JP5148309B2 - 電子部品の実装装置及び実装方法 - Google Patents

電子部品の実装装置及び実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5148309B2
JP5148309B2 JP2008024584A JP2008024584A JP5148309B2 JP 5148309 B2 JP5148309 B2 JP 5148309B2 JP 2008024584 A JP2008024584 A JP 2008024584A JP 2008024584 A JP2008024584 A JP 2008024584A JP 5148309 B2 JP5148309 B2 JP 5148309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier tape
mounting
feeding
electronic component
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008024584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009188067A (ja
Inventor
勝也 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2008024584A priority Critical patent/JP5148309B2/ja
Publication of JP2009188067A publication Critical patent/JP2009188067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148309B2 publication Critical patent/JP5148309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

この発明は供給リールから繰り出されて巻き取りリールに巻き取られるキヤリアテープに電子部品を実装する実装装置及び実装方法に関する。
たとえば、TAB(Tape Automated Bonding)やCOF(Chip On Film)などではテープ状部品である、フィルム状のキヤリアテープに形成された端子部に半導体チップなどの電子部品を実装するようにしている。
一般に、上記キヤリアテープに電子部品を実装するための実装装置は、キヤリアテープが巻回された供給リールを有する。キヤリアテープには、デバイスホール及びこのデバイスホールに一端部を突出させて設けられたリードが形成されている。そのため、このキヤリアテープはリードを保護するスペーサテープと重ねて上記供給リールに巻回されている。
上記供給リールから繰り出されたキヤリアテープは搬送レールに導かれ、送り手段によって所定長さずつ、間欠的に搬送される。このとき、スペーサテープはキヤリアテープとともに繰り出されてスペーサテープ巻き取りリールに巻き取られる。
搬送レールの中途部には実装ステージ及びこの実装ステージに対向する実装ツールを有する実装手段が設けられ、この実装手段で上記キヤリアテープに電子部品が実装される。そして、上記実装手段で電子部品が実装されたキヤリアテープは、巻き取りリールに巻き取られるようになっている。それと同時に、上記巻き取りリールには電子部品がキヤリアテープに実装された電子部品を保護するためにスペーサテープ供給リールから繰り出されたスペーサテープが一緒に巻き取られるようになっている。
上記キヤリアテープは上記巻き取りリールに巻き取られる前に弛まされ、巻き取りリールによる巻取りによってキヤリアテープに余計な張力が加わらないようにしている。上記巻き取りリールによるキヤリアテープの巻き取りは、巻き取りリールに巻き取られる前の弛み量をセンサによって検出し、その弛み量が所定以上になったときに上記巻き取りリールを駆動してキヤリアテープを所定長さだけ巻き取るようにしている。
特許文献1にはこのような構成の実装装置が示されている。
特開平9−323850
ところで、キヤリアテープは、上述したように実装手段によって電子部品が実装されたならば、送り手段によって所定長さずつ間欠的に搬送されるようになっている。そして、巻き取りリールによって巻き取られる前の弛み量が所定以上になったならば、上記巻き取りリールによって巻き取るということが行なわれる。
しかしながら、送り手段によって所定長さずつ送られたキヤリアテープは、たとえばキヤリアテープの搬送をガイドする搬送レールに引っ掛かって円滑に送られず、この搬送レールや搬送経路の他の部分などに詰まってしまうということがある。
そして、キヤリアテープが円滑に搬送されることのない状態で、送り手段によって送り続けられると、キヤリアテープやキヤリアテープに実装された電子部品が損傷し、不良品の発生原因となる。
この発明は、キヤリアテープの送り長さと巻き取り長さを比較し、その比較に基いてキヤリアテープが円滑に搬送されているか否かを判定することができるようにした電子部品の実装装置及び実装方法を提供することにある。
この発明は、キヤリアテープに電子部品を実装する実装装置であって、
上記キヤリアテープが巻装された供給リールと、
上記供給リールから繰り出される上記キヤリアテープに上記電子部品を実装する実装手段と、
この実装手段で電子部品が実装されたキヤリアテープを所定長さずつ間欠的に送る送り手段と、
この送り手段によって送られたキヤリアテープを巻き取る巻き取りリールと、
上記キヤリアテープの上記送り手段による送り状態と上記巻き取りリールによる巻き取り状態を比較し、上記送り状態と上記巻き取り状態の比較に基いて上記キヤリアテープの送り状態の異常を判定する判定手段を具備し、
上記キヤリアテープは上記実装手段と上記巻き取りリールとの間で巻き取られる前に弛まされていて、
上記巻き取りリールは上記キヤリアテープの弛み量を検出するセンサからの検出信号によって上記キヤリアテープを巻き取るようになっていて、
上記判定手段は、上記送り手段によって上記キヤリアテープが所定長さ送られたときに、上記センサが上記送り手段による送り長さに応じた上記キヤリアテープの弛み量を検出するか否かに応じて上記キヤリアテープの送り状態が異常であるか否かを判定することを特徴とする電子部品の実装装置にある。
この発明は、キヤリアテープに電子部品を実装する実装装置であって、
上記キヤリアテープが巻装された供給リールと、
上記供給リールから繰り出される上記キヤリアテープに上記電子部品を実装する実装手段と、
この実装手段で電子部品が実装されたキヤリアテープを所定長さずつ間欠的に送る送り手段と、
この送り手段によって送られたキヤリアテープを巻き取る巻き取りリールと、
上記キヤリアテープの上記送り手段による送り状態と上記巻き取りリールによる巻き取り状態を比較し、上記送り状態と上記巻き取り状態の比較に基いて上記キヤリアテープの送り状態の異常を判定する判定手段を具備し、
上記キヤリアテープは上記実装手段と上記供給リールとの間で巻き取られる前に弛まされていて、
上記供給リールは上記キヤリアテープの弛み量を検出するセンサからの検出信号によって上記キヤリアテープを繰り出すようになっていて、
上記判定手段は、上記送り手段によって上記キヤリアテープが所定長さ送られたときに、上記センサが上記送り手段による送り長さに応じた上記キヤリアテープの弛み量を検出するか否かに応じて上記キヤリアテープの送り状態が異常であるか否かを判定することを特徴とする電子部品の実装装置にある。
この発明は、キヤリアテープに電子部品を実装する実装方法であって、
上記キヤリアテープを所定長さずつ搬送する工程と、
搬送された上記キヤリアテープに上記電子部品を実装する工程と、
所定長さずつ搬送される上記キヤリアテープを弛ませてその弛み量が所定以上となったときに上記キヤリアテープを巻き取る工程と、
上記キヤリアテープの送り状態と巻き取り状態を比較し、この比較に基いて上記キヤリアテープの送り状態の異常を判定する工程を具備し、
上記キヤリアテープは上記電子部品を実装する位置と上記キヤリアテープが巻き取られる位置との間で巻き取られる前に弛まされていて、
上記キヤリアテープは弛み量を検出するセンサからの検出信号によって巻き取られるようになっていて、
上記キヤリアテープの送り状態の異常を判定する工程は、上記キヤリアテープが所定長さ送られたときに、上記センサが上記キヤリアテープの送り長さに応じた上記キヤリアテープの弛み量を検出するか否かに応じて上記キヤリアテープの送り状態が異常であるか否かを判定することを特徴とする電子部品の実装方法にある。
この発明は、キヤリアテープに電子部品を実装する実装方法であって、
上記キヤリアテープを所定長さずつ搬送する工程と、
搬送された上記キヤリアテープに上記電子部品を実装する工程と、
所定長さずつ搬送される上記キヤリアテープを弛ませてその弛み量が所定以上となったときに上記キヤリアテープを巻き取る工程と、
上記キヤリアテープの送り状態と巻き取り状態を比較し、この比較に基いて上記キヤリアテープの送り状態の異常を判定する工程を具備し、
上記キヤリアテープは上記電子部品を実装する位置と上記キヤリアテープを供給する位置の間で巻き取られる前に弛まされていて、
上記キヤリアテープは弛み量を検出するセンサからの検出信号によって送り出されるようになっていて、
上記キヤリアテープの送り状態の異常を判定する工程は、上記キヤリアテープが所定長さ送られたときに、上記センサが送り長さに応じた上記キヤリアテープの弛み量を検出するか否かに応じて上記キヤリアテープの送り状態が異常であるか否かを判定することを特徴とする電子部品の実装方法にある。
この発明によれば、キヤリアテープの送り状態と巻き取り状態を検出し、その検出に基いてキヤリアテープの送り状態を判定するようにした。
そのため、キヤリアテープが搬送の途中で詰まり、所定長さずつ送っているにも係らず、送り量に応じた長さで巻き取られなければ、直ちにキヤリアテープの送り状態が異常であると判定できるから、送り状態に異常が生じたときに、キヤリアテープやキヤリアテープに実装された電子部品を損傷させるのを未然に防止することが可能となる。
以下、この発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。
図1はキヤリアテープ1に電子部品を実装するための実装装置を示す。この実装装置は装置本体2を有し、この装置本体2の一端部にはローダ部3、他端部にはアンローダ部4、中央部には実装部5が設けられている。
上記ローダ部3は、上記キヤリアテープ1が巻回された供給リール7を有する。キヤリアテープ1には、図2に示すようにデバイスホール8a及びデバイスホール8aに一端部を突出させて設けられたリード8bを有する端子部8が所定間隔で形成されている。そして、キヤリアテープ1は端子部8のリード8bを保護するスペーサテープ9aと重ねて上記供給リール7に巻回されている。
上記キヤリアテープ1の幅方向両端部には長手方向に対して所定のピッチGで矩孔状のパーフォレーション11が形成されていて、上記デバイスホール8aはパーフォレーション11のピッチGの2倍の間隔で形成されている。そして、上記端子部8に対して図2に鎖線で示す電子部品16が後述するように位置決めされて実装される。つまり、端子部8は上記電子部品16の実装位置となっている。
上記供給リール7から繰り出されたキヤリアテープ1は搬送レール13に導かれ、この搬送レール13から後述する巻き取りリール23に巻き取られる。搬送レール13は上記ローダ部3から上記アンローダ部4にわたって設けられている。
上記キヤリアテープ1は上記供給リール7と搬送レール13の一端との間でたるみが生じるよう上記供給リール7から繰り出されている。このキヤリアテープ1のたるみ量は第1の下部センサ15aと第1の上部センサ15bとで検知されて制御される。
つまり、キヤリアテープ1のたるみ量が大きくなり、そのたるみを第1の下部センサ15aが検知すると、上記供給リール7によるキヤリアテープ1の繰り出しが停止される。キヤリアテープ1のたるみが小さくなり、そのことが第1の上部センサ15bによって検知されなくなると、上記供給リール7によってキヤリアテープ1が繰り出される。それによって、キヤリアテープ1のたるみ量が所定の範囲、つまり一対のセンサ15a,15bの範囲になるよう制御される。
なお、上記供給リール7からキヤリアテープ1とともに繰り出されたスペーサテープ9aはスペーサテープ巻き取りリール21に巻き取られる。
上記実装部5ではキヤリアテープ1に図3に示すように半導体チップなどの上記電子部品16が実装される。実装部5には実装手段5Aを構成する実装ステージ17、実装ツール18及び開閉駆動される上下一対のクランパ18aを有する。実装ステージ17はステージ駆動機構19によってX、Y及びθ方向に駆動され、実装ツール18はツール駆動機構20によってX、Y、θ及びZ方向に駆動される。
上記実装ステージ17上に上記電子部品16が供給されると、この実装ステージ17がキヤリアテープ1の端子部8の下方に後述するように位置決めされる。ついで、クランパ18aによって端子部8の周辺部がクランプされてから、上記実装ツール18が下降方向に駆動される。それによって、図3に示すように上記端子部8のリード8bが折曲されて上記電子部品16のバンプ16aに接続される。
上記搬送レール13の上記アンローダ部4側の端部であって、上記キヤリアテープ1の幅方向両端部には一対の駆動ローラ31が配置されている。一対の駆動ローラ31はキヤリアテープ1の幅方向両端部を挟持する上側駆動ローラ31aと下側駆動ローラ31bとからなる。そして、上側駆動ローラ31aと下側駆動ローラ31bはローラ駆動源32によって回転駆動され、それによって上記キヤリアテープ1がローダ部3側からアンローダ部4側に搬送される。
上記搬送レール13の上記ローダ部3側の端部であって、上記キヤリアテープ1の幅方向両端部にはそれぞれバックテンションローラ34が配置されている。一対のバックテンションローラ34は上側テンションローラ34aと下側テンションローラ34bとからなり、これらテンションローラ34a,34bは上記キヤリアテープ1の幅方向両端部を挟持している。
一対の上記上側テンションローラ34aは一端が回転軸36によって支持された回動ロッド37の他端に所定の回転抵抗で回転するよう設けられている。上記回動ロッド37はばね38によって下降方向に付勢され、シリンダ39によって上記ばね38の付勢力に抗して上昇方向に駆動されるようになっている。
それによって、上記バックテンションローラ34は上記駆動ローラ31によって搬送されるキヤリアテープ1に所定のテンションを付与するようになっている。上記回動ロッド37を上昇方向に回動させて上側テンションローラ34aをキヤリアテープ1の上面から離反させれば、上記バックテンションローラ34によってキヤリアテープ1に付与されたテンションが除去される。
なお、キヤリアテープ1はバックテンションローラ34によって供給リール7側に送ることもできるようになっている。
上記駆動ローラ31の近くであって、駆動ローラ31よりもキヤリアテープ1の搬送方向上流側にはキヤリアテープ1のパーフォレーション11を検出するパーフォレーションセンサ41が配置されている。このパーフォレーションセンサ41は投光器41aと受光器41bを有し、投光器41aと受光器41bはキヤリアテープ1のパーフォレーション11が形成された幅方向の一端部の上方と下方に対向して配置されている。
キヤリアテープ1が駆動ローラ31によって搬送されてキヤリアテープ1のパーフォレーション11が上記パーフォレーションセンサ41に対向する部位を通過すると、そのパーフォレーションセンサ41の受光器41bが投光器41aからの光を受光する。
パーフォレーションセンサ41の受光信号は図4に示す制御装置42に出力される。それによって、制御装置42は駆動ローラ31の駆動を制御してキヤリアテープ1をパーフォレーション11のピッチGの2倍の距離でピッチ送りするようになっている。
上記実装ツール18の近くには撮像カメラ43が配置されている。この撮像カメラ43は、キヤリアテープ1がパーフォレーションセンサ41からの検出信号に基いてピッチ送りされて位置決めされると、キヤリアテープ1の端子部8の近くに、この端子部8に対して予め設定された位置関係で設けられた認識パターンP(図2に示す)を撮像する。
上記撮像カメラ43からの撮像信号は上記制御装置42に入力されて画像処理される。そして、その画像処理に基いて上記実装ステージ17と実装ツール18はX、Y及びθ方向に駆動されて上記端子部8に対して位置決めされるようになっている。
つまり、キヤリアテープ1は、パーフォレーションセンサ41が検出するパーフォレーション11のピッチGに基いてその端子部8が所定の精度で位置決めされる。ついで、撮像カメラ43からの撮像信号に基いて上記実装ステージ17と実装ツール18がX、Y方向に駆動され、上記端子部8に対して上記実装ステージ17と実装ツール18がさらに高い精度で位置決めされる。
電子部品16が実装されて駆動ローラ31によってピッチ送りされたキヤリアテープ1は、スペーサテープ供給リール22から供給される上記スペーサテープ9bと重ねられて上記巻き取りリール23に巻き取られる。それによって、キヤリアテープ1に実装された電子部品16は上記スペーサテープ9bによって保護されるようになっている。
電子部品16が実装されて駆動ローラ31によってピッチ送りされたキヤリアテープ1は、アンローダ部4側において巻き取りリール23に巻き取られる前にたるみ量が第2の下部センサ24aと第2の上部センサ24bとによって検知される。
そして、キヤリアテープ1のたるみ量が所定以上になったことが第2の下部センサ24aによって検知されると、その検知信号で巻き取りリール23が駆動されてキヤリアテープ1とスペーサテープ9bとの巻き取りが開始される。巻き取りが開始されてアンローダ部4側におけるキヤリアテープ1のたるみ量が減少し、第2の上部センサ24bがキヤリアテープ1を検知しなくなると、その巻き取りが停止される。
図1に破線で示すように、上記供給リール7は第1の駆動モータ26によって回転駆動され、上記スペーサテープ巻き取りリール21は第2の駆動モータ27によって回転駆動される。
上記巻き取りリール23は第3の駆動モータ28によって回転駆動され、上記スペーサテープ供給リール22は第4の駆動モータ29によって回転駆動されるようになっている。
図4に示すように、上記第1の下部センサ15a、第1の上部センサ15b、第2の下部センサ24a及び第2の上部センサ24bの検出信号は上記制御装置42に出力される。制御装置42は、各センサからの検出信号に基いて第1乃至第4の駆動モータ26〜29の駆動を制御し、上述したようにキヤリアテープ1を供給リール7から繰り出したり、巻き取りリール23に巻き取らせる。
さらに、制御装置42はステージ駆動機構19、ツール駆動機構20、駆動ローラ31を駆動するローラ駆動源32の駆動を、上記パーフォレーションセンサ41と上記撮像カメラ43からの撮像信号に基いて制御する。
上記ローラ駆動源32には一対の駆動ローラ31a,31bによるキヤリアテープ1の送り状態を検出するエンコーダ32aが設けられている。このエンコーダ32aの検出信号は上記制御装置42に設けられた判定部44に入力され、この判定部44では一対の駆動ローラ31a,31bによるキヤリアテープ1の送り状態と、上記巻き取りリール23による巻き取り状態、この実施の形態では巻き取り状態に対応する上記第2の下部センサ24aが検出するキヤリアテープ1のたるみ量が比較される。
つまり、第2の下部センサ24aがキヤリアテープ1のたるみ量を検出すれば、その検出信号によって第3の駆動モータ28が駆動されて巻き取りリール23が駆動されてキヤリアテープ1が巻き取られるから、第2の下部センサ24aによる弛み量の検出は巻き取りリール23による巻き取り状態に対応することになる。
具体的には、キヤリアテープ1が駆動ローラ31によってピッチGで複数回ピッチ送りされ、キヤリアテープ1の弛み量が理論上は上記第2の下部センサ24aによって検知される状態となってその弛みが検出されると、その検出信号に基いて巻き取りリール23が第3の駆動モータ28によって駆動される。
それによって、キヤリアテープ1は送り状態に応じて弛み、そのたるみに応じた量で巻き取りリール23によって巻き取られたことになるから、上記判定部44はキヤリアテープ1の搬送状態が正常であると判定し、キヤリアテープ1への電子部品16の実装作業が継続される。
しかしながら、キヤリアテープ1が搬送レール13に引っ掛かるなどすると、キヤリアテープ1を駆動ローラ31によってピッチGで複数回ピッチ送りしても、キヤリアテープ1はその搬送経路などに詰まるため、送り長さに応じた弛み量とならない。
その場合、判定部44には、第2の下部センサ24aからのキヤリアテープ1の弛みを検出した検出信号が入力されないから、判定部44はキヤリアテープ1の送り状態が異常であると判定して実装装置による電子部品16の実装作業が停止されるとともに、そのことを図示せぬ警報機などによって作業者に告知するようになっている。
つまり、判定部44による上述した判定は、キヤリアテープ1を駆動ローラ31によってピッチGで複数回ピッチ送りする毎に行なわれる。そして、そのときにキヤリアテープ1が送り量に応じて所定のたるみ量で弛んでいるか否かが検出されることで、キヤリアテープ1の送り状態が判定部44によって判定される。そして、判定部44の判定に基いて、実装装置は実装作業が継続されたり、中断される。
そのため、キヤリアテープ1が搬送レール13などの搬送経路に詰まった状態で、キヤリアテープ1を送りつづけて実装作業が継続されるのを確実に防止することができるから、キヤリアテープ1や電子部品16を損傷させるという不良品の発生を未然に防止することが可能となる。
上記一実施の形態では、キヤリアテープ1が駆動ローラ31によって所定長さ搬送されたとき、ローラ駆動源32に設けられたエンコーダ32aからの検出信号と、キヤリアテープ1が搬送長さに対応して弛んでいるか否かを検出する第2の下部センサ24aからの検出信号を判定部44で比較して、キヤリアテープ1が正常に送られているか否かを判定するようにした。
それに代わって、上記判定部44には、第2の下部センサ24aからの検出信号でなく、第2の下部センサ24aが所定の弛み量を検出したときに、その検出信号によって巻き取りリール23が第3の駆動モータ28によって回転駆動されたか否かを、たとえば上記駆動モータ28にエンコーダを設けることで検出し、その検出信号を判定部44に出力してキヤリアテープ1の巻き取り状態を判定してもよい。
また、キヤリアテープの送りは駆動ローラで行なうようにしたが、駆動ローラ代わって上記キヤリアテープを挟持して搬送するチャック送り機構を用いるようにしてもよく、キヤリアテープを所定長さずつ間欠的に送る送り手段は限定されるものでない。
さらに、上記一実施の形態ではキヤリアテープの送り手段と巻き取りリールとの間での弛み量をセンサによって検出し、その検出によってキヤリアテープの送り状態が異常であるか否かを判定するようにしたが、キヤリアテープの実装手段と供給リールとの間における弛み量をセンサによって検出し、その検出に基いてキヤリアテープの送り状態が異常であるか否かを判定するようにしてもよい。
この発明の一実施の形態を示す実装装置の概略的構成図。 キヤリアテープの一部分を示す平面図。 実装手段によってキヤリアテープに電子部品を実装するときの説明図。 制御系統を示すブロック図。
符号の説明
1…キヤリアテープ、7…供給リール、16…電子部品、17…実装ステージ(実装手段)、18…実装ツール(実装手段)、23…巻き取りリール、24a…第2の下部センサ、28…第3の駆動モータ、31…駆動ローラ、42…制御装置、44…判定部。

Claims (5)

  1. キヤリアテープに電子部品を実装する実装装置であって、
    上記キヤリアテープが巻装された供給リールと、
    上記供給リールから繰り出される上記キヤリアテープに上記電子部品を実装する実装手段と、
    この実装手段で電子部品が実装されたキヤリアテープを所定長さずつ間欠的に送る送り手段と、
    この送り手段によって送られたキヤリアテープを巻き取る巻き取りリールと、
    上記キヤリアテープの上記送り手段による送り状態と上記巻き取りリールによる巻き取り状態を比較し、上記送り状態と上記巻き取り状態の比較に基いて上記キヤリアテープの送り状態の異常を判定する判定手段を具備し、
    上記キヤリアテープは上記実装手段と上記巻き取りリールとの間で巻き取られる前に弛まされていて、
    上記巻き取りリールは上記キヤリアテープの弛み量を検出するセンサからの検出信号によって上記キヤリアテープを巻き取るようになっていて、
    上記判定手段は、上記送り手段によって上記キヤリアテープが所定長さ送られたときに、上記センサが上記送り手段による送り長さに応じた上記キヤリアテープの弛み量を検出するか否かに応じて上記キヤリアテープの送り状態が異常であるか否かを判定することを特徴とする電子部品の実装装置。
  2. キヤリアテープに電子部品を実装する実装装置であって、
    上記キヤリアテープが巻装された供給リールと、
    上記供給リールから繰り出される上記キヤリアテープに上記電子部品を実装する実装手段と、
    この実装手段で電子部品が実装されたキヤリアテープを所定長さずつ間欠的に送る送り手段と、
    この送り手段によって送られたキヤリアテープを巻き取る巻き取りリールと、
    上記キヤリアテープの上記送り手段による送り状態と上記巻き取りリールによる巻き取り状態を比較し、上記送り状態と上記巻き取り状態の比較に基いて上記キヤリアテープの送り状態の異常を判定する判定手段を具備し、
    上記キヤリアテープは上記実装手段と上記供給リールとの間で巻き取られる前に弛まされていて、
    上記供給リールは上記キヤリアテープの弛み量を検出するセンサからの検出信号によって上記キヤリアテープを繰り出すようになっていて、
    上記判定手段は、上記送り手段によって上記キヤリアテープが所定長さ送られたときに、上記センサが上記送り手段による送り長さに応じた上記キヤリアテープの弛み量を検出するか否かに応じて上記キヤリアテープの送り状態が異常であるか否かを判定することを特徴とする電子部品の実装装置。
  3. 上記送り手段は、上記実装手段よりも上記キヤリアテープの搬送方向の下流側に配置されて上記キヤリアテープを挟持搬送する一対の駆動ローラ及びこの駆動ローラを回転駆動するローラ駆動源を有し、
    上記ローラ駆動源による上記駆動ローラの駆動に基いて上記キヤリアテープの送り状態が判定されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電子部品の実装装置。
  4. キヤリアテープに電子部品を実装する実装方法であって、
    上記キヤリアテープを所定長さずつ搬送する工程と、
    搬送された上記キヤリアテープに上記電子部品を実装する工程と、
    所定長さずつ搬送される上記キヤリアテープを弛ませてその弛み量が所定以上となったときに上記キヤリアテープを巻き取る工程と、
    上記キヤリアテープの送り状態と巻き取り状態を比較し、この比較に基いて上記キヤリアテープの送り状態の異常を判定する工程を具備し、
    上記キヤリアテープは上記電子部品を実装する位置と上記キヤリアテープが巻き取られる位置との間で巻き取られる前に弛まされていて、
    上記キヤリアテープは弛み量を検出するセンサからの検出信号によって巻き取られるようになっていて、
    上記キヤリアテープの送り状態の異常を判定する工程は、上記キヤリアテープが所定長さ送られたときに、上記センサが上記キヤリアテープの送り長さに応じた上記キヤリアテープの弛み量を検出するか否かに応じて上記キヤリアテープの送り状態が異常であるか否かを判定することを特徴とする電子部品の実装方法。
  5. キヤリアテープに電子部品を実装する実装方法であって、
    上記キヤリアテープを所定長さずつ搬送する工程と、
    搬送された上記キヤリアテープに上記電子部品を実装する工程と、
    所定長さずつ搬送される上記キヤリアテープを弛ませてその弛み量が所定以上となったときに上記キヤリアテープを巻き取る工程と、
    上記キヤリアテープの送り状態と巻き取り状態を比較し、この比較に基いて上記キヤリアテープの送り状態の異常を判定する工程を具備し、
    上記キヤリアテープは上記電子部品を実装する位置と上記キヤリアテープを供給する位置の間で巻き取られる前に弛まされていて、
    上記キヤリアテープは弛み量を検出するセンサからの検出信号によって送り出されるようになっていて、
    上記キヤリアテープの送り状態の異常を判定する工程は、上記キヤリアテープが所定長さ送られたときに、上記センサが送り長さに応じた上記キヤリアテープの弛み量を検出するか否かに応じて上記キヤリアテープの送り状態が異常であるか否かを判定することを特徴とする電子部品の実装方法。
JP2008024584A 2008-02-04 2008-02-04 電子部品の実装装置及び実装方法 Active JP5148309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024584A JP5148309B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 電子部品の実装装置及び実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024584A JP5148309B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 電子部品の実装装置及び実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188067A JP2009188067A (ja) 2009-08-20
JP5148309B2 true JP5148309B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41071042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024584A Active JP5148309B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 電子部品の実装装置及び実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5148309B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09323850A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Toshiba Corp キャリアテ−プの搬送装置
JP3744503B2 (ja) * 2003-03-25 2006-02-15 松下電器産業株式会社 部品圧着装置および部品圧着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009188067A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148309B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP4700686B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JPH09323850A (ja) キャリアテ−プの搬送装置
JP2009004652A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP4700579B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP4699177B2 (ja) 基板巻取装置および基板巻取方法
JP4454504B2 (ja) フィルム搬送装置
JP4421283B2 (ja) 紙葉類集積装置
JP4387985B2 (ja) テープ状部品の巻き取り装置、巻き取り方法及び電子部品の実装装置
JP6217511B2 (ja) 化学処理装置
JP4138944B2 (ja) Tabテープ用検査機能付きパンチングマシン
JP3459306B2 (ja) 電子部品供給装置
KR20160043259A (ko) 양방향 패키지 이송장치와 그 방법
JP4530162B2 (ja) 自動x線検査装置
JP4769754B2 (ja) 部品供給装置及び方法、並びに部品実装装置
JP5078787B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
KR101107333B1 (ko) 직렬 버퍼 및 그것을 구비한 반도체칩 패킹 시스템
JPH09191021A (ja) Tab工程における製品テープに接続されたリーダテープの検出方法およびその装置
JP3881204B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの搬送装置および電子部品実装用フィルムキャリアテープの搬送方法
JP4696892B2 (ja) スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
JP2001358180A (ja) テープ状物の処理装置およびテープ状物の処理方法
JP4555726B2 (ja) ボンディング装置
JP2007214395A (ja) 部品搭載装置
JP6825960B2 (ja) 搬送装置及び搬送方法
JP3914879B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの検査装置および電子部品実装用フィルムキャリアテープの検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5148309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3