JP5709844B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5709844B2
JP5709844B2 JP2012507886A JP2012507886A JP5709844B2 JP 5709844 B2 JP5709844 B2 JP 5709844B2 JP 2012507886 A JP2012507886 A JP 2012507886A JP 2012507886 A JP2012507886 A JP 2012507886A JP 5709844 B2 JP5709844 B2 JP 5709844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
radiator
air conditioner
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012507886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011121634A1 (ja
Inventor
裕輔 島津
裕輔 島津
啓輔 高山
啓輔 高山
傑 鳩村
傑 鳩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2011121634A1 publication Critical patent/JPWO2011121634A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5709844B2 publication Critical patent/JP5709844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • F25B31/004Lubrication oil recirculating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/16Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

この発明は、遷移臨界サイクルとなる空気調和装置において、圧縮機より吐出された冷凍機油が放熱器に滞留するときの返油処理に関するものである。
従来のフロン系冷媒を用いる空気調和装置では、液冷媒に対して溶解しやすい相溶性を有する冷凍機油が使われていた。特に冷凍サイクルが複雑で大型であるビル空調用途では典型的であり、サイクル内の液冷媒が存在箇所で冷凍機油が滞留し難い利点がある。
しかし近年の二酸化炭素といった自然冷媒化の傾向により、圧縮機などの機械要素に対しては、高粘度の冷凍機油が必要とされる。高粘度の冷凍機油は冷媒に対する溶解性が低く、冷凍サイクル内に滞留しやすい。熱交換器に滞留すれば伝熱性能が低下し、熱交換器、配管、あるいは容器に滞留すれば圧縮機内部の油量が低下し、信頼性が損なわれる。
これに対応して、圧縮機が低周波数で運転していると、室内熱交換器を放熱器となるようにし、周波数を増加させ油戻し運転を行うものがある。(例えば、特許文献1参照。)
特開2008−107060号公報(第11―12頁、第3図)
しかし従来の空気調和装置は、室内熱交換器に滞留する冷凍機油を対象にしており、室外熱交換器に滞留する冷凍機油を考慮していない。また室内熱交換器が複数あり、その一部が停止するなどの部分負荷を想定していない、といった問題点があった。
さらに遷移臨界サイクルとなるため、フロン系冷媒での二相冷媒−冷凍機油系や液冷媒−冷凍機油系での、冷媒が過熱ガス状態である箇所を主体とした返油技術が適用できず、放熱器、高圧配管、高圧容器における超臨界冷媒−冷凍機油系での返油技術についての考察がない。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、遷移臨界サイクルの超臨界側で滞留する冷凍機油を圧縮機へ戻すことを可能にして、信頼性を高めた空気調和装置を得るものである。
この発明に係る空気調和装置は、圧縮機と、放熱器と、膨張機構と、蒸発器が接続された冷凍サイクル用の冷媒回路に、遷移臨界サイクルとなる冷媒と、前記冷媒に対して相溶性の小さな冷凍機油とを用いる空気調和装置において、前記冷媒回路に設けられた流量調整機構と、前記流量調整機構を制御する流量制御手段を有し、超臨界状態である放熱器の出口側の冷媒速度が所定の閾値より小さい場合、前記流量制御手段により前記放熱器の出口側の冷媒速度を増加させて、少なくとも所定時間、前記圧縮機から吐出された冷凍機油を前記圧縮機へ戻す返油運転を行い、前記所定の閾値は、前記冷媒及び冷凍機油が環状流から層状流へ変化する間の値とする
この発明に係る空気調和装置は、放熱器出口側の冷媒速度が所定の閾値より小さい場合、流量制御手段により放熱器の出口側の冷媒速度を増加させて、少なくとも所定時間、圧縮機から吐出された冷凍機油を圧縮機へ戻す返油運転を行う。このため、圧縮機から吐出された冷凍機油が適切に圧縮機へ戻されて、空気調和装置の信頼性が向上する。
この発明の実施の形態1における空気調和装置を示す構成図である。 冷房運転における制御装置40の構成と作用を示す図である。 暖房運転における制御装置40の構成と作用を示す図である。 室外熱交換量とファン風速及び伝熱面積との関係を示す図である。 冷房運転における制御装置の制御を示すフローチャートである。 図5Aに続くフローチャートである。 流動様式を示すBaker線図である。 暖房運転における制御装置の制御を示すフローチャートである。 図7Aに続くフローチャートである。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における空気調和装置の冷媒回路図を示すものである。以下、この発明の実施の形態1について説明する。
図1において、1は室外機、10p、10qは室内機、15は室外機1に接続されるガス主管、13p、13qは室内機10p、10qに接続されるガス枝管、14はガス主管15とガス枝管13p、13qとの分岐点、7は室外機1に接続される液主管、9p、9qは室内機10p、10qに接続される液枝管、8は液主管7と液枝管9p、9qとの分岐点である。
室外機1内においては、圧縮機2の吐出側に、オイルセパレータ17、流路切替用の四方弁3がある。4a、4b、4cはそれぞれ伝熱面積が相違する熱交換器のパスであり、全体で室外熱交換器4を構成する。5は過冷却熱交換器、6は室外膨張機構であり、液主管7へと順に接続される。また圧縮機2の吸入側は、アキュームレータ16、四方弁3、ガス主管15へと順に接続される。18は一方をオイルセパレータ17の下側内部、他方を圧縮機2の吸入側配管に接続される返油バイパスである。
22は、過冷却熱交換器5と液主管7との間より分岐し、アキュームレータ16と四方弁3を繋ぐ配管へ合流する過冷却バイパスである。この過冷却バイパス22に、過冷却調整弁21、過冷却熱交換器5が接続されている。16aは圧縮機2の吸入側に接続されるアキュームレータ16にあるU字管であり、16b、16c、16dはアキュームレータ16の返油穴である。また、40aは室外機1の制御装置である。
室内機10p、10q内において、11p、11qは室内膨張機構、12p、12qは室内熱交換器であり、室内機10p、10qに接続されるガス枝管9p、9qから液枝管13p、13qへと順に接続される。また、40p、40qは、それぞれ室内機10p、10qの制御装置である。
圧縮機2はインバータ回路を有しており、インバータ回路による電源周波数の変換により回転数が制御され、容量制御が可能なタイプである。また、室外膨張機構6、過冷却調整弁21、室内膨張機構11p、11qは、開度が可変に制御できる例えば電子膨張弁である。そしてこの例では、制御装置40aが室外膨張機構6及び過冷却調整弁21を制御し、制御装置40p、40qが室内膨張機構11p、11qを制御する。
室外機1における圧力センサは、31aが圧縮機2の吐出側、31bが圧縮機2の吸入側、31cが室外膨張機構6と室内膨張機構11p、11qとの間にそれぞれ設けられていて、それぞれの設置場所の圧力を計測する。
室外機1における温度センサは、32aが圧縮機2とオイルセパレータ17の間、32bが圧縮機2とアキュームレータ16の間、32cは室外熱交換器4と四方弁3の間、32dは室外熱交換器4と過冷却熱交換器5の間、32eは過冷却熱交換器5と室外膨張機構6と過冷却調整弁21との間、32jは過冷却熱交換器5とアキュームレータ16と四方弁3との間にそれぞれ設けられていて、それぞれの設置場所の温度を計測する。また温度センサ32kは室外機1の周囲温度を計測する。
室内機10p、10q内のセンサのうち、32f、32gは室内熱交換器12p、12qと室内膨張機構11p、11qの間、32h、32iは室内熱交換器12p、12qとガス枝管13p、13qの間に設けられていて、それぞれ設置場所の温度を計測する。
前述のように、室外機1、室内機10p、10qには、例えばマイクロコンピュータで構成された制御装置40a、40p、40qがそれぞれ設けられている。これらの制御装置は、圧力センサ31や温度センサ32による計測情報や、空気調和装置の使用者から指示される運転内容(負荷要求)に基づいて、圧縮機2の運転周波数、四方弁3の流路切替、室外熱交換器4の熱交換量、室外膨張機構6の開度、過冷却調整弁21の開度、室内膨張機構11p、11qの開度などを制御する。さらにこれらの制御装置は、例えば各種データ等を含む通信を送受信することができるものとする。
なお以下では、各制御装置40a、40p、40qの制御装置全体を指す場合は制御装置40として説明する。ここでは制御装置40aを室外機1に、制御装置40p、40qを室内機10p、10qに分けて設置しているが、一箇所にまとめて設置してもよい。また1つの装置で各装置の制御を行うようにしてもよい。制御装置40の機能を実行する内部構成については後述する。
冷媒は遷移臨界サイクルとなるもので、例えば自然冷媒である二酸化炭素とする。
従来のフロン系冷媒は、冷凍サイクルにおいて超臨界状態は使われず、気相・液相・気液二相のみである。冷凍サイクルでの動作状態や制御目標として、“飽和温度”、“過冷却度”、“過熱度”が広く用いられる。
これに対して二酸化炭素は気相・液相・気液二相の他に超臨界の状態になりうる。“ガス”主管、“過冷却”熱交換器などの名称は、冷媒状態を示すものではなく、超臨界状態も当然含まれる。ここで従来のフロン系冷媒で広く用いられる“飽和温度”、“過冷却度”、“過熱度”の概念を、超臨界状態でも類似解釈することを考える。
“過冷却”という概念は臨界圧力以上では含まれないが、臨界圧力以上の圧力値における“擬似”飽和温度を、 (“擬似”飽和温度)=(圧力値と臨界エンタルピとなる温度) で定義することにより、 (“擬似”過冷却度)=(“擬似”飽和温度)−(温度) とすることで定義できる。以降では、“擬似”飽和温度や“擬似”過冷却度を、臨界圧力以下の飽和温度や過冷却度と同じ扱いをする。なお、(“擬似”飽和温度)=(圧力値における定圧比熱が極大値となるときの温度)、(“擬似”過冷却度)=(“擬似”飽和温度)−(温度) と定義してもよい。このようにすることで、従来のフロン系冷媒での蒸気圧縮サイクルと同様の制御手法を流用することができ、設計負荷を減少させることができ、信頼性を確保することができる。
次にこの空気調和装置での運転動作について説明する。まず冷房運転時の動作について説明する。四方弁3は、図1の実線方向に接続される。また、室外膨張機構6は全開または全開に近い状態に、そして過冷却調整弁21、室内膨張機構11p、11qは適度な開度に設定する。この場合の冷媒の流れは以下の様になる。
圧縮機2から吐出された高圧高温の冷媒ガスは、オイルセパレータ17を通過する時に冷媒に混在する冷凍機油のおよそ大部分が分離され内側底部に溜められ、そこから返油バイパス18を通り圧縮機2の吸入側に至る。これによりオイルセパレータ17からアキュームレータ16に存在するする冷凍機油を低減でき、圧縮機信頼性改善の効果がある。
一方、冷凍機油が占める割合が低下した高圧高温の冷媒は、四方弁3を通り、室外熱交換器4で放熱して高圧低温の冷媒となり、過冷却熱交換器5に入る。過冷却熱交換器5を出て分岐した一方の流れは過冷却調整弁21で適度に流量調整され低圧の冷媒となり、室外熱交換器4を出た冷媒と過冷却熱交換器5内で熱交換する。室外熱交換器4を出た冷媒は、過冷却熱交換器5を出ると高圧で温度がさらに低い冷媒となる。過冷却熱交換器5を出た一方の低圧冷媒は、アキュームレータ16と四方弁3とを結ぶ配管に至る。
これにより同一能力の場合エンタルピ差が増大するため必要冷媒流量を低減でき、圧損低減による性能改善の効果がある。さらには、室外機から出て室内機を経由して再度室外機に戻る経路の冷凍機油を低減でき、圧縮機信頼性改善の効果がある。
なお、ここでいう高圧、低圧は冷媒回路内における圧力の相対的な関係を表すものとする(温度についても同様である)。
一方、過冷却熱交換器5を出た高圧冷媒は、室外膨張機構6を通るが、全開のため大きく減圧することなく高圧低音の冷媒として液配管7に供給される。その後、液主管7の分岐点8で枝分かれし、液枝管9p、9qを通り、室内機10p、10q内に入り、室内膨張機構11p、11qで減圧され低圧低乾き度の二相冷媒となる。そして、室内熱交換器12p、12qで蒸発、ガス化し、ガス配管13p、13q、ガス主管の分岐点14、ガス主管15、四方弁3、アキュームレータ16を通り圧縮機2に吸入される。
アキュームレータ16内に二相冷媒が流入すると液冷媒がその下部に溜まり、U字管16aの上方開口部より流入されたガスリッチな冷媒が、圧縮機2へ吸入される。過渡的な液や二相冷媒をアキュームレータ16内に溜めきりオーバーフローするまで、圧縮機2の液バックを一時的に防止することができ、圧縮機信頼性の改善効果が得られる。
またオイルセパレータ17で分離出来なかった冷凍機油は、冷媒回路を長い時間を要しながらも循環してアキュームレータ16内に溜まる。
アキュームレータ16内の状態により3通りの冷凍機油の動作がある。一つ目は液冷媒が存在しない場合であり、ある一定量の冷凍機油が滞留すると、U字管16aの上方開口部より最下方に位置するU字管の返油穴16bより圧縮機2へ返油される。二つ目はアキュームレータ16内に液冷媒が存在し液冷媒密度より冷凍機油密度が大きい場合である。この場合、アキュームレータ16内で冷凍機油は冷媒に溶解せずに液冷媒の下方に溜まるので、一つ目と同じである。三つ目はアキュームレータ16内に液冷媒が存在し液冷媒密度より冷凍機油密度が小さい場合であり、アキュームレータ16内で冷凍機油は冷媒に溶解せずに液冷媒の上方に溜まる。この場合冷凍機油は、アキュームレータ16内の液面高さに応じて、返油穴16b、16c、16dより圧縮機2へ返油される。
上記三つのいずれの場合でも、圧縮機2へ冷凍機油を供給することで、アキュームレータ16内の滞留油量を低減することができ、圧縮機信頼性の向上や、冷凍機油の封入油量低減によるコスト改善といった効果が得られる。ただしアキュームレータ16下部に滞留した、あるいは冷凍機油に溶解した液冷媒が、返油穴16b、16c、16dより圧縮機2へ吸入されて、液冷媒が過剰に圧縮機に吸入されると圧縮機故障などにより圧縮機信頼性が損なわれる。これに対しては、適度なU字管形状と返油穴形状を設定することにより、圧縮機に対し冷媒が適度な吸入乾き度を有し、冷凍機油だけを返油できる機能をアキュームレータに持させることができる。
次にこの空気調和装置での制御装置40により行われる制御動作について説明する。図2は冷房運転における制御装置40の構成及び作用を示す図である。冷房運転では室内熱交換器12p、12qが蒸発器となるので、ここで所定の熱交換能力が発揮されるように蒸発温度(蒸発器の二相冷媒温度)が設定され、この蒸発温度を実現する低圧値を低圧目標値として設定する。そして圧縮機制御手段41でインバータによる圧縮機2の回転数制御(運転容量制御)を行う。圧縮機2の運転容量は圧力センサ32bで計測される低圧値が定められた目標値、例えば飽和温度10℃に相当する圧力になるよう制御される。また同時に回転数制御により凝縮温度(放熱器の圧力よりなる“擬似”飽和温度)も変化するが、性能、信頼性確保のため“擬似”凝縮温度として一定の範囲が設定され、この“擬似”凝縮温度を実現する圧力の値を、高圧目標値として設定する。伝熱媒体である空気や水を搬送するファン回転数やポンプ流量を、室外熱交換器4の熱交換量や、室内熱交換器12p、12qの熱交換量から予め定められた状態を基に、圧縮機制御手段41と室外熱交換量制御手段42とにより、圧力センサ31a、31bで計測される圧力が目標範囲内になるよう制御される。なお室外熱交換器4の伝熱面積は、熱交開閉弁23(23a、23b、23c)の開閉操作により、パス4a、4b、4cを利用して調整する。
また室内過熱度制御手段43により、室内膨張機構11p、11qを、(温度センサ32hの温度)−(温度センサ32fの温度)、(温度センサ32iの温度−温度センサ32gの温度)で演算される室内熱交換器12p、12qの出口過熱度が目標値となるように開度制御する。この目標値としては、予め定められた目標値、例えば2℃を用いる。目標となる出口過熱度に制御することで、蒸発器内の二相状態の冷媒が占める割合を好ましい状態に保つことができる
また室外膨張機構6は室外膨張制御手段45によって予め定められた初期開度、例えば全開または全開に近い開度に制御される。また過冷却調整弁21は、過冷却熱交換器過熱度制御手段44によって、(温度センサ32jの温度)−(圧力センサ31bで計測される圧力から換算される飽和温度)、で演算される過冷却熱交換器5の低圧側出口過熱度目標値となるように開度制御される。この目標値として例えば2℃が用いられ、過冷却熱交換器5の仕様に見合った熱交換が実現できる。
さらに、流量制御手段46は、放熱器の冷媒流量(又は冷媒流速)を調節するために、圧縮機2の容量と室外熱交換器4の熱交換量を制御する。
ここで、圧縮機制御手段41、室外熱交換量制御手段42、過冷却熱交換器過熱度制御手段44、室外膨張制御手段45、および流量制御手段46は、室外機1にある制御装置40aに備えられ、室内過熱度制御手段43は室内機10p,10qにある制御装置40p、40qに備えられている。
次に暖房運転の動作について説明する。四方弁3は図1の破線方向に接続される。室外膨張機構6は室外膨張機構6の前後で適度な差圧が生じるように開度を予め設定されている。過冷却調整弁21は全閉、室内膨張機構11p、11qは適度な開度に設定する。
この場合の冷媒の流れは次のようになる。圧縮機2から吐出された高圧高温の冷媒ガスはオイルセパレータ17、四方弁3を通りガス主管15に流入する。オイルセパレータ17は冷房運転時の記述と同じ動作を行う。ガス主管15を通り室内機10p、10qに供給された冷媒は、室内機10p、10q内の室内熱交換器12p、12qで放熱して高圧低温となり、室内膨張機構11p、11qで減圧され、中間圧で液相か、飽和に液に近い二相冷媒となる。中間圧の冷媒は液主管7を通った後、室外機1に流入するが、室外膨張機構6を通過して低圧二相状態となる。低圧二相状態となった冷媒は過冷却熱交換器5を通り、室外熱交換器4で蒸発し低圧低温の冷媒となり、アキュームレータ16を通り圧縮機2に吸入される。アキュームレータ16は冷房運転時の記述と同じ動作を行う。過冷却調整弁21は全閉であり流れがなく、過冷却熱交換器5で熱交換はない。もし過冷却調整弁21に流れがあると熱交換し、それに応じて性能低下することとなる。
図3に暖房運転における制御装置40の構成及び作用を示す。暖房運転では室内熱交換器12p、12qが放熱器となるので、ここで所定の熱交換量が発揮されるように“擬似”凝縮温度が設定され、この“擬似”凝縮温度を実現する高圧値を高圧目標値として設定する。そして圧縮機制御手段41でインバータによる圧縮機2の回転数制御を行う。圧縮機2の運転容量は圧力センサ31aで計測される高圧値が定められた目標値、例えば“擬似”飽和温度50℃に相当する圧力になるよう制御される。また同時に回転数制御により室外熱交換器4の蒸発温度が変化するが、能力、信頼性確保のため一定の範囲が設定され、この蒸発温度を実現する低圧値を低圧目標値として設定する。圧縮機制御手段41と室外熱交換量制御手段42とにより、伝熱媒体である空気や水を搬送するファン回転数やポンプ流量を、室外熱交換器4の熱交換量や、室内熱交換器12p、12qの熱交換量から予め定められた状態を基に、圧力センサ31bで計測される低圧値が目標範囲内になるよう制御される。
また室内過冷却度制御手段47により、室内膨張機構11p、11qは、(圧力センサ31aで計測される圧力から換算される“擬似”飽和温度)−(温度センサ32fの温度)、(圧力センサ31aで計測される圧力から換算される“擬似”飽和温度)−(温度センサ32gの温度)で演算される室内熱交換器12p、12qの出口過冷却度が目標値(温度)となるように開度制御する。この目標値としては、予め定められた目標値、例えば10℃を用いる。また過冷却調整弁21は、過冷却熱交換器過熱度制御手段44によって予め定められた初期開度、例えば全閉または全閉に近い開度に固定して制御される。
また室外膨張機構6は、(圧力センサ31cで計測される圧力)が、(“擬似”凝縮飽和温度を実現する圧力値)と((“擬似”飽和温度)−(室内熱交換器出口過冷却度の目標値)で定まるエンタルピがCO2の飽和エンタルピと一致するときの圧力)となるように室外膨張制御手段45により開度制御される。
さらに、流量制御手段46は、放熱器の冷媒流量(又は冷媒流速)を調節するために、圧縮機2の容量と室内膨張機構11p,11qを制御する。
なお、圧縮機制御手段41、室外熱交換量制御手段42、過冷却熱交換器過熱度制御手段44、室外膨張制御手段45、および流量制御手段46は、室外機1にある制御装置40aに備えられ、室内過冷却度制御手段47は室内機10p、10qにある制御装置40p、40qに備えられる。
ここで、暖房運転と冷房運転の違いをみると、冷房運転では液主管7、液枝管9p、9qに高圧の液冷媒が存在する一方、暖房運転では液主管7、液枝管9p、9qに中間圧の液相または飽和液に近い二相冷媒が存在する。従って暖房運転では冷房運転に比べて液主管7、液枝管9p、9qに冷媒を十分に溜めることができず余剰の冷媒が発生し、この余剰冷媒はアキュームレータ16に液冷媒として存在する。大容量化した空気調和装置では、液主管7、液枝管9p、9qの管径、配管長が増加するので余剰冷媒がさらに増大する。
しかし室外膨張機構6がないと、液主管7、液枝管9p、9q内の冷媒は低圧二相であり、余剰冷媒量が増大する。液主管7、液枝管9p、9q内の冷媒の密度が大きいため、室外膨張機構6の開度の調整により、余剰冷媒量を抑制している。さらに、冷房運転時に室外膨張機構6の開度を適度に調整すると、冷房運転時の液主管7、液枝管9p、9qの液冷媒が減少するので、暖房運転時の余剰冷媒を抑制できる。
一般的に熱交換器内の容積は室内熱交換器12p、12qより室外熱交換器4のほうが大きく、放熱器として使う時の容積差が暖房時の余剰冷媒となる。熱交換器内の余剰冷媒と、前述の液主管7、液枝管9p、9qの余剰冷媒の和に安全率を掛け合わせたものがアキュームレータ容積となる。空気調和装置のアキュームレータの総計が大きいと、コスト・コンパクト性に影響を及ぼす。
また過冷却熱交換器5は冷房で使用し、暖房では使用していない。これは冷房時の低圧側回路の圧力損失を低減させるためである。フロン系冷媒と異なり、熱搬送能力が大きいCO2では、圧力損失が小さいため、過冷却熱交換器5を設ける必然性がないように思われる。しかし暖房時の伝熱性能を改善させるため、室内熱交換器12p、12qの放熱性能を主体に設計すると、パス数が小さくなるため、冷房時の圧力損失がフロン系冷媒より大きくなる可能性があり、冷房・暖房性能を両立させるためにも過冷却熱交換器5は有効である。
以上、冷房運転と暖房運転の動作について述べたが、これは室内負荷が、空気調和装置の定格能力と同等である定格負荷の場合である。次に室内負荷が、空気調和装置の定格能力よりも小さい、部分負荷の場合について述べる。
まず冷房運転時の部分負荷について述べる。室内負荷が小さいと、それに応じて室内機の運転台数が減少し、停止する室内機が存在する。室内機10pが停止すると、室内膨張機構11pの開度が0となり、冷媒循環量は0である。また室内熱交換器12pは低圧ガスであり、停止していても冷媒が寝込みことがない。冷媒循環量が0であるため、冷媒と共に流れる冷凍機油が滞留することがなく、圧縮機信頼性は確保される。
室内機の一部が停止するに応じて蒸発温度を一定に保つため、圧縮機周波数は減少する。室内熱交換量と圧縮機入力が減少するので、(室外熱交換量)=(室内熱交換量)+(圧縮機入力)が成立するために室外熱交換量が低下する。
図4は室外熱交換量とファン風速及び伝熱面積との関係を示す図である。室外熱交換量を低下させるために、まずファン風速を減少させる。ファン風速はある一定の下限値となると、さらに室外熱交換量を低下させるため、伝熱面積を減少させる。熱交開閉弁23a、23b、23cがすべて開であればまず23aを閉とし、ファン風速を増速させる。このときのファン風速は、熱交開閉弁がすべて開となる場合の最大風速よりは小さい。熱交開閉弁が切り替わる際に、室外熱交換量を連続的に変化させるためである。さらに室外熱交換量を低下させる場合は、ファン風速を減少させる。ファン風速はある一定の下限値となると、さらに室外熱交換量を低下させるため、伝熱面積を減少させる。熱交開閉弁23bを閉とし、ファン風速を増速させる。
次に暖房運転時の部分負荷について述べる。室内負荷が小さいと、それに応じて室内機の運転台数が減少し、停止する室内機が存在する。室内機10pが停止すると、室内膨張機構11pの開度は微小に開であり、冷媒循環量が微小である。これは、室内膨張機構11pの開度を全閉とすると、室内熱交換器10p内の冷媒はやがて冷却され低温の高密度冷媒となり停止室内機内の冷媒量が増加するため、冷凍サイクルの冷媒分布が崩れて必要冷媒量が減少して制御安定性が損なわれることを抑制するためである。
ただし、冷媒循環量が微小であるために、冷凍機油が滞留しやすい。かといって冷媒循環量を増加させれば、負荷に応じて室内機を停止したことにはならないので、負荷調整のためにも、冷媒流量は微小としている。冷凍機油の滞留に対しては、後述の返油運転により圧縮機信頼性を確保する。
室内機の停止に応じて“疑似”凝縮温度を一定に保つため、圧縮機周波数は減少する。室内熱交換量と圧縮機入力が減少するので、(室外熱交換量)=(室内熱交換量)+(圧縮機入力)が成立するために室外熱交換量が低下する。この低下時の制御装置の操作は冷房と同様である。
以上のように、制御するので冷房運転と暖房運転ともに、室内負荷が変動しても空気調和装置が追従できることができる。
次に冷媒と共に冷凍サイクル内を循環する冷凍機油について述べる。まず冷房運転する場合について説明する。一般的に定格負荷の場合は冷媒循環量が大きく、冷凍機油が滞留しにくい。しかし、非相溶性を有するため、高圧低温冷媒であると流速が小さいため冷凍機油がサイクル内に滞留しやすい傾向である。特に部分負荷ではそれが顕著であり冷媒流速をある値以上にすることが必要である。図5A及び図5Bは冷房運転時の制御装置40による制御の一例を示すフローチャートであり、この動作について説明する。
まず、ステップS0で、圧縮機2等が起動して空気調和装置による冷房運転が開始される。ステップS1で、制御装置40を構成する各制御手段は、各センサの初期状態検知に応じた初期設定による固定値を設定する。
次にステップS2で、空気調和装置の運転開始後、予め定めた所定時間(例えば5分、10分等)が経過したかどうかを判断する。
ステップS2で運転開始後、上記所定時間が経過したものと判断すると、ステップS3で、圧力センサ31(31a等)及び温度センサ32(32a等)、並びに室内機10p、10qの使用状況(負荷状況)等の情報(データ)基づいて流量制御手段46を除く他の制御手段(40,41,42,43,44,45)が各制御対象の制御を行う。そして、ステップS4で、予め定めた所定時間(例えば5分、10分等)の時間経過を判断する。ここで、他の制御手段が、各々に固有の制御の指令が出る時間間隔(例えば1分)毎に実施するのに対し、流量制御手段46は、それよりも十分大きい時間間隔(例えば5分)でステップS4を実行して流量制御手段46の実施判定を行う。ハンチング等の発生を防止し、制御を安定させるためである。
ステップS4で上記所定時間が経過すれば、ステップS5で放熱器である室外熱交換器4の出口側の冷媒速度を演算する。この演算は以下のようにして行うことができる。圧縮機制御手段41と室外熱交換量制御手段42は高圧の目標値と低圧の目標値を有しており、低圧目標値を温度センサ32bの検知値と圧縮機周波数より冷媒循環量を演算する。そして高圧目標値と温度センサ32dの検知値より放熱器出口密度を演算する。さらには熱交開閉弁23a、23b、23cの開閉状態と、予め制御装置40に記憶している各放熱器のパス数と放熱器の伝熱管の断面積から、室外熱交換器4の出口側の平均的な冷媒速度が演算できる。
ステップS6で演算値が予め定めた閾値以上であれば油が滞留することはないので、ステップS3に戻る。しかし負荷側要求や外気温度などの環境条件により部分負荷運転となると、冷媒速度が低下し、演算値が閾値より小さくなるとステップS7に進む。
ステップS7では、現在の熱交開閉弁23a、23b、23cの開閉状態、室外熱交換器4のファン風速、圧縮機2の周波数を記憶する。そして、状態A(熱交開閉弁23a:閉、23b:閉、23c:開)であればステップS10に進む。ここでは閉じるべき開閉弁がないため、流速を増加させるために圧縮機2の周波数を増加させる。そしてステップS11で、ステップS5に示した方法で増速後の冷媒速度を演算し、ステップS12でその演算値が予め定めた第2の閾値より大きければステップS40へ進む。ステップS12でそれが第2の閾値以下であればステップS10に戻る。
ステップS8で状態B(熱交開閉弁23a:閉、23b:開、23c:開)であればステップS20に進む。ステップS20では開閉弁23cを閉とし、室外熱交換器4の伝熱面積がパス4c低下した分を補うためにファン風速を増加させる。ステップS21でステップS5に示した方法で冷媒速度を演算し、ステップS22でその演算値が予め定めた第2の閾値より大きければステップS40へ進む。それが第2の閾値以下であればステップS23に進む。ステップS23では圧縮機2の周波数を増加させ、ステップS24で冷媒速度を演算し、ステップS25でその演算値が第2の閾値より大きければステップS40へ進む。ステップS25でそれが第2の閾値以下であればステップS23に戻る。
ステップS8で状態C(熱交開閉弁23a:開、23b:開、23c:開)であればステップ30に進む。ステップS30で熱交開閉弁23cを閉とすると、室外熱交換器4の伝熱面積がパス4c分低下するので、それを補うためにファン風速を増加させる。そしてステップS31で冷媒速度を演算し、ステップS32でその演算値が第2の閾値より大きければステップS40へ進む。一方、それが第2の閾値以下であれば、ステップS33で開閉弁23bを閉とし、室外熱交換器4の伝熱面積がパス4b分低下したのを、ファン風速を増加して補う。さらに、ステップS34で冷媒速度を演算し、ステップS35でその演算値が第2の閾値より大きければステップS40へ進む。それが第2の閾値以下であれば、ステップS36で圧縮機2の周波数を増加させる。そしてステップS37で冷媒速度を演算し、ステップS38でその演算値が第2の閾値より大きければステップS40へ進み、以下であればステップS36に戻る。
ステップS40で予め定めた所定時間が経過すればステップS41に進む。ステップS41では、ステップS7で記憶した状態に戻し、ステップS3に戻る。
以上のように放熱器出口の冷媒速度を利用して制御することにより、制御安定性を保ちながら冷凍機油を滞留させないようにすることができる。
冷媒速度の閾値としては、従来は経験的に設計値を設定している。しかし超臨界状態での油の流動様式についての知見や設計手法は見られない。従来では、空気−水系のフラッティング速度式にガス冷媒物性と冷凍機油物性を用いて、冷媒速度の閾値を設定していた。しかし超臨界低温冷媒と冷凍機油では密度差が小さく、フラッティング速度式に物性を代入すると試算上滞留しないような結果となっていた。
しかし可視化実験などを通じて、フラッティング速度式に冷凍機油と冷媒の物性を代入して得られた値(例えば0.2[m/s])以上の冷媒速度で滞留油量が増加し、その際に流動様式が変化する結果が得られている。
図6は流動様式を示すBaker線図であり、環状流から層状流(図6では成層流)と変化すると滞留油量が増加するといった知見がある。Baker線図も空気−水系の二相流動様式であるが、低粘度である冷媒を“空気”、高粘度である冷凍機油を“水”に置き換えると同じ挙動を示すことが知られている。そして、前述の可視化実験空気調和装置の運転状態より冷媒流速の閾値を求めることができる。CO2冷媒のおおよその代表的な使用条件では、0.4[m/s]から0.6[m/s]の間である。ただし例外的な場合も考慮して、本実施例におけるCO2冷媒の速度の閾値は、0.3[m/s]から0.7[m/s]の間とする。
また第2の閾値は、ある特定の時間内に滞留した冷凍機油を戻すことより定まっており、上記閾値よりも大きく、例えば、上記閾値の1.5倍が第2の閾値である。
図7A及び図7Bは暖房運転時の制御装置40による制御の一例を示すフローチャートである。この場合は冷房運転時と異なり、放熱器が室内熱交換器12p、12qとなる。
まず、ステップS100で、圧縮機2等が起動して空気調和装置による暖房運転が開始される。ステップS101で、制御装置40を構成する各制御手段は、各センサの初期状態検知に応じた初期設定による固定値を設定する。
次にステップS102で、空気調和装置の運転開始後、予め定めた所定時間(例えば5分、10分等)が経過したかどうかを判断する。
ステップS102で運転開始後、上記所定時間が経過したものと判断すると、ステップS103で、圧力センサ31(31a等)及び温度センサ32(32a等)、並びに室内機10p、10qの使用状況(負荷状況)等の情報(データ)基づいて流量制御手段46を除く他の制御手段(40,41,42,47,44,45)が各制御対象の制御を行う。そして、ステップS104で、室内機の発停状態を判定する。これは運転時と停止時で室内熱交換器内の挙動が異なるためである。特に室内機が停止していれば、温度センサの誤検知が多く、演算方法を変える必要がある。
室内機が運転中では、ステップS105で冷房運転時と同様にして冷媒速度を演算する。ステップS106でその演算値が予め定めた閾値以上であれば、冷凍機油が滞留することがないので、ステップS103に戻る。ステップS106で演算値が閾値より小さければ、ステップS110で室内膨張機構11p,11qと圧縮機2の周波数を記憶する。
続いてステップS112で室内膨張機構11p、11qの開度を大きくし、冷媒循環量を増加させる。そしてステップS113で冷媒速度を演算し、ステップS114でその演算値が予め定めた第2の閾値より大きければステップS117へ進む。その演算値が第2の閾値以下であれば、ステップS115で室内膨張機構の開度を判断し、その開度が最大でなければステップS112へ戻る。その開度が最大であるならステップS116で圧縮機2の周波数を増加させステップS117に進む。
ステップS117で一定時間が経過すればステップS118でステップS110にて記憶した状態に戻し、ステップS103へ戻る。
ステップS104で室内機が停止の場合も上記とほぼ同様の操作を行う。ただし、図7Bではフローの一部を省略している。なお、ここでは、ステップS112に対応するステップS132において、室内膨張機構11p、11qを増加させると共に圧縮機2の周波数を増加させている。
さらに、室内機10qも室内機10pに準じて制御される。
なお、図7B中におけるS111とS131のステップは省いても良く、上記の説明においては、それらがないものとして説明した。
本実施の形態の空気調和装置は以上のような構成をしているので、どのような運転状況においても放熱器内に多くの冷凍機油を滞留させることがなくなり、装置の信頼性を適切に確保することができる。
以上の実施例では、直接冷媒冷却方式による空気調和装置について説明したが、チラーのように搬送媒体を用いて間接的に空気調和を行うものにも本発明は適用できる。また、室内機の全てが冷房と暖房のどちらかである冷暖切替方式について説明したが、冷暖同時方式であっても、熱交換器が放熱器であれば同様の効果が得られる。また、二酸化炭素の冷凍サイクルは効率が低いので、膨張機構で動力回収を行い、性能を改善させるようにしたものであってもよい。
また本実施例では演算値として、平均的な冷媒速度を演算したが、パスバランスが悪い放熱器で予め最悪となる冷媒速度を把握していれば、該当のパスを対象とした冷媒速度を演算してもよい。それにより滞留するパスで判断するため、信頼性が向上する。
1 室外機、2 圧縮機、3 四方弁、4 室外熱交換器、4a,4b,4c 室外熱交換器のパス、5 過冷却熱交換器、6 室外膨張機構、7 液主管、 8 液主管の分岐点、9p,9q 液枝管、10p,10q 室内機、11p,11q 室内膨張機構、12p,12q 室内熱交換器、13p,13q ガス枝管、14 ガス主管の分岐点、15 ガス主管、16 アキュームレータ、16a U字管、16a,16b,16c 返油穴、17 オイルセパレータ、18 返油バイパス、19 キャピラリーチューブ、21 過冷却調整弁、22 過冷却バイパス、23(23a,23b,23c) 熱交開閉弁、31(31a,31b,31c) 圧力センサ、32(32a〜32k) 温度センサ、40(40a,40p,40q) 制御装置、41 圧縮機制御手段、42 室外熱交換量制御手段、43 室内過熱度制御手段、44 過冷却熱交換器過熱度制御手段、45 室外膨張制御手段、46 流量制御手段、47 室内過冷却度制御手段。

Claims (8)

  1. 圧縮機と、放熱器と、膨張機構と、蒸発器が接続された冷凍サイクル用の冷媒回路に、遷移臨界サイクルとなる冷媒と、前記冷媒に対して相溶性の小さな冷凍機油とを用いる空気調和装置において、
    前記冷媒回路に設けられた流量調整機構と、前記流量調整機構を制御する流量制御手段を有し、
    超臨界状態である放熱器の出口側の冷媒速度が所定の閾値より小さい場合、前記流量制御手段により前記放熱器の出口側の冷媒速度を増加させて、少なくとも所定時間、前記圧縮機から吐出された冷凍機油を前記圧縮機へ戻す返油運転を行い、
    前記所定の閾値は、前記冷媒及び冷凍機油が環状流から層状流へ変化する間の値とする
    ことを特徴とする空気調和装置。
  2. 前記放熱器が複数あり、前記放熱器毎に前記冷媒速度を判断し、各放熱器毎に返油運転を実行することを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記放熱器が複数のパスを有し、前記冷媒速度が、前記パス毎の冷媒速度のいずれか一つ、あるいは平均値であることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気調和装置。
  4. 前記膨張機構が前記流量調整機構の機能を備え、前記流量制御手段が前記膨張機構の開度を変化させることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の空気調和装置。
  5. 前記放熱器が複数のパスを有し、返油運転の条件となる前記冷媒速度が、前記パス毎の冷媒速度のいずれか一つ、あるいは平均値であり、
    前記放熱器の入口に複数の開閉弁を設け、前記膨張機構が前記流量調整機構の機能を備え、前記圧縮機の出口から前記蒸発器の入口までの複数の経路を有し、ある放熱器出口側の冷媒速度がある閾値より小さい場合は、冷媒速度が前記閾値以上の他のいくつかの放熱器に対応する開閉弁を閉とすることを特徴とする請求項1またはに記載の空気調和装置。
  6. 前記圧縮機が周波数変更による容量制御可能なものであり、前記流量制御手段が前記圧縮機の周波数を変化させることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の空気調和装置。
  7. 前記冷媒が二酸化炭素であることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の空気調和装置。
  8. 前記閾値が0.3[m/s]から0.7[m/s]までの間であることを特徴とする請求項に記載の空気調和装置。
JP2012507886A 2010-03-29 2010-03-29 空気調和装置 Active JP5709844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/002269 WO2011121634A1 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011121634A1 JPWO2011121634A1 (ja) 2013-07-04
JP5709844B2 true JP5709844B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=44711432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507886A Active JP5709844B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 空気調和装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9163864B2 (ja)
EP (1) EP2554926B1 (ja)
JP (1) JP5709844B2 (ja)
CN (1) CN102844631B (ja)
ES (1) ES2747998T3 (ja)
WO (1) WO2011121634A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022215242A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 三菱電機株式会社 室外機および空気調和装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103162469B (zh) * 2011-12-19 2015-01-07 珠海格力电器股份有限公司 空调器的回油控制方法、装置及空调器
CN102901189B (zh) * 2012-09-29 2014-12-24 四川长虹电器股份有限公司 一种空调系统、控制系统及空调控制方法
JP5988828B2 (ja) * 2012-10-29 2016-09-07 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 冷凍サイクル装置
JP2014163548A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Fujitsu General Ltd 空気調和装置
JP6396662B2 (ja) * 2013-03-15 2018-09-26 ダイキン アプライド アメリカズ インコーポレィティッド 冷凍装置および冷凍機の制御装置
US10539353B2 (en) * 2013-03-15 2020-01-21 Daikin Applied Americas Inc. Refrigerating apparatus and control device for refrigerating machine
JP6184156B2 (ja) * 2013-04-23 2017-08-23 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
EP3136019A4 (en) * 2014-04-21 2017-12-27 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle device
JP6028817B2 (ja) * 2015-01-30 2016-11-24 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP6028816B2 (ja) * 2015-01-30 2016-11-24 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2018059666A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、冷媒回路システム及び制御方法
JP7007960B2 (ja) * 2018-03-14 2022-01-25 株式会社アイシン ガスエンジン駆動式空気調和装置
JP7101875B2 (ja) * 2019-04-25 2022-07-15 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP7154420B2 (ja) * 2019-08-07 2022-10-17 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP6828790B1 (ja) * 2019-10-31 2021-02-10 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US11874033B2 (en) 2021-09-07 2024-01-16 Hill Phoenix, Inc. Increasing a flow rate of oil into a compressor of a refrigeration assembly
CN115264782A (zh) * 2022-08-01 2022-11-01 宁波奥克斯电气股份有限公司 空调回油控制方法、装置、多联机空调、存储介质
JP2024034753A (ja) * 2022-09-01 2024-03-13 三菱重工業株式会社 制御装置、冷凍機、凝縮器ユニットの制御方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11125481A (ja) * 1997-08-19 1999-05-11 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2003106690A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Mitsubishi Electric Corp 冷媒回路の運転制御装置
JP2004101143A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
JP2008107060A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2008190790A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2009040889A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Mitsubishi Electric Corporation 空気調和装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW354153U (en) * 1993-04-27 1999-03-01 Mitsubishi Electric Corp Refrigerant circulating system
KR100343639B1 (ko) * 1994-06-29 2002-11-23 다이킨 고교 가부시키가이샤 공기조화장치의균유운전제어장치
US6651451B2 (en) * 2002-04-23 2003-11-25 Vai Holdings, Llc Variable capacity refrigeration system with a single-frequency compressor
JP4609469B2 (ja) * 2007-02-02 2011-01-12 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
US8387406B2 (en) * 2008-09-12 2013-03-05 GM Global Technology Operations LLC Refrigerant system oil accumulation removal

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11125481A (ja) * 1997-08-19 1999-05-11 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2003106690A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Mitsubishi Electric Corp 冷媒回路の運転制御装置
JP2004101143A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
JP2008107060A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2008190790A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2009040889A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Mitsubishi Electric Corporation 空気調和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022215242A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 三菱電機株式会社 室外機および空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9163864B2 (en) 2015-10-20
CN102844631A (zh) 2012-12-26
ES2747998T3 (es) 2020-03-12
EP2554926A1 (en) 2013-02-06
EP2554926A4 (en) 2013-12-18
CN102844631B (zh) 2015-03-25
EP2554926B1 (en) 2019-09-04
US20130000339A1 (en) 2013-01-03
JPWO2011121634A1 (ja) 2013-07-04
WO2011121634A1 (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709844B2 (ja) 空気調和装置
KR100856991B1 (ko) 냉동 공조장치, 냉동 공조장치의 운전 제어 방법, 냉동공조장치의 냉매량 제어 방법
EP3591315B1 (en) Air-conditioning apparatus including a unit for increasing heating capacity
EP2787305B1 (en) Refrigerating/air-conditioning device
JP4989511B2 (ja) 空気調和装置
US7752864B2 (en) Refrigeration apparatus
US9683768B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP5639984B2 (ja) 空気調和装置
KR101153513B1 (ko) 냉매시스템 및 그 제어방법
JP2007225264A (ja) 空気調和装置
JP2008180420A (ja) 空気調和システムの運転制御方法及び空気調和システム
JP2011208928A (ja) 空気調和機
JP2006250479A (ja) 空気調和機
CN109312961B (zh) 制冷装置的热源机组
JP2009257756A (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP6448780B2 (ja) 空気調和装置
JP2010261715A (ja) 空気調和装置
JP6589946B2 (ja) 冷凍装置
JP2009243761A (ja) 冷凍空気調和装置
JP2009243881A (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
CN102753908B (zh) 空气调节装置
JP2009293887A (ja) 冷凍装置
CN104903662A (zh) 空调装置
CN117433075A (zh) 混合多联空调系统
JP2008145038A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5709844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250