JP5148541B2 - 酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システム - Google Patents

酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP5148541B2
JP5148541B2 JP2009083558A JP2009083558A JP5148541B2 JP 5148541 B2 JP5148541 B2 JP 5148541B2 JP 2009083558 A JP2009083558 A JP 2009083558A JP 2009083558 A JP2009083558 A JP 2009083558A JP 5148541 B2 JP5148541 B2 JP 5148541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
combustor
separated
hydrogen separation
reforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009083558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010235358A (ja
Inventor
英人 黒川
匠 西井
義則 白崎
勇 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2009083558A priority Critical patent/JP5148541B2/ja
Publication of JP2010235358A publication Critical patent/JP2010235358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148541B2 publication Critical patent/JP5148541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システムに関し、より詳しくは、炭化水素系燃料から高効率で水素製造を行うとともに、効率的な二酸化炭素(CO2)回収によって炭化水素系燃料由来の二酸化炭素の全量もしくは大部分を回収可能とした酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システムに関する。
特許文献1には、原料ガスを水蒸気改質して水素を製造するメンブレンリアクタと、当該メンブレンリアクタから排出されるオフガス中の二酸化炭素を除去するための二酸化炭素分離装置と、二酸化炭素を分離した後のオフガスを原料ガスに混合してメンブレンリアクタに循環する循環手段とを含む水素製造装置が開示され、特許文献2には、燃焼器を備える、メンブレンリアクタなどの水素分離型水素製造装置において、水素が分離されたオフガスを燃焼器へ戻すオフガス流路と、当該オフガス流路にオフガスが保有するエネルギを回収する回収手段、例えば発電機を設けた水素製造装置が開示されている。
従来の水素分離型水素製造システムにおいて、水素分離型水蒸気改質器のオフガスについては、特許文献1のようにそのオフガスを原料ガスに混合することで可燃ガス分を再利用するか、特許文献2のようにそのオフガスを全て燃焼炉に送ることで可燃ガス分を再利用することにより、水素製造効率を高めているが、燃焼排ガスはそのまま外気に放出しているのが現状である。しかし、燃焼排ガスの主成分は、地球温暖化ガスである二酸化炭素であることから、外気への放出を回避する必要がある。
そのような観点から、例えば、特許文献3では、天然ガスを水蒸気改質器に供給して水素を製造し、分離したオフガス中に含まれる二酸化炭素を回収するようにした水素製造装置及び水素製造方法が提案され、特許文献4では、炭化水素系燃料を酸素及び水蒸気により改質したガスから水素を分離し、且つ二酸化炭素も分離する機構を有する水素製造システムが提案されている。
特開2003−146610号公報 特開2003−183006号公報 特開2000−247604号公報 特開2005−145760号公報
また、メンブレンリアクタなどの水素分離型水素製造装置は、従来型の水蒸気改質装置と比較して高効率かつシンプル、コンパクトであることが知られており、水素自動車用等の水素ステーションの所在地で天然ガスや都市ガスなどの炭化水素系燃料の改質による水素製造から貯蔵、供給まで行う、いわゆる炭化水素系燃料改質オンサイト方式の水素ステーションでの実用化を目指して開発が進められている。
そのような、オンサイト方式の水素ステーションにおいても、水素製造装置からのオフガスについてはもちろん、二酸化炭素が主成分である燃焼排ガスについても、地球温暖化ガスである二酸化炭素であることから、外気への放出を回避する必要がある。
本発明は、炭化水素系燃料を原料とする水素分離型水素製造装置において、炭化水素系燃料から高効率に水素製造を行うとともに、効率的な二酸化炭素回収によって炭化水素系燃料由来の二酸化炭素の全量もしくは大部分を回収し、且つ、水分の全量もしくは大部分を回収するようにしてなる、酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システムを提供することを目的とするものである。
本発明(1)は、炭化水素系燃料の水蒸気改質による水素分離型水蒸気改質器と前記炭化水素系燃料の水蒸気改質用加熱源である燃焼器と前記炭化水素系燃料の改質用水蒸気発生用ボイラと有し、前記燃焼器に酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システムであって、
(a)前記燃焼器が酸素または酸素リッチガスによる燃焼器であり、
(b)前記水素分離型水蒸気改質器からのオフガスと前記燃焼器からの燃焼排ガスと前記炭化水素系燃料の改質用水蒸気発生用ボイラからの燃焼排ガスを冷却して一つに合流させた後、水分離器に導入し、
(c)前記水分離器において前記合流ガス中の水分とガスとに分離し、
(d)前記水分離器で分離したドレイン水を前記水素分離型水蒸気改質器での原料ガス改質用水として再利用し、
(e)前記水分離器で分離したガスを順次、水分吸着器、圧縮機、冷熱熱交換器を経て気液分離槽に導入して、液化炭酸と二酸化炭素分離済みオフガスとに分離し、且つ、
(f)分離した液化炭酸を回収するとともに、二酸化炭素分離済みオフガスを前記燃焼器での燃料として利用するようにしてなる
ことを特徴とする酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システムである。
本発明(1)においては、上記(b)のとおり、水素分離型水蒸気改質器からのオフガスの全部と燃焼器からの燃焼排ガスと炭化水素系燃料の改質用水蒸気発生用ボイラからの燃焼排ガスを冷却して一つに合流させた後、水分離器に導入するものである。
本発明(2)は、炭化水素系燃料の水蒸気改質による水素分離型水蒸気改質器と前記炭化水素系燃料の水蒸気改質用加熱源である燃焼器と前記炭化水素系燃料の改質用水蒸気発生用ボイラと有し、前記燃焼器に酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システムであって、
(a)前記燃焼器が酸素または酸素リッチガスによる燃焼器であり、
(b)前記水素分離型水蒸気改質器からのオフガスの一部と前記燃焼器からの燃焼排ガスと前記炭化水素系燃料の改質用水蒸気発生用ボイラからの燃焼排ガスを冷却して一つに合流させた後、水分離器に導入し、
(c)前記水分離器において前記合流ガス中の水分とガスとに分離し、
(d)前記水分離器で分離したドレイン水を前記水素分離型水蒸気改質器での原料ガス改質用水として再利用し、
(e)前記水分離器で分離したガスを順次、水分吸着器、圧縮機、冷熱熱交換器を経て気液分離槽に導入して、液化炭酸と二酸化炭素分離済みオフガスとに分離し、且つ、
(f)分離した液化炭酸を回収するとともに、二酸化炭素分離済みオフガスを前記燃焼器での燃料として利用するようにし、且つ、
(g)前記水素分離型水蒸気改質器からのオフガスのうち他部を前記燃焼器での燃料として利用するようにしてなる
ことを特徴とする酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システムである。
本発明(2)においては、上記(b)のとおり、水素分離型水蒸気改質器からのオフガスの一部と燃焼器からの燃焼排ガスと炭化水素系燃料の改質用水蒸気発生用ボイラからの燃焼排ガスを冷却して一つに合流させた後、水分離器に導入し、上記(g)のとおり、水素分離型水蒸気改質器からのオフガスのうち他部、すなわち上記(b)において、水分離器へ回した分の残りを燃焼器での燃料として利用するものである。
本発明(3)は、炭化水素系燃料の水蒸気改質による水素分離型水蒸気改質器と前記炭化水素系燃料の水蒸気改質用加熱源である燃焼器と前記炭化水素系燃料の改質用水蒸気発生用ボイラと有し、前記燃焼器に酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システムであって、
(a)前記燃焼器が酸素または酸素リッチガスによる燃焼器であり、
(b)前記燃焼器からの燃焼排ガスと前記炭化水素系燃料の改質用水蒸気発生用ボイラからの燃焼排ガスを冷却して一つに合流させた後、水分離器に導入し、
(c)前記水分離器において前記合流ガス中の水分とガスとに分離し、
(d)前記水分離器で分離したドレイン水を前記水素分離型水蒸気改質器での原料ガス改質用水として再利用し、
(e)前記水分離器で分離したガスを順次、水分吸着器、圧縮機、冷熱熱交換器を経て気液分離槽に導入して、液化炭酸と二酸化炭素分離済みオフガスとに分離し、且つ、
(f)分離した液化炭酸を回収するとともに、二酸化炭素分離済みオフガスを前記燃焼器での燃料として利用するようにし、且つ、
(g)前記水素分離型水蒸気改質器からのオフガスを前記燃焼器での燃料として利用するようにしてなる
ことを特徴とする酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システムである。
本発明(3)においては、上記(g)のとおり、水素分離型水蒸気改質器からのオフガスの全部を燃焼器での燃料として利用するものである。
本発明の酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システムは、オンサイト方式の水素ステーションでの水素分離型水素製造システムとして利用することができる。また、本発明において、炭化水素系燃料としては好ましくは天然ガスまたは都市ガスを使用するが、これらに限定されず、灯油、ガソリン、LPG(液化石油ガス)なども使用できる。
本発明の酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システムによれば、炭化水素系燃料から高効率で水素製造を行うとともに、効率的な二酸化炭素回収によって原料ガス(炭化水素系燃料)由来の二酸化炭素の全量もしくは大部分を回収することができる。これにより、環境負荷を著しく低減することができる。また、水素分離型水素製造システムで発生する水分の全量もしくは大部分を回収をすることができる。
本発明を説明する図
図1は本発明を説明する図である。図1のとおり、本発明の酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システムにおいては、炭化水素系燃料の水蒸気改質による水素分離型水蒸気改質器Aと、炭化水素系燃料の水蒸気改質用加熱源である燃焼器Bと、炭化水素系燃料の改質用水蒸気発生用ボイラCと、水分離器Dと、二酸化炭素液化回収装置Zを備えることを前提、必須とするものである。
水素分離型水蒸気改質器Aは、例えばメンブレンリアクタのように原料ガスである炭化水素系燃料を水蒸気改質し、且つ、生成改質ガスから水素を選択的に分離する水蒸気改質器である。水素分離型水蒸気改質器Aは、水蒸気改質により改質ガスを生成し且つ改質ガスから水素を分離する構造をもつ水素分離型水蒸気改質器であればよく、例えばメンブレンリアクタなどが使用できる。水蒸気改質器Aには燃焼器Bが付設されている。燃焼器Bは燃料を酸素で燃焼する酸素燃焼バーナからなり、その燃焼により発生した熱が水蒸気改質器Aでの炭化水素系燃料の水蒸気改質に必要な加熱源として利用される。
図1中、符号1は原料ガスである炭化水素系燃料供給管、符号4はボイラCへの水供給管、符号5は酸素または酸素リッチガス供給管である。本明細書において酸素または酸素リッチガスとは、純酸素または空気より高い酸素濃度の酸化剤ガスを意味する。酸素または酸素リッチガス供給管5から供給される酸素または酸素リッチガスは、ボイラCでの燃料燃焼用、燃焼器Bのバーナ用の燃料の燃焼用として使用される。符号6は酸素または酸素リッチガス供給管5から燃焼器Bへの分岐管である。
本発明においては、そのように酸素燃焼技術を利用する。燃焼用空気の代わり酸素もしくは酸素リッチガスを用いることにより、燃焼器BやボイラCにおいて酸素燃焼もしくは酸素富化燃焼を行い、燃焼排ガス中の二酸化炭素の濃度をほぼ100%もしくは80%以上(ドライベース)にして、水素分離型水蒸気改質器Aからのオフガス、燃焼器Bの燃焼排ガス、およびボイラCでの燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を液化分離することで、原料由来の二酸化炭素を全量もしくは大部分を回収する高効率な水素分離型水素製造装置を実現することができる。
ここで、特許文献5には、液化CO2回収を伴う水素製造方法として、天然ガスを水蒸気改質して改質ガスを生成すること、生成改質ガスをCOシフト反応器を経てPSA装置に供給して水素を分離精製すること、精製工程で分離された可燃物を含むオフガスを高濃度酸素、純酸素を酸化剤として燃焼すること、燃焼により発生する燃焼排ガス中の二酸化炭素を深冷蒸留・分離により高濃度にすること、高濃度二酸化炭素を液化炭酸あるいは固体炭酸として回収を行うことが開示されている。
しかし、この技術は、本発明とは水蒸気改質器で製造した改質ガスから水素を分離したオフガスの燃焼に高濃度酸素を利用する点では共通するが、本発明の水素分離型改質システムのように、水素分離型改質システムで生じる二酸化炭素の全量もしくは大部分を回収するものではなく、水素分離型改質システムで生じる水分の全量もしくは大部分を回収するものではない。また、この技術は、本発明のように、その前提として、水素分離型水蒸気改質器を用いることを必須とするものではない。
特許文献6〜8には、水素分離型改質器を用いて二酸化炭素を分離回収することが記載されている。しかしそれらは、膜分離改質器つまり水素分離型改質器に加えて、もう一つの水素分離膜を使用し且つ二酸化炭素分離膜を用いて二酸化炭素を分離回収するもので、もう一つの水素分離膜と二酸化炭素分離膜を水素分離型改質器に組み合わせている。これに対して、本発明の水素分離型改質器は一段で十分であり、もう一つの水素分離膜は不要である。
特開2003−081605号公報 特開2009−029674号公報 特開2009−029675号公報 特開2009−029676号公報
原料ガスである炭化水素系燃料は供給管1、圧縮機P1を経て水素分離型水蒸気改質器Aの水蒸気改質器に供給する。炭化水素系燃料が例えば都市ガスのように硫黄化合物を含む燃料の場合には、硫黄化合物による改質触媒の被毒劣化を防止する必要があるので、脱硫器等による脱硫後に水蒸気改質器に供給される。
圧縮機P1を経た高圧の炭化水素系燃料ガス(例えば、約10kg/cm2G)の一部を分岐して燃焼器Bのバーナ用の燃料として使用する。符号3はその分岐管である。燃焼器Bのバーナでは分岐管3からの炭化水素系燃料を酸素または酸素リッチガス管5からの酸素または酸素リッチガスにより燃焼し、その燃焼熱により水蒸気改質器での炭化水素系燃料の改質反応が行われる。
炭化水素系燃料供給管1から供給される原料ガスである炭化水素系燃料は、その一部がボイラCでの水蒸気(=スチーム)発生用の燃料として使用される。符号2はその分岐管であり、原料ガスの流れ方向でみて圧縮機P1の配置箇所より上流側で分岐する。炭化水素系燃料は分岐管2によりボイラCに供給され、酸素または酸素リッチガス供給管5の分岐管6からの酸素または酸素リッチガスにより当該ボイラCで燃焼し、水供給管4から供給される水を加熱してスチームを発生する。
本発明においては、後述のとおり、水分離器Dで分離したドレイン水も、中和器H、ドレイン導管14を経て水供給管4により供給されるボイラCへの供給水に合流させ、ボイラCでの水蒸気発生用の水として利用する。
スチームは、水蒸気改質器へのスチーム供給管7を介して水蒸気改質器に供給され、炭化水素系燃料の改質に用いられる。水蒸気改質器で生成した改質ガスは、Pd膜等の水素分離膜により水素を選択的に分離し、精製水素は熱交換器T1で冷却され、導出管8を介して取り出される。熱交換器T1において回収した精製水素の熱は酸素もしくは酸素リッチガスの加熱などに使用される。
一方、改質ガスから水素を分離した残りの改質ガス、すなわちオフガスには水蒸気改質器での改質反応おいて、未反応の炭化水素(メタンなど)、未利用の水蒸気、副生一酸化炭素(CO)、二酸化炭素等が含まれており、そのうち二酸化炭素濃度はそのオフガス中70〜90%(容量%,以下%について同じ)と高い。また、燃焼器Bでのバーナによる燃焼排ガス、ボイラCでの燃焼排ガスには、水蒸気、二酸化炭素などが含まれている。
本発明においては、それら水蒸気を冷却して完全乃至実質上完全に回収して、回収水をボイラCでのスチーム生成用に利用し、それら二酸化炭素を圧縮液化のみによって容易且つ効率的に、完全乃至実質上完全に回収するものである。
〈水素分離型水蒸気改質器からのオフガスについて〉
水素分離型水蒸気改質器Aにおいて、改質ガスから水素を分離した後のオフガスは、導出管9により導出し、熱交換器T2、減圧弁を経て、水分離器Dへ導入される。熱交換器T2において回収した精製水素の熱は酸素もしくは酸素リッチガスの加熱などに使用される。
上記水素分離型水蒸気改質器Aにおける改質ガスから水素を分離した後のオフガスは、熱交換器T2、減圧弁を経た後、その一部または全部を燃焼器Bでの燃料として利用することもできる。図1中、符号13はそのための導管である。オフガスは導管13を介して、後述気液分離槽Fで分離した気相分である二酸化炭素(CO2)分離済みオフガス導管16に合流させ、燃焼器Bに供給して酸素燃焼バーナ用燃料に利用する。
〈燃焼器Bからの燃焼排ガスについて〉
燃焼器Bにおける酸素燃焼バーナでの燃焼排ガスは、導出管10により導出し、熱交換器T3により冷却し、水分離器Dへ導入される。熱交換器T3において回収した燃焼排ガスの熱はボイラに投入する水の加熱などに使用される。
〈ボイラCからの燃焼排ガスについて〉
ボイラCでの燃焼排ガスは、導出管11により導出し、熱交換器T4により冷却し、水分離器Dへ導入される。熱交換器T4において回収したボイラ燃焼排ガスの熱はボイラへ投入する水の加熱などに使用される。
本発明においては、水素分離型水蒸気改質器Aからのオフガス、燃焼器Bの燃焼排ガスおよびボイラCの燃焼排ガス中の水分の分離に水分離器D(例えばスチームトラップ等)を使用する。すなわち、そのように、露点以下に冷却した水素分離型水蒸気改質器Aからのオフガス、燃焼器Bからの燃焼排ガスおよびボイラCからの燃焼排ガスをそれぞれの導出管9〜11から一つの導管12に合流させ、その混合流を水分離器Dに供給する。
冷却熱交換器T2〜T3によりそれぞれ冷却されたガスは水分離器Dに送られ、ガス中の水分は水分離器Dにおいて分離され、10℃〜40℃程度の水蒸気分圧(水蒸気=1.2〜7.2%)になる。分離した水つまりドレイン(drain)は酸性であるので、そのドレインを再利用するために中和器Hへ供給する。中和器Hには炭酸カリウム系天然石などの中和剤を充填する。ドレインは、水分離器Dから、中和器H、ドレイン導管14を経て水供給管4により供給されるボイラCへの供給水に合流させ、ボイラCでの水蒸気発生用の水として利用する。
一方、水分離器Dにおいて、水分をそのように分離した後のガスは、二酸化炭素液化回収装置に供給され、当該ガス中の二酸化炭素を液化炭酸として回収する。二酸化炭素液化回収装置:Zは、水分吸着塔E、圧縮機P2、冷却熱交換器T5、気液分離槽F、タンクGにより構成される。
水分離器Dを経たガスは、導管15を介して水分吸着塔Eに導入される。水分吸着塔Eには水分離器Dを経たガス中の水分を選択的に吸着する活性炭等の吸着剤を充填する。水分吸着塔Eでは、水分離器Dで分離し得なかった1.2〜7.2%水蒸気に相当する水分を吸着除去する。次いで、圧縮機P2を経て、冷却熱交換器T5に導入する。これにより、ガス中の二酸化炭素を圧縮液化し、気液混合流として気液分離槽Fへ導入される。気液分離槽Fにおいて、液相である液化炭酸と二酸化炭素分離済みオフガスとに分離する。
気液分離槽Fで分離した気相分である二酸化炭素(CO2)分離済みオフガスは、導管16を介して燃焼器Bに供給して酸素燃焼バーナ用燃料に利用する。
当該二酸化炭素分離済みオフガスには、(a)ボイラCでの燃焼排ガスに含まれる未燃炭化水素(メタンなど)や不完全燃焼成分である一酸化炭素、(b)燃焼器Bでの燃焼排ガスに含まれるメタンなどの未燃炭化水素や不完全燃焼成分である一酸化炭素、(c)水素分離型水蒸気改質器Aからのオフガスに含まれる、水蒸気改質器での改質反応おいて未反応のメタンなどの炭化水素、副生一酸化炭素(CO)などの可燃ガスが含まれているので、それらの可燃ガスを燃焼器Bのバーナ用燃料に利用するものである。
気液分離槽で分離した液相である液化炭酸は、導管17を介してタンクGに導入し、回収する。タンクG中の液化炭酸はタンクから導管18を介して導出、運搬し、地下、海洋、海底貯蔵、あるいは炭酸ナトリウム製造用原料、その他の用途に利用される。
燃焼器Bでの燃焼排ガス、ボイラCでの燃焼排ガスの主成分は、地球温暖化ガスである二酸化炭素であることから、外気への放出を回避する必要があるが、本発明によれば、水素分離型改質システム内で二酸化炭素を効率的に、実質上完全に回収することができる。このように、本発明によれば、環境への負荷を低減することができ、また、天然ガス、都市ガスその他の炭化水素系燃料の付加価値を向上させることができる。
本発明の水素分離型水素製造システムにおいて、水素分離型水蒸気改質器を用いた水素製造能力300Nm3/hの水素ステーションを例にすると、酸素を用いて燃焼排ガスから全量を回収した場合、約120Nm3/hの二酸化炭素を回収、利用することができる。そして、稼働率100%の場合の年間二酸化炭素回収量は2125トンになる。、
また、従来技術では、水分離器で回収した水分は捨てているが、本発明の水素分離型改質システムによれば、オフガス、燃焼器の燃焼排ガス、ボイラCの燃焼排ガスから水分離器で回収した水分は、ボイラCでのスチーム発生用に再利用する。本発明において水素分離型水蒸気改質器を用いた水素製造能力300Nm3/hの水素ステーションを例にすると、270kg/h、1日で6トンの水が使用されるが、この使用水の90%以上を回収し、再利用することができる。
A 水素分離型水蒸気改質器
B 炭化水素系燃料の水蒸気改質用加熱源である燃焼器
C 炭化水素系燃料の改質用水蒸気発生用ボイラ
D 水分離器
E 水分吸着塔
F 気液分離槽
G タンク
H 中和器
Z 二酸化炭素液化回収装置
1〜18 導管
T1〜T4 熱交換器
T5 冷却熱交換器
P1〜P2 圧縮機

Claims (5)

  1. 炭化水素系燃料の水蒸気改質による水素分離型水蒸気改質器と前記炭化水素系燃料の水蒸気改質用加熱源である燃焼器と前記炭化水素系燃料の改質用水蒸気発生用ボイラと有し、前記燃焼器に酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システムであって、
    (a)前記燃焼器が酸素または酸素リッチガスによる燃焼器であり、
    (b)前記水素分離型水蒸気改質器からのオフガスと前記燃焼器からの燃焼排ガスと前記炭化水素系燃料の改質用水蒸気発生用ボイラからの燃焼排ガスを冷却して一つに合流させた後、水分離器に導入し、
    (c)前記水分離器において前記合流ガス中の水分とガスとに分離し、
    (d)前記水分離器で分離したドレイン水を前記水素分離型水蒸気改質器での原料ガス改質用水として再利用し、
    (e)前記水分離器で分離したガスを順次、水分吸着器、圧縮機、冷熱熱交換器を経て気液分離槽に導入して、液化炭酸と二酸化炭素分離済みオフガスとに分離し、且つ、
    (f)分離した液化炭酸を回収するとともに、二酸化炭素分離済みオフガスを前記燃焼器での燃料として利用するようにしてなる
    ことを特徴とする酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システム。
  2. 炭化水素系燃料の水蒸気改質による水素分離型水蒸気改質器と前記炭化水素系燃料の水蒸気改質用加熱源である燃焼器と前記炭化水素系燃料の改質用水蒸気発生用ボイラと有し、前記燃焼器に酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システムであって、
    (a)前記燃焼器が酸素または酸素リッチガスによる燃焼器であり、
    (b)前記水素分離型水蒸気改質器からのオフガスの一部と前記燃焼器からの燃焼排ガスと前記炭化水素系燃料の改質用水蒸気発生用ボイラからの燃焼排ガスを冷却して一つに合流させた後、水分離器に導入し、
    (c)前記水分離器において前記合流ガス中の水分とガスとに分離し、
    (d)前記水分離器で分離したドレイン水を前記水素分離型水蒸気改質器での原料ガス改質用水として再利用し、
    (e)前記水分離器で分離したガスを順次、水分吸着器、圧縮機、冷熱熱交換器を経て気液分離槽に導入して、液化炭酸と二酸化炭素分離済みオフガスとに分離し、且つ、
    (f)分離した液化炭酸を回収するとともに、二酸化炭素分離済みオフガスを前記燃焼器での燃料として利用するようにし、且つ、
    (g)前記水素分離型水蒸気改質器からのオフガスのうち他部を前記燃焼器での燃料として利用するようにしてなる
    ことを特徴とする酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システム。
  3. 炭化水素系燃料の水蒸気改質による水素分離型水蒸気改質器と前記炭化水素系燃料の水蒸気改質用加熱源である燃焼器と前記炭化水素系燃料の改質用水蒸気発生用ボイラと有し、前記燃焼器に酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システムであって、
    (a)前記燃焼器が酸素または酸素リッチガスによる燃焼器であり、
    (b)前記燃焼器からの燃焼排ガスと前記炭化水素系燃料の改質用水蒸気発生用ボイラからの燃焼排ガスを冷却して一つに合流させた後、水分離器に導入し、
    (c)前記水分離器において前記合流ガス中の水分とガスとに分離し、
    (d)前記水分離器で分離したドレイン水を前記水素分離型水蒸気改質器での原料ガス改質用水として再利用し、
    (e)前記水分離器で分離したガスを順次、水分吸着器、圧縮機、冷熱熱交換器を経て気液分離槽に導入して、液化炭酸と二酸化炭素分離済みオフガスとに分離し、且つ、
    (f)分離した液化炭酸を回収するとともに、二酸化炭素分離済みオフガスを前記燃焼器での燃料として利用するようにし、且つ、
    (g)前記水素分離型水蒸気改質器からのオフガスを前記燃焼器での燃料として利用するようにしてなる
    ことを特徴とする酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システムが、オンサイト方式の水素ステーションで設置する水素分離型改質システムであることを特徴とする酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システムにおいて、前記炭化水素系燃料が天然ガスまたは都市ガスであることを特徴とする酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システム。
JP2009083558A 2009-03-30 2009-03-30 酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システム Expired - Fee Related JP5148541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083558A JP5148541B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083558A JP5148541B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010235358A JP2010235358A (ja) 2010-10-21
JP5148541B2 true JP5148541B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=43090068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009083558A Expired - Fee Related JP5148541B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5148541B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT517934B1 (de) 2016-04-28 2017-06-15 Mair Christian Anlage und Verfahren zur gaskompressionsfreien Rückgewinnung und Speicherung von Kohlenstoff in Energiespeichersystemen
CN110817798B (zh) * 2019-10-28 2023-08-22 中科液态阳光(苏州)氢能科技发展有限公司 中压制氢方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743517A (en) * 1987-08-27 1988-05-10 International Fuel Cells Corporation Fuel cell power plant with increased reactant pressures
JP3038393B2 (ja) * 1990-05-30 2000-05-08 石川島播磨重工業株式会社 Lng冷熱を利用したco▲下2▼分離装置を有する溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JPH06287001A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Nippon Sanso Kk 水素及び二酸化炭素の製造方法
JPH10308230A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電装置
JP2000247604A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Toshiba Corp 水素製造装置及び方法
JP3813391B2 (ja) * 1999-09-27 2006-08-23 株式会社東芝 固体高分子型燃料電池発電装置及びその運転方法
JP2001199704A (ja) * 2000-01-13 2001-07-24 Nippon Kagaku Kogyo Kyokai 水素製造方法
JP4632532B2 (ja) * 2000-12-22 2011-02-16 関西電力株式会社 水素製造方法およびシステム
JP2002226867A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 水素製造装置
JP4357756B2 (ja) * 2001-02-23 2009-11-04 東京瓦斯株式会社 メンブレンリフォーマによる高純度水素製造システム
US7922781B2 (en) * 2001-03-02 2011-04-12 Chellappa Anand S Hydrogen generation apparatus and method for using same
JP3670229B2 (ja) * 2001-09-05 2005-07-13 川崎重工業株式会社 液化co2回収を伴う水素製造方法及び装置
JP4443858B2 (ja) * 2003-05-27 2010-03-31 三菱重工業株式会社 水素製造システムおよび水素製造方法
JP4443968B2 (ja) * 2004-03-25 2010-03-31 東京瓦斯株式会社 水素製造装置
JP4822937B2 (ja) * 2006-05-31 2011-11-24 中国電力株式会社 水素製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010235358A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5280343B2 (ja) 二酸化炭素分離回収装置を伴う水素分離型水素製造システム
JP7297775B2 (ja) 水素および二酸化炭素の生成および分離のためのシステムおよび方法
US7634915B2 (en) Systems and methods for power generation and hydrogen production with carbon dioxide isolation
KR101280164B1 (ko) 이산화탄소가 분리되는 동력 발생 시스템 및 방법
CA2575655C (en) A method of treating a gaseous mixture comprising hydrogen and carbon dioxide
JP5412232B2 (ja) 二酸化炭素分離回収装置を伴う水素分離型水素製造システム
Medrano et al. Thermodynamic analysis of a membrane-assisted chemical looping reforming reactor concept for combined H2 production and CO2 capture
TWI261616B (en) Hot solids gasifier with CO2 removal and hydrogen production
JP2008163944A (ja) 部分的co2回収式サイクルプラント用の改質システム
EP2543743A1 (en) Blast furnace operation method, iron mill operation method, and method for utilizing a gas containing carbon oxides
US20110023498A1 (en) Process for production of electric energy and co2 from a hydrocarbon feedstock
JP5280348B2 (ja) ハイブリッド水素製造システム
CN107021454B (zh) 用于制氢的方法
CN1829656A (zh) 从含甲烷的气体特别是天然气中获得氢的方法,和实施该方法的装置
JP5039407B2 (ja) 水素製造および二酸化炭素回収方法ならびに装置
JP5148541B2 (ja) 酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システム
WO2006112724A2 (en) Process for production of electric energy and co2 from a hydrocarbon feedstock
US20230265794A1 (en) Tail Gas Recycle Combined Cycle Power Plant
JP7025310B2 (ja) ガスタービン複合発電システム、ガスタービン複合発電方法
JP3944657B2 (ja) 炭酸ガスの発生を抑制する発電設備
JPH04108A (ja) 燃焼装置
JP5143812B2 (ja) 熱電気水素供給システム
JP5863979B2 (ja) 改質装置及び改質方法、改質装置を備えた化成品の製造装置及び化成品の製造方法
TW202319334A (zh) 氫製造結合co2捕捉的方法
JP2008133144A (ja) 水素製造システム及びこれを用いた排熱回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees