JP5165044B2 - 木繊維板及びその製造方法 - Google Patents

木繊維板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5165044B2
JP5165044B2 JP2010244404A JP2010244404A JP5165044B2 JP 5165044 B2 JP5165044 B2 JP 5165044B2 JP 2010244404 A JP2010244404 A JP 2010244404A JP 2010244404 A JP2010244404 A JP 2010244404A JP 5165044 B2 JP5165044 B2 JP 5165044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
wood fiber
mass
paraffin
solid content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010244404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012096396A (ja
Inventor
真 木室
博正 新海
健治 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP2010244404A priority Critical patent/JP5165044B2/ja
Priority to AU2011226812A priority patent/AU2011226812B2/en
Priority to RU2011139042/13A priority patent/RU2493002C2/ru
Priority to EP20110182749 priority patent/EP2447417B1/en
Priority to PL11182749T priority patent/PL2447417T4/pl
Priority to US13/272,335 priority patent/US8936855B2/en
Priority to TW100137124A priority patent/TWI431050B/zh
Priority to CN201110328903.9A priority patent/CN102561113B/zh
Priority to KR1020110109745A priority patent/KR101893749B1/ko
Publication of JP2012096396A publication Critical patent/JP2012096396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165044B2 publication Critical patent/JP5165044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/04Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21JFIBREBOARD; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM CELLULOSIC FIBROUS SUSPENSIONS OR FROM PAPIER-MACHE
    • D21J1/00Fibreboard
    • D21J1/16Special fibreboard
    • D21J1/18Hardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27MWORKING OF WOOD NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B27B - B27L; MANUFACTURE OF SPECIFIC WOODEN ARTICLES
    • B27M3/00Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles
    • B27M3/18Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of furniture or of doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N1/00Pretreatment of moulding material
    • B27N1/02Mixing the material with binding agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N1/00Pretreatment of moulding material
    • B27N1/02Mixing the material with binding agent
    • B27N1/0227Mixing the material with binding agent using rotating stirrers, e.g. the agent being fed through the shaft of the stirrer
    • B27N1/0236Mixing the material with binding agent using rotating stirrers, e.g. the agent being fed through the shaft of the stirrer with the stirrers rotating about an horizontal axis, e.g. in consecutive casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/002Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres characterised by the type of binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/005Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres and foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/06Making particle boards or fibreboards, with preformed covering layers, the particles or fibres being compressed with the layers to a board in one single pressing operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • B27N3/10Moulding of mats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • B27N3/10Moulding of mats
    • B27N3/14Distributing or orienting the particles or fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21JFIBREBOARD; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM CELLULOSIC FIBROUS SUSPENSIONS OR FROM PAPIER-MACHE
    • D21J1/00Fibreboard
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249925Fiber-containing wood product [e.g., hardboard, lumber, or wood board, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31975Of cellulosic next to another carbohydrate
    • Y10T428/31978Cellulosic next to another cellulosic
    • Y10T428/31986Regenerated or modified

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、車両の内装、建材、家具などに用いられる木質繊維板に関するものである。
従来より、木材を粉砕機等により木片化し、得られた木片を蒸煮し、リファイナー等で解繊して木質繊維とし、該木質繊維から繊維板を製造することが行われている。例えば、特許文献1には、木質繊維を分散した原料スラリーを丸網式抄造機によって抄造吸引脱水、成形乾燥して木質繊維板を製造する方法が開示されている。
特許文献1に記載の製造方法では、繊維同士を結着するためにバインダーが必要である。バインダーとしては、糊料、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂等が例示されているが、強度、耐水性の面からフェノール樹脂が用いられてきた。
しかし、近年、環境問題への関心が高く、フェノール樹脂による臭気及び揮発性有機化合物の発生が懸念されている。そのため、フェノール樹脂を含有しない木質繊維板が望まれている。
そこで、本出願人は、フェノール樹脂を含有しない木質繊維板を検討し、特許文献2を出願している。
特開2001−3300号公報 特開2010−121058号公報
特許文献2の木質繊維板は、フェノール樹脂に替えて、アクリル樹脂とビスフェノールAを含まないエポキシ樹脂を使用して製造されているので、フェノール臭がなく、揮発性有機化合物の発生も極めて少ない。
しかし、特許文献2の木質繊維板では、バインダーとして、アクリル樹脂とビスフェノールAを含まないエポキシ樹脂の2種を使用し、更に、耐水性を向上させるためにパラフィンも必要とするので、設備面、作業面から煩わしく、簡素化が求められている。
本発明は前述した事情に鑑みてなされたものであり、フェノール樹脂を含有せず、生産が簡素で、かつ、フェノール樹脂を含有させて製造した木質繊維板と較べても遜色のない曲げ強さ、耐水性を有する木質繊維板及びその製造方法を提供するものである。
本発明は、木質繊維と、ポリアクリルアミド樹脂と、パラフィンとのみからなる木質繊維板を提供するものである。本発明の木質繊維板において、ポリアクリルアミド樹脂は、イオン性が両性で、カチオン性基を有するモノマーとアニオン性基を有するモノマーをモル比で7:3〜3:7の比率で含有し、分子量が80万〜300万であり、パラフィンは、イオン性がカチオンである。ポリアクリルアミド系樹脂の含有量は、木質繊維の全固形分に対し0.1〜0.6質量%であり、パラフィンの含有量は、木質繊維の全固形分に対し0.2〜0.9質量%である。そして、木質繊維同士は互いに絡み合うとともに、該木質繊維間の隙間にポリアクリルアミド樹脂と、パラフィンが充填されている。
更に、本発明の木質繊維板においては、木質繊維板の廃材を蒸煮、解繊して得られた繊維を、木質繊維板の全固形分に対し10質量%未満含有することもできる。木質繊維板の廃材から得られた繊維を含有することにより、廃材の有効利用が促進される。
また、本発明は、木質繊維板の製造方法も提供する。本発明の木質繊維板の製造方法は、木質繊維を水に分散させてスラリーを製造する工程と、得られたスラリーにパラフィンとアクリルアミド系樹脂のみを添加し、抄造してマットを製造する工程と、得られたマットを熱圧プレスし、更に水打ち又は調湿処理した後に、養生する工程とからなる木質繊維板の製造方法である。スラリーを製造する工程では、スラリーは、固形分濃度が2〜3質量%で、pHが3〜5となるように調製し、マットを製造する工程では、イオン性が両性で、カチオン性基を有するモノマーとアニオン性基を有するモノマーをモル比で7:3〜3:7の比率で含有し、分子量が80万〜300万であるポリアクリルアミド樹脂を、木質繊維の全固形分に対し0.1〜0.6質量%、イオン性がカチオンであるパラフィンを、木質繊維の全固形分に対し0.2〜0.9質量%添加する。なお、本発明の木質繊維板の製造方法においても、木質繊維板の廃材を蒸煮、解繊して得られた繊維を、木質繊維板の全固形分に対し10質量%未満含有させることができる。
本発明によれば、木質繊維板は、木質繊維と、ポリアクリルアミド樹脂と、パラフィンとのみからなるので、フェノール樹脂を含有しない。また、木質繊維同士は互いに絡み合うとともに、該木質繊維間の隙間にポリアクリルアミド樹脂と、パラフィンが充填されているので、フェノール樹脂を含有させて製造した木質繊維板と較べても遜色のない曲げ強さ、耐水性を有する。更に、本発明の木質繊維板の製造方法によれば、バインダーとしてはポリアクリルアミド樹脂しか使用しないので、生産が簡素で、かつ、フェノール樹脂を含有させて製造した木質繊維板と較べても遜色のない曲げ強さ、耐水性を有する木質繊維板を製造することができる。
以下、本発明の実施の形態を具体的に説明する。
本発明の木質繊維板は、木質繊維と、ポリアクリルアミド樹脂と、パラフィンとのみからなる。
本発明の木質繊維は、木材を粉砕機等により木片化し、得られた木片を蒸煮し、リファイナーの解繊機により解繊して得られた繊維である。なお、木質繊維板の廃材を蒸煮、解繊して得られた繊維を木質繊維として含有しても良い。
ポリアクリルアミド樹脂は、イオン性が両性で、カチオン性基を有するモノマーとアニオン性基を有するモノマーをモル比で7:3〜3:7の比率で含有し、分子量が80万〜300万である。カチオン性基を有するモノマーとしては、2−(メタ)アクリロイロキシエチルトリメチルアンモニウム塩や2−(メタ)アクリロイルアミノエチルトリメチルアンモニウム塩、ジアリルジメチルアンモニウム塩、ジアリルアミン系化合物などがあり、アニオン性基を有するモノマーとしては、α,β−不飽和カルボン酸やその塩などがある。イオン性が両性で、カチオン性基を有するモノマーとアニオン性基を有するモノマーをモル比で7:3〜3:7の比率で含有することにより、製造工程において、木質繊維とパラフィンを補足することができる。詳しくは、木質繊維板は製造工程において、まず、木質繊維を水に分散させ、pHが3〜5のスラリーとし、該スラリーにパラフィンとアクリルアミド系樹脂を添加するのだが、木質繊維は表面電位がアニオンであり、後述するパラフィンはイオン性がカチオンであるので、イオン性が両性であるポリアクリルアミド樹脂は、木質繊維とパラフィンの両方を補足することができる。また、カチオン性基を有するモノマーとアニオン性基を有するモノマーをモル比で7:3〜3:7の比率で含有することにより、pHが3〜5という木質繊維が分散した水の中でもフロックを形成することができるので、木質繊維を効率良く脱水することが可能となり、歩止まり良く木質繊維板のマットを製造することができ、更に、パラフィンを効率良く補足できるので、木質繊維板の耐水性が向上する。更に、ポリアクリルアミド樹脂の分子量が80万〜300万であることにより、液状では一定の粘度を有するので、木質繊維とパラフィンを補足しやすい。ポリアクリルアミド樹脂の分子量が80万未満では、木質繊維とパラフィンを補足した際に形成するフロックが小さく、歩止まりが悪く、分子量が300万を超えると、強力なフロックの形成により、脱水後の木質繊維板の内部に、木質繊維、ポリアクリルアミド樹脂、パラフィンの偏りが発生し、逆に木質繊維板の曲げ強さの低下を招く恐れがある。
パラフィンは、イオン性がカチオンである。そのため、両性であるポリアクリルアミド樹脂に補足されやすいとともに、木質繊維は表面電位がアニオンであるので、木質繊維の表面にも固着されやすい。
そして、本発明の木質繊維板は、木材を蒸煮、解繊して得られた繊維を、木質繊維板の全固形分に対し90質量%以上含有し、ポリアクリルアミド樹脂を、木質繊維の全固形分に対し0.1〜0.6質量%含有し、パラフィンを、木質繊維の全固形分に対し0.2〜0.9質量%含有する。また、木質繊維板の廃材を蒸煮、解繊して得られた繊維を、木質繊維板の全固形分に対し10質量%未満含有することもできる。木質繊維板の廃材として、製造工程で発生した木質繊維板の端材、不良板等を使用すると、製造工程での産業廃棄物を減らすことができるので、好ましい。
なお、ポリアクリルアミド樹脂を、木質繊維の全固形分に対し0.1〜0.6質量%含有するのは、0.1質量%よりも少ないと木質繊維とパラフィンの補足が十分ではなく、0.6質量%より多く入れても効果は上がらず、コスト増となるためである。パラフィンを、木質繊維の全固形分に対し0.2〜0.9質量%以下含有するのは、0.2質量%よりも少ないと木質繊維板の耐水性が悪く、0.9質量%を超えると木質繊維同士の絡みが悪くなり、木質繊維板の曲げ強さが低下するためである。
そして、本発明の木質繊維板の製造方法は、木質繊維を水に分散させてスラリーを製造する工程と、得られたスラリーにパラフィンとアクリルアミド系樹脂のみを添加し、抄造してマットを製造する工程と、得られたマットを熱圧プレスし、更に水打ち又は調湿処理した後に、養生する工程とからなる。
木質繊維を水に分散させてスラリーを製造する工程は、木材を粉砕し、リファイナー等の解繊機により蒸煮、解繊して得た木質繊維を水に分散して、固形分濃度が2〜3質量%で、pHが3〜5のスラリーを製造する。なお、木材と木質繊維板の廃材を併用し、木質繊維を製造しても良い。ここで、スラリーの固形分濃度を2〜3質量%とするのは、木質繊維を水に分散させるのに固形分濃度2〜3質量%が適切なためである。スラリーの固形分濃度が3質量%より多いと木質繊維を均一に分散しにくく、2質量%より少ないと、多量の水が必要となる。また、スラリーのpHを3〜5とするのは、イオン性が両性で、カチオン性基を有するモノマーとアニオン性基を有するモノマーをモル比で7:3〜3:7の比率で含有するポリアクリルアミド樹脂が、木質繊維とパラフィンを効率良く補足するためである。該ポリマーはpHが3〜5の領域で効率良くフロックを形成することができる。
得られたスラリーにパラフィンとアクリルアミド系樹脂のみを添加し、抄造してマットを製造する工程では、得られたスラリーに、イオン性が両性で、カチオン性基を有するモノマーとアニオン性基を有するモノマーをモル比で7:3〜3:7の比率で含有し、分子量が80万〜300万であるポリアクリルアミド樹脂と、イオン性がカチオンであるパラフィンを添加する。なお、パラフィンとポリアクリルアミド樹脂は、同時に添加しても良いが、パラフィンを先に添加し、その後、ポリアクリルアミド系樹脂を添加しても良い。この時、パラフィンは木質繊維の全固形分に対し0.2〜0.9質量%、ポリアクリルアミド系樹脂は木質繊維の全固形分に対し0.1〜0.6質量%となるよう添加する。なお、パラフィンとポリアクリルアミド樹脂の木質繊維に対する割合は、全て固形分対比の値であり、この添加量とするのは、前述した理由からである。そして、得られたスラリーを金網上に流し出し、該金網の裏面から真空吸引脱水を行ってマットを抄造する。このような抄造により、表面側では、木質繊維は、長手方向が略水平になるように配向され、裏面側(金網側)では真空吸引により長手方向が略垂直になるように配向される。また、マットの裏面は、金網の網目が転写するので、粗面となっている。得られたマットは、必要であれば冷間プレスによって更に脱水される。なお、パラフィンとポリアクリルアミド樹脂を添加してから金網上に流し出すまでの間にスラリーを攪拌しても良い。
更に、得られたマットは、熱圧プレスされる。熱圧プレスは、180〜220℃の温度で行われ、プレス圧は、2.5mm厚の木質繊維板の製造であれば、40kg/cmで30〜50秒、8〜10kg/cmで60〜180秒、20〜35kg/cmで60〜90秒の三段階圧締法により行われる。この三段階圧締法では、二段階目で圧力を下げるのでマットに含まれている水蒸気を抜けやすくし、マットのパンクを防止する。なお、三段階圧締法を行うプレス装置は、上型と下型を備えるが、該下型の型面に金網や多孔板をスペーサーとして敷設することでマットから搾り出された水をプレス装置から排出するようにしている。
そして、プレス後、得られた木質繊維板は、水打ち、又は調湿処理されて、所定の含水率に調整し、一定期間養生した後、製品となる。
次に、本発明の実施例をあげる。
木材を粉砕し、リファイナーで蒸煮、解繊して木質繊維とし、水に分散して、固形分濃度が約2質量%で、pHが3〜5のスラリーとした。そして、得られたスラリーに、イオン性がカチオンであるパラフィンのエマルジョンと、カチオン性基を有するモノマーとアニオン性基を有するモノマーを6:4のモル比で含有し、分子量が170〜200万で、イオン性が両性であるポリアクリルアミド樹脂を添加し、更に、該スラリーを1分攪拌してから、該スラリーを金網上に流し出し、該金網の裏面から真空吸引脱水を行ってマットを抄造した。なお、パラフィンは、固形分が木質繊維の全固形分に対し0.4質量%となるよう添加し、ポリアクリルアミド系樹脂は、固形分が木質繊維の全固形分に対し0.1質量%となるよう添加した。得られたマットは、180〜220℃の温度で、40g/cmで40秒、8〜10kg/cmで60〜180秒、30kg/cmで60〜90秒の三段階圧締法を行い、その後、調湿処理を行って木質繊維板を得たので、これを実施例1とした。
ポリアクリルアミド樹脂を木質繊維の全固形分に対し0.4質量%添加した以外は実施例1と同様の条件で木質繊維板を製造し、実施例2とした。
ポリアクリルアミド樹脂を木質繊維の全固形分に対し0.6質量%添加した以外は実施例1と同様の条件で木質繊維板を製造し、実施例3とした。
木質繊維板の廃材を粉砕し、リファイナーで蒸煮、解繊して木質繊維を得た。そして、木材を蒸煮、解繊した木質繊維と、木質繊維板の廃材を蒸煮、解繊した木質繊維を9:1の質量比で水に添加し、分散させ、固形分濃度が約2質量%で、pHが3〜5のスラリーとした。他は実施例1と同様の条件で木質繊維板を製造し、実施例4とした。
木材を粉砕し、リファイナーで蒸煮、解繊して木質繊維とし、水に分散して、固形分濃度が約2質量%で、pHが3〜5のスラリーとし、該スラリーを金網上に流し出し、該金網の裏面から真空吸引脱水を行ってマットを抄造した。すなわち、スラリーには、ポリアクリルアミド樹脂、パラフィン、フェノール樹脂を添加しなかった。他は実施例1と同様の条件で木質繊維板を製造し、比較例1とした。
木材を粉砕し、リファイナーで蒸煮、解繊して木質繊維とし、水に分散して、固形分濃度が約2質量%で、pHが3〜5のスラリーとした。そして、得られたスラリーに、イオン性がカチオンであるパラフィンのエマルジョンと、フェノール樹脂を添加し、他は実施例1と同様の条件で木質繊維板を製造し、比較例2とした。なお、パラフィンは、固形分が木質繊維の全固形分に対し0.4質量%となるよう添加し、フェノール樹脂は、固形分が木質繊維の全固形分に対し0.5質量%となるよう添加した。
ポリアクリルアミド樹脂を木質繊維の全固形分に対し0.8質量%添加した以外は実施例1と同様の条件で木質繊維板を製造し、比較例3とした。
そして、得られた実施例1〜4、及び比較例1〜3の各木質繊維板について、厚み、乾燥密度、含水率、曲げ強さ、吸水率を測定したので、その結果を表1に示す。なお、厚み、乾燥密度、含水率、曲げ強さ、吸水率は、 JIS A 5905−2003に準じて測定した。
Figure 0005165044
実施例1〜4の木質繊維板の曲げ強さ及び吸水率は、木質繊維のみからなる比較例1の木質繊維板よりも優れており、フェノール樹脂を添加して製造した比較例2の木質繊維板と比べても遜色ない結果であった。一方、ポリアクリルアミド樹脂を木質繊維の全固形分に対し0.8質量%添加した比較例3の木質繊維板は、比較例2の木質繊維板と比べると、曲げ強さに劣る結果であった。
以上に本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載の発明の範囲において種々の変形態を取り得る。
以上説明したように、本発明によれば、フェノール樹脂を含有せず、生産が簡素で、かつ、フェノール樹脂を含有させて製造した木質繊維板と較べても遜色のない曲げ強さ、耐水性を有する木質繊維板及びその製造方法を提供することができる。

Claims (4)

  1. 木質繊維と、ポリアクリルアミド樹脂と、パラフィンとのみからなる木質繊維板であって、
    ポリアクリルアミド樹脂は、イオン性が両性で、カチオン性基を有するモノマーとアニオン性基を有するモノマーをモル比で7:3〜3:7の比率で含有し、分子量が80万〜300万であり、
    パラフィンはイオン性がカチオンであり、
    ポリアクリルアミド樹脂の含有量は、木質繊維の全固形分に対し0.1〜0.6質量%であり、
    パラフィンの含有量は、木質繊維の全固形分に対し0.2〜0.9質量%であり、
    木質繊維同士は互いに絡み合うとともに、該木質繊維間の隙間にポリアクリルアミド樹脂と、パラフィンが充填されている
    ことを特徴とする木質繊維板。
  2. 前記木質繊維は、木材及び木質繊維板の廃材を蒸煮、解繊して得られた繊維であり、
    木質繊維板の廃材を蒸煮、解繊して得られた繊維を、前記木質繊維板の全固形分に対し10質量%未満含有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の木質繊維板。
  3. 木質繊維を水に分散させてスラリーを製造する工程と、
    得られたスラリーにパラフィンとアクリルアミド系樹脂のみを添加し、抄造してマットを製造する工程と、
    得られたマットを熱圧プレスし、更に水打ち又は調湿処理した後に、養生する工程と、
    からなる木質繊維板の製造方法であって、
    スラリーを製造する工程では、スラリーは、固形分濃度が2〜3質量%で、pHが3〜5となるように調製し、
    マットを製造する工程では、イオン性が両性で、カチオン性基を有するモノマーとアニオン性基を有するモノマーをモル比で7:3〜3:7の比率で含有し、分子量が80万〜300万であるポリアクリルアミド樹脂を、木質繊維の全固形分に対し0.1〜0.6質量%、イオン性がカチオンであるパラフィンを、木質繊維の全固形分に対し0.2〜0.9質量%添加する
    ことを特徴とする木質繊維板の製造方法。
  4. 前記木質繊維は、木材及び木質繊維板の廃材を蒸煮、解繊して得られた繊維であり、
    木質繊維板の廃材を蒸煮、解繊して得られた繊維を、前記木質繊維板の全固形分に対し10質量%未満含有させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の木質繊維板。
JP2010244404A 2010-10-29 2010-10-29 木繊維板及びその製造方法 Active JP5165044B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244404A JP5165044B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 木繊維板及びその製造方法
RU2011139042/13A RU2493002C2 (ru) 2010-10-29 2011-09-22 Древесно-волокнистая плита и способ ее изготовления
AU2011226812A AU2011226812B2 (en) 2010-10-29 2011-09-22 Wood fiber board and manufacturing method thereof
PL11182749T PL2447417T4 (pl) 2010-10-29 2011-09-26 Płyta wiórowa i sposób jej produkcji
EP20110182749 EP2447417B1 (en) 2010-10-29 2011-09-26 Wood fiber board and manufacturing method thereof
US13/272,335 US8936855B2 (en) 2010-10-29 2011-10-13 Wood fiber board and manufacturing method thereof
TW100137124A TWI431050B (zh) 2010-10-29 2011-10-13 Wood fiber board and its manufacturing method
CN201110328903.9A CN102561113B (zh) 2010-10-29 2011-10-26 木纤维板及其制造方法
KR1020110109745A KR101893749B1 (ko) 2010-10-29 2011-10-26 목질 섬유판 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244404A JP5165044B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 木繊維板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012096396A JP2012096396A (ja) 2012-05-24
JP5165044B2 true JP5165044B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=44719487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010244404A Active JP5165044B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 木繊維板及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8936855B2 (ja)
EP (1) EP2447417B1 (ja)
JP (1) JP5165044B2 (ja)
KR (1) KR101893749B1 (ja)
CN (1) CN102561113B (ja)
AU (1) AU2011226812B2 (ja)
PL (1) PL2447417T4 (ja)
RU (1) RU2493002C2 (ja)
TW (1) TWI431050B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016145517A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-22 2423465 Ontario Inc. Construction board
CN105001577A (zh) * 2015-07-21 2015-10-28 江苏经纬技术创新咨询有限公司 一种保温隔热阻燃材料及其制备方法
US9950957B2 (en) 2015-10-16 2018-04-24 United States Gypsum Company Light weight gypsum fiber panel suitable for use as roof cover board
ES2660426T3 (es) * 2015-11-18 2018-03-22 SWISS KRONO Tec AG Tablero de material derivado de la madera OSB (oriented strand board) con propiedades mejoradas y procedimiento para su producción
ES2767090T3 (es) * 2017-04-25 2020-06-16 SWISS KRONO Tec AG Procedimiento para la fabricación de tableros de materia derivada de la madera OSB con emisión reducida de compuestos orgánicos volátiles (COV)
CN109206930A (zh) * 2017-07-04 2019-01-15 上海前引科技有限公司 一种防霉抗菌负离子中密度纤维板、其制备方法
CN108755278A (zh) * 2017-07-15 2018-11-06 芜湖乾凯材料科技有限公司 一种改性液体石蜡的环保纤维板及其加工方法
WO2019112540A1 (ru) * 2017-12-04 2019-06-13 Мыкола Львовыч ВИКНЯНСЬКЫЙ Биоклей для изготовления древесного композитного материала
KR20230079746A (ko) 2021-11-29 2023-06-07 홍익대학교 산학협력단 자립형 목질 섬유 파티션 구조 및 이의 제작방법
KR102574056B1 (ko) 2021-11-29 2023-09-06 홍익대학교 산학협력단 목질 섬유 파티션을 이용한 창호 구조

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU539783A1 (ru) * 1975-10-27 1976-12-25 Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Деревообрабатывающей Промышленности Древесноволокниста масса
US4377440A (en) * 1978-05-25 1983-03-22 Stein Gasland Process for manufacturing of formed products
US4517240A (en) * 1982-02-22 1985-05-14 National Starch And Chemical Corporation Process for preparing fiberboard
JPH08296194A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Nichiha Corp 軟質繊維板の製造方法
US6379497B1 (en) * 1996-09-20 2002-04-30 Fort James Corporation Bulk enhanced paperboard and shaped products made therefrom
US6919111B2 (en) * 1997-02-26 2005-07-19 Fort James Corporation Coated paperboards and paperboard containers having improved tactile and bulk insulation properties
JPH11286900A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Arakawa Chem Ind Co Ltd 繊維板用バインダー、繊維板およびその製造方法
JP3026974B1 (ja) 1999-06-23 2000-03-27 ニチハ株式会社 軽量繊維板の製造方法
JP2001200497A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Sumitomo Chem Co Ltd 繊維板及びその製造方法
JP2002160206A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Yamaha Corp 木質繊維板
JP3743285B2 (ja) * 2000-12-15 2006-02-08 ヤマハ株式会社 半硬化木質パネルの製法および半硬化木質パネル
AU2004281857A1 (en) * 2003-10-21 2005-04-28 Eric Cable Oriented fibre structural wood products and methods of manufacture
JP2005279429A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nichias Corp ケミカルフィルタ及びその製造方法
AT7873U1 (de) * 2004-08-11 2005-10-17 Hammerschmid Andrea Verfahren zur herstellung von holzfaserplatten im nassverfahren
CN101209568A (zh) * 2006-12-29 2008-07-02 卢洪英 轻质纤维板及其制备方法
JP5041880B2 (ja) * 2007-06-04 2012-10-03 油化電子株式会社 ノズル
JP2010121058A (ja) 2008-11-20 2010-06-03 Nichiha Corp 環境に優しい湿式硬質繊維板

Also Published As

Publication number Publication date
TWI431050B (zh) 2014-03-21
KR101893749B1 (ko) 2018-09-03
TW201221569A (en) 2012-06-01
AU2011226812B2 (en) 2014-04-10
JP2012096396A (ja) 2012-05-24
US8936855B2 (en) 2015-01-20
PL2447417T4 (pl) 2015-03-31
CN102561113B (zh) 2015-09-16
CN102561113A (zh) 2012-07-11
KR20120046032A (ko) 2012-05-09
EP2447417A1 (en) 2012-05-02
RU2011139042A (ru) 2013-03-27
AU2011226812A1 (en) 2012-05-17
EP2447417B1 (en) 2014-06-25
PL2447417T3 (pl) 2014-12-31
RU2493002C2 (ru) 2013-09-20
US20120108706A1 (en) 2012-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165044B2 (ja) 木繊維板及びその製造方法
EP1943385A1 (de) Verfahren zur verminderung der absorption von wasser und wasserdampf und zur erhöhung der dimensionsstabilität von papier und papierprodukten und verwendung von beschichteten papierprodukten
TWI405887B (zh) 環保之濕式硬質纖維板
US2068926A (en) Method of making artificial lumber
CN201446605U (zh) 秸秆复合重组材
US2388487A (en) Process of making compressed fiber products
CN113119267B (zh) 一种环保均质超强刨花板及其制备方法
JPS5945138A (ja) 成形用繊維板
CN106994730A (zh) 一种复合纤维人造板及其制造方法
DE10164659C2 (de) Bindemittelfreier Faserdämmstoff und Verfahren zu dessen Herstellung
RU138680U1 (ru) Теплоизоляционная древесноволокнистая плита
JP2002292608A (ja) 木質系基材及びその製造方法
EP1626123A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Holzfaserplatten im Nassverfahren
GB2395162A (en) A method of producing moulded products from waste paper`
CN109537336A (zh) 一种低醛环保密度板及其制作方法
CH163562A (de) Verfahren zur Herstellung von Faserstoffplatten für die Bau-, Möbel-, Verpackungsindustrie usw.
JPH10183500A (ja) セルロース質成形物
RU2177058C1 (ru) Способ изготовления древесно-волокнистых плит
JP2010158850A (ja) 木質繊維板の製造方法
JP2001073300A (ja) 古紙を用いた再生木材の製造方法
JP2003181863A (ja) リグノフェノール誘導体と成形材料との複合化
DE102014119242A1 (de) Dämm- und/oder Schallschutzplatte, deren Verwendung und ein Verfahren zur Herstellung von Dämm- und/oder Schallschutzplatten
JP3100243B2 (ja) 不燃プレスボード及びその製造方法
CS239184B1 (en) Method of mineral fibreboard production
JPH0567582B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5165044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150