JP5153353B2 - 電力機器の部分放電検出装置 - Google Patents

電力機器の部分放電検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5153353B2
JP5153353B2 JP2008011331A JP2008011331A JP5153353B2 JP 5153353 B2 JP5153353 B2 JP 5153353B2 JP 2008011331 A JP2008011331 A JP 2008011331A JP 2008011331 A JP2008011331 A JP 2008011331A JP 5153353 B2 JP5153353 B2 JP 5153353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor electrode
partial discharge
insulator
flange
discharge detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008011331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009174894A (ja
Inventor
崇夫 釣本
学 吉村
淳一 安部
賢悟 菅原
隆史 伊藤
智恵子 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008011331A priority Critical patent/JP5153353B2/ja
Publication of JP2009174894A publication Critical patent/JP2009174894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153353B2 publication Critical patent/JP5153353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)

Description

この発明は、ガス絶縁電気装置などの電力機器で絶縁異常が起こった際に発生する部分放電を検出する電力機器の部分放電検出装置に関するものである。
ガス絶縁電気装置などの電力機器は、一般的に高電圧部位を接地金属容器内に収納し、外部からのアクセスに対して安全性を確保した構成を取られる。このような電力機器では、高電圧部位と接地部位との間は固体絶縁物や絶縁ガスにより絶縁されるが、金属容器内に何らかの原因で金属異物が混入したり、高電圧ストレスにより固体絶縁物が劣化したりした場合は、絶縁性能が低下し絶縁破壊事故に至る恐れがある。このため、電力機器の絶縁破壊を未然に防ぎ信頼性を確保するために、絶縁性能低下の予兆である部分放電を検出することが重要である。
このような電力機器の部分放電を検出するため、金属容器内にアンテナを設置して部分放電の電磁波を検出することが一般的に行われる。このとき、放送波、無線通信波や他の機器が動作することにより発生する電磁波などの外来ノイズに対して、検出すべき部分放電電磁波のS/Nを十分確保することが必要である。簡易的には、部分放電検出装置の回路上にノイズの周波数帯域に遮蔽特性を有するバンドストップフィルタを追加してノイズを減衰させる方法がある。しかしながら、適切にフィルタを追加していくという作業そのものが繁雑である上、万一アンテナ感度の良い周波数帯域とノイズの周波数帯域が重なった場合、フィルタを追加すると部分放電検出感度もまた低下することになり、良好なS/N比が得られない恐れが生じる。そのため、ノイズの周波数帯域を避けつつ部分放電を感度良く検出できるように、電力機器の置かれたノイズ環境に合わせてアンテナの感度の良い周波数帯域そのものを調整する必要がある。
このような問題に対して、従来の部分放電検出装置では、ガス絶縁電気機器の金属容器の開口部を塞ぐ絶縁物の遮蔽板の中央部分に、部分放電検出器の電極が気密性を有しかつ電極先端部が金属容器内に突出するようにそのロッド部で支持されている(例えば、特許文献1参照)。この電極は外部からの操作により金属容器内に進出、後退できるようになっており、部分放電検出感度を調整している。
また、別の従来の部分放電検出装置では、ガス絶縁機器のタンクに導波管が取り付けられ、その終端部に電磁波センサが取り付けられている(例えば、特許文献2参照)。その導波管の途中には分岐管が取り付けられ、分岐管に収納された終端板の位置を外部から駆動ロッドで移動させることにより電磁波センサに到達する電磁波の周波数を変化させている。
特開2003−23710号公報(第4頁段落0027、図4) 特開平7−231558号公報(第5頁段落0025〜0029、図5)
上述したような従来の部分放電検出装置では、電極を後退させて高圧導体との距離が離れると感度が低下するという問題点があった。また、電極を進出、後退させる際にロッド部が絶縁ガスと大気とを区分する遮蔽板を貫通して動くため、可動部分のガスシールが必要であり、長期的にみて信頼性が低下する恐れがあるという問題点があった。
また、上述した別の従来の部分放電検出装置では、電磁波センサの感度特性そのものを変化させるものではないため、ノイズの周波数帯域がセンサの感度の良い周波数帯域と重なった場合は、S/Nの改善効果が得られないという問題点があった。さらに、終端板の位置を移動させるための可動部である駆動ロッドとタンクとの間にガスシールが必要であり、長期的にみて信頼性が低下する恐れがあるという問題点があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、センサ電極を絶縁設計上許される範囲で高電圧導体に近接して固定することにより高感度の特性を確保しつつ、センサ電極の周波数特性を可変することができるため、外来ノイズの周波数帯域を避けた感度設定が可能となり、S/N良く部分放電を検出することができる電力機器の部分放電検出装置を得るものである。
この発明に係る電力機器の部分放電検出装置は、絶縁媒体が封じ込められた金属容器内に高電圧導体を配置した電力機器の部分放電を検出する部分放電検出装置であって、前記金属容器の開口部を塞ぐように前記開口部の縁に気密に固定された導電性金属からなるフランジと、貫通孔を持ち前記貫通孔の一方を塞ぐように前記フランジの前記金属容器側に気密に固定された絶縁体と、前記貫通孔の他方を塞ぐように前記絶縁体に気密に固定され、前記高電圧導体及び接地電位である前記金属容器の間で発生した部分放電に伴う電磁波を検出するセンサ電極と、前記フランジ、前記絶縁体及び前記センサ電極により囲まれた空間部を通って前記センサ電極に接続され前記金属容器の外部に部分放電検出信号を取り出す信号線と、前記空間部内に配置された可動電極と、前記フランジに設けられ、前記可動電極と螺合し、導電性金属からなる感度調整ネジと、を備え、前記フランジの外部から前記感度調整ネジを回すことにより前記可動電極の位置を変えることで前記センサ電極と前記可動電極との距離を可変できるものである。

この発明に係る電力機器の部分放電検出装置は、センサ電極を絶縁設計上許される範囲で高電圧導体に近接して固定することにより高感度の特性を確保しつつ、センサ電極の周波数特性を可変にすることができるため、外来ノイズの周波数帯域を避けた感度設定が可能となり、従来よりも良好なS/N比で部分放電を検出することができるという効果を奏する。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1に係る電力機器の部分放電検出装置について図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、この発明の実施の形態1に係る電力機器の部分放電検出装置の構成を示す断面図である。なお、以降では、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
図1において、ガス絶縁電気装置(電力機器)10は、SF6ガスなどの絶縁媒体が封じ込められたタンク(金属容器)11と、タンク11内に図示しない固体絶縁物で絶縁支持された高電圧導体12とが設けられている。また、タンク11の底には、後述する部分放電検出装置20が取り付けられる。なお、この部分放電検出装置20は、タンク11の側面や上部など、タンク11のいたるところに取り付けが可能である。
また、図1において、この発明の実施の形態1に係る電力機器の部分放電検出装置20は、図示しないボルトでタンク11に気密に固定され、リング、ドーナツのような円環形状の容器を持つ円形のフランジ(導電性金属)21と、接着などによりフランジ21に気密に固定された円環形状(貫通孔を持つ)の絶縁体22と、アンテナの機能を持ち、絶縁体22に気密に固定された円盤形状のセンサ電極23と、フランジ21、絶縁体22及びセンサ電極23で囲まれた中空の空間部に配置され、センサ電極23との距離を可変できる円盤形状の可動電極24と、センサ電極23と電気的に接続された信号線25と、可動電極24と螺合し、回すことにより可動電極24の位置を変えることができる感度調整ネジ(導電性金属)26と、感度調整ネジ26と共に可動電極24の位置決めを行うためのガイドピン(導電性金属)27と、信号線25に接続された信号ケーブル28と、フランジ21の外部で信号ケーブル28に接続された部分放電検出器29とが設けられている。
部分放電検出装置20の全体的な形状は、円筒状のものを例示しているが、圧力に強い形状ならばこれに限られず、例えば半球状や多角形柱状のものでも良い。
つぎに、この実施の形態1に係る電力機器の部分放電検出装置の動作について図面を参照しながら説明する。
可動電極24は、感度調整ネジ26やガイドピン27を通じてタンク11と同じ接地電位になっている。
ガス絶縁電気装置10の高電圧導体12と接地電位であるタンク11の間の絶縁部分で何らかの異常が起こった場合、部分放電が発生してこれに伴う電磁波が放射され、電磁波はタンク11の内部を伝搬する。
部分放電検出装置20は、このような電磁波を検出するものであり、センサ電極23は、絶縁上許される範囲で高電圧導体12と近接させるなどして、より高い感度が得られるような位置に固定される。
このような部分放電検出装置20は、センサ電極23の径や、センサ電極23と高電圧導体12の位置関係や、センサ電極23とタンク11、フランジ21の位置関係、幾何学的構造、絶縁体22の誘電率、信号線25の径、長さなど、様々な条件で決まる複数の共振点からなる周波数応答特性を有しており、特に共振周波数では高感度に電磁波を検出する。
ここで、部分放電検出装置20の共振周波数を決定する要因の一つであるセンサ電極23とフランジ21またはタンク11の間の静電容量は、可動電極24をセンサ電極23に近づけると大きくなり、遠ざけると小さくなるので、これに応じて共振周波数が可変される。
このような操作は外部から感度調整ネジ26を回すだけで簡単にでき、且つ感度調整ネジ26の可動部分や信号線25のフランジ21における貫通部分は、センサ電極23、絶縁体22及びフランジ21により囲まれた中空の空間部に配置されている。その中空の空間部は、SF6ガスなどの絶縁媒体とは隔離されているため、絶縁媒体が短期的、長期的に外部に漏れることを抑制でき、信頼性の高い部分放電検出装置20が実現できる。
このように、ガス絶縁電気装置10が設置された際に外来ノイズが部分放電検出のS/Nを低下させるような周波数帯域にあった場合、仮にガス絶縁電気装置10の運用が開始された後でも外部から安全に部分放電検出装置20の周波数特性を変化させ、部分放電検出装置20の感度の良い周波数帯域を外来ノイズの周波数帯域から外すことによって、S/Nの良い部分放電の検出が可能となる。
上述した構成により、センサ電極23を絶縁設計上許される範囲で高電圧導体12に近接して固定しつつセンサ電極23とタンク11との間の静電容量を可変できるため、センサ電極23を高感度の位置に固定しつつ、センサ電極23の周波数特性をガス絶縁電気装置10が据え付けられた後でも可変して外来ノイズの周波数帯域を避けた感度設定が可能となり、S/N良く部分放電を検出することができる。
また、図2は、この発明の実施の形態1に係る電力機器の部分放電検出装置の別の構成を示す断面図である。
図2は、図1の変形例であり、円環形状の絶縁体22の代わりに、信号線25用の貫通孔を持つ円盤形状の絶縁体22Aが設置される。
この構成でも、感度調整ネジ26の可動部分や信号線25のフランジ21における貫通部分は、センサ電極23、絶縁体22A及びフランジ21により囲まれた中空の空間部に配置されている。その中空の空間部は、SF6ガスなどの絶縁媒体とは隔離されているため、絶縁媒体が短期的、長期的に外部に漏れることを抑制でき、信頼性の高い部分放電検出装置20が実現できる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係る電力機器の部分放電検出装置について図3を参照しながら説明する。図3は、この発明の実施の形態2に係る電力機器の部分放電検出装置の構成を示す断面図である。
図3において、この発明の実施の形態2に係る電力機器の部分放電検出装置20は、図示しないボルトでタンク11に気密に固定された円形のフランジ21と、後述するセンサ電極固定ボルトでフランジ21に固定された円環形状の絶縁体22と、円盤形状のセンサ電極23と、フランジ21、絶縁体22及びセンサ電極23により囲まれた中空の空間部に配置され、センサ電極23との距離を可変できる円盤形状の可動電極24と、センサ電極23と電気的に接続された信号線25と、回すことにより可動電極24の位置を変えるための感度調整ネジ26と、感度調整ネジ26と共に可動電極24の位置決めを行うためのガイドピン27と、信号線25に接続された信号ケーブル28と、信号ケーブル28に接続された部分放電検出器29と、センサ電極23を絶縁体22及びフランジ21に固定するためのセンサ電極固定ボルト31a、31bと、センサ電極23と絶縁体22の接触部分、絶縁体22とフランジ21の接触部分で、センサ電極固定ボルト31a、31bよりも内側部分に設置されたリング状のガスシール32a、32bとが設けられている。
つぎに、この実施の形態2に係る電力機器の部分放電検出装置の動作について図面を参照しながら説明する。
可動電極24は、感度調整ネジ26やガイドピン27を通じてタンク11と同じ接地電位になっている。
センサ電極23は、センサ電極固定ボルト31a、31bによりフランジ21と接続されているため、商用周波数〜数MHzの比較的低い周波数では、ほぼ接地された状態である。
これに対して数百MHz以上の比較的高い周波数になると、センサ電極固定ボルト31a、31bが自ら持つインダクタンスの為に、センサ電極23は電気的に浮いた状態になる。
これにより、高電圧導体12に印加される商用周波電圧や雷サージ電圧に対して、センサ電極23は、常に接地電位を保つ一方、部分放電による電磁波のうち数百MHz以上の周波数領域ではこれを検出することができる。
このような部分放電検出装置20の感度特性は、形状や寸法や配置で決定される複数の共振点からなる周波数応答特性を有しており、特に共振周波数では高感度に電磁波を検出する。
ここで、部分放電検出装置20の共振周波数を決定する要因の一つであるセンサ電極23とフランジ21またはタンク11の間の静電容量は、可動電極24をセンサ電極23に近づけると大きくなり、遠ざけると小さくなるので、これに応じて共振周波数が可変される。
このような操作は外部から感度調整ネジ26を回すだけで簡単にでき、且つ感度調整ネジ26の可動部分や信号線25のフランジ21における貫通部分は、ガスシール32a、32bによる気密構造により、ガス絶縁電気装置10内部の絶縁媒体から完全に切り離された部位であるため、絶縁媒体が短期的、長期的に外部に漏れることを抑制でき、信頼性の高い部分放電検出装置20が実現できる。
なお、本実施の形態2では、センサ電極固定ボルト31を2本配置した例を図示したが、必ずしもこれらの本数や配置に限定される必要はない。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3に係る電力機器の部分放電検出装置について図4を参照しながら説明する。図4は、この発明の実施の形態3に係る電力機器の部分放電検出装置の構成を示す断面図である。
図4において、この発明の実施の形態3に係る電力機器の部分放電検出装置20は、図示しないボルトでタンク11に気密に固定された円形のフランジ21と、接着などによりフランジ21に気密に固定された円環形状の絶縁体22と、気密に固定された円盤形状のセンサ電極23と、センサ電極23と電気的に接続された信号線25と、フランジ21の外部から絶縁体22を介してセンサ電極23に対して挿抜できる2本(複数)の感度調整ボルト26Aa、26Abと、信号線25に接続された信号ケーブル28と、信号ケーブル28に接続された部分放電検出器29とが設けられている。
つぎに、この実施の形態3に係る電力機器の部分放電検出装置の動作について図面を参照しながら説明する。
部分放電検出装置20の感度特性は、形状や寸法や配置で決定される複数の共振点からなる周波数応答特性を有しており、特に共振周波数では高感度に電磁波を検出する。
いま、感度調整ボルト26Aが1本もセンサ電極23に接続されていない状態から感度調整ボルト26Aaの1本を接続すると、センサ電極23は感度調整ボルト26Aaを通じてフランジ21と電気的に接続される。このとき、商用周波数〜数MHzの比較的低い周波数ではセンサ電極23はフランジ21と直結されほぼ接地状態と見なせるが、数百MHz以上の比較的高い周波数になると感度調整ボルト26Aaのインダクタンスを介してフランジ21と接続されることになる。これにより、センサ電極23とフランジ21もしくはタンク11との間のインダクタンス、つまり対地インダクタンスが変化し、これに応じて共振周波数が変化する。
さらに、2本目の感度調整ボルト26Abもセンサ電極23に接続すると、センサ電極23の対地インダクタンスはさらに変化し、共振周波数もさらに変化する。これによると、センサ電極23に接続する感度調整ボルト26Aの本数や接続する位置によって、部分放電検出装置20の感度特性としていろいろなパターンを得ることができる。
このような操作は外部から感度調整ボルト26Aを挿抜するだけで簡単にでき、且つ感度調整ボルト26Aの可動部分や信号線25のフランジ21における貫通部分は、気密構造により、ガス絶縁電気装置10内部の絶縁媒体からは完全に切り離された部位であるため、絶縁媒体が短期的、長期的に外部に漏れることを抑制でき、信頼性の高い部分放電検出装置20が実現できる。
上述した構成により、センサ電極23を絶縁設計上許される範囲で高電圧導体12に近接して固定しつつセンサ電極23とタンク11の間のインダクタンスを可変できるため、センサ電極23を高感度の位置に固定しつつ、センサ電極23の周波数特性をガス絶縁電気装置10が据え付けられた後でも可変して外来ノイズの周波数帯域を避けた感度設定が可能となり、S/N良く部分放電を検出することができる。
なお、本実施の形態3では、感度調整ボルト26Aを2本配置した例を図示したが、必ずしもこの本数や配置に限定される必要はない。
実施の形態4.
この発明の実施の形態4に係る電力機器の部分放電検出装置について図5及び図6を参照しながら説明する。図5は、この発明の実施の形態4に係る電力機器の部分放電検出装置の構成を示す断面図である。また、図6は、この発明の実施の形態4に係る電力機器の部分放電検出装置を上からみた図である。
図5及び図6において、この発明の実施の形態4に係る電力機器の部分放電検出装置20は、図示しないボルトでタンク11に気密に固定された円形のフランジ21と、後述する3本のセンサ電極固定ボルトでフランジ21に固定された円環形状の絶縁体22と、同じく後述するセンサ電極固定ボルトでフランジ21に固定された円盤形状のセンサ電極23と、センサ電極23と電気的に接続された信号線25と、フランジ21の外部からセンサ電極23に対して挿抜できる3本の感度調整ボルト26Aa、26Ab、26Acと、信号線25に接続された信号ケーブル28と、信号ケーブル28に接続された部分放電検出器29と、センサ電極23を絶縁体22及びフランジ21に固定するための3本のセンサ電極固定ボルト31a、31b、31cと、センサ電極23、絶縁体22及びフランジ21のそれぞれの接触部分で、センサ電極固定ボルト31a〜31cよりも内側部分の位置、且つ感度調整ボルト26Aa〜26Acよりも外側部分の位置に設置されたリング状のガスシール32a、32bとが設けられている。
つぎに、この実施の形態4に係る電力機器の部分放電検出装置の動作について図面を参照しながら説明する。
部分放電検出装置20の感度特性は、形状や寸法や配置で決定される複数の共振点からなる周波数応答特性を有しており、特に共振周波数では高感度に電磁波を検出する。
感度調整ボルト26Aが1本もセンサ電極23に接続されていない状態では、センサ電極23はセンサ電極固定ボルト31a、31b、31cによりフランジ21と接続される。このとき、部分放電検出装置20の感度特性は、センサ電極固定ボルト31a、31b、31cがもつインダクタンスを含めて決定される。
いま、感度調整ボルト26Aaをセンサ電極23に接続すると、センサ電極23とフランジ21もしくはタンク11との間のインダクタンス、つまり対地インダクタンスが変化し、これに応じて共振周波数が変化する。
さらに、2本目の感度調整ボルト26Abもセンサ電極23に接続すると、センサ電極23の対地インダクタンスはさらに変化し、共振周波数もさらに変化する。
これによると、センサ電極23に接続する感度調整ボルト26Aの本数や接続する位置によって、部分放電検出装置20の感度特性としていろいろなパターンを得ることができる。
このような操作は外部から感度調整ボルト26Aを挿抜するだけで簡単にでき、且つ感度調整ボルト26Aの可動部分や信号線25のフランジ21における貫通部分は、気密構造によりガス絶縁電気装置10内部の絶縁媒体からは完全に切り離された部位であるため、絶縁媒体が短期的、長期的に外部に漏れることを抑制でき、信頼性の高い部分放電検出装置が実現できる。
なお、本実施の形態4では、感度調整ボルト26A、センサ電極固定ボルト31をそれぞれ3本ずつ配置した例を図示したが、必ずしもこれらの本数や配置に限定される必要はない。
実施の形態5.
この発明の実施の形態5に係る電力機器の部分放電検出装置について図7を参照しながら説明する。図7は、この発明の実施の形態5に係る電力機器の部分放電検出装置の構成を示す断面図である。
図7において、この発明の実施の形態5に係る電力機器の部分放電検出装置20は、図示しないボルトでタンク11に気密に固定された円形のフランジ21と、後述する絶縁体固定ボルトでフランジ21に固定された円環形状の絶縁体22と、後述するセンサ電極固定ボルトで絶縁体22に固定された円盤形状のセンサ電極23と、センサ電極23と電気的に接続された信号線25と、フランジ21の外部から後述するセンサ電極固定ボルトを通じてセンサ電極23に対して接続できる複数の感度調整ボルト(導電性金属)26Aa、26Abと、信号線25に接続された信号ケーブル28と、信号ケーブル28に接続された部分放電検出器29と、センサ電極23を絶縁体22に固定するためのセンサ電極固定ボルト(導電性金属)31a、31bと、センサ電極23と絶縁体22とフランジ21のそれぞれの接触部分で、後述する絶縁体固定ボルトよりも内側部分の位置、且つセンサ電極固定ボルト31a、31bよりも外側部分の位置に設置されたリング状のガスシール32a、32bと、絶縁体22をフランジ21に固定するための絶縁体固定ボルト(導電性金属)33a、33bとが設けられている。
つぎに、この実施の形態5に係る電力機器の部分放電検出装置の動作について図面を参照しながら説明する。
部分放電検出装置20の感度特性は、形状や寸法や配置で決定される複数の共振点からなる周波数応答特性を有しており、特に共振周波数では高感度に電磁波を検出する。
いま、感度調整ボルト26Aが1本もセンサ電極固定ボルト31を通じてセンサ電極23に接続されていない状態から感度調整ボルト26Aaの1本を接続すると、センサ電極23は感度調整ボルト26Aaを通じてフランジ21と電気的に接続される。このとき、商用周波数〜数MHzの比較的低い周波数ではセンサ電極23はほぼ接地された状態と見なせるが、数百MHz以上の比較的高い周波数になると感度調整ボルト26Aaのインダクタンスを介してフランジ21と接続されることになる。これにより、センサ電極23とフランジ21もしくはタンク11との間のインダクタンス、つまり対地インダクタンスが変化し、これに応じて共振周波数が変化する。
さらに、2本目の感度調整ボルト26Abもセンサ電極固定ボルト31bを通じてセンサ電極23に接続すると、センサ電極23の対地インダクタンスはさらに変化し、共振周波数もさらに変化する。図示していないが、さらに、複数(3本以上)の感度調整ボルト26Aをセンサ電極23に接続して共振周波数を変化させることも可能である。これによると、センサ電極23に接続する感度調整ボルト26Aの本数や接続する位置によって、部分放電検出装置20の感度特性としていろいろなパターンを得ることができる。
このような操作は外部から感度調整ボルト26Aを挿抜するだけで簡単にでき、且つ感度調整ボルト26Aの可動部分や信号線25のフランジ21における貫通部分は、気密構造により、ガス絶縁電気装置10内部の絶縁媒体からは完全に切り離された部位であるため、絶縁媒体が短期的、長期的に外部に漏れることを抑制でき、信頼性の高い部分放電検出装置20が実現できる。
上述した構成により、ガス絶縁電気装置10を据え付けた後でもセンサ電極23とタンク11の間のインダクタンスを変化して周波数特性を可変することができるため、外来ノイズの周波数帯域を避けた感度設定が可能となり、S/N良く部分放電を検出することができる。また、可動部分である感度調整ボルト26Aを高電圧導体12の周囲媒体である絶縁媒体から隔離することができるため、可動部分を通じてその媒体が漏れることを防止して信頼性の高い部分放電検出装置20が実現できる。
なお、本実施の形態5では、感度調整ボルト26A、センサ電極固定ボルト31、絶縁体固定ボルト33をそれぞれ2本ずつ配置した例を図示したが、必ずしもこれらの本数や配置に限定される必要はない。
この発明の実施の形態1に係る電力機器の部分放電検出装置の構成を示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係る電力機器の部分放電検出装置の別の構成を示す断面図である。 この発明の実施の形態2に係る電力機器の部分放電検出装置の構成を示す断面図である。 この発明の実施の形態3に係る電力機器の部分放電検出装置の構成を示す断面図である。 この発明の実施の形態4に係る電力機器の部分放電検出装置の構成を示す断面図である。 この発明の実施の形態4に係る電力機器の部分放電検出装置を上からみた図である。 この発明の実施の形態5に係る電力機器の部分放電検出装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
10 ガス絶縁電気装置、11 タンク、12 高電圧導体、20 部分放電検出装置、21 フランジ、22、22A 絶縁体、23 センサ電極、24 可動電極、25 信号線、26 感度調整ネジ、26A、26Aa、26Ab 感度調整ボルト、27 ガイドピン、28 信号ケーブル、29 部分放電検出器、31、31a、31b センサ電極固定ボルト、32a、32b ガスシール、33、33a、33b 絶縁体固定ボルト。

Claims (7)

  1. 絶縁媒体が封じ込められた金属容器内に高電圧導体を配置した電力機器の部分放電を検出する部分放電検出装置であって、
    前記金属容器の開口部を塞ぐように前記開口部の縁に気密に固定された導電性金属からなるフランジと、
    貫通孔を持ち前記貫通孔の一方を塞ぐように前記フランジの前記金属容器側に気密に固定された絶縁体と、
    前記貫通孔の他方を塞ぐように前記絶縁体に気密に固定され、前記高電圧導体及び接地電位である前記金属容器の間で発生した部分放電に伴う電磁波を検出するセンサ電極と、
    前記フランジ、前記絶縁体及び前記センサ電極により囲まれた空間部を通って前記センサ電極に接続され前記金属容器の外部に部分放電検出信号を取り出す信号線と、
    前記空間部内に配置された可動電極と、
    前記フランジに設けられ、前記可動電極と螺合し、導電性金属からなる感度調整ネジと、を備え、
    前記フランジの外部から前記感度調整ネジを回すことにより前記可動電極の位置を変えることで前記センサ電極と前記可動電極との距離を可変できる
    ことを特徴とする電力機器の部分放電検出装置。
  2. 前記可動電極と螺合し、回すことにより前記可動電極の位置を変えることができる感度調整ネジをさらに備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の電力機器の部分放電検出装置。
  3. 前記センサ電極を前記絶縁体及び前記フランジに固定するためのセンサ電極固定ボルトと、
    前記センサ電極固定ボルトよりも内側部分に設置され、前記センサ電極及び前記絶縁体を結合する第1のガスシールと、
    前記センサ電極固定ボルトよりも内側部分に設置され、前記絶縁体及び前記フランジを結合する第2のガスシールとをさらに備えた
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電力機器の部分放電検出装置。
  4. 絶縁媒体が封じ込められた金属容器内に高電圧導体を配置した電力機器の部分放電を検出する部分放電検出装置であって、
    前記金属容器の開口部を塞ぐように前記開口部の縁に気密に固定された導電性金属からなるフランジと、
    貫通孔を持ち前記貫通孔の一方を塞ぐように前記フランジの前記金属容器側に気密に固定された絶縁体と、
    前記貫通孔の他方を塞ぐように前記絶縁体に気密に固定され、前記高電圧導体及び接地電位である前記金属容器の間で発生した部分放電に伴う電磁波を検出するセンサ電極と、
    前記フランジ、前記絶縁体及び前記センサ電極により囲まれた空間部を通って前記センサ電極に接続され前記金属容器の外部に部分放電検出信号を取り出す信号線と、
    前記フランジに設けられ、前記フランジの外部から前記絶縁体を介して前記センサ電極に対して挿抜できる導電性金属からなる感度調整ボルトと、
    を備えたことを特徴とする電力機器の部分放電検出装置。
  5. 前記センサ電極を前記絶縁体及び前記フランジに固定するためのセンサ電極固定ボルトと、
    前記センサ電極固定ボルトよりも内側部分に設置され、かつ前記感度調整ボルトよりも外側部分に設置され、前記センサ電極及び前記絶縁体を結合する第1のガスシールと、
    前記センサ電極固定ボルトよりも内側部分に設置され、かつ前記感度調整ボルトよりも外側部分に設置され、前記絶縁体及び前記フランジを結合する第2のガスシールとをさらに備えた
    ことを特徴とする請求項4記載の電力機器の部分放電検出装置。
  6. 絶縁媒体が封じ込められた金属容器内に高電圧導体を配置した電力機器の部分放電を検出する部分放電検出装置であって、
    前記金属容器の開口部を塞ぐように前記開口部の縁に気密に固定された導電性金属からなるフランジと、
    貫通孔を持ち前記貫通孔の一方を塞ぐように前記フランジの前記金属容器側に気密に固定された絶縁体と、
    前記貫通孔の他方を塞ぐように前記絶縁体に気密に固定され、前記高電圧導体及び接地電位である前記金属容器の間で発生した部分放電に伴う電磁波を検出するセンサ電極と、
    前記フランジ、前記絶縁体及び前記センサ電極により囲まれた空間部を通って前記センサ電極に接続され前記金属容器の外部に部分放電検出信号を取り出す信号線と、
    前記センサ電極を前記絶縁体に固定するためのセンサ電極固定ボルトと、
    前記絶縁体を前記フランジに固定するための絶縁体固定ボルトと、
    前記フランジに設けられ、前記フランジの外部から前記センサ電極固定ボルトに接続することで、前記センサ電極固定ボルトを通じて前記センサ電極に接続できる導電性金属からなる感度調整ボルトと、
    を備えたことを特徴とする電力機器の部分放電検出装置。
  7. 前記絶縁体固定ボルトよりも内側部分に設置され、かつ前記センサ電極固定ボルトよりも外側部分に設置され、前記センサ電極及び前記絶縁体を結合する第1のガスシールと、
    前記絶縁体固定ボルトよりも内側部分に設置され、かつ前記センサ電極固定ボルトよりも外側部分に設置され、前記絶縁体及び前記フランジを結合する第2のガスシールとをさらに備えた
    ことを特徴とする請求項6記載の電力機器の部分放電検出装置。
JP2008011331A 2008-01-22 2008-01-22 電力機器の部分放電検出装置 Active JP5153353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011331A JP5153353B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 電力機器の部分放電検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011331A JP5153353B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 電力機器の部分放電検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009174894A JP2009174894A (ja) 2009-08-06
JP5153353B2 true JP5153353B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=41030154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011331A Active JP5153353B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 電力機器の部分放電検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5153353B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137254A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 三菱電機株式会社 部分放電センサー
CN102650673B (zh) * 2012-05-25 2014-04-09 重庆大学 绝缘气体放电分解组分检测装置中电极间距的控制系统
EP3349023B1 (en) * 2017-01-16 2019-10-23 General Electric Technology GmbH A partial discharge detection arrangement and combined module therefor
CN108037426A (zh) * 2017-12-15 2018-05-15 重庆臻远电气有限公司 一种灵敏度优异的暂态地电波传感器
WO2020035494A1 (en) * 2018-08-15 2020-02-20 Abb Schweiz Ag Power transformer comprising a turret
CN115291065B (zh) * 2022-10-10 2023-01-10 保定华创电气有限公司 局部放电试验悬浮放电模型和局部放电试验测试系统
CN117192224B (zh) * 2023-09-28 2024-02-20 武汉朗德电气有限公司 一种gis盆式绝缘子介质损耗测试装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117409A (en) * 1979-02-28 1980-09-09 Mitsubishi Electric Corp Device for detecting malfunction of electric equipment
JPH07301657A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Mitsubishi Electric Corp 絶縁機器の部分放電検出装置
JP2003023710A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Toshiba Corp 内部電極型部分放電検出装置
JP2006047285A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Japan Ae Power Systems Corp 部分放電検出センサ、部分放電検出装置および部分放電検出センサを有するガス絶縁電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009174894A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153353B2 (ja) 電力機器の部分放電検出装置
JP5105841B2 (ja) 部分放電検出装置
KR100658820B1 (ko) 가스절연기기의 부분방전 검출장치
KR100695967B1 (ko) 전기 디바이스의 부분방전검출방법 및 장치
JP3914278B2 (ja) 放電測定装置
US8179146B2 (en) Partial discharge detection sensor and partial discharge detection device using the same
AU2009285510B2 (en) Gas-insulated device
JP2009020008A (ja) ガス絶縁機器の絶縁監視装置
JP2001141773A (ja) ガス絶縁機器の部分放電検出装置
JP7067922B2 (ja) 部分放電検出装置および部分放電検出方法
KR101088142B1 (ko) 배전기기 상태감시 시스템
CN102803974A (zh) 用于通过测量部分放电来监视气体绝缘高压电开关设备的装置,及使用所述装置的气体绝缘高压电开关设备
JP2011237235A (ja) 電力機器の部分放電検出装置
WO2015049725A1 (ja) 部分放電センサー
JP4414388B2 (ja) 電力用ブッシングの絶縁栓構造
JP4460432B2 (ja) アレスタ
JP2003023710A (ja) 内部電極型部分放電検出装置
KR102603638B1 (ko) 진공차단기의 진공도 감시를 위한 부분 방전 측정 센서 및 이를 적용한 진공차단기
KR100893396B1 (ko) 내장형 센서가 구비된 가스 절연기기의 부분방전 검출장치
JPH01282471A (ja) ガス絶縁開閉装置の部分放電検出方法
US20020024467A1 (en) Partial discharge detector for gas insulated apparatus
CN114175431A (zh) 用于气体绝缘的开关设备的具有uhf天线的连接结构
JPH0599977A (ja) 異常検出装置
JP2010043869A (ja) 電気機器の絶縁診断装置
JP2001289902A (ja) 部分放電検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250