JP5160837B2 - 発光装置及びその製造方法、ライトユニット - Google Patents

発光装置及びその製造方法、ライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5160837B2
JP5160837B2 JP2007214387A JP2007214387A JP5160837B2 JP 5160837 B2 JP5160837 B2 JP 5160837B2 JP 2007214387 A JP2007214387 A JP 2007214387A JP 2007214387 A JP2007214387 A JP 2007214387A JP 5160837 B2 JP5160837 B2 JP 5160837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light emitting
emitting device
opening
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007214387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008053718A (ja
Inventor
ジン ソン、ウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2008053718A publication Critical patent/JP2008053718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160837B2 publication Critical patent/JP5160837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H01L33/486
    • H01L33/60
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、発光装置及びその製造方法、ライトユニットに関する。
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)は、GaAs系列、AlGaAs系列、GaN系列、InGaN系列及びInGaAlP系列などの化合物半導体材料を用いて発光源を構成することで、様々な色を具現することができる。
かかる発光ダイオードは、パッケージ化して発光装置として使用されており、かかる発光装置は、カラーを表示する点灯表示機、文字表示機及び映像表示機などの様々な分野における光源として用いられている。
本発明は、発光素子の中心光度を向上させることができる発光装置及びその製造方法を提供する。
本発明は、積層された二つ以上の基板のうち、下部の基板に発光素子を搭載し、上部の基板に三面が開放された開口部及び両面の反射フレームを形成することで、中心光度を向上させるようにした発光装置及びその製造方法、ライトユニットを提供する。
本発明は、積層された二つ以上の基板のうち、下部の基板に発光素子を搭載し、上部の基板に三面が開放された開口部を形成し、その両面に反射フレームを形成することで、中心光度を向上させるようにした発光装置及びその製造方法、ライトユニットを提供する。
本発明に係る発光装置は、複数のリードフレームを有する第1基板と、開口部を有し、第1基板の上に形成された第2基板と、前記開口部の下の第1基板に搭載された発光素子と、を含む。
本発明に係るライトユニットは、複数のリードフレームを有する第1基板と、開口部を有し、第1基板の上に形成された第2基板と、前記開口部の下の第1基板のリードフレームに連結された発光素子を含む一つ以上の発光装置と、前記発光装置の光出射経路に配置された光学部材と、を含む。
本発明に係る発光装置の製造方法は、第1基板に複数のリードフレームを形成するステップと、前記第1基板の上に、開口部が形成された第2基板を形成するステップと、前記開口部の下の第1基板のリードフレームに、発光素子を搭載するステップと、を含む。
本発明によれば、発光素子の中心光度を向上させる効果が得られる。
以下、添付図面に基づき、実施例について詳細に説明する。
図1は、実施例に係る発光装置を示す断面図であって、図2は、図1の斜視図である。
図1及び図2に示すように、発光装置100は、第1基板110、第2基板120、発光素子130及びモールド部材150を含む。
前記第1基板110上には、第2基板120が形成される。前記第1基板110及び第2基板120は、単面または両面に金属板が形成されたMCPCB(Metal Core Printed Circuit Board)やCOB(Chip On Board)などを含む。各基板は、FR−4、プラスティックレジンなどの材質で形成され得る。
前記第1基板110の周囲には、電気的に開放された複数のリードフレーム111、112が形成される。前記リードフレーム111、112は、第1基板110に形成された金属板を、求めるパターンにエッチングする工程で形成され、前記リードフレーム111、112の表面には、電解メッキまたは無電解メッキ工程でメッキ層が形成され得る。ここで、前記リードフレーム111、112は、例えば、伝導性金属材質のAg、Au、Cuなどから何れか一つまたはこれらの組合せで形成され得る。また、リードフレーム111、112は、第1基板110の電気的正(+)/負(−)の電極であって、外部リードフレーム111A、112Aとして機能する。
前記第2基板120の中心部には開口部140が形成され、前記開口部140の左/右側に第2基板120が配置される。
前記第2基板120の開口部140は、三面が開放される形態(例えば、U字形状)で形成され、発光素子130で発生した光の出射経路を提供する。すなわち、開口部140は、第2基板120の中心部(0)を基準に、水平方向(Y,Y')及び垂直方向(Z)に開放された構造を有する。前記開口部140の高さは、第2基板120の高さHと同一であり、開口部140の幅は、第2基板120の幅Wと同一である。
そして、前記第2基板120の開口部140の両側壁には、反射フレーム(reflection frame)121、122が形成される。前記反射フレーム121、122は、発光素子130で発生した光を開口部140の両側壁で反射する。前記反射フレーム121、122は、第2基板120の金属板に電解メッキまたは無電解メッキ工程を行って、メッキ層として形成されることができる。前記反射フレーム121、122は、前記リードフレーム111、112と同一な材質や反射特性の良い材質、例えば、Ag、Au、Cu、Alなどをコーティングまたは塗布して形成されることができる。
前記左/右に分離された第2基板120の内壁及び外壁には、反射フレーム121、122及び外部フレーム123、124が配置され、前記反射フレーム121、122及び外部フレーム123、124の両端は、第2基板120の上面及び下面に折曲形成される。
前記第1及び第2基板110、120の間には、接着部材160が形成される。前記接着部材160は、第1基板110の上に第2基板120を一体に固定する。前記接着部材160として、基板接着用ボンドシートまたはエポキシなどを用いることができる。
前記発光素子130は、前記第2基板120の開口部140の下に露出された第1基板110のリードフレーム111、112に連結される。
前記発光素子130は、前記第1基板110に形成された複数のリードフレーム111、112のうち何れか一つのリードフレーム111に搭載され、ワイヤ131により各リードフレーム111、112と電気的に連結される。ここで、発光素子130をリードフレーム111、112に連結するにおいて、ワイヤの個数(例えば、一つ以上)やチップ搭載方式(例えば、フリップチップ方式)は変更可能であって、これに限定されるものではない。
前記発光素子130は、少なくとも一つの発光ダイオード(light emitting diode、以下、LEDと称する)を含む。前記発光ダイオードは、GaAs、AlGaAs、GaN、InGaNAlGaInPなどの化合物半導体(compound semiconductor)材料を選択的に用いて具現することができる。前記発光ダイオードは、三原色(赤色、青色、緑色)LEDまたは白色LEDでパッケージ化されることができる。
また、第1基板110に及び、発光素子130と前記発光素子130を保護する保護素子(例えば、ツェナーダイオード)を一緒に搭載することもできる。
そして、モールド部材150は、発光素子周辺の開口部140に形成される。前記モールド部材150は、エポキシまたは/及びシリコンなどの材質からなり、レンズとして作用する。ここで、前記モールド部材150は透明な材質で形成されることができ、それに蛍光体が添加されることもできる。また、前記モールド部材150は、第2基板120の開口部140の上側に一定形状で形成されることができる。例えば、モールド部材150は、表面形態によって、凸状、フラット状、凹状のうち一つの形態で形成されることができる。
前記モールド部材150は、発光素子130の周辺から開口部領域の外側までを埋めることができる。前記モールド部材150は、金属材質のリードフレーム111、112、反射フレーム121、122、ワイヤ131が外部に露出されることを防止する。
ここで、発光装置100では、第1基板110、第2基板120、開口部140及びモールド部材150のが同一な幅Wで形成される。
前記発光装置100の垂直方向(Z軸方向)の中心光度は、反射フレーム121、122及びモールド部材150により向上する。そして、前記反射フレーム121、122が形成されない開放された水平方向(Y、Y')に出射される光に関しては、パッケージの外側に配置される反射部材を用いて、光損失を最小化することができる。
図3〜図9は、実施例に係る発光装置の製造過程を説明するための図面である。
図3は、第1及び第2基板の分解断面図であり、図4は、第1基板の上に第2基板が形成された構造を示す図面である。
図3に示すように、第1基板110には、パッケージ間隔で第1ビアホール114が形成され、エッチング工程により複数のリードフレーム111、112のパターンが形成される。
前記第2基板120には、パッケージ間隔で前記第1ビアホール(via holes)114と対応する第2ビアホール144が形成され、中心部に開口部140がそれぞれ形成される。第2基板120には、エッチング工程により反射フレーム121、122及び外部フレーム123、124のパターンが形成される。
図4に示すように、前記第1基板110上に、所定のパターンを有する接着部材160を付着してから、第1基板110上に第2基板120を接着する。このとき、第1基板110及び第2基板120は、接着部材160により接着され、所定の熱と圧力により一体に結合される。ここで、接着部材160としては、基板接着用ボンドシートまたはエポキシなどを用いることができる。
ここで、第1基板及び第2基板について、図7及び図8を参照して説明する。
図7に示すように、前記第1基板110には、一定の長さ及び幅を有する多数の第1ビアホール114が、ドリル工程によりパッケージ間隔で形成され、前記リードフレーム111、112は、前記第1ビアホール114の側面リードフレーム111A、112Aから延長され、電気的に開放された構造で形成される。前記リードフレーム111、112は、第1ビアホール114に沿って、パッケージの幅単位で多数形成される。
前記リードフレーム111、112の所定位置には放熱孔115が形成される。前記放熱孔115は、発光素子から発生する熱を放出する。
図8に示すように、前記第2基板120には、一定の長さ及び幅を有する多数の第2ビアホール144が、ドリル工程によりパッケージ間隔で形成される。ここで、前記第2ビアホール144は、図7に図示された第1基板110の第1ビアホール114と対応する領域に形成される。
前記第2基板120の第2ビアホール144の間には、開口部140がそれぞれ形成される。前記開口部140は、前記第2ビアホール144と同一な長さ及び幅で形成されることができる。
また、前記第2基板120の外側には、外側の第2ビアホール144に沿って多数のカッティングライン146が形成される。前記カッティングライン146は、一つの発光素子を有するパッケージ単位や、二つまたはそれ以上の発光素子を有するパッケージ単位で設定できる。例えば、一つの発光素子(例えば、Red、Greeen、Blue LED)を有するパッケージである場合、一つのパッケージ単位でカッティングすることができ、三つの発光素子を有するパッケージである場合、三つ単位(例えば、Red/Green/Blue LED)でカッティングすることもできる。このようなカッティングサイズは、パッケージによって変更することができる。
図5は、図4の第1基板の上に、発光素子が搭載された構造を示す断面図である。
図5に示すように、発光素子130は、第2基板120の開口部140の下側に露出される第1基板110のリードフレーム111に搭載される。ここで、発光素子130と複数のリードフレーム111、112は、ワイヤ131により電気的に連結される。
図6は、図5の開口部領域にモールド部材150が形成された構造を示す図面であり、図9は、モールド部材が形成された第2基板の平面図である。
図6に示すように、モールド部材150は、発光素子130が実装される第1基板110の上に開口部140領域にモールディングされる。この点において、開口部領域にモールディングされるモールド部材150は、透明エポキシまたはシリコンを使用して、一定形状にモールディングされてから硬化され、必要によって蛍光体が添加されることもできる。このように第1基板110の上に発光素子130をそれぞれ搭載し、その上にモールド部材150がモールディングされることで、発光素子130がアレイされた構造に完成される。
図9に示すように、第2基板120の下部には第1基板110が形成され、開口部領域には、モールド部材150が形成される。前記第2基板120の外側に形成されるカッティングライン146に沿って、パッケージ単位でそれぞれカッティングすることができる。ここで、カッティングライン146に沿って、一つまたは複数の発光素子を有するパッケージ単位でカッティングすることもできる。
図10は、実施例に係る発光装置の光分布図である。
図10に示すように、発光素子130から出射された光は、直接モールド部材150を通して外部に出射されたり、反射フレーム121、122により反射されてから出射される。
図11は、実施例に係る発光装置の他の構造を示す断面図であって、図1と同一な部分には同一符号を付け、重複した説明は省略する。
図11に示すように、発光装置100Aには、第2基板120の反射フレーム121A、122Aが傾いて形成される。すなわち、反射フレーム121A、122Aが、外側に所定角度(θ)傾いて形成されることで、反射フレーム121A、122A間の距離は、開口部140下部から上部に向かうほど遠くなる。このような反射フレーム121A、122Aの傾斜構造により、光が出射される方向を調節することができる。
図12は、実施例に係る発光装置のまた他の構造を示す断面図であって、図1の構造と同一な部分には同一符号を付け、重複した説明は省略する。
図12に示すように、発光装置100Bは、第1基板110の上に複数の基板120A、120Bが積層された構造を有する。
第1基板110の上には、第2基板120A及び第3基板120Bが順に積層され、第2及び第3基板120A、120Bの開口部140は、互いに同じ大きさまたは互いに異なる大きさで形成され得る。例えば、第2基板120Aの反射フレーム121、122間の距離d1が第3基板120Bの反射フレーム121B、122B間の距離d2より狭いことができる。それにより、第2基板120Aと第3基板120Bの開口部が段差を形成して、出射光の中心分布を拡張することができる。
ここで、第1基板110の上に積層される基板の数またはモールド部材の形状は、変更され得る。また、第1基板の開口部領域をグルーブ状に形成し、その領域にリードフレームを形成してから発光素子を実装することもできる。また、第2基板120Aの高さH1は、第3基板120Bの高さH2とは異なることもできる。
上述のような実施例に係る発光装置100、100A、100Bは、映像表示装置(例えば、LCD)のバックライトユニットまたはフロントライトユニット(以下、「ライトユニット」と称する)に適用することができる。すなわち、文字または図形などが表示される、液晶表示装置(以下、LCDと称する)の液晶パネルは非発光性素子であるので、液晶パネルの背面または下部から光を照射するライトユニット(light unit)として使用することもできる。
かかる映像表示装置に使用されるライトユニットは、液晶パネルの側面から光を提供するエッジ方式(または側面型)ライトユニットと、液晶パネルの下部から光を直接提供する直下方式ライトユニットとの2種類に大別される。このような区分は、光を提供する光源の位置によって決定される。
図13は、実施例に係る発光装置を備えるエッジ方式ライトユニットを示す断面図である。
図13に示すように、エッジ方式のライトユニット200は、発光装置100、制御基板210、反射シート230、導光板240、光学シート250を含む。
前記制御基板210には複数の発光装置100が電気的に連結されるが、このとき、制御基板210には第1基板110のリードフレームが電気的に連結される。前記制御基板210は、フレキシブル材質で具現することもできる。
前記発光装置100は、三面が開放された開口部を有しているので、導光板240の入光部に形成された挿入溝241に挿入されることができる。ここで、導光板240の挿入溝241には発光装置100の第2基板120まで挿入されることができる。
前記反射シート230は、導光板240及び発光装置100の下部に配置されて、下部に漏れる光を反射する。
前記光学シート250は導光板240の上に配置される。前記光学シート250は、拡散シート、水平プリズムシート、垂直プリズムシートのうち少なくとも一つを含むことができ、これに限定されない。
前記ライトユニット200の発光装置100で発生した光は、導光板240に入射され、反射シート230に反射されてから、面光源として出射される。ここで、光学シート250により輝度均一度が改善される。
発光素子130から出射された光は、垂直方向(Z軸)に対して直進性を有して出射され、水平方向(Y、Y')に対して側方に出射される。このとき、水平下方(Y')に出射される一部光は、導光板240下部に位置した反射シート230により反射されて、進行経路がパネル方向に変更される。
このように、発光装置100の光出射経路に、光学部材である導光板、拡散シート、プリズムシートのうち少なくとも一つを配置し、発光装置100の一側に漏れる光を、反射シートまたは反射板を利用して反射することができる。
図14は、実施例に係る発光装置を備える直下方式ライトユニットを用いる液晶表示装置300を示す断面図である。
図14に示すように、液晶表示装置300は、直下方式のライトユニット310及び液晶パネル360を含む。
前記ライトユニット310は、発光装置100、制御基板301、反射板330、光学シート350を含む。
ここで、反射板330は、発光装置100の両側に凹凸形態に形成されることができる。それによって、発光装置100の側方に漏れる光は、発光装置100の両側方向(Y、Y')に配置された凹凸形態の反射板330により液晶パネル360方向に反射されて、全体的に輝度を改善することができる。
前記発光装置100で発生した光が、光学シート350を通して液晶パネル360に照射されることで、液晶パネルに映像が表示される。
実施例に係る発光装置の側断面図である。 実施例に係る発光装置の斜視図である。 実施例に係る発光装置の製造過程を示す図面である。 実施例に係る発光装置の製造過程を示す図面である。 実施例に係る発光装置の製造過程を示す図面である。 実施例に係る発光装置の製造過程を示す図面である。 実施例に係る発光装置における第1基板の平面図である。 実施例に係る発光装置における第2基板の平面図である。 実施例に係る発光装置における第1基板の上の第2基板の開口部にモールド部材を形成した例を示す平面図である。 実施例に係る発光装置の光分布図である。 実施例に係る発光装置の他の例を示す断面図である。 実施例に係る発光装置のまた他の例を示す断面図である。 実施例に係る発光装置を備えるエッジ方式ライトユニットの側断面図である。 実施例に係る発光装置を備える直下方式ライトユニットを用いる液晶表示装置の側断面図である。
符号の説明
100 発光装置、 110 第1基板、 111,112 リードフレーム、 111A,112A 外部リードフレーム、 120 第2基板、 121,122 反射フレーム、 123,124 外部フレーム、 130 発光素子、 131 ワイヤ、 140 開口部、 150 モールド部材。

Claims (19)

  1. 複数のリードフレームを有する第1基板と、
    前記第1基板の上で分離して配置される第2基板であって、分離して配置される当該第2基板と前記第1基板とによって三面が開放された開口部を形成する第2基板と、
    前記開口部を形成する前記第1基板上に搭載された発光素子と、
    前記開口部を形成する前記第2基板の相対する壁面に形成された反射フレームと、
    前記開口部の領域に形成されたモールド部材と、
    を含むことを特徴とする発光装置。
  2. 前記開口部は、2つの前記第2基板の間に形成されることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記反射フレームの両端は前記第2基板の上面および下面に形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記反射フレームは、垂直にまたは傾いて形成されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記モールド部材は、凸状、凹状、フラット状のうち何れか一つの形態に形成されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記モールド部材は、透明な材質または蛍光体が添加された透明な材質で形成されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記リードフレームに形成された一つ以上の放熱孔をさらに含むことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記発光素子は、少なくとも一つのカラーLEDチップを含み、前記第1基板の複数のリードフレームに連結されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の発光装置。
  9. 前記第1基板と前記第2基板とを接着する接着部材をさらに含むことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の発光装置。
  10. 前記第2基板の上に配置され、開口部を形成する第3基板をさらに含むことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の発光装置。
  11. 前記第3基板で形成される開口部は、前記第2基板で形成される開口部直径より大きい直径を有することを特徴とする請求項10に記載の発光装置。
  12. 前記第1基板、前記第2基板及び前記開口部は同一な幅を有することを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の発光装置。
  13. 前記モールド部材の幅は前記開口部の幅と同一に形成されることを特徴とする請求項12に記載の発光装置。
  14. 複数のリードフレームを有する第1基板と、
    前記第1基板の上で分離して配置される第2基板であって、分離して配置される当該第2基板と前記第1基板とによって三面が開放された開口部を形成する第2基板と、
    前記開口部を形成する前記第1基板のリードフレームに連結された発光素子と、
    前記開口部を形成する前記第2基板の相対する壁面に形成された反射フレームと、
    前記開口部の領域に形成されたモールド部材と、を含む一つ以上の発光装置と、
    前記発光装置の光出射経路に配置された光学部材と、
    を含むことを特徴とするライトユニット。
  15. 前記光学部材は、導光板、拡散シート、プリズムシートのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項14に記載のライトユニット。
  16. 前記発光装置は、直下方式またはエッジ方式で利用されることを特徴とする請求項14または請求項15に記載のライトユニット。
  17. 前記発光装置の外側には、前記開口部から漏れる光の経路を変更する反射板または反射シートを含むことを特徴とする請求項14から請求項16のいずれか1項に記載のライトユニット。
  18. 前記第1基板、前記第2基板、前記開口部および前記モールド部材の幅は同一に形成されることを特徴とする請求項14から請求項17のいずれか1項に記載のライトユニット。
  19. 第1基板に複数のリードフレームを形成するステップと、
    前記第1基板の上で分離して配置される第2基板であって、分離して配置される当該第2基板と前記第1基板とによって三面が開放された開口部を形成する第2基板を配置するステップと、
    前記開口部を形成する前記第1基板のリードフレームに、発光素子を搭載するステップと、
    前記第2基板で形成される開口部にモールド部材を配置するステップと、を含み、
    前記開口部を形成する前記第2基板の相対する壁面には反射フレームが形成されることを特徴とする発光装置の製造方法。
JP2007214387A 2006-08-24 2007-08-21 発光装置及びその製造方法、ライトユニット Expired - Fee Related JP5160837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060080216A KR100851194B1 (ko) 2006-08-24 2006-08-24 발광 장치 및 그 제조방법, 백 라이트 장치
KR10-2006-0080216 2006-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008053718A JP2008053718A (ja) 2008-03-06
JP5160837B2 true JP5160837B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=39112529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007214387A Expired - Fee Related JP5160837B2 (ja) 2006-08-24 2007-08-21 発光装置及びその製造方法、ライトユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8704263B2 (ja)
JP (1) JP5160837B2 (ja)
KR (1) KR100851194B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008051928A1 (de) * 2008-10-16 2010-04-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektrischer Anschlussleiter für ein Halbleiterbauelement, Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Anschlussleiters
KR101051488B1 (ko) * 2009-01-23 2011-07-25 주식회사 두성에이텍 발광 다이오드 유닛의 제조 방법과, 이 방법에 의하여 제조된 발광 다이오드 유닛
CN101692441B (zh) * 2009-04-16 2012-04-11 旭丽电子(广州)有限公司 一种印刷电路板封装结构
US8441020B2 (en) * 2010-03-10 2013-05-14 Micron Technology, Inc. Light emitting diode wafer-level package with self-aligning features
KR101724707B1 (ko) * 2010-10-05 2017-04-10 엘지이노텍 주식회사 라이트 유닛
KR101189016B1 (ko) * 2011-05-20 2012-10-08 한국광기술원 발광다이오드 패키지
CN102832295A (zh) * 2011-06-14 2012-12-19 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构的制造方法
CN102842667B (zh) * 2011-06-24 2015-02-04 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构及其制造方法
KR20130022606A (ko) * 2011-08-25 2013-03-07 삼성전자주식회사 조명 장치
KR101222831B1 (ko) * 2011-09-16 2013-01-15 삼성전기주식회사 전력 모듈 패키지
CN104064655B (zh) * 2013-03-22 2019-02-01 光宝电子(广州)有限公司 Led封装体及其制造方法
KR20160062803A (ko) 2014-11-25 2016-06-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20160141301A (ko) * 2015-05-29 2016-12-08 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자 패키지
JP6595840B2 (ja) * 2015-08-20 2019-10-23 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9658489B1 (en) * 2015-12-31 2017-05-23 Nanosys, Inc. Backlight units for display devices
US10615321B2 (en) * 2017-08-21 2020-04-07 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device package
JP7150547B2 (ja) 2018-09-27 2022-10-11 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
EP3874566A1 (en) * 2018-11-01 2021-09-08 Excelitas Canada Inc. Quad flat no-leads package for side emitting laser diode
TWI691671B (zh) * 2018-12-05 2020-04-21 海華科技股份有限公司 覆晶式發光模組
JP7248493B2 (ja) * 2019-04-26 2023-03-29 新光電気工業株式会社 部品内蔵基板及びその製造方法
CN114141937B (zh) * 2021-11-16 2024-01-09 Tcl华星光电技术有限公司 背光板及显示面板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6243508B1 (en) * 1999-06-01 2001-06-05 Picolight Incorporated Electro-opto-mechanical assembly for coupling a light source or receiver to an optical waveguide
JP2002076161A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面実装型の半導体装置
KR100439402B1 (ko) * 2001-12-24 2004-07-09 삼성전기주식회사 발광다이오드 패키지
JP4206746B2 (ja) * 2002-01-18 2009-01-14 パナソニック株式会社 バックライト用光源
JP3908157B2 (ja) * 2002-01-24 2007-04-25 Necエレクトロニクス株式会社 フリップチップ型半導体装置の製造方法
JP2005112345A (ja) 2003-09-19 2005-04-28 Toyobo Co Ltd 移動体用液体燃料容器
KR100586944B1 (ko) * 2003-12-26 2006-06-07 삼성전기주식회사 고출력 발광다이오드 패키지 및 제조방법
JP2006186297A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8704263B2 (en) 2014-04-22
KR20080018309A (ko) 2008-02-28
US20080048203A1 (en) 2008-02-28
KR100851194B1 (ko) 2008-08-08
JP2008053718A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5160837B2 (ja) 発光装置及びその製造方法、ライトユニット
JP5225480B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
KR101104034B1 (ko) 발광다이오드, 발광장치 및 그 제조방법
TWI443423B (zh) 發光裝置及具有發光裝置之顯示裝置
JP3175433U (ja) 半導体ダイオードパッケージ
JP4615981B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2012134531A (ja) 発光装置
CN116184721A (zh) 白光发射装置和使用该白光发射装置的显示装置
KR20080048112A (ko) 발광 다이오드와 이를 구비한 백라이트 유닛 및액정표시장치
JP2001177156A (ja) 側面発光型ledランプ
JP5270861B2 (ja) バックライト光源
US8783933B2 (en) Light emitting device package, and display apparatus and lighting system having the same
TW201330330A (zh) 防水的發光二極體裝置及包括其之發光二極體顯示器
EP2346103A2 (en) Light emitting device and backlight unit
JP2004087935A (ja) 半導体発光装置
JP5350947B2 (ja) 発光ダイオード
KR101327124B1 (ko) 발광 장치
KR101795036B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20120012730A (ko) 발광 장치 및 그를 포함하는 조명 시스템
KR101827972B1 (ko) 발광 패키지 및 그를 이용한 백라이트 모듈
JP2002368280A (ja) 発光ダイオード
KR100737822B1 (ko) 고광택 도금층을 구비하는 리드프레임을 채택한 발광다이오드 패키지
JP2013149734A (ja) 発光ダイオード搭載パッケージおよびバックライト
KR101831278B1 (ko) 발광소자 패키지
KR20120034484A (ko) 발광소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5160837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees