JP4840699B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4840699B2
JP4840699B2 JP2007290916A JP2007290916A JP4840699B2 JP 4840699 B2 JP4840699 B2 JP 4840699B2 JP 2007290916 A JP2007290916 A JP 2007290916A JP 2007290916 A JP2007290916 A JP 2007290916A JP 4840699 B2 JP4840699 B2 JP 4840699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
symbol
display
special symbol
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007290916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009112633A (ja
Inventor
聡 瀬谷
幸治 藤盛
真貴 熊谷
Original Assignee
タイヨーエレック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイヨーエレック株式会社 filed Critical タイヨーエレック株式会社
Priority to JP2007290916A priority Critical patent/JP4840699B2/ja
Publication of JP2009112633A publication Critical patent/JP2009112633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840699B2 publication Critical patent/JP4840699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関し、特に、いわゆるセブン機、羽根物、権利物といったパチンコ遊技機や組合せ式遊技機(アレンジボール遊技機)等の遊技機(弾球遊技機)に関する。
パチンコ遊技機では、遊技球が始動口に入球することにより可変表示装置の識別図柄が変動表示し、所定時間経過後に停止表示した識別図柄が大当り図柄であった場合に、大入賞口が開放及び閉鎖を所定回数繰り返す大当り遊技が開始するように構成されている。
このような遊技機において、例えば「5ゲーム以内に左図柄に『壱』を2回出現させろ」といった特定条件(ミッション)を提示し、この特定条件が達成された場合に大当り遊技を開始する特定演出(ミッション演出)を行う遊技機が提案されている(特許文献1参照)。
特許第3795051号公報
しかしながら、上記特許文献1の遊技機では、特定条件の発生時期や内容が抽選などにより決定されるように構成されている。このため、遊技機主導で特定演出が行われることとなり、特定演出に関して遊技者の意思が反映されず、遊技が単調になるという問題がある。
そこで、本発明は上記点に鑑み、特定演出を行う遊技機において、遊技性を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の遊技機は、始動口への遊技球入球により当否判定を行う当否判定手段と、前記当否判定の実行に伴って抽選図柄表示部で抽選図柄を変動表示させるとともに、変動表示終了後、前記当否判定の結果に応じた種類の図柄で前記抽選図柄を停止表示させる抽選図柄表示制御手段と、前記抽選図柄の変動表示に連動して演出図柄表示部で演出図柄を変動表示させる変動演出を実行するとともに、前記抽選図柄の変動表示開始時に前記変動演出の演出内容を設定する演出図柄表示制御手段と、遊技者が操作可能な操作手段と、前記変動演出実行中に達成すべき特定条件を提示する特定演出を実行する特定演出実行手段とを備え、前記特定演出実行手段は、前記変動演出実行中に前記操作手段が操作された場合に、前記当否判定の結果と前記操作手段の操作時期以降に実行される前記変動演出の演出内容とに基づいて前記特定条件を設定し、その後、前記特定演出を実行することを特徴としている。
このような構成により、変動演出中に遊技者が操作手段を操作することで、任意のタイミングで特定演出を開始させることができる。これにより、特定演出の開始時期に関し、遊技者の意思を反映させることができ、遊技性を向上させることができる。また、操作手段が操作された際に、当否判定の結果とこれから実行される変動演出に基づいて特定条件を設定することで、当否判定結果と特定条件の成否とが矛盾することを防止できる。
なお、「変動演出」とは、演出図柄の変動が開始されてから演出図柄の変動が停止するまでの間に、演出図柄の変動結果に関連して行われる演出表示である。「変動演出の演出内容」としては、例えば、演出図柄がリーチ表示された後に行われる所謂「リーチ演出」や、演出図柄がリーチ表示されるまでに行われる「リーチ前演出(予告演出)」などのように、一般的に複数の演出パターンが存在するものであればよい。
また、「前記変動演出実行中に達成すべき特定条件を提示する」とは、今後の変動演出で発生し得る内容(例えば、「リーチの有無」や、「所定の演出表示の導出」など)の中から、特定の演出内容を遊技者に対して事前に提示することである。また、特定条件提示後に、提示した特定条件と一致する変動演出が実行されると、遊技者に何らかの特典を付与するようにしておくことが望ましい。そうすることで、遊技者は提示された特定条件が変動演出によって達成されるか否かに一喜一憂することとなる。なお、特定条件を提示する手段としては、表示装置による表示やスピーカからの音声等が挙げられる。
また、前記特定演出実行手段は、前記当否判定の結果が大当りの場合には、前記操作手段の操作時期以降に実行される前記変動演出の演出内容の一部または全てにより満たされる条件を前記特定条件として設定するように構成できる。これにより、当否判定が大当りのときに発生した特定演出では確実に特定条件が達成されるようにすることができ、当否判定が大当りなのに特定条件が達成されないといった不具合を回避することができる。
また、前記特定演出実行手段は、前記当否判定の結果が外れの場合には、前記操作手段の操作時期以降に実行される前記変動演出の演出内容の全てにより満たされない条件を前記特定条件として設定するように構成できる。これにより、当否判定が外れのときに発生した特定演出では確実に特定条件が達成されないようにすることができ、当否判定が外れなのに特定条件が達成されるといった不具合を回避することができる。
また、特定演出実行手段は、操作手段の操作時期前に表示された変動演出の演出内容の全てを特定条件としては設定しないようにしてもよい。これにより、『操作手段が操作されるよりも前に発生した演出内容によって、これから提示する特定条件が達成されている』等の不可解な現象による違和感を遊技者に与えることを防止できる。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。本発明の遊技機をパチンコ遊技機(以下、単に遊技機という)に適用した実施例を図1〜図11に示す。
図1は、本実施例の遊技機1の正面図である。図1に示すように、遊技機1の前面部は、本体枠2、中枠3、前面枠4、上皿部5、下皿部6、施錠装置9、遊技盤20等を備えている。なお、図1では遊技盤20の詳細な図示を省略している。また、中枠3は前面枠4等が前面側に配置されているため、図1においては明示されていない。
本体枠2は木製の板状体を略長方形の枠状に組立てたものであり、遊技機1の外枠を構成している。中枠3はプラスチック製であり、本体枠2の内側にはめ込まれて設置されており、外枠2に対して開閉可能に左端で軸支されている。中枠3は、上側2/3程度を占める枠体部と下側1/3程度を占める下板部とから構成されている。枠体部の前面側には遊技盤20と前面枠4とが重なるように設けられており、下板部の前面側には上皿部5と下皿部6が設けられている。下板部には、遊技球を遊技盤20に発射する発射手段を構成する発射装置ユニット(図示略)、遊技球を発射装置ユニットに供給する球送り装置(図示略)が設けられている。
前面枠4は、中枠3の前面側に配置され、中枠3の左端で開閉可能に支持されている。前面枠4はプラスチック製であり、奥側に配置される遊技盤20の盤面を視認可能にするために、円形状の開口部4aが形成されている。前面枠4の裏面には、開口部4aに対応したガラス板等の透明板を備える略長方形状の透明板枠(図示略)が装着されている。前面枠4における遊技盤20の周囲には、LED等のランプ類(図示略)が設けられている。これらのランプ類は、遊技効果を高めるためにゲーム進行に応じて点灯・消灯あるいは点滅する。
上皿部5は、前面枠4の下側に設けられ、中枠3の左端に開閉可能に支持されている。上皿部5は、皿外縁部5aと、遊技機1の内部から遊技球を排出するための排出口5bと、上皿部5の遊技球を下皿部6に排出する球抜きボタン5cとを備えている。皿外縁部5aの上面には、演出ボタン5dや球貸ボタン5e等が設けられている。
下皿部6は、上皿部5の下方に設けられている。下皿部6の略中央には、遊技機1の内部から下皿部6に遊技球を排出するための排出口6aが設けられている。下皿部6の左端には灰皿7が設けられている。下皿部6の右端には、遊技者が発射装置ユニット(図示略)を操作するための発射ハンドル8が設けられている。発射ハンドル8には、遊技者が触れていることを検出する接触検知手段としてのタッチスイッチ8aが設けられている。発射ハンドル8の左側面には、遊技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ8bが配置されている。
施錠装置9は、中枠3の右端中央に設けられており、前面枠4を閉じた場合にこれを施錠するためのものである。
また、遊技機1には、遊技状態に応じた効果音等を発生させるためのスピーカ10a〜10dが設けられている。スピーカ10a〜10dは、遊技機1の上部に設けられた上部スピーカ10a、10bと遊技機1の下部に設けられた下部スピーカ10c、10dとからなる。さらに、遊技機1の左側には、プリペイドカードユニット13(CRユニット)が装着されている。
次に、本実施例の遊技盤20の表面構造について説明する。図2は遊技盤20の正面図である。遊技盤20は、略長方形の木製の板状体であって中枠3に着脱可能に取り付けられているとともに、裏機構盤(図示略)によりその背面側が覆われている。
図2に示すように、遊技盤20には、遊技盤20の表面(盤面)に設けられた外レール22と内レール23とにより略円形状の遊技領域21が形成されている。遊技領域21内には、中央装置24、普通図柄作動ゲート27、大入賞装置(特別電動役物)33、始動口28、左入賞口34、35、右入賞口36、37、第1装飾部材50、第2装飾部材60等の遊技装置が配設されている。また、遊技領域21には各遊技装置との位置バランスを考慮して多数の障害釘が配設されている。
中央装置(センター役物)24は遊技領域21の略中央部に配置され、演出表示装置25を備えている。本実施例では、演出表示装置25として大型の液晶表示装置を用いており、演出表示装置25の表示領域では各種演出表示が行われる。
大入賞装置33は遊技領域21における中央装置24の下方に配置されている。第1装飾装置50は遊技領域21における大入賞装置33の左側に配置され、第2装飾装置60は遊技領域21における大入賞装置33の右側に配置されており、装飾装置50、60はいわゆるサイド飾りを構成している。また、第1装飾装置50には左入賞口34、35が一体化されており、第2装飾装置60には右入賞口36、37が一体化されている。
普通図柄作動ゲート27は、中央装置24の左側に設けられている。普通図柄作動ゲート27の内部には、遊技球の通過を検知する普通図柄作動ゲート検知スイッチ27s(図4参照)が設けられている。遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過することで、普通図柄が変動開始する。
始動口28は、中央装置24の中央位置の下方に設けられている。始動口28は、遊技盤20の盤面上を流下する遊技球を受け入れる遊技球受入口が形成された2つの入球口を上下方向に並べて配置したもので、上側に設けられた第1始動口28aと下側に設けられた第2始動口28bとから構成されている。
第1始動口28aは、遊技球受入口の大きさが変化せず遊技球の入球可能性が一定の固定始動口として構成された通常始動口となっており、遊技球の入球が常時可能となっている。一方、第2始動口28bはいわゆるチューリップ式で左右に一対の翼片部を備えており、この一対の翼片部の上端間隙が遊技球受入口となっている。この一対の翼片部は、各々左右方向に傾動することで開閉動作を行うものとされており、この開閉動作により、第2始動口28bは一対の翼片部の遊技球受入口の大きさが変化する可変始動口として構成されている。第2始動口28bは、翼片部が開動作することで入球可能性が高い状態となり、翼片部が閉動作することで入球可能性が低い状態となる。普通図柄が当り図柄の組合せで停止表示された場合には、一対の翼片部が開動作して第2始動口28bの遊技球受入口が拡大され、第2始動口28bは普通電動役物として機能する。
始動口28の内部には、遊技球の入球を検知する始動口入球検知スイッチ28s(図4参照)と、翼片部を作動させるための始動口ソレノイド28c(図4参照)とが備えられている。この一対の翼片部が左右に開動作した場合には、第2始動口28bの遊技球受入口の大きさが通常時より拡大され、第2始動口28bは遊技球の入球可能性が大きくなる開放状態となる。一方、一対の翼片部が立設された場合には、第2始動口28bの遊技球受入口の大きさが遊技球の直径より僅かに大きい(遊技球1個が通過可能な)通常の大きさとされ、第2始動口28bは遊技球の入球可能性が小さくなる通常状態(閉鎖状態)となる。遊技球が始動口28a、28bに入球することで、後述の特別図柄が変動開始する。
大入賞装置33は、始動口28の下方に配設されている。ここで、大入賞装置33は、帯状に開口された大入賞口33aと、この大入賞口33aを開放・閉鎖する開閉板33bと、この開閉板33bを開閉するための大入賞口ソレノイド33c(図4参照)と、遊技球の入球を検知する入球検知スイッチ33s(図4参照)とから主に構成されている。
大入賞装置33の左斜め上方と右斜め上方には、左入賞口34〜37が設けられている。これらの内部には、それぞれ入賞口入球検知スイッチ(図示せず)が設けられている。
第1装飾部材50には、複数のLEDが設けられており、これらのLEDの組合せにより、普通図柄表示部51、普図保留表示部52、特別図柄保留表示部53が構成されている。同様に第2装飾部材60には、複数のLEDが設けられており、これらのLEDの組合せにより、特別図柄表示部61が構成されている。
普通図柄表示部51は、1個のLEDから構成されており、このLEDにより普通図柄の表示が行われる。普通図柄表示部51では、普通図柄の変動表示及び停止表示が行われる。普通図柄表示部51では、普通図柄作動ゲート27を遊技球が通過することにより普通図柄が変動開始し、所定時間経過後に普通図柄が当り普通図柄の表示態様あるいは外れ普通図柄の表示態様で停止表示される。そして、普通図柄が予め設定された当り普通図柄の表示態様で停止表示すると、第2始動口28bが所定時間(例えば0.1秒)だけ開放される。
本実施例では、普通図柄当否判定用乱数が用意されており、遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過した際に、第2始動口28bを作動させるか否かの普通図柄当否判定に用いられる。普通図柄当否判定用乱数には、予め当り値が設定されており、遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過したタイミングで取得された普通図柄当否判定用乱数が当り値と一致する場合に当りと判定される。そして、当りと判定された場合には、普通図柄表示部51で停止表示される普通図柄は、当り普通図柄の表示態様に決定される。一方、外れと判定された場合には、普通図柄表示部51で停止表示される普通図柄は外れ普通図柄の表示態様に決定される。なお、普通図柄当否判定および普通図柄の停止図柄の決定は、後述の主制御基板200のCPU200aによって行われる。
ここで、普通図柄の保留について説明する。普図保留表示部52には普通図柄保留数が表示され、普通図柄作動ゲート27を通過した遊技球の数を最大保留数(本実施例では4個)まで保留可能となっている。そして、次回の普通図柄当否判定が行われ普通図柄の変動表示が開始する毎に、未始動回数(保留数)が消化され、普通図柄保留数が1個ずつ減少する。普図保留表示部52は2つのLEDからなり、2個のLEDの消灯、点灯、および点滅を組み合わせることで、4個を上限として保留数を表示することができる。普通図柄の保留および保留消化は、後述の主制御基板200のCPU200aによって行われる。普通図柄の保留に伴って、普通図柄当否判定用乱数が主制御基板200のRAMの所定領域に記憶される。
次に、特別図柄について説明する。特別図柄表示部61は、7個のLEDから構成されており、これらのLEDにより特別図柄が表示される。特別図柄表示部61を構成する各LEDは、点灯および消灯が可能となっており、これら各LEDの点灯および消灯の組合せにより特別図柄の複数の表示態様を表示できる。そして、7個のLEDで表示される特別図柄の組合わせのうち、特定の組合せが当り特別図柄(大当り図柄)の組合せとして設定されており、当り特別図柄以外の組合せが外れ特別図柄(外れ図柄)と設定されている。本実施例では、特別図柄の変動表示を各LEDが点灯と消灯を繰り返す点滅表示で行うものとしている。特別図柄表示部61では、始動口28に遊技球が入球することにより特別図柄が変動開始し、所定時間経過後に特別図柄が大当り図柄の組合せあるいは外れ図柄の組合せで停止表示される。なお、特別図柄が所定条件の成立(始動口28への遊技球入球)によって実行される特別図柄当否判定の結果を表示する抽選図柄に相当している。
ここで、特別図柄の保留について説明する。特別図柄保留表示部53は2つのLEDからなり、2個のLEDの消灯、点灯、および点滅を組み合わせることで、4個を上限として保留数を表示することができる。
始動口28に入球した遊技球数は、特別図柄保留数として最大保留数(本実施例では4個)に達するまで保留可能となっており、次回の特別図柄当否判定が行われ特別図柄の変動表示が開始する毎に、未始動回数(保留数)が消化され、特別図柄保留数が1個ずつ減少する。なお、特別図柄の保留および保留消化は、後述の主制御基板200のCPU200aによって行われ、主制御基板200のCPU200aが本発明の抽選図柄保留手段に相当している。
本実施例では、遊技球が始動口28に入球した際に、特別遊技を開始させるか否かの特別図柄当否判定に用いられる特別図柄当否判定用乱数が用意されている。特別図柄の保留に伴って、特別図柄当否判定用乱数が主制御基板200のRAMの所定領域に記憶される。
これらの特別図柄当否判定用乱数には、予め当否判定用の当り値が設定されており、遊技球が始動口28に入球したタイミングで取得された特別図柄当否判定用乱数が当り値と一致する場合に大当りと判定される。そして、特別図柄当否判定の結果が大当りの場合には、特別図柄表示部61で停止表示される特別図柄は大当り図柄の組合せに決定され、一方、特別図柄当否判定が外れの場合には、特別図柄表示部61で停止表示される特別図柄が外れ図柄の組合せに決定される。
また、特別図柄当否判定、特別図柄の変動態様の決定、特別図柄の停止図柄の決定は、後述の主制御基板200のCPU200aによって行われるように構成されている。なお、特別図柄表示部61が本発明の抽選図柄表示部に相当し、主制御基板200のCPU200aが本発明の抽選図柄表示制御手段に相当している。
特別遊技中は、大入賞装置33が作動し、大入賞口33aへの遊技球の入球に応じて、所定数の賞球(例えば、1個の入球に対して15個の賞球)が払い出される。具体的には、特別遊技の開始により、特別遊技実行手段としての主制御基板200のCPU200aが、大入賞装置(特別電動役物)33を連続して作動させ、大入賞口33aを連続して開放状態とする。大入賞装置33の作動開始により、大入賞口33aが開放して遊技球受入状態となる。この遊技球受入状態は、所定の終了条件成立により終了し、開放していた大入賞口33aが閉鎖状態となる。所定の終了条件として、遊技球受入状態の開始後における大入賞口33aの開放時間が所定時間(本実施例では30秒)に達したとき、もしくは遊技球受入状態の開始後、大入賞口33aに入球した遊技球数が所定数(本実施例では10個)に達したときとすることができる。
この遊技球受入状態の開始から終了までを1ラウンドとした場合、特別遊技は、所定数のラウンドが行われることで終了する。大入賞装置33では、遊技球受入状態が終了してから所定時間(例えば2秒)が経過した後に、大入賞口33aが開放して再び遊技球受入状態となり、次のラウンドが開始する。このような開始から終了までを1ラウンドとする遊技球受入状態は、所定の継続ラウンド数(本実施例では15ラウンド)が終了するまで繰り返し継続される。
本実施例の遊技機では、特別遊技(大当り遊技)の終了後、変動時間短縮機能や開放時間延長機能、確率変動機能が作動する特定遊技(いわゆる時短遊技および確変遊技)が開始される。特別図柄当否判定には、複数種類の大当りが設定されており、特別図柄当否判定の結果が通常大当り(特別図柄の停止図柄が通常大当り図柄)の場合には、特別遊技終了後、時短遊技が開始され、特別図柄当否判定の結果が確変大当り(特別図柄の停止図柄が確変大当り図柄)の場合には、特別遊技終了後、確変遊技が開始される。
特別図柄当否判定が通常大当り(特別図柄の停止図柄が通常大当り図柄)の場合には、特別遊技(大当り遊技)の終了後、変動時間短縮機能および第2始動口28bの開放時間を延長させる開放時間延長機能が作動開始し、時短遊技が開始される。変動時間短縮機能および開放時間延長機能は、主制御基板200のCPU200aの制御により作動または停止されるものであり、変動時間短縮機能には、普通図柄変動時間を短縮させる普通図柄変動時間短縮機能と、特別図柄変動時間を短縮させる特別図柄変動時間短縮機能とが含まれている。変動時間短縮機能および開放時間延長機能は、特別遊技終了後、次回の特別遊技が開始されるまでの間、または特別図柄の変動回数が所定回数(本例では100回)に到達するまで作動する。
特別図柄当否判定が確変大当り(特別図柄の停止図柄が確変大当り図柄)の場合には、特別遊技(大当り遊技)の終了後、確率変動機能が作動開始し、確変遊技が開始される。確変遊技は、主制御基板200のCPU200aの制御により実現されるものであり、この確変遊技では、上記変動時間短縮機能および開放時間延長機能に加え、特別図柄当否判定の確率、すなわち特別図柄が大当り図柄で停止表示する確率を変更(向上)させる確率変動機能が作動する通常確変状態と、上記変動時間短縮機能および開放時間延長機能が作動せず、確率変動機能のみが作動する潜伏確変状態とが設定されている。確率変動機能は、特別遊技終了後、次回の特別遊技が開始されるまで作動する。
次に、特別図柄の変動表示に伴って演出表示装置25にて行われる変動演出について説明する。本実施例の遊技機1における変動演出としては、例えば特別図柄の変動表示に連動して数字図柄からなる演出図柄を変動表示させる変動表示演出や演出図柄の変動表示中に行われるリーチ演出、さらにリーチ演出の発生や大当り発生の可能性を遊技者に予告する予告演出、リーチ演出の演出内容を発展させた発展演出などが挙げられる。これらの変動演出の演出内容としては、例えば、『演出図柄の変動表示に関連させてキャラクタ動画を表示する』などが該当する。なお、これらの演出内容は複数種類存在し、演出表示制御基板280のROMに記憶されている。
図3は、演出表示装置25の画面表示例を示しており、図3(a)に示すように、演出表示装置25の表示領域には、演出図柄を表示する演出図柄表示部25a〜25cが設けられている。演出図柄表示部25a〜25cの演出図柄は、特別図柄表示部61の特別図柄に連動して表示される。また、演出表示装置25の表示画面のうち、演出図柄表示領域25aを除く部位は、文字、図形、記号、キャラクタ等を含む種々の背景図柄が表示される背景表示領域となっている。
図3(a)に示す例では、演出図柄として「1」〜「9」からなる3桁の数字図柄を用いており、演出図柄表示部25a〜25cは、右図柄が表示される右図柄表示領域25a、中図柄が表示される中図柄表示領域25b、左図柄が表示される左図柄表示領域25cからなる3つの図柄表示領域から構成される。各図柄表示領域25a〜25cは、これらの表示領域の配置方向と略直交する向き、この場合、上下方向(縦方向)に図柄変動方向が設定されている。
演出図柄は、特別図柄の変動表示開始により変動表示を開始し、特別図柄が何れかの図柄で停止表示されると、演出図柄は特別図柄の停止図柄に応じた図柄で停止表示される。演出図柄では、3桁同一の偶数図柄の表示態様が特別図柄の通常大当り図柄に対応し、3桁同一の奇数図柄の表示態様が特別図柄の確変大当り図柄に対応し、それら以外の図柄の表示態様が特別図柄の外れ図柄に対応している。
次に、前述したリーチ演出について説明する。本実施例のリーチ演出は、演出図柄の変動表示中であって、最終停止図柄となる演出図柄以外の演出図柄が、大当り図柄の組合せと一致した状態で停止している状態(リーチ状態)において、演出表示装置25上で行われる演出表示のことを指す。例えば、演出図柄が左図柄、右図柄、中図柄の順に停止し、これら表示図柄がすべて同一図柄で揃った場合に大当りとなるものとする。このとき、最終停止図柄である中図柄以外の左図柄及び右図柄が同一図柄(リーチ図柄)で停止している状態が前述のリーチ状態である。このリーチ状態中に、最終停止図柄の停止態様に関連する表示を、キャラクタ画像等を用いて行うものがリーチ演出である。なお、リーチ演出は、特別図柄当否判定で当り判定となった場合(当りリーチ)と、特別図柄当否判定で外れ判定となった場合においてリーチ演出を行うと決定された場合(外れリーチ)に行われる。
演出図柄の変動表示演出、リーチ演出、予告演出、発展演出等は、サブ制御基板260のCPU260aの制御によって行われるように構成されている。つまり、変動演出で行われる演出内容の設定および変動演出の実行はサブ制御基板260のCPU260aによって行われ、サブ制御基板260のCPU260aが本発明の演出図柄表示制御手段に相当している。また、変動演出の演出内容は、特別図柄の当否判定結果に基づいて変動演出開始時に設定される。
また、本実施例の遊技機1では、上述の変動演出中にミッション演出(特定演出)が行われる。ミッション演出とは、達成すべき特定条件(ミッション内容)を遊技者に報知(提示)し、特定条件が達成された場合に、大当り遊技の開始という遊技上の特典を遊技者に付与する演出である、なお、ミッション演出は、後述のサブ制御基板260のCPU260aの制御により実行され、サブ制御基板260のCPU260aが本発明の特定演出実行手段に相当している。
図3(b)は、ミッション演出開始時に特定条件が演出表示装置25の表示領域に表示された状態を示したものである。このように、特定条件を演出表示装置25に表示することで、達成すべく内容を遊技者に容易に認知させることができる。なお、ミッション演出で提示される特定条件は、本実施例の遊技機1で発生し得る変動演出(前述した予告演出、リーチ演出、発展演出など)に関連する内容である。例えば、リーチ図柄を指定する条件(例えば「『7』でリーチをかけろ!」)、演出図柄の停止図柄を指定する条件(例えば「右図柄を『3』で止めろ!」)、リーチ演出の種類を指定する条件(「○○リーチを出せ」)、リーチ演出や予告演出にて特定のキャラクタの出現を指定する条件(例えば「○○キャラを出せ!」)、発展演出の出現を指定する条件(例えば「リーチを発展させろ!」)などが挙げられる。
また、ミッション演出は複数の遊技間(特別図柄の複数回の変動表示)に亘って実行されるものであってもよい。この場合は、「10ゲーム以内に『7』でリーチをかけろ!」のように、ミッション期間を含んで特定条件を遊技者に提示するのが望ましい。
また、本実施例では、ミッション演出の開始タイミングを、変動演出中に遊技者が任意に決定することができるように構成されている。具体的には、変動演出中であって、かつ、演出ボタン5dの有効期間内に遊技者が演出ボタン5dを操作することでミッション演出が開始される。ここで、「有効期間」は、演出ボタン5dの操作によりミッション演出を開始させることができる期間である。演出ボタン5dの有効期間は、変動演出が開始する際に、特別図柄の変動時間を超えない範囲でミッション演出の実行に要する時間を考慮して設定されるのが望ましい。本実施例では、演出図柄が停止表示されるまでの期間、つまり、特別図柄の当否結果が遊技者に報知されるまでの期間を有効期間としている。また、演出ボタン5dの有効期間中は、演出ボタン5dが有効となっている旨が報知される。この報知は、例えば演出表示装置25の表示領域における表示、あるいはランプ内蔵型の演出ボタン5dであれば、ランプを点灯させることで実施できる。なお、演出ボタン5dが本発明の操作手段に相当している。
上述のように、遊技者が変動演出中に任意のタイミングでミッション演出を開始できる構成の場合、変動演出の演出内容(前述した予告演出、リーチ演出、発展演出など)は変動開始時に設定済みであるため、ミッション演出の達成条件をランダムに設定すると、設定済みの変動演出との間で矛盾が生じるおそれがある。例えば特別図柄当否判定の結果が大当りの場合に設定された変動演出と、その変動演出実行中に提示したミッション演出の特定条件とが相違してしまい、特定条件が達成されずに大当りが発生してしまう事態が生じうる。あるいは特別図柄当否判定の結果が外れの場合に設定された変動演出と、その変動演出実行中に提示したミッション演出の特定条件とが一致してしまい、外れであるにも拘わらず特定条件が達成されるといった事態が生じうる。このような場合には、遊技者に違和感を与えてしまうこととなる。また、ミッション演出が開始するタイミングによっては、変動演出で行われる一連の演出のうち既に終了した演出により達成可能なミッション演出の特定条件が設定されることもあり、この場合にも遊技者は違和感を感じることとなる。
このため本実施例では、サブ制御基板260のCPU260aは、遊技者が演出ボタン5dを操作したときに、変動演出開始時に設定された変動演出の内容と特別図柄当否判定の結果に基づいてミッション演出の特定条件を設定するように構成されている。具体的には、特別図柄当否判定の結果が大当りである場合には、変動演出の内容で達成される(変動演出の内容と一致する)特定条件を設定し、特別図柄当否判定の結果が外れである場合には、変動演出の内容で達成されない(変動演出の内容と一致しない)特定条件を設定する。これにより、ミッション演出開始後に実行される変動演出で、特定条件が達成された場合には、特別図柄が大当り図柄で停止表示し、大当り遊技が開始するとともに、特定条件が達成されなかった場合には、特別図柄が外れ図柄で停止表示することとなる。
また、ミッション演出の特定条件は、特定条件が提示された時点以降に行われる変動演出(前述した予告演出、リーチ演出、発展演出など)によって達成可能な内容に設定されている。例えば変動演出が予告演出→リーチ演出→発展演出の順で実行されるように設定されており、既に予告演出が終了している場合には、ミッション演出の特定条件から予告演出で達成可能な内容は除かれ、これから実行されるリーチ演出または発展演出で達成可能な内容に設定される。
次に、本実施例の遊技機1の電子制御装置について、図4に基づいて説明する。図4は、電子制御装置の概略構成を示すブロック図である。
図4に示すように、電子制御装置は、主制御基板200と、その主制御基板200に接続された副制御基板230、260、280とを含んで構成されている。副制御基板は、払出制御基板(賞球制御基板)230、サブ制御基板260及び演出表示制御基板280から構成される。
各制御基板200、230、260、280には、図示しない主電源から電源が供給されている。また、電源立上げ時には、システムリセット信号が各制御基板200、230、260、280に送信される。なお、本実施例の遊技機1は、電源断時に主制御基板200及び払出制御基板230に作動電圧を供給する図示しないバックアップ電源部(図示略)を備えており、電源断時にも主制御基板200及び払出制御基板230のRAMデータが保持される。
主制御基板200は、遊技の進行を司る主制御手段を構成するものであり、各副制御基板230、260に処理内容を指示する指令信号(コマンドデータ)を送信し、各副制御基板230、260、280は指令信号に基づいて各種制御を行うように構成されている。
主制御基板200のCPU200aは、CPUコア、内蔵RAM(以下、単にRAMともいう)、内蔵ROM(以下、単にROMともいう)等を備えており、ROMに格納された制御プログラムにより、RAMをワークエリアとして遊技機1全体の作動制御(遊技の基本進行制御)を司る。また、主制御基板200は、CPU200aが主体となって、ROMに格納された当否判定プログラムにより特別図柄の当否判定を行う当否判定手段を構成している。また、主制御基板200のCPU200aは、特別図柄当否判定を実行する際に、ROMに格納された特別図柄の変動パターンテーブルから特定の変動パターンを決定する。なお、本実施例の主制御基板200のCPU200aの制御周期は4msに設定されている。
主制御基板200には、盤面入力中継基板201と盤面出力中継基板202とが接続されている。盤面入力中継基板201には、普通図柄作動ゲート検知スイッチ27s、始動口入賞検知スイッチ28s、大入賞口入球検知スイッチ33sが接続されており、これらの信号が主制御基板200に入力するように構成されている。盤面出力中継基板202には、図柄表示装置51、61、始動口ソレノイド28c、大入賞口ソレノイド33cが接続されており、主制御基板200からの制御信号が出力される。
払出制御基板230は、主制御基板200のCPU200aと同様の構成を有するCPUを備えている。払出制御基板230には、発射制御基板250、CRユニット13等が接続されている。主制御基板200から払出制御基板230には、賞球払出を指示する賞球指示信号、遊技開始許可を指示する遊技開始許可信号、各種発射制御コマンド等のコマンドが送信される。各種発射制御コマンドには、球送り許可・禁止、発射許可・禁止、遊技開始許可等が含まれている。
サブ制御基板260は、遊技の進行に伴って実行される各種演出を制御するサブ制御手段を構成しており、CPU260aや図示しないROM、RAM、入出力ポート等を有する演算回路構成要素とサウンドジェネレータが設けられており、入出力ポートにおいて主制御基板200に接続されている。サブ制御基板260は、各種ランプ類による装飾表示、スピーカ10a〜10dから出力される効果音、演出表示装置25による図柄表示等を用いた演出制御を司るように構成されている。
主制御基板200からサブ制御基板260には、各種ランプ制御コマンド及び各種音声制御コマンドが送信される。主制御基板200から演出表示制御基板280には、サブ制御基板260を介して、演出図柄の表示制御を指示する各種図柄制御制御コマンドが送信される。サブ制御基板260から演出表示制御基板280には、演出表示制御を指示する各種演出表示制御コマンドが同時に送信される。
サブ制御基板260には、演出表示制御基板280が接続されている。演出表示制御基板280には、CPU、RAM、ROM、入出力ポート、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)等を有する演算回路構成要素(図示略)が設けられ、入出力ポートにおいてサブ制御基板260に接続されている。演出表示制御基板280には演出表示装置25が接続されている。演出表示制御基板280は、CPUがROMに格納された制御プログラムに従ってRAMをワークエリアとして演出表示装置25の表示制御を行うように構成されている。演出表示制御基板280のROMには、演出表示装置25で表示される演出用図柄の画像データ(前述した変動演出に関する画像データなど)が複数格納されている。
サブ制御基板260には、装飾駆動基板261を介して各種LED・ランプ262が接続されている。各種LED・ランプ262は、遊技効果を高めるためのものであり、これらのランプ類はゲームの進行に対応して点灯・消灯又は点滅し、遊技効果を高めている。また、サブ制御基板260にはアンプ基板263が接続されている。アンプ基板263にはスピーカ10a〜10dが接続されている。スピーカ10a〜10dからは、遊技の進行に対応して各種サウンド、音声等が出力される。さらに、サブ制御基板260には、演出ボタン基板264を介して演出ボタン5dが接続されている。サブ制御基板260のCPUは、主制御基板200や演出ボタン5dからの各種指令(演出パターン指定コマンドの受信)に基づいて、各種LED・ランプの点灯・点滅パターンの選択・実行処理や、スピーカ10a〜10dから出力される効果音データの選択・出力処理や、演出表示装置25での演出表示のパターンの選択・実行処理等を行う。
次に、本実施例の遊技機1の作動を図5〜図10のフローチャートに基づいて説明する。図5は、主制御基板200のCPUがROMに格納されたプログラムに基づいてCPU200aが実行するメインジョブの一例を示している。図5に示すメインジョブは、電源投入処理S100を実行した後、遊技開始処理S200、普通図柄遊技処理S300、普通電動役物遊技処理S400、特別図柄遊技処理S500、特別電動役物遊技処理S600の各ステップが、タイマリセットされる毎に繰り返し実行される。電源断発生処理S700は、停電等によって電源断が発生した場合に、使用レジスタやスタックポインタの保存、払出モータの停止等が行われ、システムリセットが発生した場合に電源投入処理S100に移るようになっている。
電源投入処理S100は、電源投入時と電源断発生後の復電時に行われるものであり、電源投入時にはRAM初期化処理等が行われ、電源断復帰時には電源断時の遊技状態に復帰させるための復帰設定等が行われ。遊技開始処理S200では、各種スイッチ状態の検出、各種乱数の更新、賞球制御等が行われる。
普通図柄遊技処理S300では、まず、普通図柄の当否判定を行って、普通図柄表示部51(図2参照)にて普通図柄を当り図柄で停止表示させるか、外れ図柄で停止表示させるかを決定する。次に、普通図柄の変動表示時間を設定した後、普通図柄の変動表示を開始する。そして、変動表示時間が経過すると、決定しておいた図柄で普通図柄を停止表示させ、普通図柄の当り図柄が停止表示された場合には、普通電動役物の作動を開始させる。普通図柄遊技処理では、以上のようにして、普通図柄の変動表示および停止表示を行い、普通図柄が当り図柄で停止表示された場合には、第2始動口28bを作動させる処理を行う。第2始動口28bが作動すると、一対の翼片部が左右に開動作して、第2始動口28bが開放状態となる。
普通電動役物遊技処理S400では、第2始動口28bを開放状態に維持する開放時間が経過したか否かを判定し、開放時間が経過していない場合には、第2始動口28bに規定入賞数の入賞があったか否かを判定する。開放状態にある第2始動口28bに規定入賞数の入賞があったと判定されるか、開放状態にある第2始動口28bの開放時間が経過していると判定された場合には、一対の翼片部が閉動作して、第2始動口28bは通常状態となる。
次に、特別図柄遊技処理S500を図6のフローチャートに基づいて説明する。まず、始動口28に入賞したか否かを判定し(S501)、始動口28に入賞したと判定された場合には(S501:YES)、特別図柄表示部61(図2参照)の作動保留数が4未満であるか否かを判定する(S502)。この結果、特別図柄保留数が4未満であると判定された場合には(S502:YES)、特別図柄当否判定用の乱数を記憶する(S503)。
次に、特別遊技中であるか否かを判定する(S504)。この結果、特別遊技中(大当り遊技中)であると判定された場合には(S504:YES)、そのままリターンし、特別遊技中でないと判定された場合には(S504:NO)、特別図柄が変動中であるか否かを判定する(S505)。この結果、特別図柄が変動中であると判定された場合には(S505:YES)、後述のS513の処理に移行し、特別図柄が変動中でないと判定された場合には(S505:NO)、特別図柄の停止表示時間中であるか否かを判定する(S506)。特別図柄の停止表示時間中であると判定された場合には(S506:YES)、後述のS516の処理に移行し、特別図柄の停止表示時間中でないと判定された場合には(S506:NO)、特別図柄保留数がゼロであるか否かを判定する(S507)。
この結果、特別図柄保留数がゼロであると判定された場合には(S507:YES)、そのままリターンし、特別図柄保留数がゼロでないと判定された場合には(S507:NO)、確率変動機能が作動中であるか否かを判定する(S508)。この結果、確率変動機能が作動中であると判定された場合には(S508:YES)、確率変動時の当否判定を行い(S509)、確率変動機能が作動中でないと判定された場合には(S508:NO)、非確率変動時の当否判定を行う(S510)。
次に、特別図柄の変動パターンの決定処理を行う(S511)。この特別図柄変動パターンは、特別図柄の変動時間や、その変動におけるリーチ演出(例えば、演出図柄における右図柄と左図柄が同一図柄によって停止表示され、中図柄が変動表示される「リーチ状態」での演出)の有無を規定するものである。特別図柄当否判定の結果が確変大当りである場合には、確変大当り用の停止図柄と変動パターンを決定し、特別図柄当否判定の結果が通常大当りである場合には、通常大当り用の停止図柄と変動パターンを決定し、特別図柄当否判定の結果が特定大当りである場合には、特定大当り用の停止図柄と変動パターンを決定する。それら以外の場合には、特別図柄当否判定の結果が外れであり、リーチ演出の有無に応じて外れ停止図柄とその変動パターンを決定する。
次に、第2装飾部材60に設けられた特別図柄表示部61における特別図柄の変動表示を開始するとともに、サブ制御基板260に演出パターンを指定するコマンドである「変動時間指定コマンド」および「特別図柄停止情報指定コマンド」を出力し、サブ制御基板260に演出表示装置25における演出図柄の変動を開始させる(S512)。なお、「変動時間指定コマンド」は、S511で設定された特別図柄の変動時間を指定するコマンドであり、当該変動時間に関する情報が含まれている。また、「特別図柄停止情報指定コマンド」は、S511で設定された特別図柄の停止図柄を指定するコマンドであり、特別図柄が通常大当り図柄、確変大当り図柄、外れ図柄のいずれで停止するかに関する情報が含まれている。
そして、上記S505で特別図柄が変動中であると判定された場合には(S505:YES)、特別図柄の変動時間が経過しているか否かを判定する(S513)。この結果、特別図柄の変動時間が経過していないと判定された場合には(S513:NO)、そのままリターンし、特別図柄の変動時間が経過していると判定された場合には(S513:YES)、特別図柄の変動を停止し(S514)、特別図柄の停止図柄表示時間を設定する(S515)。
次に、特別図柄の停止図柄表示時間が経過したか否かを判定する(S516)。この結果、特別図柄の停止図柄表示時間が経過していないと判定された場合には(S516:NO)、そのままリターンし、特別図柄の停止図柄表示時間が経過していると判定された場合には(S516:YES)、特別図柄の停止図柄が大当り図柄の組合せであるか否かを判定する(S517)。この結果、特別図柄の停止図柄が大当り図柄の組合せであると判定された場合には(S517:YES)、特別遊技(大当り遊技)を開始させる(S518)。
次に、確率変動機能が作動中であるか否かを判定し(S520)、確率変動機能が作動中であると判定された場合は(S520:YES)、特別遊技の開始に伴って、確率変動機能を作動停止させ(S521)、変動時間短縮機能を作動停止させ(S522)、開放時間延長機能を作動停止させる(S523)。
上記S517で特別図柄の停止図柄が大当り図柄の組合せでないと判定された場合には(S517:NO)、変動時間短縮機能が作動中であるか否かを判定する(S524)。この結果、変動時間短縮機能作動中でないと判定された場合は(S524:NO)、そのままリターンし、変動時間短縮機能作動中であると判定された場合は(S524:YES)、特別図柄の変動回数を計数し(S525)、変動回数が予め設定された変動回数(本例では100回)に到達したか否かを判定する(S526)。この結果、変動回数が予め設定された変動回数に到達していないと判定された場合には(S526:NO)、そのままリターンし、変動回数が予め設定された変動回数に到達したと判定された場合には(S526:YES)、変動時間短縮機能を作動停止させるとともに(S522)、開放時間延長機能を作動停止させる(S523)。
上記S520で確率変動機能が作動中でないと判定された場合は(S520:NO)、変動時間短縮機能が作動中であるか否かを判定する(S527)。この結果、変動時間短縮機能作動中でないと判定された場合は(S527:NO)、そのままリターンし、変動時間短縮機能作動中であると判定された場合は(S527:YES)、特別遊技の開始に伴って変動時間短縮機能を作動停止させるとともに(S522)、開放時間延長機能を作動停止させる(S523)。
次に、特別電動役物遊技処理S600について図7のフローチャートに基づいて説明する。まず、特別遊技中(大当り遊技中)であるか否かを判定し(S601)、特別遊技中でないと判定された場合には(S601:NO)、そのままリターンし、特別遊技中であると判定された場合には(S601:YES)、大入賞口33aが開放中であるか否かを判定する(S602)。この結果、大入賞口33aが開放中であると判定された場合には(S602:YES)、大入賞口33aの開放時間が経過したか否かを判定し(S603)、大入賞口33aの開放時間が経過していないと判定された場合には(S603:NO)、大入賞口33aに最大入賞数の遊技球が入賞したか否かを判定する(S604)。
この結果、大入賞口33aに最大入賞数の遊技球が入賞していないと判定された場合には(S604:NO)、そのままリターンし、大入賞口33aに最大入賞数の遊技球が入賞していると判定された場合(S604:YES)または大入賞口33aの開放時間が経過していると判定された場合には(S603:YES)、大入賞口33aを閉鎖する(S605)。
上記S602で、大入賞口33aが開放中でないと判定された場合には(S602:NO)、特別遊技のラウンド数が所定回数に達したか否かを判定する(S606)。この結果、特別遊技のラウンド数が所定回数に達していないと判定された場合には(S606:NO)、大入賞口33aの閉鎖時間(インターバル時間)が経過しているか否かを判定し(S607)、大入賞口33aの閉鎖時間が経過していないと判定された場合には(S607:NO)、そのままリターンし、大入賞口33aの閉鎖時間が経過していると判定された場合には(S607:YES)、大入賞口33aを開放させる(S608)。
上記S606で、特別遊技のラウンド数が所定回数に達していると判定された場合には(S606:YES)、特別遊技を終了する(S609)。そして、特別遊技の開始契機となった特別図柄当否判定の結果(大当り図柄の種類)が確変大当りか否かを判定する(S610)。この結果、特別図柄当否判定の結果が確変大当りであると判定された場合には(S610:YES)、確率変動機能を作動開始させ(S611)、変動時間短縮機能を作動開始させ(S612)、開放時間延長機能を作動開始させる(S613)。
上記S610で、特別図柄当否判定の結果が確変大当りでないと判定された場合には(S610:NO)、変動時間短縮機能を作動開始させ(S612)、開放時間延長機能を作動開始させる(S613)。
次に、サブ制御基板260のCPU260aがROMに格納された制御プログラムにしたがって実行する図柄変動制御処理を図8〜図10に基づいて説明する。図8は、図柄変動制御処理の流れを示すフローチャートであり、図柄変動制御処理はサブ制御基板260のCPU260aが実行する演出制御処理のメインルーチン(図示せず)のサブルーチンとして特別図柄の変動表示毎に実行される。
まず、主制御基板200のCPU200aから送信される変動時間指定コマンドを受信したか否かを判定する(S800)。サブ制御基板260のCPU260aは、変動時間指定コマンドに基づいて特別図柄の変動時間を把握することができる。
この結果、変動時間指定コマンドを受信していないと判定された場合には(S800:NO)、変動時間指定コマンドを受信するまで待機状態となる。一方、変動時間指定コマンドを受信したと判定された場合には(S800:YES)、主制御基板200のCPU200aから送信される特別図柄停止情報指定コマンドを受信したか否かを判定する(S801)。サブ制御基板260のCPU260aは、特別図柄停止情報指定コマンドに基づいて特別図柄当否判定の結果を把握することができる。
この結果、特別図柄停止情報指定コマンドを受信していないと判定された場合には(S801:NO)、特別図柄停止情報指定コマンドを受信するまで待機状態となる。一方、特別図柄停止情報指定コマンドを受信したと判定された場合には(S801:YES)、特別図柄当否判定の結果が大当りであるか否かを判定する(S802)。
この結果、特別図柄当否判定の結果が大当りであると判定された場合には(S802:YES)、大当り変動演出決定処理を実行する(S803)。大当り変動演出決定処理では、演出図柄の停止図柄を大当り図柄に決定し、特別図柄の変動表示に連動して行われる変動演出を大当り変動パターンに設定する。本実施例では、変動演出として、予告演出、リーチ演出、第1発展演出、第2発展演出が行われるようになっており、これらの演出の内容や実行順序も決定される。
一方、特別図柄当否判定の結果が大当りでないと判定された場合には(S802:NO)、外れ変動演出決定処理を実行する(S804)。外れ演出決定処理では、演出図柄の停止図柄を外れ図柄に決定し、特別図柄の変動表示に連動して行われる変動演出を外れ変動パターンに設定する。外れ変動演出決定処理では、リーチ演出の実行の有無および実行する場合にはその内容が決定され、さらに、予告演出、発展演出の内容や実行順序も決定される。
そして、変動演出処理を行う(S805)。ここで、変動演出処理を図9のフローチャートに基づいて説明する。まず、主制御基板200のCPU200aから送信される特別図柄変動開始コマンドを受信したか否かを判定する(S900)。「特別図柄変動開始コマンド」は、上述のS512で特別図柄の変動表示を開始させる際に送信されるコマンドである。この結果、特別図柄変動開始コマンドを受信していないと判定された場合には(S900:NO)、特別図柄変動開始コマンドを受信するまで待機状態となる。一方、特別図柄変動開始コマンドを受信したと判定された場合には(S900:YES)、特別図柄の変動時間の計時を開始する(S901)。サブ制御基板260のCPU260aは、特別図柄の変動時間の計時を行うことで、特別図柄の残り変動時間を把握するとともに、変動演出の進行を把握することができる。
次に、特別図柄の変動時間が短縮されているか否かを判定する(S902)。本実施例では、前述した特別図柄遊技処理(図6(a)参照)の特別図柄変動パターン決定処理(S511)において、特別図柄保留数が上限(4個)に達している場合に、特別図柄の変動時間が通常より短くなるように(例えば3秒程度の変動時間になるように)短縮設定されるように構成されている。したがって、ここでは先に受信した変動時間指定コマンドが短縮された特別図柄変動パターンを指すものか否かを判定すればよい。
この結果、特別図柄の変動時間が短縮されていない場合には(S902:NO)、ミッション演出を開始可能とするために演出ボタン5dの有効期間を設定し(S903)、演出表示装置25の演出図柄表示部25a〜25cで演出図柄の変動表示を開始し(S904)、S906の処理に移行する。
一方、特別図柄の変動時間が短縮されている場合には(S902:YES)、ミッション演出を実行する時間が確保できないので、演出ボタン5dの有効期間を設定することなく、演出表示装置25の演出図柄表示部25a〜25cで演出図柄の変動表示を開始し(S905)、後述のS909の処理に移行する。
次に、有効期間内に演出ボタン5dが操作されたか否かを判定する(S906)。この結果、有効期間内に演出ボタン5dが操作されていないと判定された場合には(S906:NO)、ミッション演出を行うことなく後述のS909の処理に移行する。一方、有効期間内に演出ボタン5dが操作されたと判定された場合には(S906:YES)、ミッション演出決定処理を実行する(S907)。
ここで、ミッション演出実行処理を図10のフローチャートに基づいて説明する。まず、特別図柄当否判定の結果が大当りであるか否かを判定する(S1000)。この結果、特別図柄当否判定の結果が大当りであると判定された場合には(S1000:YES)、S803の大当り演出決定処理で設定した変動演出の演出内容と一致するミッション演出を設定する(S1001)。例えば、図8の大当り変動演出決定処理(S803)においてリーチ演出のリーチ図柄が「7」に設定されている場合には、ミッション演出の特定条件を「『7』でリーチをかけろ!」とすることができる。あるいは、演出図柄の右図柄が「3」で停止表示するように設定されている場合には、ミッション演出の特定条件を「右図柄を『3』で止めろ!」とすることができる。つまり、ここでは図8の大当り変動演出決定処理(S803)において設定された複数の変動演出のいずれかの内容を含むものを、ミッション演出の特定条件として設定する。詳細については後述する。
一方、特別図柄当否判定の結果が外れであると判定された場合には(S1000:NO)、S804で設定した変動演出の設定内容と一致しないミッション演出を設定する(S1002)。例えば、図8の外れ変動演出決定処理(S804)においてリーチ演出のリーチ図柄が「7」に設定されている場合には、「7」以外のリーチ図柄を指定する特定条件(例えば「『6』でリーチをかけろ!」)とすることができる。あるいは、演出図柄の右図柄が「3」で停止表示するように設定されている場合には、「3」以外の右図柄の停止図柄を指定する特定条件(例えば「右図柄を『2』で止めろ!」)とすることができる。つまり、ここでは図8の外れ変動演出決定処理(S804)において設定された複数の変動演出のいずれの内容も含まないものを、ミッション演出の特定条件として設定する。
ここで、S1001とS1002のミッション演出設定処理の設定方法について詳しく説明する。図11は、変動演出の流れと演出ボタン5dが操作されるタイミングを示す説明図である。
図11に示すように、変動演出が予告演出→リーチ演出→第1発展演出→第2発展演出の順で実行され、演出ボタン5dの有効期間が予告演出の開始から第1発展演出が終了するまでに設定されているものとする。前述したように、サブ制御基板260のCPU260aは、特別図柄の変動時間を計時しており、演出ボタン5dが操作された時点で変動演出がどの段階にあるかを把握している。
例えば、「A」のタイミングで演出ボタン5dが操作された場合には、既に予告演出が実行されているので、ミッション演出の特定条件は、これから実行されるリーチ演出、第1発展演出、第2発展演出のいずれかで達成される内容とする。また、「B」のタイミングで演出ボタン5dが操作された場合には、既にリーチ演出が実行されているので、ミッション演出の特定条件は、これから実行される第1発展演出、第2発展演出のいずれかで達成される内容とする。また、「C」のタイミングで演出ボタン5dが操作された場合には、既に第1発展演出が実行されているので、ミッション演出の特定条件は、これから実行される第2発展演出で達成される内容とする。このように、S1001とS1002のミッション演出設定処理では、これから実行される変動演出(演出ボタン5dが操作された時点よりも後に実行される変動演出)の内容と一致または不一致する特定条件を選択して設定する。
次に、図9に戻り、ミッション演出を実行する(S908)。具体的には、S1001またはS1002で設定したミッション演出の特定条件を演出表示装置25の表示領域に表示する(図3(b)参照)。これにより、ミッション演出の開始が遊技者に報知される。このとき、演出表示装置25の表示領域で行われている変動演出は一時中断され、特定条件の表示が消去された後で一時中断したところから変動演出が再開される。なお、変動演出を一時中断したところから再開させるに当って、変動演出を行う時間が特別図柄の変動時間よりも長くなってしまうことが考えられる。このような事態を防ぐために、変動演出の時間を特別図柄の変動時間よりも若干短めに設定しておくことが望ましい。つまり、特別図柄の全ての変動パターンでミッション演出が発生されることを予め想定し、演出表示装置25に特定条件が表示される時間(例えば2秒)分だけ、変動演出が行われる時間が特別図柄の変動時間よりも短くなるように、変動演出を設定すればよい。こうしておくことで、どのタイミングでミッション演出が発生しても、変動演出を行う時間が特別図柄の変動時間よりも長くなってしまうことを防止できる。
その後、演出表示装置25で演出図柄を当り図柄または外れ図柄の表示態様で停止表示させる(S909)。特別図柄当否判定の結果が大当りである場合には、ミッション演出開始後に実行される変動演出がミッション演出の特定条件と一致する結果となり、特定条件が達成される。そのとき、特定条件が達成された旨を示す情報(「ミッション達成!」などの表示)を、演出表示装置25等を用いて遊技者に報知することが望ましい。その後、特別図柄が大当り図柄で停止表示し、大当り遊技が開始される。一方、特別図柄の変動パターンが外れ変動パターンである場合には、ミッション演出開始後に実行される変動演出がミッション演出の特定条件と一致しない結果となり、特定条件が達成されない。その後、特別図柄が外れ図柄で停止表示する。
以上の構成により、変動演出中の所定時期に遊技者の操作により任意のタイミングでミッション演出を開始できる。これにより、ミッション演出の開始時期に関し、遊技者の意思を反映させることができるという新規な遊技性を提供することができる。また、有効期間内に演出ボタン5dが操作された際に、特別図柄当否判定の結果とこれから実行される変動演出の内容に基づいてミッション演出の特定条件を設定するので、特別図柄当否判定の結果と特定条件の成否が矛盾することを回避できる。具体的には、特別図柄当否判定が大当りなのに特定条件が達成されない、または特別図柄当否判定が外れなのに特定条件が達成されるといった不具合を回避することができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
例えば、上記実施例では、特別図柄の変動表示に連動して行われる変動演出として、予告演出、リーチ演出、発展演出等を例示したが、変動演出はこれらに限定されることなく、他の種類の演出を採用することもできる。
また、上記実施例では、ミッション演出を開始する際に変動演出を中断し、その後、変動変動演出を再開させるように構成したが、変動演出を継続させた状態でミッション演出を開始させてもよい。この場合には、演出表示装置25の表示領域の一部で変動演出を行い、演出表示装置25の表示領域の残りの部位でミッション演出の特定条件を表示させればよい。
また、上記実施例では、ミッション演出の開始に伴って特定条件の表示を行った後、変動演出が再開されることによって特定条件の表示が消去されることとしたが、これに限定されるものではなく、変動演出の再開後に特定条件の表示を演出表示装置25に継続表示することとしても良い。この場合は、図3(b)の状態より縮小表示された特定条件の表示を、演出表示装置25内における変動演出の表示の妨げにならない箇所(例えば画面上端部や画面下端部など)に継続表示しておけばよい。このようにすることで、遊技者が特定条件を見落とすことを防ぐことができる。
また、複数の遊技間でミッション演出を継続させる場合(特定条件が「10ゲーム以内に○○リーチを出せ!」等であった場合)は、次遊技以降において、ミッション演出が継続している旨を演出表示装置25内のいずれかに表示しておけばよい。次遊技以降の演出を設定する処理は、従来のように、継続されたミッション演出と新たな当否結果の関係に矛盾が生じないようにすればよい。
なお、複数の遊技間でミッション演出を継続させているときに、新たなミッション演出を発生させることができるようにしてもよい。例えば、複数の遊技間でミッション演出を継続させている状態であっても、図9のS903のように演出ボタン5dの有効期間を設定し、演出ボタン5dが操作されることで、現在のミッション演出を強制終了させ、新たな特定条件を有するミッション演出を発生させればよい。新たな特定条件を設定する際には、その遊技での当否結果と矛盾が生じないようにするとともに、前の特定条件と異なる条件を選定することが望ましい。このようにすることで、ミッション演出の発生に関して遊技者の自由度を更に高めることができる。
本発明を適用した実施例に係る遊技機の正面図である。 遊技盤の正面図である。 演出表示装置の画面表示例を示す説明図である。 電子制御装置の概略構成を示すブロック図である。 メインジョブの流れを示すフローチャートである。 特別図柄遊技処理の流れを示すフローチャートである。 特別図柄遊技処理の流れを示すフローチャートである。 特別電動役物遊技処理の流れを示すフローチャートである。 図柄変動表示制御処理の流れを示すフローチャートである。 変動演出処理の流れを示すフローチャートである。 ミッション演出決定処理の流れを示すフローチャートである。 変動演出の流れと演出ボタンが操作されるタイミングを示す説明図である。
符号の説明
1…遊技機、5d…演出ボタン(操作手段)、25…演出表示装置、25a〜25c…演出図柄表示部、28…始動口、33…大入賞装置、61…特別図柄表示部(抽選図柄表示部)、200…主制御基板(当否判定手段、抽選図柄表示制御手段)、260…サブ制御基板(演出図柄表示制御手段、特定演出実行手段)。

Claims (3)

  1. 始動口への遊技球入球により当否判定を行う当否判定手段と、
    前記当否判定の実行に伴って抽選図柄表示部で抽選図柄を変動表示させるとともに、変動表示終了後、前記当否判定の結果に応じた種類の図柄で前記抽選図柄を停止表示させる抽選図柄表示制御手段と、
    前記抽選図柄の変動表示に連動して演出図柄表示部で演出図柄を変動表示させる変動演出を実行するとともに、前記抽選図柄の変動表示開始時に前記変動演出の演出内容を設定する演出図柄表示制御手段と、
    遊技者が操作可能な操作手段と、
    前記変動演出実行中に達成すべき特定条件を提示する特定演出を実行する特定演出実行手段とを備え、
    前記特定演出実行手段は、前記変動演出実行中に前記操作手段が操作された場合に、前記当否判定の結果と前記操作手段の操作時期以降に実行される前記変動演出の演出内容とに基づいて前記特定条件を設定し、その後、前記特定演出を実行することを特徴とする遊技機。
  2. 前記特定演出実行手段は、
    前記当否判定の結果が大当りの場合には、前記操作手段の操作時期以降に実行される前記変動演出の演出内容の一部または全てにより満たされる条件を前記特定条件として設定することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記特定演出実行手段は、
    前記当否判定の結果が外れの場合には、前記操作手段の操作時期以降に実行される前記変動演出の演出内容の全てにより満たされない条件を前記特定条件として設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遊技機。
JP2007290916A 2007-11-08 2007-11-08 遊技機 Expired - Fee Related JP4840699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290916A JP4840699B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290916A JP4840699B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011184385A Division JP5652354B2 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009112633A JP2009112633A (ja) 2009-05-28
JP4840699B2 true JP4840699B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=40780449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007290916A Expired - Fee Related JP4840699B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4840699B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5331615B2 (ja) * 2009-08-25 2013-10-30 株式会社三共 遊技機
JP6207053B2 (ja) * 2013-03-29 2017-10-04 株式会社大一商会 遊技機
JP6207052B2 (ja) * 2013-03-29 2017-10-04 株式会社大一商会 遊技機
JP6507186B2 (ja) * 2017-02-14 2019-04-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4455050B2 (ja) * 2003-12-26 2010-04-21 株式会社三共 遊技機
JP4628711B2 (ja) * 2004-07-09 2011-02-09 株式会社三共 遊技機
JP2006034804A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sankyo Kk 遊技機
JP4519568B2 (ja) * 2004-08-17 2010-08-04 株式会社三共 遊技機
JP4919250B2 (ja) * 2005-06-14 2012-04-18 サミー株式会社 パチンコ遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009112633A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018327B2 (ja) 遊技機
JP5246022B2 (ja) 遊技機
JP5023942B2 (ja) 遊技機
JP5173703B2 (ja) 遊技機
JP4871824B2 (ja) 遊技機
JP5195262B2 (ja) 遊技機
JP4641314B2 (ja) 遊技機
JP4840700B2 (ja) 遊技機
JP5403176B1 (ja) 遊技機
JP5831478B2 (ja) 遊技機
JP5131405B2 (ja) 遊技機
JP4840699B2 (ja) 遊技機
JP5652354B2 (ja) 遊技機
JP5223984B2 (ja) 遊技機
JP5516715B2 (ja) 遊技機
JP5321645B2 (ja) 遊技機
JP2009254735A (ja) 弾球遊技機
JP6036923B2 (ja) 遊技機
JP5120442B2 (ja) 遊技機
JP5446315B2 (ja) 遊技機
JP4775818B2 (ja) 遊技機および遊技機の制御方法
JP5920326B2 (ja) 遊技機
JP6142244B2 (ja) 遊技機
JP6098624B2 (ja) 遊技機
JP2015083138A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4840699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees