JP5152040B2 - 変速制御装置 - Google Patents

変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5152040B2
JP5152040B2 JP2009049848A JP2009049848A JP5152040B2 JP 5152040 B2 JP5152040 B2 JP 5152040B2 JP 2009049848 A JP2009049848 A JP 2009049848A JP 2009049848 A JP2009049848 A JP 2009049848A JP 5152040 B2 JP5152040 B2 JP 5152040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deviation
neutral position
offset amount
actual
tilt angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009049848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010203529A (ja
Inventor
良雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009049848A priority Critical patent/JP5152040B2/ja
Publication of JP2010203529A publication Critical patent/JP2010203529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152040B2 publication Critical patent/JP5152040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されるトロイダル式無段変速機の変速制御装置に関し、特に変速制御を設定された目標変速比に基づいて行う変速制御装置に関する。
車両に搭載されるトロイダル式無段変速機は、設定された目標変速比に基づいて変速制御が行われる。従来の変速制御は、設定された目標変速比に基づいて目標傾転角と傾転角センサにより検出されたパワーローラの傾転角との偏差である傾転角偏差に基づいて設定された目標オフセット量とストロークセンサにより検出されたパワーローラの中立位置からのオフセット量との偏差であるオフセット量偏差に基づいて行われる。
また、従来の変速制御は、例えば特許文献1に示すように、設定された目標オフセット量と、傾転角センサにより検出されたパワーローラの傾転角の微分値である実傾転角速度と傾転運動方程式とから推定されたオフセット量との偏差であるオフセット量偏差に基づいて行われるものもある。
特開2005−257053号公報
ところで、パワーローラの中立位置は、パワーローラを揺動自在に支持するトラニオンの変形や、トロイダル式無段変速機が収納されているトランスミッションケースの変形などにより、トロイダル式無段変速機の制御装置により伝達されるトルクやトロイダル式無段変速機に用いられるオイルの温度によって基準中立位置に対してずれる場合がある。そこで、従来の変速制御においては、オフセット量偏差を目標オフセット量と、検出されたパワーローラのオフセット量から基準中立位置からのずれ量である中立位置偏差を引いた値である実オフセット量との偏差をオフセット偏差とし、オフセット偏差に基づいて変速制御を行っていた。ここで、中立位置偏差は、トロイダル式無段変速機に入力される入力トルク(出力トルクに基づいたトルク)と、入力回転数と、実変速比と、油温センサにより検出されたトロイダル式無段変速機で用いられるオイル、例えばトラクションオイルの油温に基づいて推定され、設定される。
したがって、入力トルクや油温センサに異常がある場合、パワーローラの実際の中立位置偏差に対する推定された中立位置偏差の精度が低下するため、中立位置偏差に基づいた変速制御では、変速時の制御性が低下する虞がある。また、入力トルクや油温センサに異常がある場合、検出されたオフセット量および検出された傾転角に基づいて中立位置偏差を演算し設定することで、中立位置偏差に基づいた変速制御を行うことはできるが、変速速度によってパワーローラの実際の中立位置偏差に対する演算された中立位置偏差の精度が低下し、変速時の制御性が低下する虞がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、入力トルクの異常時または油温センサの異常時において、制御性の高い変速制御を行うことができる変速制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、車両に搭載されるトロイダル式無段変速機の変速制御を設定された目標変速比に基づいて行う変速制御装置において、パワーローラの実際の傾転角を実傾転角として設定する実傾転角設定手段と、前記パワーローラの基準中立位置からのオフセット量を検出するオフセット量検出手段と、前記目標変速比に基づいて目標傾転角を設定し、前記目標傾転角と前記設定された傾転角との偏差である傾転角偏差に基づいて目標オフセット量を設定する目標オフセット量設定手段と、前記トロイダル式無段変速機に入力される入力トルクを設定する入力トルク設定手段と、前記トロイダル式無段変速機に用いられるオイルの油温を検出する油温検出手段と、少なくとも前記入力トルクおよび前記油温に基づいて前記基準中立位置と前記パワーローラの実中立位置との偏差である中立位置偏差を推定する推定中立位置偏差設定手段と、前記設定された実傾転角および前記検出されたオフセット量に基づいて前記中立位置偏差を演算する演算中立位置偏差設定手段と、前記検出されたオフセット量と、前記推定された中立位置偏差あるいは前記演算された中立位置偏差のいずれか一方との偏差である実偏差オフセット量を設定する実偏差オフセット量設定手段と、前記目標オフセット量と、前記実偏差オフセット量との偏差であるオフセット量偏差に基づいて目標オフセット指令値を設定し、前記目標オフセット指令値を当該目標オフセット指令値に基づいてパワーローラを油圧により移動させる油圧制御装置に出力するオフセット指令値設定手段と、前記トロイダル式無段変速機の変速速度を抑制する変速速度抑制手段と、前記トロイダル式無段変速機の変速範囲を制限する変速範囲制限手段と、を備え、前記入力トルクまたは前記油温検出手段が異常である場合に、前記実偏差オフセット量設定手段が前記検出されたオフセット量と前記演算された中立位置偏差との偏差を実偏差オフセット量に設定し、前記変速速度抑制手段が前記トロイダル式無段変速機の変速速度を抑制し、前記変速範囲制限手段が前記トロイダル式無段変速機の変速範囲を制限することを特徴とする。
本発明にかかる変速制御装置は、入力トルクの異常時または油温検出手段の異常時において、制御性の高い変速制御を行うことができるという効果を奏する。
図1は、トロイダル式無段変速機の概略構成例を示す図である。 図2は、トランスミッションECUによる変速制御フローを示す図である。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施の形態により、本発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。ここで、下記の実施の形態では、本発明にかかるトロイダル式無段変速機を介して駆動輪にトルクを伝達することで、車両に駆動力を作用させる動力源として内燃機関(ガソリン内燃機関、ディーゼル内燃機関、LPG内燃機関など)を用いるが、これに限定されるものではなく、モータトルクを発生するモータなどの電動機などを用いても良い。また、動力源として内燃機関および電動機を併用しても良い。
図1は、トロイダル式無段変速機の概略構成例を示す図である。図2は、トランスミッションECUによる変速制御フローを示す図である。車両(以下、単に「車両CA」と称する)には、図1に示すように、内燃機関100と車輪160との間に、トルクコンバータ110と、前後進切換機構120と、トロイダル式無段変速機1と、動力伝達機構130と、ディファレンシャルギヤ140とにより構成される動力伝達経路であるトランスミッションが配置されている。なお、150は、車輪160とディファレンシャルギヤ140とを連結するドライブシャフトである。また、170は、内燃機関100の運転制御を行うエンジンECUである。
内燃機関100は、動力源であり、内燃機関100が搭載された車両CAに駆動力を作用させるためにトルクを発生するものである。また、内燃機関100は、エンジンECU170と接続されており、エンジンECU170により運転制御されることで、発生するトルクである出力トルクが制御される。内燃機関100が発生した出力トルクは、クランクシャフト101を介してトルクコンバータ110に伝達される。
トルクコンバータ110は、発進機構であり、流体伝達装置である。トルクコンバータ110は、前後進切換機構120を介してトロイダル式無段変速機1に内燃機関100が発生した出力トルクを伝達するものである。トルクコンバータ110は、ポンプ111と、タービン112と、ロックアップクラッチ113とにより構成されている。トルクコンバータ110は、ポンプ111とタービン112との間に介在するオイルを介して、クランクシャフト101を介してポンプ111に伝達された出力トルクを前後進切換機構120に連結されたタービン112に伝達するものである。また、トルクコンバータ110は、タービン112に連結されたロックアップクラッチ113をポンプ111に係合することで、オイルを介さずに、ポンプ111に伝達された駆動力を直接タービン112に伝達するものでもある。なお、トルクコンバータ110と前後進切換機構120との間には、出力トルクによりトルクコンバータ110が回転することで駆動するオイルポンプが設けられ、オイルポンプにより加圧されたオイルが油圧制御装置50に供給される。
前後進切換機構120は、出力トルクをトロイダル式無段変速機1の入力ディスク10に伝達するものである。前後進切換機構120は、例えば遊星歯車機構であり、出力トルクを直接あるいは反転して、入力軸11を介して、入力ディスク10に伝達するものである。つまり、入力ディスク10には、入力ディスク10を正回転させる方向に作用する正回転駆動力として、あるいは入力ディスク10を逆回転させる方向に作用する逆回転駆動力として伝達される。ここで、前後進切換機構120による駆動力の伝達方向の切換制御は、油圧制御装置50から供給されるオイルにより行われる。従って、前後進切換機構120の切換制御は、トランスミッションECU60により行われる。
なお、201は、パワーローラ30の傾転角θを検出する傾転角センサであり、傾転角検出手段である。傾転角センサ201は、トランスミッションECU60に接続されている。従って、傾転角センサ201により検出された傾転角である検出傾転角θrは、トランスミッションECU60に出力される。また、202は、パワーローラ30の基準中立位置Obからのオフセット量Xを検出するストロークセンサであり、オフセット量検出手段である。ストロークセンサ202は、トランスミッションECU60に接続されている。従って、ストロークセンサ202により検出されたオフセット量である検出オフセット量Xrは、トランスミッションECU60に出力される。また、203は、入力ディスク10の回転数を入力回転数Ninとして検出する入力回転数センサであり、トランスミッションECU60に接続されている。従って、入力回転数センサ203により検出された入力回転数Ninは、トランスミッションECU60に出力される。また、204は、出力ディスク20の回転数を出力回転数Noutとして検出する出力回転数センサであり、トランスミッションECU60に接続されている。従って、出力回転数センサ204により検出された出力回転数Noutは、トランスミッションECU60に出力される。また、205は、トロイダル式無段変速機1に用いられるオイル、例えば後述する油圧制御装置50から油圧サーボ機構に供給されるオイルの油温Trを検出する油温センサであり、油温検出手段である。油温センサ205は、トランスミッションECU60に接続されている。従って、油温センサ205により検出された油温Trは、トランスミッションECU60に出力される。
実施の形態にかかるトロイダル式無段変速機1は、図1に示すように、入力ディスク10と、出力ディスク20と、パワーローラ30と、図示しないトラニオンと、図示しない油圧サーボ機構と、ローラ押圧機構40と、油圧制御装置50と、トランスミッションECU60とにより構成されている。ここで、トロイダル式無段変速機1は、実施の形態では、対向する1対の入力ディスク10と出力ディスク20との間に構成されるキャビティーを2つ備え、各キャビティーC1,C2に、2つのパワーローラ30がそれぞれ配置された構造である。つまり、トロイダル式無段変速機1は、2つの入力ディスク10と、1つの出力ディスク20と、4つのパワーローラ30と、4つのトラニオンを備える。
各入力ディスク10は、前後進切換機構120の出力軸である入力軸11と連結されている。つまり、各入力ディスク10には、出力トルクが伝達される。各入力ディスク10は、入力軸11により回転自在に支持されている。各入力ディスク10は、円板形状であり、出力ディスク20を挟んで軸方向において対向して配置されている。各入力ディスク10の出力ディスク20と対向する面には、各キャビティーC1,C2の各パワーローラ30にそれぞれ接触する接触面12が形成されている。ここで、前後進切換機構120側と反対側の入力ディスク10は、入力軸11に対して軸方向に移動可能である。
出力ディスク20は、動力伝達機構130と連結されている。出力ディスク20は、パワーローラ30を介して入力ディスク10に伝達された出力が伝達される。従って、出力ディスク20は、動力伝達機構130、ディファレンシャルギヤ140、ドライブシャフト150を介して車輪160に出力トルクを伝達するものである。出力ディスク20は、円板形状であり、入力軸11と同軸上に入力軸11に対して回転自在に支持され、各入力ディスク10の間に配置されている。出力ディスク20の各入力ディスク10と対向する面、すなわち出力ディスク20の軸方向において対向する面には、各キャビティーC1,C2の各パワーローラ30にそれぞれ接触する接触面21が形成されている。ここで、出力ディスク20は、入力軸11に対して軸方向に移動可能である。
パワーローラ30は、ローラ押圧機構40により、各入力ディスク10および出力ディスク20に押圧され、転動することで、各入力ディスク10から出力ディスク20に出力トルクを伝達するものである。パワーローラ30は、トロイダル式無段変速機1に供給されるトラクションオイルによりパワーローラ30と入力ディスク10の接触面12および出力ディスク20の接触面21との間に形成される油膜のせん断力を用いて出力トルクを伝達するものである。パワーローラ30は、トラニオンに対して公転可能でかつ自転可能に設けられている。
トラニオンは、入力ディスク10および出力ディスク20に対してパワーローラ30を支持するものである。ここで、各キャビティーC1,C2にそれぞれ2つのパワーローラ30が配置される場合は、入力ディスク10および出力ディスク20を挟んで、2つのパワーローラ30が向かい合うように、各パワーローラ30をそれぞれ支持する2つのトラニオンが対向して配置されている。つまり、各キャビティーC1、C2には、それぞれ2つのトラニオンが配置される。トラニオンは、パワーローラ30を回転自在に支持することで、接触した入力ディスク10および出力ディスク20に対してパワーローラ30を回転可能とし、入力ディスク10および出力ディスク20に対してパワーローラ30を入力軸11と直交する方向に移動可能とし、入力ディスク10および出力ディスク20に対してパワーローラ30を傾転可能とするものである。
油圧サーボ機構は、油圧制御装置50からオイルが供給され、油圧によりパワーローラ30を中立位置から移動、すなわち中立位置からオフセットさせるものである。パワーローラ30は、回転する入力ディスク10あるいは回転する出力ディスク20に接触する状態で、油圧サーボ機構により中立位置からオフセットすることで、傾転力が作用し、傾転する。
ローラ押圧機構40は、ローラ押圧手段であり、パワーローラ30を入力ディスク10および出力ディスク20に押圧するローラ押圧力Foを発生するものである。ローラ押圧機構40は、実施の形態では、油圧制御装置50からオイルが供給され、油圧によりパワーローラ30を入力ディスク10および出力ディスク20に押圧する。ローラ押圧機構40は、チャンバー構成部材41と前後進切換機構120側と反対側の入力ディスク10との間に形成される油圧チャンバー42を有する。従って、ローラ押圧機構40は、前後進切換機構120側と反対側の入力ディスク10と対向するように設けられ、油圧チャンバー42の油圧により前後進切換機構120側と反対側の入力ディスク10を前後進切換機構120側に移動させる方向、すなわち出力ディスク20側に向かって前後進切換機構120側と反対側の入力ディスク10を押圧する。ローラ押圧機構40により前後進切換機構120側と反対側の入力ディスク10が出力ディスク20側に向かって押圧されると、前後進切換機構120側と反対側の入力ディスク10と前後進切換機構120側の入力ディスク10とにより、パワーローラ30および出力ディスク20を挟み込み、パワーローラ30を入力ディスク10および出力ディスク20に押圧するローラ押圧力Foが発生する。
油圧制御装置50は、上記油圧サーボ機構の油圧およびローラ押圧機構40の油圧を制御するものである。油圧制御装置50は、図示しないトランスミッションの各部に作動油を供給するものでもある。
トランスミッションECU60は、トロイダル式無段変速機1の変速制御装置である。トランスミッションECU60は、トランスミッション、特にトロイダル式無段変速機1の変速比γの変速制御を行うものである。トランスミッションECU60は、油圧制御装置50から油圧サーボ機構に供給されるオイルの圧力、すなわち油圧サーボ機構の油圧を制御することで変速制御を行う。トランスミッションECU60は、実施の形態では、設定された目標変速比γoに基づいて設定されたパワーローラ30の目標傾転角θoと実傾転角θyとの偏差である傾転角偏差Δθに基づいて目標オフセット量Xoを設定し、設定された目標オフセット量Xoと実偏差オフセット量Xyとの偏差であるオフセット量偏差ΔXに基づいて目標オフセット指令値Ixを設定し、設定された目標オフセット指令値Ixに基づいて変速比γをフィードバック制御するものである。つまり、トランスミッションECU60は、目標オフセット量設定手段、オフセット指令値設定手段として機能する。ここで、実偏差オフセット量Xyは、検出オフセット量Xrと中立位置偏差ΔOとの偏差である。また、中立位置偏差ΔOは、後述する推定中立位置偏差ΔOmapあるいは演算中立位置偏差ΔOsのいずれかである。
また、トランスミッションECU60は、実傾転角設定手段として機能し、パワーローラ30の実際の傾転角を実傾転角θyとして設定するものである。トランスミッションECU60は、実施の形態では、傾転角センサ201により出力された検出傾転角θrを実傾転角θyとして設定する。なお、実傾転角θyは、検出傾転角θrに基づいて設定されるのみではなく、入力回転数センサ203により検出された入力回転数Ninと出力回転数センサ204により検出された出力回転数Noutとの比である実変速比γrに基づいて設定されるパワーローラ30の傾転角θである設定傾転角θsに基づいて設定されても良い。また、実傾転角θyは、検出傾転角θrと設定傾転角θsとに基づいて設定されても良い。
また、トランスミッションECU60は、入力トルク設定手段としても機能し、トロイダル式無段変速機1に入力されるトルクを入力トルクTinとして設定するものである。トランスミッションECU60は、実施の形態では、エンジンECU170により出力されたエンジントルクTeに基づいて入力トルクTinを設定する。
また、トランスミッションECU60は、推定中立位置偏差設定手段としても機能し、基準中立位置Obとパワーローラ30の実際の中立位置である実中立位置Orとの偏差である中立位置偏差ΔOを少なくとも入力トルクTinまたは油温Trに基づいて推定し、推定された中立位置偏差ΔOを推定中立位置偏差ΔOmapとして設定するものでもある。また、トランスミッションECU60は、実施の形態では、入力トルクTinが正常、かつ油温センサ205が正常である場合に、推定中立位置偏差ΔOmapを中立位置偏差ΔOとして設定する(ΔO=ΔOmap)。ここで、中立位置偏差ΔOは、上述のように、図示しないトラニオンの変形や、トロイダル式無段変速機1が収納されている図示しないトランスミッションケースの変形などにより発生するものである。つまり、中立位置偏差ΔOは、入力トルクTinの変化によって変化し、油温Trの変化(ストロークセンサ202が取り付けられているトランスミッションケースの熱変形による変化)によって変化する。トランスミッションECU60は、実施の形態では、入力トルクTinと、入力回転数Ninと、実変速比γrと、油温Trに基づいて推定中立位置偏差ΔOmapを設定する。トランスミッションECU60は、予め設定されている中立位置偏差ΔOマップ(入力トルクTinと、入力回転数Ninと、実変速比γrと、油温Trと、推定中立位置偏差ΔOmapとの関係を設定したもの)に基づいて推定中立位置偏差ΔOmapを設定する。
また、トランスミッションECU60は、演算中立位置偏差設定手段としても機能し、中立位置偏差ΔOを設定された実傾転角θyおよび検出オフセット量Xrに基づいて中立位置偏差ΔOを演算し、演算された中立位置偏差ΔOを演算中立位置偏差ΔOsとして設定するものでもある。また、トランスミッションECU60は、実施の形態では、入力トルクTinまたは油温センサ205が異常である場合に、演算中立位置偏差ΔOsを中立位置偏差ΔOとして設定する(ΔO=ΔOs)。トランスミッションECU60は、実施の形態では、まず、傾転角センサ201により出力された検出傾転角θrの微分値を実傾転角速度δθrとして算出し、算出された実傾転角速度δθrと、下記の式(1)とに基づいて、なまし実傾転角速度δθrnを算出する。ここで、Kθnは、なまし定数である。また、δθrn(i)は、今回の制御周期において算出されたなまし実傾転角速度δθrnである。また、δθr(i)は、今回の制御周期において算出された実傾転角速度δθrである。また、δθrn(i−1)は、前回の制御周期において算出されたなまし実傾転角速度δθrnである。

δθrn(i)=δθrn(i−1)+(δθr(i)−δθrn(i−1))×Kθn…(1)
次に、トランスミッションECU60は、上記算出されたなまし実傾転角速度δθrn(i)と、下記の式(2)とに基づいて、演算オフセット量Xsを算出する。つまり、トランスミッションECU60は、実傾転角速度δθrに基づいたなまし実傾転角速度δθrnに基づいて演算オフセット量Xsを算出する。ここで、また、ωoは、出力ディスク20の角速度であり出力回転数Noutに基づいて設定される。また、Θは、パワーローラ30の半頂角であり、予め設定されている。また、R0は、キャビティーC1,C2の半径であり、予め設定されている。また、1+K0は、入力ディスク10の回転中心からパワーローラ30の揺動中心までの距離をR0で除算した値である。

Xs=((1+K0)×R0)/((1+K0−cos(2Θ−θr))×ωo)×δθrn…(2)
次に、トランスミッションECU60は、ストロークセンサ202により出力された検出オフセット量Xrと、下記の式(3)とに基づいて、なまし実オフセット量Xrnを算出する。ここで、KXnは、なまし定数である。また、Xrn(i)は、今回の制御周期において算出されたなまし実オフセット量Xrnである。また、Xr(i)は、今回の制御周期における検出オフセット量Xrである。また、Xr(i−1)は、前回の制御周期における検出オフセット量Xrである。

Xrn(i)=Xr(i−1)+(Xr(i)−Xr(i−1))×KXn…(3)
そして、トランスミッションECU60は、上記算出された演算オフセット量Xsと算出されたなまし実オフセット量Xrnとに基づいて演算中立位置偏差ΔOsを算出し、算出された演算中立位置偏差ΔOsを設定する(ΔOs=Xs−Xrn)。
また、トランスミッションECU60は、実偏差オフセット量設定手段として機能し、ストロークセンサ202により出力された検出オフセット量Xrと、設定された中立位置偏差ΔO、すなわち推定中立位置偏差ΔOmapあるいは演算中立位置偏差ΔOsのいずれか一方との偏差である実偏差オフセット量を設定するものである(Xy=Xr−ΔO)。
また、トランスミッションECU60は、変速速度抑制手段としても機能し、入力トルクTinが異常、かつ油温センサ205が異常である場合に、トロイダル式無段変速機1の変速速度を抑制するものでもある。トランスミッションECU60は、実施の形態では、入力トルクTinが異常、かつ油温センサ205が異常である場合に、変速速度抑制を実行、すなわち変速制御においてフィードフォワード制御(以下、単に「FF制御」と称する。)を行うことができる場合はFF制御を禁止し、変速制御において急変速制御を行うことができる場合は急変速制御を禁止し、変速制御における変速速度を制限する変速速度制限制御を実行し、後述するゲインCθを低下するゲインCθ低下制御を実行する。
ここで、フィードフォワード制御は、変速制御における応答性を向上するためのものであり、目標傾転角θoを入力値として目標傾転角θoの勾配に基づいた出力値に基づいて傾転角偏差Δθを補正するものである。つまり、入力トルクTinまたは油温センサ205が異常である場合においてFF制御が行われると、トロイダル式無段変速機1の変速速度が増加する虞がある。従って、トランスミッションECU60は、入力トルクTinまたは油温センサ205が異常である場合に、FF制御を禁止することで、変速速度を抑制することができる。また、急変速制御は、所謂キックダウン制御やマニュアルシフト制御時のダウンシフトなどの変速速度が増加する制御をいう。つまり、入力トルクTinまたは油温センサ205が異常である場合において急変速制御が行われると、トロイダル式無段変速機1の変速速度が増加する虞がある。従って、トランスミッションECU60は、入力トルクTinまたは油温センサ205が異常である場合に、急変速制御を禁止することで、変速速度を抑制することができる。また、トランスミッションECU60は、入力トルクTinまたは油温センサ205が異常である場合に、変速制御における変速速度(目標入力回転数変化勾配、目標変速比変化勾配、目標傾転角変化勾配など)を制限することで、変速速度を抑制することができる。従って、トランスミッションECU60は、入力トルクTinまたは油温センサ205が異常である場合に、変速速度制限制御を実行することで、変速速度を抑制することができる。ゲインCθは、目標オフセット量Xoを設定される際に用いられるものであり、傾転角θをオフセット量Xに変換するものであり、増加に伴い目標オフセット量Xoが増加する。つまり、入力トルクTinまたは油温センサ205が異常である場合においてゲインCθが大きく変化すると、トロイダル式無段変速機1の変速速度が増加する虞がある。従って、トランスミッションECU60は、入力トルクTinまたは油温センサ205が異常である場合に、ゲインCθを入力トルクTinが正常、かつ油温センサ205が正常である場合に設定された通常ゲインCθよりも低下させるゲインCθ低下制御を実行することで、変速速度を抑制することができる。
また、トランスミッションECU60は、変速範囲制限手段としても機能し、入力トルクTinが異常、または油温センサ205が異常である場合に、トロイダル式無段変速機1の変速範囲を制限するものでもある。トランスミッションECU60は、実施の形態では、入力トルクTinが異常、または油温センサ205が異常である場合に、変速範囲制限を実行し、トロイダル式無段変速機1の変速比γが予め設定された所定範囲外とならないように目標変速比γoを設定する。ここで、変速比γが最増速比γmax近傍では、パワーローラ30を介して入力トルクTinを出力ディスク20に伝達する際に要求されるローラ押圧機構40によるローラ押圧力Foが高いため図示しないトラニオンの変形が大きくなる虞がある。また、変速比γが最減速比γmin近傍では、最増速比γmaxよりもパワーローラ30のディスクに対する接触半径が大きくなる場合があり、ディスクの変形が大きくなる虞がある。従って、変速比γを所定範囲内とすることで、トラニオンの変形やディスクの変形を抑制し、基準中立位置Obに対する実中立位置Orのずれ量、すなわち中立位置偏差ΔOが大きくなることを抑制することができる。ここで、所定範囲は、トラニオンの変形やディスクの変形などを許容することができる、すなわち変速比γに基づいた中立位置偏差ΔOを許容することができる範囲であり、トロイダル式無段変速機1の構造や最大ローラ押圧力Foなどに基づいて予め設定されるものである。
次に、実施の形態にかかるトロイダル式無段変速機1の動作について説明する。ここでは、トランスミッションECU60による変速制御フローについて説明する。なお、トランスミッションECU60は、所定の制御周期ごとに変速制御フローを実行する。
まず、トランスミッションECU60は、図2に示すように、検出傾転角θr、検出オフセット量Xr、入力回転数Nin、出力回転数Nout、エンジントルクTe、油温Trを取得する(ステップST1)。
次に、トランスミッションECU60は、目標傾転角θoを設定する(ステップST2)。ここでは、トランスミッションECU60は、例えば図示しないアクセルセンサにより検出された図示しないアクセルペダルの開度αと、車速Vと、図示しない回転数センサにより検出された内燃機関100の機関回転数Neとに基づいて設定された目標入力回転数Ninoと出力回転数Noutとに基づいて設定された目標変速比γoに基づいて目標傾転角θoを設定する。
次に、トランスミッションECU60は、入力トルクTinが異常であるか否かを判定する(ステップST3)。ここでは、トランスミッションECU60は、正確に入力トルクTinを検出可能か否かを判定する。ここで、入力トルクTinの異常の判定は、例えばエンジントルクTeを取得できたか否かの判定や、設定された入力トルクTinが所定値(内燃機関100の最大エンジントルクに基づいた値)以上であるか否かの判定などで行われる。
次に、トランスミッションECU60は、入力トルクTinが正常であると判定する(ステップST3否定)と、油温センサが異常であるか否かを判定する(ステップST4)。ここでは、トランスミッションECU60は、正確に油温Trを検出可能か否かを判定する。ここで、油温センサ205の異常の判定は、例えば油温センサ205からトランスミッションECU60に出力される出力値(油温Tr)が所定の範囲外であるか否かの判定などで行われる。
次に、トランスミッションECU60は、入力トルクTinが異常であると判定する(ステップST3肯定)、あるいは油温センサが異常であると判定する(ステップST4肯定)と、フラグXFLAGを1とする(ステップST5)。ここでは、トランスミッションECU60は、入力トルクTinまたは油温センサ205が異常である場合に、フラグXFLAGを1として記憶する。ここで、フラグXFLAGは、トランスミッションECU60に記憶されるものであり、入力トルクTinまたは油温センサ205が異常である場合に1となるものである。
次に、トランスミッションECU60は、変速速度抑制を実行する(ステップST6)。ここでは、上述のように、FF制御を禁止、急変速制御を禁止し、変速速度制限制御を実行し、ゲインCθ低下制御を実行する。つまり、トランスミッションECU60は、入力トルクTinまたは油温センサ205が異常である場合に、変速速度を抑制する。
次に、トランスミッションECU60は、変速範囲制限を実行する(ステップST7)。ここでは、上述のように、トロイダル式無段変速機1の変速比γが所定範囲外である場合は所定範囲内となるように目標変速比γoを設定する。つまり、トランスミッションECU60は、入力トルクTinまたは油温センサ205が異常である場合に、変速範囲を制限する。
また、トランスミッションECU60は、入力トルクTinが正常であると判定する(ステップST3否定)、かつ油温センサ205が正常であると判定する(ステップST4否定)と、フラグXFLAGを0とする(ステップST14)。
次に、トランスミッションECU60は、目標オフセット量Xoを設定する(ステップST8)。ここでは、トランスミッションECU60は、設定された目標傾転角θoと、設定された実傾転角θyと、設定されたゲインCθとに基づいて目標オフセット量Xoを設定する(Xo=(θo−θy)×ゲインCθ)。つまり、トランスミッションECU60は、入力トルクTinが異常であると判定(ステップST3肯定)、または油温センサ205が異常であると判定(ステップST4肯定)すると、入力トルクTinが正常、かつ油温センサ205が正常である場合に設定された通常ゲインCθよりも低下した値に設定されたゲインCθに基づいて目標オフセット量Xoを設定する。なお、トランスミッションECU60は、入力トルクTinが正常であると判定する(ステップST3否定)、かつ油温センサ205が正常であると判定する(ステップST4否定)と、設定された通常のゲインCθに基づいて目標オフセット量Xoを設定する。ここで、ゲインCθは、予め設定されているものであり、例えば、入力回転数Ninと、傾転角θと、上記ローラ押圧機構によるローラ押圧力Foとに基づいて設定される。なお、ゲインCθの算出方法は、既に公知技術であるため詳細な説明は省略する。
次に、トランスミッションECU60は、XFLAGが1であるか否かを判定する(ステップST9)。ここでは、トランスミッションECU60は、フラグXFLAG=1であるか否かを判定することで、入力トルクTinまたは油温センサ205が異常であるか否かを判定する。
次に、トランスミッションECU60は、XFLAGが1であると判定する(ステップST9肯定)と、設定された実傾転角θyおよび検出オフセット量Xrに基づいて演算中立位置偏差ΔOsを演算し、演算中立位置偏差ΔOsを中立位置偏差ΔOとして設定する(ステップST10)。ここでは、トランスミッションECU60は、上述のように、算出された演算オフセット量Xsと算出されたなまし実オフセット量Xrnとに基づいて算出された演算中立位置偏差ΔOsを中立位置偏差ΔOとして設定する(ΔO=ΔOs)。つまり、トランスミッションECU60は、入力トルクTinまたは油温センサ205が異常である場合に、変速速度抑制および変速範囲制限を実行するとともに、演算中立位置偏差ΔOsを中立位置偏差ΔOとする。
また、トランスミッションECU60は、XFLAGが1でないと判定する(ステップST9否定)と、少なくとも入力トルクTinと、油温Trとに基づいて推定中立位置偏差ΔOmapを推定し、推定中立位置偏差ΔOmapを中立位置偏差ΔOとして設定する(ステップST15)。ここでは、トランスミッションECU60は、上述のように、入力トルクTinと、入力回転数Ninと、実変速比γrと、油温Trとに基づいて推定された推定中立位置偏差ΔOmapを中立位置偏差ΔOとする。
次に、トランスミッションECU60は、実偏差オフセット量Xyを設定する(ステップST11)。ここでは、トランスミッションECU60は、検出オフセット量Xrと中立位置偏差ΔOとの偏差である実偏差オフセット量Xyを設定する(Xy=Xr−ΔO)。
次に、トランスミッションECU60は、目標オフセット指令値Ixを設定する(ステップST12)。ここでは、トランスミッションECU60は、目標オフセット量Xoと、実オフセット量Xyと、オフセット量を図示しない油圧サーボ機構の油圧を制御するための制御量であるオフセット指令値に変換するゲインCxとに基づいて目標オフセット指令値Ixを設定する(Ix=(Xo−Xy)×ゲインCx)。つまり、トランスミッションECU60は、入力トルクTinまたは油温センサ205が異常である場合に演算中立位置偏差ΔOsに基づいて目標オフセット指令値Ixを設定し、入力トルクTinが正常、かつ油温センサ205が正常である場合に推定中立位置偏差ΔOmapに基づいて目標オフセット指令値Ixを設定する。ここで、ゲインCxは、予め設定されているものであり、例えば、入力回転数Ninと、傾転角θと、上記ローラ押圧機構によりローラ押圧力Foとに基づいて設定される。なお、ゲインCxの算出方法は、既に公知技術であるため詳細な説明は省略する。
次に、トランスミッションECU60は、目標オフセット指令値Ixに基づいて変速制御を行う(ステップST13)。ここでは、トランスミッションECU60は、設定された目標オフセット指令値Ixを油圧制御装置50に出力し、油圧制御装置50により図示しない油圧サーボ機構の油圧が目標オフセット指令値Ixに基づいて制御されることで、パワーローラ30のオフセット量が制御され、変速制御が行われる。
以上のように、トランスミッションECU60は、入力トルクTinまたは油温センサ205が異常であることで推定中立位置偏差ΔOmapの精度が低下し、推定中立位置偏差ΔOmapに基づいて変速制御を行うと制御性が低下する場合に、正常である傾転角センサ201およびストロークセンサ202の出力値(検出傾転角θr、検出オフセット量Xr)に基づいて算出される演算中立位置偏差ΔOsに基づいて変速制御を行うことで、入力トルクTinまたは油温センサ205が異常であっても変速制御を行うことができる。ここで、演算中立位置偏差ΔOsを設定するために用いられるなまし実傾転角速度δθrnは、前回の実傾転角速度δθrnに基づいて算出されるため、今回の実傾転角速度δθrnが同じであっても変速速度の増加により増加することとなる。また、演算中立位置偏差ΔOsを設定するために用いられるなまし実オフセット量Xrnは、前回の実オフセット量Xrに基づいて算出されるため、今回の実オフセット量Xrが同じであっても変速速度の増加により増加することとなる。つまり、変速速度が増加するほど、算出された演算中立位置偏差ΔOsがパワーローラ30の実際の中立位置偏差ΔOに対して乖離するので、変速速度が増加するほど算出される演算中立位置偏差ΔOsの精度が低下し、演算中立位置偏差ΔOsに基づいて行われる変速制御の制御性が低下する虞があった。しかしながら、トランスミッションECU60は、入力トルクTinまたは油温センサ205が異常であり、演算中立位置偏差ΔOsに基づいて変速制御を行う場合に、変速速度抑制を実行し、変速速度の増加を抑制する。従って、算出される演算中立位置偏差ΔOsの精度の低下を抑制することができるので、演算中立位置偏差ΔOsに基づいて行われる変速制御の制御性の低下を抑制することができる。これらにより、入力トルクTinまたは油温センサ205の異常時において、制御性の高い変速制御を行うことができる。
以上のように、本発明にかかる変速制御装置は、変速制御を設定された目標変速比に基づいて行う変速制御装置に有用であり、特に、入力トルクまたは油温検出手段の異常時において、制御性の高い変速制御を行うのに適している。
1 トロイダル式無段変速機
10 入力ディスク
11 入力軸
12 接触面
20 出力ディスク
21 接触面
30 パワーローラ
40 ローラ押圧機構
41 チャンバー構成部材
42 油圧チャンバー
50 油圧制御装置
60 トランスミッションECU(制御装置)
100 内燃機関(動力源)
101 クランクシャフト
110 トルクコンバータ
111 ポンプ
112 タービン
113 ロックアップクラッチ
120 前後進切換機構
130 動力伝達機構
140 ディファレンシャルギヤ
150 ドライブシャフト
160 車輪
170 エンジンECU
201 傾転角センサ
202 ストロークセンサ
203 入力回転数センサ
204 出力回転数センサ
205 油温センサ
C1,C2 キャビティー

Claims (1)

  1. 車両に搭載されるトロイダル式無段変速機の変速制御を設定された目標変速比に基づいて行う変速制御装置において、
    パワーローラの実際の傾転角を実傾転角として設定する実傾転角設定手段と、
    前記パワーローラの基準中立位置からのオフセット量を検出するオフセット量検出手段と、
    前記目標変速比に基づいて目標傾転角を設定し、前記目標傾転角と前記設定された傾転角との偏差である傾転角偏差に基づいて目標オフセット量を設定する目標オフセット量設定手段と、
    前記トロイダル式無段変速機に入力される入力トルクを設定する入力トルク設定手段と、
    前記トロイダル式無段変速機に用いられるオイルの油温を検出する油温検出手段と、
    少なくとも前記入力トルクおよび前記油温に基づいて前記基準中立位置と前記パワーローラの実中立位置との偏差である中立位置偏差を推定する推定中立位置偏差設定手段と、
    前記設定された実傾転角および前記検出されたオフセット量に基づいて前記中立位置偏差を演算する演算中立位置偏差設定手段と、
    前記検出されたオフセット量と、前記推定された中立位置偏差あるいは前記演算された中立位置偏差のいずれか一方との偏差である実偏差オフセット量を設定する実偏差オフセット量設定手段と、
    前記目標オフセット量と、前記実偏差オフセット量との偏差であるオフセット量偏差に基づいて目標オフセット指令値を設定し、前記目標オフセット指令値を当該目標オフセット指令値に基づいてパワーローラを油圧により移動させる油圧制御装置に出力するオフセット指令値設定手段と、
    前記トロイダル式無段変速機の変速速度を抑制する変速速度抑制手段と、
    前記トロイダル式無段変速機の変速範囲を制限する変速範囲制限手段と、
    を備え、
    前記入力トルクまたは前記油温検出手段が異常である場合に、前記実偏差オフセット量設定手段が前記検出されたオフセット量と前記演算された中立位置偏差との偏差を実偏差オフセット量に設定し、前記変速速度抑制手段が前記トロイダル式無段変速機の変速速度を抑制し、前記変速範囲制限手段が前記トロイダル式無段変速機の変速範囲を制限することを特徴とする変速制御装置。
JP2009049848A 2009-03-03 2009-03-03 変速制御装置 Expired - Fee Related JP5152040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049848A JP5152040B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049848A JP5152040B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010203529A JP2010203529A (ja) 2010-09-16
JP5152040B2 true JP5152040B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=42965211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009049848A Expired - Fee Related JP5152040B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5152040B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108027052B (zh) * 2015-09-11 2020-04-28 加特可株式会社 自动变速器及自动变速器的控制方法
US11644096B2 (en) * 2019-03-15 2023-05-09 Jatco Ltd Diagnosis device and diagnosis method for temperature sensor of automatic transmission

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3801787B2 (ja) * 1998-08-07 2006-07-26 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4198937B2 (ja) * 2002-05-17 2008-12-17 株式会社豊田中央研究所 トロイダル式cvtの変速制御装置
JP2004347023A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Toyota Motor Corp ディスク/ローラ型無段変速機の作動制御装置
JP4644788B2 (ja) * 2004-03-15 2011-03-02 株式会社豊田中央研究所 トロイダル式cvtの制御装置
JP4564281B2 (ja) * 2004-05-28 2010-10-20 株式会社豊田中央研究所 トロイダル式cvtの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010203529A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6931316B2 (en) Toroidal continuously variable transmission control apparatus
JP5152040B2 (ja) 変速制御装置
JP5152039B2 (ja) 変速制御装置
JP5407399B2 (ja) 変速制御装置
JP4967346B2 (ja) トロイダル型無段変速機の制御装置
JP4586433B2 (ja) トロイダル型無段変速機の変速制御装置
JP2007198509A (ja) トロイダル型無段変速機の変速制御装置
JP4957647B2 (ja) 無段変速機
JP5407379B2 (ja) トロイダル式無段変速機
JP4923999B2 (ja) 変速制御装置
JP2006009908A (ja) トロイダル型無段変速機の変速制御装置
JP5359508B2 (ja) 変速制御装置
JP2012237370A (ja) トロイダル式無段変速機
JP5532668B2 (ja) トロイダル式無段変速機
JP2010025270A (ja) トロイダル式無段変速機の油圧制御装置
JP4644788B2 (ja) トロイダル式cvtの制御装置
JP2007170497A (ja) トロイダル型無段変速機の変速制御装置
JP2007285333A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の制御装置
JP5272770B2 (ja) トロイダル式無段変速機の制御装置
JP2009063021A (ja) 無段変速機
JP6120319B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP5381276B2 (ja) トロイダル式無段変速機
JP2009057987A (ja) 無段変速機
JP2009222160A (ja) 変速制御装置
JP2007198510A (ja) トロイダル型無段変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees