄に従って、図3A,Bに示すように
、演出表示装置25の表示画面にて演出図柄25a,25b,25cの変動表示(図柄変
動演出)を開始する(S703f)。この変動表示は、サブ制御部260から演出表示制
御部280に対して、演出図柄25a,25b,25cの変動パターン(演出パターン)
や停止図柄を示す表示制御コマンドを送信することで、演出表示制御部280のCPU2
80bの制御下で開始される。
200から図柄変動停止コマンドを受信するまで(変動時間が経過するまで)待機状態と
なり(S703g:NO)、図柄変動停止コマンドを受信した場合には(S703g:Y
ES)、演出図柄25a,25b,25cの変動表示(図柄変動演出)を終了する(S7
03h)。この変動表示の終了は、図柄変動停止コマンドを受けたサブ制御部260から
演出表示制御部280に対して演出図柄25a,25b,25cの変動表示の終了を示す
表示制御コマンドを送信することで行われ、このとき、演出表示装置25の表示画面には
、演出図柄25a,25b,25cが、S703cまたはS703eで設定された停止図
柄で停止表示される(図4M参照)。なお、図4Mに、演出表示装置25の表示画面にて
演出図柄25a,25b,25cが大当り図柄で停止表示されたときの様子を示してある
。以上までが、第1ミッションが提示されていないとき(第1ミッション提示フラグがO
FFとなっている)の通常の図柄変動演出を行うための処理である。
、第1ミッションを提示する条件が成立すると(S702:YES)、S704の「第1
ミッション提示開始時演出処理」が行われる。この処理について、図15および図16の
フローチャートを用いて説明する。
1ミッションの内容を選択する(S704a)。第1ミッションとは、上述のように演出
図柄25a,25b,25cが変動表示を開始してから、最終停止図柄である演出図柄2
5b(中図柄)以外の演出図柄25a,25b(左図柄、右図柄)が停止表示するまでに
成立し得る演出上の条件のことである。本実施例では、第1ミッションとして、サブ制御
部260が備えるROMに予め複数のミッションを記憶しており、例えば、「7のリーチ
を出せ!」、「最初の図柄停止までにキャラクタAの予告演出を出せ!」「3を最初に止
めろ!」などの複数の第1ミッションが存在する。この第1ミッションは、最終停止図柄
である演出図柄25b(中図柄)以外の演出図柄25a,25b(左図柄、右図柄)が停
止表示するまでに成立し得る演出上の条件であれば、その内容は特に限定されるものでは
なく、任意に設定可能である。なお、第1ミッションとなる複数のミッション(演出上の
条件)を記憶するサブ制御部260のROMが、本発明の第1条件記憶手段に相当してい
る。
の中から特定のミッションを選択するが、この選択は、主制御部200からの制御コマン
ドによる指示や、サブ制御部260のCPU260bによる乱数抽選の結果などに基づい
て行われる。また、選択された第1ミッションの内容は、その第1ミッションが成立する
まで、サブ制御部260または演出表示制御部280が備えるRAMに記憶される。なお
、S704aでは、第1ミッションとして「7のリーチを出せ!」が設定されたものとす
る。そして、第1ミッション提示フラグをONに設定した上で(S704b)、今回の特
別図柄の当否判定結果が大当りであるか否かを判定する(S704c)。この判定は、上
述の「通常時演出処理」におけるS703aの処理(図14参照)と同様である。
で受信した図柄変動開始コマンドに含まれる変動パターン指定コマンドと、S704aで
設定した第1ミッションの内容とに基づいて、演出表示装置25の表示画面に表示される
演出図柄25a,25b,25cの当り変動パターン(大当り演出パターン)と、演出図
柄25a,25b,25cの当り停止図柄(大当り図柄)を設定する(S704d,S7
04e)。ここでは、S704aで設定した第1ミッションが「7のリーチを出せ!」と
いう内容であることから、そのミッションを成立させるために、演出図柄25a,25c
(左図柄、右図柄)が何れも「7」の図柄で停止表示した状態で行われるリーチ演出を含
む大当り演出パターン(第1ミッション達成用大当り演出パターン)が設定され、これに
伴い、演出図柄25a,25b,25cの停止図柄はすべて「7」(「7・7・7」)に
設定される。なお、ここでも、上述の「通常時演出処理」と同様に、演出図柄25a,2
5b,25cの大当り図柄は、停止情報指定コマンドが示す特別図柄の大当り図柄の種類
(確変大当り図柄または通常大当り図柄)に関係なく設定される。
00(図13)で受信した図柄変動開始コマンドに含まれる変動パターン指定コマンドと
、S704aで設定した第1ミッションの内容とに基づいて、演出表示装置25の表示画
面に表示される演出図柄25a,25b,25cの外れ変動パターン(外れ演出パターン
)と、演出図柄25a,25b,25cの外れ停止図柄(外れ図柄)を設定する(S70
4f,S704g)。ここでは、S704aで設定した第1ミッションが「7のリーチを
出せ!」という内容であることから、そのミッションを成立させないために、演出図柄2
5a,25c(左図柄、右図柄)の一方または両方の停止図柄が「7」以外の図柄に設定
されて「7」のリーチ演出を発生させない外れ演出パターン(第1ミッション未達用外れ
演出パターン)が設定される。なお、S700で受信した変動パターン指定コマンドが「
リーチあり変動パターン(図10のS508g、図11のS509g参照)」である場合
には、演出図柄25a,25b,25cの外れ変動パターン(外れ演出パターン)として
「7」以外のリーチ演出を含む変動パターンが設定され、外れ図柄はリーチ外れ配列(「
3・2・3」、「4・5・4」)に設定される。また、S700で受信した変動パターン
指定コマンドが「リーチなし変動パターン(図10のS508h、図11のS509h参
照)」である場合には、演出図柄25a,25b,25cの外れ変動パターン(外れ演出
パターン)としてリーチ演出を含まない変動パターンが設定され、外れ図柄は完全外れ配
列(「7・4・1」、「3・5・2」などのバラケ目)に設定される。
定した変動パターン(演出パターン)および停止図柄に従って、図3A〜Cに示すように
、演出表示装置25の表示画面にて演出図柄25a,25b,25cの変動表示(図柄変
動演出)を開始するとともに(S704h)、演出表示装置25の表示画面に、S704
aで選択した第1ミッションの内容を表示する(S704i)。ここでは、上述のように
「7のリーチを出せ!」というミッションの内容が提示される。演出図柄25a,25b
,25cの変動表示や第1ミッションの表示(提示)は、サブ制御部260から演出表示
制御部280に対して送信される表示制御コマンド(演出パターン指定コマンド、停止図
柄指定コマンドなど)に基づいて、演出表示制御部280のCPU280bの制御下で行
われる。この後、先のS704cの処理で大当りであると判定されている場合にはS70
4iからS704jに移行し、大当りでないと判定されている場合には、S704iから
図16に示すS704sに移行する。
で提示した第1ミッションを成立させることのない演出表示(「7」のリーチ演出が発生
しない外れ演出パターン)を演出表示装置25の表示画面で行い、主制御部200からの
図柄変動停止コマンドの受信に基づき(S704s:YES)、演出図柄25a,25b
,25cを外れ図柄で停止表示して、今回の図柄変動演出を終了する(S704t)。こ
のように、特別図柄の当否判定結果として外れ判定を得た状態で第1ミッション提示条件
が成立し、これに伴い第1ミッションを提示したときの図柄変動演出では、その第1ミッ
ションを成立させることなく、図柄変動演出を終了させる。なお、本実施例では、第1ミ
ッションを提示したときの図柄変動演出にて第1ミッションを成立させることができなか
った場合(外れの場合)には、以後の図柄変動演出を、第1ミッションが提示された状況
下で行うこととしている。具体的には、S704aで選択されS704iで演出表示装置
25の表示画面に表示(提示)された第1ミッションの内容(図3c参照)を、以後の図
柄変動演出の実行時において、演出表示装置25の表示画面に、他の表示内容の妨げとな
らないよう表示し続ける。但し、第1ミッションを提示してから所定期間が経過するまで
(例えば、20回の図柄変動演出が行われるまで、3分経過するまでなど)の間に第1ミ
ッションを成立させることができなかった場合、すなわち大当り判定が得られなかった場
合には、第1ミッションの提示を終了する(第1ミッション提示フラグをOFFに設定す
る)。
ンが「7のリーチを出せ!」というものであることから、リーチ演出の開始タイミングが
到来すると(S704j:YES)、図3D,Eに示すように、演出表示装置25の表示
画面で変動表示している3つの演出図柄のうち、演出図柄25a,25c(左図柄、右図
柄)を、それぞれ先のS704d、S704eでの設定内容に従って「7」の図柄で停止
表示して、「7のリーチ演出」を開始する(S704k)。このS704kにおける「7
のリーチ演出開始」が、第1ミッションを成立させる「第1ミッション達成演出の実行」
に相当する。そして、「7のリーチ演出」を開始した後(第1ミッション達成演出の実行
後)、図3Fに示すように、演出表示装置25の表示画面に「大当り確定!!」の文字を
表示して(S704l)、第1ミッションの成立(達成)により大当りが確定したことを
遊技者に報知する(当り確定報知演出の実行)。この当り確定報知演出は、サブ制御部2
60からの表示制御コマンドに基づいて、演出表示制御部280のCPU280bの制御
下で行われる。ここで、本実施例では、上述のように演出図柄の大当り図柄には、「確変
大当り図柄」や「通常大当り図柄」といった大当り図柄の種類が存在しないことから、遊
技者は、大当り確定を認識できても、大当りの種類(本例では確変大当りか否か)を認識
することはできない。
ったら、第1ミッションの提示を開始する際にONとした第1ミッション提示フラグ(S
704b参照)をOFFに設定し(S704m)、続いて、演出図柄25b(最終停止図
柄)が停止表示するまでに成立し得る演出上の条件である第2ミッションを選択する(S
704n)。本実施例では、第2ミッションとして、サブ制御部260が備えるROMに
予め複数のミッションを記憶しており、例えば、「スーパーリーチAに発展させろ!」や
「リーチ中にキャラクタZを登場させろ!」や「図柄停止時にキャラクタAに○○と言わ
せろ!」や「図柄停止時に演出音Aを出せ!」などの複数の第2ミッションが予め記憶さ
れている。この第2ミッションは、最終停止図柄である演出図柄25b(中図柄)が停止
表示するまでに成立し得る演出上の条件であれば、その内容は特に限定されるものではな
く、任意に設定可能である。なお、第2ミッションとなる複数のミッション(演出上の条
件)を記憶するサブ制御部260のROMが、本発明の第2条件記憶手段に相当している
。
から特定のミッションを選択するが、この選択は、主制御部200からの制御コマンドに
よる指示や、サブ制御部260のCPU260bによる乱数抽選の結果などに基づいて行
われる。そして、図4G,Hに示すように、演出図柄25a,25c(左図柄、右図柄)
が「7」の図柄で停止表示し、演出図柄25b(中図柄)が変動表示を継続する状態、す
なわち「7のリーチ演出」の実行中の所定時期に、S704nで選択した第2ミッション
を演出表示装置25の表示画面に表示(提示)する(S704o)。この第2ミッション
の表示(提示)は、サブ制御部260からの表示制御コマンドに基づいて演出表示制御部
280のCPU280bの制御下で行われる。なお、ここでは、第2ミッションとして「
リーチ中にキャラクタZを登場させろ!」が選択され、その選択内容が演出表示装置25
の表示画面に「リーチ中にキャラクタZを登場させろ!」の文字が表示されるものとする
。
定は、図13のS700で受信した図柄変動開始コマンドに含まれる停止情報指定コマン
ドに基づき行われるもので、その停止情報指定コマンドが示す大当り図柄が「確変大当り
図柄」であれば、今回の大当りは「確変大当り」となり、「通常大当り図柄」であれば、
今回の大当りは「通常大当り」となる。
「リーチ中にキャラクタZを登場させろ!」という第2ミッションを成立させるべく、演
出図柄25a,25cが「7」の図柄で停止表示した状態で行われるリーチ演出が終了す
るまで(演出図柄25bが停止表示するまで)の所定時期に、「キャラクタZ」を演出表
示装置25の表示画面に追加表示する(S704q)。この追加表示は、サブ制御部26
0からの表示制御コマンドに基づいて演出表示制御部280のCPU280bの制御下で
行われる。ここで、本実施例では、図3E〜図4Iに示すように、「7のリーチ演出」が
開始された後、味方キャラクタである「キャラクタX」と敵キャラクタである「キャラク
タY」が対決するスーパーリーチ演出に発展し、そのスーパーリーチ演出の進行過程にお
いて、図4Jに示すように「キャラクタZ」を登場させる演出(第2ミッション達成演出
)を行うものとしている。このように、リーチ演出中に「キャラクタZ」が表示される(
登場する)ことにより、「第2ミッション成立」となり、この後、図4Kに示すように、
演出表示装置25の表示画面に「確変確定!!」の文字を表示する演出(確変確定報知演
出)を行う(S704r)。このとき、遊技者は、今回の変動表示(特別図柄当否判定)
の結果が「確変大当り」であることを初めて認識できる。なお、確変確定報知演出も、演
出表示制御基板280のCPUの制御下で行われる。そして、図4Lに示すように、演出
表示装置25の表示画面に「キャラクタX,Z」が勝利した様子を表示した後、主制御部
200からの図柄変動停止コマンドの受信に基づき(S704s:YES)、演出図柄2
5a,25b,25cをすべて「7」の図柄(大当り図柄)で停止表示して、今回の図柄
変動演出を終了する(S704t)。
は(S704p:NO)、演出表示装置25の表示画面にて、S704oで提示した「リ
ーチ中にキャラクタZを登場させろ!」という第2ミッションを成立させることのない演
出表示(第2ミッション未達演出)、例えば、図4Iに示す「キャラクタX」と「キャラクタY」が対決するスーパーリーチ演出で「キャラクタZ」が登場することなく「キャラクタX」が敗北する演出表示を行い、主制御部200からの図柄変動停止コマンドの受信に基づき(S704s:YES)、演出図柄25a,25b,25cをすべて「7」の図柄(大当り図柄)で停止表示して、今回の図柄変動演出を終了する(S704t)。このように、第2ミッションを成立させる演出(キャラクタZが登場する演出)が行われることなく、演出図柄25a,25b,25cが大当り図柄で停止表示することで、遊技者は、今回の大当りが「確変大当り」でないこと、換言すると「通常大当り」であることを認識できる。
件が成立した場合(第1ミッションの提示を開始する際)に行われる「第1ミッション提
示開始時演出処理」である。
合(S701:YES)に行われる「第1ミッション提示中演出処理(S705)」を、
図17および図18のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、上述の「第1ミ
ッション提示開始時演出処理」にて第1ミッションが提示されたものの、そのときの特別
図柄当否判定の結果が「外れ判定」であることから、そのときの図柄変動演出が第1ミッ
ションを成立させることなく終了した場合に行われる処理、すなわち、第1ミッション提
示開始時の図柄変動演出が終了した後も第1ミッションの提示が継続している状況下で行
われる処理である。
時演出処理(S704)」における「S704a,S704b,S704iの処理(第1ミッションを選択して提示する処理、第1ミッション提示フラグをONに設定する処理)」が存在しない点と、「第1ミッション提示開始時演出処理(S704)」には無かった「第1ミッションを成立させることなく第1ミッションの提示を終了する処理」が存在する点で、「第1ミッション提示開始時演出処理(S704)」と異なるものであり、その他の点は有している「第1ミッション提示開始時演出処理(S704)」と共通している。以下では、説明が煩雑になるのを避けるために、「第1ミッション提示開始時演出処理(S704)」と共通する点については図15、図16に示した処理番号を付加して説明を簡略化し、「第1ミッション提示開始時演出処理(S704)」異なる点について詳細に説明する。また、以下の説明では、第1ミッションとして「7のリーチを出せ!」が提示されているものとする。
700で受信した図柄変動開始コマンドに基づき、今回の特別図柄の当否判定結果が大当
りであるか否かを判定する(S705a・・・図15のS704cに相当)。そして、大
当りであると判定された場合には(S705a:YES)、S700で受信した図柄変動
開始コマンドに含まれる変動パターン指定コマンドと、図15のS704aで選択された
第1ミッションの内容(7のリーチを出せ!)とに基づいて、第1ミッションを成立させ
る演出図柄25a,25b,25cの当り変動パターン(大当り演出パターン)と、演出
図柄25a,25b,25cの当り停止図柄(大当り図柄)を設定し(S705b,S7
05c・・・図15のS704d,S704eに相当)、その設定内容にしたがって図柄
変動演出(演出図柄25a,25b,25cの変動表示)を開始する(S705d・・・
図15のS704hに相当)。
1ミッションを成立させる「7のリーチ演出」を開始し、それに続いて、図3Fに示すよ
うに、第1ミッションの成立(達成)により大当りが確定したことを遊技者に報知するた
めの文字を演出表示装置25の表示画面に表示する(S705e:YES→S705f→S705g・・・図15のS704j:YES→S704k→図16のS704lに相当)。そして、第1ミッション提示フラグをOFFに設定した後、第2ミッションを選択し、その選択した第2ミッションの内容を演出表示装置25の表示画面に表示(提示)する(S705h→S705i→S705j・・・図16のS704m→S704n→S704oに相当)。なお、ここで選択・提示される第2ミッションは、上述の「第1ミッション提示開始時演出処理」で提示した第2ミッション(リーチ中にキャラクタZを登場させろ!)と同じであることとする(図4H参照)。
変大当りである場合には(S705k:YES・・・図16のS704p:YESに相当
)、図4I〜Mに示すように、演出表示装置25の表示画面にて、「7のリーチ演出」の
実行中に第2ミッションを成立させる演出表示(キャラクタZの登場)を経て確変確定報
知を行い、その後、演出図柄25a,25b,25cを大当り図柄で停止表示させ、図柄
変動演出を終了する(S705l→S705m→S705n→S705o・・・図16の
S704q→S704r→S704s→S704tに相当)。なお、S705kにて、今
回の大当りが確変大当りでない(通常大当りである)と判定された場合には(S705k
:NO)、第2ミッションを成立させる演出表示を行うことなく、演出図柄25a,25
b,25cを大当り図柄で停止表示して、図柄変動演出を終了する。ここまでが、上述の
S705aにて、今回の特別図柄の当否判定結果が大当りであると判定された場合の処理
である。
である)と判定された場合には(S705a:NO)、S705pに移行して、第1ミッ
ションの提示を終了することとなる条件が成立したか否かを判定する。ここで、第1ミッ
ションの提示終了条件は、S700での図柄変動停止コマンドの受信を契機としてサブ制
御基板260のCPU260aが行う抽選(第1ミッション終了抽選)に当選することや
、第1ミッション提示後に続けて行われる特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)の変
動表示回数(演出図柄25a,25b,25cの変動表示回数)が予め定められた所定回
数(例えば、20回)に到達したこと等を例示できるが、これ以外の条件としてもよく、
特に限定されるものではい。
3のS700で受信した図柄変動開始コマンドに含まれる変動パターン指定コマンドと、
図15のS704aで選択された第1ミッションの内容(7のリーチを出せ!)とに基づ
いて、第1ミッションを成立させない演出図柄25a,25b,25cの外れ変動パター
ン(外れ演出パターン)と、演出図柄25a,25b,25cの外れ停止図柄(外れ図柄
)を設定し(S705q,S705r・・・図15のS704f,S704gに相当)、
その設定内容にしたがって図柄変動演出(演出図柄25a,25b,25cの変動表示)
を開始する(S705s・・・図15のS704hに相当)。この後、演出表示装置25
の表示画面にて、提示中の第1ミッションを成立させることのない演出表示(「7」のリ
ーチ演出が発生しない外れ演出パターン)を経て、演出図柄25a,25b,25cを外
れ図柄で停止表示して、今回の図柄変動演出を終了する(図18のS705n→S705
o・・・図16のS704s→S704tに相当)。
p:YES)、第1ミッション終了用の外れ演出パターンを設定する(S705t)。図
柄変動演出の開始に際して、第1ミッションの終了条件が成立した場合には、その図柄変
動演出は、第1ミッションの成立・不成立が問われない通常の図柄変動演出となるので、
S705tでは、今まで提示していた第1ミッションを考慮することなく、図13のS7
00で受信した図柄変動開始コマンドに含まれる変動パターン指定コマンドに基づいて、
演出図柄25a,25b,25cの外れ変動パターン(外れ演出パターン)を設定する。
そして、第1ミッション終了用の外れ演出パターンを設定したら、図13のS700で受
信した図柄変動開始コマンドに含まれる停止情報指定コマンドに基づいて、演出図柄25
a,25b,25cの外れ停止図柄(外れ図柄)を設定する(S705u)。この外れ図
柄の設定も、今まで提示していた第1ミッションを考慮することなく行われる。つまり、
これらS705t,S705uの処理は、図14に示した「通常時演出処理」のS703
d,S703eと同様の処理である。
にしたがって、演出表示装置25の表示画面にて演出図柄25a,25b,25cの変動
表示(図柄変動演出)を開始するとともに(S705v)、第1ミッションの終了を遊技
者に報知する終了演出を行い(S705w)、第1ミッション提示フラグをOFFに設定
する(S705x)。ここで、第1ミッションの終了を遊技者に報知する終了演出として
は、演出表示装置25の表示画面に継続して表示された第1ミッションの内容(本例では
、「7のリーチを出せ!」)を消去するとともに、「ミッション終了」の文字を演出表示
装置25の表示画面に表示することが例示できる。この後、主制御部200からの図柄変
動停止コマンドの受信を契機として(図18のS705n:YES)、演出図柄25a,
25b,25cをS705tで設定した外れ停止図柄で停止表示して、図柄変動演出を終
了する(S705o)。
と、図10のS508bおよび図11のS509bの処理が本発明の判定手段に相当し、
図10のS508j(停止図柄決定)および図11のS509j(停止図柄決定)の処理
が本発明の特典内容決定手段に相当し、図8のS515および図12のS611,S61
2,S613の処理が本発明の特典付与手段に相当し、図15のS704iの処理が本発
明の第1条件提示手段に相当し、図15のS704kの処理および図17のS705fの
処理が第1条件達成演出実行手段に相当し、図16のS704lおよび図17のS705
gの処理が本発明の当り確定報知演出実行手段に相当し、図16のS704oおよび図1
7のS705iの処理が本発明の第2条件提示手段に相当し、図16のS704qおよび
図18のS705lの処理が本発明の第2条件達成演出実行手段に相当し、図16のS7
04rおよび図18のS705mの処理が本発明の特典内容報知手段に相当している。
5b,25cが変動表示を開始した後、最終停止図柄である演出図柄25b(中図柄)を
除く2つの演出図柄25a,25cが停止表示するまでに成立する可能性のある演出上の
条件が、第1ミッションとして遊技者に対して提示される(図3A〜C参照)。そして、
第1ミッションを提示した状態で行われる演出図柄25a,25b,25cの変動表示(
図柄変動演出)に対応する特別図柄(第1特別図柄または第2特別図柄)の当否判定結果
が「大当り」である場合には、演出図柄25b(中図柄)だけが変動表示を継続する状態
となるまでに、提示した第1ミッションを成立させる演出(第1実施例では7のリーチ演
出)が行われ(図3D,E参照)、これに伴い、今回の図柄変動演出の結果が大当りであ
ることを示す当り確定報知演出が行われる(図3F参照)。これにより、遊技者は、今回
の図柄変動演出の開始契機となった特別図柄の当否判定結果が「大当り」であることを、
演出表示装置25にてが変動表示される演出図柄25a,25b,25cが全て停止表示
するよりも前に認識することができる。
柄)が停止表示した状態で変動表示を続ける演出図柄25b(中図柄)が停止表示するま
でに成立する可能性のある演出上の条件が、第2ミッションとして遊技者に提示される(
図4H参照)。そして、当り確定報知演出が行われた今回の図柄変動演出に係る「大当り
」の種類が、「通常大当り」に比べて遊技者にとって有利な「確変大当り」である場合に
は、演出図柄25b(中図柄)が停止表示するまでに第2ミッションを成立させる演出(
第1実施例ではキャラクタZの登場演出)が行われ(図4J参照)、これに伴い、今回の
大当りが「確変大当り」であることを示す確変確定報知演出が行われる(図4K参照)。
これにより、遊技者は、第1ミッションの成立により大当り確定を認識した後も、最終停
止図柄である演出図柄25bが停止表示されるまで、第2ミッションの発生や、第2ミッ
ションの成立・不成立(確変大当りか否か)について関心を持ち続けることができる。
した後、最終停止図柄である演出図柄25b(中図柄)だけが継続して変動表示する状態
となるまでの期間(演出図柄25a,25bが停止表示するまで)の期間(図3A〜Eま
での期間)と、演出図柄25bが停止表示するまでの期間(図4G〜Mまでの期間)の各
々で、ミッション演出を段階的に行う構成としているので、図柄変動演出の開始から終了
まで遊技者を効果的に楽しませることができる。
1つのミッション(演出上の条件)を提示するものとして説明したが、第1ミッションお
よび第2ミッションの数はそれぞれ複数であってもよく、あるいは一方を1つとし他方を
複数としてもよい。例えば、図3A〜Eまでの間に提示する第1ミッションとして、図3
Cに示す「7のリーチを出せ!」というミッションだけでなく、「キャラクタAの予告演
出を出せ!」というミッションを併せて提示してもよく、この場合、両方のミッションが
成立した場合に、第1ミッション成立ということになる。
ーチ中にキャラクタZを登場させろ!」というミッションだけでなく、「キャラクタXと
キャラクタYの対決リーチを出せ!」というスーパーリーチ演出を指定する内容のミッシ
ョンを併せて提示してもよい。この場合、第2ミッションの1つ目として「キャラクタX
とキャラクタYの対決リーチを出せ!」というミッションを提示し、図3Eのリーチ演出
開始後、図4Iに示す「キャラクタXとキャラクタYが対決するスーパーリーチ演出」に
発展した場合に、1つ目のミッション成立となる。その後、第2ミッションの2つ目とし
て、図4Hに示す「キャラクタZを登場させろ!」というミッションを提示し、図4Iに
示す「キャラクタXとキャラクタYの対決演出」の実行中に、図4Jに示す「キャラクタ
Zの登場演出」が発生することで、2つ目のミッション成立となる。これら2つのミッシ
ョンの成立により、第2ミッション成立となる。
数回行う)ことで、図柄変動演出の開始から終了まで遊技者をより効果的に楽しませるこ
とが可能となる。
次に、第2実施例のパチンコ機について説明する。上述の第1実施例では、特別図柄(
第1特別図柄、第2特別図柄)の大当り図柄として「確変大当り図柄」と「通常大当り図
柄」の2種類が設定されており、また、大当り遊技のラウンド数が「15ラウンド(15
R)」の1種類となっていた。つまり、第1実施例では、特別図柄の当否判定結果が「大
当り」となった場合に遊技者に付与される遊技上の特典が、「確変大当り」に基づく「1
5Rの大当り遊技+確変遊技」と、「通常大当り」に基づく「15Rの大当り遊技+時短
遊技」の2種類となっていた。これに対して、第2実施例は、大当り遊技のラウンド数を
「15ラウンド(15R)」と「7ラウンド(7R)」の2種類とし、特別図柄(第1特
別図柄、第2特別図柄)の大当り図柄として、「15R確変大当り図柄」、「7R確変大
当り図柄」、「7R通常大当り図柄」の3種類が設定されている。この場合、「15R確
変大当り図柄」に基づく「15Rの大当り遊技+確変遊技」が、遊技者にとっての有利度
合いが最も高く、次いで、「7R確変大当り図柄」に基づく「7Rの大当り遊技+確変遊
技」、「7R通常大当り図柄」に基づく「7Rの大当り遊技+時短遊技」の順で、遊技者
にとっての有利度合いが低くなる。
G〜Mの期間で提示される第2ミッションが成立すれば「確変大当り」となり、成立しな
ければ「通常大当り」となるので、遊技者にとっては、第2ミッションの成立・不成立に
よって、実際に付与される特典の内容を確実に認識することができる。しかしながら、第
2実施例のように遊技上の特典が3種類存在する場合、図4G〜Mの期間で提示される第
2ミッションが一度成立しただけでは、遊技者は、その成立により付与される遊技上の特
典が3種類の特典のうち何れの特典なのかを認識することはできない。そこで、第2実施
例では、図4G〜Mの期間における第2ミッション演出の実施形態を、第1実施例と異な
るものとしている。以下、上述した第1実施例と異なる点を中心に説明する。
を説明する。本実施例では、特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)の大当り図柄とし
て、「15R確変大当り図柄」、「7R確変大当り図柄」、「7R通常大当り図柄」の3
つを設定している。そして、特別図柄の当否判定処理(図10のS508b、図11のS
509b)において「大当り」の判定結果が得られると、始動口28への遊技球入球時に
取得された当り図柄決定乱数を用いて、特別図柄の大当り図柄(停止図柄)が決定される
(図10のS508e→S508j、図11のS509e→S509j)。このときに決
定される大当り図柄が、「15R確変大当り図柄」、「7R確変大当り図柄」、「7R通
常大当り図柄」のうちの何れかとなり、このことが、第1実施例と異なる点である。この
他については、第1実施例と同様である。
)とが協働して行う本実施例の図柄変動演出処理について、第1実施例と異なる点を説明
する。本実施例では、図3Fに示す「第1ミッション成立に伴う大当り確定報知演出」を
行った後の、図4G〜Mにおいて行われる第2ミッションに係る演出を実現するための処
理が、第1実施例と異なっている。具体的には、図15,16に示す「第1ミッション提
示開始時演出処理」および図17,18に示す「第1ミッション提示中演出処理」のうち
、第2ミッションを選択してから図柄変動演出終了に至るまでの処理が第1実施例と異な
っている。この第1実施例と異なる本実施例の処理(第2ミッション選択〜図柄変動演出
終了までの処理)を、図19のフローチャートに基づいて説明する。
17のS705g)、第1ミッション提示フラグをOFFに設定すると、図19のS80
1に移行する。このS801の処理は、図13のS700で受信した主制御部200から
の図柄変動開始時コマンドのうち停止情報指定コマンドに基づいて、今回の大当りの種類
(大当り図柄の種類)を判定するものである。具体的には、本実施例では、特別図柄の大
当り図柄(停止図柄)として「15R確変大当り図柄」、「7R確変大当り図柄」、「7
R通常大当り図柄」の3種類が予め設定されているので、大当りの種類も「15R確変大
当り」、「7R確変大当り」、「7R通常大当り」の3種類が存在することとなる。そこ
で、S800では、まず、今回の大当りが「15R確変大当り」であるか否かを判定する
。その結果、「15R確変大当り」であると判定された場合には(S800:YES)、
第2ミッションとして2つのミッションを選択する(S801)。本実施例においても、
第1実施例と同様に、第2ミッションに該当する複数のミッションをサブ制御部260が
備えるROMに記憶しており、この中から、2つのミッションが選択される。この選択は
、主制御部200からの制御コマンドによる指示や、サブ制御部260のCPU260b
による乱数抽選の結果などに基づいて行われる。但し、ミッションを複数選択する場合に
は、選択する複数のミッションの関係(ミッション内容やミッション提示順序など)を考
慮して、相互に矛盾が生じないものとされる。なお、ここでは、1つ目のミッションとし
て「キャラクタXとキャラクタYの対決リーチに発展させろ!」が選択され、2つ目のミ
ッションとして「キャラクタZを登場させろ!」が選択されたものとする。
表示され演出図柄25bが変動表示されるリーチ演出表示を行っている演出表示装置25
の表示画面に、S801で選択した第2ミッションのうち1つ目のミッションである「キ
ャラクタXとキャラクタYの対決リーチに発展させろ!」の文字を表示(提示)する(S
802)。この表示(提示)は、図4Hに示す形態で行うことができる。その後、演出表
示装置25の表示画面で行われているリーチ演出の進行過程において1つ目のミッション
を成立させる演出、ここでは、「キャラクタXとキャラクタYの対決リーチ」を開始する
(S803)。これにより、第2ミッションのうち1つ目のミッションが成立したことと
なる。
で選択した第2ミッションのうち2つ目のミッションである「キャラクタZを登場させろ
!」の文字を演出表示装置25の表示画面に表示(提示)する演出(S804)。この表
示(提示)は、図4のIとJの間のタイミングで、図4Hに示すような形態で行うことが
できる。
5a,25cが「7」の図柄で停止表示した状態で行われるリーチ演出が終了するまで(
演出図柄25bが停止表示するまで)の所定時期に、「キャラクタZ」を演出表示装置2
5の表示画面に追加表示する(S805)。この追加表示は、「キャラクタXとキャラク
タYの対決リーチ」の進行過程において図4Jに示すように行うことができる。このよう
に、リーチ演出中に「キャラクタZ」が表示される(登場する)ことにより、「第2ミッ
ション成立」となり、この後、演出表示装置25の表示画面に「15R確変確定!!」の
文字を表示する演出(15R確変確定報知演出)を行う(S806)。遊技者は、このと
き初めて、今回の変動表示(特別図柄当否判定)の結果が「15R確変大当り」であるこ
とを認識できる。15R確変確定報知演出は、図4Kに示す形態で行うことができる。そ
して、図4Lに示すように、演出表示装置25の表示画面に「キャラクタX,Z」が勝利
した様子を表示した後、主制御部200からの図柄変動停止コマンドの受信に基づき(S
816:YES)、図4Mに示すように演出図柄25a,25b,25cをすべて「7」
の図柄(大当り図柄)で停止表示して、今回の図柄変動演出を終了する(S817)。
終了」までの処理である。一方、今回の大当りが「15R確変大当り」でない場合には、
以下の処理が行われる。
ると(S800:NO)、S807に移行して、今回の大当りが「7R確変大当り」であ
るか否かを判定する(S807)。この結果、「7R確変大当り」であると判定された場
合には、S808に移行して、上述のS801と同様に第2ミッションとして2つのミッ
ションを選択する(S808)。なお、ここでは、上述のS801と同様のミッションが
選択されたものとする。その後、上述のS802,S803,S804と同様に、演出表
示装置25の表示画面での演出表示(リーチ演出)の進行過程において、S808で選択
した1つ目のミッション提示、1つ目のミッションを成立させる演出(「キャラクタXと
キャラクタYの対決リーチ」の開始)、S808で選択した2つ目のミッション提示を、
それぞれ行う(S809,S810,S811)。
も遊技者にとっての有利度合いが低い「7R確変大当り」であることから、演出図柄25
bが停止表示するまで(演出図柄25a,25cが「7」の図柄で停止表示したリーチ演
出が終了するまで)、2つめのミッションを成立させることなく演出表示を進行する。例
えば、「キャラクタX」と「キャラクタY」とが対決するリーチ演出にて「キャラクタZ
」が登場することなく「キャラクタX」が勝利する演出表示を行う。この後、演出表示装
置25の表示画面に「7R確変確定!!」の文字を表示する演出(7R確変確定報知演出
)を行い(S812)、これにより、遊技者は初めて、今回の変動表示(特別図柄当否判
定)の結果が「7R確変大当り」であることを認識できる。7R確変確定報知演出は、図
4Kに示す形態で行うことができる。
S)、図4Mに示すように演出図柄25a,25b,25cをすべて「7」の図柄(大当
り図柄)で停止表示して、今回の図柄変動演出を終了する(S817)。
了」までの処理である。一方、今回の大当りが「15R確変大当り」および「7R確変大
当り」のどちらでもでない場合には、今回の大当りは必然的に「7R通常大当り」であるということになる。以下、「7R通常大当り」の場合に行われる「第2ミッション選択〜図柄変動演出終了」までの処理について説明する。
3に移行して、第2ミッションとして1つのミッションを選択する(S813)。ここで
は、第2ミッションとして「キャラクタXとキャラクタYの対決リーチに発展させろ!」
が選択されたものとする。次に、その選択したミッションの内容である「キャラクタXと
キャラクタYの対決リーチに発展させろ!」の文字を、演出表示装置25の表示画面に表
示(提示)する(S814)。この表示(提示)も、図4Kに示す形態で行うことができ
る。
ての有利度合いが最も低い「7R通常大当り」であることから、演出図柄25bが停止表示するまで(演出図柄25a,25cが「7」の図柄で停止表示したリーチ演出が終了するまで)、S814で提示したミッションを成立させることなく、換言すると、「キャラクタX」と「キャラクタY」とが対決するリーチ演出を行うことなく、演出表示を進行する。そして、最終停止図柄である演出図柄25bの停止表示時期が近付いてきたタイミング(図4のK,Lのタイミング)で、演出表示装置25の表示画面に「ミッション未達・7R通常確定!」の文字を表示する演出(7R通常確定報知演出)を行い(S815)、これにより、遊技者は初めて、今回の変動表示(特別図柄当否判定)の結果が「7R通常大当り」であることを認識できる。
S)、図4Mに示すように演出図柄25a,25b,25cをすべて「7」の図柄(大当
り図柄)で停止表示して、今回の図柄変動演出を終了する(S817)。
802,S804,S809,S811,S814の処理が本発明の第2条件提示手段に
相当し、S803,S805,S810の処理が本発明の第2条件達成演出実行手段に相
当し、S806,S812,S815の処理が本発明の特典内容報知手段に相当している
。
1によれば、その大当りの種類に応じて第2ミッションを1または複数選択し、その選択
したミッション成立回数に応じて、実際に発生する大当りの種類(特典内容)を遊技者に
示唆できる。このように、最終停止図柄である演出図柄25b(中図柄)が停止表示する
までに、第2ミッション演出が複数回行われる可能性を持たせることで、図柄変動演出の
開始から終了まで遊技者をより効果的に楽しませることが可能となる。特に、第2ミッシ
ョンが提示されることとなる期間、すなわち、演出図柄25a,25c(左図柄、右図柄
)が停止表示してから、最終停止図柄である演出図柄25b(中図柄)が停止表示するま
での期間は、第1ミッションが提示されることとなる期間、すなわち、演出図柄25a,
25b,25cが変動表示を開始してから、演出図柄25a,25cが停止表示するまで
の期間よりも長くなるのが通常である。このような長い期間において、大当りの種類を明
らかにするための第2ミッション演出を複数回に分けて段階的に行うことで、図柄変動演
出終了まで遊技者をより効果的に楽しませることができる。
種類が4種類であっても5種類であっても、上記第2実施例のように、第2ミッションの
提示や、その成立・不成立を示す演出を行うことができる。例えば、大当りの種類が4種
類であれば第2ミッションとして最大3つまで選択することができ、この場合、3つのミ
ッションがすべて成立した場合に、最も有利度合いの高い大当りが発生する(遊技者に付
与される)ということになる。同様に、大当りの種類が5種類であれば最大4つの第2ミ
ッションを選択・実行でき、6種類であれば最大5つの第2ミッションを選択・実行でき
る。また、上述の第2実施例では、第2ミッションとして2つのミッションを選択した場
合、その選択したミッションを1つずつ表示(提示)するものとして説明したが、選択し
たすべてのミッションを一度に表示(提示)することもできる。
明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求
項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、か
つ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
ミッションの内容を表示することで、遊技者に対するミッションの提示を行うものとして
説明したが、これに限定されるものではない。例えば、ミッションの提示だけを行うミッ
ション専用の表示装置を遊技盤面上に別途設けたり、スピーカ10a〜10dからの音声
出力によりミッションの提示を行ったりすることもできる。
出と、大当りの種類を遊技者に報知するための第2ミッション演出を別個に行うために、
「確変大当り」や「通常大当り」といった大当りの種類を識別不能とした演出図柄25a
,25b,25cを用いることを前提に説明したが、大当りの種類が識別不能な演出図柄
25a,25b,25cを常時用いる必要性はない。すなわち、大当りの種類が識別不能
な演出図柄の図柄データ(識別不能図柄データ)と、大当りの種類が識別可能な演出図柄
の図柄データとを演出表示制御部280のROMに予め格納しておき、遊技の進行状況に
応じて何れかの図柄データ(識別可能図柄データ)を用いることとし、識別不能図柄データを用いて演出図柄の表示を行う場合に限り、上述の各実施例で説明したミッション演出を実行することもできる。
2;外枠、
3;本体枠、
4;前面枠、
25;演出図柄表示装置(図柄表示装置)、
200;主制御部(判定手段、特典内容決定手段、特典付与手段)、
260;サブ制御部(第1条件提示手段、第1条件達成演出実行手段、当り確定報知演
出実行手段、第2条件提示手段、第2条件達成演出実行手段、特典内容報知手段、第1条
件記憶手段、第2条件記憶手段)、
280;演出表示制御部(第1条件提示手段、第1条件達成演出実行手段、当り確定報
知演出実行手段、第2条件提示手段、第2条件達成演出実行手段、特典内容報知手段)
Claims (4)
- 遊技盤面上に発射された遊技球の検知を契機として当り外れの判定を行う判定手段と、
前記判定手段による判定の結果が当りとなることを契機として遊技者に付与される特典
の内容を、遊技者にとっての有利度合いが異なる複数種類の特典内容の中から一の特典内
容に決定する特典内容決定手段と、
前記判定手段による判定が行われる毎に、複数の図柄を変動表示した後に予め定められ
た停止順序に従って停止表示することが可能な図柄表示装置と、
前記図柄表示装置にて変動表示される前記複数の図柄が、前記判定の結果が当りである
ことを示す当り図柄組合せで停止表示されると、該当りに対応する前記特典内容に応じた
特典を遊技者に付与する特典付与手段と、
を備えた弾球遊技機において、
前記複数の図柄が変動表示を開始してから、該複数の図柄のうち最後に停止表示する最
終停止図柄だけが継続して変動表示する状態となるまでに成立させるべき演出上の条件を
第1条件として遊技者に提示する第1条件提示手段と、
前記判定の結果が当りであり、かつ前記第1条件が提示されている場合に、前記第1条
件を成立させる第1条件達成演出を実行する第1条件達成演出実行手段と、
前記第1条件達成演出の実行に伴い、前記判定の結果が当りであることを示す当り確定
報知演出を実行する当り確定報知演出実行手段と、
前記当り確定報知演出の実行から、前記最終停止図柄が停止表示するまでに成立させる
べき演出上の条件を第2条件として遊技者に提示する第2条件提示手段と、
前記当り確定報知演出の対象となった当りに対応する前記特典内容の有利度合いが他の
特典内容に比べ高い場合に、前記第2条件提示手段により提示された第2条件を成立させ
る第2条件達成演出を実行する第2条件達成演出実行手段と、
前記第2条件達成演出の実行に伴い、前記当り確定報知演出の対象となった当りに対応
する前記特典内容を遊技者に報知する特典内容報知手段と、
を備えることを特徴とする弾球遊技機。 - 前記第1条件として提示可能な演出上の条件を複数記憶する第1条件記憶手段を備え、
前記第1条件提示手段は、前記第1条件記憶手段が記憶している複数の演出上の条件の
中から選択される1または複数の条件を、前記第1条件として遊技者に提示する
ことを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。 - 前記第2条件として提示可能な演出上の条件を複数記憶する第2条件記憶手段を備え、
前記第2条件提示手段は、前記第2条件記憶手段が記憶している複数の演出上の条件の
中から選択される1または複数の条件を、前記第2条件として遊技者に提示する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の弾球遊技機。 - 前記当り図柄組合せを構成する複数の図柄の種類に基づいて、前記特典内容決定手段に
より決定される前記特典内容を遊技者が認識不能となるように構成されている
ことを特徴とする請求項1ないし3の何れか一項に記載の弾球遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009021084A JP5168171B2 (ja) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | 弾球遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009021084A JP5168171B2 (ja) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | 弾球遊技機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012277722A Division JP5505670B2 (ja) | 2012-12-20 | 2012-12-20 | 弾球遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010172634A JP2010172634A (ja) | 2010-08-12 |
JP5168171B2 true JP5168171B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=42704134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009021084A Expired - Fee Related JP5168171B2 (ja) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | 弾球遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5168171B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015144640A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-13 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP2020163209A (ja) * | 2020-06-25 | 2020-10-08 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5333384B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2013-11-06 | タイヨーエレック株式会社 | 遊技機 |
JP5759874B2 (ja) * | 2011-11-11 | 2015-08-05 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP5908259B2 (ja) * | 2011-11-14 | 2016-04-26 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP6266878B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2018-01-24 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6157843B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2017-07-05 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6266879B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2018-01-24 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6014479B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2016-10-25 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6286126B2 (ja) * | 2013-02-19 | 2018-02-28 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6476684B2 (ja) * | 2014-09-22 | 2019-03-06 | 株式会社竹屋 | 遊技機 |
JP6556080B2 (ja) * | 2016-03-23 | 2019-08-07 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP2018047124A (ja) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6676237B2 (ja) * | 2017-01-15 | 2020-04-08 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6949800B2 (ja) * | 2018-10-04 | 2021-10-13 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP7102002B2 (ja) * | 2019-11-27 | 2022-07-19 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
JP6729831B2 (ja) * | 2020-04-13 | 2020-07-22 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6729832B2 (ja) * | 2020-04-13 | 2020-07-22 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6729833B2 (ja) * | 2020-04-13 | 2020-07-22 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6729830B2 (ja) * | 2020-04-13 | 2020-07-22 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6729829B2 (ja) * | 2020-04-13 | 2020-07-22 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6729828B2 (ja) * | 2020-04-13 | 2020-07-22 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6729834B2 (ja) * | 2020-04-13 | 2020-07-22 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6777261B2 (ja) * | 2020-06-23 | 2020-10-28 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6787517B2 (ja) * | 2020-06-23 | 2020-11-18 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6780801B2 (ja) * | 2020-06-23 | 2020-11-04 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6787516B2 (ja) * | 2020-06-23 | 2020-11-18 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6787518B2 (ja) * | 2020-06-24 | 2020-11-18 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6791425B2 (ja) * | 2020-06-24 | 2020-11-25 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6784340B2 (ja) * | 2020-06-24 | 2020-11-11 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6849135B2 (ja) * | 2020-06-25 | 2021-03-24 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6787519B2 (ja) * | 2020-06-25 | 2020-11-18 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6773248B2 (ja) * | 2020-06-25 | 2020-10-21 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6791427B2 (ja) * | 2020-06-25 | 2020-11-25 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6809630B2 (ja) * | 2020-06-25 | 2021-01-06 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6791435B2 (ja) * | 2020-08-08 | 2020-11-25 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6791434B2 (ja) * | 2020-08-08 | 2020-11-25 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6791432B2 (ja) * | 2020-08-08 | 2020-11-25 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6791433B2 (ja) * | 2020-08-08 | 2020-11-25 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6791431B2 (ja) * | 2020-08-08 | 2020-11-25 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6791442B2 (ja) * | 2020-08-10 | 2020-11-25 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6791444B2 (ja) * | 2020-08-10 | 2020-11-25 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6791448B2 (ja) * | 2020-08-10 | 2020-11-25 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6791441B2 (ja) * | 2020-08-10 | 2020-11-25 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6791443B2 (ja) * | 2020-08-10 | 2020-11-25 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6791440B2 (ja) * | 2020-08-10 | 2020-11-25 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6791449B2 (ja) * | 2020-08-10 | 2020-11-25 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6791446B2 (ja) * | 2020-08-10 | 2020-11-25 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6791447B2 (ja) * | 2020-08-10 | 2020-11-25 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6809635B2 (ja) * | 2020-08-13 | 2021-01-06 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6795120B2 (ja) * | 2020-08-13 | 2020-12-02 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6795121B2 (ja) * | 2020-08-13 | 2020-12-02 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6795119B2 (ja) * | 2020-08-13 | 2020-12-02 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6809634B2 (ja) * | 2020-08-13 | 2021-01-06 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6809633B2 (ja) * | 2020-08-13 | 2021-01-06 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6795118B2 (ja) * | 2020-08-13 | 2020-12-02 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6809637B2 (ja) * | 2020-08-29 | 2021-01-06 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6809638B2 (ja) * | 2020-08-29 | 2021-01-06 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6809636B2 (ja) * | 2020-08-29 | 2021-01-06 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000225253A (ja) * | 1999-02-08 | 2000-08-15 | Sophia Co Ltd | 遊技機 |
JP4605841B2 (ja) * | 1999-11-01 | 2011-01-05 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2001145741A (ja) * | 2000-10-05 | 2001-05-29 | Etsuji Terada | パチンコ遊技機 |
JP2007190144A (ja) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Sankyo Kk | 遊技機 |
JP4884933B2 (ja) * | 2006-11-17 | 2012-02-29 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP5019889B2 (ja) * | 2007-01-12 | 2012-09-05 | 株式会社三共 | 遊技機 |
-
2009
- 2009-02-02 JP JP2009021084A patent/JP5168171B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015144640A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-13 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP2020163209A (ja) * | 2020-06-25 | 2020-10-08 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010172634A (ja) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5168171B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP5246022B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2011115441A (ja) | 遊技機 | |
JP2010005262A (ja) | 遊技機 | |
JP2011147602A (ja) | 遊技機 | |
JP2010115388A (ja) | 遊技機 | |
JP2010029263A (ja) | 遊技機 | |
JP4641314B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5734630B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2009112634A (ja) | 遊技機 | |
JP5146563B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5505670B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4840699B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6015696B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP5680042B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5632333B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5617886B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5730370B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2014166466A (ja) | 遊技機 | |
JP5299385B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5630491B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5120442B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2010136985A (ja) | 遊技機 | |
JP2015157082A (ja) | 遊技機 | |
JP5730371B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110128 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121210 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |