JP5157497B2 - 非接触型ic媒体処理装置 - Google Patents

非接触型ic媒体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5157497B2
JP5157497B2 JP2008024263A JP2008024263A JP5157497B2 JP 5157497 B2 JP5157497 B2 JP 5157497B2 JP 2008024263 A JP2008024263 A JP 2008024263A JP 2008024263 A JP2008024263 A JP 2008024263A JP 5157497 B2 JP5157497 B2 JP 5157497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
contact type
window
medium
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008024263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009187127A (ja
Inventor
徳彦 横山
英俊 加藤
貴詳 井口
Original Assignee
サクサ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サクサ株式会社 filed Critical サクサ株式会社
Priority to JP2008024263A priority Critical patent/JP5157497B2/ja
Publication of JP2009187127A publication Critical patent/JP2009187127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157497B2 publication Critical patent/JP5157497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、非接触型IC媒体に記録されているデータを非接触状態で処理する非接触型IC媒体処理装置に関するものである。
この種の装置では、載置部に載置されデータを処理している最中に、故意または誤って非接触型IC媒体を装置から抜き取られないようにするため、載置部に載置された非接触型IC媒体を覆うシャッタが設けられている。従来の非接触型IC媒体処理装置としては、非接触型IC媒体と非接触状態でデータの通信を行う通信手段と、この通信手段を介して前記非接触型IC媒体に記録されているデータの読み・書きを行うデータ処理手段と、前記非接触型IC媒体を載置する載置部と、この載置部に前記非接触型IC媒体を載置するための窓と、この窓を開閉するシャッタとを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−48455号公報
上述した従来の非接触型IC媒体処理装置においては、窓が装置の前面部のみに設けられているため、非接触型IC媒体を載置部に載置するために、非接触型IC媒体を窓から装置内に差し入れるときに差し入れずらく、利用者にとって使い勝手が悪いという問題があった。
本発明は上記した従来の問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、非接触型IC媒体を窓から装置内に差し入れるときに差し入れ易くして、利用者にとって使い勝手を向上させた非接触型IC媒体処理装置を提供するところにある。
この目的を達成するために、本発明は、非接触型IC媒体と非接触状態でデータの通信を行う通信手段と、この通信手段を介して前記非接触型IC媒体に記録されているデータの読み・書きを行うデータ処理手段と、前記非接触型IC媒体を直接的または間接的に載置する載置部と、この載置部に前記非接触型IC媒体を直接的または間接的に載置するための窓と、この窓を開閉するシャッタとを備えた非接触型IC媒体処理装置において、前記窓を装置の前面側と上面側とに互いに連続させて設け、前記シャッタを前記窓に沿って移動させ、前記シャッタを前記前面側の窓を覆う第1のシャッタと前記上面側の窓を覆う第2のシャッタとによって構成し、前記第1のシャッタおよび前記第2のシャッタを蝶番によって連結したものである。
本発明は、前記発明のいずれか一つの発明において、前記シャッタが閉じられたことを検知するセンサと、このセンサの検知により前記シャッタの閉じ状態を保持するロック手段とを備えたものである。
本発明は、前記発明のいずれか一つの発明において、前記前面部側の窓を後部側に傾斜させたものである。
本発明は、前記発明のいずれか一つの発明において、前記シャッタが閉じた状態で当該シャッタの端部と前記窓の端部との間に前記非接触型IC媒体に付けられた付属品を導出するための隙間を設けたものである。
本発明によれば、窓を装置の前面側だけでなく上面側に連続させて設けたことにより、携帯端末機または財布等あるいは非接触型IC媒体単体を装置内に差し入れやすくなるから利用者にとって使い勝手が向上する。また、窓を装置の上面側にも設けたことにより、前面側に設けた窓の高さを低くすることができるため、装置の薄型化を図ることができる。さらに第1および第2のシャッタを蝶番によって連結したことにより、二つの窓を開閉する第1および第2のシャッタによる開閉動作が円滑に行われる。
前記発明のうちの一つの発明によれば、シャッタが閉じられるとロック手段によってシャッタの閉じた状態が保持されるため、非接触型IC媒体が処理されている間に、故意または誤って携帯端末機または財布等あるいは非接触型IC媒体単体が抜き取られるようなことがない。
前記発明のうちの一つの発明によれば、前面側の窓を後部側に傾斜させたことにより、携帯端末機または財布等あるいは非接触型IC媒体単体を装置内に差し入れ易くなるから利用者にとって使い勝手が向上する。
前記発明のうちの一つの発明によれば、携帯端末機または財布等あるいは非接触型IC媒体単体に付けられた付属品がシャッタの隙間から装置の外部に導出されるため、載置部に載置された携帯端末機または財布等あるいは非接触型IC媒体単体が付属品によって載置部から浮き上がるようなことがないからデータの処理不良が発生するようなことがない。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。図1は本発明に係る非接触型IC媒体処理装置の外観を示す斜視図、図2は同じくシャッタによって窓を閉塞した状態を示す平面図、図3は図2におけるIII-III 線断面図、図4は窓を開放した状態を示す平面図、図5は図4におけるV-V 線断面図である。
図1に全体を符号1で示す非接触型IC媒体処理装置は、互いに対向する両側面部3,3と、後面部4と、上面部5と、上面部5と対向する底面部6とによって箱状に形成された筺体2を備えている。この筺体2の前面側と上面側とのそれぞれには、互いに連続した窓8,9が設けられており、前面側の窓8は上部側が後面部4側に角度αだけ傾斜している。上面部5の中央部には、図4に示すように前後方向に延在するスリット状に形成された挿通溝11が設けられている。12は上面部5に設けられ後述する係止片48が臨む角穴である。
両側部3,3の内側のそれぞれには、図3に示すように略L字状に形成され互いに対向するガイド溝13,13(一方のガイド溝13は図示を省略)が窓8,9に沿い、かつ後面部4側に向かって延設されるように設けられている。15は筺体2の底部6に立設され断面コ字状に形成された載置台であって、上面部の窓9に対向した部位には、非接触型IC媒体を直接的または間接的に載置する(ここでの直接的または間接的にとは、非接触型IC媒体単体を直接的に載置する場合だけではなく、非接触型IC媒体を内蔵した携帯端末機や非接触型IC媒体を収納した財布等を載置するというように非接触型IC媒体を間接的に載置する場合を含むことを意味している)載置部15aが設けられている。
16は載置部15aに載置される携帯端末機に内蔵された非接触型IC媒体または財布等に収納された非接触型IC媒体あるいは非接触型IC媒体単体と、非接触状態でデータの通信を行う通信手段としてのアンテナ基板であって、載置部15aの下方に載置部15aと対向するように設けられている。17は載置台15に固定された制御基板である。18はアンテナ基板16を介して載置部15aに載置された携帯端末機に内蔵された非接触型IC媒体または財布等に収納された非接触型IC媒体あるいは非接触型IC媒体単体に記録されているデータの読み・書きを行うデータ処理手段としてのリーダライタ制御部である。
図1および図3において、20は前面側の窓8を閉塞するための第1のシャッタであって、中央部に矩形状に形成され透明部材によって覆われた透孔20aが設けられており、下端に切欠き20bが形成されている。21は上面側の窓9を閉塞するための第2のシャッタであって、中央部に矩形状に形成され透明部材によって覆われた透孔21aが設けられており、背面側の中央部には、図3に示すように後述するブラケット35が係入される係入溝21bが設けられている。
これら第1および第2のシャッタ20,21は、蝶番23を介して互いに回動自在に枢着されシャッタ22を構成しており、これら第1および第2のシャッタ20,21の両側部には、上記したガイド溝13に係入されるコロ24,25が回転自在に支持されている。したがって、シャッタ22は、コロ24,25がガイド溝13に案内されることにより、後述するシャッタ駆動手段30によって、図3に示す窓8,9を閉塞する位置と、図5に示す窓8,9を開放する位置との間を移動する。この移動に際しては、第1および第2のシャッタ20,21が蝶番23を介して連結されているため、ガイド溝13が直線状ではなくL字状に形成されているにもかかわらず、シャッタ23の移動が円滑に行われる。
次に、図2ないし図5を用いて、シャッタ23を移動させるシャッタ駆動手段30について説明する。図2に全体を符号30で示すシャッタ駆動手段は、一方向および他方向に駆動するモータ31と、このモータ31の駆動によって回転し装置の前後方向に延在するねじ棒32と、このねじ棒32に螺合するナット33と、このナット33の回転を規制し当該ナット33を前後方向に案内するガイド棒34と、ナット33とシャッタ23との間に設けられシャッタ23をナット33と一体的に移動させるブラケット35とによって概ね構成されている。
モータ31の出力軸に軸着されたギア36と、ねじ棒32の一端部に軸着されたギア37とにはギア38が噛合しており、これらギア36,38,37を介してモータ31の駆動がねじ棒32に伝達される。ねじ棒32は図示を省略したブラケットによって、回転自在で、軸線方向への移動を規制された状態で筺体2の上面部5に支持されている。ナット33には鍔33aが一体に設けられており、この鍔33aに設けられた孔(図示せず)に、装置の前後方向に横架されたガイド棒34が貫挿されている。ブラケット35の上端部はナット33の鍔33aに固定され、このブラケット35の下端部35aは、図3に示すように挿通溝11を挿通されて、上記した第2のシャッタ21の係入溝21bに係入されている。
40は筺体2の上面部5に設けられた窓閉塞検出用センサ、41は筺体2の上面部5に設けられた窓開放検出用センサであって、ブラケット35に取り付けられた被検出片39を検出する。すなわち、シャッタ22によって窓8,9が閉塞された図3に示す状態で、被検出片39が窓閉塞検出用センサ40によって検出され、窓8,9が開放された図5に示す状態で、被検出片39は窓開放検出用センサ41によって検出される。
次に、図2ないし図5を用いて、窓8,9を閉塞したシャッタ22をロックするロック手段45について説明する。図3に全体を符号45で示すロック手段は、筺体2の上面部5に設けられたソレノイド46と、このソレノイド46のプランジャー46aにピン47を介して枢着された係止片48とによって構成されている。係止片48は図示を省略したブラケットを介して筺体2の上面部5に軸49を揺動中心として揺動自在に支持されており、揺動端部に上記した第2のシャッタ21の後端部を係止する係止部48aが設けられている。
このような構成において、ソレノイド46のプランジャー46aが後退すると、係止片48は、図5に示すように軸49を揺動中心として時計方向に揺動することにより、係止部48aが筺体2の内側から外側へ退避する。一方、ソレノイド46のプランジャー46aが前進すると、係止片48は、図3に示すように軸49を揺動中心として反時計方向に揺動することにより、係止部48aが角穴12から筺体2の内部へ進出する。図3において、50はシャッタ駆動手段30およびロック手段45を覆うカバーであって、図2および図4においては図示を省略している。
次に、このように構成された非接触型IC媒体処理装置1による媒体の処理動作について説明する。予め、非接触型IC媒体処理装置1は、ソレノイド46のプランジャー46aが後退することにより、係止部48aが図5に示すように筺体2の内側から外側へ退避しているとともに、モータ31が一方向に駆動することにより、図4に示すように、ナット33がねじ棒32の右端部に移動している。このナット33の移動により、シャッタ22がブラケット35を介してナット33と一体的に移動するため、図5に示すように窓8,9が開放されている。この状態で、利用者はこの非接触型IC媒体処理装置1が付設された発券装置(図示せず)での発券動作を行う。
次いで、利用者は非接触型IC媒体処理装置1の開放されている窓8,9から、非接触型IC媒体が内蔵されている携帯端末機等(図示せず)を載置部15aに載置する。このとき、窓8,9を筺体2の前面側だけでなく上面側にも連続させて設けたことにより、携帯端末機を筺体2内に差し入れ易くなるから利用者にとって使い勝手が向上する。また、窓9を装置の上面側にも設けたことにより、前面側に設けた窓8の高さを低くすることができるため、装置の薄型化を図ることができる。同時に、前面側の窓8の上部側を後面部4側に向かって角度αだけ傾斜させたことにより、携帯端末機を筺体2内に差し入れやすくなるから利用者にとって使い勝手が向上する。
載置部15aに載置された携帯端末機にアクセサリーやストラップ等の付属品が付けられている場合は、これら付属品を前面側の窓8から装置の外部に引き出しておく。載置部15aに携帯端末機が載置されたことがセンサ(図示せず)によって検出されると、モータ31が他方向に駆動し、図2に示すように、ナット33がねじ棒32の左端部に移動し、被検出片39が窓閉塞検出用センサ40によって検出されることによりモータ31の駆動が停止する。このナット33の移動により、シャッタ22がブラケット35を介してナット33と一体的に移動するため、図3に示すように窓8,9が第1および第2のシャッタ20,21により閉塞される。
このとき、第1のシャッタ20の下端部に、図1に示すように切欠き20bが設けられているから、第1のシャッタ20の下端と窓8の下端との間に隙間が形成され、予め前面側の窓8から装置の外部に引き出しておいた付属品は、この隙間から非接触型IC媒体処理装置1の外部に導出されることになる。このため、付属品によって携帯端末機が載置部15aから浮き上がったりするようなことがないから、アンテナ基板16との間の通信が確実に行われるので、リーダライタ制御部18におけるデータの処理不良が発生するようなことがない。また、窓8,9を閉塞した第1および第2のシャッタ20,21のそれぞれには、透明部材によって覆われた透孔20a,21aが設けられているため、利用者はこれら透孔20a,21aから載置部15aに載置された携帯端末機を確認することができる。
第1および第2のシャッタ20,21によって窓8,9が閉塞されたことが窓閉塞検出用センサ40によって検出されると、ソレノイド46が駆動し、プランジャー46aが前進することにより、係止片48が軸49を揺動中心として図3中反時計方向へ揺動する。。この係止片48の揺動により、係止部48aが角穴12から筺体2内に進出し、窓9を閉塞している第2のシャッタ21の後端部を係止することによって、シャッタ22の移動を規制し、シャッタ22による窓8,9の閉塞状態を保持する。このため、故意または誤って、シャッタ22を移動させて窓8,9を開放するようなことができないから、載置部15aに載置された携帯端末機に内蔵された非接触型IC媒体に記録されているデータの処理が行われている最中に、携帯端末機が窓8,9から抜き取られるようなことがない。
携帯端末機に内蔵された非接触型IC媒体に記録されているデータの処理が終了したら、ソレノイド46のプランジャー46aが後退し、係止片48が軸49を揺動中心として、図5中時計方向に揺動することにより、係止部48aが角穴12から筺体2の外側に退避し、係止部48aと窓9を閉塞している第2のシャッタ21の後端部との係合が解除される。係合が解除されると、モータ31が一方向に駆動し、図4に示すように、ナット33がねじ棒32の右端部に移動する。このナット33の移動により、シャッタ22がブラケット35を介してナット33と一体的に移動するため、図4に示すように窓8,9が開放されるとともに、窓開放検出用センサ41によって窓8,9の開放が検出されるので、モータ31の駆動が停止する。したがって、利用者は開放された窓8,9から手を差し入れ、載置部15aに載置されている携帯端末機を取り上げる。
本発明に係る非接触型IC媒体処理装置の外観を示す斜視図である。 本発明に係る非接触型IC媒体処理装置において、シャッタによって窓を閉塞した状態を示す平面図である。 図2におけるIII-III 線断面図である。 本発明に係る非接触型IC媒体処理装置において、窓を開放した状態を示す平面図である。 図4におけるV-V 線断面図である。
符号の説明
1…非接触型IC媒体処理装置、2…筺体、8…前部側の窓、9…上部側の窓、13…ガイド溝、15a…載置部、16…アンテナ基板(通信手段)、18…リーダライタ制御部(データ処理手段)、20…第1のシャッタ、21…第2のシャッタ、22…シャッタ、23…蝶番、24,25…コロ、30…シャッタ駆動手段、31…モータ、32…ねじ棒、33…ナット、35…ブラケット、39…被検出片、40…窓閉塞検出用センサ、41…窓開放検出用センサ、45…ロック手段、46…ソレノイド、48…係止片。

Claims (4)

  1. 非接触型IC媒体と非接触状態でデータの通信を行う通信手段と、この通信手段を介して前記非接触型IC媒体に記録されているデータの読み・書きを行うデータ処理手段と、
    前記非接触型IC媒体を直接的または間接的に載置する載置部と、この載置部に前記非接触型IC媒体を直接的または間接的に載置するための窓と、この窓を開閉するシャッタとを備えた非接触型IC媒体処理装置において、
    前記窓を装置の前面側と上面側とに互いに連続させて設け、前記シャッタを前記窓に沿って移動させ
    前記シャッタを前記前面側の窓を覆う第1のシャッタと前記上面側の窓を覆う第2のシャッタとによって構成し、前記第1のシャッタおよび前記第2のシャッタを蝶番によって連結したことを特徴とする非接触型IC媒体処理装置。
  2. 前記シャッタが閉じられたことを検知するセンサと、このセンサの検知により前記シャッタの閉じ状態を保持するロック手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の非接触型IC媒体処理装置。
  3. 前記前面側の窓を後部側に傾斜させたことを特徴とする請求項1または2項記載の非接触型IC媒体処理装置。
  4. 前記シャッタが閉じた状態で当該シャッタの端部と前記窓の端部との間に前記非接触型IC媒体に直接的または間接的に付けられた付属品を導出するための隙間を設けたことを特徴とする請求項1ないしのうちいずれか一項記載の非接触型IC媒体処理装置。
JP2008024263A 2008-02-04 2008-02-04 非接触型ic媒体処理装置 Active JP5157497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024263A JP5157497B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 非接触型ic媒体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024263A JP5157497B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 非接触型ic媒体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009187127A JP2009187127A (ja) 2009-08-20
JP5157497B2 true JP5157497B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=41070328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024263A Active JP5157497B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 非接触型ic媒体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5157497B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4566557B2 (ja) * 2003-12-26 2010-10-20 富士電機リテイルシステムズ株式会社 取引装置及び非接触icデータキャリアホルダ
JP2006048455A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Omron Corp データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009187127A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9982462B2 (en) Release structure of smart lock
JP4832920B2 (ja) シャッタ開閉装置
JP2005096290A (ja) 開閉蓋のロック・アンロック機構およびプリンタ
JP2007319536A (ja) 遊技機
US10026025B2 (en) Card reader
JP5157497B2 (ja) 非接触型ic媒体処理装置
US6820806B2 (en) Manual card reader
KR101915862B1 (ko) 금융자동화기기의 셔터장치
WO2015045458A1 (ja) カードリーダ
KR100652743B1 (ko) 회동커버를 구비한 이동통신 단말기
JP5157496B2 (ja) 非接触型ic媒体処理装置
KR100877013B1 (ko) 금융자동화기기용 셔터 장치
JP2019003515A (ja) 車載用記録装置
JP5115486B2 (ja) 壁取り付け型機器
JP4223638B2 (ja) 情報記録媒体処理装置
JP6287913B2 (ja) カード・カセット装置
JPH09212591A (ja) Icカードの読取書込装置
JP4446681B2 (ja) 記録メディア駆動装置
JP6723900B2 (ja) 鍵管理装置
JP4717097B2 (ja) 遊技機
US20220203706A1 (en) Printing apparatus
CN217631830U (zh) 一种外置多功能执手锁
KR101202952B1 (ko) 여닫이문 조립체
JP4635719B2 (ja) プリンタ装置
JP2007079682A (ja) カード処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5157497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3