JP5161034B2 - 多層プリント基板における同軸コネクタの接続構造および接続方法 - Google Patents

多層プリント基板における同軸コネクタの接続構造および接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5161034B2
JP5161034B2 JP2008278167A JP2008278167A JP5161034B2 JP 5161034 B2 JP5161034 B2 JP 5161034B2 JP 2008278167 A JP2008278167 A JP 2008278167A JP 2008278167 A JP2008278167 A JP 2008278167A JP 5161034 B2 JP5161034 B2 JP 5161034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multilayer printed
coaxial connector
circuit board
printed circuit
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008278167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010108691A (ja
Inventor
慎也 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPC Electronics Corp
Original Assignee
SPC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SPC Electronics Corp filed Critical SPC Electronics Corp
Priority to JP2008278167A priority Critical patent/JP5161034B2/ja
Publication of JP2010108691A publication Critical patent/JP2010108691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161034B2 publication Critical patent/JP5161034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、多層プリント基板における同軸コネクタの接続構造および接続方法に関し、さらに詳細には、マイクロストリップ線路が形成された多層プリント基板と同軸コネクタとを接続させるための多層プリント基板における同軸コネクタの接続構造および接続方法に関する。
従来より、高周波伝送回路として、平面型伝送回路たるプリント基板が用いられており、こうしたプリント基板に伝送線路としてマイクロストリップ線路が形成されたものが知られている。
こうしたマイクロストリップ線路を形成するプリント基板としては、配線パターンが形成された配線層に隣接する層にグランド面を設けることによって容易にマイクロストリップ線路を形成することができるため、多層構造のプリント基板たる多層プリント基板が用いられている。
このマイクロストリップ線路が形成された多層プリント基板は、機器に搭載されることになり、当該機器に搭載された多層プリント基板は、同軸コネクタを介して同軸ケーブルなどに接続されることになる。

ここで、図1(a)(b)を参照しながら、従来の多層プリント基板における同軸コネクタの接続構造について詳細に説明する。
図1(a)には、筐体内に配設されてマイクロストリップ線路が形成された多層プリント基板の要部を示す概略構成斜視説明図が示されており、また、図1(b)には、図1(a)に示す多層プリント基板に同軸コネクタが接続された際の要部を示す概略構成断面説明図が示されている。
なお、図1(a)においては、多層プリント基板における同軸コネクタの接続構造の理解を容易にするために、筐体22の外側面部22bを省略して示している。

この図1(a)(b)に示す多層プリント基板100は、所定の厚さを有する誘電体12a、12b、12cを積層して、第1〜第4層を形成している。
そして、誘電体12aの上面側表面に位置する第1層目には、マイクロストリップ線路14が形成されている。
また、誘電体12aの下面側表面と誘電体12bの上面側表面との間に位置する第2層目には、グランドパターンが形成された内層16が形成され、誘電体12bの下面側表面と誘電体12cの上面側表面との間に位置する第3層目には、所定のパターンが形成された内層18が形成されている。
さらに、誘電体12cの下面側表面と筐体22の底面22aとの間に位置する第4層目には、グランド面20が形成されている。
こうした多層プリント基板100は、筐体22の底面22aにビス(図示せず。)などにより固定的に配設されており、筐体22の外側面部22bに設けられた孔24から差し込まれた同軸コネクタ26の中心導体28と第1層目に形成されたマイクロストリップ線路14における接続部14aとがハンダにより接続されている。
この孔24に差し込まれた同軸コネクタ26の同軸線路30の特性インピーダンスは、マイクロストリップ線路14における線路部14bの特性インピーダンスと等しく、その特性インピーダンスは、例えば、50Ωである。

ここで、多層プリント基板100の第1層目に設けられたマイクロストリップ線路14における接続部14aは、同軸コネクタ26の中心導体28とハンダにより接続されるため、ハンダ周りを良くし、かつ、中心導体28と多層プリント基板100との接続強度を高めるために、マイクロストリップ線路14における線路部14bのパターン幅L1より広い幅L2を有するように形成されている。
このマイクロストリップ線路14における線路部14bにおける特性インピーダンスは、上記したように同軸コネクタ26の同軸線路30の特性インピーダンスと等しく、例えば、50Ωである。

ところで、マイクロストリップ線路14における接続部14aは、特性インピーダンスが50Ωのマイクロストリップ線路14における線路部14bのパターン幅L1より広い幅L2を有するように形成されているため、容量性をもつこととなる。
そして、多層プリント基板100と同軸コネクタ26とを接続する際には、特性インピーダンスがそれぞれ一致する(例えば、50Ωで一致する。)同軸コネクタ26の同軸線路30とマイクロストリップ線路14の線路部14bとが容量性をもったマイクロストリップ線路14の接続部14aを介して接続されるため、インピーダンスの整合がとれずに信号反射が発生し、電気的性能(例えば、VSWRや伝送損失などである。)の悪化を引き起こすことが問題となっていた。

こうした問題点を解決するための手段として、図2(a)(b)の多層プリント基板200に示すように、マイクロストリップ線路14における接続部14aの近傍に、マイクロストリップ線路14における接続部14aの容量性を相殺するような、例えば、チップインダクタのような誘導性をもった部品32を実装することにより、インピーダンスの整合をとって信号反射の発生を防止する方法が知られている。

しかしながら、多層プリント基板200には誘導性をもった部品32が実装されているため、部品点数が増加することになって製品コストの上昇を招来するとともに、製品自体の小型化の障害となることが新たな問題点として生じていた。
さらに、誘導性をもった部品32における性能のばらつきなどにより、多層プリント基板200が誘導性をもった部品32を実装していたとしても、十分なインピーダンスの整合がとれない場合が生じてしまい、部品32を実装した後の多層プリント基板200において部品32の定数変更や実装位置の変更などの個別の調整が必要となり、生産工程において作業工程が増えてしまうという問題点も生じていた。

なお、本願出願人が特許出願のときに知っている先行技術は、文献公知発明に係る発明ではないため、記載すべき先行技術文献情報はない。
本発明は、上記したような従来の技術の有する種々の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、同軸コネクタと接続されるマイクロストリップ線路における接続部が容量性をもって形成された多層プリント基板と同軸コネクタとの接続において、誘導性をもった部品を実装することなしにインピーダンスの整合をとることを可能にした多層プリント基板における同軸コネクタの接続構造および接続方法を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明は、平面型伝送路として用いられる多層プリント基板において同軸コネクタと接続するマイクロストリップ線路の接続部の近傍に切り欠きを設け、当該切り欠き上を通って同軸コネクタの中心導体がマイクロストリップ線路の接続部と接続することにより、当該切り欠き上に位置する同軸コネクタの中心導体にマイクロストリップ線路の接続部のもつ容量性を相殺するような誘導性をもたせるようにしたものである。

従って、本発明によれば、マイクロストリップ線路の近傍に誘導性をもった部品を実装することなしにインピーダンスの整合をとることができる。
このため、本発明によれば、製品コストの上昇を招来することがなくなるとともに、製品自体を小型化することが可能となる。
また、本発明によれば、多層プリント基板を個別に調整する必要がなくなり、生産工程数を増やすことなくインピーダンスの整合をとることが可能となる。

即ち、本発明のうち請求項1に記載の発明は、筐体内に配置され、同軸コネクタの中心導体と接続するマイクロストリップ線路における接続部が容量性をもって形成される多層プリント基板における同軸コネクタの接続構造において、上記同軸コネクタが差し込まれる上記筐体の側面部に対向する上記多層プリント基板の側面部に、上記多層プリント基板の最上層から最下層まで連通する切り欠き部を設け、上記中心導体が上記切り欠き部上を通って上記接続部に接続される際に、上記中心導体における上記切り欠き部上に位置する部分の長さを、所望の周波数に対して最適な長さに設定して、上記中心導体における上記切り欠き部上に位置する部分に上記接続部の容量性を相殺する誘導性をもたせるようにしたものである。
従って、請求項1に記載の発明によれば、マイクロストリップ線路における接続部のもつ容量性を、中心導体における切り欠き部上に位置する部分にもたせた誘導性により相殺することにより、インピーダンスの整合をとることができるようにしたものである。
また、本発明のうち請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、上記マイクロストリップ線路の接続部の周辺にスタブ接続用パターンを設けるようにしたものである。
また、本発明のうち請求項3に記載の発明は、筐体内に配置され、同軸コネクタの中心導体と接続するマイクロストリップ線路における接続部が容量性をもって形成される多層プリント基板における同軸コネクタの接続方法において、上記同軸コネクタが差し込まれる上記筐体の側面部に対向する上記多層プリント基板の側面部に、上記多層プリント基板の最上層から最下層まで連通する切り欠き部を設け、上記中心導体が上記切り欠き部上を通って上記接続部に接続される際に、上記中心導体における上記切り欠き部上に位置する部分の長さを、所望の周波数に対して最適な長さに設定して、上記中心導体における上記切り欠き部上に位置する部分に所望の誘導性をもたせ、上記接続部の容量性を相殺するようにしたものである。
また、本発明のうち請求項3に記載の発明は、筐体内に配置され、同軸コネクタの中心導体と接続するマイクロストリップ線路における接続部が容量性をもって形成される多層プリント基板における同軸コネクタの接続方法において、上記同軸コネクタの上記中心導体に誘導性をもたせることにより、上記接続部の容量性を相殺するようにしたものである。
従って、請求項3に記載の発明によれば、マイクロストリップ線路における接続部において信号反射の発生を防止することができる。
本発明は、以上説明したように構成されているので、同軸コネクタと接続されるマイクロストリップ線路における接続部が容量性をもって形成された多層プリント基板と同軸コネクタとの接続において、誘導性をもった部品を実装することなしにインピーダンスの整合をとることが可能になるという優れた効果を奏する。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明による多層プリント基板における同軸コネクタの接続構造の実施の形態の一例を詳細に説明するものとする。
なお、以下の説明においては、図1乃至図2を参照しながら説明した従来の技術による多層プリント基板における同軸コネクタの接続構造と同一または相当する構成については、上記において用いた符号と同一の符号を用いて示すことにより、その詳細な構成ならびに作用の説明は適宜に省略することとする。

ここで、図3(a)には、本発明による多層プリント基板における同軸コネクタの接続構造において用いられる多層プリント基板の要部を示す概略構成斜視説明図が示されており、また、図3(b)には、図3(a)に示す多層プリント基板に同軸コネクタが接続された際の要部を示す概略構成断面説明図が示されており、また、図3(c)には、図3(b)のA矢視図が示されている。
なお、本発明の理解を容易にするために、図3(a)では筐体22の外側面部22bは省略して示し、また、図3(c)では筐体22の外側面部22bの一部を省略して示している。

この多層プリント基板10は、上記した多層プリント基板100と同様に、所定の厚さを有する絶縁体樹脂などよりなる誘電体12a、12b、12cを積層することにより、第1層〜第4層を形成しており、第1層目にはマイクロストリップ線路14が形成され、第2層目にはグランドパターンが形成された内層16が形成され、第3層目には所定のパターンが形成された内層18が形成され、第4層目にはグランド面20が形成されているが、同軸コネクタ26と接続されるマイクロストリップ線路14における接続部14aの近傍には、誘電体12aから第4層目のグランド面20まで切り欠き部34が形成されている点において、多層プリント基板100と異なっている。
この切り欠き部34は、多層プリント基板10における同軸コネクタ26が差し込まれる筐体22の外側面部22bと対向する側面10aに設けられており、切り欠き部34の幅L3および奥行きL4は、希望周波数、誘電体12aの比誘電率、誘電体厚L5、接続部14aのパターン幅L2、パターン長L8、基板10の基板厚L6などの値を用いて、計算により最適値を設定する。この際、シミュレータの最適化機能を利用することが有効である。
また、多層プリント基板10は、筐体22の底面22aにビスなどにより固定されており、筐体22の外側面部22bに設けられた孔24に差し込まれた同軸コネクタ26の中心導体28における端部28aと第1層目に形成されたマイクロストリップ線路14における接続部14aとがハンダにより接続されている。
この孔24に差し込まれた同軸コネクタ26における同軸線路30の特性インピーダンスは、マイクロストリップ線路14における線路部14bの特性インピーダンスと等しく、その特性インピーダンスは、例えば、50Ωである。

ここで、多層プリント基板10の第1層目に設けられたマイクロストリップ線路14における接続部14aは、同軸コネクタ26の中心導体28における端部28aとハンダにより接続されるため、ハンダ周りを良くし、かつ、中心導体28と多層プリント基板10との接続強度を高めるために、マイクロストリップ線路14における線路部14bのパターン幅L1より広いパターン幅L2を有するように形成されている。このマイクロストリップ線路14における線路部14bにおける特性インピーダンスは、上記したように同軸コネクタ26の同軸線路30の特性インピーダンスと等しく、例えば、50Ωである。
そして、同軸コネクタ26の同軸線路30とマイクロストリップ線路14における線路部14bとは特性インピーダンスが一致(例えば、50Ωで一致。)しているが、多層プリント基板10と同軸コネクタ26とを接続する際には、同軸コネクタ26における同軸線路30とマイクロストリップ線路14における線路部14bとを容量性をもったマイクロストリップ線路14における接続部14aを介して接続することになる。
この際に、中心導体28における切り欠き部34上に位置する部分28bの長さL7を希望周波数に対して最適な長さに設定することにより、インピーダンスの整合をとるようにする。
つまり、本発明による多層プリント基板における同軸コネクタの接続構造は、平行線路またはマイクロストリップ線路の単位長さあたりの容量性が2本の電線間の距離(ストリップとグラント面との距離)に反比例し、平行線路またはマイクロストリップ線路の単位長さあたりの誘導性が2本の電線間の距離に比例することを利用している。
即ち、特性インピーダンスが、例えば、50Ωのマイクロストリップ線路14における線路部14bや、容量性をもつマイクロストリップ線路14における接続部14aに対する基準グランド面が、内層16であるのに対して、同軸コネクタ26の中心導体28における切り欠き部34上に位置する部分28bの基準グランド面は、多層プリント基板10に切り欠き部34が設けられているために筐体22の底面22aとなる。
従って、誘電体厚たるマイクロストリップ線路14における接続部14aおよび線路部14bの基準グランド面たる内層16までの距離L5よりも、基板10の基板厚たる同軸コネクタ26の中心導体28における切り欠き部34上に位置する部分28bの基準グランド面たる筐体22の底面22aまでの距離L6が長くなることにより、中心導体28における切り欠き部34上に位置する部分28bに誘導性をもたせることができるものである。
そして、中心導体28における切り欠き部34上に位置する部分28bの長さL7を希望周波数に対して最適な長さに設定することによって、中心導体28における切り欠き部34上に位置する部分28bのもつ誘導性を設定し、設定された中心導体28における切り欠き部34上に位置する部分28bのもつ誘導性でマイクロストリップ線路14における接続部14aのもつ容量性を相殺するようにして、インピーダンスの整合をとるようにしている。
さらに、図4に示す多層プリント基板50のように、マイクロストリップ線路14における接続部14aの周辺にスタブ接続用のパターンを設けることにより、生産段階で多層プリント基板50の基板の厚さ、誘電体の厚さ、誘電体の誘電率、マイクロストリップ線路14におけるパターンなどが設計値から外れてしまい、多層プリント基板50において電気的性能の劣化が生じたとしても、スタブを接続することによってマイクロストリップ線路14における接続部14aの容量性を調整することで、多層プリント基板50において電気的性能を改善するようにしてもよい。

以上において説明したように、本発明は、多層プリント基板10上に形成されるマイクロストリップ線路14における接続部14aの近傍の同軸コネクタ26が差し込まれる筐体22の外側面部22bと対向する側面10aにおいて切り欠き部34を設けることにより、同軸コネクタ26の中心導体28におけるマイクロストリップ線路14と接続しない切り欠き部34上に位置する部分28bに誘導性をもたせ、誘導性をもたせた中心導体28における切り欠き部34上に位置する部分28bによってマイクロストリップ線路14における接続部14aの容量性を相殺するようにしたため、マイクロストリップ線路14の近傍にチップインダクタンスなどの誘導性をもった部品を実装することなくインピーダンスの整合をとることができるものである。
従って、本発明によれば、誘導性をもった部品を実装する必要がないので、製品コストの上昇を抑制することができ、製品自体の小型化も可能となる。
また、本発明によれば、誘導性をもった部品を実装する必要がないので、生産工程において当該部品の性能のばらつきを補正するような工程がなくなり、生産工程数を増やすことなくインピーダンスの整合をとることができる。
なお、上記した実施の形態においては、マイクロストリップ線路14における線路部14bと同軸コネクタ26における同軸線路30との特性インピーダンスを共に50Ωとした場合について説明したが、これに限られるものではないことは勿論であり、マイクロストリップ線路14における線路部14bと同軸コネクタ26における同軸線路30との特性インピーダンスが等しければ、任意のインピーダンスのものを用いてもよい。
本発明は、高周波回路が形成された多層プリント基板と同軸コネクタとの接続に利用することができる。
図1(a)は、筐体内に配設され、マイクロストリップ線路を形成された多層プリント基板の要部を示す概略構成斜視説明図であり、また、図1(b)は、図1(a)に示す多層プリント基板に同軸コネクタが接続された際の要部を示す概略構成断面説明図である。 図2(a)は、従来のマイクロストリップ線路を形成された多層プリント基板の要部を示す概略構成斜視説明図であり、また、図2(b)には、図2(a)に示す多層プリント基板に同軸コネクタが接続された際の要部を示す概略構成断面説明図である。 図3(a)は、本発明による多層プリント基板における同軸コネクタの接続構造において用いられる多層プリント基板の要部を示す概略構成斜視説明図であり、また、図3(b)は、図3(a)に示す多層プリント基板に同軸コネクタが接続された際の要部を示す概略構成断面説明図であり、図3(c)は、図3(b)のA矢視図である。 図4は、本発明による多層プリント基板における同軸コネクタの接続構造の変形例を示した概略構成説明図である。
符号の説明
10、50、100、200 多層プリント基板
12a、12b、12c 誘電体
14 マイクロストリップ線路
16、18 内層
20 グランド面
22 筐体
24 孔
26 同軸コネクタ
28 中心導体
30 同軸線路
32 部品
34 切り欠き部

Claims (3)

  1. 筐体内に配置され、同軸コネクタの中心導体と接続するマイクロストリップ線路における接続部が容量性をもって形成される多層プリント基板における同軸コネクタの接続構造において、
    前記同軸コネクタが差し込まれる前記筐体の側面部に対向する前記多層プリント基板の側面部に、前記多層プリント基板の最上層から最下層まで連通する切り欠き部を設け、
    前記中心導体が前記切り欠き部上を通って前記接続部に接続される際に、前記中心導体における前記切り欠き部上に位置する部分の長さを、所望の周波数に対して最適な長さに設定して、前記中心導体における前記切り欠き部上に位置する部分に前記接続部の容量性を相殺する誘導性をもたせる
    ことを特徴とする多層プリント基板における同軸コネクタの接続構造。
  2. 請求項1に記載の多層プリント基板における同軸コネクタの接続構造において、
    前記マイクロストリップ線路の接続部の周辺にスタブ接続用パターンを設ける
    ことを特徴とする多層プリント基板における同軸コネクタの接続構造。
  3. 筐体内に配置され、同軸コネクタの中心導体と接続するマイクロストリップ線路における接続部が容量性をもって形成される多層プリント基板における同軸コネクタの接続方法において、
    前記同軸コネクタが差し込まれる前記筐体の側面部に対向する前記多層プリント基板の側面部に、前記多層プリント基板の最上層から最下層まで連通する切り欠き部を設け、
    前記中心導体が前記切り欠き部上を通って前記接続部に接続される際に、前記中心導体における前記切り欠き部上に位置する部分の長さを、所望の周波数に対して最適な長さに設定して、前記中心導体における前記切り欠き部上に位置する部分に所望の誘導性をもたせ、前記接続部の容量性を相殺する
    ことを特徴とする多層プリント基板における同軸コネクタの接続方法。
JP2008278167A 2008-10-29 2008-10-29 多層プリント基板における同軸コネクタの接続構造および接続方法 Expired - Fee Related JP5161034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278167A JP5161034B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 多層プリント基板における同軸コネクタの接続構造および接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278167A JP5161034B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 多層プリント基板における同軸コネクタの接続構造および接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010108691A JP2010108691A (ja) 2010-05-13
JP5161034B2 true JP5161034B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42297951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008278167A Expired - Fee Related JP5161034B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 多層プリント基板における同軸コネクタの接続構造および接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5161034B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5422481B2 (ja) 2010-05-10 2014-02-19 三菱重工業株式会社 軸シール装置の製造方法及び軸シール装置の生産治具、並びに、軸シール装置を備える回転機械
JP7327068B2 (ja) 2019-10-07 2023-08-16 日本電気株式会社 調整装置、基板構造及び調整方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350312A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Nec Corp 同軸コネクタと多層プリント基板の接続構造
JPH0794917A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Fukushima Nippon Denki Kk 同軸コネクタの接続構造
JP2001177311A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Oki Electric Ind Co Ltd 同軸コネクタと平面回路基板の接続構造
JP4830227B2 (ja) * 2001-07-27 2011-12-07 パナソニック電工株式会社 F型コネクタ芯線接続構造
JP5320704B2 (ja) * 2007-08-24 2013-10-23 日本電気株式会社 多層プリント基板、多層プリント基板と同軸コネクタとの接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010108691A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8309863B2 (en) Printed wiring board
US9077061B2 (en) Directional coupler
JP6252699B2 (ja) 伝送線路およびフラットケーブル
JP6070895B2 (ja) 積層型コイル素子、アンテナモジュール、および、無線通信モジュール
US9083301B2 (en) Balance filter
US9668353B2 (en) Electronic component with built-in capacitor
US9647315B2 (en) Directional coupler
US20170279192A1 (en) Electronic apparatus and antenna device
US8283990B2 (en) Signal transmission communication unit and coupler
WO2017221794A1 (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP2016092561A (ja) 伝送線路およびフラットケーブル
JP5161034B2 (ja) 多層プリント基板における同軸コネクタの接続構造および接続方法
US10382000B2 (en) Circuit board, filter circuit using the same, and capacitance element
US9673498B2 (en) High frequency filter
JP5506719B2 (ja) フィルタ回路
WO2016072403A1 (ja) コネクタモジュール
JP4471281B2 (ja) 積層型高周波回路基板
JP6441850B2 (ja) 多層プリント配線板
KR102486919B1 (ko) 차량 카메라용 바이어스-티 소자
US10079585B2 (en) LC filter
JP6744037B1 (ja) プリント基板、プリント基板の製造方法
TWI386115B (zh) 電路板
JP6333048B2 (ja) 多層回路基板
JP6381931B2 (ja) 高周波回路装置および多層回路基板
CN115413121A (zh) 电路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees