JP5159014B2 - メチオニンの顆粒の調製のための方法 - Google Patents

メチオニンの顆粒の調製のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5159014B2
JP5159014B2 JP2002516910A JP2002516910A JP5159014B2 JP 5159014 B2 JP5159014 B2 JP 5159014B2 JP 2002516910 A JP2002516910 A JP 2002516910A JP 2002516910 A JP2002516910 A JP 2002516910A JP 5159014 B2 JP5159014 B2 JP 5159014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methionine
granules
mixture
microns
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002516910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004504860A (ja
Inventor
シアバザ,ベロニク
アルバン,ブリユノ
Original Assignee
アジツソ・フランス・エス・アー・エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8169442&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5159014(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アジツソ・フランス・エス・アー・エス filed Critical アジツソ・フランス・エス・アー・エス
Publication of JP2004504860A publication Critical patent/JP2004504860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159014B2 publication Critical patent/JP5159014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/20Inorganic substances, e.g. oligoelements
    • A23K20/22Compounds of alkali metals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/10Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by agglomeration; by granulation, e.g. making powders

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【0001】
(発明の技術分野)
本発明は、動物用飼料補助剤として使用するのに適したメチオニンの自由流動性顆粒を調製するための方法に関する。
【0002】
メチオニンは、動物、特に反芻動物及び家禽類のための飼料添加剤として用いられており、動物性タンパク質の生成に有用である。メチオニンは、メチオニンニトリルをメチオニンアミドに変換し、その後アミドをけん化することによって製造される。結果として得られるメチオニン製造物は微細な粉末であるが、製造プラントにおいて直面する問題は、爆発の高い危険性をもたらす静電気の存在である。この問題を克服するために、粉末状のメチオニンは再結晶化される。このことは、工程においてさらなるステップを必要とする。再結晶化したメチオニンは、その後、この形状で飼料栄養補助剤として使用されてもよい。
【0003】
この問題を克服する代替方法は、粉末メチオニンが顆粒に加工される欧州特許0992490に開示されている。この方法は、粉末メチオニンから押出物を形成し、その後、押出物を処理して実質的に球形の粒子を提供することを含む。EP−A−0992490は、粉塵の問題及び静電気に関連する決定的な危険性の問題を回避する、動物用飼料において使用するためのメチオニンの顆粒を製造する方法を提供することを示している。
【0004】
本発明者らは、所望される球形を得るために、顆粒を処理する追加のステップを必要とせず、メチオニンの球形顆粒を直接的に製造する、メチオニンの顆粒の製造のための方法を開発してきた。
【0005】
従って、本発明は、(a)メチオニン粉末、結合剤、及び水の混合物を形成すること、(b)混合物を高せん断速度で混合し、それにより該混合物の顆粒を形成すること、(c)該顆粒を乾燥することを含む、メチオニン顆粒の調製方法を提供するものである。
【0006】
本発明の方法は、製造物を成形することを必要としない。本発明者らはまた、結果として得られる顆粒が、動物用飼料への混合に特に適し、とりわけ良好な混合性を有するという、特定の有利な特性を持つことを見出した。
【0007】
本発明の意図において、「メチオニン粉末」は、40%未満の粒子が150ミクロンより大きい粒子径を持つメチオニン粒子として定義される。特に、10%未満の粒子が150ミクロンより大きく、及び、粉末が300から500kg/mのかさ密度、及び500から600kg/mのタップ密度を持つことが好ましい。
【0008】
本発明の方法は、メチオニン粉末、結合剤、及び水の混合物を形成する第一のステップを含む。メチオニン粉末は固形状で使用されてもよく、又はメチオニンの水懸濁液として使用されてもよい。適切には、混合物は30から82重量%、好ましくは55から80重量%のメチオニンを含む。
【0009】
混合物に含まれる適当な結合剤は、例えば微結晶セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースのようなセルロース、例えば天然の、アルファー化、又は修飾されたデンプンのようなデンプン、例えばキサンタンガム、グアーガム、イナゴマメガム及びアラビアガムのようなハイドロコロイドガム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、例えばオリゴ及びポリサッカライドの混合物のような糖類及び糖類のシロップを含む。好ましい結合剤は、デンプン又は、特にキサンタンもしくはアラビアガムであるハイドロコロイドガムである。適切には、結合剤は、混合物中に0.3から10重量%、好ましくは0.5から5重量%の量で存在する。結合剤は、固形状又は液状で、特に水性溶液として添加されてもよい。
【0010】
水は、高せん断速度での混合の前に他の成分と混合されてもよく、又は高いせん断混合の間に添加されてもよい。水は、混合物中に15から65重量%、好ましくは15から40重量%の量で存在してもよい。
【0011】
付加的な成分が混合物中に存在してもよい。界面活性剤を混合物中に添加してもよい。適当な界面活性剤は、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル20から80のような非イオン界面活性剤、又は、ドデシルスルホン酸ナトリウムのような陰イオン界面活性剤を含む。界面活性剤は0から1.5重量%、好ましくは0.1から1重量%の量で存在してもよい。
【0012】
動物において有効な作用を持つことが知られているいくつかの塩もまた、混合物中に存在してもよい。塩は、別個の成分として高せん断速度での混合の前に添加されてもよい。あるいは、塩は、メチオニン粉末との混合物として存在してもよく、及びメチオニン粉末と共に造粒されてもよい。このような場合、メチオニン粉末は、メチオニン及び塩(塩はけん化のステップの際に共形成されたものである)との混合物を含み得る製造方法から直接用いられてもよい。特に、周期表のI族又はII族、例えばナトリウム又はカリウム、特にナトリウムの金属塩が、メチオニン粉末と共に存在していてもよい。適当な塩は、塩化ナトリウムのようなハロゲン化物、硫酸ナトリウムのような硫酸塩、及びナトリウムメチオニネートのようなメチオニン酸塩である。適切には、塩は、混合物中に0から30%、好ましくは10から20重量%の量で存在していてもよい。
【0013】
例えばリジンのようなアミノ酸、及びビタミンA及びビタミンEのようなビタミンといったさらなる栄養的に活性な化合物もまた、存在してもよい。このような化合物は、混合物中に0から20重量%の量で存在してもよい。
【0014】
本発明の方法の第2のステップは、混合物を高せん断速度で混合して顆粒を形成することを含む。混合は、例えば、混合物が混合槽の壁に対して遠心力をかけられる高せん断及び高速の混合機、特にインペラー混合機のような、必要とされる混合ができる、任意の適当な機械を用いて行われる。混合機の速度は、混合機の大きさ及び能力に依存する。混合は、適切には少なくとも5ms−1、好ましくは30から80ms−1の間で行われる。この造粒ステップは、室温又は高温度、好ましくは室温で行われる。
【0015】
結果として得られる顆粒は、その後、好ましくは流動層乾燥機を用いて、最大150℃、好ましくは20から150℃の間の温度で乾燥される。
【0016】
前記の方法は、連続法又はバッチ法として行われる。
【0017】
この造粒方法により製した顆粒は実質的に球形であり、それゆえさらなる処理を必要としない。本発明の方法により製した顆粒の特段の利点は、顆粒が、メチオニン顆粒が取り込まれる結果的に得られる動物用飼料の小球と、同様のかさ密度を持つことである。結果として得られるメチオニン顆粒はまた、動物用飼料において良好な混合性を示す。特に、本発明の方法は、少なくとも0.6g/cm、好ましくは少なくとも0.7g/cmのかさ密度(これは動物用飼料の小球の密度を同じ範囲である)を持つメチオニンの顆粒を提供することが見出された。従って、本発明の他の形態は、前に定義されるように調製される少なくとも0.6g/cmのかさ密度を持つメチオニンの顆粒を提供することである。
【0018】
メチオニンの顆粒は、適切には50から2000ミクロン、好ましくは100から1500ミクロン、特に200から1200ミクロンの粒度分布を持ち、10%未満の顆粒が200ミクロンより小さく、及び10%未満の顆粒が1000ミクロンより大きい。
【0019】
本発明の方法により製造したメチオニン顆粒は、適切には65から98%のメチオニン、0.3から12%の結合剤、1%未満の水、及び0から1.7重量%の界面活性剤を含む。塩が混合物中に存在するとき、塩に対するメチオニンの比率は、適切には0.7から1である。
【0020】
特に、本発明者らは、塩化ナトリウムを含むメチオニンの顆粒が、少なくとも0.7g/cmのかさ密度を持ち、及び粒度分布が100ミクロンから2000ミクロン、好ましくは400から1500ミクロンであることを見出した。
【0021】
メチオニン顆粒は動物用飼料の栄養補助剤として使用されてもよく、従って、本発明のさらなる形態は、上記の通り定義されるメチオニンの顆粒を含む動物用飼料組成物を提供することである。
【0022】
ここで本発明を以下の実施例の参照により説明する。
実施例1から7は、本発明によるメチオニン顆粒の調製を例証するものである。比較例AからDは、従来技術の方法による顆粒の調製を例証するものである。
【0023】
実施例1から7において、以下の機器を使用した:
30リットル収容量のフライマディオスナ(Fryma Diosna)混合機
レッチェ(Retsch)TG−1流動層乾燥機
比較例AからDにおいて、以下の機器を使用した:
5リットル収容量のロディッジ(Lodige)混合機
フジポーダル(Fuji Paudal)DG−L1押出成形機(流速5から50kg/時)
レッチェ(Retsch)TG−1流動層乾燥機
【0024】
顆粒の特性を評価するために、以下の標準試験を実施した:
(1)水含有量−水の量を105℃での恒量までの、赤外線バランスにより測定した。
【0025】
(2)顆粒の粒子径−100gの顆粒を1.5mmのレッチェふるいに10分間振幅して篩過することにより、顆粒の粒子径を測定した。
【0026】
(3)かさ密度及びタップ密度−かさ密度及びタップ密度を粉末容積比重計(230ml)により測定した。
【0027】
(4)カール指数−以下のように定義される:
(かさ密度−タップ密度)/かさ密度。
【0028】
(5)ジェニク指数を、シュルツのリングせん断応力(RST−01.01 Dr Ing.Dietmar Schulze,ウォルフェンビュッテル,独国による装置)であるフローテスター(flowtester)により測定した。ジェニク指数は、制限を受けずに得られる強度に対する、定流動での主応力の比率により定義される。
【0029】
実施例1から7で詳しく述べられるメチオニンの顆粒を、以下の手順により調製した:
ステップ(1):粉末のメチオニン、結合剤、及び水を、6ms−1の攪拌速度で作動している混合機に添加した。攪拌を10分間継続した。
【0030】
ステップ(2):界面活性剤を使用したときは、界面活性剤の粉末を、室温で攪拌しながら水中に溶解して、均質の溶液を得た。界面活性剤の溶液を、3.6から10kg/hの間の液体流動で作動しているノズルを用いて混合機中に噴霧した。噴霧を10分間継続した。その後、粉砕タービンを30分間作動した。
【0031】
ステップ(3):結果として得られる顆粒を、40℃で60分間乾燥した。
【0032】
実施例1:粉末メチオニン、デンプン結合剤、水、及び界面活性剤を以下の量で使用した:
【0033】
【表1】
Figure 0005159014
【0034】
水中の界面活性剤の濃度は0.8%であった。
メチオニンの結合剤に対する比率は1%であった。
【0035】
結果として得られる顆粒は、608ミクロンと同等の平均径D50を持ち、10%が200ミクロン未満で、10%が1mmより大きかった。かさ密度は0.650g/cmであり、タップ密度は0.720g/cmであり、カール指数は11%であり、及びジェニク指数は23であった。
【0036】
実施例2:実施例1の手順を繰り返した。ただし、結合剤を、界面活性剤との水性溶液中の混合物として4.6kg/hで導入した。
【0037】
【表2】
Figure 0005159014
【0038】
水中の界面活性剤の濃度は0.85%であった。
メチオニンの結合剤に対する比率は1%であった。
【0039】
顆粒は、610ミクロンと同等のD50を持ち、13%が200ミクロン未満で、5%が1000ミクロンより大きかった。かさ密度は0.643g/cmであり、タップ密度は0.704g/cmであり、カール指数は9.5%であった。
【0040】
実施例3:実施例1の手順を繰り返した。ただし、デンプンの量を変えて、かつ以下の成分の量とした:
【0041】
【表3】
Figure 0005159014
【0042】
水中の界面活性剤の濃度は1%であった。
メチオニンの結合剤に対する比率は2%であった。
【0043】
結果として得られる顆粒は、930ミクロンと同等のD50を持ち、1%が200ミクロン未満で、40%が1mmより大きかった。かさ密度は0.68g/cmであり、タップ密度は0.74g/cmであり、カール指数は8%であった。
【0044】
実施例4:実施例1の手順を繰り返した。ただしデンプンの量を変えて、以下の成分の量とした。
【0045】
【表4】
Figure 0005159014
【0046】
水中の界面活性剤の濃度は0.5%であった。
メチオニンの結合剤に対する比率は5%であった。
【0047】
結果として得られる顆粒は、1mmと同等のD50を持ち、1%が200ミクロン未満であった。かさ密度は0.626g/cmであり、タップ密度は0.678g/cmであり、及び、カール指数は8%であった。
【0048】
実施例5:実施例1の手順を繰り返した。ただし、デンプンをキサンタンガムに替えて、以下の成分の量とした:
【0049】
【表5】
Figure 0005159014
【0050】
水中の界面活性剤の濃度は1%であった。
メチオニンの結合剤に対する比率は1%であった。
【0051】
結果として得られる顆粒は、1mmと同等の平均径D50を持ち、顆粒の5%が200ミクロン未満であった。かさ密度は0.610g/cmであり、タップ密度は0.670g/cmであり、及び、カール指数は10%であった。
【0052】
実施例6:実施例1の手順を繰り返した。ただし、デンプンの量を変えて、塩を加え、以下の成分の量とした。
【0053】
【表6】
Figure 0005159014
【0054】
本実施例において、塩化ナトリウム塩を、粉末メチオニン及び結合剤と共に混合機に添加した。
【0055】
水中の界面活性剤の濃度は1.2%であった。
メチオニンの結合剤に対する比率は2.35%であった。
【0056】
結果として得られる顆粒は、430ミクロンと同等のD50を持ち、17%が200ミクロン未満で、5%が1mmより大きかった。かさ密度は0.716g/cmであり、タップ密度は0.770g/cmであり、及び、カール指数は8%であった。ジェニク指数は16.5であった。
【0057】
実施例7:実施例6の手順を繰り返した。ただし、塩の量を変えて、以下の成分の量とした。
【0058】
【表7】
Figure 0005159014
【0059】
水中の界面活性剤の濃度は1.2%であった。
メチオニンの結合剤に対する比率は2.7%であった。
【0060】
結果として得られる顆粒は、570ミクロンと同等のD50を持ち、5%が1mmより大きく、及び11%が200ミクロン未満であった。かさ密度は0.774g/cmであり、タップ密度は0.817g/cmであり、及び、カール指数は8%であった。ジェニク指数は24.5であった。
【0061】
比較例:メチオニンの顆粒を、以下のステップによる押出造粒法によって調製した:
ステップ(1):結合剤を、室温で攪拌しながら水中に溶解して、均質な溶液(2%w/w)を得た。
【0062】
ステップ(2):混合機の温度を60℃に設定した。粉末メチオニンを毎秒2mの攪拌速度で作動している混合機に入れた。その後、ステップ(1)で調整した結合剤溶液を、毎分500グラムの速度で添加し、結果として得られる混合物を攪拌してペーストを形成した。その後ペーストを放冷して室温にした。
【0063】
ステップ(3):ペーストを、0.7mmの径グリッドをはめ込んだ押出成形機に入れた。押出物を流動層乾燥機に移して、顆粒を室温で60分間、その後さらに60℃で60分間乾燥した。
【0064】
比較例A
実施例1との比較
粉末メチオニン、デンプン結合剤、水を、以下の量で使用した。
【0065】
【表8】
Figure 0005159014
【0066】
溶液中のデンプンの濃度は3%w/wであった。
【0067】
顆粒の75%が200から1000ミクロンの間の粒度分布を持ち、5%が1000ミクロンより大きく、及び20%が200ミクロン未満であった。かさ密度及びタップ密度を測定して、それぞれ0.470g/cm及び0.620g/cmであった。カール指数は15%であった。
【0068】
比較例B:
実施例4との比較例
セルロース結合剤を用いて、以下の成分の量とした。比較例Aの手順を繰り返した。
【0069】
【表9】
Figure 0005159014
【0070】
押出成形機に1mmグリッドをはめ込み、溶液中のセルロースの濃度は11%w/wとした。
【0071】
顆粒の80%が500から1600ミクロンの間の粒度分布を持ち、20%が500ミクロン未満であった。かさ密度及びタップ密度を測定して、それぞれ0.420g/cm及び0.530g/cmであった。カール指数を測定して、26%であった。
【0072】
比較例C:
実施例5との比較
結合剤としてキサンタンガムを用いて、以下の成分の量とした。比較例Aの手順を繰り返した。
【0073】
【表10】
Figure 0005159014
【0074】
溶液中のキサンタンガムの濃度は1%w/wであった。
【0075】
顆粒の97%が200から1600ミクロンの間の粒度分布を持ち、3%が1600ミクロンより大きく、3%が200ミクロン未満であった。かさ密度及びタップ密度を測定して、それぞれ0.540g/cm及び0.610g/cmであった。カール指数を測定して、13%であった。
【0076】
比較例D:
実施例7との比較
比較例Aの手順を繰り返した。ただし、塩化ナトリウム塩を添加し、以下の成分の量とした。
【0077】
【表11】
Figure 0005159014
【0078】
溶液中のデンプンの濃度は2%w/wであった。
【0079】
顆粒の60%が200から1000ミクロンの間の粒度分布を持ち、26%が1000ミクロンより大きく、及び14%が200ミクロン未満であった。かさ密度及びタップ密度を測定して、それぞれ0.570g/cm及び0.640g/cmであった。カール指数を測定して、12%であった。
【0080】
これらの実施例から、本発明の方法が押出造粒法よりも高いかさ密度を持つ顆粒を提供することがわかる。

Claims (7)

  1. メチオニンの顆粒の調製のための方法であって、(a)メチオニン粉末、結合剤、及び水の混合物を形成すること、(b)混合物を高せん断及び高速の混合機で、少なくとも5ms−1の速度で混合し、ここで、該混合は、混合物を混合機の壁に対して遠心力をかけて行うものであり、それにより該混合物の顆粒を形成すること、及び(c)該顆粒を乾燥すること、ここで、該顆粒は、少なくとも0.6g/cmのかさ密度、及び50から2000ミクロンの粒度分布を有し、
    当該メチオニン粉末が、300から500kg/m のかさ密度、及び500から600kg/m のタップ密度、及び、メチオニン粒子の少なくとも40%が150ミクロンより大きい粒子径を有する粒度分布である
    を含む、前記方法。
  2. 結合剤がセルロース、デンプン、親水コロイドガム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、糖及び糖のシロップから選ばれる請求項に記載の方法。
  3. 混合物が30から82重量%のメチオニン粉末、0.3から10重量%の結合剤、及び15から65重量%の水を含む請求項1または2に記載の方法。
  4. 混合物がさらに非イオン界面活性剤及び陰イオン界面活性剤から選ばれる界面活性剤を含む請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  5. 混合物がさらに周期表のI族又はII族から選ばれる塩を含む請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  6. 塩が塩化ナトリウム又はナトリウムメチオニネートである請求項に記載の方法。
  7. 連続的に又はバッチで行われる請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
JP2002516910A 2000-08-04 2001-07-16 メチオニンの顆粒の調製のための方法 Expired - Fee Related JP5159014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00116832A EP1177726A1 (en) 2000-08-04 2000-08-04 Process for the production of granules of methionine
EP00116832-7 2000-08-04
PCT/EP2001/009877 WO2002011555A1 (en) 2000-08-04 2001-07-16 Process for the preparation of granules of methionine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004504860A JP2004504860A (ja) 2004-02-19
JP5159014B2 true JP5159014B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=8169442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002516910A Expired - Fee Related JP5159014B2 (ja) 2000-08-04 2001-07-16 メチオニンの顆粒の調製のための方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6989464B2 (ja)
EP (2) EP1177726A1 (ja)
JP (1) JP5159014B2 (ja)
KR (1) KR100904874B1 (ja)
CN (1) CN1209979C (ja)
AT (1) ATE426337T1 (ja)
AU (2) AU8770301A (ja)
BR (2) BR0112959A (ja)
CA (1) CA2417721C (ja)
DE (1) DE60138131D1 (ja)
EA (1) EA007606B1 (ja)
ES (1) ES2324020T3 (ja)
UA (1) UA76723C2 (ja)
WO (1) WO2002011555A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005285040A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-23 Molecular Therapeutics, Inc. D-methionine formulation with improved biopharmaceutical properties
FR2879074B1 (fr) * 2004-12-15 2007-08-03 Adisseo France Sas Soc Par Act Granules de principe actif hydrophile
FR2879075B1 (fr) * 2004-12-15 2007-01-19 Adisseo France Sas Soc Par Act Procede de preparation de granules de principe actif hydrophile par extrusion
UA101280C2 (ru) * 2009-08-31 2013-03-11 Анитокс Корпорейшн Способ изготовления гранулированного корма для животных
TWI571207B (zh) 2011-06-26 2017-02-21 安麗托克斯公司 用於條件化動物飼料之寒冷天氣調配物
CN103341339B (zh) * 2013-07-09 2016-01-20 盐城捷康三氯蔗糖制造有限公司 一种高热稳定性三氯蔗糖及其制备方法
DK2865275T3 (da) 2013-10-24 2020-05-18 Evonik Operations Gmbh Foderstofadditiv indeholdende L-aminosyre
ES2786108T3 (es) 2013-10-24 2020-10-08 Evonik Degussa Gmbh Aditivo para piensos para animales que contiene L-aminoácido
CN104906051A (zh) * 2015-07-01 2015-09-16 深圳劲创生物技术有限公司 一种营养颗粒及其制备方法
EP3464175A4 (en) * 2016-05-27 2019-12-11 Saint-Gobain Ceramics & Plastics Inc. METHOD FOR MANUFACTURING BORON NITRIDE AGGLOMERATES
EP3573472A1 (en) * 2017-01-24 2019-12-04 Omnigen Research, L.L.C. Granulated feed supplement and methods for making and using
WO2018199295A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 住友化学株式会社 メチオニンの製造方法
GB201919441D0 (en) * 2019-12-31 2020-02-12 Devenish Res Development And Innovation Limited A dietary composition comprising an ingredient of interest

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO832446L (no) * 1982-07-06 1984-01-30 Sterwin Ag, Fremgangsmaate ved fremstilling av tabletter.
JPS59199670A (ja) * 1983-04-25 1984-11-12 Nippon Soda Co Ltd 顆粒状メチオニン
FR2603458B1 (fr) * 1986-09-04 1990-11-02 Rhone Poulenc Sante Nouvelles compositions pour l'enrobage des additifs alimentaires destines aux ruminants et additifs alimentaires ainsi enrobes
JPH08205787A (ja) 1994-11-11 1996-08-13 Ajinomoto Co Inc 結晶アミノ酸投与によるルーメン中の菌体蛋白質増産方法
DE19707380A1 (de) 1997-02-25 1998-08-27 Degussa Verfahren zur Herstellung eines rieselfähigen Tierfuttermittelsupplements auf Methioninsalzbasis und das so erhältliche Granulat
IL128818A0 (en) * 1998-03-12 2000-01-31 Akzo Nobel Nv Making dosage units using low shear granulation
DE19822099A1 (de) * 1998-05-16 1999-11-18 Degussa Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Natriummethioninat-Lösungen und Verwendung dieser Lösungen zur Herstellung eines Granulats
JP2002521322A (ja) * 1998-07-23 2002-07-16 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 安定な医薬製剤の製造のための湿式顆粒化方法
DE19846825A1 (de) * 1998-10-10 2000-04-13 Degussa Rieselfähige Methionin-haltige Formlinge und Verfahren zu deren Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
CA2417721C (en) 2010-09-14
US20030165611A1 (en) 2003-09-04
EA200300235A1 (ru) 2003-08-28
JP2004504860A (ja) 2004-02-19
BR0112959A (pt) 2003-07-08
CA2417721A1 (en) 2002-02-14
EP1177726A1 (en) 2002-02-06
BRPI0112959B1 (pt) 2017-11-28
EP1337158B1 (en) 2009-03-25
ES2324020T3 (es) 2009-07-29
UA76723C2 (uk) 2006-09-15
EP1337158A1 (en) 2003-08-27
US6989464B2 (en) 2006-01-24
WO2002011555A1 (en) 2002-02-14
CN1449253A (zh) 2003-10-15
AU2001287703B2 (en) 2006-07-06
CN1209979C (zh) 2005-07-13
AU8770301A (en) 2002-02-18
ATE426337T1 (de) 2009-04-15
KR20030029806A (ko) 2003-04-16
DE60138131D1 (de) 2009-05-07
KR100904874B1 (ko) 2009-06-29
EA007606B1 (ru) 2006-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159014B2 (ja) メチオニンの顆粒の調製のための方法
JP4472699B2 (ja) 粘度発現性を改良した増粘用組成物
JP6239579B2 (ja) カルニチン顆粒およびその製造方法
JP2006523094A (ja) 活性化合物含有吸着質
AU2001287703A1 (en) Process for the preparation of granules of methionine
TW200410640A (en) Preparations comprising at least one diformate
EP4068981B1 (en) A gelatin composition, a process for making such and uses thereof
US5624710A (en) Method for preparing high-drug-content mixtures suitable for uniform distribution in feeds
US8652547B2 (en) Process for preparing granules of hydrophilic active principle by extrusion
KR101143708B1 (ko) 비드렛의 제조방법
US20080044516A1 (en) Granules of Hydrophilic Active Principle
FI109760B (fi) Menetelmä semduramisiinia sisältävän eläinrehun esiseoksen valmistamiseksi
JPS59198946A (ja) 飼料添加剤
EP0383406A1 (en) A process for encapsulating an active ingredient
JP2909846B2 (ja) 稚仔魚用顆粒状飼料の製造法
JP3911592B2 (ja) 浮遊性養魚用固形飼料及びその製造方法
CN110194854A (zh) 一种复合变性淀粉及其制备方法
GB1596505A (en) Food manufacture
JP3022914B2 (ja) 即溶解性フマール酸製剤
JP2003292437A (ja) 脂溶性ビタミン及び/またはカロチノイド含有粒状体の製造方法
JPH0339051A (ja) 養魚練餌用飼料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5159014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees