JP5153965B2 - ガラス基板の製造方法 - Google Patents

ガラス基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5153965B2
JP5153965B2 JP2012525567A JP2012525567A JP5153965B2 JP 5153965 B2 JP5153965 B2 JP 5153965B2 JP 2012525567 A JP2012525567 A JP 2012525567A JP 2012525567 A JP2012525567 A JP 2012525567A JP 5153965 B2 JP5153965 B2 JP 5153965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sheet glass
cooling
glass
cooling rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012525567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012133838A1 (ja
Inventor
浩幸 苅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avanstrate Inc
Original Assignee
Avanstrate Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avanstrate Inc filed Critical Avanstrate Inc
Priority to JP2012525567A priority Critical patent/JP5153965B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153965B2 publication Critical patent/JP5153965B2/ja
Publication of JPWO2012133838A1 publication Critical patent/JPWO2012133838A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/067Forming glass sheets combined with thermal conditioning of the sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B18/00Shaping glass in contact with the surface of a liquid
    • C03B18/02Forming sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/064Forming glass sheets by the overflow downdraw fusion process; Isopipes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B25/00Annealing glass products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B25/00Annealing glass products
    • C03B25/04Annealing glass products in a continuous way
    • C03B25/10Annealing glass products in a continuous way with vertical displacement of the glass products
    • C03B25/12Annealing glass products in a continuous way with vertical displacement of the glass products of glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/225Refining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/235Heating the glass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

本発明は、ガラス基板の製造方法に関する。
従来より、特許文献1(特開2009−196879)に示すように、ダウンドロー法を用いてTFTタイプのディスプレイを製造する方法が提案されている。ダウンドロー法では、成形体に溶融ガラスを流し込んだ後、当該溶融ガラスを成形体の頂部からオーバーフローさせる。オーバーフローした溶融ガラスは、成形体の両側面に沿って流下し、成形体の下端部で合流することにより、シート状のガラス(シートガラス)となる。シートガラスは、引張りローラによって下方に引き下げられながら冷却される。冷却されたシートガラスは、所望の長さに切断されて、ガラス基板となる。
ところで、液晶ディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ用のガラス基板上には、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)等の半導体素子が形成されている。TFT形成時には、ガラス基板が高温で熱処理されるので、ガラス基板は構造緩和を起こし、熱収縮により体積が収縮する。このとき、熱収縮率が大きいと、ガラス基板上に形成される回路パターンがずれてしまうという問題が生じる。
この問題を解決する手段として、特許文献1に開示される方法が提案されている。この方法では、ダウンドロー法の徐冷工程において、「徐冷点+100℃」の温度から徐冷点までの平均冷却速度より、徐冷点から「徐冷点−50℃」の温度までの平均冷却速度を低くしている。この構成により、熱収縮率の小さいガラスを得ることができる。このように、特許文献1では、熱収縮率を考慮して、シートガラスの流れ方向の冷却速度を規定しているが、より生産性を向上させつつ、熱収縮率を良好にする必要があった。また、特許文献1では、熱収縮率を良好にしつつ、シートガラスの板厚を均一にして、さらにシートガラスの反りおよび歪を低減することは出来なかった。
本発明の課題は、ダウンドロー法を用いてガラス基板を製造する場合に、ガラス基板の生産量を向上させると共に、熱収縮率が良好なガラス基板の製造を可能にするガラス基板の製造方法を提供する。
本発明に係るガラス基板の製造方法は、成形工程と、冷却工程とを備える。成形工程では、ダウンドロー法によって、溶融ガラスをシートガラスに成形する。冷却工程では、シートガラスを冷却する。また、冷却工程は、第1の冷却工程と、第2の冷却工程と、第3の冷却工程とを含む。第1の冷却工程は、シートガラスの中央領域の温度が、徐冷点になるまで、第1の平均冷却速度で冷却する。第2の冷却工程は、中央領域の温度が、徐冷点から歪点−50℃になるまで、第2の平均冷却速度で冷却する。第3の冷却工程は、中央領域の温度が、歪点−50℃から歪点−200℃になるまで、第3の平均冷却速度で冷却する。また、第1の平均冷却速度は、5.0℃/秒以上である。第1の平均冷却速度は、第3の平均冷却速度より速い。また、第3の平均冷却速度は、第2の平均冷却速度より速い。第2の平均冷却速度が小さいほど、シートガラスの熱収縮率が小さくなる。そのため、第1乃至第3の平均冷却速度の内、第2の平均冷却速度を最も遅くすることで、シートガラスの熱収縮率を効果的に小さくすることができる。これにより、ガラス基板の生産量を向上させると共に、好適なガラス基板を製造することができる。なお、シートガラスの中央領域は、板厚を均一にする対象の部分を含む領域であり、シートガラスの端部は、製造後に切断される対象の部分を含む領域である。
また、第1の平均冷却速度は、5.0℃/秒〜50℃/秒の範囲内であることが好ましい。第1の平均冷却速度が、5.0℃/秒より低いと、生産性が悪くなる。第1の平均冷却速度が、50℃/秒を超えると、ガラスに割れが発生する場合があり、シートガラスの反り値および板厚偏差が悪くなる。なお、第1の平均冷却速度は、5.0℃/秒〜45℃/秒の範囲内であることがより好ましく、5.0℃/秒〜40℃/秒の範囲内であることがさらに好ましい。
また、第1の冷却工程は、シートガラスの幅方向の端部の温度が、端部に挟まれた中央領域の温度より低く、かつ、中央領域の温度が均一になるようにする第1温度制御工程と、第1温度制御工程が行われた後、シートガラスの幅方向の温度が中央部から端部に向かって低くなるようにする第2温度制御工程と、を含む。
第1温度制御工程において、シートガラスの幅方向の端部の温度を中央領域の温度より低くすることで、シートガラスの端部の粘度が高くなる。これにより、シートガラスの幅方向の収縮を抑えることができる。シートガラスが幅方向に収縮すると、収縮した箇所の板厚が大きくなり、板厚偏差が悪くなる。従って、シートガラスの幅方向の端部の温度を中央領域の温度より低くすることにより、板厚を均一化することができる。また、第1温度制御工程において、シートガラスの中央領域の温度を均一にすることで、中央領域の粘度が均一になり、板厚を均一化することができる。
なお、第1温度制御工程は、板厚をより均一にするために、成形体直下で行われることが好ましく、また、シートガラスがガラス軟化点の近傍まで冷却されるまでに行われることが好ましい。ここで、「ガラス軟化点の近傍」は、「ガラス軟化点−20℃」から「ガラス軟化点+20℃」までの温度領域であることが好ましい。
また、第2の冷却工程は、ガラス歪点の近傍に近づくにつれて、シートガラスの幅方向の端部と中央部との温度勾配が低減するようにする第3温度制御工程を含むことが好ましい。
第2温度制御工程において、シートガラスの幅方向の温度が中央部から端部に向かって低くなる温度勾配が形成される。第3温度制御工程では、第2温度制御工程において形成された温度勾配は、ガラス歪点の近傍に向かってシートガラスが冷却される過程で、小さくなる。これにより、シートガラスの体積収縮量は、シートガラスの端部から中央部に向かうにつれて大きくなるので、シートガラスの幅方向の中央部には引張り応力が働く。特に、シートガラスの中央部には、シートガラスの流れ方向および幅方向に引張り応力が働く。なお、シートガラスの幅方向に働く引張り応力よりも、シートガラスの流れ方向に働く引張り応力の方が大きいことが好ましい。そして、引張り応力により、シートガラスの平坦度を維持しつつ、シートガラスを冷却することができる。従って、第2温度制御工程および第3温度制御工程において、シートガラスの幅方向の温度分布を制御することにより、シートガラスの反りおよび歪を低減することができる。
シートガラスは、ガラス歪点において温度勾配を有していると、常温まで冷却されたときに歪が生じる。従って、第3温度制御工程において、ガラス歪点の近傍の温度領域に向かって幅方向の温度勾配が低減するように冷却することで、冷却後の歪を低減することができる。
また、第3温度制御工程では、冷却工程におけるシートガラスの幅方向の端部と中央部との温度差が、最も小さくなるようにすることが好ましい。シートガラスは、ガラス歪点において温度差を有していると、常温まで冷却された後に歪が生じる。すなわち、ガラス歪点の近傍の温度領域において、シートガラスの幅方向の端部と中央部との幅方向の温度差を小さくすることで、シートガラスの歪を低減することができる。
なお、第2温度制御工程において、シートガラスの流れ方向の下流に向かうに従って、シートガラスの幅方向の温度勾配が漸減することがより好ましい。
また、第2温度制御工程において、シートガラスの幅方向の温度が中央部から端部に向かって漸減するように、シートガラスの幅方向の温度勾配が形成されることがより好ましい。
また、第2温度制御工程において、シートガラスの幅方向の温度が中央部から端部に向かって漸減し、かつ、シートガラスの流れ方向の下流に向かうに従って、シートガラスの幅方向の温度勾配が漸減することがより好ましい。
また、第2温度制御工程において、シートガラスの幅方向の温度が中央部から端部に向かって凸状に漸減することがより好ましい。
また、第2温度制御工程において、シートガラスの幅方向の温度が中央部から端部に向かって凸状に漸減し、かつ、シートガラスの流れ方向の下流に向かうに従って、シートガラスの幅方向の温度勾配が漸減することがより好ましい。
また、第2の冷却工程では、ガラス歪点の近傍に近づくにつれて、シートガラスの幅方向の端部と中心部との温度勾配が低減するようにする第3温度制御工程を含むことが好ましい。
また、第3の冷却工程では、シートガラスの幅方向の温度が、シートガラスの幅方向の端部から中央部に向かって低くなるようにする第4温度制御工程を含むことが好ましい。
これにより、シートガラスの冷却量は、シートガラスの端部から中央部に向かうにつれて大きくなる。そのため、上述したように、シートガラスの中央部は、シートガラスの流れ方向および幅方向に引張り応力が働くことになる。従って、シートガラスの平坦度を維持しつつ冷却することができるので、シートガラスの反りを低減することができる。
また、第4温度制御工程において、シートガラスの温度が幅方向の端部から中央部に向かって凸状に漸減するように温度勾配が形成されることがより好ましい。
また、第2の平均冷却速度は、0.5℃/秒〜5.5℃/秒であり、第3の平均冷却速度は、1.5℃/秒〜7.0℃/秒であることが好ましい。
第2の平均冷却速度が、0.5℃/秒よりも遅いと、生産性が悪くなる。また、第2の平均冷却速度が、5.5℃/秒を超えると、シートガラスの熱収縮率が大きくなる。また、シートガラスの反りおよび歪が悪くなる。
第3の平均冷却速度が、1.5℃/秒よりも遅いと、生産性が悪くなる。また、第3の平均冷却速度が、7.0℃/秒を超えると、シートガラスに割れが発生する場合もある。また、シートガラスの反りが悪くなる。
なお、第2の平均冷却速度は、1.0℃/秒〜3.0℃/秒の範囲内であることが好ましく、第3の平均冷却速度は、2.0℃/秒〜5.5℃/秒であることが好ましい。
さらに、冷却工程によって冷却されたシートガラスは、100ppm以下の熱収縮率を有することが好ましい。
なお、冷却工程によって冷却されたシートガラスは、20ppm〜100ppmの範囲内の熱収縮率を有することがより好ましく、20ppm〜95ppmの範囲内の熱収縮率を有することがさらに好ましく、20ppm〜90ppmの範囲内の熱収縮率を有することが特に好ましい。
また、冷却工程は、シートガラスの幅方向の温度勾配を、シートガラスの流れ方向に沿って制御する温度勾配制御工程をさらに含むことが好ましい。
温度勾配制御工程において、シートガラスの流れ方向の冷却速度を、上記の第1の平均冷却速度、第2の平均冷却速度および第3の平均冷却速度となるように制御することにより、シートガラスの熱収縮率を良好にすることができる。さらに、シートガラスの幅方向の温度勾配を制御することにより、均一な板厚を有し、かつ、反りおよび歪が低減されたガラス基板を製造することができる。また、ガラス基板の生産量を向上させることができる。
また、冷却工程によって冷却されたシートガラスは、1.0nm以下の歪値を有することが好ましい。
なお、冷却工程によって冷却されたシートガラスは、0nm〜0.95nmの範囲内の歪値を有することがより好ましく、0nm〜0.90nmの範囲内の歪値を有することがさらに好ましい。
また、冷却工程によって冷却されたシートガラスは、0.15mm以下の反り値を有することが好ましい。
なお、冷却工程によって冷却されたシートガラスは、0mm〜0.10mmの範囲内の反り値を有することが好ましく、0mm〜0.05mmの範囲内の反り値を有することがさらに好ましい。
また、冷却工程によって冷却されたシートガラスは、15μm以下の板厚偏差を有することが好ましい。
なお、冷却工程によって冷却されたシートガラスは、0μm〜14μmの範囲内の板厚偏差を有することが好ましく、0μm〜13μmの範囲内の板厚偏差を有することがさらに好ましい。
本発明に係るガラス基板の製造方法では、ガラス基板の生産量を向上させると共に、好適なガラス基板を製造することができる。
本実施形態に係るガラス基板の製造方法のフローチャートである。 ガラス基板の製造方法で用いられるガラス基板の製造装置示す模式図である。 成形装置の概略の概略図(断面図)である。 成形装置の概略の概略図(側面図)である。 制御装置の制御ブロック図である。 シートガラスの所定の高さ位置における温度プロファイルを示す図である。 シートガラスの冷却速度の例を示す図である。
本実施形態に係るガラス基板の製造方法では、所定の熱収縮率のTFTディスプレイ用のガラス基板を製造する。所定の熱収縮率とは、100ppm以下である。ガラス基板は、ダウンドロー法を用いて製造される。以下、図面を参照しながら、本実施形態に係るガラス基板の製造方法について説明する。
(1)ガラス基板の製造方法の概要
まず、図1および図2を参照して、ガラス基板の製造方法に含まれる複数の工程および複数の工程に用いられるガラス基板の製造装置100を説明する。ガラス基板の製造方法は、図1に示すように、主として、溶融工程S1と、清澄工程S2と、成形工程S3と、冷却工程S4と、切断工程S5とを含む。
溶融工程S1は、ガラスの原料が溶融される工程である。ガラスの原料は、所望の組成になるように調合された後、図2に示すように、上流に配置された溶融装置11に投入される。ガラス原料は、例えば、SiO2,Al23,B23,CaO,SrO,BaO等の組成からなる。具体的には、歪点が660℃以上となるガラス原料を用いる。ガラスの原料は、溶融装置11で溶融されて、溶融ガラスFGになる。溶融温度は、ガラスの種類に応じて調整される。本実施形態では、ガラス原料が1500℃〜1650℃で溶融される。溶融ガラスFGは、上流パイプ23を通って清澄装置12に送られる。
清澄工程S2は、溶融ガラスFG中の気泡の除去を行う工程である。清澄装置12内で気泡が除去された溶融ガラスFGは、その後、下流パイプ24を通って、成形装置40へと送られる。
成形工程S3は、溶融ガラスFGをシート状のガラス(シートガラス)SGに成形する工程である。具体的に、溶融ガラスFGは、成形装置40に含まれる成形体41に連続的に供給された後、成形体41からオーバーフローする。オーバーフローした溶融ガラスFGは、成形体41の表面に沿って流下する。溶融ガラスFGは、その後、成形体41の下端部で合流してシートガラスSGへと成形される。
冷却工程S4は、シートガラスSGを冷却(徐冷)する工程である。ガラスシートは、冷却工程S4を経て室温に近い温度へと冷却される。なお、冷却工程S4における、冷却の状態に応じて、ガラス基板の厚み(板厚)、ガラス基板の反り量、およびガラス基板の歪量が決まる。
切断工程S5は、室温に近い温度になったシートガラスSGを、所定の大きさに切断する工程である。
なお、所定の大きさに切断されたシートガラスSG(ガラス板PG)は、その後、端面加工等の工程を経て、ガラス基板となる。
以下、図3〜図5を参照して、ガラス基板の製造装置100に含まれる成形装置40の構成を説明する。なお、本実施形態において、シートガラスSGの幅方向とは、シートガラスSGが流下する方向(流れ方向)に交差する方向、すなわち、水平方向を意味する。
(2)成形装置の構成
まず、図3および図4に、成形装置40の概略構成を示す。図3は、成形装置40の断面図である。図4は、成形装置40の側面図である。
成形装置40は、シートガラスSGが通過する通路と、通路を取り囲む空間とを有する。通路を取り囲む空間は、成形体室20、第1冷却室30、および第2冷却室80で構成されている。
成形体室20は、清澄装置12から送られる溶融ガラスFGをシートガラスSGに成形する空間である。
第1冷却室30は、成形体室20の下方に配置され、シートガラスSGの厚みおよび反り量を調整するための空間である。第1冷却室30では、後述する第1冷却工程S41の一部が実行される。具体的に、第1冷却室30では、シートガラスSGの上流領域が冷却される(上流領域冷却工程)。シートガラスSGの上流領域とは、シートガラスSGの中心部Cの温度が徐冷点より上であるシートガラスSGの領域である。シートガラスSGの中心部Cは、シートガラスSGの幅方向中心である。上流領域には、具体的に、第1温度領域と第2温度領域とが含まれる。第1温度領域は、シートガラスSGの中心部Cの温度が軟化点近傍になるまでのシートガラスSGの領域である。また、第2温度領域とは、シートガラスSGの中心部Cの温度が軟化点近傍から徐冷点近傍になるまでの温度領域である。シートガラスSGは、第1冷却室30内を通過した後、後述の第2冷却室80内を通過する。
第2冷却室80は、成形体室20の下方に配置され、シートガラスSGの反りおよび歪量を調整するための空間である。成形体室20では、後述する第1冷却工程S41の一部、第2冷却工程S42、および第3冷却工程S43が実行される。具体的に、第2冷却室80では、第1冷却室30内を通過したシートガラスSGが、徐冷点、歪点を経て、室温近傍の温度まで冷却される(下流域冷却工程)。なお、第2冷却室80の内部は、断熱部材80bによって、複数の空間に区分けされている。
また、成形装置40は、主として、成形体41と、仕切り部材50と、冷却ローラ51と、温度調整ユニット60と、引下げローラ81a〜81gと、ヒータ82a〜82gと、切断装置90とから構成されている。さらに、成形装置40は、制御装置91を備える(図5参照)。制御装置91は、成形装置40に含まれる各構成の駆動部を制御する。
以下、成形装置40に含まれる各構成について詳細に説明する。
(2−1)成形体
成形体41は、成形体室20内に設けられる。成形体41は、溶融ガラスFGをオーバーフローさせることによって、溶融ガラスFGをシート状のガラス(シートガラスSG)へと成形する。
図3に示すように、成形体41は、断面形状で略5角形の形状(楔形に類似する形状)を有する。略5角形の先端は、成形体41の下端部41aに相当する。
また、成形体41は、第1端部に流入口42を有する(図4参照)。流入口42は、上述の下流パイプ24と接続されており、清澄装置12から流れ出た溶融ガラスFGは、流入口42から成形体41に流し込まれる。成形体41には、溝43が形成されている。溝43は、成形体41の長手方向に延びる。具体的には、溝43は、第1端部から、第1端部の反対側の端部である第2端部に延びる。より具体的に、溝43は、図4の左右方向に延びる。溝43は、流入口42近傍が最も深く、第2端部に近づくにつれて、徐々に浅くなるように形成されている。成形体41に流し込まれた溶融ガラスFGは、成形体41の一対の頂部41b,41bからオーバーフローし、成形体41の一対の側面(表面)41c,41cを沿いながら流下する。その後、溶融ガラスFGは、成形体41の下端部41aで合流してシートガラスSGになる。
このとき、シートガラスSGの液相温度は1100℃以上であり、液相粘度は2.5×105poise以上である。
(2−2)仕切り部材
仕切り部材50は、成形体室20から第1冷却室30への熱の移動を遮断する部材である。仕切り部材50は、溶融ガラスFGの合流ポイントの近傍に配置されている。また、図3に示すように、仕切り部材50は、合流ポイントで合流した溶融ガラスFG(シートガラスSG)の厚み方向両側に配置される。仕切り部材50は、断熱材である。仕切り部材50は、溶融ガラスFGの合流ポイントの上側雰囲気および下側雰囲気を仕切ることにより、仕切り部材50の上側から下側への熱の移動を遮断する。
(2−3)冷却ローラ
冷却ローラ51は、第1冷却室30内に設けられる。より具体的に、冷却ローラ51は、仕切り部材50の直下に配置されている。また、冷却ローラ51は、シートガラスSGの厚み方向両側、且つ、シートガラスSGの幅方向両側に配置される。シートガラスSGの厚み方向両側に配置された冷却ローラ51は対で動作する。すなわち、シートガラスSGの両側部(幅方向両端部)は、二対の冷却ローラ51,51,・・・によって挟み込まれる。
冷却ローラ51は、内部に通された空冷管により空冷されている。冷却ローラ51は、シートガラスSGの側部(耳部)R,Lに接触し、熱伝導によりシートガラスSGの側部(耳部)R,Lを急冷する(急冷工程)。冷却ローラ51に接触したシートガラスSGの側部R,Lの粘度は、所定値(具体的には、109.0poise)以上である。
冷却ローラ51は、冷却ローラ駆動モータ390(図5を参照)により回転駆動される。冷却ローラ51は、シートガラスSGの側部R,Lを冷却すると共に、シートガラスSGを下方に引き下げる機能も有する。
なお、冷却ローラ51によるシートガラスSGの側部R,Lの冷却は、シートガラスSGの幅WおよびシートガラスSGの厚みの均一化に影響を与える。
(2−4)温度調整ユニット
温度調整ユニット60は、第1冷却室30内に設けられ、シートガラスSGを徐冷点近傍まで冷却するユニットである。温度調整ユニット60は、仕切り部材50の下方であって、第2冷却室80の天板80aの上に配置される。
温度調整ユニット60は、シートガラスSGの上流領域を冷却する(上流領域冷却工程)。具体的には、温度調整ユニット60は、シートガラスSGの中心部Cの温度が徐冷点に近づくように、シートガラスSGを冷却する。シートガラスSGの中心部Cは、その後、後述の第2冷却室80内で、徐冷点、歪点を経て、室温近傍の温度まで冷却される(下流域冷却工程)。
温度調整ユニット60は、冷却ユニット61を有する。冷却ユニット61は、シートガラスSGの幅方向に複数(ここでは、3つ)及びその流れ方向に複数配置される。具体的には、冷却ユニット61は、シートガラスSGの耳部R,Lの表面に対向するように、1つずつ配置され、且つ、後述する中央領域CA(図4や図7を参照)の表面に対向するように1つ配置されている。ここで、シートガラスSGの中央領域CAとは、シートガラスSGの幅方向中央部分であって、シートガラスSGの有効幅およびその近傍を含む領域である。言い換えると、シートガラスSGの中央領域CAは、シートガラスSGの両側部(両耳部)に挟まれた部分である。なお、シートガラスSGの中央領域CAは、板厚を均一にする対象の部分を含む領域であり、シートガラスSGの耳部R,Lは、製造後に切断される対象の部分を含む領域である。
(2−5)引下げローラ
引下げローラ81a〜81gは、第2冷却室80内に設けられ、第1冷却室30内を通過したシートガラスSGを、シートガラスSGの流れ方向へ引き下げる。引下げローラ81a〜81gは、第2冷却室80の内部で、流れ方向に沿って所定の間隔を空けて配置される。引下げローラ81a〜81gは、シートガラスSGの厚み方向両側(図3参照)、および、シートガラスSGの幅方向両側(図4参照)に複数配置される。すなわち、引下げローラ81a〜81gは、シートガラスSGの幅方向の両側部(両耳部)R,L、かつ、シートガラスSGの厚み方向の両側に接触しながらシートガラスSGを下方に引き下げる。
引下げローラ81a〜81gは、引下げローラ駆動モータ391(図5参照)によって駆動される。また、引下げローラ81a〜81gは、シートガラスSGに対して内側に回転する。引下げローラ81a〜81gの周速度は、下流側の引下げローラ程、大きい。すなわち、複数の引下げローラ81a〜81gのうち、引下げローラ81aの周速度が最も小さく、引下げローラ81gの周速度が最も大きい。シートガラスSGの厚み方向両側に配置された引下げローラ81a〜81gは、対で動作し、対の引下げローラ81a,81a,・・・が、シートガラスSGを下方向に引き下げる。
(2−6)ヒータ
ヒータ82a〜82gは、第2冷却室80の内部に設けられ、第2冷却室80の内部空間の温度を調整する。具体的に、ヒータ82a〜82gは、シートガラスSGの流れ方向およびシートガラスSGの幅方向に複数配置される。より具体的には、シートガラスSGの流れ方向には、7つのヒータが配置され、シートガラスの幅方向には3つのヒータが配置される。幅方向に配置される3つのヒータは、シートガラスSGの中央領域CAと、シートガラスSGの耳部R,Lとをそれぞれ熱処理する。ヒータ82a〜82gは、後述する制御装置91によって出力が制御される。これにより、第2冷却室80内部を通過するシートガラスSGの近傍の雰囲気温度が制御される。ヒータ82a〜82gによって第2冷却室80内の雰囲気温度が制御されることによって、シートガラスSGの温度制御が行われる。また、温度制御により、シートガラスSGは、粘性域から粘弾性域を経て弾性域へと推移する。このように、ヒータ82a〜82gの制御により、第2冷却室80では、シートガラスSGの温度が、徐冷点近傍の温度から室温近傍の温度まで冷却される(下流域冷却工程)。
なお、各ヒータ82a〜82gの近傍には、雰囲気温度を検出する雰囲気温度検出手段(本実施形態では、熱電対)380が設けられている。具体的には、複数の熱電対380が、シートガラスSGの流れ方向およびシートガラスSGの幅方向に配置されている。熱電対380は、シートガラスSGの中心部Cの温度と、シートガラスSGの耳部R,Lの温度とをそれぞれ検出する。ヒータ82a〜82gの出力は、熱電対380によって検出される雰囲気温度に基づいて制御される。
(2−7)切断装置
切断装置90は、第2冷却室80内で室温近傍の温度まで冷却されたシートガラスSGを、所定のサイズに切断する。切断装置90は、所定の時間間隔でシートガラスSGを切断する。これにより、シートガラスSGは、複数のガラス板PGになる。切断装置90は、切断装置駆動モータ392(図5を参照)によって駆動される。
(2−8)制御装置
制御装置91は、CPU、RAM、ROM、およびハードディスク等から構成されており、ガラス板の製造装置100に含まれる種々の機器の制御を行う。
具体的には、図5に示すように、制御装置91は、ガラス基板の製造装置100に含まれる各種のセンサ(例えば、熱電対380)やスイッチ(例えば、主電源スイッチ381)等による信号を受けて、温度調整ユニット60、ヒータ82a〜82g、冷却ローラ駆動モータ390、引下げローラ駆動モータ391、切断装置駆動モータ392等の制御を行う。
(3)温度管理
本実施形態に係るガラス基板の製造方法では、冷却工程S4が複数の冷却工程S41,S42,S43からなる。具体的には、シートガラスSGの流れ方向に沿って、第1冷却工程S41、第2冷却工程S42、および第3冷却工程S43が順に実行される。
また、冷却工程S4では、シートガラスSGの流れ方向および幅方向の温度管理を行っている。温度管理は、複数の温度プロファイルTP1〜TP10に基づいて行われる。温度プロファイルTP1〜TP10とは、シートガラスSG近傍の雰囲気温度についての、シートガラスSGの幅方向に沿った温度分布である。言い換えると、温度プロファイルTP1〜TP10は、目標の温度分布である。すなわち、温度管理は、複数の温度プロファイルTP1〜TP10を実現させるように行われる。温度管理は、上述した、冷却ローラ51、温度調整ユニット60、およびヒータ82a〜82gを用いて行われる。
シートガラスSGの温度は、シートガラスSGの雰囲気温度を制御することにより、管理される。なお、シートガラスSGの温度は、シートガラスSGの温度の実測値を用いてもよく、また、ヒータ82a〜82gによって制御されるシートガラスSGの雰囲気温度に基づいてシミュレーションにより算出された値を用いてもよい。
さらに、各冷却工程S41〜S43は、所定の冷却速度で、シートガラスSGを冷却することにより、シートガラスSGの流れ方向の温度管理を行っている。ここで、所定の冷却速度とは、各冷却工程S41〜S43に応じた冷却速度である。具体的に、全冷却工程S41〜S43の冷却速度のうち、第1冷却工程の冷却速度(第1冷却速度)が最も速い。また、全冷却工程S41〜S43の冷却速度のうち、第2冷却工程の冷却速度(第2冷却速度)が最も遅い。すなわち、第3冷却工程の冷却速度(第3冷却速度)は、第1冷却速度よりも遅く、第2冷却速度よりも速い(第1冷却速度>第3冷却速度>第2冷却速度)。
また、本実施形態に係る冷却工程S4では、シートガラスSGの中心部Cの冷却速度(中心部冷却速度)と、シートガラスSGの耳部R,Lの冷却速度(耳部冷却速度)とを異なる速度に設定している。中心部冷却速度は、シートガラスSGの中心部Cの温度変化の量と、温度変化に要する時間とに基づいて算出される。耳部冷却速度は、シートガラスSGの耳部R,Lの温度変化の量と、温度変化に要する時間とに基づいて算出される。
以下、図6および図7を参照して、各冷却工程S41〜S43におけるシートガラスSGの温度管理について詳細に説明する。図6は、シートガラスSGの所定の高さ位置における温度プロファイルを示す。図7は、シートガラスSG(0.7mm)の冷却速度を示す。
(3−1)第1冷却工程
第1冷却工程S41は、成形体41の直下で合流した溶融ガラスを、徐冷点近傍の温度まで冷却する工程である。具体的に、第1冷却工程では、約1,100℃〜1,200℃のシートガラスSGを、徐冷点近傍の温度まで冷却する(図7参照)。ここで、徐冷点は、粘度が1013ポワズとなるときの温度であり、ここでは、715.0℃である。
第1冷却工程S41では、第1温度プロファイルTP1〜第4温度プロファイルTP4に基づいて、シートガラスSGの温度管理が行われる。以下、第1冷却工程S41で実行される各温度プロファイルTP1〜TP4と、第1冷却工程の冷却速度(第1冷却速度)とを詳細に説明する。
(3−1−1)第1温度プロファイル
第1温度プロファイルTP1は、シートガラスSGの最も上流側で実現される温度分布である(図6参照)。第1温度プロファイルTP1は、シートガラスSGの中央領域CAの温度が均一であり、シートガラスSGの耳部R,Lは、シートガラスSGの中央領域CAの温度よりも低い。ここで、中央領域CAの温度が均一であるとは、中央領域CAの温度が、所定の温度域に含まれることをいう。所定の温度域とは、基準温度±20℃の範囲である。基準温度は、中央領域CAの幅方向の平均温度である。
第1温度プロファイルTP1は、第1冷却室30内の冷却ローラ51および温度調整ユニット60を制御することにより実現される。具体的には、冷却ローラ51によってシートガラスSGの耳部R,Lが冷却される。シートガラスSGの耳部R,Lの温度は、中央領域CAの温度よりも所定温度(例えば、200℃〜250℃)低い温度に冷却する。第1温度プロファイルTP1は、シートガラスSGの板厚を均一にする。
なお、第1温度プロファイルTP1に基づく温度管理は、シートガラスSGの板厚をより均一にするために成形体直下で行われることが好ましく、また、シートガラスSGがガラス軟化点の近傍まで冷却されるまでに行われることが好ましい。ここで、「ガラス軟化点の近傍」は、「ガラス軟化点−20℃」から「ガラス軟化点+20℃」までの温度領域であることが好ましい。
(3−1−2)第2温度プロファイルおよび第3温度プロファイル
第2温度プロファイルTP2および第3温度プロファイルTP3は、第1温度プロファイルTP1の後に実現される温度分布である(図6参照)。具体的には、シートガラスSGの流れ方向に対して、上流側に第2温度プロファイルTP2が位置し、下流側に第3温度プロファイルTP3が位置する。
第2温度プロファイルTP3および第3温度プロファイルTP3は、中央領域CAの中心部Cの温度が最も高く、耳部R,Lの温度が最も低い。また、第2温度プロファイルTP2および第3温度プロファイルTP3では、中心部Cから耳部R,Lに向かって温度が徐々に低くなる。すなわち、中心部Cの温度と耳部R,Lの温度とには勾配(温度勾配)が形成されている。言い換えると、第2プロファイルTP2および第3温度プロファイルTP3は、上に凸を有するなだらかな放物線を形成する。なお、ここで、温度勾配とは、シートガラスSGの幅W(例えば、1650mm、図6を参照)を2で除した値で、中心部Cの雰囲気温度から耳部R,Lの雰囲気温度を引いた値を、除したもの((中心部Cの雰囲気温度―耳部R,Lの雰囲気温度)/(シートガラスの幅W/2))である。
また、第3温度プロファイルTP3における温度勾配TG3は、第2温度プロファイルTP2における温度勾配TG2よりも大きい。言い換えると、第3温度プロファイルTP3におけるシートガラスSGの耳部R,Lの雰囲気温度と中心部Cの雰囲気温度との差(幅方向温度差)は、第2温度プロファイルTP3における幅方向温度差よりも大きい。すなわち、第3温度プロファイルTP3は、第2温度プロファイルTP2よりも大きな放物線となる。第2温度プロファイルTP2および第3温度プロファイルTP3では、耳部R,Lが中心部Cよりも早く冷却されるように、大きな放物線状のプロファイルが実現される。
なお、第2温度プロファイルTP2および第3温度プロファイルTP3は、第1冷却室30内の温度調整ユニット60を制御することにより実現される。
(3−1−3)第4温度プロファイル
第4温度プロファイルTP4は、第3温度プロファイルTP3の後に実現される温度分布である(図6参照)。第4温度プロファイルTP4もまた、中央領域CAの中心部Cの温度が最も高く、耳部R,Lの温度が最も低い。また、第4温度プロファイルTP4も、中心部Cから耳部R,Lに向かって温度が徐々に低くなり、上に凸を有するなだらかな放物線を形成する。
なお、第4温度プロファイルTP4における温度勾配TG4は、上流の第3温度プロファイルTP3における温度勾配TG3よりも小さい。すなわち、第4温度プロファイルTP4は、第3温度プロファイルTP3よりも小さな放物線となる。
なお、第4温度プロファイルTP4は、第2冷却室80内のヒータ82aを制御することにより実現される。
(3−1−4)第1冷却速度
第1冷却工程S41では、中心部Cの雰囲気温度よりも、耳部R,Lの雰囲気温度を速い平均冷却速度で冷却している。すなわち、中心部Cの平均冷却速度(第1の中心部冷却速度)と比較して、耳部R,Lの平均冷却速度(第1の耳部冷却速度)が速い。
第1冷却工程S41における第1の中心部冷却速度は、5.0℃/秒〜50.0℃/秒である。冷却速度が、5.0℃/秒より低いと、生産性が悪くなる。冷却速度が、50℃/秒を超えると、シートガラスSGに割れが発生する場合がある。また、シートガラスSGの反り値および板厚偏差が悪くなる。好ましくは、第1の中心部冷却速度は、8.0℃/秒〜16.5℃/秒である。また、第1冷却工程S41における第1の耳部冷却速度は、5.5℃/秒〜52.0℃/秒である。好ましくは、第1の耳部冷却速度は、8.3℃/秒〜17.5℃/秒である。
(3−2)第2冷却工程
第2冷却工程S42は、徐冷点近傍の温度になったシートガラスSGを、歪点−50℃の近傍まで冷却する工程である(図7参照)。ここで、歪点は、粘度が1014.5ポワズとなる温度であり、ここでは、661.0℃である。また、歪点−50℃は、611.0℃である。具体的に、第2冷却工程では、700℃〜730℃のシートガラスSGを、596℃〜626℃まで冷却する。
第2冷却工程S42では、第5温度プロファイルTP5および第6温度プロファイルTP6に基づいて、シートガラスSGの温度管理が行われる。以下、第2冷却工程S42で実行される温度プロファイルTP5,TP6と、第2冷却工程の冷却速度(第2冷却速度)とを詳細に説明する。
(3−2−1)第5温度プロファイル
第5温度プロファイルTP5は、第4温度プロファイルTP4の後に実現される温度分布である(図6参照)。第5温度プロファイルTP5もまた、中心部Cの温度が最も高く、耳部R,Lの温度が最も低い。また、第5温度プロファイルTP5も、中心部Cから耳部R,Lに向かって温度が徐々に低くなり、上に凸を有するなだらかな放物線を形成する。
第5温度プロファイルTP5における温度勾配TG5は、第4温度プロファイルTP4における温度勾配TG4よりも小さい。すなわち、第5温度プロファイルTP5は、第4温度プロファイルTP4よりも小さな放物線となる。
なお、第5温度プロファイルTP5は、第2冷却室80内のヒータ82bを制御することにより実現される。
(3−2−2)第6温度プロファイル
第6温度プロファイルTP6は、シートガラスSGの幅方向の雰囲気温度(幅方向の耳部R,Lから中心部Cにかけての雰囲気温度)が均一である。言い換えると、第6温度プロファイルTP6は、シートガラスSGの幅方向において、耳部R,L周辺の雰囲気温度と中心部C周辺の雰囲気温度との温度勾配が最も小さく、耳部R,L周辺の雰囲気温度と中心部C周辺の雰囲気温度とが、同程度になる温度プロファイルである。
ここで、均一とは、耳部R,L周辺の雰囲気温度と中心部C周辺の雰囲気温度とが、所定の温度域に含まれることをいう。所定の温度域とは、基準温度±5℃の範囲である。基準温度は、シートガラスSGの幅方向の平均温度である。
なお、第6温度プロファイルTP6は、第2冷却室80内のヒータ82cを制御することにより実現される。また、第6温度プロファイルTP6は、歪点近傍で実現されるものとする。ここで、歪点近傍とは、歪点(660℃)を含む所定の温度領域を意味する。所定の温度領域とは、「(徐冷点+歪点)/2」から「歪点−50℃」までの領域である。第6温度プロファイルTP6は、歪点近傍の少なくとも一点(流れ方向における一箇所)において実現される。
(3−2−3)第2冷却速度
第2冷却工程S42では、シートガラスSGの幅方向の雰囲気温度がほぼ一定になるように、シートガラスSGの中心部Cの雰囲気温度と、耳部R,Lの雰囲気温度とを制御している。すなわち、耳部R,Lの平均冷却速度(第2の耳部冷却速度)と比較して、中心部Cの平均冷却速度(第2の中心部冷却速度)が若干速い。
第2冷却工程S42における第2の中心部冷却速度は、0.5℃/秒〜5.5℃/秒である。第2の中心部冷却速度が、0.5℃/秒よりも遅いと、生産性が悪くなる。また、第2の中心部冷却速度が、5.5℃/秒を超えると、シートガラスSGの熱収縮率が大きくなる。また、シートガラスSGの反りおよび歪が悪くなる。好ましくは、第2の中心部冷却速度は、1.0℃/秒〜3.0℃/秒である。また、第2冷却工程S42における第2の耳部冷却速度は、0.3℃/秒〜5.3℃/秒である。好ましくは、第2の耳部冷却速度は、0.8℃/秒〜2.8℃/秒である。
(3−3)第3冷却工程
第3冷却工程S43は、歪点−50℃近傍の温度になったシートガラスSGを、歪点−200℃近傍の温度まで冷却する工程である(図7参照)。具体的に、第2冷却工程では、596℃〜626℃のシートガラスSGを、446℃〜476℃まで冷却する。
第3冷却工程S43では、第7温度プロファイルTP7〜第10温度プロファイルTP10に基づいて、シートガラスSGの温度管理が行われる。以下、第3冷却工程S43で実行される温度プロファイルTP7〜TP10と、第3冷却工程の冷却速度(第3冷却速度)とを詳細に説明する。
(3−3−1)第7温度プロファイル〜第10温度プロファイル
第7温度プロファイルTP7〜第10温度プロファイルTP10は、第6温度プロファイルTP6の後に実現される温度分布である(図6参照)。具体的に、第7温度プロファイルTP7〜第10温度プロファイルTP10は、シートガラスSGの流れ方向に沿ってそれぞれ実現される。より具体的には、上流側で第7温度プロファイルTP7が実現され、次に、第8温度プロファイルTP8が実現される。第8温度プロファイルTP8の次には、第9温度プロファイルTP9が実現され、下流側で第10温度プロファイルTP10が実現される。
第7温度プロファイルTP7〜第10温度プロファイルTP10は、中央領域CAの中心部Cの温度が最も低く、耳部R,Lの温度が最も高い。また、第7温度プロファイルTP7〜第10温度プロファイルTP10では、中心部Cから耳部R,Lに向かって温度が徐々に高くなる。すなわち、中心部Cの温度と耳部R,Lの温度とには勾配(温度勾配)が形成されている。言い換えると、第7温度プロファイルTP7〜第10温度プロファイルTP10は、下に凸を有するなだらかな放物線を形成する。
また、第7温度プロファイルTP7〜第10温度プロファイルTP10における温度勾配TG7〜10は、シートガラスSGの流れ方向に沿って、徐々に大きくなっている。言い換えると、第10温度プロファイルTP10におけるシートガラスSGの耳部R,Lの雰囲気温度と中心部Cの雰囲気温度との差(幅方向温度差)は、第7温度プロファイルTP7における幅方向温度差よりも大きい。すなわち、第10温度プロファイルTP10は、第7温度プロファイルTP7よりも大きな放物線となる。第7温度プロファイルTP7〜第10温度プロファイルTP10でも、中心部Cが耳部R,Lよりも早く冷却される。
なお、第7温度プロファイルTP7〜第10温度プロファイルTP10は、第2冷却室80内のヒータ82d〜82gを制御することにより実現される。具体的には、ヒータ82dによって第7温度プロファイルTP7が実現され、ヒータ82eによって第8温度プロファイルTP8が実現され、ヒータ82fによって第9温度プロファイルTP9が実現され、ヒータ82gによって第10温度プロファイルTP10が実現される。
(3−3−2)第3冷却速度
第3冷却工程S43では、中心部Cの雰囲気温度を、耳部R,Lの雰囲気温度よりも早い速度で冷却している。すなわち、耳部R,Lの平均冷却速度(第3の耳部冷却速度)と比較して、中心部Cの平均冷却速度(第3の中心部冷却速度)が速い。
また、第3冷却工程S43では、シートガラスSGの流れ方向の下流側に向かうにつれて、シートガラスSGの耳部R,Lの雰囲気温度の冷却速度と中心部Cの雰囲気温度の冷却速度との差を大きくする。
第3冷却工程S43における第3の中心部冷却速度は、1.5℃/秒〜7.0℃/秒である。第3の中心部冷却速度が、1.5℃/秒よりも遅いと、生産性が悪くなる。また、第3の中心部冷却速度が、7.0℃/秒を超えると、シートガラスSGに割れが発生する場合もあり、シートガラスSGの反りも悪くなる。好ましくは、第3の中心部冷却速度は、2.0℃/秒〜5.5℃/秒である。また、第3冷却工程S43における第3の耳部冷却速度は、1.3℃/秒〜6.8℃/秒である。好ましくは、第3の耳部冷却速度は、1.5℃/秒〜5.0℃/秒である。
上記ガラス基板の製造装置100およびガラス基板の製造方法を用いて、以下の条件でガラス基板を製造する。
ガラスの組成(質量%)は、SiO2 60%,Al2O3 17%,B2O3 10%,CaO 3%,SrO 3%,BaO 1%であるものとする。ガラスの液相温度は、1,100℃であり、液相粘度は2.5×105poiseである。ガラスの徐冷点は、715.0℃であり、歪点は、661℃である。また、シートガラスSGの幅は、1600mmであるものとする。さらに、異なる厚み(0.3mm,0.4mm,0.5mm,0.7mm)のシートガラスSGをそれぞれ製造した。
表1〜4に、冷却工程S4における、シートガラスSGの温度変化(℃)および温度変化に要する時間(秒)の実測値と、実測値に基づいて補間した、徐冷点(715℃)、歪点−50℃(611℃)、および歪点−200℃(461℃)に到達するまでの時間に関する値(補間値)と、中心部Cの冷却速度(℃/秒)とを示す。表1〜表4は、それぞれ、0.7mm,0.5mm,0.35mm,0.3mmの板厚を有するシートガラスSGに関する値を示す。
冷却工程S4は、第1冷却工程S41における冷却速度が最も大きい値となり、第3冷却工程S43における冷却速度が次に大きい値となり、第2冷却工程S42における冷却速度が最も小さい値となるように冷却工程を実施する。
Figure 0005153965
Figure 0005153965
Figure 0005153965
Figure 0005153965
また、表5に、表1〜4に示す冷却速度(℃/秒)でシートガラスSGを冷却した場合のガラス基板の熱収縮率、歪値、および反り値の実測値をそれぞれ示す。表5に示すように、熱収縮率は、100ppm以下の値となり、歪値は、1.0nm以下の値となり、反り値は、0.15mm以下の値となり、板厚偏差は、15μm以下の値となる。
Figure 0005153965
なお、上記実施例において、ガラス基板の熱収縮率は、ケガキ線法により得られる。具体的には、サンプルとなるガラス基板の両端に基準線となるケガキ線をつけ、その後、サンプルを半分に切断する。その後、半分に切断されて二枚になったサンプルのうち、一方のサンプルを熱処理し、熱処理をしていない他方のサンプルと付き合わせて、ケガキ線のズレを測定する。熱処理は、550℃×60分×2回行われる。より詳細には、常温から10℃/分で昇温し、550℃で60分保持し、その後、10℃/分で常温まで降温し、再び10℃/分で昇温し、550℃で60分保持し、10℃/分で常温まで降温する。ケガキ線のズレの測定値に基づいて、ガラス基板の熱収縮量(熱収縮率)が得られる。
また、ガラス基板の歪値は、平面歪に関する値である。歪値は、複屈折率の大きさに基づいて決定する。複屈折率は、ユニオプト製の複屈折率測定器ABR−10Aを使用して測定し、最大値を歪値として採用した。
さらに、ガラス基板の反り値は、次の方法により得られた。まず、シートガラス(マザーガラス)から切り出された、所定有効幅を有するガラス板PGから、複数枚のガラス片を切り出す。次に、ガラス片をガラス定盤に置く。各ガラス片とガラス定盤との隙間(本実施形態では、ガラス片の角4箇所と、長辺の中央部2箇所と、短辺の中央部2箇所と)を、隙間ゲージを用いて測定する。
また、板厚偏差は、ガラス板の有効領域において、キーエンス社製の変位計を使用して、幅方向に5mmの間隔で測定した。
(4)特徴
(4−1)
上記実施形態では、シートガラスSGの冷却工程S4に含まれる三つの冷却工程S41〜S43において、異なる冷却速度でシートガラスSGを冷却する。具体的には、三つの冷却工程S41〜S43のうち、第1冷却工程S41の冷却速度が最も速い。また、第3冷却工程S43の冷却速度は、第1冷却工程S41の冷却速度の次に速い。さらに、第2冷却工程S42の冷却速度は、冷却工程S41〜S43のうち、最も遅い。また、第1冷却工程S41の平均冷却速度は、5.0℃/秒以上である。
シートガラスSGの流れ方向の冷却速度は、ガラス基板の熱収縮率に影響を与える。特に、第2冷却工程S42の冷却速度がシートガラスSGの熱収縮率に与える影響が大きい。そのため、3つの冷却工程S41〜S43の内、第2冷却工程S42の冷却速度を最も遅くすることで、シートガラスSGの熱収縮率を効果的に小さくすることができる。これにより、ガラス基板の生産量を向上させることができると共に、好適な熱収縮率を有するガラス基板を得ることができる。
さらに、本実施形態に係るガラス基板の製造方法によると、表1に示すように、板厚偏差、反り量および平面歪の量も一定の範囲に抑えることができる。
(4−2)
上記実施形態では、シートガラスSGの上流側の温度プロファイルTP1〜TP5で、シートガラスSGの耳部R,Lの冷却温度を、シートガラスの中心部Cの冷却温度よりも低い温度に設定し、シートガラスの幅方向に温度勾配を形成するので、上記実施形態では、耳部R,Lの平均冷却速度(第1の耳部冷却速度)を中心部Cの平均冷却速度(第1の中心部冷却速度)よりも速くする。第2冷却工程S42では、中心部Cの平均冷却速度(第2の中心部冷却速度)を耳部R,Lの平均冷却速度(第2の耳部冷却速度)より速くし、上流側の温度勾配の傾きよりも、温度勾配を小さくする。さらに、第3の冷却工程でも、中心部Cの平均冷却速度(第3の中心部冷却速度)を、耳部R,Lの平均冷却速度(第3の耳部冷却速度)よりさらに速くし、温度勾配の傾きを大きくする。
第1冷却工程S41では、シートガラスSGの耳部R,Lの温度を中心部Cの温度より低くすることで、シートガラスSGの耳部R,Lの粘度を高くして、シートガラスSGの幅方向の収縮を抑える。シートガラスSGが幅方向に収縮すると、収縮した箇所の板厚が大きくなり、板厚偏差が悪くなる。従って、シートガラスSGの耳部R,Lの温度を中心部Cの温度より低くすることにより、板厚を均一化することができる。また、シートガラスSGの中心部Cの温度を均一にすることで、中心部Cの粘度を均一にして、板厚を均一化することができる。
ガラス基板の反り量を低減するためには、シートガラスSGの幅方向および流れ方向において、中心部Cに常に引張り応力がかかるように冷却されることが好ましい。シートガラスSGの幅方向中心部Cに圧縮応力がかかると、シートガラスSGの幅方向に沿った反りと、シートガラスSGの流れ方向に沿った反りとがそれぞれ発生する。
第2冷却工程S42では、シートガラスSGの幅方向の温度が中心部Cから耳部R,Lに向かって低くなる温度勾配が形成される。そして、第2冷却工程S42において形成された温度勾配は、ガラス歪点の近傍に向かってシートガラスSGが冷却される過程で、小さくなる。すなわち、第2冷却工程S42では、シートガラスSGの耳部R,Lの平均冷却速度に比べて、シートガラスSGの中心部Cの平均冷却速度が速い。これにより、反り量、歪量に影響を及ぼしやすい第2冷却工程S42において、シートガラスSGの体積収縮量は、シートガラスSGの耳部R,Lから中心部Cに向かうにつれて大きくなるので、シートガラスSGの中心部Cには引張り応力が働く。特に、シートガラスSGの中心部Cには、シートガラスSGの流れ方向および幅方向に引張り応力が働く。なお、シートガラスSGの幅方向に働く引張り応力よりも、シートガラスSGの流れ方向に働く引張り応力の方が大きいことが好ましい。引張り応力により、シートガラスSGの平坦度を維持しつつ、シートガラスSGを冷却することができるので、ガラス基板の反り量を制御することができる。
また、シートガラスSGは、ガラス歪点において温度勾配を有していると、常温まで冷却されたときに歪が生じる。従って、第2冷却工程S42において幅方向の温度勾配が低減するようにシートガラスSGを冷却することで、冷却後の歪を低減することができる。
また、シートガラスSGは、ガラス歪点において温度差を有していると、常温まで冷却された後に歪が生じる。従って、ガラス歪点の近傍の温度領域において、シートガラスSGの耳部R,Lと中心部Cとの幅方向の温度差を小さくすることで、シートガラスSGの歪を低減することができる。
第3冷却工程S43では、シートガラスSGの幅方向の温度が、シートガラスSGの耳部R,Lから中心部Cに向かって低くなる。これにより、シートガラスSGの冷却量は、シートガラスSGの耳部R,Lから中心部Cに向かうにつれて大きくなる。そのため、上述したように、シートガラスSGの中心部Cは、シートガラスSGの流れ方向および幅方向に引張り応力が働くことになる。従って、シートガラスSGの平坦度を維持しつつ冷却することができるので、シートガラスSGの反りを低減することができる。
(4−3)
また、上記実施形態に係るガラス基板の製造方法では、歪点近傍でシートガラスSGの幅方向の温度が均一になるように制御されている。これにより、平面歪の量(残留応力)を低減することができる。
(4−4)
シートガラスSGの温度制御において、徐冷点から歪点までの温度制御が反り量および歪量に最も影響を及ぼす。上記実施形態では、3つの冷却工程S41〜S43のうち、徐冷点から歪点−50℃までのシートガラスSGの冷却を行う第2冷却工程S42において、冷却速度を最も遅くしている。これにより、シートガラスSGの温度制御の精度を上げることができる。
また、シートガラスSGは上下方向に連続するリボン状であるため、歪点−50℃以下の温度制御もまた、シートガラスSGの反り量および歪量に影響を及ぼし易い。上記実施形態では、歪点−50℃から歪点−200℃の範囲の冷却速度を、第2冷却工程における冷却速度の次に遅い冷却速度に設定している。すなわち、第3冷却工程における冷却速度は、3つの冷却工程S41〜S43のうち、2番目に遅い冷却速度にしている。これにより、シートガラスSGの幅方向の温度制御の精度をさらに向上させることができる。
(4−5)
上記実施形態では、第1冷却工程S41において、複数の異なる温度プロファイルTP1〜TP4に基づいて、シートガラスSGの温度管理を行っている。第1冷却工程S41において複数の異なる温度プロファイルTP1〜TP4を用いることにより、シートガラスSGの板厚の均一化および反り量の低減を可能にすることができる。
(4−6)
上記実施形態では、冷却工程S41〜S43において、シートガラスSGの幅方向の温度勾配は、シートガラスSGの流れ方向に沿って制御される。そして、シートガラスSGの流れ方向の冷却速度が上記の平均冷却速度となるように制御することにより、シートガラスSGの熱収縮率を良好にすることができる。さらに、シートガラスSGの幅方向の温度勾配を制御することにより、均一な板厚を有し、かつ、反りおよび歪が低減されたガラス基板を製造することができる。また、ガラス基板の生産量を向上させることができる。
(5)変形例
(5−1)
上記実施形態で用いた冷却ローラ51および温度調整ユニット60は、空冷および水冷のいずれの方法を採用しても良く、また、空冷および水冷の組み合わせであってもよい。
(5−2)
上記実施形態では、第2冷却室80内でシートガラスSGの流れ方向に、7つのヒータが配置され、シートガラスSGの幅方向には3つのヒータが配置される。しかし、シートガラスSGの流れ方向およびシートガラスSGの幅方向には、実施形態で用いたヒータの数よりも多くのヒータを配置しても構わない。
これにより、シートガラスSGの温度を、温度プロファイルTP1〜TP10により近づけることができ、温度管理の精度をさらに向上させることができる。
(5−3)
上記実施形態では、10の温度プロファイルTP1〜TP10に基づいて、シートガラスSGの温度管理を行ったが、シートガラスSGの温度管理は、10以上の温度プロファイルを用いて行ってもよい。但し、10以上の温度プロファイルを用いる場合であっても、上記実施形態で示した冷却速度を維持するような温度プロファイルを補間する温度プロファイルを用いるものとする。
(5−4)
成形装置40は、第2冷却室80内に複数の断熱部材を有していてもよい。複数の断熱部材は、複数の引下げローラ81a〜81gのそれぞれの間で、シートガラスSGの厚み方向の両側に配置される。これにより、シートガラスSGの温度管理を、より精度よく行うことができる。
(5−5)
上記実施例では、液相温度が1,100℃であり、液相粘度は2.5×105poiseであり、歪点は、661℃でとなる組成を有するガラス基板を製造した。上記実施形態に係るガラス基板の製造方法では、その他の組成を有するガラス基板の製造方法にも用いることができる。
例えば、液相温度が1,200℃以下であり、液相粘度は105poise以上あり、歪点は、680℃以上となる組成を有するガラス基板(低温p−Si用ガラス基板)を製造してもよい。このような組成を有するガラス基板を製造した場合であっても、所定の熱収縮率を得ることができる。具体的には、40ppm以下の熱収縮率を有するガラス基板を製造することができる。
なお、この場合には、各冷却工程S41〜S43の平均冷却速度の大小は維持し(すなわち、第1冷却工程>第3冷却工程>第2冷却工程)、かつ、各冷却工程S41〜S43の平均冷却速度を適宜調整することが好ましい。
(5−6)
以上、本実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、上記の実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
(5−7)
上記実施形態では、第2冷却工程S42において、シートガラスSGの幅方向の温度が中心部Cから耳部R,Lに向かって漸減し、かつ、シートガラスSGの流れ方向の下流に向かうに従って、シートガラスSGの幅方向の温度勾配が漸減する。
しかし、第2冷却工程S42において、シートガラスSGの幅方向の温度は、中心部Cから耳部R,Lに向かって凸状に漸減することがより好ましい。
また、第2冷却工程S42において、シートガラスSGの幅方向の温度は、中心部Cから耳部R,Lに向かって凸状に漸減し、かつ、シートガラスSGの流れ方向の下流に向かうに従って、シートガラスSGの幅方向の温度勾配が漸減することがより好ましい。
(5−8)
上記実施形態では、第3冷却工程S43において、シートガラスSGの幅方向の温度が、耳部R,Lから中心部Cに向かって低くなるように温度勾配が形成される。しかし、第3冷却工程S43において、シートガラスSGの幅方向の温度は、耳部R,Lから中心部Cに向かって凸状に漸減するように温度勾配が形成されることがより好ましい。
(5−9)
上記実施例では、冷却工程S4によって冷却されたシートガラスSGは、100ppm以下の熱収縮率を示した。しかし、冷却工程S4によって冷却されたシートガラスSGは、20ppm〜100ppmの範囲内の熱収縮率を示すことがより好ましく、20ppm〜95ppmの範囲内の熱収縮率を示すことがさらに好ましく、20ppm〜90ppmの範囲内の熱収縮率を示すことが特に好ましい。
(5−10)
上記実施例では、冷却工程S4によって冷却されたシートガラスSGは、1.0nm以下の歪値を示した。しかし、冷却工程S4によって冷却されたシートガラスSGは、0nm〜0.95nmの範囲内の歪値を示すことがより好ましく、0nm〜0.90nmの範囲内の歪値を示すことがさらに好ましい。
(5−11)
上記実施例では、冷却工程S4によって冷却されたシートガラスSGは、0.15mm以下の反り値を示した。しかし、冷却工程S4によって冷却されたシートガラスSGは、0mm〜0.10mmの範囲内の反り値を示すことがより好ましく、0mm〜0.05mmの範囲内の反り値を示すことがさらに好ましい。
(5−12)
上記実施例では、冷却工程S4によって冷却されたシートガラスSGは、15μm以下の板厚偏差を示した。しかし、冷却工程S4によって冷却されたシートガラスSGは、0μm〜14μmの範囲内の板厚偏差を示すことがより好ましく、0μm〜13μmの範囲内の板厚偏差を示すことがさらに好ましい。
本発明は、ダウンドロー法を用いたガラス基板の製造方法に適用可能である。
11 溶解装置
12 清澄装置
40 成形装置
41 成形体
51 冷却ローラ
60 温度調整ユニット
81a〜81g 引下げローラ
82a〜82g ヒータ
90 切断装置
91 制御装置
100 ガラス基板の製造装置
C シートガラスの中心部
R,L シートガラスの耳部(幅方向の端部)
SG シートガラス
S3 成形工程
S4 冷却工程
S41 第1冷却工程
S42 第2冷却工程
S43 第3冷却工程
特開2009−196879公報

Claims (9)

  1. ダウンドロー法によって、溶融ガラスをシートガラスに成形する成形工程と、
    前記シートガラスを冷却する冷却工程と
    を備え、
    前記冷却工程は、
    前記シートガラスの中央領域の温度が、徐冷点になるまで、第1の平均冷却速度で冷却する第1の冷却工程と、
    前記中央領域の温度が、前記徐冷点から歪点−50℃になるまで、第2の平均冷却速度で冷却する第2の冷却工程と、
    前記中央領域の温度が、前記歪点−50℃から前記歪点−200℃になるまで、第3の平均冷却速度で冷却する第3の冷却工程と、
    を含み、
    前記第1の平均冷却速度は、5.0℃/秒以上であり、
    前記第1の平均冷却速度は、前記第3の平均冷却速度より速く、
    前記第3の平均冷却速度は、前記第2の平均冷却速度より速く、
    前記第1の冷却工程は、
    前記シートガラスの幅方向の端部の温度が、前記端部に挟まれた中央領域の温度より低く、かつ、前記中央領域の温度が均一になるようにする第1温度制御工程と、
    前記第1温度制御工程が行われた後、前記シートガラスの幅方向の温度が中央部から端部に向かって低くなるようにする第2温度制御工程と、
    を含む、
    ガラス基板製造方法。
  2. 前記第2の冷却工程は、
    ガラス歪点の近傍に近づくにつれて、前記シートガラスの幅方向の端部と中央部との温度勾配が低減するようにする第3温度制御工程を含む、
    請求項1に記載のガラス基板製造方法。
  3. 前記第3の冷却工程は、
    前記シートガラスの幅方向の温度が、前記シートガラスの幅方向の端部から中央部に向かって低くなるようにする第4温度制御工程を含む、
    請求項1または2に記載のガラス基板製造方法。
  4. 前記第2の平均冷却速度は、0.5℃/秒〜5.5℃/秒であり、
    前記第3の平均冷却速度は、1.5℃/秒〜7.0℃/秒である、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のガラス基板製造方法。
  5. 前記冷却工程によって冷却された前記シートガラスは、100ppm以下の熱収縮率を有する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のガラス基板製造方法。
  6. 前記冷却工程は、
    前記シートガラスの幅方向の温度勾配を、前記シートガラスの流れ方向に沿って制御する温度勾配制御工程をさらに含む、
    請求項1から5のいずれか1項に記載のガラス基板製造方法。
  7. 前記冷却工程によって冷却された前記シートガラスは、1.0nm以下の歪値を有する、
    請求項6に記載のガラス基板製造方法。
  8. 前記冷却工程によって冷却された前記シートガラスは、0.15mm以下の反り値を有する、
    請求項6または7に記載のガラス基板製造方法。
  9. 前記冷却工程によって冷却された前記シートガラスは、15μm以下の板厚偏差を有する、
    請求項6から8のいずれか1項に記載のガラス基板製造方法。
JP2012525567A 2011-03-31 2012-03-30 ガラス基板の製造方法 Active JP5153965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012525567A JP5153965B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-30 ガラス基板の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011081236 2011-03-31
JP2011081237 2011-03-31
JP2011081237 2011-03-31
JP2011081236 2011-03-31
JP2012525567A JP5153965B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-30 ガラス基板の製造方法
PCT/JP2012/058710 WO2012133838A1 (ja) 2011-03-31 2012-03-30 ガラス基板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012239645A Division JP5352728B2 (ja) 2011-03-31 2012-10-30 ガラス基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5153965B2 true JP5153965B2 (ja) 2013-02-27
JPWO2012133838A1 JPWO2012133838A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=46931531

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525567A Active JP5153965B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-30 ガラス基板の製造方法
JP2012239645A Active JP5352728B2 (ja) 2011-03-31 2012-10-30 ガラス基板の製造方法
JP2013152014A Pending JP2014001133A (ja) 2011-03-31 2013-07-22 ガラス基板の製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012239645A Active JP5352728B2 (ja) 2011-03-31 2012-10-30 ガラス基板の製造方法
JP2013152014A Pending JP2014001133A (ja) 2011-03-31 2013-07-22 ガラス基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9038416B2 (ja)
JP (3) JP5153965B2 (ja)
KR (2) KR101651318B1 (ja)
CN (2) CN102822106B (ja)
TW (2) TWI545091B (ja)
WO (1) WO2012133838A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157649A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 AvanStrate株式会社 ガラス基板製造方法及びガラス基板製造装置
KR20180005239A (ko) 2015-06-30 2018-01-15 아반스트레이트 가부시키가이샤 디스플레이용 유리 기판의 제조 방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101651318B1 (ko) * 2011-03-31 2016-08-25 아반스트레이트 가부시키가이샤 글래스 기판의 제조 방법
JP5768082B2 (ja) * 2013-03-27 2015-08-26 AvanStrate株式会社 ガラス板製造方法、および、ガラス板製造装置
TWI592374B (zh) * 2014-06-30 2017-07-21 Avanstrate Inc Method for manufacturing sheet glass and sheet glass manufacturing apparatus
JP6403255B2 (ja) * 2014-06-30 2018-10-10 AvanStrate株式会社 ガラス板の製造方法、及び、ガラス板
JP6007341B2 (ja) * 2014-09-30 2016-10-12 AvanStrate株式会社 ガラス基板の製造方法、及び、ガラス基板の製造装置
DE102015120571A1 (de) * 2014-12-01 2016-06-02 Schott Ag Verfahren zum Trennen von Dünnglas
TWI774715B (zh) * 2016-12-21 2022-08-21 美商康寧公司 用於管理玻璃帶冷卻之方法及設備
WO2018160452A1 (en) * 2017-02-28 2018-09-07 Corning Incorporated Glass article with reduced thickness variation, method for making and apparatus therefor
WO2020031811A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 Agc株式会社 板ガラスの製造方法
CN114845962A (zh) * 2019-12-23 2022-08-02 日本电气硝子株式会社 玻璃基板的制造方法以及玻璃基板
JPWO2022038976A1 (ja) * 2020-08-19 2022-02-24
CN114751635B (zh) * 2022-05-07 2023-09-05 河北省沙河玻璃技术研究院 一种制备高表面质量超薄柔性玻璃的方法
CN114956533B (zh) * 2022-05-07 2023-10-03 河北省沙河玻璃技术研究院 超薄柔性玻璃制备方法及装置
CN115043581B (zh) * 2022-06-30 2023-11-24 绍兴旗滨玻璃有限公司 延长退火窖的方法及退火窖

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031435A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Nh Techno Glass Kk ガラス板の製造方法、ガラス板の製造装置、及び液晶デバイス
JP2009502706A (ja) * 2005-07-21 2009-01-29 コーニング インコーポレイテッド 制御された冷却を用いた板ガラス製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE757057A (fr) * 1969-10-06 1971-04-05 Corning Glass Works Procede et appareil de controle d'epaisseur d'une feuille de verre nouvellement etiree
JPH05124827A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Hoya Corp ガラス板の製造装置及び製造方法
JP3875748B2 (ja) * 1996-08-02 2007-01-31 Hoya株式会社 ガラス板の製造方法及び製造装置
JP3335291B2 (ja) * 1997-04-16 2002-10-15 ホーヤ株式会社 ガラス板の製造方法及び製造装置
KR100457544B1 (ko) * 2002-04-19 2004-11-18 김석수 음이온 방출 장신구 및 그 제조방법
JP4918183B2 (ja) * 2006-09-29 2012-04-18 Hoya株式会社 板ガラスの製造装置及び製造方法、並びにガラス製品及び液晶ディスプレイの製造方法
JP5327702B2 (ja) 2008-01-21 2013-10-30 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の製造方法
US8713967B2 (en) * 2008-11-21 2014-05-06 Corning Incorporated Stable glass sheet and method for making same
EP2455346B1 (en) * 2009-07-13 2016-01-13 Asahi Glass Company, Limited Glass plate manufacturing method
JP5656080B2 (ja) * 2010-03-23 2015-01-21 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の製造方法
WO2012132419A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 AvanStrate株式会社 ガラス板の製造方法及びガラス板製造装置
KR101651318B1 (ko) * 2011-03-31 2016-08-25 아반스트레이트 가부시키가이샤 글래스 기판의 제조 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031435A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Nh Techno Glass Kk ガラス板の製造方法、ガラス板の製造装置、及び液晶デバイス
JP2009502706A (ja) * 2005-07-21 2009-01-29 コーニング インコーポレイテッド 制御された冷却を用いた板ガラス製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157649A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 AvanStrate株式会社 ガラス基板製造方法及びガラス基板製造装置
CN104395253A (zh) * 2013-03-29 2015-03-04 安瀚视特控股株式会社 玻璃基板制造方法及玻璃基板制造装置
CN104395253B (zh) * 2013-03-29 2016-12-14 安瀚视特控股株式会社 玻璃基板制造方法及玻璃基板制造装置
KR20180005239A (ko) 2015-06-30 2018-01-15 아반스트레이트 가부시키가이샤 디스플레이용 유리 기판의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101651318B1 (ko) 2016-08-25
JP2013047183A (ja) 2013-03-07
TWI402224B (zh) 2013-07-21
TWI545091B (zh) 2016-08-11
CN102822106B (zh) 2015-08-26
US20130180288A1 (en) 2013-07-18
JP2014001133A (ja) 2014-01-09
KR20130122954A (ko) 2013-11-11
US9533908B2 (en) 2017-01-03
TW201332909A (zh) 2013-08-16
JPWO2012133838A1 (ja) 2014-07-28
TW201300332A (zh) 2013-01-01
KR101326978B1 (ko) 2013-11-13
JP5352728B2 (ja) 2013-11-27
WO2012133838A1 (ja) 2012-10-04
US9038416B2 (en) 2015-05-26
US20150225276A1 (en) 2015-08-13
CN102822106A (zh) 2012-12-12
CN103193376A (zh) 2013-07-10
CN103193376B (zh) 2016-01-20
KR20120130265A (ko) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153965B2 (ja) ガラス基板の製造方法
JP5819520B2 (ja) ガラス基板製造方法及びガラス基板製造装置
JP5733639B2 (ja) ガラス基板
JP5375385B2 (ja) ガラス基板の製造方法
WO2012133843A1 (ja) ガラス板の製造方法
JP5952311B2 (ja) ガラス基板の製造方法及びガラス基板製造装置
JPWO2016104805A1 (ja) ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置
WO2017002632A1 (ja) ディスプレイ用ガラス基板の製造方法
JP2017066000A (ja) ディスプレイ用ガラス基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250