JP5164527B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP5164527B2
JP5164527B2 JP2007286426A JP2007286426A JP5164527B2 JP 5164527 B2 JP5164527 B2 JP 5164527B2 JP 2007286426 A JP2007286426 A JP 2007286426A JP 2007286426 A JP2007286426 A JP 2007286426A JP 5164527 B2 JP5164527 B2 JP 5164527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
indoor
outdoor
expansion valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007286426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009115340A (ja
Inventor
宏治 内藤
憲一 中村
康孝 吉田
和幹 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2007286426A priority Critical patent/JP5164527B2/ja
Publication of JP2009115340A publication Critical patent/JP2009115340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164527B2 publication Critical patent/JP5164527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/19Refrigerant outlet condenser temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/04Refrigerant level

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、空気調和機に係わり、特に、冷媒量判定運転が可能な空気調和機に好適なものである。
圧縮機、室外熱交換器、室外膨張弁及び冷房・暖房サイクルを切換える四方弁を有する室外機と、室内熱交換器及び室内膨張弁を有する室内機と、前記室外機と前記室内機とを繋ぐ液接続配管及びガス接続配管と、を備える空気調和機が知られている。
係る空気調和機では、据え付け場所である現地で接続配管が繋がれるが、現地施工の接続配管の長さが通常の設定よりも長くなる場合等に、出荷時に室外機に封入した冷媒以外に現地施行の接続配管長等に合わせて追加の冷媒を封入することが必要となる。
しかし、実際の接続配管長が予め設定された長さではない場合や、配管長が不明な既設配管を接続配管として利用する場合等には、施工後の試運転時に冷媒量を判定する運転を行うことが知られている。
係る冷媒量判定運転を行うことが可能な空気調和機としては、例えば特許第3933179号公報(特許文献1)に記載されたものがある。この特許文献1の空気調和機の冷媒量判定運転では、室内機全数を強制的に冷房サイクルで運転し、蒸発器となる室内熱交換器の出口側過熱度が一定になるように制御し、蒸発圧力が一定になるように圧縮機運転容量を制御し、凝縮圧力が一定になるように室外ファン風量を制御することにより、冷媒量判定を行っている。
特許第3933179号公報
係る特許文献1の空気調和機では、冬季等に冷房サイクルによる冷媒量判定運転を実施する場合、室内側に冷房負荷が無いため、圧縮機運転容量を小さくし、室内空気温度及び蒸発圧力が低下し過ぎないように制御する必要がある。しかし、冬季等における室外空気温度が低く、室外ファンを停止しても室外熱交換器周りの空気の対流による放熱量が多い場合には、圧縮機運転容量を小さくすると、吐出圧力が低くなり過ぎて圧縮機の信頼性が低下してしまう、という問題が生じる。
一方、圧縮機の信頼性に問題のない吐出圧力を確保するため、冬季等の冷房サイクルによる冷媒量判定運転で圧縮機運転容量を大きくすると、今度は室内熱交換器の蒸発圧力が低下し、長時間安定して冷媒量判定運転をすることができない、という問題が生じる。冷媒量判定を精度良く行うには冷凍サイクルの安定は欠かせないため、冬季等に冷房サイクルで冷媒量判定を実施することは不適切であった。
なお、冬季に暖房サイクルによる冷媒量判定運転を実施することが考えられるが、冷媒量の支配的な要素となる凝縮器である室内熱交換器内の冷媒量推定が容易ではない。即ち、冷房運転時の凝縮器である室外熱交換器は室外機毎に必要冷媒量が明らかであるが、暖房運転時の凝縮器である室内熱交換器は、接続される室内機の台数、機種が異なるために、必要冷媒量が異なり、冷媒量の推定が容易ではない。
また、暖房運転による冷媒量判定を実施した場合、暖房運転で冷媒量が適量であっても、従来判定の基準としている冷房運転で冷媒量が過少、過多であることがあり得る。
更に、レシーバがある冷凍サイクルでは、余剰液冷媒がレシーバに溜まっていない状態で冷媒量を判定しなければならないが、レシーバにおける余剰液冷媒の有無は暖房運転の冷凍サイクル安定状態での圧力や各部温度に影響を与えないため判定しにくい。冷房運転による冷媒量判定運転では、過冷却バイパスを使用し、室内に送られる液冷媒が過冷却することによりレシーバ内に液が溜まり始めたことを検知することが可能であるが、暖房運転時に過冷却バイパスを使用すると、レシーバが液冷媒で満液となってしまう。同等のことを行うには、過冷却回路をレシーバ下流に配置し、液冷媒圧力を計測する必要があるが、冷房運転時に過冷却回路として使えなくなる。
本発明の目的は、冬季等の室外空気温度が低い場合でも、圧縮機の信頼性を確保しつつ、長時間安定した精度のよい冷媒量判定運転を可能にする空気調和機を得ることにある。
前述の目的を達成するための本発明の第1の態様は、圧縮機、室外熱交換器、室外膨張
弁及び四方弁を有し且つレシーバを有しない室外機と、室内熱交換器及び室内膨張弁を有
する室内機と、前記室外機と前記室内機とを繋ぐ液接続配管及びガス接続配管と、冷媒量
判定運転時に冷凍サイクルの適正冷媒量を判定する冷媒量判定手段と、を備え、前記四方
弁は、冷媒を前記圧縮機、前記室外熱交換器、前記室外膨張弁、前記液接続配管、前記室
内膨張弁、前記室内熱交換器、前記ガス接続配管、前記圧縮機の順に循環させる冷房サイ
クルと、冷媒を前記圧縮機、前記ガス接続配管、前記室内熱交換器、前記室内膨張弁、前
記液接続配管、前記室外膨張弁、前記室外熱交換器、前記圧縮機の順に循環させる暖房サ
イクルとを切換える空気調和機において、冷媒量判定運転時に、前記四方弁は暖房サイクル側に切換えられ、前記冷媒量判定手段は、前記記憶装置に格納した前記室外熱交換器の容積に基づいて前記冷房サイクルにおける適正冷媒量を算出し、前記冷房サイクルにおける適正冷媒量を基準として暖房サイクルによる室内熱交換器の目標過冷却度を算出し、この目標過冷却度に基づいて冷凍サイクルの適正冷媒量を判定する構成にしたことにある。
た、本発明の第2の態様は、圧縮機、室外熱交換器、室外膨張弁及び四方弁を有し且つレシーバを有しない室外機と、室内熱交換器及び室内膨張弁を有する室内機と、前記室外機と前記室内機とを繋ぐ液接続配管及びガス接続配管と、冷媒量判定運転時に冷凍サイクルの適正冷媒量を判定する冷媒量判定手段と、を備え、前記四方弁は、冷媒を前記圧縮機、前記室外熱交換器、前記室外膨張弁、前記液接続配管、前記室内膨張弁、前記室内熱交換器、前記ガス接続配管、前記圧縮機の順に循環させる冷房サイクルと、冷媒を前記圧縮機、前記ガス接続配管、前記室内熱交換器、前記室内膨張弁、前記液接続配管、前記室外膨張弁、前記室外熱交換器、前記圧縮機の順に循環させる暖房サイクルとを切換える空気調和機において、前記室外熱交換器の容積及び前記室内熱交換器の容積を格納した記憶装置を備え、冷媒量判定運転時に、前記四方弁は暖房サイクル側に切換えられ、前記冷媒量判定手段は、前記記憶装置に格納した前記室外熱交換器の容積に基づいて前記冷房サイクルにおける適正冷媒量を算出し、前記記憶装置に格納した前記室内熱交換器の容積と前記暖房サイクルによる室内熱交換器の過冷却度とに基づいて前記暖房サイクルにおける室内熱交換器内の冷媒量を算出し、前記室内熱交換器内の冷媒量が前記冷房サイクルにおける適正冷媒量と合致する場合の前記暖房サイクルによる室内熱交換器の過冷却度を前記冷凍サイクルの適性冷媒量として判定する構成にしたことにある。
また、本発明の第3の態様は、圧縮機、室外熱交換器、室外膨張弁及び四方弁を有し且つレシーバを有しない複数台の室外機と、室内熱交換器及び室内膨張弁を有する複数台の室内機と、前記室外機と前記室内機とを繋ぐ液接続配管及びガス接続配管と、冷媒量判定運転時に冷凍サイクルの適正冷媒量を判定する冷媒量判定手段と、を備え、前記四方弁は、冷媒を前記圧縮機、前記室外熱交換器、前記室外膨張弁、前記液接続配管、前記室内膨張弁、前記室内熱交換器、前記ガス接続配管、前記圧縮機の順に循環させる冷房サイクルと、冷媒を前記圧縮機、前記ガス接続配管、前記室内熱交換器、前記室内膨張弁、前記液接続配管、前記室外膨張弁、前記室外熱交換器、前記圧縮機の順に循環させる暖房サイクルとを切換える空気調和機において、前記各室外機は当該室外機に備えた室外熱交換器の容積を格納した室外記憶装置をそれぞれに備え、前記各室内機は当該室内機に備えた室内熱交換器の容積を格納した室内記憶装置をそれぞれに備え、前記冷媒量判定手段は、前記各室外記憶装置に格納した前記各室外熱交換器の容積の合計に基づいて前記冷房サイクルにおける適正冷媒量を算出し、前記各室内記憶装置に格納した前記各室内熱交換器の容積の合計と前記暖房サイクルによる各室内熱交換器の過冷却度とに基づいて前記暖房サイクルにおける室内熱交換器内の冷媒量を算出し、前記室内熱交換器内の冷媒量が前記冷房サイクルにおける適正冷媒量と合致する場合の前記暖房サイクルによる室内熱交換器の過冷却度を前記冷凍サイクルの適性冷媒量として判定する構成にしたことにある。
本発明の第2の態様におけるより好ましい具体的構成例は次の通りである。
(1)前記室外膨張弁の開度は、冷媒量判定運転時に、前記室外熱交換器の出口の過熱度或いは乾き度の状態が一定となるように前記圧縮機の吐出温度の過熱度に基づいて調整されること。
本発明の第3の態様におけるより好ましい具体的構成例は次の通りである。
(1)前記複数の室内機の各室内膨張弁は、冷媒量判定運転時に、前記各室内熱交換器の出口の過冷却度が同じになるように、それぞれバランス制御されること。
また、本発明の第4の態様は、圧縮機、室外熱交換器、室外膨張弁、四方弁、レシーバ及びこのレシーバのバイパス機構を有する室外機と、室内熱交換器及び室内膨張弁を有する室内機と、前記室外機と前記室内機とを繋ぐ液接続配管及びガス接続配管と、冷媒量判定運転時に冷凍サイクルの適正冷媒量を判定する冷媒量判定手段と、を備え、前記四方弁は、冷媒を前記圧縮機、前記室外熱交換器、前記室外膨張弁、前記液接続配管、前記室内膨張弁、前記室内熱交換器、前記ガス接続配管、前記圧縮機の順に循環させる冷房サイクルと、冷媒を前記圧縮機、前記ガス接続配管、前記室内熱交換器、前記室内膨張弁、前記液接続配管、前記室外膨張弁、前記室外熱交換器、前記圧縮機の順に循環させる暖房サイクルとを切換える空気調和機において、冷媒量判定運転時に、前記四方弁は暖房サイクル側に切換えられ、前記バイパス機構は冷媒量判定運転時に前記レシーバへの冷媒の流れを閉じ前記レシーバ内に溜った液冷媒を回収した上で当該レシーバをバイパスして冷媒を流すように切換えられ、前記冷媒量判定手段は、前記記憶装置に格納した前記室外熱交換器の容積に基づいて前記冷房サイクルにおける適正冷媒量を算出し、前記冷房サイクルにおける適正冷媒量を基準として暖房サイクルによる室内熱交換器の目標過冷却度を算出し、この目標過冷却度に基づいて冷凍サイクルの適正冷媒量を判定する構成にしたことにある。
上述した本発明によれば、冬季等の室外空気温度が低い場合でも、圧縮機の信頼性を確保しつつ、長時間安定した精度のよい冷媒量判定運転を可能にする空気調和機が得られる。
以下、本発明の複数の実施形態の空気調和機について図を用いて説明する。各実施形態の図における同一符号は同一物または相当物を示す。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態の空気調和機を図1から図4を用いて説明する。
まず、本実施形態の空気調和機の全体構成に関して図1を参照しながら説明する。図1は本実施形態の空気調和機の冷凍サイクルを示す図である。
空気調和機は、複数の室外機10a、10bと、複数の室内機40a、40b、40c、40dと、これらを繋ぐ液接続配管35及びガス接続配管36と、図示しない制御装置と、図示しない記憶装置とを備えて構成されている。なお、本実施形態では、室外機10a、10bが2台、室内機40a〜40dが4台の例で説明するが、これらより多くても少なくても本発明は適用可能である。
制御装置は、各機器の制御を行う制御手段と冷媒量の判定を行う冷媒量判定手段とを備え、各室外機10a、10b、各室内機40a、40b、40c、40dの制御基板に分散して搭載されたマイコンで構成されている。また、記憶装置は、各機器の仕様情報を格納しており、各室外機10a、10b、各室内機40a、40b、40c、40dの制御基板に分散して搭載されたROMで構成されている。室外機10a、10bに配置された室外記憶装置は、当該室外機10a、10bの型式、当該室外熱交換器14a、14bの容積を含む室外機器仕様情報、当該室内熱交換器41a、41b、41c、41dの容積を含む室内機器仕様情報を格納している。各室内機40a、40b、40c、40dに配置された室内記憶装置は当該各室内機40a、40b、40c、40dの型式を含む情報を格納している。
室外機10aは、圧縮機11a、圧縮機吐出側止弁12a、四方弁13a、室外熱交換器14a、室外膨張弁15a、過冷却回路17a、過冷却用膨張弁18a、アキュームレータ26a、液阻止弁31a、及びガス阻止弁32aを備え、これらを冷媒配管で接続している。室外機10bは、圧縮機11b、圧縮機吐出側止弁12b、四方弁13b、室外熱交換器14b、室外膨張弁15b、過冷却回路17b、過冷却用膨張弁18b、アキュームレータ26b、液阻止弁31b、及びガス阻止弁32bを備え、これらを冷媒配管で接続している。ここで、各室外機10a、10bにはレシーバが存在せず、暖房運転による冷媒量判定運転時に余剰液冷媒がレシーバに溜まらない構成となっている。
これらの室外機10a、10bは、液接続配管35及びガス接続配管36に対して、並列に接続されている。なお、四方弁13a、13bは、冷房サイクルと暖房サイクルとを切換える切換弁である。
室内機40aは、室内熱交換器41a及び室内膨張弁42aを備え、これらを冷媒配管で直列に接続している。室内機40bは、室内熱交換器41b及び室内膨張弁42bを備え、これらを冷媒配管で直列に接続している。室内機40cは、室内熱交換器41c及び室内膨張弁42cを備え、これらを冷媒配管で直列に接続している。室内機40dは、室内熱交換器41d及び室内膨張弁42dを備え、これらを冷媒配管で直列に接続している。
これらの室内機40a、40b、40c、40dは、液接続配管35及びガス接続配管36に対して、並列に接続されている。
次に、冷房運転時の冷房サイクルにおける冷媒の流れを図1を参照しながら説明する。室外機10a、10bの動作は同じであるため、室外機10aを代表に冷媒の流れを説明する。
冷房運転時には、室外機10aにおける圧縮機11aは運転、室外膨張弁15aは全開、四方弁13aは冷房サイクル側の状態とする。ここで四方弁13aの冷房サイクル側とは、圧縮機11aの吐出側と室外熱交換器14aとを繋ぎ、圧縮機11aの吸入側とガス阻止弁32aとを繋ぐ向きのことである。
冷房サイクルにおいて、圧縮機11aで圧縮された高圧ガス冷媒は、圧縮機吐出側逆止弁12a、四方弁13aを通り、室外熱交換器14aへと送られ、室外空気と熱交換して高圧液冷媒となる。この高圧液冷媒は、全開の室外膨張弁15aを通過し、過冷却回路17aの第1流路17aを通ることにより過冷却された後、液阻止弁31aを通り、液接続配管35へと送られる。なお、室外膨張弁15aを通過した高圧液冷媒の一部は、分流されて過冷却用膨張弁18aで減圧され、過冷却回路17aの第2流路17aを通る際に蒸発され、第1流路17aを流れる冷媒から吸熱して過冷却した後に、アキュームレータ26aを通して圧縮機11aに戻される。
室外機10bからも同様に、高圧液冷媒が液阻止弁31bから液接続配管35へ送られ、室外機10aからの高圧液冷媒と合流する。この液接続配管35に合流された液冷媒は、冷房運転している室内機40a、40b、40c、40dへそれぞれ送られ、室内膨張弁42a、42b、42c、42dでそれぞれ減圧され、室内熱交換器41a、41b、41c、41dにて室内空気と熱交換し、蒸発して低圧ガス冷媒となり、ガス接続配管36へ送られる。
ガス接続配管36にて合流した低圧ガス冷媒は、室外機10a、10bへ送られ、ガス阻止弁32a、32b、四方弁13a、13bを通り、アキュームレータ26a、26bを経て圧縮機11a、11bへ戻され、再度圧縮されて循環される。
次に、暖房運転時または冷媒量判定運転時の暖房サイクルによる冷媒の流れを図1を参照しながら説明する。室外機10a、10bの動作は同じであるため、室外機10aを代表に冷媒の流れを説明する。
暖房運転時または冷媒量判定運転時には、室外機10aにおける圧縮機11aは運転、室外膨張弁15aは開、四方弁13aは暖房サイクル側の状態とする。ここで、四方弁13aの暖房サイクル側とは、圧縮機11aの吐出側とガス阻止弁32aとを繋ぎ、圧縮機11aの吸入側と室外熱交換器14aとを繋ぐ向きのことである。
暖房サイクルにおいて、圧縮機11aで圧縮された高圧ガス冷媒は、圧縮機吐出側逆止弁12a、四方弁13aを通り、ガス阻止弁32aを経てガス接続配管36へ送られる。室外機10bからも同様に、高圧ガス冷媒がガス阻止弁32bを経てガス接続配管36へ送られ、合流する。
この合流された高圧ガス冷媒は、室内機40a、40b、40c、40dへそれぞれ送られ、室内熱交換器41a、41b、41c、41dにて室内空気と熱交換し、冷媒は凝縮して高圧液冷媒となり、室内膨張弁42a、42b、42c、42dを通り、液接続配管35にて合流して室外機10a、10bへそれぞれ送られる。室外機10aへ送られた高圧液冷媒は、液阻止弁31aを通り、過冷却回路17aの第1流路17aを通り、室外膨張弁15aへ送られて減圧され、室外熱交換器14aで室外空気と熱交換して低圧ガス冷媒となる。この低圧ガス冷媒は、四方弁13aを通り、アキュームレータ26aを経て圧縮機11aへ戻され、再度圧縮されて循環する。
液接続配管35から室外機10bへ送られた高圧液冷媒も同様の経路を通り、圧縮機11bへ戻され、再度圧縮され循環する。
次に、暖房サイクルによる冷媒量判定運転の概要について、図1を参照しながら説明する。
暖房サイクルによる冷媒量判定運転時には、室外膨張弁15a、15bは、圧縮機11a、11bの吐出温度の過熱度をみて、その開度が調整される。目標となる圧縮機11a、11bの吐出温度は、室外熱交換器14a、14bの出口の過熱度が数℃とれるように調整されてもよく、また、室外熱交換器14a、14bの出口が若干湿り冷媒となるように調整されてもよい。室外熱交換器14a、14bの出口の過熱度或いは乾き度の状態が一定となるように室外膨張弁15a、15bを制御する。
一方、室内膨張弁42a、42b、42c、42dは、室内熱交換器41a、41b、41c、41dの出口の過冷却度が同じになるように、それぞれバランス制御される。例えば、ある室内機40aの過冷却度が他の室内機40b、40c、40dに比べて相対的に小さい場合は、当該室内機40aの膨張弁42aが絞られることにより、過冷却度が大きい他の室内機40b、40c、40dの冷媒を当該室内機40aに溜め込むようにし、各室内機40a、40b、40c、40dの過冷却度がバランスされる。逆に、ある室内機40aの過冷却度が他の室内機40b、40c、40dに比べて相対的に大きい場合は、当該室内機40aの膨張弁42aが開かれることにより、過冷却度が小さい他の室内機40b、40c、40dに冷媒を分散させて、各室内機40a、40b、40c、40dの過冷却度がバランスされる。
この方法では、室内機40a、40b、40c、40dのうち少なくとも1台(例えば4a)は膨張弁開度が全開となり、他の室内機(40b、40c、40d)の膨張弁開度も基本的に全開付近で推移することとなる。レシーバ無し冷凍サイクルでは、余剰液冷媒が無いため、仮に室内膨張弁42a、42b、42c、42dを全体に絞っても、室外膨張弁15a、15bが開くだけであり、冷凍サイクル状態が変化することはない。
そして、冷凍サイクル中の冷媒量を増やすと、室内熱交換器41a、41b、41c、41dの出口の過冷却度が大きくなり、逆に冷媒量を減らすと、室内熱交換器41a、41b、41c、41dの出口の過冷却度が小さくなる。従って、この過冷却度の変化を基に適正冷媒量の封入を行うことが可能である。
次に、係る過冷却度の変化と冷媒封入量及び冷媒循環量との関係について、2通りのモリエル線図を表す図2を参照しながら詳細に説明する。
図2において、線のモリエル線図で示す冷凍サイクル1は圧力降下ΔPiがΔPi1と小さい場合の例であり、線のモリエル線図で示す冷凍サイクル2は圧力降下ΔPiがΔPi2と大きい場合の例である。なお、各符号の添え字はモリエル線図1の符号に対応しており、以下の説明に出てくる符号の添え字も同様である。
この種の空気調和機の冷凍サイクルについては、レシーバ有りの場合とレシーバ無しの場合とが想定されるため、それぞれの場合について説明する。
まず、レシーバ有りの場合について説明する。レシーバは室外膨張弁と過冷却器との間に設置されているものとする。レシーバ有りの場合の圧力降下ΔPiは室内膨張弁の入口からレシーバの出口までの圧力降下を表し、レシーバ有りの場合の圧力降下ΔPoはレシーバの出口から室外膨張弁の出口までの圧力降下を表す。
レシーバ有りの場合、冷凍サイクル2は、冷凍サイクル1と比較して、冷凍サイクル冷媒量Wtotalが同じである。しかし、冷凍サイクル2のように、圧力降下ΔPiをΔPi1からΔPi2へと大きくすることにより、室内熱交換器出口の過冷却度SCがSC1からSC2へと大きくなる。
ここで、圧力降下ΔPiは主に液接続配管と室内膨張弁での圧力降下である。液接続配管での圧力降下は冷媒循環量を増やさないと増えないため、圧力降下ΔPiを大きくするということは、室内膨張弁を絞ることを意味する。この室内膨張弁を絞ることに対応して圧力降下ΔPoは小さくなり、蒸発圧力、圧縮機吸入圧力は低下しない。これは、圧力降下ΔPoが主に室外膨張弁での圧力降下であり、室内膨張弁を絞るのに応じて室外膨張弁を開いたことを意味する。室外膨張弁が全開とならない限りは室内膨張弁を絞っても室外膨張弁が開き、蒸発圧力、圧縮機吸入圧力は低下せず、圧縮機吸入部での過熱も大きくならない。
冷凍サイクル冷媒量Wtotalが同じで、圧縮機吸入部の冷媒状態がさほど変わらないにもかかわらず、室内熱交換器出口の過冷却度SCが大きくなる理由は、レシーバ内の余剰液冷媒が室内熱交換器内へ移動するためである。以下に冷媒の冷凍サイクル内での移動について詳細を説明する。
冷凍サイクル1の過冷却度SC1に比べ冷凍サイクル2の過冷却度SC2が大きいということは、室内熱交換器での液冷媒領域が長くなることとほぼ同じである。この液冷媒領域が長くなった分、室内機内冷媒量Wcondが増加する。例えばn番目室内機の冷媒量を比べると、Wcond1(n)<Wcond2(n)となる。従って、冷凍サイクル1に対し冷凍サイクル2の全室内機内冷媒量はΣWcond2(n)−ΣWcond1(n)だけ増加する。
一方、冷凍サイクル2は、冷凍サイクル1に対し、蒸発、凝縮圧力があまり変化しないため、室外熱交換器内、ガス接続配管内の冷媒量もあまり変化しない。また、液接続配管もモリエル線図の過冷却域に相当し液単相であるため、冷媒量もあまり変化しない。
残った要素としてレシーバがあり、レシーバ内の余剰液冷媒が室内熱交換器内へ移動し、レシーバ内冷媒量WrecがWrec1からWrec2に減少したといえる。式に表すと、Wrec1+ΣWcond1(n)≒Wrec2+ΣWcond2(n)が成り立つため、Wrec1>Wrec2となる。
ここでレシーバはモリエル線図上では飽和液線上を移動している。飽和液線より左上側に入るとレシーバは満液となり、飽和液線より右下側に入るとレシーバ出口配管の端面付近まで液面が低下する。しかし、これらの状態変化は温度では現れにくく、暖房運転時にレシーバ内に余剰液冷媒があるかどうかの判定はつけにくい。仮に判定できても、冷凍サイクル内の冷媒量を変化させる度に、全室内機の室内膨張弁を調整し、レシーバ内に余剰液冷媒が生じないようにしなければならない。
説明を総括すると、レシーバ有り冷凍サイクルでは、冷凍サイクル内の冷媒量を変化させた場合、全室内機の室内膨張弁をレシーバ内に余剰液冷媒が生じないように調整しないと、室内熱交換器出口の過冷却度SCが適正に変化しないため、冷媒量判定が難しいといえる。
これに対してレシーバ無しの場合、冷凍サイクル2の冷凍サイクル冷媒量Wtotal2は、冷凍サイクル1の冷凍サイクル冷媒量Wtotal1と異なる(Wtotal2>Wtotal1)。つまり、冷凍サイクル冷媒量WtotalをWtotal1からWtotal2に冷媒量を増やすと、室内熱交換器出口の過冷却度SCがSC1からSC2へと大きくなる。ここで、冷凍サイクルにレシーバが無いため、室外膨張弁入口の位置がモリエル線図上で飽和液線で固定されることは無く、飽和液線より左上側の過冷却域で圧力変化する分には、液接続配管の冷媒量は変化せず冷凍サイクルの変化もない。
仮に室外膨張弁前の位置が飽和液線より右下側の二相域で圧力変化する場合には、液接続配管内の冷媒が若干室内機に回収されて室内熱交換器出口の過冷却度が若干増えるものの、同時に室外膨張弁入口が二相になることにより圧力降下ΔPoが大きくなり、蒸発圧力、圧縮機吸入圧力が低下し、圧縮機吸入部での過熱も大きくなり、冷凍サイクルが大きく変化する。この状態では室内膨張弁は絞り過ぎというのがわかるため、絞り過ぎないように調整することが可能である。ここで、冷凍サイクル2の場合、室内膨張弁開度をほぼ全開状態で使用しΔPi≒ΔPi1程度とした場合も、室内膨張弁全てを若干絞りΔPi≒ΔPi2程度とした場合も冷凍サイクルの変化は起きない。単にΔPiとΔPoの比率が変わるだけである。
説明を総括すると、レシーバ無し冷凍サイクルでは、冷凍サイクル内の冷媒量を変化させた場合、全室内機の室内膨張弁を調整することなく、室内熱交換器出口の過冷却度が変化するため、冷媒量判定が簡単といえる。
以上の理由により、本実施形態では暖房サイクル時の冷媒量の変化が室内熱交換器出口の過冷却度の変化に直接繋がるレシーバ無しの冷凍サイクルを対象とする。
次に、図3を参照しながら、適正冷媒量の判定基準となる暖房サイクルにおける室内熱交換器出口の目標過冷却度について説明する。図3は本実施形態の適正冷媒量の判定基準となる暖房サイクルにおける室内熱交換器出口の目標過冷却度の演算例を示すフローチャートである。ここで、適正冷媒量とは、従来の冷房サイクルで判定していた適正冷媒量と同量を意味する。つまり、暖房サイクルで冷媒量の判定をしながら冷房サイクルで必要となる冷凍サイクルの冷媒量を推定する必要がある。
冷凍サイクルの冷媒量で支配的なのは、液接続配管内冷媒量と凝縮器内冷媒量の2つである。液接続配管内冷媒が液単相の場合、冷房サイクルの液接続配管内冷媒量と暖房サイクルのそれとの差は僅かである。液接続配管内冷媒は、冷房サイクルで過冷却バイパスを使用することにより液単相とでき、暖房サイクルで室内熱交換器出口に過冷却をつけることにより液単相とすることができる。一方、凝縮器内冷媒量は、冷房サイクルでは室外熱交換器内に溜まる冷媒量Wototalのことであり、暖房サイクルでは室内熱交換器内に溜まる冷媒量Witotalのことである。
各室外機の制御基板間の伝送のやり取りにより、室外機の接続台数mmax、室外記憶装置に格納された室外機の型式等の情報を入手し、これらの情報に基づいて、事前に室外制御基板上の記憶装置に格納された必要冷媒量Wo(m)を求める(ステップS1)。
次いで、これらの室外機毎の必要冷媒量Wo(m)を加算し、室外熱交換器内に溜まる冷媒量Wototalを求める(ステップS2)。つまりWototal=ΣWo(m)となる。室外機毎の必要冷媒量Wo(m)は冷媒量が多く溜まる条件、例えば冷房過負荷条件等を考慮して決定することが望ましい。この必要冷媒量Wo(m)は実測してもよく、計算で求めてもよい。
この冷媒量Wototalは冷房サイクル時の凝縮器に必要とされる冷媒量であるが、先に説明のとおり冷房サイクルと暖房サイクルとの液接続配管の冷媒量差はわずかであると共に、他の要素、例えば圧縮機、蒸発器、アキュームレータ、ガス接続配管等の冷媒量は全体に対して支配的とはいえない。このため、冷房サイクル時の凝縮器に必要とされる冷媒量をそのまま暖房サイクル時の凝縮器に溜める冷媒量とする(ステップS3)。このことにより、従来冷房サイクルで判定していた適正冷媒量と同量の冷媒を封入できるといえる。つまりWitotal≒Wototalとなる。現実にはガス接続配管や室外機内の配管内のガス冷媒が、冷房から暖房の切替に応じて、低圧から高圧、或いは高圧から低圧に変化するため、この分の冷媒量の補正を加えてもよい。
このようにして、暖房サイクル時の室内熱交換器の合計冷媒量を推定した後、この冷媒量が暖房サイクルにおける室内機の過冷却度として何℃となるか求める必要がある。
まず、室外制御基板と室内制御基板の伝送のやり取りにより、室内機の接続台数nmax、室内記憶装置に格納された室内機の型式等の情報を入手し、これらの情報に基づいて、事前に室外基板上の室外記憶装置に登録された室内機の機種毎の室内熱交換器内容積Vi(n)を求める(ステップS4)。
次いで、これらの室内機毎の室内熱交換器内容積Vi(n)加算し、室内熱交換器合計内容積Vitotalを求める(ステップS5)。つまり、Vitotal=ΣVi(n)となる。
この室内熱交換器合計内容積Vitotal、必要冷媒量Witotalから目標過冷却度を演算で求める(ステップS6)。
この目標過冷却度の演算の詳細を図4を参照しながら説明する。図4は本実施形態の暖房サイクルによる運転時の室内熱交換器内冷媒量Wiと室内熱交換器内容積Viの関係を表す特性図である。
暖房サイクルによる運転時の室内熱交換器内冷媒量Wiは、室内熱交換器内容積Viと室内熱交換器出口の過冷却度SCの2変数で表される。ここで、室内熱交換器内冷媒量Wiと室内熱交換器内容積Viは、室内熱交換器の伝熱管、放熱フィン、パス配列によらず、比例関係にある。一方、室内熱交換器出口の過冷却度SCの大小は、前記比例関係式の傾きの大小に影響を与える。この関係を数式に表すと、次の式(1)となる。ここで、α、βは係数であり、実測から求めてもよく、計算で求めてもよい。
Wi=〔α×SC+β〕×Vi … (1)
この式(1)を図3のステップS6の室内熱交換器合計内容積Vitotal、必要冷媒量Witotalから目標過冷却度を求める式に当てはめて変換すると、目標過冷却度=〔Witotal/Vitotal−β〕/αとなる。
このようにして求められた目標過冷却度に対し、実機の過冷却度が大きい場合は冷媒を抜き、過冷却度が小さい場合は冷媒を追加するように冷媒量判定を行い、冷房サイクルによる運転で判定していた適正冷媒量と同量の冷媒を封入できる。
上述した本実施形態によれば、冬季等の室外空気温度が低い場合でも、圧縮機の信頼性を確保しつつ、長時間安定した精度のよい冷媒量判定運転を可能とする空気調和機が得られる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態の空気調和機について図5を用いて説明する。図5はこの第2実施形態の空気調和機の冷凍サイクルを示す図である。この第2実施形態は、次に述べる点で第1実施形態と相違するものであり、その他の点については第1実施形態と基本的には同一であるので、重複する説明を省略する。
この第2実施形態の空気調和機は、1台の室外機1aと4台の室内機40a、40b、40c、40dとから構成され、室外機1aにレシーバ25a及びこのレシーバ25aのバイパス機構30を備えている。なお、室外機は1台より多くてもよく、室内機は4台より多くても少なくてもよい。
レシーバ25aは室外膨張弁15aと過冷却器17aとの間に設置されている。バイパス機構30は、レシーバ入口に設けられた閉止機構27aと、レシーバ出口に設けられた閉止機構28aと、レシーバ25aをバイパスする流路に設けられた閉止機構29aとからなっている。ここで閉止機構27a、28a、29aは、電磁弁でも、手動ボールバルブでもよい。
通常の冷房運転時、暖房運転時にはレシーバ25aを使用するため、レシーバ入口閉止機構27aを開、レシーバ出口閉止機構28aを開、レシーバ25aをバイパスする閉止機構29aを閉として使用する。また、暖房サイクルで冷媒量判定を行う場合、レシーバ25aに余剰液冷媒が溜まるのを防ぐため、レシーバ入口閉止機構27aを閉、レシーバ出口閉止機構28aを閉、レシーバ25aをバイパスする閉止機構29aを開として使用する。このように閉止機構27a、28a、29aを動作させた場合の冷媒の流れ、冷媒量判定方法は、第1実施形態と同様であり、暖房サイクルによる冷媒量判定ができる。
通常運転から暖房サイクルによる冷媒量判定に切換える場合、過渡的にレシーバ入口閉止機構27aを閉、レシーバ出口閉止機構28aを開、レシーバ25aをバイパスする閉止機構29aを閉として、レシーバ25a内に溜まった液冷媒を回収することが望ましい。このとき、吸入圧力をみて、冷媒回収完了を確認し、レシーバ入口閉止機構27aを閉、レシーバ出口閉止機構28aを閉、レシーバ25aをバイパスする閉止機構29aを開の冷媒量判定モードに切換えてもよい。更に、レシーバに残留した液冷媒を回収するためにレシーバ25aと低圧圧力側にバイパス回路を設け、冷媒量判定運転時に、バイパス回路が有効になるように開閉機構を設けてもよい。また、開閉機構27aと29a、或いは開閉機構28aと29aの開閉動作は相反するため、3方弁を使用してもよい。
本発明の第1実施形態の空気調和機の冷凍サイクルを示す図である。 冷凍サイクルの過冷却度の変化と冷媒封入量及び冷媒循環量との関係を説明するモリエル線図である。 第1実施形態の適正冷媒量の判定基準となる暖房サイクルにおける室内熱交換器出口の目標過冷却度の演算例を示すフローチャートである。 第1実施形態の暖房サイクルによる運転時の室内熱交換器内冷媒量Wiと室内熱交換器内容積Viの関係を表す特性図である。 本発明の第2実施形態の空気調和機の冷凍サイクルを示す図である。
符号の説明
10a、10b…室外機、11a、11b…圧縮機、12a、12b…圧縮機吐出側逆止弁、13a、13b…四方弁、14a、14b…室外熱交換器、15a、15b…室外膨張弁、17a、17b…過冷却回路、18a、18b…過冷却用膨張弁、25a…レシーバ、26a、26b…アキュームレータ、27a、28a、29a…閉止機構、30…バイパス機構、31a、31b…液阻止弁、32a、32b…ガス阻止弁、35…液接続配管、36…ガス接続配管、40a、40b、40c、40d…室内機、41a、41b、41c、41d…室内熱交換器、42、42a、42b、42c、42d…室内膨張弁。

Claims (6)

  1. 圧縮機、室外熱交換器、室外膨張弁及び四方弁を有し且つレシーバを有しない室外機と、
    室内熱交換器及び室内膨張弁を有する室内機と、
    前記室外機と前記室内機とを繋ぐ液接続配管及びガス接続配管と、
    冷媒量判定運転時に冷凍サイクルの適正冷媒量を判定する冷媒量判定手段と、を備え、
    前記四方弁は、冷媒を前記圧縮機、前記室外熱交換器、前記室外膨張弁、前記液接続配管、前記室内膨張弁、前記室内熱交換器、前記ガス接続配管、前記圧縮機の順に循環させる冷房サイクルと、冷媒を前記圧縮機、前記ガス接続配管、前記室内熱交換器、前記室内膨張弁、前記液接続配管、前記室外膨張弁、前記室外熱交換器、前記圧縮機の順に循環させる暖房サイクルとを切換える空気調和機において、
    冷媒量判定運転時に、前記四方弁は暖房サイクル側に切換えられ、前記冷媒量判定手段は、前記記憶装置に格納した前記室外熱交換器の容積に基づいて前記冷房サイクルにおける適正冷媒量を算出し、前記冷房サイクルにおける適正冷媒量を基準として暖房サイクルによる室内熱交換器の目標過冷却度を算出し、この目標過冷却度に基づいて冷凍サイクルの適正冷媒量を判定する、
    ことを特徴とする空気調和機。
  2. 圧縮機、室外熱交換器、室外膨張弁及び四方弁を有し且つレシーバを有しない室外機と、
    室内熱交換器及び室内膨張弁を有する室内機と、
    前記室外機と前記室内機とを繋ぐ液接続配管及びガス接続配管と、
    冷媒量判定運転時に冷凍サイクルの適正冷媒量を判定する冷媒量判定手段と、を備え、
    前記四方弁は、冷媒を前記圧縮機、前記室外熱交換器、前記室外膨張弁、前記液接続配管、前記室内膨張弁、前記室内熱交換器、前記ガス接続配管、前記圧縮機の順に循環させる冷房サイクルと、冷媒を前記圧縮機、前記ガス接続配管、前記室内熱交換器、前記室内膨張弁、前記液接続配管、前記室外膨張弁、前記室外熱交換器、前記圧縮機の順に循環させる暖房サイクルとを切換える空気調和機において、
    前記室外熱交換器の容積及び前記室内熱交換器の容積を格納した記憶装置を備え、
    冷媒量判定運転時に、前記四方弁は暖房サイクル側に切換えられ、前記冷媒量判定手段は、前記記憶装置に格納した前記室外熱交換器の容積に基づいて前記冷房サイクルにおける適正冷媒量を算出し、前記記憶装置に格納した前記室内熱交換器の容積と前記暖房サイクルによる室内熱交換器の過冷却度とに基づいて前記暖房サイクルにおける室内熱交換器内の冷媒量を算出し、前記室内熱交換器内の冷媒量が前記冷房サイクルにおける適正冷媒量と合致する場合の前記暖房サイクルによる室内熱交換器の過冷却度を前記冷凍サイクルの適性冷媒量として判定する、
    ことを特徴とする空気調和機。
  3. 圧縮機、室外熱交換器、室外膨張弁及び四方弁を有し且つレシーバを有しない複数台の室外機と、
    室内熱交換器及び室内膨張弁を有する複数台の室内機と、
    前記室外機と前記室内機とを繋ぐ液接続配管及びガス接続配管と、
    冷媒量判定運転時に冷凍サイクルの適正冷媒量を判定する冷媒量判定手段と、を備え、
    前記四方弁は、冷媒を前記圧縮機、前記室外熱交換器、前記室外膨張弁、前記液接続配管、前記室内膨張弁、前記室内熱交換器、前記ガス接続配管、前記圧縮機の順に循環させる冷房サイクルと、冷媒を前記圧縮機、前記ガス接続配管、前記室内熱交換器、前記室内膨張弁、前記液接続配管、前記室外膨張弁、前記室外熱交換器、前記圧縮機の順に循環させる暖房サイクルとを切換える空気調和機において、
    前記各室外機は当該室外機に備えた室外熱交換器の容積を格納した室外記憶装置をそれぞれに備え、
    前記各室内機は当該室内機に備えた室内熱交換器の容積を格納した室内記憶装置をそれぞれに備え、
    冷媒量判定運転時に、前記四方弁は暖房サイクル側に切換えられ、前記冷媒量判定手段は、前記各室外記憶装置に格納した前記各室外熱交換器の容積の合計に基づいて前記冷房サイクルにおける適正冷媒量を算出し、前記各室内記憶装置に格納した前記各室内熱交換器の容積の合計と前記暖房サイクルによる各室内熱交換器の過冷却度とに基づいて前記暖房サイクルにおける室内熱交換器内の冷媒量を算出し、前記室内熱交換器内の冷媒量が前記冷房サイクルにおける適正冷媒量と合致する場合の前記暖房サイクルによる室内熱交換器の過冷却度を前記冷凍サイクルの適性冷媒量として判定する、
    ことを特徴とする空気調和機。
  4. 請求項において、前記室外膨張弁の開度は、冷媒量判定運転時に、前記室外熱交換器の出口の過熱度或いは乾き度の状態が一定となるように前記圧縮機の吐出温度の過熱度に基づいて調整される、ことを特徴とする空気調和機。
  5. 請求項において、前記複数の室内機の各室内膨張弁は、冷媒量判定運転時に、前記各室内熱交換器の出口の過冷却度が同じになるように、それぞれバランス制御される、ことを特徴とする空気調和機。
  6. 圧縮機、室外熱交換器、室外膨張弁、四方弁、レシーバ及びこのレシーバのバイパス機構を有する室外機と、
    室内熱交換器及び室内膨張弁を有する室内機と、
    前記室外機と前記室内機とを繋ぐ液接続配管及びガス接続配管と、
    冷媒量判定運転時に冷凍サイクルの適正冷媒量を判定する冷媒量判定手段と、を備え、
    前記四方弁は、冷媒を前記圧縮機、前記室外熱交換器、前記室外膨張弁、前記液接続配管、前記室内膨張弁、前記室内熱交換器、前記ガス接続配管、前記圧縮機の順に循環させる冷房サイクルと、冷媒を前記圧縮機、前記ガス接続配管、前記室内熱交換器、前記室内膨張弁、前記液接続配管、前記室外膨張弁、前記室外熱交換器、前記圧縮機の順に循環させる暖房サイクルとを切換える空気調和機において、
    冷媒量判定運転時に、前記四方弁は暖房サイクル側に切換えられ、前記バイパス機構は冷媒量判定運転時に前記レシーバへの冷媒の流れを閉じ前記レシーバ内に溜った液冷媒を回収した上で当該レシーバをバイパスして冷媒を流すように切換えられ、前記冷媒量判定手段は、前記記憶装置に格納した前記室外熱交換器の容積に基づいて前記冷房サイクルにおける適正冷媒量を算出し、前記冷房サイクルにおける適正冷媒量を基準として暖房サイクルによる室内熱交換器の目標過冷却度を算出し、この目標過冷却度に基づいて冷凍サイクルの適正冷媒量を判定する、
    ことを特徴とする空気調和機。
JP2007286426A 2007-11-02 2007-11-02 空気調和機 Active JP5164527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286426A JP5164527B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286426A JP5164527B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009115340A JP2009115340A (ja) 2009-05-28
JP5164527B2 true JP5164527B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40782673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286426A Active JP5164527B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5164527B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020067428A1 (ja) 2018-09-27 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 空気調和装置、管理装置、及び冷媒連絡管

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101585943B1 (ko) * 2010-02-08 2016-01-18 삼성전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
JP6291774B2 (ja) * 2013-10-07 2018-03-14 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2015224832A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
WO2016056078A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 三菱電機株式会社 空気調和機
JP2019011899A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
EP3889523A4 (en) * 2018-11-29 2022-04-06 Daikin Industries, Ltd. REFRIGERANT LEAK DETECTION SYSTEM AND REFRIGERATION CIRCUIT DEVICE
CN114165845A (zh) * 2021-11-26 2022-03-11 青岛海信日立空调系统有限公司 一种多联机空调

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949850U (ja) * 1982-09-24 1984-04-02 富士電機株式会社 過冷却器を備えた空冷冷凍装置
JPH0721374B2 (ja) * 1986-01-08 1995-03-08 株式会社日立製作所 冷媒量検知装置を備えた空気調和機
JP2869904B2 (ja) * 1991-09-25 1999-03-10 株式会社ゼクセル 冷凍サイクル制御装置
JP2001248925A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置の運転方法および冷凍サイクル装置
JP3864909B2 (ja) * 2001-05-21 2007-01-10 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の制御プログラムの書き換え方法
JP4462096B2 (ja) * 2005-04-07 2010-05-12 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020067428A1 (ja) 2018-09-27 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 空気調和装置、管理装置、及び冷媒連絡管
US12013139B2 (en) 2018-09-27 2024-06-18 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning apparatus, management device, and connection pipe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009115340A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164527B2 (ja) 空気調和機
US9303908B2 (en) Air conditioner
US7954333B2 (en) Air conditioner
JP4705878B2 (ja) 空気調和装置
US8919139B2 (en) Air conditioning apparatus
US7946121B2 (en) Air conditioner
JP4114691B2 (ja) 空気調和装置
JP5709844B2 (ja) 空気調和装置
US8069682B2 (en) Air conditioner that corrects refrigerant quantity determination based on refrigerant temperature
JP5582773B2 (ja) 空気調和機および空気調和機の冷媒量検出方法
KR100561537B1 (ko) 공기조화장치
US20090031739A1 (en) Air conditioner
JP4075933B2 (ja) 空気調和装置
JP2007333219A (ja) マルチ式空気調和システム
EP3483524A1 (en) Control device of multiple-type air conditioning device, multiple-type air conditioning device, method of controlling multiple-type air conditioning device, and computer program of controlling multiple-type air conditioning device
US20050081543A1 (en) System and method for controlling temperature of refrigerant in air conditioner
JP6479181B2 (ja) 空気調和装置
JP6017048B2 (ja) 空気調和装置
JP5213372B2 (ja) 空気調和機
JP2006292214A (ja) 空気調和装置の冷媒量判定機能追加方法、及び、空気調和装置
JP4902723B2 (ja) 凝縮圧力検知システム及び冷凍サイクルシステム
KR101414860B1 (ko) 공기 조화기 및 그의 제어방법
JP4816032B2 (ja) 冷凍装置
JP4826266B2 (ja) 空気調和装置
JP4665748B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5164527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250