JP5162024B2 - マルチポート型メモリスーパーセル及びデータ経路スイッチング回路を伴う集積回路 - Google Patents

マルチポート型メモリスーパーセル及びデータ経路スイッチング回路を伴う集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5162024B2
JP5162024B2 JP2011503259A JP2011503259A JP5162024B2 JP 5162024 B2 JP5162024 B2 JP 5162024B2 JP 2011503259 A JP2011503259 A JP 2011503259A JP 2011503259 A JP2011503259 A JP 2011503259A JP 5162024 B2 JP5162024 B2 JP 5162024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
supercell
bank
subset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011503259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011517219A (ja
Inventor
シニェ シウ
ブライアン ピー リリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2011517219A publication Critical patent/JP2011517219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162024B2 publication Critical patent/JP5162024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • G11C7/1012Data reordering during input/output, e.g. crossbars, layers of multiplexers, shifting or rotating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1048Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1075Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for multiport memories each having random access ports and serial ports, e.g. video RAM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0844Multiple simultaneous or quasi-simultaneous cache accessing
    • G06F12/0846Cache with multiple tag or data arrays being simultaneously accessible
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/108Wide data ports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、集積回路に係り、より詳細には、集積回路内のメモリ及び関連アクセス経路の配列に係る。
コンピュータ及び他の形式の電子システムは、多数の異なるレイヤを有するメモリハイアラーキーをしばしば含む。これらレイヤの中には、不揮発性記憶装置(例えば、ハードディスク記憶装置)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、及び1つ以上のレベルのキャッシュメモリが含まれる。プロセッサベースのシステムは、1つ以上のコアをもつプロセッサを備え、1つ以上のコアの各々は、1つ以上のキャッシュメモリを含む。例えば、多くのプロセッサは、インストラクションキャッシュ及びデータキャッシュを有する少なくとも1つのプロセッサコアを備え、これらは、メモリハイアラーキーの頂部にある。メモリハイアラーキーの頂部にあるキャッシュメモリは、レベル1(即ちL1)キャッシュと称される。又、多くのプロセッサは、レベル2(即ちL2)キャッシュも備え、これは、プロセッサコアのデータ及びインストラクションキャッシュにより共有され、更に、マルチコアプロセッサにおける複数のプロセッサコアにより共有される。
これら形式のあるメモリ、例えば、L2キャッシュは、集積回路(IC)上に設けられるときに、メモリスーパーセルとして知られたものへと編成される。メモリスーパーセルとは、共通のインターフェイス(時々「タップポイント」と称される)を共有するメモリバンクの二次元アレイ(例えば、メモリバンクの行及び列)である。特に、ICを設計するときには、各メモリバンクは、セルの形態であり、ICダイにおけるその位置と、他の画成されたセル及び/又は他の機能的ユニットへの相互接続は、IC設計ツールによって操作される。メモリスーパーセルは、設計ツールによりIC上に同様に配置される大きな一体化メモリセルを形成するように相互接続されるこのようなメモリバンクセルの集合に過ぎない。
このようなメモリスーパーセルでは、所与のアドレスがスーパーセルの1つのバンクへマップされる。書き込みオペレーション中にスーパーセルへ転送される情報は、インターフェイスにより受け取られ、次いで、マップされるアドレスにより指示されるメモリバンク内の位置へルーティングされる。同様に、読み取りオペレーションを遂行するときは、情報が、スーパーセルのメモリバンクの1つにおけるアドレスされた位置からインターフェイスへルーティングされ、従って、要求を発している装置へルーティングされる。
集積回路が開示される。一実施形態では、集積回路は、複数のメモリリクエスタ及びメモリスーパーセルを含む。メモリスーパーセルは、別々にアドレスできる記憶位置の各範囲を各々形成する複数のメモリバンクを備え、メモリスーパーセルは、複数のバンクグループへと編成される。複数のバンクグループの各々は、複数のメモリバンクのサブセット及びそれに対応する専用のアクセスポートを含む。集積回路は、更に、複数のメモリリクエスタとメモリスーパーセルとの間に結合されたスイッチを含む。このスイッチは、複数のメモリリクエスタの所与の1つによるメモリ要求に応答して、その所与のメモリリクエスタと、メモリ要求によりアドレスされるバンクグループのうちの特定の1つバンクグループの専用アクセスポートとの間にデータ経路を接続するように構成される。
本発明の他の態様は、添付図面を参照して以下の詳細な説明を読んだときに明らかとなろう。
集積回路の一実施形態のブロック図である。 メモリスーパーセルの一実施形態のブロック図である。 メモリスーパーセルの別の実施形態のブロック図である。 集積回路のブロック図で、スイッチングユニットの一実施形態を詳細に示すブロック図である。 集積回路の一実施形態を更に詳細に示すブロック図である。 複数のプロセッサコア及び一対のメモリスーパーセルを含む集積回路の一実施形態を示すブロック図である。 複数のプロセッサコア及び一対のメモリスーパーセルを含む集積回路の別の実施形態を示すブロック図である。
本発明は、種々の変更及び別の形態を受けるが、その特定の実施形態を一例として図示して以下に詳細に述べる。しかしながら、図面及びそれに対する説明は、本発明を、ここに開示する特定の形態に限定するものではなく、本発明は、特許請求の範囲により規定された本発明の精神及び範囲内に入る全ての変更、等効物及び代替物を網羅することを理解されたい。
図1は、集積回路の一実施形態のブロック図である。ここに示す実施形態では、集積回路(IC)10は、リクエスタ(requestor)22、24、26及び28を備え、その各々は、制御ユニット15及びスイッチユニット20に結合される。又、IC10は、スイッチユニット20に結合されたメモリスーパーセル18も備えている。図1に示すIC10の種々のコンポーネントは、ある実施形態では、単一のICにおいて実施される。図示された実施形態では、スイッチユニット20は、メモリスーパーセル18とリクエスタ22−28との間(及びその外部)に物理的に配置される。
リクエスタ22−28の各々は、その外部のメモリ、例えば、メモリスーパーセル18へのアクセスを要求するサブシステム又は装置を表す。このようなアクセスは、読み取りアクセス、書き込みアクセス、又はその両方を含む。ある実施形態では、リクエスタ22−28の各々は、同じ機能的ユニット(例えば、インストラクションキャッシュ及びデータキャッシュ、等を含む対称的マルチコアプロセッサのコア)でよい。他の実施形態では、リクエスタ22−28の少なくとも1つは、他のリクエスタとは異なるものでよい(例えば、非対称的マルチコアプロセッサのコア)。リクエスタの特定数は、実施形態ごとに変化してもよく、ここに示すものより多くても少なくてもよい。1つ程度のリクエスタを伴う実施形態も考えられ、意図される。
ここに示す実施形態では、メモリスーパーセル18は、複数のメモリバンク19を含む。上述したように、ICの設計段階中に、メモリバンクの各々は、設計ツールにより操作できるセルとして画成される。メモリスーパーセル18も、その概念において、他のセル又は機能的ユニットに対するその位置及び相互接続を設計ツールにより操作できるように画成される。図示された実施形態におけるメモリスーパーセル18は、メモリバンク19の二次元アレイを含む。その配列は、メモリバンク19の少なくとも2つが第1の方向(例えば、行)に配列される一方、メモリバンク19の少なくとも2つが第2の方向(例えば、列)に配列される。二次元の各方向におけるメモリバンク19の特定数は、実施形態ごとに変化する。各メモリバンク19は、別々にアドレス可能な記憶位置の各範囲を形成する。メモリアクセス要求は、各々、これらの別々にアドレス可能な記憶位置の1つ以上へアドレスすることができる。
図1のメモリスーパーセル18は、この実施形態では、ポート0及びポート1と示されたポート21(時々「タップポイント」と称される)を経てスイッチユニット20へ結合される。以下に述べるように、図1に示す複数のメモリバンク19は、個々のバンクグループへと編成される。所与のバンクグループのバンクへの又はバンクからのデータ(ここで使用する「データ」という語は、インストラクションも含むものとする)の転送は、その特定のバンクグループに関連したポート21を経て排他的に行われ、一方、別のバンクグループへの/からのデータの転送は、別のポートを経て行われ、これについては、以下で詳細に説明する。
図示された実施形態におけるリクエスタ22−28の各々は、メモリスーパーセル18へアクセスするための要求を含む信号を制御ユニット15へ与えるように構成される。メモリスーパーセル18へアクセスする要求を与えるときには、特定のリクエスタ22−28は、アクセスされるべきアドレスを指示すると共にその要求が読み取り要求であるか書き込み要求であるか指示する情報を制御ユニット15に与える。制御ユニット15は、それに応答して、要求により識別されるメモリ位置と、それに対応するリクエスタとの間でデータを搬送するための経路を決定するように構成される。特に、制御ユニット15は、要求されたメモリ位置に関連したメモリスーパーセル18のポートと、それに対応するリクエスタとの間の経路を形成するためにスイッチユニット20の種々のセグメントを決定するように構成される。制御ユニット15からの制御信号を受信するのに応答して、スイッチユニット20は、リクエスタと、要求に関連したメモリスーパーセル18のポートとの間の経路を形成するセグメントを選択するように構成される。
又、制御ユニット15は、要求されたメモリ位置を含むバンクグループへある制御信号を直接与えることもできる。このような制御信号は、イネーブル信号(例えば、読み取りイネーブル、書き込みイネーブル)及び選択信号(例えば、要求に関連したバンク及びアドレスを選択するための)を含むことができる。複数の未処理のアクセス要求が受け取られる状態では、制御ユニット15は、要求を実行する順序を決定するためにプライオリティ決め機能を遂行する。
図2は、メモリスーパーセル18の一実施形態のブロック図である。又、図2は、複数のメモリバンク19の代表的な1つを示す。ここに示す実施形態では、メモリスーパーセル18は、8つのメモリバンク19を含み、これらは、4つの行及び2つの列へと編成される。メモリスーパーセル18は、更に、ここでバンクグループ0、バンクグループ1、バンクグループ2、及びバンクグループ3と称される4つのメモリユニットへと編成される。これらバンクグループの各々は、対応するI/Fユニット185に結合された対応するポート21を含み、例えば、バンクグループ0は、I/F0に結合されたポート0を含み、等々となる。所与のメモリグループの各ポート21は、そのグループのメモリバンク19に対して排他的である。同様に、所与のメモリグループの各I/Fユニット185も、そのグループのメモリバンク19に対して排他的である。例えば、バンクグループ0のメモリバンクへの又はメモリバンクからのデータ転送は、ポート0及びI/F0を経て行われ、一方、バンクグループ3のメモリバンクへの又はメモリバンクからのデータ転送は、ポート3及びI/F3を経て行われる。I/Fユニット185の各々は、その特定のバンクグループのメモリバンクとその特定のメモリグループの対応ポート21との間でデータを搬送するためのインターフェイスをなす。各I/Fユニット185は、所与のメモリバンク19内の位置へのアクセス中にそのメモリバンクとそれに対応するポート21との間でデータをルーティングするように構成されたスイッチング回路(例えば、マルチプレクサ、デマルチプレクサ、等)を含む。ある実施形態では、各I/Fユニット185は、その特定のバンクグループのメモリバンク19へアドレス情報及び/又は他の制御情報も与える。しかしながら、アドレス情報及び制御信号が他の機能的ユニットにより(例えば、図1の制御ユニット15から直接)与えられる実施形態も考えられ、意図される。
図示された実施形態では、所与のバンクグループのメモリバンク19の各々が、他のバンクグループに関連したポート21より、その関連ポート21に物理的に接近する。例えば、バンクグループ0のメモリバンク19は、バンクグループ1−3のいずれに関連したポートよりも、ポート0に物理的に接近する。メモリスーパーセルに対して単一のポート(従って、単一ポートインターフェイスユニット)が設けられる実施形態とは対照的に、図2に示す配列では、データが外部位置からメモリスーパーセル18内の所与のメモリバンク19へ及びそのメモリバンク19から外部位置へと駆動される距離が最小にされる。又、各I/Fユニット185を形成する回路は、所与のバンクグループのメモリバンク19間のある位置に物理的に設けられることにも注意されたい。
IC10のような集積回路で実施されるときには、メモリスーパーセル18の各ポート21は、スイッチユニット20から第1経路を経てデータを受け取るように結合されると共に、第2経路を経てスイッチユニットへデータを与えるように結合される(即ち、データを書き込み及びデータを読み取るために単一方向性経路が使用される実施形態において)。従って、以下で詳細に述べるように、この配列は、情報が第1バンクグループ内のメモリ位置へ書き込まれると共に第2バンクグループ内のメモリ位置から読み取られる同時読み取り・書き込みオペレーションを行えるようにする。
上述したように、図2は、代表的なメモリバンク19の一実施形態も示す。メモリスーパーセル18内で実施するための他の形式のメモリバンクも考えられ、意図される。図示された実施形態では、メモリバンク19は、行及び列のアレイに配列された複数のメモリビットセルを含む。所与の行のメモリビットセルは、ワード線によって互いに結合され、一方、所与の列のメモリビットセルは、ビット線によって互いに結合される。ここに示す実施形態では、各メモリビットセルは、単一のビット線に結合されるが、メモリビットセルが2本のビット線(例えば、真のデータ及び相補的データを搬送する)に結合されるような実施形態も考えられ、意図される。
ここに示す実施形態のメモリバンク19は、アドレスデコーダ191及びI/Oユニット192を備えている。アドレスデコーダ191は、外部ソースから(例えば、上述した実施形態のI/Fユニット185又は制御ユニット15から)アドレスを受け取るように結合され、その受け取ったアドレスをデコードするように構成される。I/Oユニット192は、メモリセルから情報を読み取り及び/又はメモリセルへ情報を書き込むための種々の回路を含む。例えば、一実施形態では、I/Oユニット192は、複数のセンス増幅器を備え、その各々は、それに対応するビット線に結合される。又、I/Oユニット192は、複数のドライブ回路も備え、その各々は、それに対応するビット線に結合される。
ここに示す実施形態では、アドレスデコーダ191は、アドレスをデコードしてそれに対応するワード線をアクチベートするように構成される。アクチベートされると、所与のワード線は、それに結合されたメモリセルをそれらの各ビット線に対して透過的となるようにする(即ち、デコードされたアドレスのメモリセルが選択される)。読み取り動作中に、その選択されたメモリセルに記憶されたデータは、I/Oユニット192のセンス増幅器により感知され、そしてメモリバンク19からそれに対応するI/Fユニット185へ(従って、それに対応するポート21へも)駆動される。書き込みオペレーション中に、データは、I/Oユニット192のドライバ回路により受け取られ、従って、選択されたメモリセルへ書き込まれる。読み取り又は書き込みオペレーションが完了すると、選択されたメモリセルのワード線がデアクチベートされ、従って、メモリセルに最も最近書き込まれたそのデータが記憶される。
図3は、メモリスーパーセル18の別の実施形態のブロック図である。この特定の実施形態では、メモリスーパーセル18は、図2の実施形態に示された4つではなく、2つのバンクグループを備える。従って、図3のメモリスーパーセル18は、2つのポート21及び2つのI/Fユニット185を含む。この特定の実施形態におけるバンクグループの各々は、4つのメモリバンク19を含む。
一般的に述べると、メモリスーパーセル18は、この開示に基づき広範囲な様々な構成で実施される。各メモリスーパーセルは、複数のバンクグループを含み、その各々は、複数のメモリバンクを含む。各バンクグループは、その特定のバンクグループに対して各々排他的なポート及びI/Fユニットを含む(即ち、所与のポートは、それに対応するバンクグループ内の位置へ書き込まれ又はそこから読み取られるデータを搬送するのに専用のものとされる(即ち、他のバンクグループへ/からデータを搬送しない))。更に、特定のバンクグループのメモリバンクは、他のバンクグループに関連したポートより、そのバンクグループに関連したポートに物理的に接近する。これは、あるバンクグループの特定のメモリバンクとそのバンクグループのポートとの間でデータが駆動される距離、ひいては、所与のメモリリクエスタへの全距離を短縮することができる。データが駆動される全距離を短縮することで、消費電力が比較的低くなり、データ転送に関連した待ち時間も短くなる。
図4は、スイッチユニット20の一実施形態を更に詳細に示すIC10の図である。上述した図面の要素に対応する図4の要素は、簡略化のために同様に番号付けされる。図4に示すメモリスーパーセル18は、とりわけ、図2の構成又は図3の構成に基づいて実施できることに注意されたい。
ここに示す実施形態では、スイッチユニット20は、複数の選択回路202を含むと共に、複数のセグメント205及び210も含む。簡略化のために、セグメントの代表的な1つしか示されていない。セグメント205は、複数のセグメントの第1サブセットを形成し、リクエスタ22−28からメモリスーパーセル18の選択されたバンクグループへ情報(書き込みデータ)を搬送するのに使用できる。セグメント210は、複数のセグメントの第2サブセットを形成し、メモリスーパーセル18の選択されたバンクグループからリクエスタ22−28の1つへ情報(読み取りデータ)を搬送するのに使用できる。従って、セグメント205は、第1方向に単一方向性であり、一方、セグメント210は、第2方向に単一方向性である。各セグメントは、メモリスーパーセル18とリクエスタ22−28の1つとの間でデータを転送するために情報のビットが搬送される複数の信号線(例えば、導体)を含む。
この実施形態における各選択回路202は、複数のセグメントの特定のセグメントを、複数のセグメントの少なくとも1つの他のセグメントに電気的に結合するように構成される。ここに示す実施形態では、各選択回路202は、マルチプレクシング機能を遂行するように構成される。より詳細には、この実施形態における選択回路202の各々は、別のセグメントへ電気的に接続されるべき2つのセグメントの1つを選択するように構成される。一般的に、スイッチユニット20の種々の実施形態は、マルチプレクシング機能、デマルチプレクシング機能、ゲート機能、又はその種々の組み合せを遂行する選択回路202を使用して具現化される。マルチプレクシング機能を遂行する選択回路202は、2つ以上の入力セグメントを第3(出力)セグメントへ結合する。デマルチプレクシング機能を遂行する選択回路202は、入力セグメントを2つ以上の出力セグメントの1つへ結合する。ゲート機能を遂行する選択回路202は、イネーブルされると、入力セグメントを出力セグメントへ結合する。
ここには明確に示さないが、ここに示す実施形態における各選択回路202は、制御ユニット15から1つ以上の制御信号を受け取るように結合される。より詳細には、この実施形態における各選択回路202は、2つの対応する入力セグメントのどちらをそれに対応する出力セグメントに電気的に接続すべきか示す少なくとも1つの選択信号を受信するように結合される。ある実施形態では、各選択回路202は、イネーブル信号を受信するようにも結合される。イネーブル信号は、リクエスタ22−28の1つと、メモリスーパーセル18のバンクグループ0−3の1つとの間に経路を形成するのに選択回路202が使用されるときに、それをイネーブルするためにアサートされる。選択回路202に与えられるイネーブル信号は、その選択回路が使用されないときにはデアサートされる。選択回路202は、それがディスエイブルされると、出力セグメントの信号線を高インピーダンス状態に入れるようにする。
ここに示す実施形態は、複数のセグメントを個別の第1及び第2サブセット(即ち、セグメント205を含む第1サブセット及びセグメント210を含む第2サブセット)へと分割するので、同時の読み取り及び書き込みをサポートすることができる。例えば、データがリクエスタ22からバンクグループ0の位置へ書き込まれると同時に、リクエスタ28によりバンクグループ3からデータが読み取られる。又、ある実施形態では、単一のバンクグループ及び/又は単一のリクエスタを含む同時の読み取り及び書き込みをサポートすることもできる。例えば、このような実施形態では、リクエスタ24は、バンクグループ1の位置にデータを書き込むと同時に、バンクグループ2の位置からデータを読み取ることができる。別の例において、1つのこのような実施形態では、リクエスタ26がバンクグループ2の第1の位置へデータを書き込むと同時に、リクエスタ24がバンクグループ2の第2の位置からデータを読み取ることがサポートされる。上述したように、制御ユニット15は、プライオリティ決め機能を遂行するように構成され、従って、同時アクセスがサポートされる実施形態において同時の読み取り及び書き込みアクセスをスケジュールすることができる。又、制御ユニット15は、ある状況において(例えば、同じメモリ位置から読み取り且つそこへ書き込む要求がある場合に)同時の読み取り及び書き込みを防止するように構成されてもよい。
図5は、リクエスタとメモリのバンクグループとの間の経路を選択する例を示すブロック図である。ここに示す例は、図4の実施形態に基づくものであり、従って、図5に示す要素は、図4の対応要素と同じ番号が付けられている。この例に示す経路は、破線及び対応する参照文字で示されたセグメントを含む。対応する参照文字をもたずに実線で示された他のセグメントは、この例の指示された経路の部分ではない。
図5に示す例では、リクエスタ22は、セグメント205D及び205Eで形成された第1経路を経てバンクグループ0に結合される。従って、リクエスタ22は、バンクグループ0内のメモリ位置へ情報を書き込むように結合される。この同じ例において、リクエスタ26は、セグメント210E、210F及び210Gで形成された第2の経路によりバンクグループ2に結合される。従って、この例におけるリクエスタ26は、バンクグループ2からデータを読み取るように結合される。これらの経路は、リクエスタ22がバンクグループ0の位置へデータを書き込むと同時に、リクエスタ26がバンクグループ2の位置からデータを読み取ることができるように、図示されたように構成される。メモリスーパーセル18の第1位置からデータを読み取ると同時に、その別の位置へデータを書き込む能力は、全体的に効率的なオペレーションを可能にする。しかしながら、この例に示す経路は、同時でない異なる時間に前記読み取り及び書き込みオペレーションを行えるように構成されてもよい。
図5に示す例は、リクエスタ22からバンクグループ0のポート0へデータを駆動するときに、リクエスタ22をポート0へ電気的に接続するセグメント205上のみでデータが駆動されるというものである。同様に、図示された例は、バンクグループ2からリクエスタ26へデータを駆動するときに、ポート2をリクエスタ26へ電気的に接続するセグメント210上のみでデータが駆動されるというものである。一般的に、所与のリクエスタが、図示された実施形態において、メモリスーパーセル18内の位置へデータを書き込むべきときには、開始リクエスタと、データを書き込むべき記憶位置に対応するポートとの間に電気的接続されたセグメント205上のみでデータが駆動される。同様に、所与のリクエスタが、図示された実施形態において、メモリスーパーセル18内の位置からデータを読み取るべきときには、データを読み取るべきところのポート関連記憶位置と開始リクエスタの入力との間に電気的接続されたセグメント210上のみでデータが駆動される。その結果、比較的短いデータ経路が設けられ、データに対応する信号が駆動されるところの距離が短くなる。これは、次いで、消費電力を比較的低いものにする。
一般的に、スイッチング回路20は、リクエスタ22−28のいずれか1つからバンクグループ0−3のいずれかへの書き込みオペレーションを可能にするために選択回路202のうちの特定の回路にセグメント205のうちの種々のセグメントを選択させるように構成される。同様に、スイッチング回路20は、リクエスタ22−28のいずれか1つによるバンクグループ0−3のいずれかからの読み取りオペレーションを可能にするために選択回路202のうちの特定の回路にセグメント210のうちの種々のセグメントを選択させるように構成される。特定のセグメントの選択は、要求の形式(読み取り又は書き込み)及び要求された位置に基づいて制御ユニット15の指示のもとで遂行される。衝突が生じない(同じアドレスでの同時の読み取り及び書き込みの試みがない)ときには、同時読み取り及び書き込みオペレーションを遂行することができる。
図6は、複数のプロセッサコア及びメモリスーパーセルを有する集積回路で実施されるプロセッサシステムの一実施形態のブロック図である。ここに示す実施形態では、プロセッサ100は、第1プロセッサコア101及び第2プロセッサコア102を備えている。プロセッサコア101及び102の各々は、スイッチユニット20に結合される。スイッチユニット20は、次いで、メモリスーパーセル181及び182により集合的に形成されたL2キャッシュ180に結合される。スイッチユニット20を形成する回路は、L2キャッシュ180と、図示された一対のプロセッサコアとの間に物理的に配置される。又、プロセッサ100は、上述した実施形態の制御ユニット15と同様の制御ユニットも含むが、簡略化のために図示されていない。
プロセッサコア101は、インストラクションキャッシュ111、データキャッシュ112、及びコアインターフェイス113を含む。同様に、プロセッサコア102は、インストラクションキャッシュ121、データキャッシュ122、及びコアインターフェイス123を含む。プロセッサコア101及び102のインストラクション及びデータキャッシュは、この実施形態では、レベル1(L1)キャッシュを形成する。この実施形態では、コアインターフェイス113及び123は、各L1キャッシュからL2キャッシュ180へ情報を書き込むように構成されたキャッシュ書き戻しユニットである。又、コアインターフェイス113及び123は、それらの各プロセッサコアと他の機能的ユニットとの間の通信を可能にする付加的なインターフェイス機能も含む。
この特定の実施形態では、プロセッサコア101及び102は、上述したリクエスタの役割を果たす。リクエスタとしての役割において、プロセッサコア101及び102は、メモリスーパーセル181及び182からそれらの各インストラクション又はデータキャッシュへの入力を経てデータを受け取る。情報は、この実施形態のプロセッサコア101及び102からそれらの各コアインターフェイスを経て出力される。しかしながら、図示された各インストラクションキャッシュ、データキャッシュ及びコアインターフェイス、それ自体が、リクエスタの役割を果たすことのできる実施形態も考えられ、意図されることに注意されたい。従って、これらのユニットは、リクエスタとしての役割を果たすときに、L2キャッシュ180へのデータの転送及び/又はL2キャッシュ180からのデータの受け取りを生じさせるアクセス要求を開始する。
上述したように、図6に示す実施形態では、L2キャッシュ180は、第1のメモリスーパーセル181及び第2のメモリスーパーセル182を備えている。図6に示すメモリスーパーセル181及び182の各々は、図2に示すメモリスーパーセル18の実施形態と同様に構成される。即ち、メモリスーパーセル181及び182の各々は、2つのメモリバンク各々の4つのバンクグループを含み、各バンクグループは、それ自身のメモリポート21及びそれ自身のI/Fユニット185を含む。
ここに示す実施形態におけるキャッシュ線は、この実施形態では両メモリスーパーセル181及び182にわたって記憶される(例えば、64バイトのキャッシュ線の場合に、32バイトの所与のキャッシュ線は、メモリスーパーセル181の対応するメモリバンク内に記憶され、そして残りの32バイトは、メモリスーパーセル182の対応するメモリバンク内に記憶される)。従って、プロセッサシステム100は、メモリスーパーセル181におけるバンクグループのメモリ位置への書き込みを、メモリスーパーセル182におけるバンクグループのメモリ位置への書き込みと同時にサポートする。同様に、プロセッサ100は、メモリスーパーセル181におけるバンクグループのメモリ位置からの読み取りを、メモリスーパーセル182におけるバンクグループのメモリ位置からの読み取りと同時に遂行することもできる。種々の実施形態では、プロセッサシステム100は、異なるキャッシュ線の同時読み取り及び書き込みを行うことができる。従って、プロセッサ100のこの実施形態は、2つの読み取りオペレーション(1つは、第1キャッシュ線に対してメモリスーパーセル181から及びもう1つは、メモリスーパーセル182から)を、2つの書き込みオペレーション(1つは、第2キャッシュ線に対してメモリスーパーセル181へ及びもう1つは、メモリスーパーセル182へ)と同時に遂行することをサポートすることができる。
図7は、プロセッサシステムの別の実施形態を示すブロック図である。この特定の実施形態では、L2キャッシュ180のメモリスーパーセル181及び182は、各々、上述した図3の構成に基づいて実施される。各バンクグループは、対応するポート21及び対応するI/Fユニット185を含む。上述した実施形態と同様に、キャッシュ線の転送は、両メモリスーパーセル181及び182からの同時の読み取り、又はメモリスーパーセル181及び182への書き込みを含む。
以上、特定の実施形態を参照して本発明を説明したが、これら実施形態は、例示に過ぎず、本発明の範囲は、それに限定されるものではないことを理解されたい。上述した実施形態に対して変更、修正、追加及び改善が考えられる。これら変更、修正、追加及び改善は、特許請求の範囲に規定された本発明の範囲内に包含される。
10:集積回路(IC)
15:制御ユニット
18:メモリスーパーセル
19:メモリバンク
20:スイッチユニット
21:ポート
22、24、26、28:リクエスタ
100:プロセッサ
101、102:プロセッサコア
111、121:インストラクションキャッシュ
112、122:データキャッシュ
113、123:コアインターフェイス
180:L2キャッシュ
181、182:メモリスーパーセル
185:I/Fユニット
191:アドレスデコーダ
192:I/Oユニット
202:選択回路
205、210:セグメント

Claims (17)

  1. 複数のメモリリクエスタと、
    別々にアドレス可能な記憶位置の各範囲を各々形成する複数のメモリバンクを含むメモリスーパーセルであって、このメモリスーパーセルは、複数のバンクグループへと編成され、これら複数のバンクグループの各々は、複数のメモリバンクのサブセット及びそれに対応する専用のアクセスポートを含むものであるメモリスーパーセルと、
    前記複数のメモリリクエスタとメモリスーパーセルとの間に結合されたスイッチであって、前記複数のメモリリクエスタのうちの所与の1つによるメモリ要求に応答して、その所与のメモリリクエスタと、前記メモリ要求によりアドレスされるバンクグループのうちの特定の1つのバンクグループの専用アクセスポートとの間にデータ経路を接続するように構成されたスイッチと、を備え
    前記複数のバンクグループの内の第1のバンクグループの記憶位置へデータを書き込むために特定のリクエスタによって開始される書き込み要求の間に、その特定のリクエスタからのデータは第1のアクセスポートへの経路上に駆動され、前記複数のバンクグループの内の第2のバンクグループに関連する第2のアクセスポートに接続されたセグメント上でデータを駆動しない集積回路。
  2. 前記複数のメモリバンクのうちの各メモリバンクは、アドレスデコーダを含む、請求項1に記載の集積回路。
  3. 前記スイッチは、複数のセグメント及び複数の選択回路を含み、その複数の選択回路の各々は、前記複数のセグメントのうちの特定のセグメントを前記複数のセグメントのうちの別のセグメントに電気的に接続して、特定のリクエスタと第1又は第2のアクセスポートとの間に経路を形成するように構成され、前記複数のセグメントの第1サブセットは、前記メモリスーパーセルへデータを搬送するように構成され、更に、前記複数のセグメントの第2サブセットは、前記メモリスーパーセルからデータを搬送するように構成される、請求項1又は2に記載の集積回路。
  4. 第1のバンクグループの記憶位置からデータを読み取るために特定のリクエスタにより開始される読み取り要求の間に、複数のリクエスタのうちの他のリクエスタに接続されたセグメント上にデータを駆動せずに、第1のアクセスポートからその特定のリクエスタへの経路上にデータが駆動される、請求項1からのいずれかに記載の集積回路。
  5. 前記メモリスーパーセルは、前記複数のメモリバンクの第1サブセットの記憶位置にアドレスされた要求に対応するデータが第1アクセスポートを経て排他的に与えられ、且つ前記複数のメモリバンクの第2サブセットの記憶位置にアドレスされた要求に対応するデータが第2アクセスポートを経て排他的に与えられるように構成され、更に、前記スイッチング回路は、前記複数のメモリリクエスタのうちの所与のメモリリクエスタによるメモリ要求に応答して、そのメモリ要求が前記複数のメモリバンクの第1サブセットの記憶位置にアドレスされた場合にはその所与のメモリリクエスタと第1アクセスポートとの間に第1の対応データ経路を接続し、且つそのメモリ要求が前記複数のメモリバンクの第2サブセットの記憶位置にアドレスされた場合にはその所与のメモリリクエスタと第2アクセスポートとの間に第2の対応データ経路を接続するように構成された、請求項1からのいずれかに記載の集積回路。
  6. 前記複数のメモリバンクは、メモリスーパーセル内の二次元アレイで編成され、その二次元アレイは、第1方向に配列された少なくとも2つのメモリバンクと、第2方向に配列された少なくとも2つのメモリバンクとを含む、請求項に記載の集積回路。
  7. 前記複数のメモリバンクの第1サブセットは、前記二次元アレイの第1行における隣接メモリバンクの第1の対により形成され、更に、前記複数のメモリバンクの第2サブセットは、前記二次元アレイの第2行における隣接メモリバンクの第2の対により形成される、請求項に記載の集積回路。
  8. 前記メモリスーパーセルは、隣接メモリバンクの複数の付加的な対を含み、前記メモリスーパーセルは、隣接メモリバンクの各付加的な対の記憶位置にアドレスされる要求に対応するデータが付加的な対応アクセスポートを経て排他的に与えられるように構成される、請求項に記載の集積回路。
  9. 前記複数のメモリバンクの第1サブセットは、第2アクセスポートよりも第1アクセスポートに物理的に接近しており、前記複数のメモリバンクの第2サブセットは、第1アクセスポートよりも第2アクセスポートに接近している、請求項からのいずれかに記載の集積回路。
  10. 前記スイッチユニットは、複数のセグメントと、その複数のセグメントのうちの特定のセグメントを、その複数のセグメントのうちの別のセグメントに結合するように各々構成された複数の選択回路とを備え、前記メモリスーパーセルは、そのメモリスーパーセル内の二次元アレイで編成された複数のメモリバンクを含み、その複数のメモリバンクは、複数のメモリバンクの対応サブセットを各々含む複数のバンクグループへと分割され、それらバンクグループの各々は、前記メモリスーパーセル内の複数のバンクグループのうちの他のバンクグループとは独立して前記スイッチユニットに結合され、そして前記集積回路は、前記スイッチユニット及び前記1つ以上のリクエスタの各々に結合されたコントローラを更に備え、このコントローラは、前記リクエスタの1つからのメモリスーパーセルアクセス要求に応答して、前記スイッチユニットをして、前記選択回路が、前記リクエスタの1つと、そのリクエスタに関連した記憶位置に対応するバンクグループとの間の経路に対応するセグメントを選択するようにさせるよう構成される、請求項1からのいずれかに記載の集積回路。
  11. 前記リクエスタの各々は、データキャッシュ及びインストラクションキャッシュを含むプロセッサコアであり、各プロセッサコアのデータキャッシュ及びインストラクションキャッシュは、前記スイッチユニットに結合される、請求項10に記載の集積回路。
  12. 前記メモリスーパーセルは、レベル2(L2)キャッシュの少なくとも一部分を形成する、請求項11に記載の集積回路。
  13. 前記複数のセグメントの第1サブセットは、前記メモリスーパーセルへデータを搬送するように構成され、前記複数のセグメントの異なるサブセットは、前記メモリスーパーセルからデータを搬送するように構成される、請求項10に記載の集積回路。
  14. 複数のメモリリクエスタと、
    別々にアドレス可能な記憶位置の各範囲を各々形成する複数のメモリバンクを含むメモリスーパーセルであって、このメモリスーパーセルは、複数のバンクグループへと編成され、これら複数のバンクグループの各々は、複数のメモリバンクのサブセット及びそれに対応する専用のアクセスポートを含むものであるメモリスーパーセルと、
    前記複数のメモリリクエスタとメモリスーパーセルとの間に結合されたスイッチと、を備えた集積回路において、
    前記複数のメモリリクエスタのうちの所与の1つによるメモリ要求に応答して、その所与のメモリリクエスタと、前記メモリ要求によりアドレスされるバンクグループのうちの特定の1つのバンクグループの専用アクセスポートとの間にデータ経路を接続することを含み、
    前記複数のバンクグループの内の第1のバンクグループの記憶位置へデータを書き込むために特定のリクエスタによって開始される書き込み要求の間に、その特定のリクエスタからのデータは第1のアクセスポートへの経路上に駆動され、前記複数のバンクグループの内の第2のバンクグループに関連する第2のアクセスポートに接続されたセグメント上でデータを駆動しない、方法。
  15. 前記スイッチは、複数のセグメント及び複数の選択回路を含み、前記データ経路を接続することは、その複数のセグメントのうちの特定のセグメントを、その複数のセグメントのうちの別のセグメントに電気的に接続して、特定のリクエスタと第1又は第2のアクセスポートとの間に経路を形成することを含み、前記複数のセグメントの第1サブセットは、前記メモリスーパーセルへデータを搬送するように構成され、前記複数のセグメントの第2サブセットは、前記メモリスーパーセルからデータを搬送するように構成された、請求項14に記載の方法。
  16. 第1のバンクグループの記憶位置からデータを読み取るために特定のリクエスタにより開始される読み取り要求の間に、複数のリクエスタのうちの他のリクエスタに接続されたセグメント上にデータを駆動せずに、第1のアクセスポートからその特定のリクエスタへの経路上にデータを駆動させる、請求項14から15のいずれかに記載の方法。
  17. 前記複数のメモリバンクの第1サブセットの記憶位置にアドレスされた要求に対応するデータを、第1アクセスポートを経て排他的に与え、
    前記複数のメモリバンクの第2サブセットの記憶位置にアドレスされた要求に対応するデータを、第2アクセスポートを経て排他的に与える、ことを更に含む請求項14から16のいずれかに記載の方法。
JP2011503259A 2009-02-13 2010-02-12 マルチポート型メモリスーパーセル及びデータ経路スイッチング回路を伴う集積回路 Active JP5162024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/371,363 2009-02-13
US12/371,363 US8036061B2 (en) 2009-02-13 2009-02-13 Integrated circuit with multiported memory supercell and data path switching circuitry
PCT/US2010/024021 WO2010093868A1 (en) 2009-02-13 2010-02-12 Integrated circuit with multiported memory supercell and data path switching circuitry

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011517219A JP2011517219A (ja) 2011-05-26
JP5162024B2 true JP5162024B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42559800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503259A Active JP5162024B2 (ja) 2009-02-13 2010-02-12 マルチポート型メモリスーパーセル及びデータ経路スイッチング回路を伴う集積回路

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8036061B2 (ja)
EP (1) EP2396886A4 (ja)
JP (1) JP5162024B2 (ja)
KR (1) KR101183739B1 (ja)
CN (1) CN101971498B (ja)
BR (1) BRPI1008499B1 (ja)
HK (1) HK1152807A1 (ja)
RU (1) RU2481652C1 (ja)
WO (1) WO2010093868A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9563556B2 (en) * 2010-11-04 2017-02-07 Rambus Inc. Techniques for storing data and tags in different memory arrays
US9514069B1 (en) * 2012-05-24 2016-12-06 Schwegman, Lundberg & Woessner, P.A. Enhanced computer processor and memory management architecture
TWI550403B (zh) * 2013-04-02 2016-09-21 晨星半導體股份有限公司 記憶體控制器及其記憶體位址產生方法
KR101533685B1 (ko) 2013-11-29 2015-07-03 숭실대학교산학협력단 다중 프로세서용 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
US10949546B2 (en) * 2017-08-02 2021-03-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Security devices, electronic devices and methods of operating electronic devices
US11921637B2 (en) * 2019-05-24 2024-03-05 Texas Instruments Incorporated Write streaming with cache write acknowledgment in a processor
KR20210122461A (ko) * 2020-04-01 2021-10-12 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템의 입출력 성능을 향상시키는 장치 및 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202949A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Yokogawa Electric Corp マルチプロセッサ・キャッシュ制御装置
JP3560266B2 (ja) 1995-08-31 2004-09-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及び半導体データ装置
BR9913054A (pt) * 1998-08-18 2001-05-08 Infineon Technologies Ag Chip semicondutor co cobertura de superfìcie
US6108233A (en) * 1999-08-27 2000-08-22 Lucent Technologies Inc. Ultra low voltage static RAM memory cell
GB2373595B (en) 2001-03-15 2005-09-07 Italtel Spa A system of distributed microprocessor interfaces toward macro-cell based designs implemented as ASIC or FPGA bread boarding and relative common bus protocol
US6789155B2 (en) * 2001-08-29 2004-09-07 Micron Technology, Inc. System and method for controlling multi-bank embedded DRAM
US6769050B1 (en) 2001-09-10 2004-07-27 Rambus Inc. Techniques for increasing bandwidth in port-per-module memory systems having mismatched memory modules
US6621752B2 (en) * 2001-10-03 2003-09-16 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Refreshing scheme for memory cells a memory array to increase performance of integrated circuits
DE10245037B4 (de) * 2002-09-26 2007-08-23 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Entwurf von DRAM-Halbleiter-Speicherbauelementen
US7571287B2 (en) 2003-03-13 2009-08-04 Marvell World Trade Ltd. Multiport memory architecture, devices and systems including the same, and methods of using the same
JP2004355271A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Toshiba Corp データ転送システム
JP4336848B2 (ja) 2004-11-10 2009-09-30 日本電気株式会社 マルチポートキャッシュメモリ及びマルチポートキャッシュメモリのアクセス制御方式
JP4989872B2 (ja) 2005-10-13 2012-08-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置および演算処理装置
KR100655081B1 (ko) * 2005-12-22 2006-12-08 삼성전자주식회사 가변적 액세스 경로를 가지는 멀티 포트 반도체 메모리장치 및 그에 따른 방법
US7600081B2 (en) 2006-01-18 2009-10-06 Marvell World Trade Ltd. Processor architecture having multi-ported memory
US7817470B2 (en) * 2006-11-27 2010-10-19 Mosaid Technologies Incorporated Non-volatile memory serial core architecture

Also Published As

Publication number Publication date
US20100208540A1 (en) 2010-08-19
JP2011517219A (ja) 2011-05-26
BRPI1008499B1 (pt) 2020-10-06
BRPI1008499A2 (pt) 2016-03-08
RU2481652C1 (ru) 2013-05-10
EP2396886A1 (en) 2011-12-21
CN101971498A (zh) 2011-02-09
US8036061B2 (en) 2011-10-11
EP2396886A4 (en) 2015-09-02
CN101971498B (zh) 2014-05-07
HK1152807A1 (en) 2012-03-09
KR101183739B1 (ko) 2012-09-17
KR20100127317A (ko) 2010-12-03
WO2010093868A1 (en) 2010-08-19
RU2011137523A (ru) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102377926B1 (ko) 뱅크 대 뱅크 데이터 전달
CN107408404B (zh) 用于存储器装置的设备及方法以作为程序指令的存储
US11675500B2 (en) High capacity memory circuit with low effective latency
JP5162024B2 (ja) マルチポート型メモリスーパーセル及びデータ経路スイッチング回路を伴う集積回路
JP5231642B2 (ja) メモリモジュール内の独立制御式仮想メモリ装置
US7840762B2 (en) Multi-path accessible semiconductor memory device having mailbox areas and mailbox access control method thereof
JP4825993B2 (ja) 複数のメモリハブモジュールを含むマルチプロセッサシステムおよびその方法
US7818712B2 (en) Reconfigurable memory module and method
JP5289569B2 (ja) 標準メモリモジュールとピン互換性のあるメモリモジュール内における独立制御可能且つ再構成可能な仮想メモリデバイス
JP5449686B2 (ja) マルチポートメモリ及びそのマルチポートメモリを用いたシステム
TWI713047B (zh) Dram式處理單元的電路和微架構
US20090097348A1 (en) Integrated circuit including a memory module having a plurality of memory banks
JP5599969B2 (ja) マルチポートメモリ、および該マルチポートメモリを備えるコンピュータシステム
CN101350003A (zh) 多路径可存取半导体存储器器件及操作其的方法
US20210349839A1 (en) Multi-ported nonvolatile memory device with bank allocation and related systems and methods
JP2002109884A (ja) メモリ装置
US20090059711A1 (en) Routing access with minimized bus area in multi-port memory device
US6826657B1 (en) Techniques for increasing bandwidth in port-per-module memory systems having mismatched memory modules
KR20090005786A (ko) 메모리 사용확장 기능을 갖는 멀티패쓰 억세스블 반도체메모리 장치 및 그에 따른 메모리 사용확장 방법
JP2010123157A (ja) 半導体記憶装置
TW202407693A (zh) 用於晶片上記憶體的動態電力管理
WO2006112006A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5162024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250