JP5152919B2 - 画像形成装置および孔版印刷装置 - Google Patents

画像形成装置および孔版印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5152919B2
JP5152919B2 JP2008328169A JP2008328169A JP5152919B2 JP 5152919 B2 JP5152919 B2 JP 5152919B2 JP 2008328169 A JP2008328169 A JP 2008328169A JP 2008328169 A JP2008328169 A JP 2008328169A JP 5152919 B2 JP5152919 B2 JP 5152919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master
plate
image forming
mark
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008328169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010149330A (ja
Inventor
達也 大宮
満 高橋
壮哉 及川
友孝 長田
賢 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008328169A priority Critical patent/JP5152919B2/ja
Publication of JP2010149330A publication Critical patent/JP2010149330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152919B2 publication Critical patent/JP5152919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Description

本発明は、孔版印刷装置におけるマスタ残量検知制御に関する。
一般的な孔版印刷装置は、マスタやインキ等のサプライを使用して印刷動作を行なっている。ここで用いられるマスタとしては、熱可塑性樹脂フィルム(厚み1〜3μmのものが一般的に用いられる)と、和紙繊維、合成繊維或いは和紙繊維と合成繊維とを混抄したものからなる多孔性支持体とを貼り合わせてなるラミネート構造ものをロール状に巻成したマスタロールが主に用いられている。
印刷に際しては、原稿画像の読取情報に基づいてサーマルヘッドを備えた製版装置により加熱穿孔製版を行い、版胴のサイズに応じて定まる所定のサイズ(クランパによるくわえ込み分を含め、1版分と称する。)に切断手段によりカットされる。こうして製版されたマスタをその熱可塑性樹脂フィルム面が外側になるように多孔性円筒状である版胴の外周面上に巻装する。
給紙装置より版胴に印刷用紙が給送され、また、版胴内部に設けられたインキ供給手段によりインキが版胴開孔部に供給されつつプレスローラなどの押圧部材により該印刷用紙が版胴外周面上の製版済みマスタに連続的に押圧されつつ送られる過程で、版胴開孔部およびマスタ穿孔部から浸出したインキが印刷用紙に転移し印刷が行なわれる。
マスタロールは、筒状をした芯部にマスタを巻装したものであり、印刷に伴い消費されていく。マスタロールの残部が少なくなり、芯部近くまで消費されたときに自動検知して交換を促すために、マスタロールの実質的最後尾部に透過率の異なった被検出部分(エンドマーク)を、少なくとも1ヵ所以上設けている。
一方、孔版印刷装置には、設けられたエンドマークを検知する検知手段が設けられていて、前記検出部分の検知を行なう。マスタロールの残部が少なくなると、この検知に基づいてオペレーターに対して警告し、原稿の送りを停止させることが公知になっている。
マスタロールに巻かれたマスタは切断手段により版の大きさに合わせた所定サイズにカットされて該切断手段よりも搬送方向の下流側に設けられた送りローラにくわえられて版胴に送り込まれる。上記検出部分はマスタを有効に活用するためマスタロールの芯部直前に設けられている。
このように、毎回所定の量を使用していくのであるが、残量がわずかになった場合、最後の製版1枚分で丁度終わりになるというわけにはいかない。そのため、残量のチェックを全くしていない場合は、最後の1版を製版し始めた途中でエンドマークを検知し突然マスタの残りが無くなってしまって、その製版の完成を諦めなければならなくなることがある。そうなると、製版途中のマスタを除去する作業(版胴のクランパを解除したり、送りローラによるくわえ込みを解除するなど)や、使用済みの巻き芯を新しいマスタロールに入れ替える作業が発生し、製版作業の中断を余儀なくされる。できれば、やりかけの印刷だけは終わらせてからマスタロールの交換を行いたい。
残量が少なくなったことを検知する改良されたエンドマークをマスタ上に設ける例がある(例えば、特許文献1 参照。)。この方法は、所定距離隔てた2個のマークと2個のセンサを用いる構成となっており、どちらのマークを検出したか、およびそれまでに送ったマスタの長さによって以後の制御を変えている。しかし、この方法を用いても状況によって、開始した製版が完了できる場合と、できない場合とが発生し、完了できない場合はやはり、手作業による排版とマスタロールの入れ替えが必要となり製版作業の中断の問題が残る。
マスタ残量をロールマスタ支持部材の回転量から算出する例がある(例えば、特許文献2 参照。)。この文献によれば、複雑な計算法や装置を用いる代わり、使用中のマスタロールがあとどのくらい印刷が可能であるかを知ることができ、非常に便利であるが、やはり、最後の1版分に関してまで正確に知るためには、他の手段を併用する必要がある。
特開2004−216574号公報 特開2005−319757号公報
孔版印刷装置において、シンプルな算出方法でマスタを最後まで使い切り、最後の1版で、印刷が終了するまでは少なくともマスタロールの入れ替えをしないで済むようにしたい。
最後の1版が印刷終了して、マスタ残量が製版可能領域ゼロとなった時点でその旨を利用者に通知し、マスタロールの交換を、印刷途中で行わなくても済むようにしたい。
請求項1に記載の発明では、原紙(以下マスタと呼ぶ)の残り製版可能領域が1版分であることを示す機械的もしくは光学的に検知可能なマークが付与されているマスタロールを使用する画像形成装置であって、前記マスタをロールから引き出しながら搬送するマスタ搬送部と、画像形成部と、マスタ切断部と、該マスタ引き出し部近傍に設けた前記マークを検出する検知部と、を少なくとも有し、前記マスタの搬送中に前記画像形成部において画像形成中に前記検知部において前記マークを検出した後、前記マークが前記マスタ切断部に対して所定の距離以内に入った位置で前記マスタを切断し、該切断された画像形成中であった前記マスタを破棄することを特徴とする。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の画像形成装置において、前記残り製版可能領域が1版分になったときに破棄した前記形成中であった画像の再製版を行った場合は、マスタ残量が無くなったことを、音もしくは表示によって利用者に知らせることを特徴とする。
請求項3に記載の発明では、請求項1または2に記載の画像形成装置において、前記破棄すべきマスタの長さを演算する演算部を有し、演算結果が自動排版可能な長さであった場合は自動排版を行い、自動排版可能な長さに満たなかった場合は手動排版をするように利用者に知らせることを特徴とする。
請求項4に記載の発明では、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の画像形成装置を製版手段として備えた孔版印刷装置を特徴とする。
本発明によれば、マスタの無駄を最も少なくして最後まで使い切ることができ、最後の1版の製版をマスタロールの交換をすることなく実施できる。
マスタを使い切ったことを利用者に知らせることで、印刷のやりかけ状態ではなく、次の作業に入る前にマスタロールの交換を行うことができる。
マスタ残量1版を検知した際に破棄しなければならないマスタは、その長さによって、可能な限り自動排出を行い、大きな廃棄量を利用者に認識させないで済む。
図1は本発明の実施例を示す画像形成装置としての孔版印刷装置を示す図である。
同図において1は孔版印刷装置、2は印刷部、3は製版装置としての画像形成部、4は給紙装置、5は排版装置、6は排紙装置、7は版胴、8はインキ供給装置、9は印圧装置のプレスローラ、11はクランパ、sは検知手段をそれぞれ示す。その他の符号は以下の説明中において随時引用しながら説明する。
孔版印刷装置1は、周知の感熱デジタル製版一体型孔版印刷装置の構造であり、製版済みのマスタ34を外周面に巻き付けることにより像を担持した状態となる像担持体ドラムとしての版胴7と、版胴7の右方上側に配置されマスタ34を製版する製版装置3と、版胴7の左方上側に配置され使用済みのマスタ34を版胴7から剥ぎ取り排版する排版装置5と、画像形成部3の下方に配置され給紙トレイ46上に積載されたシート状媒体としての印刷用紙Pを給送する給紙装置4と、給紙装置4に備えられ給紙トレイ46側から給送されてきた印刷用紙Pを版胴7に巻かれたマスタ34の画像と印刷部で会合し得る所定のタイミングで該印刷部に向けて搬送するレジストローラ49と、版胴7の下方に配置され給送されてくる印刷用紙Pを版胴7上の製版済みのマスタ34に押し付けることにより印刷を行うプレスローラ9を含む印圧装置と、版胴7、画像形成部3、排版装置5の上方に位置し図示しない原稿の画像を読み取るための原稿読取装置32と、孔版印刷装置1の左方に配置され印圧装置10で印刷された印刷済みの印刷用紙Pを版胴7から剥ぎ取るためのエアナイフ63と、剥ぎ取られた印刷用紙Pを搬送する排紙部26と、排紙部26によって搬送され孔版印刷装置1から排出される印刷用紙Pを積載する排紙台68と、孔版印刷装置1を操作し印刷を行うための図示しない操作パネルなどから主に構成されている。
版胴7は、周知の多孔性円筒状をなし、ドラム軸13の周りに回動自在に支持されている。版胴7は、図示しない正逆転可能なメインモータにより線速度を可変に回転させることができる。版胴7の外周部の一母線上には、マスタ34の先端部をクランプする開閉自在なクランパ11が設けられている。版胴7の内部には、版胴7の内周面から外周面に向けてインキを供給するためのインキ供給手段8が配設されている。
マスタ34としては、ポリエステル等の熱可塑性樹脂フィルムに多孔質の支持体として和紙等を貼り合わせたものが用いられているが、これに限らず、非常に薄い実質的に熱可塑性樹脂フィルムのみからなるものを用いることも可能である。
先ず、利用者が、原稿読取装置32の図示しない原稿受け台に印刷すべき原稿をセットし、製版を起動させるため操作パネル上の図示しないスタートキーを押下すると、排版工程が版胴7において実行される。版胴7が図中時計回り方向を示す矢印N方向(印刷時回転方向)と反対の反時計回り方向に回転し、版胴7の外周面に巻装されていた使用済みのマスタ2が版胴7の外周面から漸次剥され搬送されつつ排版装置5の排版ボックス50内へ排出されることにより排版工程が終了する。
排版工程と並行して、原稿読取部32が作動して原稿読み取りが行われる。この原稿読み取りに係る詳細な構成および動作は、例えば公知の「縮小式の原稿読取方式」により行われるようになっている。原縞読み取りされた画像は最終的にCCD(電荷結合素子)等の光電変換素子からなる画像センサにより光電変換される。光電変換された電気信号は、図示しないアナログ/デジタル(A/D)変換基板に送信されることによりデジタル画像信号に変換される。
原稿読み取り動作と並行して、上記デジタル画像信号に基づき、画像形成部3において製版・給版工程が行われる。サーマルヘッド37に押し付けられているプラテンローラ36の回転により、マスタ34がマスタロール35から引き出され、マスタ搬送路の下流側に搬送される。
このように搬送されるマスタ34に対して、サーマルヘッド37の主走査方向に一列に配列された多数の微小な発熱素子が、上記A/D変換基板およびその後の製版制御基板(図示せず)で各種処理を施されて送られてくるデジタル画像信号に応じて各々選択的に発熱し、発熱した発熱素子に接触しているマスタ34の熱可塑性樹脂フィルムが溶融穿孔される。
このようにして、画像情報に応じたマスタ34の位置選択的な溶融穿孔により、画像情報が穿孔パターン(画像)として書き込まれる。画像情報が書き込まれて製版された製版済みのマスタ34はその搬送方向下流側から送り出しローラ対31c、dの回転により版胴7の外周部側へ向かって送り出され、図示の給版位置状態にある版胴7の拡開したクランパ11へ向かって移動する。このとき版胴7からは、既に排版工程により使用済みのマスタが除去されている。製版済みマスタ34の搬送方向下流側の端部である先端部が、一定のタイミングで版胴7上のクランパ11によりクランプされ、版胴7が図中矢印N方向に回転すると、この回転に伴い、外周面に製版済みのマスタ34が徐々に巻き付けられていく。
製版済みマスタ34の後端部は、製版完了後に画像形成部3に配設されている切断手段30の作動により一定の長さに切断されて、マスタ34が版胴7の外周面に完全に巻装されると、いわゆる給版工程が終了する。
このようにして製版済みのマスタ34が版胴7の外周面にそれぞれ巻装されると製版・給版工程が終了し、印刷工程が開始される。給紙トレイ46上に積載された最上位の印刷用紙Pが呼び出しコロ47に接触するまで給紙トレイ46は図示しない周知の手段により上昇されている。呼び出しコロ47に接触している最上位の印刷用紙Pが、呼び出しコロ47の回転動作により搬送されると共に、一対の分離コロ48により1枚の印刷用紙Pだけが分離されて一対のレジストローラ49に向けて給送される。
このとき、給送される印刷用紙Pの先端が、レジストローラ49のニップ部直前部位に当接した後も若干の送りを分離コロ48によって与えられることにより印刷用紙Pはシート状媒体搬送方向における中央部、つまり、レジストローラ49と分離コロ48の間の部位が上方に撓んだ状態で停止している。
印刷動作が始まると版胴7が所定の線速度に対応する回転速度で回転され始める。版胴7の内周側では、インキ供給ディストリビュータ(図示せず)からインキ供給手段としてのインキローラ14とドクタローラ15との間に形成されたインキ溜り16にインキが供給され、そのインキはインキローラ14とドクタローラ15とが回転することによって混練され伸ばされると共に、インキローラ14の外周面に均一に付着するようになる。
インキの残量は、公知のインキ検知手段によって検知され、インキが少なくなったときには上記インキ供給ディストリビュータからインキが補給される。こうして版胴7の回転方向と同一方向に、かつ、版胴7の回転速度と同期して回転しながら内周面に転接するインキローラ14により、インキが版胴7の内周側に供給される。
印圧装置は、プレスローラ9、図示しないプレスローラブラケット、図示しないバネからなるプレスローラテンションおよび図示しないプレスローラカムによって主に構成されている。プレスローラは、レジストローラ49によって所定のタイミングで給送されてきた印刷用紙Pを版胴7に押し付けて印刷画像を印刷用紙P上に形成する押圧手段としての機能を有する。
プレスローラ9は、プレスローラブラケットの一方の揺動端において回転自在に支持されていて、プレスローラテンションおよびプレスローラカムからなる周知の機構により版胴7の外周面に接離自在に設けられている。
印刷用紙Pが、レジストローラ49により版胴7の回転と同期した所定のタイミングで版胴7とプレスローラ9との間に給送されてくると、これに同期して版胴7の外周面下方に離間していたプレスローラ9が揺動されることにより、版胴7の外周面に巻装されている製版済みのマスタ34に押し付けられる。
これにより、版胴7の多孔部から滲み出たインキの粘性による付着力によって、製版済みのマスタ34が版胴7の外周面上に密着すると同時にさらに製版済みのマスタ34の穿孔パターン部からインキが滲み出し、この滲み出たインキが印刷用紙Pの表面に転移されて、所望の印刷画像が形成される。
印刷画像が形成された印刷用紙Pは、その先端部が排紙部6近傍の所までくると、エアナイフ63によって版胴7から分離・剥離される。図示してないが、剥離爪を併用する構成もある。分離・剥離された印刷済みの印刷用紙Pは、排紙部6によって搬送され、排紙台68に向けて飛翔する。このようにしていわゆる「版付け」、あるいは「試し刷り」が終了する。
次に、操作パネル上の図示しないテンキーで印刷枚数、印刷速度を設定し、再度スタートキーを押下すると上記試し刷りと同様の工程で、給紙、印刷および排紙の各工程が設定した印刷速度にて印刷枚数分繰り返して行なわれ、孔版印刷の全工程が終了する。
次に本発明に係わるマスタロールとその使い方の詳細を説明する。
図2は本発明に用いられるマスタロールのマーク部分を示す概要図である。
同図において符号Mは何らかの方法で検知可能なマークを示す。
マスタロール25は、製版中に必要量が引き出されながら搬送され続けるが、残量が少なくなってくると、マークMが付与された部分が引き出されて、検知用のセンサsの検知範囲に入ってくる。ある画像が製版中であっても、このマークMが検出されると、製版を中断し、マークMが切断手段30の近傍に来た位置でマスタを切断する。製版が完了していないマスタは同図で「破棄部分」と示すように、印刷に使用できないので破棄する。破棄の仕方については後述する。
このときの切断位置は、マークが切断部を通り過ぎた位置とすれば(同図の黒丸)、確実にマーク自身が印刷に影響を与えることがないので好適であるが、少しでもマスタを有効に使うためには次のようにすると良い。すなわち、製版済みのマスタは前述のように、版胴7のクランプ部11にその一部を咥えられ、その部分はもともと印刷には寄与しない部分であるから、そこにマーク部Mが含まれていても実害はない。ここで、製版済みマスタのクランプ部、およびその直後の印刷に寄与しない部分を含めた長さを所定の長さとして、マーク部Mが切断手段30の直前の上記所定の距離以内に入ったら(同図における点線白丸)マスタを切断することにすれば、最後の1版の先端部近傍にマーク部Mが残っていても問題は生じなくなる。
なお、マーク検知から切断部までの距離が、製版済みマスタの先端から印刷領域までの距離に比べて小さい場合は、マーク検知と同時に切断を行っても、そのマークが印刷領域に入り込む虞はない。
切断部30から後の残されたマスタは、丁度製版1版分が残るように設定されているので、このマスタの画像対応部分(印刷領域)が製版部に送り込まれた時点で、製版途中だった画像の製版やり直しを行う。これにより、その1版分の製版を完了させることができる。
これによって既に印刷指示を出した画像に関しては、マスタロールの交換をせずに印刷完了ができる。同図において符号Aで示したマスタの長さは、製版1版分の後端が切断部30に到達したときの、切断位置(同図に最終カット位置として示す)からロール芯端部までの長さであって、この部分は製版に供することができない。ただし、これはマスタの最終端部がロール芯にテープ等で貼り付けてある場合である。マスタ最終端がロール芯に留めてない場合、あるいは通常のマスタ引き出しの力で簡単に剥がれる貼り付けの場合はこの長さAは不要になる。
次にマークについて説明する。
マスタに付与するマークはなるべくなら光学式のような非接触で検知可能であることが望ましい。なぜなら、接触式の検知手段であると、和紙を基体としたマスタを傷つけやすいからである。ただし、マスタを傷つけない弱い力でも検知可能な機械式検知手段を用いれば接触式であっても構わない。
光学式検知手段としては、マスタロール35の所定の位置に例えば和紙の白い部分に黒い線、丸、あるいは四角などの書き込みをしておく(同図では黒丸を例示)。勿論印刷でもかまわない。黒い紙のようなものを貼り付けておいても良い。センサとしてはマークからの反射光を検知する投光受光方式を用いる。和紙の白の反射光を検出し電気的出力を得ている状態から、マークの黒による無反射がくるとセンサの出力が無くなることで変化を検出してマークの存在を知ることができる。
センサとして透過型の投光受光式センサを用いても良い。その場合、例えば、センサはマスタの幅方向端部に設け、マスタを挟んで上下方向に光を投じ、通常のマスタ部分であればかなりの透過光があるが、マーク部分ではほとんど光が通らないことを利用して、受光側の電気的出力の変化を検知することになる。
黒色マークを貼り付ける代わりに、導電性のアルミ箔を貼っておいて、近接した2本の導電性のワイヤがマスタの面に接触するように配置しても良い。アルミ箔が通過することで、通常は両ワイヤ間が非導通であったものが、アルミ箔の存在により電気的に導通となることでマーク検知ができる。
マークを付与すべき位置に検知可能な大きさの孔を空けておいても良い。例えばマイクロスイッチのアクチュエータのように軽い力で孔を検知することができれば、スイッチのオン・オフでマーク検知が可能になる。
図3は本発明の製版の流れを説明するためのフローチャートである。
同図において符号Sはステップを示す。
製版中にマークを検出して製版を中断した場合、そのマスタ部分は印刷に供することができないので以下に示すような方法で破棄する。
画像形成部には前回のカット位置からマスタ切断部までの送り出し量が演算できるような演算部を設けておく。方法としては、例えば、プラテンローラ36の回転量から算出することができる。版胴7に巻き付けられたマスタを途中で剥がす場合、その長さが装置構成によって定まる或る所定長さ以上でないと自動排版できない。そのため、演算部によって、製版途中のマスタ先端から、マーク検知直後のカット位置までの長さを演算した結果が上記所定長さ以上であれば、特に利用者に知らせることなく自動排版を実行し、連続して次の再製版を実行する。
もし、演算結果が上記所定長さに満たない場合は、自動排版ができないとして利用者にその旨を知らせ、手動で排版作業を行ってもらうようにする。知らせる方法としては、音声や警告音とともになるべく可視的な表示を行うのがよい。そのために、操作パネル上には表示部分を設けておくのがよい。
以下図3のフローチャートを参考にしながら製版の流れを説明する。
製版指示が出されると、製版スタート(S01)が作動し、製版開始(S02)が行われる。マスタがロールから引き出されてサーマルヘッド部を通して搬送される(S03)。1版分が搬送できたかどうかをチェック(S04)し、搬送途中であれば、「NO」に分岐しさらにマスタ残量センサが所定のマークを検出したがどうかをチェックする(S05)。マーク検知がない場合「NO」へ分岐しマスタ搬送(S03)へ戻る。
マークを検出した場合、「YES」へ分岐し、直ちに製版を中止し(S06)、マーク部分が印刷領域に入らなくなるまで搬送を行う(S07)。ただし、前記したように、長さの関係で、マークMを検知したら直ちに切断をしても良い場合は、このS07が割愛できる。
マスタの切断予定位置が切断部30に達した時点で、搬送を停止してマスタの切断を行う(S08)。このときの切断部より下流側、すなわち製版途中で中止したマスタを破棄部とし、その長さを演算する(S09)。ただし、破棄部の排版が終了するまでは、次の1版分のマスタは版胴にクランプできないので、切断が行われたその場で、もしくは印刷領域が製版部にかかる直前でマスタ搬送を一次停止して待っている。
演算された結果の長さが、自動排版可能な長さであるかどうかをチェックし(S10)、可能であれば「YES」に分岐し自動排版を行う(S11)。長さが自動排版に足りないときは「NO」に分岐し、手動排版を促すメッセージを音または表示により行う(S12)。
何れの場合も、破棄部の排版が終了すれば次の版の版胴巻き付けが可能になるので、最後の1版の製版を開始するためS02の製版開始へ戻る。
S04の1版搬送完了チェックにおいて「YES」に分岐した場合はマスタ残量無しをすでに検出しているかどうかをチェックする(S13)。
通常の場合は製版1版分が問題なく搬送されるのでチェック結果は「NO」となり、そのまま製版が続けられ製版が終了する(S15)。
マークM検出以後であれば、マスタ残量がなくなっていることが分かっているので、「YES」に分岐し、「マスタ無し」の警告を表示した後(S14)、製版を終了する(S15)。表示としては、例えば、「マスタの残量がなくなりました。印刷終了後にマスタロールを交換してください」などの表示をするとよい。
この後は図示していないが、版付け、試し刷りなどの工程を経て印刷が開始され、指定された所望の枚数が印刷されて1つのジョブが完了する。
本発明によれば、マスタは最後まで使いきることができ、すでに印刷指示を出した1版に関してはマスタロール交換をせずに印刷を完了させることがでる。また、マスタロールの残量がなくなったことが警告されるので、その印刷が完了してからマスタロールを交換すればよい。したがって、マスタロールの取り替えを急がなくても済み、利用者にとって使い勝手が良くなる。
製版途中で製版取りやめになった破棄部分の長さが長い場合は、自動排版が可能な限り、自動排版をすることで、利用者が手動で排版しなければならないときは破棄するマスタが短いときであるため、利用者にマスタの無駄をあまり感じさせないで済む。
本発明の実施例を示す画像形成装置としての孔版印刷装置を示す図である。 本発明のマスタロールのマーク部分を示す概要図である。 本発明の製版の流れを説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 孔版印刷装置
2 印刷部
3 画像形成部
4 給紙装置
5 排版装置
6 排紙装置
7 版胴
9 プレスローラ
30 切断部
35 マスタロール
36 プラテンローラ
37 サーマルヘッド

Claims (4)

  1. 原紙(以下マスタと呼ぶ)の残り製版可能領域が1版分であることを示す機械的もしくは光学的に検知可能なマークが付与されているマスタロールを使用する画像形成装置であって、前記マスタをロールから引き出しながら搬送するマスタ搬送部と、画像形成部と、マスタ切断部と、該マスタ引き出し部近傍に設けた前記マークを検出する検知部と、を少なくとも有し、前記マスタの搬送中に前記画像形成部において画像形成中に前記検知部において前記マークを検出した後、前記マークが前記マスタ切断部に対して所定の距離以内に入った位置で前記マスタを切断し、該切断された画像形成中であった前記マスタを破棄することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記残り製版可能領域が1版分になったときに破棄した前記形成中であった画像の再製版を行った場合は、マスタ残量が無くなったことを、音もしくは表示によって利用者に知らせることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、前記破棄すべきマスタの長さを演算する演算部を有し、演算結果が自動排版可能な長さであった場合は自動排版を行い、自動排版可能な長さに満たなかった場合は手動排版をするように利用者に知らせることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つに記載の画像形成装置を製版手段として備えたことを特徴とする孔版印刷装置。
JP2008328169A 2008-12-24 2008-12-24 画像形成装置および孔版印刷装置 Expired - Fee Related JP5152919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328169A JP5152919B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 画像形成装置および孔版印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328169A JP5152919B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 画像形成装置および孔版印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010149330A JP2010149330A (ja) 2010-07-08
JP5152919B2 true JP5152919B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=42568978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008328169A Expired - Fee Related JP5152919B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 画像形成装置および孔版印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5152919B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014008706A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Ricoh Co Ltd 製版装置、印刷装置およびマスタロール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4632484B2 (ja) * 2000-05-30 2011-02-16 東北リコー株式会社 孔版印刷装置
JP2003136824A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷装置及びマスタロール
JP4279629B2 (ja) * 2003-08-05 2009-06-17 東北リコー株式会社 孔版原紙製造装置・孔版原紙ロール・孔版印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010149330A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3751497B2 (ja) 孔版印刷装置及び該孔版印刷装置の孔版原紙への皺防止方法
JP5152919B2 (ja) 画像形成装置および孔版印刷装置
JPH0848068A (ja) 孔版印刷装置の排版装置
JP4632484B2 (ja) 孔版印刷装置
JP5059384B2 (ja) 印刷制御方法及び孔版印刷装置
JP4423015B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4312464B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH11240239A (ja) 孔版印刷装置
JP4774277B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3731018B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4421717B2 (ja) 孔版印刷方法及び孔版印刷装置
JP4712963B2 (ja) 製版装置および製版印刷装置
JP2003136824A (ja) 孔版印刷装置及びマスタロール
JP2014008706A (ja) 製版装置、印刷装置およびマスタロール
JP2015174400A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP5059342B2 (ja) 両面印刷装置
JP2014193561A (ja) 孔版印刷装置
JP2020082425A (ja) 孔版印刷装置
JP4907980B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2005022139A (ja) ドラムカバー・孔版印刷装置・孔版印刷方法
US7963220B2 (en) Stencil printing apparatus
JP2002154260A (ja) 孔版印刷装置
JP2001071574A (ja) ロール紙及び該ロール紙を使用するプリンタ
JP2003039799A (ja) 孔版印刷装置
JPH05155168A (ja) ロール状用紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees