JP5159504B2 - 光学機器 - Google Patents

光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5159504B2
JP5159504B2 JP2008204514A JP2008204514A JP5159504B2 JP 5159504 B2 JP5159504 B2 JP 5159504B2 JP 2008204514 A JP2008204514 A JP 2008204514A JP 2008204514 A JP2008204514 A JP 2008204514A JP 5159504 B2 JP5159504 B2 JP 5159504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving
optical axis
moving member
axis direction
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008204514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010039377A (ja
Inventor
雅彦 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008204514A priority Critical patent/JP5159504B2/ja
Priority to US12/504,520 priority patent/US7839578B2/en
Publication of JP2010039377A publication Critical patent/JP2010039377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159504B2 publication Critical patent/JP5159504B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+

Description

本発明は、変倍動作を行う光学機器に関する。特に、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、交換レンズ、等の撮影用の光学機器、及び観察用の光学機器に関するものである。
従来、複数の移動レンズ群を有するレンズ装置では、カム環による機械的連動機構や、各移動レンズ群に対し個々に駆動部(アクチュエータ)を有している。
そして、個々の駆動部(アクチュエータ)によりズーム動作(変倍動作)やフォーカス動作(合焦動作)を行なうコンピューターズームが知られている。
また、駆動部の共用化を行ないコストダウンを行う提案として、2つの移動レンズ群を1つのアクチュエータで駆動するレンズ装置のメカ機構の提案がされている。
例えば、変倍レンズ群と合焦レンズ群を、1つの駆動手段をプランジャー等の連動機構の切替えにより、ズーム動作とフォーカス動作それぞれの動作を順番に行う機構である(特許文献1参照)。
また、2焦点切替えの変倍レンズ群と合焦レンズ群を1つの駆動手段により駆動し、2焦点の切替え動作とフォーカス動作それぞれの動作を順番に行う機構である(特許文献2参照)。
特開昭64−84233号公報 特開平04−24606号公報
2つの変倍レンズ群がズーム位置により変倍動作を行う領域を分けて変倍動作を行う光学系を有するレンズ装置を考える。
その場合、この2つの変倍レンズ群を、カム環による機械的連動により駆動する為には、カム環を駆動する為のギヤ減速機等を用いた高トルクを発生するカム駆動機構が必要となる。
よって、複雑なカム駆動機構の為、カム駆動機構を構成する歯車(ギヤ)のタタキ音等の作動音が大きくなってしまい、音声も記録する動画撮影には、適さない物となってしまう。
しかしながら、この2つの変倍レンズ群を、上記2例の様な変倍動作と合焦動作それぞれを順番に行う様な機構を応用したとしても、連続的な変倍動作を実現する事が出来ない。
本発明の目的は、2つの変倍レンズ群がズーム位置により変倍動作を行う領域を分けて変倍動作を行う光学系を用い、2つの変倍レンズ群を1つの駆動部で駆動させる機構を有する光学機器を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の光学機器は、第1の変倍レンズ群を保持した第1の移動部材と、第2の変倍レンズ群を保持した第2の移動部材と、前記第1の変倍レンズ群の光軸及び前記第2の変倍レンズ群の光軸と平行に配置された送りネジと、前記送りネジを駆動するためのアクチュエータと、前記送りネジの回転により前記光軸方向に移動する連動部材と、前記第1の移動部材を前記連動部材に付勢する第1の付勢部材と、前記第2の移動部材を前記連動部材に付勢する第2の付勢部材と、前記第1の移動部材の光軸方向への移動を規制する第1の規制部と、前記第2の移動部材の光軸方向への移動を規制する第2の規制部と、を有し、前記第1の移動部材及び前記第2の移動部材を移動させることにより変倍を行う光学機器であって、第1の変倍領域においては、前記第1の付勢部材によって前記第1の移動部材を前記連動部材に対して付勢した状態で前記連動部材を光軸方向に移動させることにより、前記第1の移動部材を前記連動部材の動きに連動させて移動させるとともに、前記第2の付勢部材によって前記第2の移動部材を前記第2の規制部に対して付勢することにより前記第2の移動部材を固定しており、前記第1の変倍領域とは異なる第2の変倍領域においては、前記第1の付勢部材によって前記第1の移動部材を前記第1の規制部に対して付勢することにより前記第1の移動部材を固定するとともに、前記第2の付勢部材によって前記第2の移動部材を前記連動部材に対して付勢した状態で前記連動部材を光軸方向に移動させることにより、前記第2の移動部材を前記連動部材の動きに連動させて移動させる、ことを特徴とする構成とした。
また、本発明の光学機器では、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群と、変倍動作に際して光軸方向に移動する負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、変倍動作に際して光軸方向に移動する負の屈折力の第4レンズ群と、合焦動作に際して光軸方向に移動する正の屈折力の第5レンズ群と、を備え、前記第2レンズ群及び第4レンズ群を移動させて変倍を行う光学機器であって、前記第2レンズ群を保持した第1の移動部材と、前記第4レンズ群を保持した第2の移動部材と、前記第1の変倍レンズ群の光軸及び前記第2の変倍レンズ群の光軸と平行に配置された送りネジと、前記送りネジを駆動するためのアクチュエータと、前記送りネジの回転により前記光軸方向に移動する連動部材と、前記第1の移動部材を前記連動部材に付勢する第1の付勢部材と、前記第2の移動部材を前記連動部材に付勢する第2の付勢部材と、前記第1の移動部材の光軸方向への移動を規制する第1の規制部と、前記第2の移動部材の光軸方向への移動を規制する第2の規制部と、を備えており、第1の変倍領域においては、前記第1の付勢部材によって前記第1の移動部材を前記連動部材に対して付勢した状態で前記連動部材を光軸方向に移動させることにより、前記第1の移動部材を前記連動部材の動きに連動させて移動させるとともに、前記第2の付勢部材によって前記第2の移動部材を前記第2の規制部に対して付勢することにより前記第2の移動部材を固定しており、前記第1の変倍領域とは異なる第2の変倍領域においては、前記第1の付勢部材によって前記第1の移動部材を前記第1の規制部に対して付勢することにより前記第1の移動部材を固定するとともに、前記第2の付勢部材によって前記第2の移動部材を前記連動部材に対して付勢した状態で前記連動部材を光軸方向に移動させることにより、前記第2の移動部材を前記連動部材の動きに連動させて移動させる、ことを特徴としている。
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下、添付の図面を参照して説明される好ましい実施例等によって明らかにされるであろう。
本発明では、送りネジにより光軸方向に移動する連動部材に移動部材を付勢する付勢力を規制部により切り離す構造をとっているので、小型化および作動音の低減が可能となる。
以下に、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、交換レンズ、に用いられる本発明の光学機器の実施例1の構成を示した図である。
本実施例の撮影光学系は、物体側から像側へ順に、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群、第5レンズ群で構成されている。
図1において、L1は変倍時に固定の正の屈折力の第1レンズ群である。
L2は光軸方向に移動することにより変倍動作を行う第1の変倍レンズ群としての負の屈折力の第2レンズ群である。
L3は変倍時に固定の正の屈折力の第3レンズ群である。
L4は光軸方向に移動することにより変倍動作を行う第2の変倍レンズ群としての負の屈折力の第4レンズ群である。
L5は光軸方向に移動する事により合焦動作を行う正の屈折力の第5レンズ群である。
1は第1レンズ群L1を保持する前玉鏡筒、2は第1の変倍レンズ群としての第2レンズ群L2を保持する第1の移動部材、3は第3レンズ群L3を保持する固定鏡筒である。
4は第2の変倍レンズ群としての第4レンズ群L4を保持する第2の移動部材、5は第5レンズ群L5を保持する第3の移動部材である。
CCDまたはCMOS、ローパスフィルター、赤外カットフィルター等からなる撮像手段40は、不図示の後部鏡筒により固定保持されている。
41はカメラ信号処理回路であり、撮像手段40の出力に対して所定の増幅やガンマー補正などを施す。
42はマイコンであり多数の信号を取り入れ、その信号処理を行う。
また、入力信号に応じて多数の信号を出力し、光学機器の制御等を施す。
43はマイコン42で信号処理された画像信号や、その他、記録条件などを記録する記録手段である。
50は変倍動作を指示するズームスイッチである。
51はフォーカス動作(合焦動作)を指示するフォーカススイッチである。
52は電源スイッチである。
第1の移動部材2は、不図示の2本のガイドバーにより光軸方向に移動可能に支持されている。
第2の移動部材4は、不図示の2本のガイドバーにより光軸方向に移動可能に支持されている。
6は、光学系の開口径を変化させる絞り装置であり、駆動部6aにより2枚の絞り羽根を互いに逆方向に移動させて開口径を変化させるギロチン式の絞り装置である。
44は、絞り装置6の駆動磁石の回転位置をホール素子で検出する絞りセンサーである。
撮像手段40より撮影信号がカメラ信号処理回路41に出力される。
カメラ信号処理回路41で所定の増幅やガンマー補正などを施された信号がマイコン42に出力される。
マイコン42は、カメラ信号処理回路41からの入力信号と絞りセンサー44からの絞り駆動部の回転量などの入力信号に応じて、絞り駆動手段に絞り駆動の信号出力を出し、光量調整を行う。
10は、第2レンズ群L2および第4レンズ群L4を光軸方向に移動し変倍動作を行わせる為の駆動手段であるところのアクチュエータとしてのズームモータである。
送りネジとしてのリードスクリュー10aが、不図示の回転規制部材に光軸方向への移動が自在に案内保持されたラック部材7と噛み合っており、ロータの回転により、ラック部材7は、光軸方向に移動する。
送りネジとしてのリードスクリュー10aは、ズームモータを構成する回転するロータと同軸かつ光軸と平行に配置されている。
第1の移動部材2は、第1の付勢部材としてのコイルバネ8により、光軸方向への移動を規制する第1の規制部12に向かって付勢力が加えられている。
第2の移動部材4は、第2の付勢部材としてのコイルバネ9により、光軸方向への移動を規制する第2の規制部13に向かって付勢力が加えられている。
11は、ズーム初期位置センサーであるところのフォトインタラプタである。
フォトインタラプタ11は、ラック部材7に形成された不図示の遮光部の光軸方向への移動による遮光、透光の切り替わりを電気的に検出し、ラック部材7の光軸方向基準位置を検出する。
以下、図7のフローチャートによるズーム動作を説明する。
ステップ1で、電源スイッチ52が入れられるとズームモータ10は、マイコン42からの信号によりズーム駆動回路45から駆動信号を受ける。
そして、ステップ2で、フォトインタラプタ11にて初期位置を検出し、ステップ3で、第1の移動部材2は、予め決められた任意の位置に移動し待機する。ズームモータ10は、上記初期位置からのステップ数でズームスイッチ50の操作に対応した位置制御が行なわれる。
ステップ4で、ズームスイッチ50が操作されると、移動方向がどちらに操作されているかをステップ5で判断し、ズーム動作が行なわれる。
変倍動作(ズーム動作)を広角側の図2、ミドル位置(第2レンズ群L2と第4レンズ群L4の切替り位置)の図3、望遠側の図4を使って説明する。
広角側では、図2に示す通り、第1の移動部材2は、第1の付勢部材としてのコイルバネ8によりラック部材7に対し付勢され、連動部材としてのラック部材7の動きと連動して光軸方向に移動を行う。
また、第2の移動部材4は、第2の付勢部材としてのコイルバネ9により第2の規制部13に付勢され、その位置に固定される(ステップ8あるいはステップ13)。
広角側のズーム領域から望遠側のズーム領域に連動部材としてのラック部材7が移動すると、ミドル位置(第2レンズ群L2と第4レンズ群L4の切替り位置)となる。
図3に示す通り、ラック部材7の光軸方向の長さ(ラック部材7の第1の移動部材2と第2の移動部材4に接する距離)Laと、第1の規制部12から第2の規制部13の間隔Lbは、La>Lb、または、La=Lbに設定されている。
つまり、連続的な変倍動作を行うことができるように、前記第1の移動部材2及び前記第2の移動部材4が光軸方向において任意の位置でラック部材7に同時に当接している。
第1の規制部12と第2の規制部13の光軸方向の間隔Lbは、ラック部材7の光軸方向の長さLaよりも短くなっている。
この位置では、第1の移動部材2はコイルバネ8によりラック部材7に対し付勢され、第2の移動部材はコイルバネ9によりラック部材7に対し付勢され、それぞれラック部材7の動きと連動して光軸方向に移動を行う(ステップ9あるいはステップ14)。
望遠側では、図4に示す通り、第2の移動部材4は、第2の付勢部材としてのコイルバネ9によりラック部材7に対し付勢され、ラック部材7の動きと連動して光軸方向に移動を行う。
また、第1の移動部材2は、第1の付勢部材としてのコイルバネ8により第1の規制部12に付勢され、その位置に固定される(ステップ10あるいはステップ15)。
以上の通り、ラック部材7の光軸方向の動きにより、第2レンズ群L2と第4レンズ群L4による連続的な変倍動作が行われる。
本実施例において、第1の規制部12と第2の規制部13は、一体の突起部で構成されている。
第3の移動部材5には、略角筒状の空芯のコイル14とコイル14に通電する為のフレキシブルプリント基板(不図示)が固定されている。
不図示の後部鏡筒には、ヨーク15,16およびマグネット17が固定保持されている。
ヨーク15はコ字形状とされ、光軸に沿う方向に延びた構成とされ、その内側に上記マグネット17が保持されている。
ヨーク15には上記のコイル14の空芯部分が挿通されており、コイル14とヨーク15、マグネット17とは所定の間隔で離間している。
マグネット17は、光軸に直行する方向に磁化されており、光軸に沿う方向に延びた構成とされている。
ヨーク15のコ字状の形状部分の開放側の先端には、ヨーク16が保持されている。上記のコイル14、ヨーク15,16およびマグネット17からボイスコイルモータであるリニアアクチュエータが構成される。
不図示のフレキシブルプリント基板からコイル14に第5群駆動回路46より通電すると、後部鏡筒に固定保持されたヨーク15、16およびマグネット17にて構成される磁気回路の作用によって、移動枠5が光軸方向に駆動される。
また、第3の移動部材5には、光軸方向に所定ピッチで形成された凹凸が形成された不図示の光学スケール18が接着固定されている。
光学スケール18に対向する位置には、後部鏡筒に保持された不図示の光学センサー19が設けられている。
光学センサー19は発光部とその光を光学スケールが反射してくる光量を測定するセンサーとを有している。
光学スケール18と光学センサー19とは光学スケール18の反射光量を検出するのに必要な所定の間隔を持って配置され、第5レンズ群の位置センサー53を構成している。
ここで、第3の移動部材5の初期位置は、第3の移動部材5が後部鏡筒の像面側(CCD側)に突き当たった状態で決定されている。
それ以降の第3の移動部材5の位置検出および駆動制御は、第3の移動部材5に位置決め保持された光学スケール18が、光学センサー19に対して移動することに伴って生じる光学センサー19の出力信号に基づいてマイコン42により位置制御が行われる。
マイコン42は、第5レンズ群の位置センサー53からの入力信号と、フォーカススイッチ51またはオートフォーカスなどの信号に応じて、第5レンズ群の駆動回路46に駆動信号を出力する。
第5レンズ群の駆動回路46は、マイコン42からの入力信号に応じてコイル12に通電し、第5レンズ群L5を光軸方向に駆動する。
尚、本実施例のラック部材7に移動枠を付勢するバネは、圧縮バネとしているが、図5の様に引込みバネ108としても、同様の効果が得られる。
実施例2の光学機器では、ミドル位置(第2レンズ群L2と第4レンズ群L4の切替り位置)における寸法設定を図6に示す通り変更している。
それ以外の光学機器の構成は、実施例1と同一である。
本実施例でも、送りネジとしてのリードスクリュー10aは、ズームモータを構成する回転するロータと同軸かつ光軸と平行に配置されている。
即ち、ラック部材7の光軸方向の長さ(ラック部材7の第1の移動部材2と第2の移動部材4に接する距離)Laと、第1の規制部12から第2の規制部13の間隔Lbを、La<Lbに設定する事で、不連続的な2つの変倍領域を作り出す事が出来る。
不連続的な変倍動作を行うことができるように、前記第1の移動部材2及び前記第2の移動部材5が光軸方向において任意の位置でラック部材7に同時に当接していない。
第1の規制部12と第2の規制部13の光軸方向の間隔Lbは、ラック部材7の光軸方向の長さLaよりも長くなっている。
以下、図8のフローチャートによるズーム動作を説明する。
ステップ101で、電源スイッチ52が入れられると、ズームモータ10は、マイコン42からの信号によりズーム駆動回路45から駆動信号を受ける。
そして、ステップ102で、フォトインタラプタ11にて初期位置を検出する。
撮影者は、ステップ103でズーム領域切替えスイッチ60により、広角側ズーム範囲と望遠側ズーム範囲を選択することできる。
例えば、50倍を超える様な超高倍の変倍が可能なズームレンズにおいて、電源スイッチ52を操作した待機位置から、任意のズーム位置に高速で合わせる事が可能となる。
ステップ103にて、ズーム領域切替えスイッチ60により広角側が選ばれた場合、ステップ104に進み、第1の移動部材2は広角からミドルの間に予め決められた任意の位置に移動し待機する。
ズームモータ10は、上記初期位置からのステップ数でズームスイッチ50の操作に対応した位置制御が行なわれる。
105からステップ115の通り、フォトインタラプタ11にて初期位置を検出した位置からのステップ数でズームスイッチ50の操作に対応した位置制御が、広角端からミドル端までの間で行なわれる。
このとき、ステップ109あるいはステップ112の通り、第1の移動群2が光軸方向に移動し、第2の移動群4は第2の規制部材の位置に固定された状態で、ズーム動作が行われる。
ステップ103にて、ズーム領域切替えスイッチ60により望遠側が選ばれた場合、ステップ204に進み、第1の移動部材2は、ミドルから望遠の間に予め決められた任意の位置に移動し、待機する。
ズームモータ10は、上記初期位置からのステップ数でズームスイッチ50の操作に対応した位置制御が行なわれる。
205からステップ215の通り、フォトインタラプタ11にて初期位置を検出した位置からのステップ数でズームスイッチ50の操作に対応した位置制御が、ミドル端から望遠端までの間で行なわれる。
このとき、ステップ209あるいはステップ212の通り、第1の移動群2は第1の規制部材12の位置に固定された状態で、第2の移動群4が光軸方向に移動することでズーム動作が行われる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
本発明の光学機器の実施例1の構成を示した図 本発明の実施例1の広角側ズーム域を示した図 本発明の実施例1のミドル位置(第2レンズ群L2と第4レンズ群L4の切替り位置)を示した図 本発明の実施例1の望遠側ズーム域を示した図 本発明の実施例1のバネ付勢方向を変えた変形例を示した図 本発明の実施例2のミドル位置(第2レンズ群L2と第4レンズ群L4の切替り位置)を示した図 本発明の実施例1のズーム動作を説明するフローチャート 本発明の実施例2のズーム動作を説明するフローチャート
符号の説明
1 第1レンズ群L1を保持する前玉鏡筒
2 第2レンズ群L2を保持する第1の移動部材
3 第3レンズ群L3を保持する固定鏡筒
4 第4レンズ群L4を保持する第2の移動部材
5 第5レンズ群L5を保持する第3の移動部材
7 ラック部材(連動部材)
8 第1の付勢部材(コイルバネ)
9 第2の付勢部材(コイルバネ)
10 アクチュエータ(ズームモータ)
10a 送りネジ
12 第1の規制部
13 第2の規制部

Claims (4)

  1. 第1の変倍レンズ群を保持した第1の移動部材と、
    第2の変倍レンズ群を保持した第2の移動部材と、
    前記第1の変倍レンズ群の光軸及び前記第2の変倍レンズ群の光軸と平行に配置された送りネジと、
    前記送りネジを駆動するためのアクチュエータと、
    前記送りネジの回転により前記光軸方向に移動する連動部材と、
    前記第1の移動部材を前記連動部材に付勢する第1の付勢部材と、
    前記第2の移動部材を前記連動部材に付勢する第2の付勢部材と、
    前記第1の移動部材の光軸方向への移動を規制する第1の規制部と、
    前記第2の移動部材の光軸方向への移動を規制する第2の規制部と、を有し、前記第1の移動部材及び前記第2の移動部材を移動させることにより変倍を行う光学機器であって、
    第1の変倍領域においては、
    前記第1の付勢部材によって前記第1の移動部材を前記連動部材に対して付勢した状態で前記連動部材を光軸方向に移動させることにより、前記第1の移動部材を前記連動部材の動きに連動させて移動させるとともに、前記第2の付勢部材によって前記第2の移動部材を前記第2の規制部に対して付勢することにより前記第2の移動部材を固定しており、
    前記第1の変倍領域とは異なる第2の変倍領域においては、
    前記第1の付勢部材によって前記第1の移動部材を前記第1の規制部に対して付勢することにより前記第1の移動部材を固定するとともに、前記第2の付勢部材によって前記第2の移動部材を前記連動部材に対して付勢した状態で前記連動部材を光軸方向に移動させることにより、前記第2の移動部材を前記連動部材の動きに連動させて移動させる、
    ことを特徴とする光学機器。
  2. 前記第1の規制部と前記第2の規制部の光軸方向の間隔Lbは、前記連動部材の光軸方向の長さLaよりも短いことを特徴とする請求項1に記載の光学機器。
  3. 前記第1の規制部と前記第2の規制部の光軸方向の間隔Lbは、前記連動部材の光軸方向の長さLaよりも長いことを特徴とする請求項1に記載の光学機器。
  4. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群と、変倍動作に際して光軸方向に移動する負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、変倍動作に際して光軸方向に移動する負の屈折力の第4レンズ群と、合焦動作に際して光軸方向に移動する正の屈折力の第5レンズ群と、を備え、前記第2レンズ群及び第4レンズ群を移動させて変倍を行う光学機器であって、
    前記第2レンズ群を保持した第1の移動部材と、
    前記第4レンズ群を保持した第2の移動部材と、
    前記第1の変倍レンズ群の光軸及び前記第2の変倍レンズ群の光軸と平行に配置された送りネジと、
    前記送りネジを駆動するためのアクチュエータと、
    前記送りネジの回転により前記光軸方向に移動する連動部材と、
    前記第1の移動部材を前記連動部材に付勢する第1の付勢部材と、
    前記第2の移動部材を前記連動部材に付勢する第2の付勢部材と、
    前記第1の移動部材の光軸方向への移動を規制する第1の規制部と、
    前記第2の移動部材の光軸方向への移動を規制する第2の規制部と、
    を備えており、
    第1の変倍領域においては、
    前記第1の付勢部材によって前記第1の移動部材を前記連動部材に対して付勢した状態で前記連動部材を光軸方向に移動させることにより、前記第1の移動部材を前記連動部材の動きに連動させて移動させるとともに、前記第2の付勢部材によって前記第2の移動部材を前記第2の規制部に対して付勢することにより前記第2の移動部材を固定しており、
    前記第1の変倍領域とは異なる第2の変倍領域においては、
    前記第1の付勢部材によって前記第1の移動部材を前記第1の規制部に対して付勢することにより前記第1の移動部材を固定するとともに、前記第2の付勢部材によって前記第2の移動部材を前記連動部材に対して付勢した状態で前記連動部材を光軸方向に移動させることにより、前記第2の移動部材を前記連動部材の動きに連動させて移動させる、
    ことを特徴とする光学機器。
JP2008204514A 2008-08-07 2008-08-07 光学機器 Expired - Fee Related JP5159504B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204514A JP5159504B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 光学機器
US12/504,520 US7839578B2 (en) 2008-08-07 2009-07-16 Optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204514A JP5159504B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010039377A JP2010039377A (ja) 2010-02-18
JP5159504B2 true JP5159504B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=41652689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008204514A Expired - Fee Related JP5159504B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7839578B2 (ja)
JP (1) JP5159504B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI725667B (zh) * 2018-12-28 2021-04-21 美商塞奇電致變色公司 形成電化學裝置之方法
US11573391B2 (en) * 2019-04-30 2023-02-07 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484233A (en) 1987-09-28 1989-03-29 Canon Kk Optical system moving device for camera or the like
JP2521866Y2 (ja) * 1990-04-17 1997-01-08 株式会社リコー レンズ移動装置
JPH0424606A (ja) 1990-05-18 1992-01-28 Ricoh Co Ltd 可変焦点式レンズ
JP3315771B2 (ja) * 1993-09-06 2002-08-19 旭光学工業株式会社 ねじ送り機構
JPH1184201A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒
JP2003043332A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP4794912B2 (ja) * 2005-06-02 2011-10-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4182088B2 (ja) * 2005-07-27 2008-11-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2007148251A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Nikon Corp カメラ
JP4982787B2 (ja) * 2006-03-28 2012-07-25 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像光学系および撮像装置
JP2007316516A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Canon Inc 沈胴式ズームレンズ鏡筒
JP2008026523A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Konica Minolta Opto Inc レンズ鏡胴及び撮像装置並びに製造方法
JP2008061295A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Konica Minolta Opto Inc モータユニット及びレンズ駆動装置並びにレンズ鏡胴、撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100033837A1 (en) 2010-02-11
US7839578B2 (en) 2010-11-23
JP2010039377A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513879B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置
JP2008026712A (ja) 複数光学系を有する撮像装置
JP5634172B2 (ja) レンズ鏡筒およびそれを有する光学機器
JP2005234075A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2014059407A (ja) 光学機器
US7190533B2 (en) Lens apparatus and image-taking apparatus
JP4886503B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2010249934A (ja) 像振れ補正装置
JP5159504B2 (ja) 光学機器
US8891175B2 (en) Lens-frame moving mechanism
JP2009169232A (ja) カメラのレンズ鏡筒
JPH0440405A (ja) ズームレンズ装置
JP2010243877A (ja) 光学機器
JP2007148251A (ja) カメラ
JP2010044166A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2007333764A (ja) レンズ鏡筒、カメラ
JPH11109212A (ja) リヤフォーカス式ズームレンズ装置
JP2010282025A (ja) 撮像装置
JP7147955B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2002341226A (ja) レンズ制御装置
JP2012053141A (ja) レンズ鏡筒およびそれを有する光学機器
JP7175677B2 (ja) 光学機器
JP2006058367A (ja) 光学機器
US20240159987A1 (en) Optical device and image pickup apparatus
JP2006178006A (ja) 撮像用レンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5159504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees