JP3801787B2 - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3801787B2
JP3801787B2 JP22466398A JP22466398A JP3801787B2 JP 3801787 B2 JP3801787 B2 JP 3801787B2 JP 22466398 A JP22466398 A JP 22466398A JP 22466398 A JP22466398 A JP 22466398A JP 3801787 B2 JP3801787 B2 JP 3801787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
gear ratio
engine
torque
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22466398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000055182A (ja
Inventor
雅人 古閑
哲 滝沢
充 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP22466398A priority Critical patent/JP3801787B2/ja
Priority to DE19928554A priority patent/DE19928554B4/de
Priority to US09/338,434 priority patent/US6292730B1/en
Publication of JP2000055182A publication Critical patent/JP2000055182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801787B2 publication Critical patent/JP3801787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無段変速機を含む自動変速機の変速制御装置、特に、少なくとも変速制御にフィードバック補正制御を有して、目標変速比との変速比偏差に応じてフィードバックをかけるようにした自動変速機の変速制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
Vベルト式無段変速機や、トロイダル型無段変速機に代表される無段変速機を含む、車両に搭載の自動変速機は、エンジン要求負荷および車速などの走行条件から目標変速比を求め、実変速比が所定の応答をもってこの目標変速比に達するよう変速制御するのが普通である。
従って無段変速機について説明すると、運転者がアクセルペダルを踏み込んでエンジン要求負荷を増すような加速時は、目標変速比が大きくなる(低速側(ロー側)の変速比になる)よう変更され、無段変速機は当該大きくされた目標変速比に向けて無段階にダウンシフト変速され、
逆に運転者がアクセルペダルを戻してエンジン要求負荷を低下させるような低負荷運転時は、目標変速比が小さくなる(高速側(ハイ側)の変速比になる)よう変更され、無段変速機は当該小さくされた目標変速比に向けて無段階にアップシフト変速される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで当該変速に際し、変速制御にフィードバック補正制御を有せしめ、目標変速比と実変速比との偏差に応じたフィードバック補正量を用いて、目標変速比に向かうように変速させる構成(電子的なフィードバック系)を採用することで、精度の向上、変速性能の向上等を図ることができる(例えば、特開平7−4508号公報(文献1)、特開平8−270772号公報(文献2))。
例えば、具体的には、変速機構のアクチュエータへの変速比指令の演算値を、フィードフォワード系制御量にフィードバック系制御量を付加して、〔フィードフォワード制御分+フィードバック制御分〕によるものとして得られるように、フィードフォワード制御により求める目標変速比をフィードバック補正量によって補正し、そして、その補正された目標変速比から求められる変速比指令により変速を行わせるようにすると、フィードバック制御により補償をする変速制御を実現することができる。
【0004】
このようにすることで、変速制御にフィードバック補償制御を有する変速制御装置を構成することができるが、次のような万一の状況を考えるとき、なお、改良を加えられる余地がある。
【0005】
フィードバック補正制御が組み込まれる変速制御において、フィードバック補償制御に当たっては、例えば、前掲文献にも記載のごとく、その補正量の算出に回転センサの入力を用いて当該フィードバック制御分の制御量(例えば、偏差×制御ゲイン)を求めることができる。
しかるに、万が一、その回転センサに断線故障等の異常が生じたとき、最適なフィードバック補正制御は期待できなくなる。
【0006】
図22は、後記本発明実施の形態でも参照される考察図であるが、同図(b)に示すように、そのような回転センサ異常時にも、通常の変速比の使用範囲(通常の変速比幅)で制御を継続すると、例えば、もし、変速比が、最ロー(低速側の変速比大の状態)の時に、その故障に起因して有効なフィードバック補正制御が働かないこととなった結果、その通常の変速比の限界値(通常ロー側制限値)を超え、図(b)中右部の円弧状矢印(故障による変速比変化(ずれ))で表すごとくに、最ローより更にロー側になってしまう懸念がある。
フィードバック制御は、本来、個体差、経年変化、外乱等といった影響を当該制御中で吸収し補償しようとする機能を有するものであるところ、そうした機能が効かなくなれば、制御はフィードフォワード制御に依存することとなって、その分、精度は悪化し、結果、実際の変速比が指令の変速比(変速比指令)と異なって、ずれが発生する可能性がある。もし、フィードフォワード制御分に付加されるフィードバック制御分につき、本来求められる制御機能が正常に働かず、誤ったフィードバック補正制御がなされると、図(b)の円弧状矢印のずれ分が大きなものとなる懸念もある。
【0007】
一方、図に示す通常の変速比幅(通常ロー側制限値〜通常ハイ側制限値)は、より広い変速比範囲をできるだけ確保しようと、ロー(Low)側、およびハイ(High)側とも、ハードウエア上、許容できる制限値として設定されるのが望ましいことから、もし、上記のごとき変速比をとることとなれば、規定外の変速比となって、結果、通常許容されるハードウエア上の制限値を超える変速比となる可能性があり、変速制御上の不都合を生ずる。
【0008】
よって、望ましいのは、フィードバック補正制御ができなくなるような可能性があるとき乃至は想定されるとき、上記のような規定外の変速比になるのを適切に防止することができることである。
しかも、通常は、広い変速比範囲の使用を確保して、その変速範囲を十分有効に使い切ることをも可能にしつつ、上記のごときフェイルセーフを実現できることであり、あるいはまた、万が一にも、回転センサの異常が原因で実際の変速比と指令値のずれを発生する状況になったときでも、誤ったフィードバック補正制御を確実に防止しつつ、適切な対応措置で上記のことを確実に実現できることである。
【0009】
本発明は、上記のような考察に基づき、また後述する考察にも基づき、それらの点から改良を加えようというものであり、変速制御にフィードバック補正制御を有する自動変速機の変速制御において、フィードバック補正制御ができなくなるような可能性があるとき乃至は想定されるときは、規定外の変速比になるのを確実、適切に防止することのできる、自動変速機の変速制御装置を提供しようというものである。
また、フィードバック補正量の算出に使用される回転センサの異常が原因で実際の変速比と指令値のずれを発生する状況になったときでも、誤ったフィードバック補正制御を確実に防止しつつ、適切な対応措置で上記のことを確実に実現することができるようにしようというものである。
【0010】
また、特に、自動変速機がトロイダル型無段変速機の場合において、これに適用して好適で、総合的なフェールセーフ制御を実現することができるようにしようというものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明によって、下記の自動変速機の変速制御装置が提供される。すなわち、
本発明は、
運転者の操作状態および車両の走行状態に基づく目標変速比と自動変速機の入力回転数および出力回転数に基づく実変速比との間の変速比偏差に応じたフィードバック補正量に基づき、フィードバック制御を行い実変速比が目標変速比に向かうよう変速される自動変速機の変速制御装置であって、
前記自動変速機の入力回転数および出力回転数を検出する回転センサを有し、該回転センサが異常か否かを判断する手段と、
該判断手段の結果に基づき、該回転センサ異常と判断された場合に、通常の変速比幅に対して、ロー側では通常時よりもハイ側に設定した上限値に、ハイ側では通常時よりもロー側に設定した下限値にするように変速比の使用範囲を狭めた前記上限値から前記下限値の範囲内に前記目標変速比を制限する手段を含む、制御手段と
を具えることを特徴とする自動変速機の変速制御装置である。
【0012】
また、前記制御手段は、前記回転センサ異常時には前記フィードバック補正量を0にする、
ことを特徴とする自動変速機の変速制御装置である。
【0013】
また、前記判断手段は、
センサ断線判定をし、断線と判定した場合に回転センサ異常と判定する断線判定手段を含み、
該断線判定手段により前記回転センサ異常と判断された場合に、前記制御手段は、前記フィードバック補正量を0にし、および変速比の使用範囲を狭める、
ことを特徴とする自動変速機の変速制御装置である。
【0014】
また、前記判断手段は、
第1、第2および第3の3つのセンサの検出情報を用いて回転センサ異常を判定する手段であって、該第1のセンサと該第2のセンサの各検出値同士、該第2のセンサと該第3のセンサの各検出値同士、および該第3のセンサと該第1のセンサの各検出値同士の、これら3態様のそれぞれの相互比較をすることにより、いずれか一のセンサが異常であるか、そうでないかを判定する3センサ比較判定手段を含む、
ことを特徴とする自動変速機の変速制御装置である。
【0015】
また、前記第1のセンサが変速機入力回転を検出するセンサであり、前記第2のセンサが車速を検出するセンサであり、前記第3のセンサがエンジン回転を検出するセンサであって、これらセンサを対象に、前記断線判定手段と前記3センサ比較判定手段とを併用する、
ことを特徴とする自動変速機の変速制御装置である。
【0016】
また、前記自動変速機がトロイダル型無段変速機であって、
トルクシフト補償ができなくなるような可能性があるとき乃至は想定されるとき、変速比の使用範囲を狭める手段を含む、第2の制御手段を更に具える、
ことを特徴とする自動変速機の変速制御装置である。
【0017】
また、前記トルクシフト補償ができなくなるような可能性があるのを乃至は想定されるのを、トルクシフト量の推定が可能か否かで判断し、その推定不能な場合に、前記第2の制御手段は、変速比の使用範囲を狭める、
ことを特徴とする自動変速機の変速制御装置である。
【0018】
また、前記第2の制御手段は、トルクシフト量が推定不能な場合はそのトルクシフト補償用の補正量を0にする、
ことを特徴とする自動変速機の変速制御装置である。
【0019】
また、前記トルクシフト量の推定不能な場合を、回転センサ異常時、またはエンジン異常時とする、
ことを特徴とする自動変速機の変速制御装置である。
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、フィードバック補正制御ができなくなるような可能性があるとき乃至は想定されるときは、確実に変速比の使用範囲を狭め得て、規定外の変速比になるのを適切に防止することができる。
また、適用する自動変速機がトロイダル型無段変速機の場合に、総合的なフェールセーフ制御を実現できる。
【0021】
請求項1では、当該回転センサ異常と判断された場合は、本来の正常なフィードバック補正制御が期待できないことを考慮し、変速比の使用範囲を、通常とりうる変速比幅に対して、ロー側では通常時よりもハイ側に設定した上限値に、ハイ側では通常時よりもロー側に設定した下限値にするように変速比の使用範囲を狭めた範囲内のものとすることを可能ならしめる。よって、その狭めた範囲に応じて、仮に、回転センサ異常が要因でフィードバック補正制御が効かないことにより、例えば、先にも触れた後記図22(b)の円弧状矢印と同程度のずれをもって、同(a)の円弧状矢印に示すことくに変速比が変化するような挙動をたとえみせたとしても、それが規定外のものとならないような余裕を実変速比に持たせ得て、結果、例えば通常許容されるハードウェア上の制限値を超えて、規定外の変速比になるのを妨げ、フェイルセーフを実現できる。したがって、フィードバック補正量の算出にセンサ検出値が適用される回転センサが異常のとき、これに合わせて確実に、以後変速比の使用範囲を狭め得て、上記のことを実現可能であり、従ってまた、フィードバック補正制御可能な通常の場合は、例えば同図(a)に示すごとくに、狭められない範囲の分だけ、より広い変速比範囲(通常変速比幅)の使用を確保して、その変速範囲を十分有効に使い切ることをも可能にする。
【0022】
上記に従えば、少なくとも変速制御にフィードバック補正制御を有して、目標変速比との変速比偏差に応じてフィードバックをかけるようにする自動変速機の変速制御に好適な制御装置を実現でき、この場合、トロイダル型かVベルト式かによらずに、また、無段変速機か有段自動変速機かによらずに、上記自動変速機の変速制御装置に適用可能である。
【0023】
請求項2によると、更に、以下の作用効果を奏し得る。すなわち、この場合は、回転センサ異常のときには、以後、とりうる変速比の幅を狭める一方、該フィードバック補正量はこれを0とすることができる。ゆえに、
フィードバック補正量を0とすること自体で、当該回転センサ異常に起因する、誤ったフィードバック補正制御がその後実行されるのを、それ自体確実になからしめ、且つまた、
そのとき、変速比の使用範囲を狭めることで、第二には、斯く制御量を0としたことで該フィードバック補正がまったく作用しなくなった分、それが要因で生ずるおそれのある既述の制御上の不都合も解消し得るものとなる。
【0024】
請求項3によれば、当該断線判定による回転センサ異常の場合には、フィードバック補正制御ができないと状態であると判断して、これに合わせ、その断線故障以後、確実に、フィードバック補正量を0となすと共に、変速比の使用範囲を狭めることができて、上記した作用効果をもたらすことができる。
【0025】
請求項4の場合は、第1のセンサ、第2のセンサ、および第3のセンサのそれぞれの検出値を比較して、相対的に、いずれか一の故障の発見が可能で、これにより、複数の回転センサが判断対象となる場合も、回転センサ異常を判断することを可能ならしめ、同様に、フィードバック補正制御ができなくなるような可能性等を捉え、判断して、上記した作用効果をもたらすことができる。例えば断線といったような、そもそも回転センサ出力が固定値に張り付いてしまって動かないというような明らかな異常状態以外の他の故障状態、例えば出力はでているものの、その検出値は、かかる相対判断に従えば異常状態にあると判断できるいった状態での判定も、その3センサ比較判定で行うことが可能となる。
【0026】
また、この場合において、請求項5のようにして断線判定と3センサ比較判定を併用すれば、よりきめ細かく回転センサ異常をみることが可能となり、フィードバック補正制御ができなくなるような可能性等を捉え、判断して上記した作用効果をもたらし得る。
例えば、断線故障の場合はその断線判定手段により断線故障による異常判定ができ、しかも、その判断判定手段が、その第1のセンサ(入力回転検出センサ)、第2のセンサ(車速検出センサ)、第3のセンサ(エンジン回転検出センサ)を対象に断線判定をし、その断線判定の結果、いずれのセンサも断線と判定されない場合でも、その3センサ比較判定手段により、更にそれぞれのセンサの検出値を比較し、異常判定をし得て、当該第1、第2および第3のセンサそれぞれの検出値の相対比較で故障センサの発見をすることが可能となる。
【0027】
更に、請求項6以下によるときは、トロイダル型無段変速機の変速制御における総合的な安全対策をもたらし得る。
請求項6では、上記した請求項1乃至5による作用効果に加え、
変速制御にフィードバック補償制御のほか、トルクシフト補償制御を有するトロイダル型無段変速機の場合に、該トルクシフト補償ができなくなるような可能性があるとき乃至は想定されるとき、とりうる変速比の使用範囲を狭めることにより、規定外の変速比になるのを確実に防止する、総合的なフェールセーフ制御を実現することを可能ならしめる。
【0028】
この場合において、請求項7によると、トルクシフト量推定不能な場合は、実質的に正常なトルクシフト補償が行えないことを考慮し、変速比の使用範囲を、通常の変速比幅に対し狭めた範囲内のものとすることを可能ならしめる。
【0029】
請求項8では、トルクシフト量が推定不能な場合は、その第2の制御手段側で、以後、とりうる変速比の幅を狭める一方、そのトルクシフト補償用の補正量を0にすることができ、誤ったトルクシフト補償はこれを確実に防止し、異なる手段ながらも、上記した請求項3または4による場合と同等の作用効果を奏し得る。
【0030】
トルクシフト量の推定不能は、これを請求項9のごとくに回転センサ異常時、またはエンジン異常時として実施することができる。
回転センサ異常時またはエンジン異常時は正常なトルクシフト補償が不可能なため、かかる場合に、通常の使用変速比よりも狭い異常時制限値を設定することができるようになすことを可能ならしめたものであり、したがって、回転センサ異常のとき、またはエンジン異常のとき、これに合わせて確実に、以後変速比の使用範囲を狭めることができて、トロイダル型無段変速機において上記のことを実現できる。
本発明の好適例によれば、この場合、上記断線判定、3センサ比較判定における第3のセンサ(エンジン回転検出センサ)の異常をもって、トルクシフト量推定不能な場合に当たると判定するようになすと、その判定は、トロイダル型無段変速機におけるトルクシフト補償に係るフェールセーフ制御も併用する態様の場合においては、当該フェールセーフ制御のために効果的に利用することが可能で、より安価に実施し得るものとなる。すなわち、フィードバック補正制御ができなくなるような可能性等を判断して、上記のフィードバック補正に係わるフェールセーフ制御のためだけ適用できるだけでなく、トルクシフト補償ができなくなるような可能性等を捉え判断するのにもその判定を適用できるものとなり、結果、この点でも、総合的なフェールセーフ制御を実現できる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1および図2は、本発明一実施の態様になる変速制御装置を具えたトロイダル型無段変速機を例示し、図1は同トロイダル型無段変速機の縦断側面図、図2は同じくその縦断正面図である。
【0032】
先ず、無段変速機の主要部であるトロイダル伝動ユニット(無段変速機構)を説明するに、これは図示せざるエンジンからの回転を伝達される入力軸20を具え、この入力軸は図1に明示するように、エンジンから遠い端部を変速機ケース21内に軸受22を介して回転自在に支持し、中央部を変速機ケース21の中間壁23内に軸受24および中空出力軸25を介して回転自在に支持する。
入力軸20上には入出力コーンディスク1,2をそれぞれ回転自在に支持し、これら入出力コーンディスクを、トロイド曲面1a,2aが相互に対向するよう配置する。
そして入出力コーンディスク1,2の対向するトロイド曲面間には、入力軸20を挟んでその両側に配置した一対のパワーローラ3を介在させ、これらパワーローラを入出力コーンディスク1,2間に挟圧するために、以下の構成を採用する。
【0033】
即ち、入力軸20の軸受け(22)端部にローディングナット26を螺合し、該ローディングナットにより抜け止めして入力軸20上に回転係合させたカムディスク27と、入力コーンディスク1のトロイド曲面1aから遠い端面との間にローディングカム28を介在させ、このローディングカムを介して、入力軸20からカムディスク27への回転が入力コーンディスク1に伝達されるようになす。
ここで、入力コーンディスク1の回転は両パワーローラ3の回転を介して出力コーンディスク2に伝わり、この伝動中ローディングカム28は伝達トルクに比例したスラストを発生して、パワーローラ3を入出力コーンディスク1,2間に挟圧し、上記の動力伝達を可能ならしめる。
【0034】
出力コーンディスク2は出力軸25に楔着し、この軸上に出力歯車29を一体回転するよう嵌着する。
出力軸25は更に、ラジアル兼スラスト軸受30を介して変速機ケース21の端蓋31内に回転自在に支持し、この端蓋31内には別にラジアル兼スラスト軸受32を介して入力軸20を回転自在に支持する。
ここで、ラジアル兼スラスト軸受30,32はスペーサ33を介して相互に接近し得ないよう突き合わせ、また相互に遠去かる方向へも相対変位不能になるよう、対応する出力歯車29および入力軸20に対し軸線方向に衝接させる。
かくて、ローディングカム28によって入出力コーンディスク1,2間に作用するスラストは、スペーサ33を挟むような内力となり、変速機ケース21に作用することがない。
【0035】
各パワーローラ3は図2にも示すように、トラニオン41に回転自在に支持し、該トラニオンは各々、上端を球面継手42によりアッパリンク43の両端に回転自在および揺動自在に、また下端を球面継手44によりロアリンク45の両端に回転自在および揺動自在に連結する。
そして、アッパリンク43およびロアリンク45は中央を球面継手46,47により変速機ケース21に上下方向揺動可能に支持し、両トラニオン41を相互逆向きに同期して上下動させ得るようにする。
【0036】
かように両トラニオン41を相互逆向きに同期して上下動させることにより変速を行う変速制御装置を、図2に基づき次に説明する。
各トラニオン41には、これらを個々に上下方向へストロークさせるためのピストン6を設け、両ピストン6の両側にそれぞれ上方室51,52および下方室53,54を画成する。そして両ピストン6を相互逆向きにストローク制御するために、変速制御弁5を設置する。
ここで、変速制御弁5はスプール型の内弁体5aとスリーブ型の外弁体5bとを相互に摺動自在に嵌合して具え、外弁体5bを弁外筐5cに摺動自在に嵌合して構成する。
【0037】
上記の変速制御弁5は、入力ポート5dを圧力源55に接続し、一方の連絡ポート5eをピストン室51,54に、また他方の連絡ポート5fをピストン室52,53にそれぞれ接続する。
そして内弁体5aを、一方のトラニオン41の下端に固着したプリセスカム7のカム面に、ベルクランク型の変速レバー8を介して共働させ、外弁体5bを変速アクチュエータとしてのステップモータ4に、ラックアンドピニオン型式で駆動係合させる。
【0038】
変速制御弁5の操作指令は、アクチュエータ駆動位置指令Astep(ステップ位置指令)に応動するアクチュエータ(ステップモータ)4がラックアンドピニオンを介し外弁体5bにストロークとして与えることとする。
この操作指令で変速制御弁5の外弁体5bが内弁体5aに対し相対的に中立位置から例えば図2の位置に変位されて変速制御弁5が開く時、圧力源55からの流体圧(ライン圧PL )が室52,53に供給される一方、他の室51,54がドレンされ、
また変速制御弁5の外弁体5bが内弁体5aに対し相対的に中立位置から逆方向に変位されて変速制御弁5が開く時、圧力源55からの流体圧が室51,54に供給される一方、他の室52,53がドレンされ、
両トラニオン41が流体圧でピストン6を介して図中、対応した上下方向へ相互逆向きに変位されるものとする。
これにより両パワーローラ3は、回転軸線O1 が入出力コーンディスク1,2の回転軸線O2 と交差する図示位置からオフセット(オフセット量y)されることになり、該オフセットによりパワーローラ3は入出力コーンディスク1,2からの首振り分力で、自己の回転軸線O1 と直行する首振り軸線O3 の周りに傾転(傾転角φ)されて無段変速を行うことができる。
【0039】
かかる変速中、一方のトラニオン41の下端に結合したプリセスカム7は、変速リンク8を介して、トラニオン41およびパワーローラ3の上述した上下動(オフセット量y)および傾転角φを変速制御弁5の内弁体5aに機械的にxで示す如くフィードバックされる。
そして上記の無段変速により、ステップモータ4へのアクチュエータ駆動位置指令Astepに対応した変速比指令値が達成される時、上記のプリセスカム7を介した機械的フィードバックが変速制御弁5の内弁体5aをして、外弁体5bに対し相対的に初期の中立位置に復帰させ、同時に、両パワーローラ3は、回転軸線O1 が入出力コーンディスク1,2の回転軸線O2 と交差する図示位置に戻ることで、上記変速比指令値の達成状態を維持することができる。
【0040】
なお、パワーローラ傾転角φを変速比指令値に対応した値にすることが制御の狙いであるから、基本的にプリセスカム7はパワーローラ傾転角φのみをフィードバックすればよいことになるが、ここでパワーローラオフセット量yをもフィードバックする理由は、変速制御が振動的になるのを防止するダンピング効果を与えて、変速制御のハンチング現象を回避するためである。
【0041】
ステップモータ4へのアクチュエータ駆動位置指令Astepは、コントローラ61によりこれを決定する。
これがためコントローラ61には図2に示すように、エンジンスロットル開度TVOを検出するスロットル開度センサ62からの信号と、
車速VSPを検出する車速センサ63からの信号と、
入力コーンディスク1の回転数Ni (エンジン回転数Ne でもよい)を検出する入力回転センサ64からの信号と、
出力コーンディスク2の回転数No を検出する出力回転センサ65からの信号と、
変速機作動油温TMPを検出する油温センサ66からの信号と、
前記油圧源55からのライン圧PL を検出する(通常は、ライン圧PL をコントローラ61で制御するからコントローラ61の内部信号から検知する)ライン圧センサ67からの信号と、
エンジン回転数Ne を検出するエンジン回転センサ68からの信号とをそれぞれ入力する。
【0042】
上記に加えて、更に、以下の構成を採用するものとし、
コントローラ61は、ここでは、例えば、6気筒の電子燃料噴射制御式エンジン(図示せず)の制御装置を構成するエンジンコントローラ390と、データ伝送路を通し通信ICを用いて通信可能に結ばれて、該制御装置側から情報(デジタルデータ)を通信により受信するものとする。
【0043】
不図示のエンジンには、例えばそのクランク軸周囲に取り付けられて、クランク軸の所定角度回転ごとに所定角度位置でパルス信号を発生するクランク角センサ368をエンジン回転検出用として設け、また、その吸気系にエンジンの吸入空気量(エンジン吸気量)Qを検出する吸気量センサ(例えばエアフローメータからなるセンサ)369を設けて、これらセンサからの信号をエンジンコントローラ390に入力されるものとし、更にまた、ここでは、該エンジンは、吸気系に過給機を有する過給機付きのものとする。
エンジンコントローラ390は、これらセンサ368,369からの入力情報を含むエンジン運転パラメータ(スロットル開度TVO情報を含む)に基づき、詳しくは後述するようにして、エンジン制御での燃料噴射弁に対する燃料噴射量を決めるための基本制御量(シリンダ空気相当パルス幅)を演算し、これに基づき燃料噴射弁の開弁時間を制御することで、最適な動力特性、燃費特性が得られるよう燃料供給制御、燃料カット制御(コースト時(スロットル開度全閉時)のフューエルカットを含む)等を実行し、ここでは、更に過給圧制御を実行するとともに、上記コントローラ61との通信制御等も実行する。
【0044】
こうしたエンジン制御装置側でのエンジン制御中、上記コントローラ61へは、該通信制御のもと、斯くエンジン制御で使用されるシリンダ吸入空気量相当値に関する情報が送信され、これを受信したコントローラ61では、トロイダル型の無段変速機(CVT)に特有のトルクシフトを補償するに当たり、変速機入力トルクに応じ発生するであろうところのトルクシフト量を推定する場合において、当該入力トルクを推定するときの情報として、上記受信情報を、その入力トルク推定の用に第一義的に使用する。
すなわち、変速制御を司るCVT制御装置側のコントローラ61は、入力軸20の入力トルクを推定し、入力トルクに応じたトルクシフト量を推定し、推定したトルクシフト量を抑制する方向(トルクシフトによる変速比のずれをキャンセルする方向)に変速比制御量を補正するよう変速比制御を実行する場合において、エンジンの発生トルクを推定し、これから入力トルクを推定して求めるとき、エンジンコントローラ390から送信されてくる上記通信情報を、当該エンジントルク推定の用に供するものとし、当該エンジンのシリンダ吸入空気量相当値と、エンジン回転数Ne より、エンジントルクを推定する。
このような第1のエンジントルク推定系(第1のエンジントルク推定手段)により、後でも詳述するごとく低負荷領域(図19,21)であっても、そのトルクシフト補償での精度向上を図り、良好な変速特性の確保を図る。
【0045】
万が一の通信異常等で、かかるエンジントルク推定手段を用い得ず、それゆえに、当該推定系によってはエンジントルク推定不可能で、結果、入力トルク推定不能(従って、トルクシフト量推定不可能)な場合にも備えるべく、CVTコントローラ61側は、エンジンコントローラ390側からの通信情報にたよらずに、自己の系側の情報のみでも、トルクシフト補償のためのエンジントルク推定を遂行できるよう、上記第1のエンジントルク推定系に対する第2のエンジントルク推定系(第2のエンジントルク推定手段)として、既述した方法、すなわちスロットル開度センサとエンジン回転センサからのスロットル開度TVOとエンジン回転数Ne より、エンジントルクを推定する手段を併せ具備させる。
これにより、第1のエンジントルク推定系による高精度の推定が万一使用できないこととなった場合、その第2のエンジントルク推定系を使用し、エンジントルク推定をこれで代替させ得て、これによるエンジントルク推定値を適用できる結果、たとえ通信異常のときでも、推定トルクシフト量に応じたトルクシフト補償の継続実施を確保する(代替的なフェイルセーフ対応)。
【0046】
ここに、上記通信異常を含め、エンジン側に、万が一、故障が生じて、例えば修理工場等へたどり着こうとするようなフェイルセーフモードでのエンジン運転の際(リンプホーム時)、CVT変速制御も、そうした場面での車両走行を保障することができるように、その変速制御の用に供するスロットル開度TVO情報、エンジン回転数Ne 情報を上記コントローラ61に入力する各センサは、エンジン制御系で使用されるセンサとは別個、独立したCVT制御装置側自前のセンサとするのが更に良い。
ここでは、図2のスロットル開度センサ62は、エンジン制御装置側のものとは別のCVT制御装置側独自のスロットル開度センサとし、同様にまた、エンジン回転センサ68も、エンジン制御装置側のエンジン回転数検出用クランク角センサ368とは別の回転センサとして設けてある。
【0047】
コントローラ61は、エンジンコントローラ390からの送信情報も含め、上記の各種入力情報をもとに以下の演算によりステップモータ4へのアクチュエータ駆動位置指令Astep(変速指令値)を決定するものとする。
これがため本例では、コントローラ61を図3および図4に例示するように構成し、
一方、エンジンコントローラ390は、図4にその一部をブロック391〜393として例示するシリンダ空気量相当パルス幅算出、通信情報作成、および燃料カット機能を含む構成のものとし、
CVT制御装置側では、先ず変速マップ選択部71は図2のセンサ66で検出した油温TMPや、排気浄化触媒の活性化運転中か否かなど、各種条件に応じて変速マップを選択する。
【0048】
到達入力回転数算出部72は、かようにして選択された変速マップが例えば図18に示すごときものである場合について述べると、図2のセンサ62,63でそれぞれ検出したスロットル開度TVOおよび車速VSPから、同図の変速線図に対応した変速マップをもとに、現在の運転状態での定常的な目標入力回転数とすべき到達入力回転数Ni * を検索して求める。
到達変速比演算部73は、到達入力回転数Ni * を、図2のセンサ65により検出した変速機出力回転数NO で除算することにより、到達入力回転数Ni * に対応する定常的な目標変速比である到達変速比DRatioを演算により求める。
【0049】
エンジン制御装置側では、エンジン吸気量相当燃料噴射パルス幅算出部391は、図2のセンサ368,369で検出したエンジン回転数Ne およびエンジン吸気量Qから、エンジン出力トルク(Q/Ne )を演算し、これに定数Kを掛けて基本パルス幅TPO(=K・Q/Ne )を求め、この基本パルス幅TPOに対してエンジン吸気系の遅れなどの補正を行うことで、エンジン吸気量相当値の燃料噴射パルス幅TP を求める。エンジン制御側では、これをエンジンの燃料噴射制御に資する。
【0050】
通信情報作成部392は、上記燃料噴射パルス幅TP の他に、その算出時に情報を提供する図2のエンジン回転数検出用クランク角センサ368および吸気量センサ369が異常であるか正常であるかの判定結果、およびフューエルカット装置393からのフューエルカット気筒数信号を入力され、
センサ368,369の異常時は、エンジン異常であるとして燃料噴射パルス幅通信情報LANTPOにOFFHをセットし、センサ368,369の正常時は、燃料噴射パルス幅TP およびフューエルカット気筒数から、全気筒フューエルカットであれば燃料噴射パルス幅通信情報LANTPO=0をセットし、半気筒フューエルカットであれば燃料噴射パルス幅通信情報LANTPO=TP /2をセットし、全気筒噴射であれば燃料噴射パルス幅通信情報LANTPO=TP をセットして、これらがCVT制御装置側への送信の用に供される。
【0051】
CVT制御装置側の通信異常判定部94は、常時、エンジン制御装置側からの該通信情報LANTPOを監視し、燃料噴射パルス幅通信情報LANTPOの入力があるか否かにより通信が正常に行われているのか、異常であるのかを判定し、
正常であれば燃料噴射パルス幅通信情報LANTPOを情報受け取り部95に入力し、異常であれば切り換え器96を実線位置から2点鎖線位置に切り換えることで、エンジントルク算出部97への入力情報を情報受け取り部95からの燃料噴射パルス幅通信情報LANTPOから図2のセンサ62で検出したスロットル開度TVOに切り換える。
【0052】
エンジントルク算出部97は、切り換え器96からの燃料噴射パルス幅通信情報LANTPOまたはスロットル開度TVOと、センサ68(図2も参照)で検出したエンジン回転数Ne とから、エンジントルクTe を算出する。
ここに、エンジントルクTe の演算(推定)に当たっては、通信正常時は、エンジン正常時であるとの条件下、エンジン制御装置から受信した燃料噴射パルス幅通信情報LANTPO(ここでは、LANTPO=TP 、またはTP /2、または0)とエンジン回転数Ne より、エンジントルクマップ(予め定めた定数)に基づきエンジントルクTe を算出することでエンジントルクTe の推定がなされ(第1のエンジントルク推定系)、
燃料噴射パルス幅通信情報LANTPOの入来しない通信異常時は、上記に替えて、スロットル開度TVOとエンジン回転数Ne より、エンジントルクマップ(予め定めた定数)に基づきエンジントルクTe を算出することでエンジントルクTe の推定がなされることになる(第2のエンジントルク推定系)。
これにより、代替的なエンジントルク推定を確保され、従ってまた、推定トルクシフト量に基づくトルクシフト補償も確保される。
なお、第1のエンジントルク推定系で用いるエンジントルクマップは後で詳細に説明する後記図19の特性傾向に従って予め定めておくことができる。
【0053】
到達変速比制限部98は、情報受け取り部95への燃料噴射パルス幅通信情報LANTPOがOFFHである時、つまりエンジン異常である時や、例えばエンジン回転センサ68が異常である時は、これらを基にブロック97で求めるエンジントルクTe が不正確なため、これを基にブロック77で後述のごとくに求めるトルクシフト補償変速比TSrtoも不正確になって、実質上トルクシフト補償が行えないことから、
詳しくは後述するように、ブロック73からの到達変速比DRatioをエンジン異常や、エンジン回転センサ異常が発生していない正常時よりも大きく制限し、制限済到達変速比LmDRatioを求め、
到達変速比制限部98はまた、ここでは、入力回転センサ64や車速センサ63が異常であるときは、これらセンサ64、63の検出値を基にブロック80,83で決定すべきフィードバック制御ゲインとして、予め定めた検索マップから最適な制御ゲインを得られず不正確なものとなるため、従ってまたブロック84で求める、変速比偏差に応じた変速比フィードバック補正量による本来の正常なフィードバック補正制御も期待できないことから、
これもまた詳しくは後述するように、ブロック73からの到達変速比DRatioを、これら入力回転センサ異常、車速センサ異常が発生していない正常時よりも大きく制限し、制限済到達変速比LmDRatioを求める。
これにより、回転センサ系異常時、エンジン異常時は、確実に変速比の使用範囲を狭め得て、ハードウエア上の制限値を超え規定外の変速比になるといった事態の発生防止を図る。また、正常時は、狭められない範囲の分だけ、より広い変速比範囲の使用を確保し、変速範囲の有効利用を図る。
【0054】
変速時定数算出部74は、選択レンジ(前進通常走行レンジD、前進スポーツ走行レンジDS )や、車速VSPおよびスロットル開度TVOや、アクセルペダル操作速度や、後述する目標変速比と実変速比との間の変速比偏差など、各種条件に応じて変速制御の時定数Tsftを決定する。
ここで変速時定数Tsftは、到達変速比DRatioに対する変速の応答性を決定して変速速度を定めるためのもので、目標変速比算出部75は、到達変速比DRatioを変速時定数Tsftで定めた変速応答をもって実現するための過渡的な時々刻々の目標変速比Ratio0を算出する。
【0055】
速度比算出部99は、エンジンと変速機との間に介在させたトルクコンバータ(図示せず)の入力回転数であるエンジン回転数Ne と、出力回転数である変速機入力回転数Ni との比で表されるトルクコンバータの速度比eを求め、
トルク比算出部100は、速度比eからトルクコンバータ性能線図に対応したマップを基にトルクコンバータのトルク比tを求め、
入力トルク算出部76は、ブロック97で前述の如くに求めたエンジントルクTe
つまり、第1のエンジントルク推定系をもって、エンジン吸入空気量相当値の燃料噴射パルス幅TP 値を用いることで推定したエンジントルクTe に、
また、これが使えない場合においては第2のエンジントルク推定系で推定したエンジントルクTe に、
それぞれトルク比tを乗じて変速機入力トルクTi を算出する。
そしてトルクシフト補償変速比算出部77は、上記の過渡的な目標変速比Ratio0および当該変速機入力トルクTi から、トロイダル型無段変速機に特有なトルクシフト(変速比の不正)をなくすためのトルクシフト補償変速比TSrtoを算出する。
【0056】
ここでトロイダル型無段変速機のトルクシフトを補足説明するに、トロイダル型無段変速機の伝動中においては前記した如くにパワーローラ3を入出力コーンディスク1,2間に挟圧することからトラニオン41の変形が発生し、これにより当該トラニオンの下端におけるプリセスカム7の位置が変化してプリセスカム7および変速リンク8よりなる機械的フィードバック系の系路長変化を惹起し、これが上記のトルクシフトを生起させる。
従ってトロイダル型無段変速機のトルクシフトは、目標変速比Ratio0および変速機入力トルクTi によって異なり、トルクシフト補償変速比算出部77はこれらの2次元マップからトルクシフト補償変速比TSrtoを検索により求めるものとする。
【0057】
当該トルクシフト補償変速比TSrtoは、前記した目標変速比算出部75からの目標変速比Ratio0と共にトルクシフト補償済み変速比算出部70に入力され、ここでトルクシフト補償変速比TSrtoと目標変速比Ratio0との加算により、トルクシフト補償済み変速比TSRatio0を求める。
ところで目標変速比Ratio0は勿論のこと、トルクシフト補償変速比TSrtoも、ともにフィードフォワード制御により求めた制御量であり、従って本実施の形態においては、トルクシフト補償済み変速比TSRatio0をフィードフォワード制御により求める目標変速比とする。
【0058】
以上のようにして、通常は、トルクシフト補償に当たり、第1のエンジントルク推定系によるエンジン吸気量相当値の燃料噴射パルス幅TP 値がエンジントルク推定に適用されて、トルクシフト補償変速比TSrtoが算出され、これにより変速比制御量はトルクシフトが抑制される方向に補正され、以下のブロックを通して変速制御が行われていくこととなり、この場合においては、第2のエンジントルク推定系によるスロットル開度TVOによるエンジントルク推定の場合に比し、低負荷域も含んで、良好な変速性能を確保することができる。
【0059】
図19は、エンジントルクTe とTP 値の関係を、エンジン回転数Ne が3種類の所定回転数の場合(破線特性の場合の回転数<実線特性の場合の回転数<1点鎖線特性の場合の回転数)を例として表す実験結果をデータ示す考察図であり、これによると、同様のエンジン回転域で、スロットル開度TVOをベースとしてみたエンジントルクとスロットル開度TVOとの関係の考察図20と比較して、図19の場合は、エンジントルク特性が良好なリニアな特性を呈し、かかる燃料噴射パルス幅TP は、これが良くエンジントルクTe を反映することが分かり、上記は、これを基礎とする。
【0060】
ここに、考察図21は、トルクシフト特性の説明に供するもので、それぞれ、ロー(Low)側、中間(Mid)およびハイ(High)側の変速比での入力トルク−変速比(CVT速度比)特性線図であり、トルクシフトは、そもそも、変速比変化量が低負荷域で大きい(入力トルク=0乃至その近傍の小なる状態の領域内でかなり急激に変化する特性を示しており、それ以外の部分では、比較的なだらかに変わる)傾向を示す一方、図20のエンジントルク−スロットル開度TVO特性では、図示のごとくの傾斜を有して、スロットル開度TVOが小の低開度域まででほぼ全開領域のトルクまで発生する特性を呈し、
したがって、ここに、上記のごとくのトルクシフトが問題となるエンジントルク領域、つまり例えばトルクが小さな状態の領域付近に着目すると、これは、スロットル開度TVO変化でみれば、かなり小さな微小変化領域であり、
よって、これら両者の関係に照らせば、トルクシフト補償に際し、スロットル開度TVOから、該補償をするのに必要なエンジントルク推定をする場合には、要求される精度達成は相当厳しいものとなる。
【0061】
かくのごとく、そもそもトルクシフトによる変速比変化量は、これが、図21に示すとおりに低負荷域で大きい傾向を呈する一方で、スロットル開度TVOによるエンジントルク推定の場合には、図20のエンジントルクとスロットル開度の関係を表した考察図に示すとおり、スロットル開度TVOが小の低開度領域での特性では、精度的に厳しく、それゆえに、トルクシフト補償の精度を高め、良好な変速性能を得るべく、トルクシフト補償に当たって一層の高精度のエンジントルク推定、変速機入力トルク推定が要求されるほど、正確で高精度なエンジントルクの推定、従って変速機入力トルクの推定も、困難でこれに応えにくく、従ってまた、そのトルクシフト量の推定自体も高精度を望めず、結果、トルクシフト補償のための変速比制御量の補正にも高精度を確保しづらい。
【0062】
また、過給機付きエンジンでは更に困難となる。すなわち、トロイダル型無段変速機と組み合わせるエンジンが特に過給機付きのものの場合にあっては、過給遅れ(ターボラグ)による影響も生じてき、したがって、こうしたエンジントルク遅れの伴う運転場面の場合には、スロットル開度TVOをみてエンジントルクを推定する方法では、実際の発生トルクを推定するのは、低負荷域のみならず対応が困難となる。
【0063】
これに対し、図20のようなエンジントルクTe とTP 値の関係を踏まえて採用した、上述の制御量としてのトルクシフト補償変速比TSrtoの算出処理は、エンジントルク推定にエンジン制御側の燃料噴射量を決めるための基本制御量を用いることができ、したがって、エンジン吸入空気量相当値の燃料噴射パルス幅TP をエンジントルク推定に使用することで、低負荷域での精度も向上でき、特に、トルクシフトによる変速比変化量が低負荷域で大きいトロイダル型無段変速機でも、当該領域を含め、良好な変速性能を確保することができる。
【0064】
しかも、本例では、エンジンコントローラ390で制御されるのが既述のごとく過給機付きエンジンであるところ、こうしたエンジンであっても、上記のようにエンジン吸入空気量相当値を使用できることから、過給遅れによるエンジントルク遅れがある運転場面でも対応可能で、上記の作用効果を奏し得る。
【0065】
しかも更に、エンジン吸入空気量相当値は、エンジンの全気筒数(本例では、6気筒)に対するエンジントルク発生気筒数(燃料カット気筒数以外)の割合を乗じたものとすることができることから、コースト条件での燃料カット時も、エンジン吸入空気量相当値で対応可能である。
【0066】
ここに図19にみるように、本特性は、燃料カット領域まで含めても、かなりリニアな特性を確保することができ、したがって、エンジンの全気筒すなわち6気筒がエンジントルク発生気筒であるとき該エンジン吸入空気量相当値をTP とした場合(すなわち、TP ×(6/6)=TP )において、既述のごとく、その半数の気筒の3気筒がエンジントルク発生気筒となるときはTP に3/6=1/2を乗じて得たTP /2をエンジン吸入空気量相当値となし、また、例えば、6気筒すべてが燃料カット(全気筒燃料カット)で、エンジントルク発生気筒が0ならば、これもまた既に述べたとおり、TP ×(0/6)=0とすればよく、燃料カット時も含んで、かようなエンジン吸入空気量相当値の情報のやり取りで、容易に対応可能であり、且つまた、そのときの二次的な処理も含めて、容易に対応し得て効果的である。
【0067】
また、通常時使用する、かかるエンジン吸気量相当値を用いる第1のエンジントルク推定系以外に、スロットル開度TVOとエンジン回転数Ne よりエンジントルクTe を推定する第2のエンジントルク推定系をも具備させ、第1のエンジントルク推定系がエンジントルク推定不可能な場合、当該第2のエンジントルク推定系によるエンジントルク推定値を用いる構成とするから、
この場合は、万が一、エンジン吸入空気量相当値を用いる第1のエンジントルク推定系によるエンジントルク推定が不可能な場合にあっても、当該第2のエンジントルク推定手段によりエンジントルクTe を推定して、これに基づき入力トルクTi の推定、トルクシフト補償変速比TSrtoの算出、推定を行い得、従って、第1のエンジントルク推定系による場合ほどには精度は望めないとしても、かかる場合の、その代替的なエンジントルク推定系に基づきトルクシフト補償の継続実施を確保することが可能となる。
【0068】
更に、この場合において、エンジン吸入空気量相当値を、エンジン制御装置から通信により受信する構成となし、第1のエンジントルク推定系によるエンジントルク推定不可能であって当該第2のエンジントルク推定系に切換えるべき場合として、これを当該エンジン制御装置との間の通信異常の場合とすれば、かかる切換えは、こうした場合の有効な手段ともなり、代替的フェイルセーフを確保することもできる。
【0069】
図3に戻り、実変速比算出部78は、変速機入力回転数Ni を変速機出力回転数NO で除算することにより実変速比Ratio(=Ni /NO )を算出し、
変速比偏差算出部79は、前記した目標変速比算出部75で得られた目標変速比Ratio0から実変速比Ratioを差し引いて、両者間における変速比偏差RtoERR(=Ratio0−Ratio)を求める。
【0070】
第1フィードバック(FB)ゲイン算出部80は、変速比偏差RtoERRに応じた周知のPID制御(Pは比例制御、Iは積分制御、Dは微分制御)による変速比フィードバック補正量を算出する時に用いる、それぞれの制御のフィードバックゲインのうち、変速機入力回転数Ni および車速VSPに応じて決定すべき第1の比例制御用フィードバックゲインfbpDATA1、積分制御用フィードバックゲインfbiDATA1、および微分制御用フィードバックゲインfbdDATA1を求める。
これら第1のフィードバックゲインfbpDATA1,fbiDATA1,fbdDATA1は、変速機入力回転数Ni および車速VSPの2次元マップとして予め定めておき、このマップを基に、入力回転センサ64および車速センサ63で検出した変速機入力回転数Ni および車速VSPから検索により求めるものとする。
【0071】
第2フィードバック(FB)ゲイン算出部81は、上記PID制御による変速比フィードバック補正量を算出する時に用いるフィードバックゲインのうち、変速機作動油温TMPおよびライン圧PL に応じて決定すべき第2の比例制御用フィードバックゲインfbpDATA2、積分制御用フィードバックゲインfbiDATA2、および微分制御用フィードバックゲインfbdDATA2をそれぞれ求め、
これら第2のフィードバックゲインfbpDATA2,fbiDATA2,fbdDATA2は、作動油温TMPおよびライン圧PL の2次元マップとして予め定めておき、このマップを基に作動油温TMPおよびライン圧PL から検索により求めるものとする。
【0072】
フィードバックゲイン算出部83は、上記第1のフィードバックゲインおよび第2のフィードバックゲインを対応するもの同士掛け合わせて、比例制御用フィードバックゲインfbpDATA(=fbpDATA1×fbpDATA2)、積分制御用フィードバックゲインfbiDATA(=fbiDATA1×fbiDATA2)、および微分制御用フィードバックゲインfbdDATA(=fbdDATA1×fbdDATA2)をそれぞれ求める。
【0073】
PID制御部84は、以上のようにして求めたフィードバックゲインを用い、変速比偏差RtoERRに応じたPID制御による変速比フィードバック補正量FBrtoを算出するために、
先ず比例制御による変速比フィードバック補正量をRtoERR×fbpDATAにより求め、
次いで積分制御による変速比フィードバック補正量を∫RtoERR×fbiDATAにより求め、
更に微分制御による変速比フィードバック補正量を(d/dt)RtoERR×fbdDATAにより求め、
最後にこれら3者の和値をPID制御による変速比フィードバック補正量FBrto(=RtoERR×fbpDATA+∫RtoERR×fbiDATA+(d/dt)RtoERR×fbdDATA)とする。
【0074】
かくして、フィードバック補正制御の補正量FBrtoの算出に、回転センサの入力、すなわちここでは入力回転センサ64および車速センサ63の入力が使用され、フィードバック補正制御が組み込まれる変速制御の場合、フィードバック補償制御に当たり、その時点でのこれらセンサ63,64の検出値を適用して当該フィードバック制御分の制御量を求めることができる。より詳しくは、その車両走行状態等での検出変速機入力回転数Ni 値および検出車速VSP値を基に、予めこれらに応じて最適なフィードバックゲインデータを定めてある前記検索マップを使用して、その制御時点で最も適したフィードバックゲインfbpDATA1,fbiDATA1,fbdDATA1、従って前記各PID制御用フィードバックゲインfbpDATA(=fbpDATA1×fbpDATA2),fbiDATA(=fbiDATA1×fbiDATA2),fbdDATA(=fbdDATA1×fbdDATA2)を求め、そして、これらを用い、前記のごとくに目標変速比Ratio0と実変速比Ratioの偏差RtoERRを乗ずる等して、必要な変速比フィードバック補正量FBrtoを得ることができ、これに基づき、以下のブロックを通しアクチュエータを介して変速制御が行われていくとき、最適なフィードバック制御が実行されていくこととなる。
その一方で、万が一の入力回転センサ異常や車速センサ異常の場合において、これに応じ、到達変速比制限部98でなさる制限処理に合わせて、かかるフィードバック補正制御での補正量を0にする処理をも行わせるとき、当該算出フィードバック補正量FBrto値につき、それを0にリセットするようなすことができる。これにより、誤ったフィードバック補正制御を防ぐのを確保する。
なお、誤ったフィードバック補正制御がなされるのを回避すべく、補正量FBrto値を値0にする場合において、これを行うのに、基本的には、それらセンサ63,64異常時には、後でも詳述するごとく、その回転センサ系異常判定の結果を利用して、変速機入力回転数Ni および車速VSPのマップ検索により求めるその第1のフィードバックゲイン値fbpDATA1,fbiDATA1,fbdDATA1自体を固定値0とするよう切換えるなどの処理とすることで、値FBrto(=RtoERR×fbpDATA+∫RtoERR×fbiDATA+(d/dt)RtoERR×fbdDATA)を0として実施するようにしてもよい。
【0075】
変速比フィードバック補正量制限部90は、補正済目標変速比制限部82において後述する如くに補正済目標変速比DsrRTOを制限する時に用いる最終変速比指令上限値LIMRTOMAXおよび最終変速比指令下限値LIMRTOMINと、当該制限した後の制限済変速比指令LmDsrRTOと、実変速比Ratioとから、詳しくは後述するようにして制御可能限界変速比Lmrtomax,Lmrtominを求め、
更にこれから、フィードフォワード制御による目標変速比( トルクシフト補償済み変速比) TSRatio0を差し引いてフィードバック補正量限界値FbRTOLIMP(正側),FbRTOLIMM(負側)を求め、
最後に変速比フィードバック補正量FBrtoをこれら限界値内に制限して制限済変速比フィードバック補正量LmFBrtoを求める。
【0076】
目標変速比補正部85は、トルクシフト補償済目標変速比TSRatio0を制限済変速比フィードバック補正量LmFBrtoだけ補正して、補正済目標変速比DsrRTO(=TSRatio0+LmFBrto)を求める。
補正済目標変速比制限部82は、補正済目標変速比DsrRTOを最終変速比指令上限値LIMRTOMAXおよび最終変速比指令下限値LIMRTOMIN間の範囲内に制限して制限済変速比指令LmDsrRTOを求める。
【0077】
目標ステップ数(アクチュエータ目標駆動位置)算出部86は、上記の制限済変速比指令LmDsrRTOを実現するためのステップモータ(アクチュエータ)4の目標ステップ数(アクチュエータ目標駆動位置)DsrSTPをマップ検索により求める。
【0078】
ステップモータ駆動位置指令算出部87は、ステップモータ駆動速度決定部88が変速機作動油温TMPなどから決定するステップモータ4の限界駆動速度でも1制御周期中にステップモータ4が上記目標ステップ数DsrSTPに変位し得ないとき、ステップモータ4の上記限界駆動速度で実現可能な実現可能限界位置をステップモータ4への駆動位置指令Astepとなし、
ステップモータ4が1制御周期中に上記目標ステップ数DsrSTPに変位し得るときは、当該目標ステップ数DsrSTPをそのままステップモータ4への駆動位置指令Astepとなすものとする。
従って、駆動位置指令Astepは常時ステップモータ4の実駆動位置と見做すことができる。
【0079】
ステップモータ4は駆動位置指令Astepに対応する方向および位置に変位されてラックアンドピニオンを介し変速制御弁5の外弁体5bをストロークさせ、トロイダル型無段変速機を前記したように所定通りに変速させることができる。
この変速により駆動位置指令Astepに対応した変速比指令値が達成される時、プリセスカム7を介した機械的フィードバックが変速制御弁5の内弁体5aをして、外弁体5bに対し相対的に初期の中立位置に復帰させ、同時に、両パワーローラ3は、回転軸線O1 が入出力コーンディスク1,2の回転軸線O2 と交差する図示位置に戻ることで、上記変速比指令値の達成状態を維持することができる。
【0080】
ここに、本実施の形態においては特に、変速比フィードバック補正量制限部90で、補正済目標変速比制限部82における最終変速比指令上限値LIMRTOMAXおよび最終変速比指令下限値LIMRTOMINと、制限済変速比指令LmDsrRTOと、実変速比Ratioとにより後で詳述する如くにして予め求めた制御可能限界変速比Lmrtomax,Lmrtominから、フィードフォワード制御による目標変速比( トルクシフト補償済み変速比) TSRatio0を差し引いてフィードバック補正量限界値FbRTOLIMP(正側),FbRTOLIMM(負側)を求め、変速比フィードバック補正量FBrtoをこれら限界値内に制限して得られる制限済変速比フィードバック補正量LmFBrtoをフィードバック補正量とし、
目標変速比補正部85で、フィードフォワード制御分であるトルクシフト補償済目標変速比TSRatio0を当該制限済変速比フィードバック補正量LmFBrtoだけ補正して、補正済目標変速比DsrRTOとするから、
変速制御を司る補正済目標変速比が制御可能限界変速比を超えることがなく、実現不能な変速比までをも指令して変速制御上の不都合が生ずるという問題を回避することができる。
【0081】
しかもこの際、制御可能限界変速比からフィードフォワード制御による目標変速比を差し引いて求めた、フィードバック制御が使用可能なフィードバック補正量限界値にフィードバック補正量を制限することで上記の作用効果を具現するから、
例えばフィードフォワード制御による目標変速比自身が限界値にあって、フィードバック制御による補正が実際上は変速制御に反映されないにもかかわらずフィードバック制御が継続されて変速応答の悪化や変速品質の低下を生ずるといった前記の懸念を払拭することができる。
【0082】
しかも更に補正済目標変速比制限部82で、補正済目標変速比DsrRTOをそのまま変速指令とせず、最終変速比指令上限値LIMRTOMAXおよび最終変速比指令下限値LIMRTOMINの範囲内に制限した制限済変速比指令LmDsrRTOを変速制御に資することから、
万が一にも変速比指令が上記の限界値を超えるようなことがなく、変速比フィードバック補正量の上記制限と相まって2重の安全対策をなし得る。
【0083】
次いでステップモータ追従可能判定部89につき説明するに、このステップモータ追従可能判定部89は、ステップモータ4が制限済変速比指令LmDsrRTOに対応した目標ステップ数(アクチュエータ目標駆動位置)DsrSTPに追従可能か否かを、以下により判定するものである。
【0084】
つまり判定部89は先ず、目標ステップ数(アクチュエータ目標駆動位置)DsrSTPと、実駆動位置と見做すことができる駆動位置指令Astepとの間におけるステップ数偏差(アクチュエータ駆動位置偏差)ΔSTPを求める。
そして判定部89は、ステップモータ駆動速度決定部88により前記の如くに決定されたステップモータ4の限界駆動速度でもステップモータ4が1制御周期中に解消し得ないステップ数偏差(アクチュエータ駆動位置偏差)の下限値ΔSTPLIM よりもステップ数偏差(アクチュエータ駆動位置偏差)ΔSTPが小さい時(ΔSTP<ΔSTPLIM )、ステップモータ4が制限済変速比指令LmDsrRTOに対応した目標ステップ数(アクチュエータ目標駆動位置)DsrSTPに追従可能であると判定し、
逆にΔSTP≧ΔSTPLIM である時、ステップモータ4が目標ステップ数(アクチュエータ目標駆動位置)DsrSTPに追従不能であると判定する。
【0085】
判別部89は、ステップモータ4が制限済変速比指令LmDsrRTOに対応した目標ステップ数(アクチュエータ目標駆動位置)DsrSTPに追従可能であると判定する場合、PID制御部84で前記した通りのPID制御による変速比フィードバック補正量FBrtoの演算を継続させる。
しかして、ステップモータ4が目標ステップ数(アクチュエータ目標駆動位置)DsrSTPに追従不能であると判定した場合は、積分制御による変速比フィードバック補正量∫RtoERR×fbiDATAを当該判定時における値に保持するようPID制御部84に指令する。
【0086】
これがため、ステップモータ(変速アクチュエータ)4の実駆動位置Astepが目標駆動位置(DsrSTP)の変化に追従し得ない場合は、積分制御による変速比フィードバック補正量∫RtoERR×fbiDATAが追従不能判定時の値に保持されて、ステップモータ(変速アクチュエータ)4が目標駆動位置DsrSTPに追従し得ないにもかかわらずフィードバック制御不能分が変速比フィードバック補正量FBrtoに溜まり込むのを回避することができる。
かように、不所望な変速比フィードバック補正量の溜まり込みがなくなる結果、ステップモータ(変速アクチュエータ)4の実駆動位置が目標駆動位置に追い付いた瞬時の後において、変速比制御のオーバーシュートを生ずることがなくなり、目標変速比への収束が遅れて変速の応答性が低下したり、変速品質が悪化するという懸念を払拭することができる。
【0087】
図2のコントローラ61、およびエンジンコントローラ390をマイクロコンピュータで構成する場合、図3および図4につき前述した変速制御は、コントローラ61のマイクロコンピュータが図5〜図9,図11〜図17のプログラムによりこれを実行し、
図4につき前述した燃料噴射パルス幅信号の算出等の処理は、エンジンコントローラ390のマイクロコンピュータが図10のプログラムによりこれを実行することができる。
図5は変速制御の全体を示し、ステップ211においては、図3のブロック71〜73におけると同様の処理により到達変速比DRatioを算出する。
【0088】
ステップ212〜216は、図3の到達変速比制限部98に対応するもので、ステップ212,213において到達変速比DRatioを、図6,7により算出した到達変速比限界値maxdrto(到達変速比上限値)およびmindrto(到達変速比下限値)と比較し、
到達変速比DRatioがこれら限界値間の範囲内にある時は、ステップ214において到達変速比DRatioをそのまま制限済到達変速比LmDRatioとするが、
到達変速比DRatioが到達変速比下限値mindrto未満である時は、ステップ215において当該下限値mindrtoを制限済到達変速比LmDRatioとし、
到達変速比DRatioが到達変速比上限値maxdrtoを超えている時は、ステップ216において当該上限値maxdrtoを制限済到達変速比LmDRatioとする。
つまり、到達変速比DRatioを到達変速比上限値maxdrtoおよび到達変速比下限値mindrtoを超えないように制限して、制限済到達変速比LmDRatioを求める。
【0089】
ここで到達変速比限界値maxdrto(到達変速比上限値)およびmindrto(到達変速比下限値)の算出要領を図6,7により説明するに、
図6においては、ステップ231−1において、回転センサ系異常があるか否かを判定し、
異常がなければ、ステップ233−1で到達変速比上限値maxdrtoに通常の上限値MAXDRTOをセットすると共に、到達変速比下限値mindrtoに通常の下限値MINDRTOをセットし、
異常がある場合、ステップ234−1で到達変速比上限値maxdrtoに異常時の上限値FMAXRTOをセットすると共に、到達変速比下限値mindrtoに異常時の下限値FMINRTOをセットし、
また、図7においては、ステップ231−2において、エンジン異常があるか否か(燃料噴射パルス幅通信情報LANTPO=OFFHが入力されているか否か)を判定し、
異常がなければ、ステップ233−2で到達変速比上限値maxdrtoに通常の上限値MAXDRTOをセットすると共に、到達変速比下限値mindrtoに通常の下限値MINDRTOをセットし、
異常がある場合、ステップ234−2で到達変速比上限値maxdrtoに異常時の上限値FMAXRTOをセットすると共に、到達変速比下限値mindrtoに異常時の下限値FMINRTOをセットする。
【0090】
ところで、異常時の上限値FMAXRTOを通常の上限値MAXDRTOよりも小さくし(MAXDRTO>FMAXRTO)、異常時の下限値FMINRTOを通常の下限値MINDRTOよりも大きくして(MINDRTO<FMINRTO)、到達変速比の許容変化幅を小さくする(図22(a))。
その理由は、トロイダル型無段変速機では、例えばエンジン回転センサ異常等の異常時(エンジン異常時を含む)は前記した通り図4のブロック97(エンジントルク算出部)で求めるエンジントルクTe が不正確なため、これを基にブロック77(トルクシフト補償変速比算出部)で前述したごとくに求めるトルクシフト補償変速比TSrtoも不正確になって、実質上トルクシフト補償が行えないことから、トルクシフト分の余裕を到達変速比に持たせる必要があるためであり、
また、目標変速比と実変速比の変速比偏差に応じたフィードバック補正量に基づきフィードバック制御がなされる場合では、車速センサ63や入力回転センサ64の異常時は前記した通り図3のブロック80,83(第1フィードバックゲイン算出部,フィードバックゲイン算出部)で求めるフィードバックゲインfbpDATA,fbiDATA,fbdDATAが最適なフィードバックゲイン値のものとして得られないため、これを基にブロック84(PID制御部)で前述したごとくに求める、その変速比偏差RtoERRに応じた変速比フィードバック補正量FBrtoも、本来のフィードバック補正機能に必要な最適補正量とはならずに、結果、正常なフィードバック補正制御が期待できないことから、その分の余裕を到達変速比に持たせる必要があることによる。
【0091】
以下、これら回転センサ系異常かどうかの判定および異常と判断された場合の対応、ならびにエンジン異常かどうかの判定および異常と判断された場合の対応につき、順に説明する。
先ず、回転センサ系異常判定は、例えば図8,9のプログラムによりこれを行うものとし、
本プログラム例では、車速センサ63、入力(コーンディスク)回転センサ64、およびエンジン回転センサ68(なお、ここでは、エンジン回転を検出するセンサでも該センサとしては、図2のコントローラ61に接続されるエンジン回転センサ68を対象としており、この点に関しては、更に後で詳細に述べられる)のこれら3種の回転センサ63,64,68を対象として、断線判定、3種回転センサ比較判定を行う。
【0092】
以下では、主として、変速比フィードバック補正量補正量FBrtoの算出に、その検出値が使用される車速センサ63、入力回転センサ64の異常の場合につき最初に述べるに、
図8において、ステップ1101〜1103は、車速センサ断線判定、入力回転センサ断線判定、およびエンジン回転センサ断線判定をし、その結果が「NG」(不良)で、すなわち断線と判定された場合は、それそれステップ1106〜1108を選択し、車速センサ63が異常と、入力回転センサ64が異常と、あるいはエンジン回転センサ68が異常と、それぞれ判定する。
これにより、センサ断線故障が判断できる(ここに、センサ断線故障は、センサリード線の断線のほか、信号路系でのコネクタ接触不良等による実質的な信号伝達不能状態を含めることができる)。
他方、その結果が「OK」(良)、すなわち断線に非ずと判定された場合は、ステップ1110を選択し、エンジン回転センサ68を含んで、正常判定とする。ここに、該判定は、本プログラムによっては、断線故障とは判断を下せない場合が含まれる。
【0093】
図9においては、ステップ1201で3種回転センサ比較判定が行われる。詳しくは、本プログラム例では、入力回転センサ64の検出情報Ni 、車速センサ63の検出情報Nout (車速VSP(車速相当値出力軸回転))、エンジン回転センサ68の検出情報Ne の3種のセンサ検出情報を用い、各々のセンサ検出値を比較して回転センサ異常を判定するものであって、
入力回転センサ64と車速センサ63の各検出値同士(▲1▼)、車速センサ63とエンジン回転センサ68の各検出値同士(▲2▼)、エンジン回転センサ68と入力回転センサ64の各検出値同士(▲3▼)、これら▲1▼〜▲3▼の3態様のそれぞれの相互比較をすることにより、そのうちのいずれか一のセンサ63,64または68が異常であるか(ステップ1201〜1203)、そうでないか(ステップ1220)を、次のようにして判定する。
【0094】
すなわち、ステップ1201は、▲1▼〜▲3▼の比較の結果、図9図示の分岐〔1〕,〔2〕,〔3〕,〔4〕の各ケース(なお、ケース〔1〕、〔2〕、または〔3〕に関しては、それら各ケースでの▲1▼,▲2▼,▲3▼相互の関係では、同時には、いずれか一のケース(〔1〕、または〔2〕、または〔3〕)のみしか成立しない)のごとく、
【数1】
分岐〔1〕ケース;
▲1▼Ni :Nout の比較→NG、且つ
▲2▼Nout :Ne の比較→NG、且つ
▲3▼Ne :Ni の比較→OK
の3条件が成立するなら、かかる3種センサ比較判定によっては、その3つのセンサのうちで車速センサ異常(ステップ1202)があると判定し(そして、この場合は、判定結果として、車速センサ63の異常と判定すべく図8のステップ1106を選択し)、
【数2】
分岐〔2〕ケース;
▲1▼Ni :Nout の比較→NG、且つ
▲2▼Nout :Ne の比較→OK、且つ
▲3▼Ne :Ni の比較→NG
の3条件が成立するなら、かかる3種センサ比較判定によっては、その3つのセンサのうちで入力回転センサ異常(ステップ1202)があると判定し(そして、この場合は、判定結果として、入力回転センサ64の異常と判定すべく図8のステップ1107を選択し)、
【数3】
分岐〔3〕ケース;
▲1▼Ni :Nout の比較→OK、且つ
▲2▼Nout :Ne の比較→NG、且つ
▲3▼Ne :Ni の比較→NG
の3条件が成立するなら、かかる3種センサ比較判定によっては、その3つのセンサのうちでエンジン回転センサ異常(ステップ1203)があると判定し(そして、この場合は、判定結果として、エンジン回転センサ68の異常と判定すべく図8のステップ1107を選択し)、
上記以外(分岐〔4〕ケース)は、かかる3種センサ比較判定によっては異常は判定されないとして、図8のステップ1110を選択する。
【0095】
なお、上記した手法は、少なくとも2つの回転センサをその異常判断の対象センサとする場合において、その2つのセンサのともに正常時、本来、その両検出値の間には、所定の関係が成立するはずであるべきところ、
こうした本来のあるべき関係が成立するかどうかで、故障発見、異常判断をしようとするに当たり、単に、両検出値同士の比較をするだけでは、仮に、断線故障はなく、両センサの出力はでているものの、もし、その本来あるべき関係(例えば、大小関係、ほぼ等しいと見做せる関係等)が両者間に成立せず、くずれているようなとき、一体、その原因は、その一方のセンサ側にあってそうなっているのか、逆に、そのもう一方のセンサ側にあってそうなっているのかは、その両検出値同士の比較だけをもってしてはわからないことがあることから、上記のごとくの3態様の相互比較ができるような3センサの組み合わせを導入したとみることもできる。
ここでは、対象回転センサとして、センサ63,64,68を選定したことから、
フィードバック補正制御ができなくなるような可能性があるとき乃至は想定されるときの、その異常の有無判断の対象センサを車速センサ63、入力回転センサ64とする場合も、および、
トルクシフト補償ができなくなるような可能性があるとき乃至は想定されるときの、その異常の有無判断の対象センサをエンジン回転センサ68とする場合も、
結果的に、それぞれの場合に合致した、最も効果的な判定となる。
【0096】
図6に戻り、ステップ231−1において、ここでは、これら図8,9の判定結果を監視(チェック)し、その結果、車速センサ63または入力回転センサ64が異常なら、ステップ234−1側を選択し、図5のステップ212〜216の制限済到達変速比LmDRatioを求める処理により、上記のとおり到達変速比DRatioの許容変化幅を小さくするものである。
つまり、異常時は、変速比の使用範囲を、正常にフィードバック補正制御が実行できる通常の場合(ステップ233−1側の処理選択時)に比し、狭くする。
【0097】
かくして、図22(a)に示すごとくに、通常は、変速比幅をハードウエア上から定めた制限値(上限値MAXDRTO(通常ロー側制限値)〜下限値MINDRTO(通常ハイ側制限値))範囲の通常の変速比幅とすることができ、かかる変速比範囲を使用することができることなる一方、フィードバック補正制御ができなくなるような可能性があるのを乃至想定されるのを、これら車速センサ63、入力回転センサ64の異常かどうかで判断して、異常と判断された場合は、本来の正常なフィードバック補正制御が期待できないことを考慮し、通常の変速比幅に対しロー側およびハイ側ともに狭めた制限値(上限値FMAXRTO(回転センサ異常時ロー側制限値)〜下限値FMINRTO(回転センサ異常時ハイ側制限値))範囲内のものとすることができる。
【0098】
ここに、図22は変速制御における変速比幅の説明に供する考察図で、同図(a)は、通常変速比使用範囲と、これに対する回転センサ異常時での狭められた変速比の使用範囲との関係を示し、同図(b)の様子は、(a)と対比して示す比較例の場合である。
比較例では、図に模式的に示すごとくに、万が一、変速比フィードバック補正量の算出に使用される回転センサ、例えば車速センサにセンサ断線故障、短絡故障やその他の正常な検出値を得られない状態等の異常が生じたとき、最適なフィードバック補正制御は期待できなくなる結果、その車速センサ異常時には、通常の変速比幅で変速比を制御していても、変速比のフィードバック制御が働かなくなると、実際は規定外の変速比になるおそれがあり、既述もしたごとく、万一の車速センサ故障による変速比変化(ずれ)で、例えば、同図(b)中右部の円弧状矢印で表すごとくに、最ローより更にロー側になってしまう懸念がある。
フィードバック補償制御が効かなくなって、変速比制御がフィードフォワード制御、すなわちオープン制御に依存することとなれば、フィードバック補正が効かない分、精度は悪化し、実際の変速比は指令の変速比(変速比指令)と異なってしまう場合が発生し、その車速センサ異常時にも、変速比幅は変更せずに変速指令を行っていると、かかる変速比の差が生じた場合に、通常の制限値として定められている範囲を超えた規定外の変速比となり、ハードウエア上使用できない変速比位置に突入してしまう可能性がある。
【0099】
これに対し、上述した到達変速比制限処理によれば、車速センサ63または入力回転センサ64の異常時には、その異常時の上限値FMAXRTOおよび異常時の下限値FMINRTOを適用して、とりうる変速比の幅を狭くすることにより、たとえフィードバック補正が働かないことによる実際の変速比と指令値のずれが発生しても、規定外の変速比幅に入らないようになる。
【0100】
すなわち、変速比の使用範囲を、通常とりうる変速比幅に対し狭めた範囲内のものとし、その狭めた範囲に応じて、仮に、車速センサ63の異常が要因でフィードバック補正制御が効かないことにより、図22(b)の比較例の場合の円弧状矢印と同程度のずれをもって、同図(a)の円弧状矢印に示すごとくに変速比が変化するような挙動をたとえみせたとしても、それが規定外のものとならないような余裕、つまり、〔MAXDRTO〜FMAXRTO〕分のロー側の余裕、〔FMINRTO〜MINDRTO〕分のハイ側の余裕を実変速比に持たせ得て、結果、例えば通常許容されるハードウエア上の制限値を超えて、規定外の変速比になるのを防げ、従ってフェイルセーフを実現できる。ゆえに、かかるセンサ異常のとき、これに合わせて確実に、以後変速比の使用範囲を狭め得て、上記の作用効果を得ることができ、従ってまた、フィードバック補正制御可能な通常の場合は、同図(a)に示すごとくに、狭められない範囲の分だけ、より広い変速比範囲(通常の変速比幅;MAXDRTO〜MINDRTO)の使用を確保して、その変速範囲を十分有効に使い切ることを可能にもする。
【0101】
しかも、フィードフォワード制御により求める目標変速比と実変速比との変速比偏差に応じた変速比フィードバック補正量によりその目標変速比を補正して、その補正された目標変速比に基づき得られる変速比指令によりアクチュエータを介して変速制御を行う無段変速機(トロイダル型であるか、Vベルト式であるかを問わない)に適用する場合でも、
この場合に、もし、フィードバック補正制御が効かなくなって、そのフィードフォワード制御系によるオープン制御に依存することとなっても、上記の通りに規定外の変速比になるのを防げる結果、無段変速機構のハードウエア上使用できない変速比位置になることが原因でハード故障を引き起こすような事態も、これを未然に回避でき、適切なフェイルセーフを実現することが可能である。
【0102】
しかも更に、車速センサ63または入力回転センサ64の異常のときには、上記のごとくに以後、とりうる変速比の幅を狭める一方、変速比フィードバック補正量FBrtoはこれを0とすることができることから、
斯くフィードバック補正量FBrtoを0とすること自体で、第一に、センサ63,64異常に起因する、誤ったフィードバック補正制御がその後実行されるのを、それ自体確実になからしめ、結果、その誤ったフィードバック補正制御が継続されたなら生ずるかもしれない既述のごとき懸念をも払拭し得、且つまた、そのとき、22図(a)のごとくに変速比の使用範囲を狭めることで、第二には、斯くフィードバック補正量FBrtoを0としたことで該フィードバック補正がまったく作用しなくなった分、それが要因で生ずるおそれのある既述の制御上の不都合も解消し得るものとなる。
よって、車速センサ異常または入力回転センサ異常が原因で、同図(a)の円弧状矢印ごときずれを発生する状況になったときでも、誤ったフィードバック補正制御を確実に防止しつつ、適切な対応措置で上記狙い達成でき、上記の作用効果を得る上で、かかる2重の措置を一層有利に活かせて、より効果的なものとすることが可能になる。
【0103】
また、例えば、図8のごとくに、センサ断線判定をし、車速センサ63または入力回転センサ64が断線と判定した場合に、車速センサ異常または入力回転センサ異常と判定し、当該異常と判断された場合に、変速比フィードバック補正量FBrtoを0にし、および22図(a)のごとくに変速比の使用範囲を狭めるようにすると、当該断線判定による車速センサ異常または入力回転センサ異常の場合には、フィードバック補正制御ができないと状態であると判断して、これに合わせ、その断線故障以後、確実に、変速比フィードバック補正量FBrtoを0となすと共に、変速比の使用範囲を狭めることができて、上記した作用効果をもたらすことができる。
【0104】
また、図9のごとくに、入力回転センサ64、車速センサ63、およびエンジン回転センサ68の3種のセンサの検出情報を用いる3種回転センサ比較判定を導入し、入力回転センサ64と車速センサ63の各検出値同士を比較し、車速センサ63とエンジン回転センサ68の各検出値同士を比較し、エンジン回転センサ68と入力回転センサ64の各検出値同士を比較し、前記した▲1▼〜▲3▼のそれら3態様のそれぞれの相互比較をすることにより、いずれか一のセンサが異常であるか、そうでないかを判定する構成を採用する場合には、
これらセンサのそれぞれの検出値を比較して、相対的に、いずれか一の故障の発見が可能で、これにより、複数の回転センサが判断対象となる場合も、回転センサ異常を判断することが可能で、同様に、フィードバック補正制御ができなくなるような可能性等を捉え、判断して、上記した作用効果をもたらすことができる。しかも、この場合は、複数の回転センサ個々に、自己のセンサ自身の出力だけから独立して異常があるかどうかその有無を判断する方法によるのではなく、相互の検出値の比較によるその3種回転センサ比較判定をもってなし得る。
【0105】
例えば断線といったような、そもそも回転センサ出力が固定値(この場合は0)に張り付いてしまって動かないというような明らかな異常状態以外の他の故障状態、例えば出力はでているものの、その検出値は、かかる相対判断に従えば異常状態にあると判断できるいった状態での判定も、その3種センサ比較判定で行うことが可能となる。
【0106】
また、本プログラム例のごとく、断線判定と3種回転センサ比較判定を併用すれば、よりきめ細かく回転センサ異常をみることが可能で、フィードバック補正制御ができなくなるような可能性等を捉え、判断して上記した作用効果をもたらし得る。
例えば、断線故障の場合は、図8の断線判定により断線故障による異常判定ができ、しかも、その判断判定で、それら各センサ63,64,68を対象に断線判定をし、その断線判定の結果、いずれのセンサも断線と判定されない場合でも、図9の3種回転センサ比較判定プログラムにより、更にそれぞれのセンサの検出値を比較し、異常判定をし得て、それらセンサ63,64,68それぞれの検出値の相対比較での3種回転センサ比較判定により故障センサの発見をすることが可能となる。
【0107】
ここに、本実施の形態では、車速センサ63と入力回転センサ64とがフィードバック補正制御での補正量の算出に使用され、フィードバック制御ゲイン決定に適用するこれらセンサ63,64の検出値をもとに、その制御時点で最適なフィードバックゲインfbpDATA,fbiDATA,fbdDATAを得、該ゲイン値を変速比の目標値と実際値の変速比偏差RtoERRに乗ずる等して必要な変速比フィードバック補正量FBrtoを得ることとしているが、このような場合において、
車速センサ63、入力回転センサ64、およびエンジン回転センサ68のこれら3つのセンサのいずれにも、上記断線判定によっては、断線故障(センサリード線の断線等)という異常はないものの、しかし、その3種回転センサ比較判定によっては、例えば車速センサ63につき、それ以外の正常な検出値を得られない状態等の故障が当該車速センサ63にあるとする結果を得られたとき、当該異常判定に基づき、このときは適正なフィードバック制御ゲインは求められず、結果、本来の正常なフィードバック補正制御が期待できないとみて、以後、図22(a)のごとく、とりうる変速比の使用範囲を狭めるようになすことが可能で、上記作用効果を奏し得る。
【0108】
また、例えば、断線判定によりセンサ断線故障が見出されたとき、更に3種回転センサ比較判定を通すことで当該センサの異常を確認をし、あるはまた、逆に、3種回転センサ比較判定で異常判定のなされたセンサについて、更に断線判定通すことで当該センサの異常が断線によるか否かといった確認をなし得る等のきめ細かな異常判断、およびそれに基づく対応措置をとらしめ得ることを可能にする。
【0109】
次にエンジン回転センサ68の異常の場合、およびそのとき措置について述べる。
図6のステップ231−1においてチェックする回転センサ系異常において、エンジン回転を検出するセンサとしては、特に、次のような点からみて、図2のコントローラ61に接続されるエンジン回転センサ68を対象とし、これの異常判定(図3の到達変速比制限部98に入力されるエンジン回転センサの異常判定)により得られる信号とし、この場合に、上記図8,9による判定結果を用いることができる。
【0110】
図2のエンジン回転センサ68は、前述してきたとおり、低負荷領域でも高精度を望める第1のエンジントルク推定系(エンジンの吸気量相当値の燃料噴射パルス幅とエンジン回転数によるエンジントルク推定)を第一義的に使用する場合(図4の切り換え器96の通常の実線位置状態)も、
これに比べれば精度的には低いものの、万一、該第1のエンジントルク推定系が使用できないとき適用する、CVT制御装置側自前の代替的な第2のエンジントルク推定系(エンジンスロットル開度とエンジン回転数によるエンジントルク推定)を使用する場合(図4の切り換え器96の2点鎖線位置への切り換え状態)も、
ともに、その時エンジントルク推定に適用するエンジン回転数Ne 情報を得るのに用いられる。
【0111】
しかるに、もし、エンジン回転センサ68自体に異常がある場合は、その第1および第2のいずれの系によるとしても、該回転センサ異常に起因して、図4のブロック97でのエンジントルクTe 値の正確な推定ができなくなる。
したがって、図3のブロック76で求める変速機入力トルクTi の推定も正確を期しがたく、結果、入力トルクTi に対応したトルクシフト補償のための正確なトルクシフト補償変速比TSrtoを求めることもできないと状態であるとみることができる(トルクシフト量推定不能)。かかる場合、それぞれ予定された精度範囲のもとでの適正なトルクシフト補償は実質的にできなことから、図6のステップ231−1の判断では、トルクシフト量(トルクシフトによる変速比変化量)の推定が可能か否か、すなわち、ここではエンジン回転センサ68が正常か異常かどうかを判定することとし、そして、その結果、エンジン回転センサ68が異常なら、ステップ234−1側を選択し、図5のステップ212〜216の制限済到達変速比LmDRatioを求める処理により、上記のとおり到達変速比DRatioの許容変化幅を小さくするものである。
つまり、エンジン回転センサ異常時は、変速比の使用範囲を、その第1のエンジントルク推定系(もしくは、代替的に適用する場合の第2のエンジントルク推定系)によるエンジントルク推定に基づく適正なトルクシフト補償が実行できる通常の場合(ステップ233側の処理選択時)に比し、狭くする。
【0112】
なお、ここに、例えば、図22(a)で述べたのと同様の態様でロー側およびハイ側ともに狭めることができるが、狭める度合いを、上記のフィードバック補正に係わるフェールセーフ制御の場合と同等とし、あるいは、後述するごとき観点から、該フィードバック補正に係わるフェールセーフ制御の場合とは異ならしめるなどのきめ細かな処理を加味して実施してもよい。
【0113】
更に次に、既述したエンジン異常の場合、およびそのとき措置について述べる。
図7のステップ231−2においてチェックするエンジン異常の信号(燃料噴射パルス幅通信情報LANTPO=OFFH)は、エンジン制御装置側において、図10での燃料噴射パルス幅通信情報LANTPOの決定時に作り出す。
図10は、図4のブロック391〜393におけると同様の処理を行うもので、先ずステップ241において、当該燃料噴射パルス幅通信情報LANTPOを決定するのに用いる、エンジン制御側での基本センサであるエンジン回転検出用クランク角センサ368および吸気量センサ369が異常であるか正常であるかを判定する。
【0114】
これらセンサの一方でも異常である場合はステップ242において、エンジン異常であることを示すように燃料噴射パルス幅通信情報LANTPOにOFFHをセットする。
該エンジン回転検出用センサ368および吸気量センサ369が共に正常である場合は、ステップ243,244において、これらセンサからの信号を基にエンジン回転数Ne およびエンジン吸気量Qを算出し、
ステップ245において、エンジン吸気量Qをエンジン回転数Ne により除算することでエンジン出力トルク(Q/Ne )を求め、これに定数Kを掛けて基本パルス幅TPO(=K・Q/Ne )を求める。
次いでステップ246において、この基本パルス幅TPOに対しエンジン吸気系の遅れなどの補正を行うことで、エンジン吸気量相当値の燃料噴射パルス幅TP を求める。
【0115】
次いでステップ247において、図4のフューエルカット装置393の作動状況からフューエルカット気筒数信号をチェックし、
全気筒フューエルカットであれば、ステップ248において燃料噴射パルス幅通信情報LANTPO=0をセットし、
半気筒フューエルカットであれば、ステップ249において燃料噴射パルス幅通信情報LANTPO=TP /2をセットし、
全気筒噴射であれば、ステップ250において燃料噴射パルス幅通信情報LANTPO=TP をセットし、
そして、かくして得られる燃料噴射パルス幅通信情報LANTPOが、CVT制御装置側に通信で送信されると共に、ステップ241の基本センサ異常判定結果で異常と判定された場合にステップ242でセットされる燃料噴射パルス幅通信情報LANTPO=OFFHも、当該異常時に該当するときは、該当通信情報LANTPOとして送信され、CVT制御装置側では、常時、こうして送信されてくる入来通信情報LANTPOをチェックし、図7のステップ231−2でのエンジン異常の判定に用いることとする。
【0116】
しかして、図7のステップ231−2の判断の結果、エンジン制御装置側から燃料噴射パルス幅通信情報LANTPOは入力されるものの、受信した燃料噴射パルス幅通信情報LANTPOが、LANTPO=OFFHを示していて、基本センサが異常であるためにTP 値自体が算出できず、従ってエンジン異常の旨を表しているなら、
そもそも、エンジン制御側で、エンジン発生トルク自体が不定な状態となっており、従ってエンジントルク推定もそもそも不可能と判断し、結果、トルクシフト量を推定できないとみることができる。
よって、上記エンジン回転センサ68異常の場合と同じく、こうした状態では、変速機入力トルクTi に対応したトルクシフト補償のためのトルクシフト補償変速比TSrtoを求めることはできないと判断する(トルクシフト量推定不能)。従って、図7のステップ231−2では、こうした観点からトルクシフト量の推定が可能な状態か否か、つまりエンジン制御の基本センサ368、369が正常(TP 値の算出可能)か異常(TP 値の算出不能)かどうかを監視して、そして、LANTPO=OFFHによるエンジン異常を示すなら、ステップ234側を選択し、図5のステップ212〜216の制限済到達変速比LmDRatioを求める処理により、到達変速比DRatioの許容変化幅を小さくする。
すなわち、変速比の使用範囲を、適正なトルクシフト補償が実行できる通常の場合(ステップ233側の処理選択時)に比し、狭くするのを確保することができる。
【0117】
なお、かかるエンジン異常の場合は、次に述べるごとく、トルクシフト補償変速比TSrto算出プログラムの図11のステップ116では、エンジン異常時に変速機入力トルクTi を算出、適用すること自体無意味とみて、以後の処理の適用において値Ti =0とする。これにより、エンジン異常時は、エンジントルクの推定が不可能なため、過ったトルクシフト補償を防ぐため変速機入力トルクを0として扱い、実質トルクシフト補償を行わない処理とすることができる。
【0118】
また、異常時の上限値FMAXRTOを通常の上限値MAXDRTOより小とし、異常時の下限値FMINRTOを通常の下限値MINDRTOより大として、変速比の使用範囲を狭めるに当たり、その差MAXDRTO〜FMAXRTO(ロー側),FMINRTO〜MINDRTO(ハイ側)をどの程度に設定するかについては、トルクシフトがいつ発生するか等は推定できず、トルクシフト量の推定がもはやできないことから、トルクシフト分を考慮し、また発生するであろう最大トルクシフト量をも考慮して狭めるようにすると、より確実な安全対策となる。
【0119】
以上のようにして、図5のステップ212〜216での到達変速比DRatioの制限処理後、ステップ217,218,219等の以下の処理を経て変速制御が実行されていくときは、
上記したフィードバック補正に係わるフェールセーフ制御による作用効果に加え、更に、以下のごとく作用効果を併せ奏し得ることから、
トロイダル型無段変速機の変速制御における総合的な安全対策をもたらし得て、
変速制御にフィードバック補償制御のほか、トルクシフト補償制御を有するトロイダル型無段変速機の場合に、トルクシフト補償ができなくなるような可能性があるとき乃至は想定されるとき、とりうる変速比の使用範囲を狭めることにより、規定外の変速比になるのを確実に防止する、総合的なフェールセーフ制御を実現することが可能である。
【0120】
すなわち、
トロイダル型無段変速機の入力軸20の入力トルクTi を推定し、入力トルクTi に応じたトルクシフト補償変速比TSrtoを推定して求めて、これに基づきトルクシフト補償を行う場合に、
通常は、適正なトルクシフト補償のもと、変速比幅をハードウエア上から定めた制限値(上限値MAXDRTO〜下限値MINDRTO)範囲のものとすることができ、かかる変速比範囲を使用することができることなる一方、トルクシフト量推定不能な場合は、実質的に正常なトルクシフト補償が行えないことを考慮し、通常の変速比幅に対しロー側およびハイ側ともに狭めた制限値(上限値FMAXRTO〜下限値FMINRTO)範囲内のものとすることができる。
【0121】
ここで、実質正常なトルクシフト補償が行えない場合を考察し付言しておくと、次のようである。
例えば、トルクシフト量の推定不能な上記のようなエンジン回転センサ68の異常時やエンジン異常時にも、その通常の変速比幅(本例では、MAXDRTO〜MINDRTO)で制御を継続すると、例えば、もし、変速比が、通常制限値の上限値(MAXDRTO)ぎりぎりの最ローの時に、トルクが増加したような場合に、有効なトルクシフト補償が働かない(例えば、TSrto=0)ことで、その上限値(MAXDRTO)を超えて、最ローより更にロー側になってしまう懸念がある。すなわち、通常の変速比幅で変速比を制御していても、実際は規定外の変速比になるおそれがある。つまり、そのとき、トルクシフト補償が効かない分、実際の変速比は指令の変速比(本例では、図3のブロック82からブロック86へ与えられる変速比指令値)に比べ異なってしまう場合が発生し、エンジン回転センサ68の異常時やエンジン異常時にも、変速比幅は変更せずに変速指令を行っていると、かかる変速比の差が生じた場合に、
前記図22(b)で例示したのと同様、通常の制限値として定められている範囲を超えた規定外の変速比となり、ハードウエア上使用できない変速比位置に突入してしまう可能性がある。
【0122】
これに対し、上述した到達変速比制限処理によれば、上記エンジン回転センサ異常時やエンジン異常時にも、異常時の上限値FMAXRTOおよび異常時の下限値FMINRTOを適用して、とりうる変速比の幅を狭くすることにより、たとえトルクシフト補償が働かないことによる実際の変速比と指令値のずれが発生しても、規定外の変速比幅に入らないようになる。すなわち、異常時に変速比幅を狭くすることにより、上掲例のごとく、現に発生したトルクシフトによって、仮に、その異常時制限値の上限値FMAXRTOを超えそのトルクシフト分、同程度に、更にロー側へ変速比が変化したとした場合にでも、通常の制限値として定められている範囲である上限値MAXDRTO〜下限値MINDRTOを超えた規定外の変速比になるのを防止でき(この関係は、図22(a)の円弧状矢印で例示した場合に準ずる)、したがって、ハードウエア上使用できない規定外の変速比位置になるのを適切に防止することができることになる。
【0123】
よって、本制限処理では、その狭めた範囲に応じて、トルクシフト分の余裕を実変速比に持たせ得て、結果、通常許容されるハードウエア上の制限値を超えて、規定外の変速比(規定外の変速比位置)になるのを防止でき、したがって、ハードウエア上使用できない変速比位置になることが原因でハード故障を引き起こすような事態も、これを未然に回避でき、フェイルセーフを実現できる。従ってまた、換言すれば、通常は、ハードウエア上の制限値MAXDRTO,MINDRTOとして、トルクシフト量の推定が可能な通常の場合は、狭められない、かかる範囲の分だけ、そのより広い変速比範囲(すなわち、図22(a)の通常の変速比幅;MAXDRTO〜MINDRTO)の使用を確保して、その変速範囲を十分有効に使い切ることを可能にもする。
【0124】
トルクシフト補償機能は、そもそも、かかるトルクシフト補償をするからこそ、トロイダル型無段変速機でも、変速比使用範囲をハードウエア上の制約から設定した最大範囲ぎりぎりまでの使用を可能にもしようというものであり、よって、本制限処理は、これを制御の基本としつつも、更に一歩を進めて、もし、そのトルクシフト補償ができなくなるような可能性があるとき乃至はそれが想定されるときはトルクシフト量推定不能とみて、そのときには、上記通常の上限値MAXDRTO、下限値MINDRTOそれぞれの設定限界値近傍では、既述のような懸念があることをも踏まえて、以後、それをより安全サイドになるよう、使用変速範囲を狭めるものであり、上記によって、これらの両立が図られることにもなる。
【0125】
しかも、本例では、トルクシフト量の推定が可能か否かは、回転センサの異常判定により判断し、あるいはまた、エンジン異常と判定されるとき、トルクシフト量推定不能と判断するものであるから、
当該異常時、正常なトルクシフト補償が不可能なため、かかる場合に、通常の使用変速比よりも狭い異常時制限値を設定することができ、したがって、当該異常と判定されるとき、これに合わせて確実に、フェイルセーフを実現できる。
【0126】
ここに、本例によれば、この場合、図8,9の断線判定、3種回転センサ比較判定におけるエンジン回転センサ異常をもって、トルクシフト量推定不能な場合に当たると判定するようになすと、その判定は、トロイダル型無段変速機におけるトルクシフト補償に係るフェールセーフ制御ために効果的に利用することが可能で、より安価に実施し得るものとなる。すなわち、フィードバック補正制御ができなくなるような可能性等を判断して、上記のフィードバック補正に係わるフェールセーフ制御のためだけ適用できるだけでなく、トルクシフト補償ができなくなるような可能性等を捉え判断するのにもその判定を適用できるものとなり、結果、この点でも、総合的なフェールセーフ制御を実現できる。
【0127】
特に、前者の回転センサ系異常の場合は、エンジン回転センサ68の検出値Ne を使用し推定して得た変速機入力トルクTi に応じてトルクシフト量を推定しトルクシフト補償を行う場合にあっては、エンジン回転センサ68に万一異常が生じた場合に、それに起因し、正確なトルクシフト補償を補償し得ない場合もあることから、当該回転センサの異常判定をもってトルクシフト量推定不能とみることとするものであり、こうした場合に、通常の使用変速比よりも狭い異常時制限値を設定するようになすことを確実なものとすることが可能である。したがって、エンジン回転センサ68が異常と判定されるとき、これに合わせ、以後確実に、変速比の使用範囲を狭め得て、上記したことを実現できる。
【0128】
また、後者のエンジン異常時の場合は、エンジン制御側も、リンプホーム(フェイルセーフ)的な動きとなり、変速機に入力されるトルクそのものが、そもそも不定となり、結果、同様に、推定入力トルクTi に応じてトルクシフト量を推定しトルクシフト補償を行う制御のもとでは、そもそも本来のトルクシフト補償機能の発揮は不可能なため、かかるエンジン異常をもってトルクシフト量推定不能とみて、通常の使用変速比よりも狭い異常時制限値を設定することを可能にすることができ、したがって、エンジン側もフェイルセーフ実行時には、確実にそれに合わせて、以後、変速比の使用範囲を狭め得て、上記したことを実現できる。
【0129】
更に、この場合において、入力トルク推定につき、エンジントルクTe を推定し、且つ該推定エンジントルクに基づき入力トルクTi の算出をするようになすと共に、そのエンジントルク推定に、エンジン制御側の燃料噴射量を決めるための基本制御量を用いる一方、上記エンジン異常は、当該基本燃料噴射量決定のためのセンサ異常時とするから、
例えば、エンジン制御側での燃料噴射制御に資すべきエンジン吸入空気量相当値の燃料噴射パルス幅TP が、吸気量センサ369とエンジン回転検出用クランク角センサ368からの検出値に基づき決定される場合において、トルクシフト量の推定が可能な正常時には、そのエンジン吸入空気量相当値を用いることによる作用効果、すなわち、トルクシフト補償に際し低負荷域での精度も向上でき、特に、トルクシフトによる変速比変化量が低負荷域で大きいトロイダル型無段変速機でも、当該領域を含め、良好な変速性能を確保することを可能する等々の作用効果も得つつ、
かかるエンジン吸入空気量相当値の算出が不能な、これらセンサ368,369のうち少なくとも一方のセンサ異常時には、エンジン異常として、トルクシフト量推定不能と判断し、以後、変速比の使用範囲を狭め得て、上記した作用効果も得られ、結果、これら両者の作用効果を併せ奏し得るものとすることができる。
【0130】
なお、エンジン回転センサ68の異常の有無だけではなく、実質的に正常なトルクシフト補償をなし得るかどうかという点に関し、こうした事情はまた、他の回転センサである入力回転センサ64、出力回転センサ65の場合も同様で、その異常は、トルクシフト量の推定不能をもたらしうる。
例えば、エンジン回転センサ68の場合は、上述のごとく(第1のエンジントルク推定系でも、第2のエンジントルク推定系でも)エンジントルクが推定できないが、入出力回転センサ系の異常の場合、例えば変速比算出(到達変速比算出)にも影響が生じ、あるいはまた、例えば入力回転センサ64では、図3のブロック99での前記した速度比e(エンジン回転数Ne と変速機入力回転数Ni との比)の算出にも影響を与えるなど、結果として、図3のブロック77で求めるべきトルクシフト補償変速比TSrtoを全体的に推定算出することができなくなるなどすることから、エンジン回転センサ68を含んで、これら回転センサの3つのうち、どれが異常になっても、トルクシフト量の推定が不能になるとみて、これに基づき、変速比の使用範囲を狭め、また誤ったトルクシフト補償を防ぐべくその算出補正量を0とする等の対応措置をとるようにすることもできる。
従って、トルクシフト補償のためのトルクシフト補償変速比TSrto算出に、そのセンサからの入力が使用されることとなる回転センサとして、エンジン回転センサ68も含め、入出力コーンディスク1,2の各回転数を検出する入力回転センサ64および出力回転センサ65の、これら3つのセンサうちの1以上を対象として、該当回転センサが異常と判定されるとき、トルクシフト量推定不能と判断することとすれば、上記作用効果をより確実なものとすることができる。
【0131】
ここに、入力回転センサ64がフィードバック補正制御側でもトルクシフト補償制御側でもその補正量算出に使用される場合において、当該入力回転センサ64がいずれの側でも異常判断対象センサとなされる構成のときは、当該入力回転センサ故障は、上記のフィードバック補正に係わるフェールセーフ制御実行時にも、また上記のトルクシフト補償に係るフェールセーフ制御実行時にも当たることとなるが、
このような場合は、いずれの側によるかによらず、変速比の幅を図22(a)のように狭め(いずれの側によるフェールセーフ制御かで、狭める幅に差を設けてる場合には、安全サイドとなるよう、より変速範囲を狭めることとなる側に合わせて狭めるものとし)、且つ、
いずれの側でも、誤ったフィードバック補正制御がその後実行されるのを、また誤ったトルクシフト補償がその後実行されるのを、それぞれ確実に防止するため、それぞれのフェイルセーフ側で、個々にその補正量を0とするような処理を行うのがよい。
このようにすると、フィードバック補正制御とトルクシフト補償制御が組み込まれている変速制御において、それらの補正量の算出に共に使用される共通の回転センサの異常時には、それら補正量を共に0とする一方、とりうる変速比の幅を狭めることで、フィードバック補正もトルクシフト補償も共に全く作用せず効かなくなったことによる実際の変速比と指令値のずれが発生しても、規定外の変速比幅に入らないようになり、共通の回転センサ異常時も、トルクシフト発生による変速比不正により、またフィードバック補正がないことにより規定外の変速比位置になるといった事態を防止する。
【0132】
図5に戻り、同図の次のステップ217は、図3のブロック75に相当するもので、到達変速比DRatioを変速時定数Tsftで定めた変速応答をもって実現するための過渡的な時々刻々の目標変速比Ratio0を算出する。
次いでステップ218においては、図3および図4のブロック76,77,96,97,99,100におけると同様の処理によりトルクシフト補償変速比TSrtoを算出する。
詳しくは図11に示すように、先ずステップ111において、図10により決定した燃料噴射パルス幅通信情報LANTPOの入力があるか否かにより通信が正常に行われているのか、異常であるのかを判定し、
正常であれば今度はステップ112において、燃料噴射パルス幅通信情報LANTPOがOFFHか否かによりエンジンが異常であるか否かを判定する。
【0133】
通信異常である場合は、ステップ113において(図4の切り換え器96の実線位置から2点鎖線位置への切り換えにより)、スロットル開度TVOおよびエンジン回転数Ne から、エンジン性能線図に対応したマップを基にエンジントルクTe をマップ検索により求め、
次いでステップ114において、トルクコンバータの入出力回転数(Ne ,Ni )比である速度比からトルクコンバータ性能線図に対応するマップの基にトルク比tを検索により求め、
更にステップ115において、上記のエンジン出力トルクTe にトルク比tを乗じ、変速機入力トルクTi を演算する。
以上より、代替的な第2のエンジントルク推定系に基づく変速機入力トルクTi の推定がなされる。
【0134】
エンジン異常である場合はステップ116において、変速機入力トルクTi を無条件に0とする。これにより、既述のごとく、誤ったトルクシフト補償の防止を図られる。
通信異常もエンジン異常もなければ、ステップ117において燃料噴射パルス幅通信情報LANTPO(エンジン吸気量相当値の燃料噴射パルス幅TP )およびエンジン回転数Ne から、エンジン性能線図に対応したマップを基にエンジン出力トルクTe を検索により求め、
ステップ114において、トルクコンバータの入出力回転数(Ne ,Ni )比である速度比からトルクコンバータ性能線図に対応するマップの基にトルク比tを検索により求め、
更にステップ115において、上記のエンジン出力トルクTe にトルク比tを乗じ、変速機入力トルクTi を演算する。
以上より、通常、使用される第1のエンジントルク推定系に基づく変速機入力トルクTi の推定がなされる。
【0135】
最後のステップ118においては、ステップ115または116で求めた変速機入力トルクTi 、および図5のステップ217で求めた過渡的な目標変速比Ratio0から、トロイダル型無段変速機に特有なトルクシフト(変速比の不正)をなくすためのトルクシフト補償変速比TSrtoをマップ検索などにより求める。
かくて、エンジン推定に、第1のエンジントルク推定系が用いられる場合、既述のごとく、そのエンジン吸入空気量相当値を用いることで、低負荷域での精度も向上し得て、当該領域を含め、良好な変速性能の確保が図られる。
しかも、過給機付きエンジン等での過給遅れによるエンジントルク遅れにも対応可能となり、
しかもまた、コースト条件での燃料カット時も、例えば、その基本制御量(シリンダ空気相当パルス幅TP )=0との情報のやり取り、すなわちエンジン制御装置側からの燃料噴射パルス幅通信情報LANTPO=0の送信、およびCVT制御装置側でも該情報LANTPO=0の受信で、対応可能ともなる。
【0136】
図5の次のステップ219においては、後で詳述する図12〜図17の制御プログラムを実行して、図3のブロック78〜81,83,84,88,89,90におけると同様の処理により、PID制御による変速比フィードバック補正量FBrtoを算出すると共に、当該変速比フィードバック補正量FBrtoの制限を行って制限済フィードバック補正量LmFBrtoを求める。
そしてステップ220で、図3のブロック70,85におけると同様の処理により、トルクシフト補償済目標変速比TSRatio0(=Ratio0+TSrtoを算出すると共に、補正済目標変速比DsrRTO(=TSRatio0+LmFBrto)を求める。
【0137】
次いでステップ221〜225において、図3のブロック82におけると同様の処理により、補正済目標変速比DsrRTOを最終変速比指令上限値LIMRTOMAXおよび最終変速比指令下限値LIMRTOMIN間の範囲内に制限して制限済変速比指令LmDsrRTOを求める。
つまり、ステップ221,222で補正済目標変速比DsrRTOが最終変速比指令上限値LIMRTOMAXより小さく、且つ、最終変速比指令下限値LIMRTOMIN以上であると判定する時、すなわち補正済目標変速比DsrRTOが最終変速比指令上限値LIMRTOMAXおよび最終変速比指令下限値LIMRTOMIN間の範囲内にある時は、ステップ223において補正済目標変速比DsrRTOをそのままま制限済変速比指令LmDsrRTOとし、
DsrRTO≧LIMRTOMAXである時は、ステップ224で制限済変速比指令LmDsrRTOに最終変速比指令上限値LIMRTOMAXをセットし、
DsrRTO<LIMRTOMINである時は、ステップ225において制限済変速比指令LmDsrRTOに最終変速比指令下限値LIMRTOMINをセットする。
【0138】
更にステップ226において、図3のブロック86におけると同様の処理により、上記の制限済変速比指令LmDsrRTOを実現するためのステップモータ(アクチュエータ)4の目標ステップ数(アクチュエータ目標駆動位置)DsrSTPをマップ検索により求める。
【0139】
次のステップ227においては、図3のブロック88におけると同様にして、変速機作動油温TMPなどからステップモータ4の限界駆動速度を決定し、
ステップ228では、図3のブロック87におけると同様に、当該限界駆動速度でもステップモータ4が1制御周期中に前記目標ステップ数DsrSTPに変位し得ないとき、ステップモータ4の上記限界駆動速度で実現可能な実現可能限界位置をステップモータ4への駆動位置指令Astepとなし、ステップモータ4が1制御周期中に上記目標ステップ数DsrSTPに変位し得るときは、当該目標ステップ数DsrSTPをそのままステップモータ4への駆動位置指令Astepとして出力する。
【0140】
次いで、ステップ219において求める変速比フィードバック補正量FBrtoの算出、およびその制限により制限済変速比指令LmDsrRTOを求める処理を、図12〜図17により詳述する。
図12は、図3のブロック78,79に相当する制御プログラムで、ステップ121において目標変速比Ratio0を読み込み、
ステップ122において、変速機入力回転数Ni を変速機出力回転数NO で除算することにより実変速比Ratio(=Ni /NO )を算出し、
ステップ123において、目標変速比Ratio0から実変速比Ratioを差し引いて、両者間における変速比偏差RtoERR(=Ratio0−Ratio)を求める。
そしてステップ124で、変速比偏差RtoERRと、その1周期(例えば10msec)前の値RtoERR(OLD)との差分値(d/dt)RtoERR〔=RtoERR−RtoERR(OLD)〕を求め、これを変速比偏差RtoERRの微分値として用いる。
【0141】
図13は、図3のブロック80,81,83におけると同様の処理によりPID制御のフィードバックゲインを求めるもので、ステップ131において変速機入力回転数Ni および車速VSPを読み込み、
ステップ132においては、これら変速機入力回転数Ni および車速VSPに応じて決定すべき第1の比例制御用フィードバックゲインfbpDATA1、積分制御用フィードバックゲインfbiDATA1、および微分制御用フィードバックゲインfbdDATA1をマップ検索により求める。
【0142】
ステップ133においては、変速機作動油温TMPおよびライン圧PL を読み込み、
ステップ134においては、変速機作動油温TMPおよびライン圧PL に応じて決定すべき第2の比例制御用フィードバックゲインfbpDATA2、積分制御用フィードバックゲインfbiDATA2、および微分制御用フィードバックゲインfbdDATA2をマップ検索により求める。
【0143】
ステップ135においては、上記第1のフィードバックゲインおよび第2のフィードバックゲインを対応するもの同士掛け合わせて、比例制御用フィードバックゲインfbpDATA(=fbpDATA1×fbpDATA2)、積分制御用フィードバックゲインfbiDATA(=fbiDATA1×fbiDATA2)、および微分制御用フィードバックゲインfbdDATA(=fbdDATA1×fbdDATA2)を求める。
【0144】
図14は、図3のブロック84,90におけると同様の処理を行って、PID制御による変速比フィードバック補正量FBrtoと、制限済変速比フィードバック補正量LmFBrtoを求めるもので、
先ずステップ141において、図13で求めた変速比偏差RtoERRおよび同偏差の微分値(d/dt)RtoERRを読み込み、次いでステップ142において、図10で求めたフィードバックゲインfbpDATA,fbiDATA,fbdDATAをそれぞれ読み込む。
【0145】
ステップ143では、車速VSPおよび変速機入力回転数Ni から車両が停車状態であるか否かを判定する。
停車状態でなければステップ144において、ステップモータ4が目標ステップ数DsrSTPに追従可能か否かを判定する。
【0146】
この判定は、図3のブロック89におけると同様にして、図17に詳細を示すごとくに行い、
ステップ151において、図5のステップ226で求めた目標ステップ数DsrSTPを読み込み、
ステップ152において、図5のステップ228で求めたステップモータ駆動位置指令Astepを、ステップモータ4の現在の駆動位置として読み込む。
次いでステップ153において、ステップモータ4の目標ステップ数DsrSTPに対する実駆動位置Astepの偏差ΔSTP=|DsrSTP−Astep|を演算する。
【0147】
ステップ154,155では、ステップモータ4の駆動位置偏差ΔSTPが、図5のステップ227において決定されるステップモータ4の限界駆動速度から求めた追従可能判定偏差EStpON以下か、追従不能判定偏差EStpOF以上か、これら判定偏差間の値かを判定する。
ここで追従可能判定偏差EStpONおよび追従不能判定偏差EStpOFは、ステップモータ4の限界駆動速度で1制御周期内に無くし得る偏差を基準にして定めるが、両者間にはヒステリシスを設定する。
【0148】
ステップモータ4の駆動位置偏差ΔSTPが追従可能判定偏差EStpON以下であれば、ステップ156において、ステップモータ4が目標ステップ数DsrSTPに追従可能と判定し、
ステップモータ4の駆動位置偏差ΔSTPが追従不能判定偏差EStpOF以上であれば、ステップ157において、ステップモータ4が目標ステップ数DsrSTPに追従不能と判定し、
ステップモータ4の駆動位置偏差ΔSTPが追従可能判定偏差EStpONと追従不能判定偏差EStpOFとの間であれば、ステップ158において、前回の判定結果を保持する。
【0149】
かかる判定結果が追従可能である場合、図14のステップ144は制御をステップ145,146に進め、ステップ145において、積分制御による変速比フィードバック補正量の今回加算分DintgRをDintgR=RtoERR×fbiDATAの演算により求め、
ステップ146において、この今回加算分DintgRを、積分制御による変速比フィードバック補正量の前回値IntgR(OLD)に加算して積分制御による変速比フィードバック補正量の今回値IntgRを求める。
【0150】
次いでステップ161〜164において、上記の積分制御による変速比フィードバック補正量の今回値IntgRを、概略は図3につき前述したが詳しくは図15および図17により後述のごとくに求める負側のフィードバック補正量限界値FbRTOLIMMおよび正側のフィードバック補正量限界値FbRTOLIMP間の値に制限するために、
ステップ161,162で、IntgR<FbRTOLIMMでなく、且つ、IntgR>FbRTOLIMPでもないと判定する時は、つまりIntgRがFbRTOLIMMおよびFbRTOLIMP間の値である場合、IntgRを制限しないでそのまま使用するが、
ステップ161でIntgR<FbRTOLIMMであると判定する時は、ステップ163でIntgRにFbRTOLIMMをセットしてIntgRが負側のフィードバック補正量限界値FbRTOLIMMよりも小さくならないようにし、
ステップ162でIntgR>FbRTOLIMPであると判定する時は、ステップ164でIntgRにFbRTOLIMPをセットしてIntgRが正側のフィードバック補正量限界値FbRTOLIMPよりも大きくならないようにする。
【0151】
そしてステップ147において、かように制限された積分制御による変速比フィードバック補正量の今回値IntgRと、図13のように求めたフィードバックゲインを用い、
先ず比例制御による変速比フィードバック補正量をRtoERR×fbpDATAにより求め、
微分制御による変速比フィードバック補正量を(d/dt)RtoERR×fbdDATAにより求め、
これらと、上記制限された積分制御による変速比フィードバック補正量の今回値IntgRを加え合わせることにより、PID制御による変速比フィードバック補正量FBrto(=RtoERR×fbpDATA+(d/dt)RtoERR×fbdDATA+IntgR)を求める。
【0152】
ところで、ステップ144においてステップモータ4が目標ステップ数DsrSTPに追従不能であると判定した場合は、ステップ148において積分制御による変速比フィードバック補正量の今回加算分DintgRを0に維持する。
これがため、ステップモータ4が目標ステップ数DsrSTPに追従不能である場合、ステップ146で求めた積分制御による変速比フィードバック補正量の今回値IntgRが前回値IntgR(OLD)のままに保持されることとなり、
当該追従不能にもかかわらずフィードバック制御不能分の変速比フィードバック補正量が溜まり込むのを回避して、前記した作用効果を達成することができる。
【0153】
ステップ165〜169においては、ステップ147で求めたPID制御による変速比フィードバック補正量FBrtoを、積分制御による変速比フィードバック補正量の今回値IntgRに対する制限に際して用いたと同じ、負側のフィードバック補正量限界値FbRTOLIMMおよび正側のフィードバック補正量限界値FbRTOLIMP間の値に制限するために、
ステップ165,166で、FBrto<FbRTOLIMMでなく、且つ、FBrto>FbRTOLIMPでもないと判定する時は、つまりFBrtoがFbRTOLIMMおよびFbRTOLIMP間の値である場合、ステップ169においてFBrtoをそのまま制限済変速比フィードバック補正量LmFBrtoにセットするが、
ステップ165でFBrto<FbRTOLIMMであると判定する時は、ステップ167で制限済変速比フィードバック補正量LmFBrtoにFbRTOLIMMをセットしてLmFBrtoが負側のフィードバック補正量限界値FbRTOLIMMよりも小さくならないようにし、
ステップ166でFBrto>FbRTOLIMPであると判定する時は、ステップ168で制限済変速比フィードバック補正量LmFBrtoにFbRTOLIMPをセットしてLmFBrtoが正側のフィードバック補正量限界値FbRTOLIMPよりも大きくならないようにする。
【0154】
なお、図14のステップ143で車両が停車状態になったと判定する時は、ステップ149において、積分制御による変速比フィードバック補正量の今回値IntgRおよびPID制御による変速比フィードバック補正量FBrto(従ってその制限値LmFBrto)をそれぞれ0にリセットする。
これがため、変速比のフィードバック補正量FBrtoに積分誤差が蓄積されるのを防止することができ、当該フィードバック補正量を正確に保つことが可能である。
また、本プログラム例においては、ステップ143では、車速センサ63または入力回転センサ64が異常のとき、車速VSPおよび変速機入力回転Ni から判定する車両の停車、非車両の判断も正確ではなくなり、且つ、これらセンサ63,64の異常時には前記した観点からフィードバック補正制御での補正量を0とするべく、図5,8,9のプログラムでの車速センサ63または入力回転センサ64の異常判断結果を用いて、この場合も、上記ステップ149の処理を選択させる。
これにより、誤ったフィードバック補正制御の防止が図られる。
【0155】
ここで、積分制御による変速比フィードバック補正量の今回値IntgRおよびPID制御による変速比フィードバック補正量FBrtoを図14のごとくに制限する時の限界値である負側のフィードバック補正量限界値FbRTOLIMMおよび正側のフィードバック補正量限界値FbRTOLIMPを求める要領を図15および図16により説明する。
【0156】
図15は負側のフィードバック補正量限界値FbRTOLIMMおよび正側のフィードバック補正量限界値FbRTOLIMPを算出するためのプログラムを示し、
図16は、当該算出に際して必要な、ハードウエア限界などで決まる制御可能限界変速比Lmrtomin(制御可能最小変速比)およびLmrtomax(制御可能最大変速比)を算出するためのプログラムを示す。
【0157】
図15においては、先ずステップ171でフィードフォワード制御分としてのトルクシフト補償済目標変速比TSRatio0をTSRatio0=Ratio0+TSrtoにより算出する。
次いでステップ172において、詳しくは図16により後述のように算出する制御可能限界変速比Lmrtomin,Lmrtomaxのうちの制御可能最大変速比Lmrtomaxからフィードフォワード制御分TSRatio0を差し引いて正側のフィードバック補正量限界値FbRTOLIMPを算出する
そしてステップ173で、当該正側のフィードバック補正量限界値FbRTOLIMPが元々の正側制限値LIMFBRTOP以上であるか否かを、更にステップ174でFbRTOLIMPが正側のフィードバック補正量限界値であるにもかかわらず0以下であるか否かを判定し、
FbRTOLIMP≧LIMFBRTOPならステップ175でFbRTOLIMPをLIMFBRTOPにセットしてこれを超えることのないようにし、
FbRTOLIMP≦0ならステップ176でFbRTOLIMPを0にセットしてこれよりも小さくなることのないようにし、
FbRTOLIMPがLIMFBRTOPと0との間の値なら、上記の制限を行わない。
【0158】
次のステップ177では、制御可能限界変速比Lmrtomin,Lmrtomaxのうち他方の制御可能最小変速比Lmrtominからフィードフォワード制御分TSRatio0を差し引いて負側のフィードバック補正量限界値FbRTOLIMMを算出する
そしてステップ178で、当該負側のフィードバック補正量限界値FbRTOLIMMが元々の負側制限値LIMFBRTOM以下であるか否かを、更にステップ179でFbRTOLIMMが負側のフィードバック補正量限界値であるにもかかわらず0以上であるか否かを判定し、
FbRTOLIMM≦LIMFBRTOMならステップ180でFbRTOLIMMをLIMFBRTOMにセットしてこれより小さくなることのないようにし、
FbRTOLIMP≧0ならステップ181でFbRTOLIMMを0にセットしてこれよりも大きくなることのないようにし、
FbRTOLIMMがLIMFBRTOMと0との間の値なら、上記の制限を行わない。
【0159】
次いで図16による、制御可能限界変速比Lmrtomin(制御可能最小変速比)およびLmrtomax(制御可能最大変速比)の算出プログラムを説明する。
ステップ191では、実変速比Ratio(=変速機入力回転数Ni /変速機出力回転数NO )が一方のハードウエア限界である実用可能下限変速比MINRTO以下であるか否かを判定し、通常ならあり得ないがトルクシフト等の外乱でRatio≦MINRTOになったらステップ192で、制御可能最小変速比Lmrtominに前回の制限済変速比指令LmDsrRTOをセットする。
しかして、Ratio≦MINRTOでなければステップ193において、制御可能最小変速比Lmrtominに、図5のステップ221〜225における最終変速比指令下限値LIMRTOMINをセットする。
【0160】
次いでステップ194において、実変速比Ratio(=変速機入力回転数Ni /変速機出力回転数NO )が他方のハードウエア限界である実用可能上限変速比MAXRTO以上であるか否かを判定し、通常ならあり得ないがトルクシフト等の外乱でRatio≧MAXRTOになったらステップ195で、制御可能最大変速比Lmrtomaxに前回の制限済変速比指令LmDsrRTOをセットする。
しかして、Ratio≧MAXRTOでなければステップ196において、制御可能最大変速比Lmrtomaxに、図5のステップ221〜225における最終変速比指令上限値LIMRTOMAXをセットする。
【0161】
以上のようにして決定した制御可能限界変速比Lmrtomin(制御可能最小変速比)およびLmrtomax(制御可能最大変速比)から、図15のステップ172,177におけるようにフィードフォワード制御分TSRatio0を差し引いて、正側のフィードバック補正量限界値FbRTOLIMPおよび負側のフィードバック補正量限界値FbRTOLIMMをそれぞれ求め、
図14のステップ161〜164において、積分制御による変速比フィードバック補正量の今回値IntgRをこれらフィードバック補正量限界値FbRTOLIMP,FbRTOLIMMに制限すると共に、
同図のステップ165〜169において、当該積分制御による変速比フィードバック補正量IntgRを含む、ステップ147で求めたPID制御による変速比フィードバック補正量FBrtoを、同じフィードバック補正量限界値FbRTOLIMP,FbRTOLIMMに制限して制限済フィードバック補正量LmFBrtoを求め、
この制限済フィードバック補正量LmFBrtoを図5のステップ220における補正済目標変速比DsrRTOの算出に用いて以後の変速制御に資することから、
PID制御による変速比フィードバック補正量FBrtoの制限で、図3につき前述したと同様にフィードバック制御による補正が、実際上は変速制御に反映されないにもかかわらずフィードバック制御が継続されるのを回避し得て、当該フィードバック制御の不用意な継続により変速応答の悪化や変速品質の低下を生ずるとの懸念を払拭することができる他に、
当該懸念を生起する主原因であった積分制御による変速比フィードバック補正量IntgRをも同様に制限するから、積分制御によるフィードバック補正量の不要な溜まり込みがなくなり、当該懸念を払拭するという上記の作用効果を更に確実なものにすることができる。
【0162】
しかも図16におけるように、実変速比Ratioがハードウエア限界である実用可能下限変速比MINRTOおよび実用可能上限変速比MAXRTOから外れるような外乱発生時は、制御可能限界変速比Lmrtomin,Lmrtomaxを、予め定めてある変速比指令限界値LIMRTOMIN,LIMRTOMAXでなく、前回の制限済変速比指令LmDsrRTOとするために、外乱発生時に制御可能限界変速比Lmrtomin,Lmrtomaxを逐一より実際的なものにすることができる。
【0163】
そして、かかる制御可能限界変速比Lmrtomin,Lmrtomaxの決定によれば結果的に、実変速比Rarioのモニタにより当該実変速比が実用可能限界変速比MINRTO,MAXRTOを超えないよう変速比指令LmDsrRTOを制限することとなり、実現不能な変速比までをも指令して変速制御上の不都合が生ずるという弊害を回避し得ると共に、
変速比指令LmDsrRTOの制限が実変速比Rarioをモニタしながらの制限になるから、実変速比Ratioと変速比指令LmDsrRTOとが変速応答遅れや、特性のバラツキや、外乱などに起因して一致しない場合でも、実変速比Rarioが実用可能限界変速比MINRTO,MAXRTOを超えないようにするという本来の目的を確実に達成することができる。
従って、上記の不一致を見込んで、又これに余裕分を加算して変速比指令の許容幅MINRTO〜MAXRTO(Lmrtomin,Lmrtomax)を小さくする必要がなく、ハードウエア上使用可能な変速比範囲を十分に使い切ることができる。
【0164】
また図15のステップ173〜176や、ステップ178〜181におけるように、上記の制御可能限界変速比Lmrtomax,Lmrtominからフィードフォワード制御分TSRatio0を差し引いて求めた正側のフィードバック補正量限界値FbRTOLIMPおよび負側のフィードバック補正量限界値FbRTOLIMMMにも所定の制限を加えたことから、これらフィードバック補正量限界値が異常になって上記の作用効果が阻害されるような事態の発生もなくすことができる。
【0165】
なお、本発明は、以上の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、本発明の変速制御装置をトロイダル型無段変速機に適用する場合について説明したが、これに限らず、Vベルト式無段変速機に対しても同様に適用することができる。もっとも、フィードバック補正制御に係わるフェールセーフ制御のほか、トロイダル型無段変速機に適用する場合において、更に、トルクシフト補償に係わる既述のフェールセーフをも併用する態様を採用して、本発明を実施するときは、総合的なフェールセーフ制御が実現できる等々の作用効果を併せ奏し得られることは勿論である。
また、本発明は、既にも述べたように、これら無段変速機に限らず有段の自動変速機に適用しても同様な作用効果が奏し得られることは言うまでもない。
ただし有段の自動変速機にあっては、油圧クラッチや、油圧ブレーキなどの変速用摩擦要素の作動油圧値を個々に直接制御して、変速前変速段から変速後変速段への変速中に、変速機入出力回転数比で表される実効ギヤ比を所定の時定数で過渡制御する場合に本発明を適用し得ること勿論である。
また、例えば、回転センサが異常か否かの判断に関し、センサ断線判定をし断線故障をチェックする既述の断線判定と、変速機入力回転の検出情報、車速の検出情報、およびエンジン回転の検出情報を用いて回転センサ異常を判定する既述の3種センサ比較判定とを併用する態様につき説明されているが、回転センサ異常判断の方法については、本発明の実施に当たり、これに限定されるものではない。
よって、前者の断線判定を用いる方法を単独で使用する態様であっても、本発明を適用して実施することを妨げず、また後者の3種センサ比較判定を用いる方法のみ単独で使用する態様であっても、本発明は適用できるし、更にこれらの他の回転センサ異常判断態様であっても、本発明は適用可能であることは勿論である。
もっとも、併用する態様を採用すれば、それぞれの断線判定、3種センサ比較判定による作用効果に加えて、併用することによる既述の作用効果が併せ奏し得られることも言うまでもない。
また、例えば、フィードバック補正制御ができなくなるような可能性があるのを乃至はそれが想定されるのを、回転センサが異常か否かをもって判断する場合に、その対象とする回転センサを入力回転センサと車速センサとしたが、本発明の実施に当たっては、1以上の回転センサの場合に適用でき、従って、例えば前掲文献2記載のごとくに、車速センサの車速値からマップ検索でフィードバック制御ゲインを決定して、フィードバック補正制御での補正量を求めるといったような構成を採用するなら、その一の車速センサを対象として、その異常判断をする態様で本発明は実施できること言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施の態様になる変速制御装置を具えたトロイダル型無段変速機の縦断側面図である。
【図2】同トロイダル型無段変速機を、その変速制御システムと共に示す縦断正面図である。
【図3】同例におけるコントローラが実行する変速制御の機能別ブロック線図の主要部を示す線図である。
【図4】同変速制御の機能ブロック線図の残部を示す線図である。
【図5】同コントローラをマイクロコンピュータで構成した場合において、これが実行すべき変速制御プログラムの全体を示すフローチャートである。
【図6】同変速制御プログラム中における到達変速比限界値の演算処理を示すフローチャートである。
【図7】同変速制御プログラム中における到達変速比限界値の演算処理を示すフローチャートである。
【図8】回転センサ系異常判定に適用できる判定処理のためのプログラム(回転センサ異常判定制御)の一例を示すフローチャートである。
【図9】回転センサ系異常判定に適用できる判定処理のためのプログラム(回転センサ異常判定制御)の一例を示すフローチャートである。
【図10】エンジンの燃料噴射パルス幅信号を算出するプログラムを示すフローチャートである。
【図11】同変速制御プログラム中におけるトルクシフト補償変速比の演算処理を示すフローチャートである。
【図12】同変速制御プログラム中における、目標変速比と実変速比との間の変速比偏差を求めるための演算処理を示すフローチャートである。
【図13】同変速制御プログラム中におけるフィードバックゲイン算出処理を示すフローチャートである。
【図14】同変速制御プログラム中における変速比フィードバック補正量の算出処理を示すフローチャートである。
【図15】同変速比フィードバック補正量算出プログラムにおけるフィードバック補正量限界値の算出処理を示すフローチャートである。
【図16】同フィードバック補正量限界値算出プログラムにおいて用いる制御可能限界変速比の算出処理を示すフローチャートである。
【図17】同変速制御プログラム中におけるステップモータ追従可能判定処理を示すフローチャートである。
【図18】無段変速機の変速パターンを例示する変速線図である。
【図19】エンジントルクとTP の関係を表す実験結果をデータを示す考察図である。
【図20】エンジントルクとスロットル開度の関係の説明に供する考察図である。
【図21】トルクシフト特性の説明に供する考察図で、ロー(Low)側の変速比での入力トルク−変速比特性、中間(Mid)の変速比での入力トルク−変速比特性、およびハイ(High)側の変速比での入力トルク−変速比特性を、それぞれ示す線図である。
【図22】変速制御における変速比幅の説明に供する考察図で、(a)は通常変速比使用範囲と、これに対する回転センサ異常時での狭められた変速比の使用範囲との関係を示す模式図、(b)は同(a)と対比して示す比較例の場合の模式図である。
【符号の説明】
1 入力コーンディスク
2 出力コーンディスク
3 パワーローラ
4 ステップモータ
5 変速制御弁
6 ピストン
7 プリセスカム
8 変速リンク
20 入力軸
28 ローディングカム
41 トラニオン
43 アッパリンク
45 ロアリンク
61 コントローラ(CVTコントローラ)
62 スロットル開度センサ
63 車速センサ
64 入力回転センサ
65 出力回転センサ
66 油温センサ
67 ライン圧センサ
68 エンジン回転センサ(CVT制御装置側自前のセンサ)
70 トルク補償済目標変速比算出部
71 変速マップ選択部
72 到達入力回転数算出部
73 到達変速比算出部
74 変速時定数算出部
75 目標変速比算出部
76 入力トルク算出部
77 トルクシフト補償変速比算出部
78 実変速比算出部
79 変速比偏差算出部
80 第1フィードバックゲイン算出部
81 第2フィードバックゲイン算出部
82 補正済目標変速比制限部
83 フィードバックゲイン算出部
84 PID制御部
85 補正済目標変速比算出部
86 目標ステップ数算出部
87 ステップモータ駆動位置指令算出部
88 ステップモータ駆動速度決定部
89 ステップモータ追従可能判定部
90 変速比フィードバック補正量制限部
94 通信異常判定部
95 情報受け取り部
96 切り換え器
97 エンジントルク算出部
98 到達変速比制限部
99 速度比算出部
100 トルク比算出部
368 クランク角センサ(エンジン制御側のエンジン回転数検出センサ)
369 エンジン吸気量センサ
390 エンジンコントローラ
391 吸気量相当燃料噴射パルス幅算出部
392 通信情報作成部
393 フューエルカット装置

Claims (9)

  1. 運転者の操作状態および車両の走行状態に基づく目標変速比と自動変速機の入力回転数および出力回転数に基づく実変速比との間の変速比偏差に応じたフィードバック補正量に基づき、フィードバック制御を行い実変速比が目標変速比に向かうよう変速される自動変速機の変速制御装置であって、
    前記自動変速機の入力回転数および出力回転数を検出する回転センサを有し、該回転センサが異常か否かを判断する手段と、
    該判断手段の結果に基づき、該回転センサ異常と判断された場合に、通常の変速比幅に対して、ロー側では通常時よりもハイ側に設定した上限値に、ハイ側では通常時よりもロー側に設定した下限値にするように変速比の使用範囲を狭めた前記上限値から前記下限値の範囲内に前記目標変速比を制限する手段を含む、制御手段と
    を具えることを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記回転センサ異常時には前記フィードバック補正量を0にする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速制御装置。
  3. 前記判断手段は、
    センサ断線判定をし、断線と判定した場合に回転センサ異常と判定する断線判定手段を含み、
    該断線判定手段により前記回転センサ異常と判断された場合に、前記制御手段は、前記フィードバック補正量を0にし、および変速比の使用範囲を狭める、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の自動変速機の変速制御装置。
  4. 前記判断手段は、
    第1、第2および第3の3つのセンサの検出情報を用いて回転センサ異常を判定する手段であって、該第1のセンサと該第2のセンサの各検出値同士を比較し、該第2のセンサと該第3のセンサの各検出値同士を比較し、該第3のセンサと該第1のセンサの各検出値同士を比較し、これら3態様のそれぞれの相互比較をすることにより、いずれか一のセンサが異常であるか、そうでないかを判定する3センサ比較判定手段を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の自動変速機の変速制御装置。
  5. 前記第1のセンサが変速機入力回転を検出するセンサであり、前記第2のセンサが車速を検出するセンサであり、前記第3のセンサがエンジン回転を検出するセンサであって、これらセンサを対象に、前記断線判定手段と前記3センサ比較判定手段とを併用する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の自動変速機の変速制御装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項において、
    前記自動変速機がトロイダル型無段変速機であって、
    トルクシフト補償ができなくなるような可能性があるとき乃至は想定されるとき、変速比の使用範囲を狭める手段を含む、第2の制御手段を更に具える、
    ことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  7. 請求項6において、
    前記トルクシフト補償ができなくなるような可能性があるのを乃至は想定されるのを、トルクシフト量の推定が可能か否かで判断し、その推定不能な場合に、前記第2の制御手段は、変速比の使用範囲を狭める、
    ことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  8. 前記第2の制御手段は、トルクシフト量が推定不能な場合はそのトルクシフト補償用の補正量を0にする、
    ことを特徴とする請求項7に記載の自動変速機の変速制御装置。
  9. 前記トルクシフト量の推定不能な場合を、回転センサ異常時、またはエンジン異常時とする、
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の自動変速機の変速制御装置。
JP22466398A 1998-06-23 1998-08-07 自動変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP3801787B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22466398A JP3801787B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 自動変速機の変速制御装置
DE19928554A DE19928554B4 (de) 1998-06-23 1999-06-22 Übersetzungsverhältnis-Regelvorrichtung und Verfahren zur Regelung des Überssetzungsverhältnisses bei einem stufenlos verstellbaren Toroidgetriebe
US09/338,434 US6292730B1 (en) 1998-06-23 1999-06-23 Speed ratio controller and control method of continuously transmisson

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22466398A JP3801787B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000055182A JP2000055182A (ja) 2000-02-22
JP3801787B2 true JP3801787B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=16817270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22466398A Expired - Fee Related JP3801787B2 (ja) 1998-06-23 1998-08-07 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3801787B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5152040B2 (ja) * 2009-03-03 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 変速制御装置
EP3348876A4 (en) * 2015-09-11 2018-12-19 Nissan Motor Co., Ltd. Continuously variable transmission and malfunction determination method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000055182A (ja) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1403570B1 (en) Transmission controller of v-belt type continuously variable automatic transmission
KR100274204B1 (ko) 무단변속기의 변속제어장치
KR100409252B1 (ko) 무단변속기의 라인압 제어장치
JP3833594B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3751754B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
US6345223B1 (en) Lock-up control device for vehicle
JP3725697B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
EP1403568B1 (en) Hydraulic pressure sensor failure control system for belt-type continuously variable transmission
JP3801787B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3488948B2 (ja) トロイダル型無段変速機の変速制御装置
US6345226B1 (en) Speed ratio control device for vehicle
US6505139B1 (en) Speed ratio control device for vehicle
EP1094254B1 (en) Speed ratio control device for vehicle
JP3536675B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3402208B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3531362B2 (ja) トロイダル型無段変速装置のフェイルセーフ装置
US6398691B1 (en) Speed ratio control device
JP5545247B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP3790370B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3407664B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3561907B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3080082B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3351281B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2001099304A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0842680A (ja) 車両用自動変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040108

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040115

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees