JP2014059407A - 光学機器 - Google Patents

光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014059407A
JP2014059407A JP2012203605A JP2012203605A JP2014059407A JP 2014059407 A JP2014059407 A JP 2014059407A JP 2012203605 A JP2012203605 A JP 2012203605A JP 2012203605 A JP2012203605 A JP 2012203605A JP 2014059407 A JP2014059407 A JP 2014059407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
focus
unit
lens group
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012203605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6033015B2 (ja
Inventor
Yuzuru Taguchi
譲 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2012203605A priority Critical patent/JP6033015B2/ja
Priority to CN201310414917.1A priority patent/CN103676406B/zh
Priority to US14/025,297 priority patent/US8909036B2/en
Publication of JP2014059407A publication Critical patent/JP2014059407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6033015B2 publication Critical patent/JP6033015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/20Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with change of lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/006Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly setting of both diaphragm and distance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/04Control effected by hand adjustment of a member that senses indication of a pointer of a built- in light-sensitive device, e.g. by restoring point to a fixed associated reference mark
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing

Abstract


【課題】カム機構を採用せずに、電気的にフォーカスレンズ群の位置に連動して絞り開口を制御することにより広いスペースを必要としないこと。
【解決手段】フォーカスレンズ群を含む光学系と、前記光学系を通過する光束を制限する絞り部と、前記フォーカスレンズ群を光軸方向に移動させるフォーカスレンズ駆動部と、前記絞り部の開口量を制御する絞り駆動部と、前記フォーカスレンズ駆動部により移動される前記フォーカスレンズ群の位置に応じて前記絞り駆動部を制御して前記絞り部の開口量を設定する絞り制御部とを具備する光学機器である。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばフォーカスレンズ群及び絞り機構を備えた交換レンズ等の光学機器に関する。
フォーカスレンズ群を備え、マクロ撮影が可能な光学系がある。この光学系では、フォーカスレンズ群の移動に伴いF値が変化することが知られている。このF値の変化は、撮影倍率が高くなると、像面光量が減少する等の光学的に原理的な現象に原因とするものである。
これに対してフォーカスレンズ群が移動してもF値を一定に維持するための技術として特許文献1が知られている。この特許文献1は、フォーカスレンズ群の移動に連動するカム機構により絞りを開閉動作させるレンズ鏡筒を備えることを開示する。
特開平11−231210号公報
しかしながら、特許文献1は、絞りを開閉動作させるカム機構を設けているために、このカム機構を設けるための広いスペースを必要とし、このためにレンズ鏡筒が大型化するという問題がある。
本発明は、カム機構を採用せずに、電気的にフォーカスレンズ群の位置に連動して絞り開口を制御することにより広いスペースを必要としない小型の光学機器を提供することにある。
本発明の主要な局面に係る光学機器は、フォーカスレンズ群を含む光学系と、前記光学系を通過する光束を制限する絞り部と、前記フォーカスレンズ群を光軸方向に移動させるフォーカスレンズ駆動部と、前記絞り部の開口量を制御する絞り駆動部と、前記フォーカスレンズ駆動部により移動される前記フォーカスレンズ群の位置に応じて前記絞り駆動部を制御して前記絞り部の開口量を設定する絞り制御部とを具備する。
本発明によれば、カム機構を採用せずに、電気的にフォーカスレンズ群の位置に連動して絞り開口を制御することにより広いスペースを必要としない小型の光学機器を提供できる。
本発明に係る交換レンズである光学機器の一実施の形態を示す構成図。 同機器における第2乃至第4のレンズ群の可動機構を示す構成図。 同機器においてフォーカス位置が無限の場合における第2乃至第4のレンズ群の各レンズ位置を示す図。 同機器においてフォーカス位置が至近の場合における第2乃至第4のレンズ群の各レンズ位置を示す図。 同機器における絞り制御部により送出される絞り制御信号の作成タイミングを示す図。 同機器における第3のレンズ群の無限と至近との間のレンズ位置に対する絞り機構の開口量との関係を示す図。 同機器におけるフォーカス・絞り記憶部に記憶されているフォーカス・絞り情報を示す模式図。 同機器におけるカメラ本体電源オンフローチャート。 同機器におけるレンズ通信開始フローチャート。 同機器におけるフォーカス処理フローチャート。 同機器におけるタイミング信号生成フローチャート。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は光学機器を用いた撮像装置の構成図を示す。この撮像装置は、交換レンズ方式の構成を有するもので、カメラ本体10に対して光学機器である交換レンズ100が交換可能に取り付かれている。この撮像装置は、交換レンズ式のカメラに限らず、例えばコンパクトカメラや、撮像機能付きの携帯機器等にも適用可能である。
カメラ本体10は、交換レンズ100を通して結像された被写体像を電気信号に変換し、この電気信号を画像処理して静止画又は動画の画像データを取得するもので、撮像素子11と、カメラCPU12とを有する。
撮像素子11は、交換レンズ100を通して結像された被写体像を電気信号に変換する。
カメラCPU12は、静止又は動画の撮像時に、コントラストAF処理やAE処理を行い、かつ撮像素子11から出力された電気信号を画像処理して静止画又は動画の画像データを取得する。このカメラCPU12は、画像処理として、例えば色補正処理、ガンマ(γ)補正処理、圧縮処理、この圧縮されている画像データに対する伸張処理などを行う。
コントラストAF処理は、撮像素子11の撮像により得られた画像データの高周波成分を抽出し、この抽出した高周波成分を積算することによりAF用の合焦評価値を取得し、この合焦評価値に従って画像データのコントラストを評価しながら交換レンズ100のレンズ系におけるフォーカスレンズ群、ここでは第4のレンズ群105を合焦状態となる位置に調整する。
AE処理は、撮像素子11の撮像により得られた画像データを用いて被写体の輝度を算出し、この被写体の輝度に従って露光時の絞り機構120の開口量(絞り値)、シャッタの開放時間(シャッタ速度値)を算出する。
なお、カメラ本体10は、静止画又は動画を表示するディスプレイや、レリーズボタン、モードスイッチ、動画録画ボタン、選択キー、電源ボタン等を備える操作部を有するが、ここでは省略する。
交換レンズ100は、撮影レンズ系として第1乃至第5のレンズ群101〜105を備える。これら第1乃至第5のレンズ群(1G〜5Gレンズ群)101〜105は、それぞれ複数の光学レンズを組み合わせて成る。これら第1乃至第5のレンズ群101〜105は、撮像素子11の撮像面に被写体の像を結像し、被写体にフォーカス調整可能とする。このうち第4のレンズ群104は、第1のフォーカスレンズ群として合焦調整時にウォブリング動作専用として設けられている。第2及び第3のレンズ群101、102は、第2のフォーカスレンズ群として合焦調整用(フォーカス調整用)である。以下、説明を簡単するためのフォーカス調整用として第3のレンズ群102を用いて説明する。なお、第4のレンズ群104は、他の第1乃至第3、第5のレンズ群101〜103、105の倍率と比較して低倍率に設定されている。
これら第1と第5のレンズ群101、105は、交換レンズ100の本体に対して固定され、第2乃至第4のレンズ群102〜104は、交換レンズ100の本体に対して光軸方向Pに可動自在に設けられている。
なお、交換レンズ100は、ズームレンズ系を設けてもよい。
具体的に、交換レンズ100には、例えば2本のつり軸106a、106bが互いに平行に設けられている。第1と第5のレンズ群101、105は、それぞれ各固定部材107を介して各つり軸106a、106bに固定されている。第2乃至第4のレンズ群102〜104は、それぞれ可動機構108を介して各つり軸106a、106bに対して可動自在に設けられている。可動機構108は、第2乃至第4のレンズ群102〜104をそれぞれ光軸方向Pに可動する。
図2は第2乃至第4のレンズ群102〜104の可動機構108の構成図を示す。この可動機構108は、各つり軸106a、106bに対してそれぞれ摺動する各摺動部材109a、109bを備え、これら摺動部材109a、109bに第2乃至第4のレンズ群102〜104が支持されている。各摺動部材109a、109bのうち例えば摺動部材109aには、連結部材110が設けられている。
可動機構108には、第2乃至第4のレンズ群102〜104別にそれぞれフォーカスレンズ駆動部としての第2群用乃至第4群用ステッピングモータ(2G〜4Gモータ)111〜113が設けられている。これら第2群用乃至第4群用ステッピングモータ111〜113には、それぞれスクリュー軸114が光軸Pに対して並設されている。このスクリュー軸114には、摺動用ナット部材115が螺合している。この摺動用ナット部材115には、上記連結部材110が連結されている。
従って、第2群用乃至第4群用ステッピングモータ111〜113が駆動すると、それぞれスクリュー軸114が回転することにより、摺動用ナット部材115がスクリュー軸114上で光軸Pと平行方向に摺動する。この摺動用ナット部材115の摺動は、連結部材110を介して摺動部材109aに伝達されるので、第2乃至第4のレンズ群102〜104は、それぞれ各摺動部材109a、109bを介して各つり軸106a、106bに沿って移動する。
絞り機構120が第2と第3のレンズ群102、103の間に設けられている。この絞り機構120は、各つり軸106a、106bに対して支持する支持部材120aに固定されている。この絞り機構120には、絞り駆動部としての絞り用ステッピングモータ121が設けられている。この絞り用ステッピングモータ121は、絞り機構120を駆動して開口量(絞り値)、シャッタの開放時間(シャッタ速度値)を可変する。
第2群用乃至第4群用ステッピングモータ111〜113及び絞り用ステッピングモータ121は、ドライバ122を介してレンズCPU130に接続されている。
このレンズCPU130は、カメラCPU12からのコマンドを受けると、このコマンドに応じたフォーカス処理などを行うために例えばフォーカス制御信号FSと絞り制御信号WSとをそれぞれドライバ122に送出して第2群用乃至第4群用ステッピングモータ111〜113及び絞り用ステッピングモータ121をそれぞれ駆動し、第2乃至第4のレンズ群102〜104を合焦する各レンズ位置に制御し、かつ絞り機構120の開口量(絞り値)、開放時間を制御する。
このレンズCPU130は、RAM等のメモリを備え、このRAMに第3のレンズ群103の現在位置(位置パルス:pls)や、絞り機構120の現在の開口量を記憶している。
なお、フォーカス制御信号FSは、第3のレンズ群103のレンズ位置の情報や、当該第3のレンズ群103を移動するときのレンズ速度を含む。絞り制御信号WSは、絞り機構120の開口量(絞り値)及びシャッタの開放時間などの情報を含む。又、フォーカス制御信号FSは、第2群用乃至第4群用ステッピングモータ111〜113の各フォーカス制御信号を含む。
図3はフォーカス位置が無限(Far)の場合における第2乃至第4のレンズ群102〜104の各レンズ位置を示し、図4はフォーカス位置が至近(Near)の場合における第2乃至第4のレンズ群102〜104の各レンズ位置を示す。フォーカス位置が無限の場合には、第2及び第3のレンズ群102、103の各レンズ位置が絞り機構120に遠ざかるように各レンズ位置が制御され、一方、フォーカス位置が至近の場合には、第2及び第3のレンズ群102、103の各レンズ位置が絞り機構120から近付くように各レンズ位置が制御される。
このレンズCPU130は、フォーカス処理などを行うために、コマンド処理部131と、フォーカス制御部132と、タイミング信号生成部133と、絞り制御部134との各機能を有し、かつフォーカス位置と絞り位置データとの関係を示すフォーカス・絞り情報を記憶するフォーカス・絞り記憶部135が設けられている。
コマンド処理部131は、カメラCPU12からのコマンドを受け、このコマンドを処理しやすいコマンド信号に処理する。カメラCPU12から送信される制御信号は、第2、第3のレンズ群102、103の駆動方向や駆動速度(レンズ速度)、駆動量を示すフォーカス制御のコマンドや、絞り制御指示、同期信号等を含む。
フォーカス制御部132は、コマンド処理部131からのコマンド信号に応じたフォーカス処理などを行うためのフォーカス制御信号FSをドライバ122に送出する。このフォーカス制御信号FSは、ドライバ122を介して第2、第3のレンズ群102、103を駆動するための駆動パルスから成る。この駆動パルスは、図5に示すようにカメラCPU12からのコマンドにより指示される第3のレンズ群103のレンズ速度に比例するパルス幅を有する。例えば、この駆動パルスは、第2、第3のレンズ群102、103のレンズ速度が速くなると、パルス幅が広くなり、レンズ速度が遅くなると、パルス幅が狭くなる。なお、第2、第3のレンズ群102、103は連動して制御されるので、以後、まとめて第3のレンズ群103に関連する動作として説明する。
タイミング信号生成部133は、フォーカス制御部132から送出されるフォーカス制御信号FSの駆動パルスからタイミング信号を生成する。このタイミング信号は、図5に示すように第3のレンズ群103のレンズ速度に応じた間隔でハイレベルとなる信号、すなわちフォーカス制御信号FSの駆動パルスのパルス幅に応じた間隔でハイレベルとなる信号を含む。
絞り制御部134は、図5に示すようにタイミング信号生成部133により生成されたタイミング信号のハイレベルの発生時にフォーカス・絞り記憶部135に記憶されているフォーカス・絞り情報を読み出した情報に基づき絞り制御信号WSをドライバ122に送出する。
図6は第3のレンズ群103の無限と至近との間のレンズ位置(第3のステッピングモータ112の位置)に対する絞り機構120の開口量(絞り値)(AV_trc_pls)との関係を示す。第3のレンズ群103のレンズ位置は、第3群用ステッピングモータ112の位置パルス(pls)により示す。絞り機構120の開口量(絞り値)は、第3のレンズ群103の無限のレンズ位置において最も小さく、至近のレンズ位置に向かって次第に大きくなり、至近のレンズ位置で最大値となる。
図7はフォーカス・絞り記憶部135に記憶されているフォーカス・絞り情報の模式図を示す。このフォーカス・絞り情報は、フォーカスレンズ群の駆動情報として無限と至近との間の光学距離に対する第3のレンズ群103を駆動する第3群用ステッピングモータ112の位置パルス(pls)と、絞り機構120の駆動情報として当該絞り機構120の開口量(絞り値)(AV_trc_pls)との関係を示す。この関係は、図6に示す第3のレンズ群103の無限と至近との間のレンズ位置(第3群用ステッピングモータ112の位置)に対する絞り機構120の開口量(絞り値)との関係に従っている。
このフォーカス・絞り情報において絞り機構120の開口量(絞り値)は、絞り機構120の開口量を可変するときの最小の可変量、すなわち絞り用ステッピングモータ121を駆動することが可能な最小のパルス数、例えば1パルスで記憶している。
又、フォーカス・絞り情報は、交換レンズ100にズーム光学系が設けられていれば、当該ズーム光学系によるズーム位置毎に、図7に示す第3群用ステッピングモータ112の位置に対する絞り機構120の開口量(絞り値)との関係のデータがフォーカス・絞り記憶部135に記憶される。
なお、ここでは第3のレンズ群のパルスに対しタイミング信号の生成を行なっているが、第2のレンズ群のパルスに対し制御を行なってもよい。すなわち、無限から至近まで駆動するレンズ群であればどれでもよい。
本装置として上記絞り制御部134は、第3群用ステッピングモータ112により移動される第3のレンズ群103のレンズ位置に応じて絞り機構120を制御して当該絞り機構120の開口量を設定する。
絞り制御部134は、フォーカス・絞り記憶部135に記憶されているフォーカス・絞り情報に基づいて第3のレンズ群103のレンズ位置に応じて絞り機構120を制御して当該絞り機構120の開口量を設定する。この絞り機構120の開口量の設定は、絞り機構120の開口量を可変するときの最小の可変量、すなわち絞り用ステッピングモータ121を駆動するパルス数、例えば1パルス単位で行われる。
具体的に、タイミング信号生成部133は、フォーカス・絞り記憶部135に記憶されている上記図7に示すフォーカス・絞り情報である第3のレンズ群103を駆動する第3群用ステッピングモータ112の位置パルスとこの位置パルスに対応する目標の絞り機構120の開口量のデータを参照する。そして、タイミング信号生成部133は、第3群用ステッピングモータ112の位置パルスを監視し、上記図7のデータに設定された位置パルスに一致するとタイミング信号を生成する。
絞り制御部134は、このタイミング信号を入力すると、上記図7のデータに設定された第3群用ステッピングモータ112の位置パルスに対応する絞り機構120の開口量に基づいて絞り機構120の開口を制御するための絞り制御信号WSを作成する。
このとき、絞り制御部134は、絞り用ステッピングモータ121により絞り機構120の開口量を変化させる速度を、第3のレンズ群103の移動速度に比例する速度に設定する。
次に、上記の如く構成された装置の動作について図8に示すカメラ本体電源オン(ON)のフローチャートに従って説明する。
カメラCPU12は、ステップS101において、カメラ本体10に対して交換レンズ100が装着されているか否かを判定する。この判定は、例えばカメラ本体10と交換レンズ100との間の機械的な接続を確認することにより行われる。なお、この判定は、次のカメラCPU12と交換レンズ100のレンズCPU130との間の通信で行ってもよい。
この判定の結果、カメラ本体10に交換レンズ100が装着されていれば、カメラCPU12は、ステップS102において、交換レンズ100のレンズCPU130との間の通信を行って第1乃至第5のレンズ群101〜105の各レンズ位置の初期化等を行い、ステップS103において、被写体のスルー画像の表示をディスプレイに開示する。
このスルー画像の表示では、カメラCPU12は、交換レンズ100のレンズCPU130との間で通信を行い、絞り機構120を開放し、撮像素子11により撮像を開始させ、この撮像素子11の撮像により取得された1フレーム毎の各画像データを順次記憶し、この記憶した画像データに対してライブビュー表示用の画像処理を施してディスプレイに表示する。この画像データの表示動作を繰り返すことによってディスプレイには、被写体のスルー画像が表示される。
カメラCPU12は、ステップS104において、カメラ本体10から交換レンズ100が取り外されたか否かを判定し、交換レンズ100が取り外されると、ステップS101に戻る。
カメラCPU12は、ステップS105において、カメラ本体の電源がオフ(OFF)になったか否かを判定する。この判定の結果、電源がオフでなければ、カメラCPU12は、ステップS106において、動画モード中であるか否かを判定する。この判定の結果、動画モード中でなければ、カメラCPU12は、静止画モードであるとし、ステップS107において、レリーズボタンが半押し(1st:ON)されたか否かを判定し、レリーズボタンが半押しされると、ステップS108において、被写体に対するAF処理を行う。そして、カメラCPU12は、ステップS109において、レリーズボタンの半押しが解除(OFF)されたか否かを判定し、解除されていなければ、ステップS110において、レリーズボタンが全押し(2nd:ON)されたか否かを判定する。この判定の結果、レリーズボタンが全押しされると、カメラCPU12は、ステップS111において、撮影処理として、撮像素子11から出力された電気信号を画像処理して静止画の画像データを取得し、ステップS112において、当該画像データを記憶する。
一方、カメラCPU12は、上記ステップS106において、動画モード中であると判定すると、ステップS114において、動画録画ボタンがオンされたか否かを判定する。この判定の結果、動画録画ボタンがオンされると、カメラCPU12は、ステップS115において、被写体に対するAF処理を行い、次のステップS116において、被写体に対するAE処理を行い、ステップS117において、撮像素子11から出力された電気信号を画像処理して動画の画像データを取得し、ステップS118において、当該動画の画像データを記憶する。
カメラCPU12は、ステップS119において、動画録画ボタンがオフされたか否かを判定し、オフされなければ、ステップS115に戻って動画モードを継続する。
次に、上記装置の動作のうちレンズ通信開始(ステップS102)時のレンズCPU130の動作について図9に示すレンズ通信開始フローチャートに従って説明する。
レンズCPU130は、ステップS201において、第1乃至第5のレンズ群101〜105の各レンズ位置の初期化を行い、ステップS202において、待機状態になる。初期化の際に、レンズCPU130は、フォーカス・絞り記憶部135に記憶されている上記図7に示すフォーカス・絞り情報である第3のレンズ群103を駆動する第3群用ステッピングモータ112の位置パルスとこの位置パルスに対応する目標の絞り機構120の開口量のデータを読み出して不図示のRAM等に記憶させてもよい。
レンズCPU130は、ステップS203において、カメラCPU12からAF制御指示が有るか否かを判定する。この判定の結果、AF制御指示が有れば、フォーカス制御部132は、ステップS204において、AF状態に遷移する。そして、フォーカス制御部132は、ステップS205において、フォーカス駆動処理、すなわち第3のレンズ群103によりAFを行うためのフォーカス制御信号FSを、ドライバ122を通して第2群用乃至第4群用ステッピングモータ111〜113に送出する。
レンズCPU130は、ステップS206において、絞り機構120に対する絞りの制御指示が有るか否かを判定する。この判定の結果、絞りの制御指示が有れば、絞り制御部134は、ステップS207において、絞り機構120の絞り目標位置を設定し、ステップS208において、絞り機構120の絞り目標速度を設定する。そして、絞り制御部134は、ステップS209において、これら絞り目標位置及び絞り目標速度に従って絞り機構120を駆動するための絞り制御信号WSを、ドライバ122を通して絞り用ステッピングモータ121に送出し、絞り用ステッピングモータ121を駆動する。
ここで、絞りの制御指示による絞り制御と、ステップS205のフォーカス駆動処理の中で実行される絞り制御とは異なる制御を行うので、その点について説明する。後述するように、ステップS205のフォーカス駆動処理の中で実行される絞り制御において、絞り制御部134は、タイミング信号生成部133により生成されたタイミング信号に従ってフォーカス・絞り記憶部135に記憶されているフォーカス・絞り関係データ(図7)に基づいて絞り機構120の開口量を制御する。
一方、絞り制御指示による絞り制御は、タイミング信号に従って絞り制御を行うことはしない。カメラCPU12から絞り制御指示があった場合は、最優先で応答するためにタイミング信号に関係なくカメラCPU12の指示に従って絞りを駆動制御する。
また、カメラCPU12から絞り制御指示により指示された絞り目標位置とフォーカス・絞り関係データ(図7)により算出される絞り目標位置とは別個に管理される。絞り制御指示により実行される絞り制御の絞り目標位置は、「絞りの目標位置=カメラCPU12から指示された絞りの目標位置+フォーカス・絞り関係データより算出される目標位置」で示される。
カメラCPU12からの目標位置は無限Fno.基準で指示され、フォーカス・絞り関係データ(図7)より算出される目標位置は、有効Fno.算出のための無限Fno.の開放位置を基準とした差分値だからである。
レンズCPU130は、ステップS212において、カメラCPU12から通信終了の指示が有るか否かを判定し、同指示がなければ、ステップS202に戻り、上記ステップS202〜211を繰り返す。
カメラCPU12から通信終了の指示が有ると、レンズCPU130は、ステップS213において、レンズ通信を終了する。
一方、レンズCPU130は、上記ステップS203において、カメラCPU12からAF制御指示がなければ、ステップS214において、マニュアルフォーカス(MF)の開始指示が有るか否かを判定する。この判定の結果、MF開始指示が有れば、レンズCPU130は、ステップS215において、MF状態に遷移し、ステップS216において、キョリ環(フォーカスリング)が回転されたか否かを判定し、このフォーカスリングが回転されると判定されると、上記ステップS205に移ってフォーカス駆動処理を行う。
フォーカスリングが回転されていないと判定されると、レンズCPU130は、ステップS217において、MF終了指示が有るか否かを判定し、この判定の結果、MF終了指示が有れば、ステップS218において、フォーカスレンズである第2乃至第4のレンズ群102〜104がフォーカスリングの回転に応動して駆動しているか否かを判定する。この判定の結果、第2乃至第4のレンズ群102〜104が駆動していれば、レンズCPU130は、ステップS219において、第2群用乃至第4群用ステッピングモータ111〜113の駆動を停止する。
次に、上記装置の動作のうちフォーカス駆動処理(ステップS205)の動作について図10に示すフォーカス処理フローチャートに従って説明する。
フォーカス制御部132は、ステップS301において、第2乃至第4のレンズ群102〜104の各レンズ位置の目標位置を設定し、ステップS302において、第2乃至第4のレンズ群102〜104の駆動速度を設定し、ステップS303において、フォーカス制御信号FSを、ドライバ122を通して第2群用乃至第4群用ステッピングモータ111〜113に送出し、第2乃至第4のレンズ群102〜104の駆動を開始する。
タイミング信号生成部133は、ステップS304において、フォーカス制御部132から送出されるフォーカス制御信号FSの駆動パルスから図5に示すようなタイミング信号を生成する。すなわち、第3のレンズ群103のレンズ速度に応じた間隔でハイレベルとなり、フォーカス制御信号FSの駆動パルスのパルス幅に応じた間隔でハイレベルとなるタイミング信号を生成する。タイミング信号の生成方法については、図11のタイミング信号生成の処理にて詳細に説明する。
フォーカス制御部132は、ステップS305において、タイミング信号生成部133によりタイミング信号が生成されたか否かを判定する。そして、この判定の結果、タイミング信号が生成されると、フォーカス制御部132は、ステップS306において、第3群用ステッピングモータ112の現在位置を取得する。
絞り制御部134は、ステップS307において、第3群用ステッピングモータ112の現在位置に対応する絞り機構120の開口量を、フォーカス・絞り記憶部135より読み出した上記図7に示す第3群用ステッピングモータの位置と絞り機構の開口量のデータの中から検索する。
絞り制御部134は、ステップS308において、絞り機構120の現在の開口量と、フォーカス・絞り記憶部135より読み出した図7のデータの中から検索された絞り機構120の開口量とを比較し、絞り機構120の現在の開口量と検索された開口量とが異なるか否かを判定する。
この判定の結果、絞り機構120の現在の開口量と検索された開口量とが異なっていれば、絞り制御部134は、ステップS309において、フォーカス・絞り記憶部135より読み出された図7のデータから検索された絞り機構120の開口量を目標位置として駆動するための絞り制御信号WSを、ドライバ122を通して絞り用ステッピングモータ121に送出し、絞り用ステッピングモータ121の駆動を開始する。
フォーカス制御部132は、ステップS310において、第2乃至第4のステッピングモータ111〜113が駆動中であるか否かを判定し、駆動中であれば、上記ステップS305に戻り、駆動中でなければ、ステップS311において、フォーカス駆動処理を終了処理する。
次に、上記装置の動作のうちタイミング信号生成の処理(ステップS304)の動作について図11に示すタイミング信号生成フローチャートに従って説明する。
タイミング信号生成部133は、ステップS401において、フォーカス制御部132から出力されるフォーカス制御信号FSから第3群用ステッピングモータ112に送られるフォーカス制御信号を読み取り、このフォーカス制御信号の駆動パルス数をカウントとする。
タイミング信号生成部133は、ステップS402において、駆動パルス数のカウント値が予め設定されたカウント値に到達したか否かを判定する。この予め設定されたカウント値は、フォーカス・絞り記憶部135より読み出した上記図7に示す第3群用ステッピングモータ112の位置と絞り機構120の開口量のデータにおける、第3群用ステッピングモータ112の位置に対応する。この判定の結果、駆動パルス数のカウント値がこの予め設定されたカウント値に到達すると、タイミング信号生成部133は、ステップS403において、タイミング信号を生成し、ステップS404において、駆動パルス数のカウント値をクリアする。
タイミング信号生成部133は、ステップS405において、第3群用ステッピングモータ112が駆動中であるか否かを判定し、駆動中であれば、ステップS401に戻る。
このように上記一実施の形態によれば、無限と至近との間の光学距離に対する第3のレンズ群103を駆動する第3群用ステッピングモータ112の位置パルス(pls)と、絞り機構120の開口量との関係を示すフォーカス・絞り情報をフォーカス・絞り記憶部135に記憶し、絞り制御部134によってフォーカス制御信号FSに基づいて生成されるタイミング信号に従ってフォーカス・絞り記憶部135に記憶されているフォーカス・絞り情報を読み出し、このフォーカス・絞り情報に基づく絞り制御信号WSを送出し、絞り機構120の開口量を制御する、換言すれば、第3のレンズ群103を駆動する第3群用ステッピングモータ112の位置に追従して絞り機構120の開口量を制御するので、カム機構を採用せずに、電気的にフォーカスレンズ群の位置に連動して絞り開口を制御でき、かつ広いスペースを必要としない小型化の光学機器である交換レンズ100を実現できる。
絞り機構120の開口量の制御は、絞り機構120の開口量を可変するときの最小の可変量、すなわち絞り用ステッピングモータ121を駆動するパルス数、例えば1パルス単位で行われるので、絞り機構120が動いたときの駆動音を小さくすることができると共に、絞り機構120の開口量の制御を精度高くできる。
レンズCPU130内のRAM等に記憶されている第3のレンズ群103の現在位置(位置パルス:pls)と、絞り機構120の現在の開口量と、フォーカス・絞り記憶部135に記憶されている目標の絞り機構120の開口量とを読み出し、絞り機構120の現在の開口量が目標の絞り機構120の開口量と相違すると、この相違する開口量に基づいて絞り制御信号WSを作成するので、絞り機構120の動きを少なくして駆動音を小さくできる。
なお、上記一実施の形態では、第3のレンズ群103を駆動するためのフォーカス制御信号FSに基づいて生成されるタイミング信号に従ってフォーカス・絞り記憶部135に記憶されているフォーカス・絞り情報を読み出し、このフォーカス・絞り情報に基づく絞り制御信号WSにより絞り機構120の開口量を制御しているが、これに限らず、交換レンズ100にズームレンズ系が設けられている場合、例えば、フォーカス制御信号FSに基づいて生成されるタイミング信号に従ってズームレンズ系のズーム倍率等のズーム情報を読み出し、このズーム情報に基づくズーム制御信号を作成してズームレンズ系を制御するようにしてもよい。
10:カメラ本体、11:撮像素子、12:カメラCPU、100:交換レンズ部、101〜105:第1乃至第5のレンズ群、106a,106b:つり軸、107:固定部材、108:可動機構、109a,109b:摺動部材、110:連結部材、111〜113:第2群用乃至第4群用ステッピングモータ、114:スクリュー軸、115:摺動用ナット部材、120:絞り機構120a:支持部材、121:絞り用ステッピングモータ、122:ドライバ、130:レンズCPU、131:コマンド処理部、132:フォーカス制御部、133:タイミング信号生成部、134:絞り制御部、135:フォーカス・絞り記憶部。

Claims (10)

  1. フォーカスレンズ群を含む光学系と、
    前記光学系を通過する光束を制限する絞り部と、
    前記フォーカスレンズ群を光軸方向に移動させるフォーカスレンズ駆動部と、
    前記絞り部の開口量を制御する絞り駆動部と、
    前記フォーカスレンズ駆動部により移動される前記フォーカスレンズ群の位置に応じて前記絞り駆動部を制御して前記絞り部の開口量を設定する絞り制御部と、
    を具備することを特徴とする光学機器。
  2. 前記フォーカスレンズ群の位置と前記絞り部の開口量との関係を示すフォーカス・絞り情報を記憶する記憶部を有し、
    前記絞り制御部は、前記記憶部に記憶されている前記フォーカス・絞り情報に基づいて前記フォーカスレンズ群の位置に応じて前記絞り部の開口量を設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学機器。
  3. 前記記憶部は、前記絞り部の開口量を可変するときの最小の可変量で当該絞り部の開口量を記憶すると共に、当該絞り部の開口量に対応して前記フォーカスレンズ群の位置を記憶し、
    前記絞り制御部は、前記記憶部に記憶されている前記フォーカス・絞り情報から前記フォーカスレンズ群の位置に応じて前記絞り部の開口量を設定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の光学機器。
  4. 前記絞り駆動部は、ステッピングモータを含み、
    前記記憶部は、前記絞り部の前記最小の可変量を前記ステッピングモータを駆動するパルス数を記憶する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の光学機器。
  5. 前記記憶部は、前記フォーカス・絞り情報として無限と至近との間の光学距離に対する前記フォーカスレンズ群の駆動情報と前記絞り部の駆動情報とを記憶し、
    これら駆動情報は、前記フォーカスレンズ群の位置に応じた前記絞り部の開口量の関係を有し、
    前記絞り部の駆動情報は、前記ステッピングモータを駆動する1パルス単位で記憶する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の光学機器。
  6. 前記光学系は、ズーム光学系を含み、
    前記フォーカス・絞り情報は、前記ズーム光学系によるズーム位置毎に前記記憶部に記憶される、
    ことを特徴とする請求項2に記載の光学機器。
  7. 前記制御部は、前記絞り駆動部により前記絞り部の開口量を変化させる速度を、前記フォーカスレンズ群の移動速度に比例する速度に設定することを特徴とする請求項2に記載の光学機器。
  8. 前記絞り制御部は、外部からのコマンド信号に含まれる垂直同期信号に基づくタイミング信号に従って前記記憶部に記憶されている前記フォーカス・絞り情報を読み出し、このフォーカス・絞り情報に基づいて前記フォーカスレンズ群の位置に応じて前記絞り部の開口量を設定することを特徴とする請求項2に記載の光学機器。
  9. 前記絞り制御部は、前記タイミング信号に従って前記第3のレンズ群の現在位置と、前記絞り機構の現在の開口量と、前記記憶部に記憶されている前記フォーカス・絞り情報から前記第3のレンズ群の位置情報に対応する前記絞り部の目標開口量とを読み出し、前記絞り部の現在の開口量が前記絞り部の目標開口量と相違すると、当該相違する開口量に基づいて前記絞り部を前記目標開口量に制御することを特徴とする請求項8に記載の光学機器。
  10. 請求項1乃至9に記載の光学機器において、カメラ本体に着脱自在に交換可能な交換レンズを含むことを特徴とする光学機器。
JP2012203605A 2012-09-14 2012-09-14 光学機器 Active JP6033015B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203605A JP6033015B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 光学機器
CN201310414917.1A CN103676406B (zh) 2012-09-14 2013-09-12 光学设备和照相机系统
US14/025,297 US8909036B2 (en) 2012-09-14 2013-09-12 Optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203605A JP6033015B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014059407A true JP2014059407A (ja) 2014-04-03
JP6033015B2 JP6033015B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=50274565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203605A Active JP6033015B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 光学機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8909036B2 (ja)
JP (1) JP6033015B2 (ja)
CN (1) CN103676406B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017194601A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 オリンパス株式会社 光学機器および絞り制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6516443B2 (ja) * 2014-11-10 2019-05-22 オリンパス株式会社 カメラシステム
JP6501580B2 (ja) * 2015-03-26 2019-04-17 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP6560030B2 (ja) * 2015-06-10 2019-08-14 オリンパス株式会社 レンズユニット及び絞り制御方法
CN111758069B (zh) * 2018-02-20 2021-11-02 富士胶片株式会社 光圈控制装置及方法、可换镜头、相机及主体和记录介质
JP7362299B2 (ja) * 2019-05-30 2023-10-17 キヤノン株式会社 レンズ装置、カメラ、カメラシステム、制御方法
US11302674B2 (en) 2020-05-21 2022-04-12 Xilinx, Inc. Modular stacked silicon package assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160989A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Ricoh Co Ltd 絞り制御機能付き交通状態撮影装置および交通状態撮影方法
JPH10224680A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Asahi Optical Co Ltd カメラの焦点調節装置
JP2010268156A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Olympus Imaging Corp 撮影装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3351755B2 (ja) * 1997-12-04 2002-12-03 ペンタックス株式会社 Afカメラ用マクロレンズ系
JP2002303785A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Canon Inc 焦点検出装置及び撮像装置
JP2008026789A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Canon Inc 撮像装置及びフォーカス制御方法
CN200986611Y (zh) * 2006-09-22 2007-12-05 肯顺科技股份有限公司 监视摄影机自动光圈镜头远近及焦距调整装置
JP5794661B2 (ja) * 2010-12-20 2015-10-14 キヤノン株式会社 光学機器
JP5800611B2 (ja) * 2011-07-07 2015-10-28 オリンパス株式会社 撮影装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160989A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Ricoh Co Ltd 絞り制御機能付き交通状態撮影装置および交通状態撮影方法
JPH10224680A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Asahi Optical Co Ltd カメラの焦点調節装置
JP2010268156A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Olympus Imaging Corp 撮影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017194601A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 オリンパス株式会社 光学機器および絞り制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103676406B (zh) 2017-01-11
JP6033015B2 (ja) 2016-11-30
CN103676406A (zh) 2014-03-26
US20140079380A1 (en) 2014-03-20
US8909036B2 (en) 2014-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6033015B2 (ja) 光学機器
US8134635B2 (en) Manual focus adjustment assistance apparatus
JP3651996B2 (ja) フランジバック調整方法及びそれを用いた撮影レンズ
JP2005004181A (ja) 可視光・赤外光撮影用レンズシステム
JP4181886B2 (ja) ズームレンズの制御装置および撮影システム
JP2009145645A (ja) 光学機器
JP2007044183A (ja) 内視鏡装置
JP2008145760A (ja) オートフォーカスシステム
JP5206292B2 (ja) 撮像装置および画像記録方法
JP2007121770A (ja) レンズ装置、レンズ調整装置、及びカメラ
EP2896981B1 (en) Focal point adjustment device and focal point adjustment method
JP2003337277A (ja) 光学機器
US7755695B2 (en) Camera system and lens apparatus
JP7208203B2 (ja) 中間アクセサリ装置、撮像装置、撮像システム、処理方法、およびプログラム
JP2008158028A (ja) 電子スチルカメラ
JP6059948B2 (ja) 交換レンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2012255824A (ja) レンズ鏡筒、光学機器
JP7071059B2 (ja) レンズ装置、撮像システム、およびレンズ装置の制御方法、制御プログラム
JP2010118962A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2006084640A (ja) ズームレンズの駆動制御装置
JP4189537B2 (ja) レンズ制御システム
JP2005128485A (ja) 可視光・赤外光撮影システム
JP2013122565A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2018194758A (ja) 光学機器
JP6257741B2 (ja) 交換レンズ及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6033015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250