JP5165957B2 - 車載通信システム - Google Patents

車載通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5165957B2
JP5165957B2 JP2007203045A JP2007203045A JP5165957B2 JP 5165957 B2 JP5165957 B2 JP 5165957B2 JP 2007203045 A JP2007203045 A JP 2007203045A JP 2007203045 A JP2007203045 A JP 2007203045A JP 5165957 B2 JP5165957 B2 JP 5165957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
distribution
message
vehicle
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007203045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009035210A (ja
Inventor
亜子 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2007203045A priority Critical patent/JP5165957B2/ja
Priority to PCT/JP2008/063740 priority patent/WO2009020036A1/ja
Priority to US12/452,392 priority patent/US8645452B2/en
Priority to DE112008002092T priority patent/DE112008002092B4/de
Publication of JP2009035210A publication Critical patent/JP2009035210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165957B2 publication Critical patent/JP5165957B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40234Local Interconnect Network LIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40241Flexray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、データを記憶し、記憶したデータを分配する複数の分配装置と、該分配装置から分配されたデータを受信する車載装置とを備える車載通信システムに関する。
近年、自動車(車両)に搭載される機器の増加及び運転補助機能の増加に伴い、搭載機器又は運転補助機能を電気的に制御する電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)の数及び種類が増大する傾向にある。また、ECUの数の増大に伴いECUが接続される車内通信回線で送受信されるデータの量も増大する。
車内通信回線はCAN(Controller Area Network)等に準拠するシリアルバスにECUがバス型で接続されて構成されることが一般的である。このため、いくつかのECUでしか使用しないデータも同一の車内通信回線に接続される全てのECUに送信される。従って、車内通信回線で送受信されるデータ量の増大はコリジョン(衝突)によるデータの遅延又は欠落を招く。データの著しい遅延又は欠落は、ECUによるブレーキ制御等の運転補助機能に対して致命的な場合がある。
そこで、車内通信回線を複数に分け、異なる車内通信回線にECUをそれぞれ接続する構成が一般的である。データを共通に使用するECUをまとめることで車内通信回線の使用の無駄を抑えることができるからである。また、ECUの種類の増大に対して効率的に車内通信回線を利用するために、ECUの群を送受信するデータの種類で分別し、各群毎に通信速度の異なる車内通信回線に接続する構成もある。これらの構成では、異なる車内通信回線間はデータの送受信を制御するゲートウェイ装置により接続される。この場合、ゲートウェイ装置はECUから受信したデータを一旦記憶しておき、記憶したデータをそのデータが必要な車載装置へ分配送信する分配装置として機能する。
特許文献1には、ECUを複数の群に分けて群毎に車内通信回線に接続し、車内通信回線を更にゲートウェイ装置で接続する構成とし、送受信されるデータに優先順位を識別するための優先度情報を付加し、ゲートウェイ装置が異なる車内通信回線間でデータを送受信する場合、受信したデータの優先度情報から優先度を判別して優先度が高いデータを優先的に送信し、車内通信回線の通信負荷が増加した場合でも優先度が高いデータの送信が大きく遅れないようにする技術が開示されている。
特開2005−159568号公報
しかしながら、従来の車載通信システムでは、各車載装置は、自身と接続されているゲートウェイ装置から必要なデータを取得するので、自身と接続されているゲートウェイ装置が記憶していないデータが必要である場合、このデータを取得することは困難であった。また、特許文献1では、通信負荷が高い場合は優先度の高いデータを優先的に送信して大きく遅延させないことを目的としており、各車載装置が、車載通信システムに含まれるゲートウェイ装置のいずれかが記憶するデータを容易に取得できるものではない。
また、ゲートウェイ装置に、自身に接続された各車載装置が必要とする全てのデータを記憶させておくことが考えられるが、この場合、ゲートウェイ装置が記憶するデータのデータ量が膨大となり、現実的ではない。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、分配装置に記憶させておくデータのデータ量の増大を防止すると共に、車載装置が必要とするデータを分配装置が効率よく分配することができる車載通信システムを提供することにある。
本発明の他の目的は、システム上で送受信されるデータのデータ量を減らして通信負荷を低減すると共に、システムが通常動作を行なっている際には分配装置から車載装置へ分配されないデータであっても、必要に応じて分配装置から車載装置へ分配することができる車載通信システムを提供することにある。
本発明に係る車載通信システムは、データを記憶する記憶手段及び記憶したデータを含むメッセージを分配する手段を有する複数の分配装置と、該分配装置から分配されたメッセージを受信する車載装置とを備える車載通信システムであって、前記車載装置は、複数のデータを含むメッセージの送信要求を前記分配装置へ送信する手段を備え、前記分配装置は、データを識別する情報及び該データを記憶手段に記憶している分配装置を示す情報を対応付けて記憶する装置情報記憶手段と、前記車載装置から受信した送信要求に基づいて、分配すべきメッセージに含まれる各データが自身の記憶手段に記憶されているか否かを判断する判断手段と、自身の記憶手段に記憶されていると判断したデータがある場合、データを自身の記憶手段から読み出す手段と、自身の記憶手段に記憶されていないと判断したデータがある場合、前記装置情報記憶手段の記憶内容に基づいて、該データを記憶手段に記憶する分配装置を特定する手段と、特定した分配装置へ前記データを要求する要求手段と、前記特定した分配装置から前記データを受信する手段と、自身の記憶手段から読み出したデータ及び/又は前記特定した分配装置から受信したデータにて前記メッセージを生成する手段とを備え、生成したメッセージを前記車載装置へ分配するように構成してあることを特徴とする。
本発明によれば、車載装置が複数のデータを含むメッセージの送信要求を分配装置へ送信し、分配装置は、受信した送信要求に基づいて、分配すべきメッセージに含まれる各データが自身の記憶手段に記憶されているか否かを判断する。分配装置は、自身の記憶手段に記憶されているデータについては、自身の記憶手段から読み出し、自身の記憶手段に記憶されていないデータについては、該データを記憶する他の分配装置へ要求して他の分配装置から受信する。そして、分配装置は、自身の記憶手段から読み出したデータ及び/又は他の分配装置から受信したデータを用いてメッセージを生成し、車載装置へ分配する。また本発明によれば、分配装置は、データを識別する情報及び該データを記憶している分配装置を示す情報を対応付けて装置情報記憶手段に記憶しており、分配すべきメッセージに含まれるいずれかのデータが自身の記憶手段に記憶されていないと判断した場合、装置情報記憶手段の記憶内容に基づいて、このデータを記憶する分配装置を特定し、特定した分配装置へ前記データを要求する。
本発明に係る車載通信システムは、前記分配装置は、メッセージを識別する識別情報、該メッセージに含められるべきデータを示すデータ情報及び分配先を示す情報を対応付けて記憶する分配情報記憶手段と、該分配情報記憶手段に識別情報が記憶してあるメッセージを分配するに際し、該識別情報に対応して前記分配情報記憶手段にデータ情報が記憶してあるデータ含むメッセージを生成する手段とを備え、生成したメッセージを、前記識別情報に対応して前記分配情報記憶手段に記憶してある分配先へ分配するように構成されており、前記メッセージを受信した場合、該メッセージの識別情報に対応して前記分配情報記憶手段にデータ情報が記憶してあるデータを、受信したメッセージに付加し、前記識別情報に対応して前記分配情報記憶手段に記憶してある分配先へ分配するように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、分配装置は、メッセージを識別する識別情報、該メッセージに含めるべきデータのデータ情報及び分配先を示す情報を対応付けて分配情報記憶手段に記憶してある。分配装置は、メッセージを分配するに際し、メッセージに含めるべきデータにてメッセージを生成し、対応する分配先へ分配する。また、分配装置は、メッセージを受信した場合、このメッセージに含めるべきデータを、受信したメッセージに付加し対応する分配先へ分配する。
本発明に係る車載通信システムは、前記分配先は、車載装置及び他の分配装置のいずれかであることを特徴とする。
本発明によれば、分配装置がメッセージを分配すべき分配先は車載装置又は他の分配装置であり、データが付与されたメッセージを他の分配装置から受信した分配装置は、前記メッセージに付加すべきデータを、受信したメッセージに付加し、前記メッセージに対応して分配情報記憶手段に予め登録された分配先の車載装置又は更に他の分配装置へ分配する。
本発明に係る車載通信システムは、前記分配装置は、前記車載装置から送信要求を受信した場合、受信した送信要求に基づいて、分配すべきメッセージを識別する識別情報、該メッセージに含まれるデータを示すデータ情報及び分配先を示す情報を対応付けて前記分配情報記憶手段に記憶する手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、車載装置がメッセージの送信要求を分配装置へ送信した場合、分配装置は、受信した送信要求に基づいて、分配すべきメッセージを識別する情報、該メッセージに含められるべきデータのデータ情報及び分配先を示す情報を対応付けて分配情報記憶手段に記憶する。
本発明では、分配装置が車載装置へメッセージを分配するに際し、分配すべきメッセージに含まれるデータが自身の記憶手段に記憶されていれば、自身の記憶手段から読み出し、メッセージに含まれるデータが自身の記憶手段に記憶されていなければ、他の分配装置から受信する。分配装置は、自身の記憶手段から読み出したデータ及び他の分配装置から受信したデータにてメッセージを生成して分配する。よって、分配装置は、自身に接続されている車載装置が必要な全てのデータを保持しておく必要はないので、各分配装置が記憶しておくデータのデータ量を削減することができる。また、車載装置は、自身に接続されている分配装置から必要なデータを1つのメッセージとしてまとめて取得できるので、効率よくデータを取得することができる。
本発明では、分配装置は、車載装置からの送信要求に基づいて、必要であれば他の分配装置からデータを受信するので、各分配装置間で送受信されるデータのデータ量を削減することができ、システムにおける通信負荷を低減することができる。また、システムが通常動作を行なっている際に分配装置と車載装置との間で送受信されるデータではないデータ、例えば、車両の搭乗者による操作に従った動作によって分配装置と車載装置との間で送受信する必要が生じたデータのように、通常は送受信されないデータであっても、必要に応じて分配装置から車載装置へ分配することができる。
本発明では、分配装置は、各データを記憶している分配装置を予め把握しているので、車載装置へ分配すべきデータを他の分配装置から受信する必要が生じた場合、このデータを記憶している分配装置を容易に特定することができる。よって、分配装置は、車載装置からの送信要求に応じたデータを確実に車載装置へ分配することができる。
本発明では、各分配装置は、他の分配装置から分配されてきたメッセージに、自身が保持しているデータを順次付加するので、後段で受信する車載装置は、必要なデータを全て1つのメッセージとしてまとめて取得することができる。
本発明では、車載装置が必要とするデータを保持している複数の分配装置間において、各分配装置間の接続状態を考慮して効率良くデータを車載装置へ分配する経路を予め設定しておくことにより、分配装置間、又は分配装置と車載装置との間で送受信されるデータのデータ量をより削減することができる。
本発明では、分配装置は、車載装置からの送信要求に基づいて、分配すべきメッセージを分配する際に付与するデータのデータ情報及び分配先を対応付けて登録することにより、システムが通常動作を行なっている際には分配装置と車載装置との間で送受信されないデータであっても、必要に応じて分配装置から車載装置へ分配することができる。
(実施形態1)
以下、本発明の車載通信システムを実施形態1の車載通信システムを示す図面に基づいて具体的に説明する。図1は本発明に係る車載通信システムの構成を示すブロック図である。本発明の車載通信システムは、電子制御装置(ECU)を用いた複数の車載装置1a,1b,1c,1d,1eと、車載装置1a,1bが接続された車内通信回線3aと、車載装置1cが接続された車内通信回線3bと、車載装置1d,1eが接続された車内通信回線3cと、車内通信回線3a,3b,3cにそれぞれ接続された分配装置2a,2b,2cと、分配装置2a,2b,2c間を相互に接続する通信線4とを備える。
なお、本実施形態1では、図1に示すような構成を例に説明するが、車載装置の数、分配装置の数、車内通信回線の数等はこれらに限定されるものではない。また、図1に示した構成では、車載装置1a,1b,1c,1d,1eはそれぞれ、車内通信回線3a,3b,3cのいずれかひとつにのみ接続されているが、車内通信回線3a,3b,3cのうちの2つ以上に接続されていてもよい。
車載装置1a,1bは車内通信回線3aにそれぞれバス型で接続されており、車内通信回線3aに接続されている車載装置1a,1b及び分配装置2aは、車内通信回線3aへ送信されたデータを共通して受信する。車載装置1cは車内通信回線3bにバス型で接続されており、車内通信回線3bに接続されている車載装置1c及び分配装置2bは、車内通信回線3bへ送信されたデータを共通して受信する。車載装置1d,1eは車内通信回線3cにそれぞれバス型で接続されており、車内通信回線3cに接続されている車載装置1d,1e及び分配装置2cは、車内通信回線3cへ送信されたデータを共通して受信する。
車内通信回線3a,3b,3cは、例えばCANのプロトコルに基づく通信回線であり、車載装置1a,1b,1c,1d,1eは、車内通信回線3a,3b,3cを介してCANに基づく信号を発生又は検知することによりデータの送受信が可能である。なお、本発明の車載通信システムで使用する車内通信回線3a,3b,3cはこれに限らず、例えばLIN(Local Interconnect Network)、FlexRay(登録商標)等のプロトコルに基づくデータの送受信が可能に構成してもよい。さらに、送受信されるデータの種類に応じて送受信のスピードがそれぞれ異なる車内通信回線3a,3b,3cで構成してもよい。
車載装置1a,1b,1c,1d,1eは電子制御装置を用い、例えば接続されているセンサ(図示せず)が検知した温度、角度、速度等の測定値、演算により得られた計算値、制御値等の各種物理量の数値情報(データ値)を含むデータの送受信、又はエンジン、ブレーキ等のマイクロコンピュータによる制御が可能である。例えば、一の車載装置1aは車速を検知するセンサに接続され、センサが検知した車速のデータ値を含むデータを、接続してある分配装置2aへ送信する。
なお、CANでは、各種物理量毎にID(Identifier)が割り振られる。従って、本実施形態1における車載装置1a,1b,1c,1d,1eと分配装置2a,2b,2cとの間で送受信されるデータは、各種物理量毎に割り振られたデータID及びその物理量の測定値(データ値)を含む。車載装置1a,1b,1c,1d,1e及び分配装置2a,2b,2cは、車載装置1a,1b,1c,1d,1e及び分配装置2a,2b,2cのいずれかから送信されたデータに含まれるデータIDに基づいて、送信されたデータがいずれの物理量に対するデータ値を含むデータであるかを判断することができる。
分配装置2a,2b,2cは、データベース(以下、DBという)21a,21b,21cとして使用する記憶領域を備えており、接続してある車載装置1a,1b,1c,1d,1eから送信されたデータを受信してDB(記憶手段)21a,21b,21cに記憶し、DB21a,21b,21cから読み出したデータを、接続してある車載装置1a,1b,1c,1d,1eへ分配する。
分配装置2a,2b,2c間は通信線4で接続されており、分配装置2a,2b,2cは相互にデータを送受信することが可能である。本実施形態1では通信線4はパケット交換網で構成する例を示す。しかし本発明の車載装置通信システムの分配装置2a,2b,2c間を接続する通信線4は、分配装置2a,2b,2c間でデータの送受信が可能であればこれに限らず、例えばCANに基づく通信回線等でも構わない。
また、車載装置1a,1bと分配装置2aとを接続する車内通信回線3a、車載装置1cと分配装置2bとを接続する車内通信回線3b、車載装置1d,1eと分配装置2cとを接続する車内通信回線3c、及び分配装置2a,2b,2c間を接続する通信線4のトポロジーは、バス型、スター型、ディジーチェーン型等いずれの形態でもよい。
分配装置2a,2b,2cは、他の車内通信回線(図示せず)を介して他の車載装置(図示せず)とも接続されており、接続してある車載装置1a,1b,1c,1d,1eから受信したデータを他の車載装置へ送信してもよい。この場合、他の車載装置へ送信するデータは車載装置1a,1b,1c,1d,1eから送信されるデータ全てではなく、当該他の車載装置で必要なデータのみをDB21a,21b,21cから読み出して送信する構成とすることにより、車載通信システムにおける通信負荷を削減する。
図2は、本発明の車載通信システムを構成する車載装置1a及び分配装置2aの内部構成を示すブロック図である。なお、車載装置1b,1c,1d,1eは車載装置1aと同様の内部構成であるので詳細な説明を省略し、分配装置2b,2cは分配装置2aと同様の内部構成であるので詳細な説明を省略する
車載装置1aは、以下に示す各構成部の動作を制御する制御部10と、各構成部へ電力を供給する電源回路11と、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリからなる記憶部12と、車内通信回線3aとの通信を制御する通信部13とを備える。なお、車載装置によっては複数の車内通信回線を介して複数の分配装置に接続される場合もあり、この場合、通信部と同様の構成の通信部を、接続される車内通信回線の数だけ備えればよい。
車載装置1aの制御部10は、車両のオルタネータ、バッテリー等の電力供給装置(図示せず)から電源回路11を介して電力の供給を受け、記憶部12に記憶されている制御プログラムを読み出して実行し、各構成部の動作を制御する。
車載装置1aの記憶部12には、車載装置1aを本発明に係る車載通信システムの車載装置として動作させるために必要な種々の制御プログラムが予め記憶されている。また、記憶部12には、制御部10の処理により発生する制御値、計算値等の各種情報が一時的に記憶される。更に、記憶部12には、車載装置1aが車内通信回線3aを介して分配装置2aへ送信する物理量に割り振られ、各物理量を識別するためのデータIDが記憶されている。記憶部12は揮発性メモリであるが図示しない電池を内蔵し、記憶している各種情報を保持するようにしてある。
車載装置1aの通信部13は、車内通信回線3aを介して接続されている分配装置2aとの間でデータの送受信を実現する。車載装置1aの制御部10は、記憶部12に記憶されている制御プログラムを実行することにより各種物理量のデータ値を取得し、取得したデータ値に、記憶部12に記憶してあるデータIDを付与したデータを、例えば10ミリ秒の一定時間毎に通信部13から分配装置2aへ送信する。
分配装置2aは、以下に示す各構成部の動作を制御する制御部20と、各構成部へ電力を供給する電源回路22と、DRAM等の揮発性のメモリからなる記憶部23と、車内通信回線3aとの通信を制御する第1通信部24と、通信線4との通信を制御する第2通信部25とを備える。
分配装置2aの制御部20は、車両のオルタネータ、バッテリー等の電力供給装置から電源回路22を介して電力の供給を受け、記憶部23に記憶されている制御プログラムを読み出して実行し、各構成部の動作を制御する。具体的には、制御部20は、車載装置1aから受信したデータに含まれるデータID及びデータ値を対応付けて記憶部23のDB21aに記憶する。
分配装置2aの第1通信部24は、車内通信回線3aを介して接続されている車載装置1aとの間でデータの送受信を実現する。第2通信部25は、通信線4を介して接続されている分配装置2b,2cとの間でデータの送受信を実現する。
分配装置2aの記憶部23には、分配装置2aを本発明に係る車載通信システムの分配装置として動作させるために必要な種々の制御プログラムが予め記憶されている。また、記憶部23には、制御部20の処理により発生する各種情報が一時的に記憶される。更に、記憶部23には、図3(a)に示すようなDB21aのための記憶領域が設けられており、図3(b)に示すような管理情報テーブル23a、図4(a)に示すような第1送信情報テーブル23b、図4(b)に示すような第2送信情報テーブル23c等も記憶されている。なお、記憶部23は揮発性メモリであるが図示しない電池を内蔵し、記憶しているデータを保持するようにしてある。
図3はDB21a及び管理情報テーブル23aの登録内容を示す模式図、図4は第1送信情報テーブル23b及び第2送信情報テーブル23cの登録内容を示す模式図である。図3(a)に示すように、DB21aには、制御部20が車載装置1a及び分配装置2b,2cから受信したデータのデータIDと、各データのデータ値とが対応付けて登録されている。また、図3(b)に示すように、管理情報テーブル(装置情報記憶手段)23aには、各データのデータIDと、各データを記憶部23に記憶してある分配装置2a,2b,2cを示す装置情報とが対応付けて登録されている。なお、図3(b)に示した管理情報テーブル23a中の装置情報の欄には、分配装置2a,2b,2cのそれぞれを識別するための情報として2a,2b,2cが登録されている。
図4(a)に示すように、第1送信情報テーブル23bには、分配装置2aから車載装置1aへ送信される各データの送信情報として、各データのデータID、各データを分配する際の分配周期及び送信先が対応付けて登録されている。また、図4(b)に示すように、第2送信情報テーブル23cには、分配装置2aから車載装置1aへ送信される各メッセージの送信情報として、各メッセージを識別するためのメッセージID、各メッセージを分配する際の分配周期、送信先、メッセージに含まれるデータを示すデータ情報が対応付けて登録されている。なお、図4に示した送信情報テーブル23b,23c中の送信先の欄には、送信先である車載装置1a,1bを識別するための情報として1a,1bが登録されているが、送信先としては、車載装置に限られず、車内通信回線を示す情報であってもよい。
また、第2送信情報テーブル23c中のデータ情報の欄には、メッセージ中の各位置とメッセージに含まれる各データのデータIDとが対応付けて登録されている。なお、ここでの位置は、例えば、1つのメッセージが8バイトのデータを含んでいる場合に、各データが何バイト目に含まれるかを示している。従って、図4(b)に示した第2送信情報テーブル23cに登録されたメッセージIDが1のメッセージは、分配周期T4で送信先1aへ送信されるメッセージであり、1バイト目にデータIDが1のデータを含み、2バイト目にデータIDが101のデータを含み、3バイト目にデータIDが201のデータを含むメッセージであることを示している。
上述した構成の分配装置2aにおいて、制御部20は、第1通信部24が車載装置1a,1bからデータを受信した場合、受信したデータに含まれるデータID及びデータ値を抽出する。そして、制御部20は、抽出したデータIDを、DB21aのデータIDの欄から検索し、検索できた場合、このデータIDに対応するデータ値の欄に、受信したデータから抽出したデータ値を記憶させる。これにより、分配装置2aは、車載装置1a,1bから順次送信されてくるデータに基づいて、DB21aに記憶してある各データのデータ値を逐次更新することができる。
ここで、本実施形態1における車載装置1a,1b,1c,1d,1e及び分配装置2a,2b,2cは、同期したタイマを有しており、共有の周期に基づき同期して動作する。このため、車載装置1a,1b,1c,1d,1eの制御部10及び分配装置2a,2b,2cの制御部20はそれぞれ、図示しない内臓クロックに従ってタイマとして機能する。
以下に、分配装置2aの制御部20が、第1送信情報テーブル23b又は第2送信情報テーブル23cに登録されている送信情報に従ってデータ又はメッセージを送信する処理について説明する。まず、制御部20が、第1送信情報テーブル23bに登録されている送信情報に従ってデータを送信する処理について説明する。
分配装置2aの制御部20は、第1送信情報テーブル23bに登録されている各分配周期を計時しており、それぞれの分配周期が経過する都度、対応するデータID及び送信先を第1送信情報テーブル23bから読み出す。そして、制御部20は、読み出したデータIDが示すデータのデータ値をDB21aから読み出し、データID及びデータ値を含むデータを、第1送信情報テーブル23bから読み出した送信先へ第1通信部24から送信する。これにより、分配装置2aは、第1送信情報テーブル23bに登録された各送信情報に従って、各データをそれぞれの分配周期で予め設定された送信先へ分配することができる。
次に、分配装置2aの制御部20が、第2送信情報テーブル23cに登録されている送信情報に従ってメッセージを送信する処理について説明する。図5は分配装置2aから車載装置1aへメッセージが送信される際の処理を説明するための説明図である。なお、図5では、明確に図示するために、分配装置2a及び分配装置2b間の接続と、分配装置2a及び分配装置2c間の接続とを異なる通信線4,4で示しているが、これらは同一の通信線4である。また以下では、図4(b)に示した第2送信情報テーブル23cに登録してあるメッセージIDが1のメッセージを送信する際の処理について説明する。
分配装置2aの制御部20は、第2送信情報テーブル23cに登録されている各分配周期を計時しており、それぞれの分配周期が経過する都度、対応するメッセージID、送信先及びデータ情報を第2送信情報テーブル23cから読み出す。そして、制御部(判断手段)20は、読み出したデータ情報に含まれるデータIDのデータが自身のDB21aに記憶されているか否かを判断する。
具体的には、制御部20は、読み出したデータ情報に含まれるデータIDに対応して管理情報テーブル23aに登録してある装置情報が自身の分配装置2aを示す情報であれば、このデータIDのデータは自身のDB21aに記憶されていると判断し、このデータIDに対応して管理情報テーブル23aに登録してある装置情報が自身の分配装置2aを示す情報でなければ、このデータIDのデータは自身のDB21aには記憶されていないと判断する。
制御部20は、読み出したデータ情報に含まれるデータIDのデータが自身のDB21aに記憶されていると判断した場合、このデータのデータ値をDB21aから読み出す。また、制御部20は、読み出したデータ情報に含まれるデータIDのデータが自身のDB21aに記憶されていないと判断した場合、このデータIDに対応して管理情報テーブル23aに登録してある装置情報に基づいて、このデータを記憶する分配装置2b,2cを特定する。
ここでの例では、第2送信情報テーブル23cから読み出したデータ情報に含まれるデータIDが1のデータは分配装置2aのDB21aに記憶されており、データIDが101のデータは分配装置2bに記憶されており、データIDが201のデータは分配装置2cに記憶されていると判断される。
そして、分配装置2aの制御部(要求手段)20は、図5において分配装置2aから分配装置2bへ図示した白抜き矢符で示すように、自身のDB21aに記憶されていないデータIDが101のデータ(データ値)の送信を、このデータを記憶すると特定した分配装置2bに要求する。同様に、制御部20は、図5において分配装置2aから分配装置2cへ図示した白抜き矢符で示すように、自身のDB21aに記憶されていないデータIDが201のデータ(データ値)の送信を、このデータを記憶すると特定した分配装置2cに要求する。
分配装置2bの制御部は、分配装置2aからの要求に従って、DB21bから101のデータIDに対応するデータ値を読み出し、図5において分配装置2bから分配装置2aへ図示した白抜き矢符で示すように、データIDと共に分配装置2aへ送信する。同様に、分配装置2cの制御部は、分配装置2aからの要求に従って、DB21cから201のデータIDに対応するデータ値を読み出し、図5において分配装置2cから分配装置2aへ図示した白抜き矢符で示すように、データIDと共に分配装置2aへ送信する。これにより、分配装置2aの制御部20は、自身のDB21aに記憶されていないデータを他の分配装置2b,2cから取得することができる。
上述したように、第2送信情報テーブル23cから読み出したデータ情報に含まれる全てのデータIDに対応するデータ値を取得した場合、分配装置2aの制御部20は、データ情報に基づいてメッセージを生成する。具体的には、制御部20は、データ情報が示す各位置に、各位置に対応するデータID及びデータ値を含むデータを嵌め込み、1つのメッセージを生成する。そして、制御部20は、生成したメッセージに、第2送信情報テーブル23cから読み出したメッセージIDを付与し、第2送信情報テーブル23cから読み出した送信先へ第1通信部24から送信する。
なお、ここでの例では、図5において分配装置2aから車載装置1aへ図示した白抜き矢符で示すように、1バイト目にデータIDが1のデータ(データID及びデータ値)を含み、2バイト目にデータIDが101のデータ(データID及びデータ値)を含み、3バイト目にデータIDが201のデータ(データID及びデータ値)を含むメッセージが分配装置2aから車載装置1aへ送信される。なお、メッセージの1バイト目から3バイト目以外のデータ領域には何も書き込む必要はない。上述した処理により、分配装置2aは、第2送信情報テーブル23cに登録された各送信情報に従って、各メッセージに含まれる全てのデータをそれぞれの分配周期で予め設定された送信先へ分配することができる。
なお、第2送信情報テーブル23cから読み出したデータ情報に含まれる各データが自身のDB21aに記憶されているか否かを判断する方法としては、上述したように管理情報テーブル23aを検索する方法に限られず、例えば、制御部20が、読み出したデータ情報に含まれるデータIDが示すデータのデータ値をDB21aから読み出したときに読み出せなかった場合に、このデータがDB21aに登録されていないと判断する方法でもよい。
上述したように、分配装置2a,2b,2cが車載装置1a,1b,1c,1d,1eへ複数のデータを含むメッセージを送信する際に、自身のDB21a,21b,21cに記憶されていないデータがある場合、他の分配装置2a,2b,2cからデータを取得して分配すればよいので、分配装置2a,2b,2cは、接続されている車載装置1a,1b,1c,1d,1eが必要とする全てのデータを保持しておく必要がなく、DB21a,21b,21cに記憶しておくデータのデータ量を削減することができる。
従って、車載通信システムが通常動作を行なっている際に分配装置2a,2b,2cと車載装置1a,1b,1c,1d,1eとの間で送受信されるデータではないデータ、例えば、車両の搭乗者による操作に従った動作によって分配装置2a,2b,2cと車載装置1a,1b,1c,1d,1eとの間で送受信する必要が生じたデータであっても、車載装置1a,1b,1c,1d,1eは、自身に接続されている分配装置2a,2b,2cから必要なデータを全て取得することができる。
なお、分配装置2a,2b,2cは、上述したような第2送信情報テーブル23cの登録内容に基づいて複数のデータを含むメッセージを車載装置1a,1b,1c,1d,1eへ分配するだけでなく、車載装置1a,1b,1c,1d,1eからの要求に応じて、複数のデータを含むメッセージを分配することもできる。
具体的には、例えば、車両の搭乗者による操作に従って、車載装置1a,1b,1c,1d,1eが、複数のデータが必要となった場合、車載装置1a,1b,1c,1d,1eは、必要となったデータの送信要求を、自身に接続されている分配装置2a,2b,2cへ送信する。分配装置2a,2b,2cの制御部20は、車載装置1a,1b,1c,1d,1eから送信されてきた送信要求に基づいて、各データが自身のDB21a,21b,21cに記憶されているか否かを判断し、記憶されている場合には自身のDB21a,21b,21cから読み出し、記憶されていない場合には他の分配装置2b,2cから取得する。そして、分配装置2a,2b,2cの制御部20は、自身のDB21a,21b,21cから読み出したデータと、他の分配装置2b,2cから取得したデータとを含むメッセージを生成して車載装置1aへ分配する。
これにより、車載通信システムが通常動作を行なっている際に分配装置2a,2b,2cと車載装置1a,1b,1c,1d,1eとの間で送受信されるデータではないデータであっても、車載装置1a,1b,1c,1d,1eは、自身に接続されている分配装置2a,2b,2cから必要なデータを全て取得することができる。
以下に、分配装置2aが第2送信情報テーブル23cの登録内容に基づいて行なうメッセージの分配処理についてフローチャートに基づいて説明する。図6は分配装置2aによる分配処理の手順を示すフローチャートである。なお、分配装置2b,2cも同様の処理を行なうので詳細な説明を省略する。
分配装置2aの制御部20は、タイマとして機能しており、第2送信情報テーブル23cに登録されているいずれかの分配周期を経過したか否かを判断する(S1)。いずれの分配周期も経過していないと判断した場合(S1:NO)、制御部20は、ステップS11へ処理を移行する。
いずれかの分配周期を経過したと判断した場合(S1:YES)、制御部20は、対応するメッセージID、送信先及びデータ情報を第2送信情報テーブル23cから読み出す(S2)。そして制御部20は、読み出したデータ情報に含まれるデータIDのデータが自身のDB21aに記憶されているか否かを判断し、他の分配装置2b,2cにデータを要求する必要が有るか否かを判断する(S3)。
他の分配装置2b,2cにデータを要求する必要が無いと判断した場合(S3:NO)、制御部20は、ステップS9へ処理を移行する。他の分配装置2b,2cにデータを要求する必要が有ると判断した場合(S3:YES)、制御部20は、データを要求する他の分配装置2b,2cを特定し(S4)、特定した他の分配装置2b,2cに、自身のDB21aに記憶されていないデータの送信を要求する(S5)。
他の分配装置2b,2cの制御部は、分配装置2aからの要求に従って、DB21b,21cから対応するデータ値を読み出し(S6)、読み出したデータ値とデータIDとを含むデータを分配装置2aへ送信する(S7)。分配装置2aの制御部20は、他の分配装置2b,2cから送信されたデータを受信し(S8)、記憶部23に一旦記憶させておく。
分配装置2aの制御部20は、ステップS2で読み出したデータ情報に含まれるデータIDのデータで、自身のDB21aに記憶されているデータのデータ値をDB21aから読み出す(S9)。制御部20は、ステップS8で他の分配装置2b,2cから受信したデータ及びステップS9で自身のDB21aから読み出したデータを含み、ステップS2で読み出したデータ情報に基づくメッセージを生成し、ステップS2で読み出した送信先の車載装置1aへ送信する(S10)。
制御部20は、電源回路22からの電力の供給が終了した場合等、上述した処理の終了が指示されたか否かを判断しており(S11)、処理の終了が指示された場合(S11:YES)、上述した処理を終了し、処理の終了が指示されていない場合(S11:NO)、ステップS1へ処理を戻し、処理の終了が指示されるまで上述した処理を繰り返す。
(実施形態2)
以下に、本発明の車載通信システムを実施形態2の車載通信システムを示す図面に基づいて具体的に説明する。なお、本実施形態2の車載通信システムは、上述した実施形態1の車載通信システムと同様の構成により実現できるため、構成についての説明を省略する。
本実施形態2の車載通信システムにおいて、分配装置2a,2b,2cの記憶部23には、図3(a)に示すようなDB21a、図4(a)に示すような第1送信情報テーブル23bのほかに、図7(a)に示すような第2送信情報テーブル23c、図7(b)又は図7(c)に示すような中継情報テーブルが記憶されている。なお、本実施形態2の分配装置2a,2b,2cの記憶部23には、上述した実施形態1の分配装置2aの記憶部23に記憶してあった管理情報テーブル23aを記憶させておく必要はない。
図7は第2送信情報テーブル23c及び中継情報テーブルの登録内容を示す模式図である。本実施形態2の第2送信情報テーブル(分配情報記憶手段)23cには、図7(a)に示すように、分配装置2a,2b,2cから車載装置1a,1b,1c,1d,1eへ送信される各メッセージの送信情報として、各メッセージを識別するためのメッセージID、各メッセージを分配する際の分配周期、送信先、メッセージに含まれるデータを示すデータ情報が対応付けて登録されている。
中継情報テーブル(分配情報記憶手段)には、図7(b)又は図7(c)に示すように、他の分配装置2a,2b,2cから受信し、他の分配装置2a,2b,2c又は車載装置1a,1b,1c,1d,1eへ送信する各メッセージの送信情報として、各メッセージのメッセージID、送信先、メッセージに含まれるデータを示すデータ情報が対応付けて登録されている。なお、図7に示した第2送信情報テーブル23c及び中継情報テーブル中の送信先の欄には、送信先である車載装置1a又は分配装置2a,2bを識別するための情報として1a,2a,2bが登録されているが、送信先としては、車載装置及び分配装置に限られず、車内通信回線を示す情報であってもよい。
以下では、図7(a)に示す第2送信情報テーブル23cは分配装置2cの記憶部23に記憶されており、図7(b)に示す中継情報テーブルは分配装置2bの記憶部に記憶されており、図7(c)に示す中継情報テーブルは分配装置2aの記憶部に記憶されている構成を例に説明する。図8は分配装置2aから車載装置1aへメッセージが送信される際の処理を説明するための説明図である。なお、図8では、明確に図示するために、分配装置2a及び分配装置2b間の接続と、分配装置2b及び分配装置2c間の接続とを異なる通信線4,4で示しているが、これらは同一の通信線4である。
図7(a)に示す第2送信情報テーブル23cが記憶部に記憶してある分配装置2cにおいて、制御部は、第2送信情報テーブル23cに登録されている各分配周期を計時しており、それぞれの分配周期が経過する都度、対応するメッセージID、送信先及びデータ情報を第2送信情報テーブル23cから読み出す。分配装置2cの制御部は、読み出したデータ情報に含まれるデータIDに対応するデータ値をDB21cから読み出し、データ情報が示す位置に、読み出したデータ値及びデータIDを含むデータを嵌め込み、1つのメッセージを生成する。そして、分配装置2cの制御部は、生成したメッセージに、第2送信情報テーブル23cから読み出したメッセージIDを付与し、第2送信情報テーブル23cから読み出した送信先へ第1通信部24又は第2通信部25から送信する。
ここでの例では、図8において分配装置2cから分配装置2bへ図示した白抜き矢符で示すように、3バイト目にデータIDが201のデータ(データID及びデータ値)を含み、メッセージIDに1が付与されたメッセージが分配装置2cから分配装置2bへ送信される。なお、メッセージの3バイト目以外のデータ領域には何も書き込む必要はない。この処理により、分配装置2cは、第2送信情報テーブル23cに登録された送信情報に従って、各メッセージをそれぞれの分配周期で予め設定された送信先へ分配することができる。
図7(b)に示す中継情報テーブルが記憶部に記憶してある分配装置2bにおいて、制御部は、分配装置2cからメッセージIDが1のメッセージを受信した場合、メッセージID「1」に対応する送信先及びデータ情報を中継情報テーブルから読み出す。分配装置2bの制御部は、読み出したデータ情報に含まれるデータIDに対応するデータ値をDB21bから読み出し、分配装置2cから受信したメッセージ中の、データ情報が示す位置に、読み出したデータ値及びデータIDを含むデータを嵌め込み、メッセージを変更する。そして、分配装置2bの制御部は、データを追加したメッセージを、中継情報テーブルから読み出した送信先へ第1通信部24又は第2通信部25から送信する。
ここでの例では、図8において分配装置2bから分配装置2aへ図示した白抜き矢符で示すように、2バイト目にデータIDが101のデータ(データID及びデータ値)を含み、3バイト目にデータIDが201のデータ(データID及びデータ値)を含み、メッセージIDに1が付与されたメッセージが分配装置2bから分配装置2aへ送信される。なお、メッセージの2バイト目及び3バイト目以外のデータ領域には何も書き込む必要はない。この処理により、分配装置2bは、中継情報テーブルに登録された送信情報に従って、それぞれのメッセージIDが付与されて送信されてきたメッセージに、DB21bに記憶してあるデータを付加して予め設定された送信先へ送信することができる。
図7(c)に示す中継情報テーブルが記憶部に記憶してある分配装置2aにおいて、制御部20は、分配装置2bからメッセージIDが1のメッセージを受信した場合、メッセージID「1」に対応する送信先及びデータ情報を中継情報テーブルから読み出す。分配装置2aの制御部20は、読み出したデータ情報に含まれるデータIDに対応するデータ値をDB21aから読み出し、分配装置2bから受信したメッセージ中の、データ情報が示す位置に、読み出したデータ値及びデータIDを含むデータを嵌め込み、メッセージを変更する。そして、分配装置2aの制御部20は、データを追加したメッセージを、中継情報テーブルから読み出した送信先へ第1通信部24又は第2通信部25から送信する。
ここでの例では、図8において分配装置2aから車載装置1aへ図示した白抜き矢符で示すように、1バイト目にデータIDが1のデータ(データID及びデータ値)を含み、2バイト目にデータIDが101のデータ(データID及びデータ値)を含み、3バイト目にデータIDが201のデータ(データID及びデータ値)を含み、メッセージIDに1が付与されたメッセージが分配装置2aから車載装置1aへ送信される。なお、メッセージの1バイト目から3バイト目以外のデータ領域には何も書き込む必要はない。この処理により、分配装置2aは、中継情報テーブルに登録された送信情報に従って、それぞれのメッセージIDが付与されて送信されてきたメッセージに、DB21aに記憶してあるデータを付加して予め設定された送信先へ送信することができる。
上述したように、分配装置2a,2b,2cが、第2送信情報テーブル23c又は中継情報テーブルの登録内容に従って、メッセージを生成して送信し、又は送信されてきたメッセージにデータを付加して送信(転送)することにより、車載装置1a,1b,1c,1d,1eは、分配装置2a,2b,2cによってそれぞれ記憶されているデータを、第2送信情報テーブル23cに予め設定された分配周期で取得することができる。
また、分配装置2a,2b,2cのそれぞれの記憶部23に記憶される第2送信情報テーブル23c又は中継情報テーブルの登録内容を、分配装置2a,2b,2c間の接続状態を考慮し、メッセージが効率良く車載装置1a,1b,1c,1d,1eへ分配される経路に基づいて設定しておくことにより、分配装置2a,2b,2c間、又は分配装置2a,2b,2cと車載装置1a,1b,1c,1d,1eとの間で送受信されるデータのデータ量をより削減することができる。
上述したような第2送信情報テーブル23c及び中継情報テーブルの登録内容は、予め登録しておくだけでなく、車載装置1a,1b,1c,1d,1eからの要求に応じて登録することもできる。具体的には、車載装置1a,1b,1c,1d,1eが、分配装置2a,2b,2cの記憶部23がそれぞれ記憶している各データを把握しておき、例えば、車両の搭乗者による操作に従って、車載装置1a,1b,1c,1d,1eが、複数のデータが必要となった場合、車載装置1a,1b,1c,1d,1eは、各データをいずれの分配装置2a,2b,2cから取得するかを決定すると共に、各データを送信する分配装置2a,2b,2c間の経路を決定する。そして、車載装置1a,1b,1c,1d,1eは、分配装置2a,2b,2cのそれぞれに、図7に示したような送信情報を送信し、分配装置2a,2b,2cの制御部20は、受信した送信情報を第2送信情報テーブル23c又は中継情報テーブルに登録する。
これにより、車載通信システムが通常動作を行なっている際に分配装置2a,2b,2cと車載装置1a,1b,1c,1d,1eとの間で送受信されるデータではないデータであっても、車載装置1a,1b,1c,1d,1eは、自身に接続されている分配装置2a,2b,2cから必要なデータを全て取得することができる。なお、上述したように、車載装置1a,1b,1c,1d,1eが、第2送信情報テーブル23c及び中継情報テーブルに登録される送信情報を生成する構成のほかに、車載装置1a,1b,1c,1d,1eからのデータの送信要求を受信した分配装置2a,2b,2cが、図7に示したような送信情報を生成し、各分配装置2a,2b,2cの第2送信情報テーブル23c又は中継情報テーブルに登録する構成とすることもできる。
以下に、分配装置2a,2b,2cが第2送信情報テーブル23c又は中継情報テーブルの登録内容に基づいて行なうメッセージの分配処理についてフローチャートに基づいて説明する。図9及び図10は分配装置2a,2b,2cによる分配処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下では、上述の説明と同様に、図7(a)に示す第2送信情報テーブル23cが分配装置2cの記憶部23に記憶されており、図7(b)に示す中継情報テーブルが分配装置2bの記憶部に記憶されており、図7(c)に示す中継情報テーブルが分配装置2aの記憶部に記憶されている構成を例に説明するが、分配装置2a,2b,2cはそれぞれ第2送信情報テーブル23c又は中継情報テーブルの登録内容に従って同様の処理を行なう。
分配装置2cの制御部は、タイマとして機能しており、第2送信情報テーブル23cに登録されているいずれかの分配周期を経過したか否かを判断する(S21)。いずれの分配周期も経過していないと判断した場合(S21:NO)、分配装置2cの制御部は、通常動作を行ないつつ待機する。
いずれかの分配周期を経過したと判断した場合(S21:YES)、分配装置2cの制御部は、対応するメッセージID、送信先及びデータ情報を第2送信情報テーブル23cから読み出す(S22)。そして分配装置2cの制御部は、読み出したデータ情報に含まれるデータIDに対応するデータ値をDB21cから読み出し(S23)、読み出したデータ値及びデータIDを含み、ステップS22で読み出したデータ情報に基づくメッセージを生成し、ステップS2で読み出した送信先の分配装置2bへ送信する(S24)。
分配装置2bの制御部は、分配装置2cからメッセージを受信したか否かを判断しており(S25)、受信していない場合(S25:NO)、通常動作を行ないつつ待機する。分配装置2cからメッセージを受信した場合(S25:YES)、受信したメッセージに付与されたメッセージIDに対応する送信先及びデータ情報を中継情報テーブルから読み出す(S26)。分配装置2bの制御部は、読み出したデータ情報に含まれるデータIDに対応するデータ値をDB21bから読み出し(S27)、ステップS26で読み出したデータ情報に基づいて、分配装置2cから受信したメッセージに、読み出したデータ値及びデータIDを付加してメッセージを生成し、ステップS26で読み出した送信先の分配装置2aへ送信する(S28)。
分配装置2aの制御部は、分配装置2bからメッセージを受信したか否かを判断しており(S29)、受信していない場合(S29:NO)、通常動作を行ないつつ待機する。分配装置2bからメッセージを受信した場合(S29:YES)、受信したメッセージに付与されたメッセージIDに対応する送信先及びデータ情報を中継情報テーブルから読み出す(S30)。分配装置2aの制御部20は、読み出したデータ情報に含まれるデータIDに対応するデータ値をDB21aから読み出し(S31)、ステップS30で読み出したデータ情報に基づいて、分配装置2bから受信したメッセージに、読み出したデータ値及びデータIDを付加してメッセージを生成し、ステップS30で読み出した送信先の車載装置1aへ送信する(S32)。これにより、車載装置1aは、分配装置2a,2b,2cによってそれぞれ記憶されているデータを取得することができる。
本発明に係る車載通信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の車載通信システムを構成する車載装置及び分配装置の内部構成を示すブロック図である。 DB及び管理情報テーブルの登録内容を示す模式図である。 第1送信情報テーブル及び第2送信情報テーブルの登録内容を示す模式図である。 分配装置から車載装置へメッセージが送信される際の処理を説明するための説明図である。 分配装置による分配処理の手順を示すフローチャートである。 第2送信情報テーブル及び中継情報テーブルの登録内容を示す模式図である。 分配装置から車載装置へメッセージが送信される際の処理を説明するための説明図である。 分配装置による分配処理の手順を示すフローチャートである。 分配装置による分配処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1a,1b,1c,1d,1e 車載装置
2a,2b,2c 分配装置
21a,21b,21c DB(記憶手段)
3a,3b,3c 車内通信回線

Claims (4)

  1. データを記憶する記憶手段及び記憶したデータを含むメッセージを分配する手段を有する複数の分配装置と、該分配装置から分配されたメッセージを受信する車載装置とを備える車載通信システムであって、
    前記車載装置は、複数のデータを含むメッセージの送信要求を前記分配装置へ送信する手段を備え、
    前記分配装置は、
    データを識別する情報及び該データを記憶手段に記憶している分配装置を示す情報を対応付けて記憶する装置情報記憶手段と、
    前記車載装置から受信した送信要求に基づいて、分配すべきメッセージに含まれる各データが自身の記憶手段に記憶されているか否かを判断する判断手段と、
    自身の記憶手段に記憶されていると判断したデータがある場合、データを自身の記憶手段から読み出す手段と、
    自身の記憶手段に記憶されていないと判断したデータがある場合、前記装置情報記憶手段の記憶内容に基づいて、該データを記憶手段に記憶する分配装置を特定する手段と、
    特定した分配装置へ前記データを要求する要求手段と、
    前記特定した分配装置から前記データを受信する手段と、
    自身の記憶手段から読み出したデータ及び/又は前記特定した分配装置から受信したデータにて前記メッセージを生成する手段とを備え、
    生成したメッセージを前記車載装置へ分配するように構成してあることを特徴とする車載通信システム。
  2. 記分配装置は、
    メッセージを識別する識別情報、該メッセージに含められるべきデータを示すデータ情報及び分配先を示す情報を対応付けて記憶する分配情報記憶手段と、
    該分配情報記憶手段に識別情報が記憶してあるメッセージを分配するに際し、該識別情報に対応して前記分配情報記憶手段にデータ情報が記憶してあるデータ含むメッセージを生成する手段とを備え、
    生成したメッセージを、前記識別情報に対応して前記分配情報記憶手段に記憶してある分配先へ分配するように構成されており、
    前記メッセージを受信した場合、該メッセージの識別情報に対応して前記分配情報記憶手段にデータ情報が記憶してあるデータを、受信したメッセージに付加し、前記識別情報に対応して前記分配情報記憶手段に記憶してある分配先へ分配するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車載通信システム。
  3. 前記分配先は、車載装置及び他の分配装置のいずれかであることを特徴とする請求項に記載の車載通信システム。
  4. 記分配装置は、前記車載装置から送信要求を受信した場合、受信した送信要求に基づいて、分配すべきメッセージを識別する識別情報、該メッセージに含まれるデータを示すデータ情報及び分配先を示す情報を対応付けて前記分配情報記憶手段に記憶する手段を備えることを特徴とする請求項又はに記載の車載通信システム。
JP2007203045A 2007-08-03 2007-08-03 車載通信システム Expired - Fee Related JP5165957B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203045A JP5165957B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 車載通信システム
PCT/JP2008/063740 WO2009020036A1 (ja) 2007-08-03 2008-07-31 車載通信システム
US12/452,392 US8645452B2 (en) 2007-08-03 2008-07-31 In-vehicle communication system
DE112008002092T DE112008002092B4 (de) 2007-08-03 2008-07-31 Fahrzeugkommunikationssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203045A JP5165957B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 車載通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009035210A JP2009035210A (ja) 2009-02-19
JP5165957B2 true JP5165957B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40341270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007203045A Expired - Fee Related JP5165957B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 車載通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8645452B2 (ja)
JP (1) JP5165957B2 (ja)
DE (1) DE112008002092B4 (ja)
WO (1) WO2009020036A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4922120B2 (ja) * 2007-10-05 2012-04-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信システム及び中継装置
JP4621837B2 (ja) * 2008-07-10 2011-01-26 国立大学法人名古屋大学 中継装置、通信システム及び通信方法
JP4581037B2 (ja) * 2008-07-10 2010-11-17 国立大学法人名古屋大学 中継装置、通信システム及び通信方法
US20100217462A1 (en) * 2009-02-23 2010-08-26 Glenn Robert Shaffer Operating system and method for controlling a powered vehicle
US8924025B2 (en) * 2011-04-28 2014-12-30 GM Global Technology Operations LLC Heating, ventilating, and air conditioning module for a vehicle
JP2023036371A (ja) * 2021-09-02 2023-03-14 株式会社デンソー 車両用制御システム、および回路装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3497886B2 (ja) * 1994-05-10 2004-02-16 富士通株式会社 サーバ間データ連携装置
DE10022422A1 (de) 2000-05-09 2001-11-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Zugriff auf ein Gerät eines Kommunikationsnetzes in einem Kraftfahrzeug durch ein externes Gerät und Gateway
JP2002341879A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Pioneer Electronic Corp データ蓄積再生システム
JP2003087231A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両用データ集信システム、データ集信装置及びデータ提供装置
US20030120844A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Hamel Gregory Roger Digital music server and portable player
JP2003249906A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Fujitsu Ten Ltd メディア記録媒体入手システム、その方法、メディア記録媒体取扱い装置、メディア情報センター並びにメディア記録媒体入手装置
JP2005159568A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Calsonic Kansei Corp ゲートウェイ装置
JP4701977B2 (ja) * 2005-10-06 2011-06-15 株式会社デンソー 車載ネットワークの診断システム及び車載制御装置
JP4437795B2 (ja) * 2006-03-13 2010-03-24 株式会社デンソー 車両制御システム及び電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009020036A1 (ja) 2009-02-12
US20100138472A1 (en) 2010-06-03
JP2009035210A (ja) 2009-02-19
US8645452B2 (en) 2014-02-04
DE112008002092T5 (de) 2010-07-08
DE112008002092B4 (de) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165957B2 (ja) 車載通信システム
JP5708338B2 (ja) 通信システム、中継装置及び通信方法
JP4987760B2 (ja) 中継装置、通信システム及び通信方法
JP7328928B2 (ja) 車載中継装置、情報処理方法及びプログラム
JP4621837B2 (ja) 中継装置、通信システム及び通信方法
JP5110998B2 (ja) 分配装置、通信システム及び通信方法
JP2020022019A (ja) 車両システム
US20200156579A1 (en) In-vehicle system
JP5900198B2 (ja) 通信システム、中継装置及び通信装置
JP2008172353A (ja) 車載中継装置、車載通信システム及び車載通信方法
JP5009715B2 (ja) 車載通信システム及び分配装置
JP5078003B2 (ja) 車載装置通信システム及び分配装置
JP2009049933A (ja) 通信システム及び通信方法
JP4361540B2 (ja) ゲートウェイ装置、データ転送方法及びプログラム
JP2019009678A (ja) 車載通信ネットワークシステム
JP6172754B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP5096060B2 (ja) 車載通信システム
JP5207106B2 (ja) 車載通信システム及び車載通信方法
JP2021138263A (ja) 車載中継装置、及びコンピュータプログラム
JP2009065412A (ja) 車載用通信システム
JP2009029237A (ja) 車載通信システム
JP2009194733A (ja) 車両用通信制御装置、車載ネットワーク、ポリシー情報生成方法
JP5084254B2 (ja) 車載通信システム、中継装置及び車載通信方法
JP2002204243A (ja) 車両用多重通信装置
JP2012009941A (ja) 車載ゲートウェイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees