JP5147399B2 - 湿気感受性薬剤の溶融顆粒を含む即時放出型組成物およびその製造法 - Google Patents

湿気感受性薬剤の溶融顆粒を含む即時放出型組成物およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5147399B2
JP5147399B2 JP2007528755A JP2007528755A JP5147399B2 JP 5147399 B2 JP5147399 B2 JP 5147399B2 JP 2007528755 A JP2007528755 A JP 2007528755A JP 2007528755 A JP2007528755 A JP 2007528755A JP 5147399 B2 JP5147399 B2 JP 5147399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
dpp
compound
granules
melt component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007528755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008510764A (ja
JP2008510764A5 (ja
Inventor
ジェイムズ・コワルスキー
オスカル・カルプ
アブ・ティ・エム・セラジュディン
ヤティンドラ・ジョシ
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35447883&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5147399(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2008510764A publication Critical patent/JP2008510764A/ja
Publication of JP2008510764A5 publication Critical patent/JP2008510764A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147399B2 publication Critical patent/JP5147399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2095Tabletting processes; Dosage units made by direct compression of powders or specially processed granules, by eliminating solvents, by melt-extrusion, by injection molding, by 3D printing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2077Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets
    • A61K9/2081Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets with microcapsules or coated microparticles according to A61K9/50
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、湿気感受性(moisture-sensitive)治療化合物および疎水性溶融成分を含む即時放出型医薬組成物に関する。本発明はまた、このような即時放出型溶融造粒組成物の製造法に関する。
治療化合物の商業上の可能性を限定し得る因子は、化合物の湿気に対する感受性である。湿気感受性治療化合物は、それらの化学的不安定性のために、薬学的に許容される経口組成物への製剤が困難であり得る。この化学的不安定性は、特に湿気感受性治療化合物を、高平衡含水率の賦形剤を含む投与形態において使用するとき、顕在化し得る。湿気はこのような賦形剤から移動でき、湿気感受性治療化合物が加水分解的分解を受ける原因となり得る。
湿気治療化合物の化学的不安定性を最小化するために使用されている方法は溶融造粒であり、また熱注入(thermal infusion)としても既知である。溶融造粒は固体および/または半固体物質の使用を含み、それは、治療化合物と混合し、加熱され、治療化合物の粒子上を覆う固体および/または半固体物質の顆粒を形成する。
しかしながら、溶融造粒は、持続放出または制御放出医薬組成物の製造法としても使用される。溶融造粒顆粒を含むが、まだ即時放出型特徴を残す、医薬組成物の必要性が存在する。本発明はこの必要性に取り組む。
発明の概要
本発明は、湿気感受性治療化合物の経口投与用医薬組成物に関する。本組成物は、湿気感受性治療化合物および疎水性溶融成分の溶融顆粒を含む。このような医薬組成物は、とりわけ湿気または水の存在下での、治療化合物の良好な化学安定性を提供する。加えて、本発明の医薬組成物は、持続放出または制御放出製剤の特徴または側面を有しない、即時放出型組成物である。
本発明の他の局面において、治療化合物および疎水性溶融成分の溶融顆粒の製造法を教示する。本方法は、一般に下記工程を含む:
(a)湿気感受性治療化合物と少なくとも1個の疎水性溶融成分の混合物を形成し;
(b)該混合物を該疎水性溶融成分の溶融範囲より高い、溶融範囲に近い、溶融範囲に実質的に近い、または溶融範囲の温度まで加熱し;
(c)該混合物を高剪断下造粒して該顆粒を形成し;そして
(d)該顆粒を室温に冷却する。
本発明のさらに別の局面において、本医薬組成物は、疎水性溶融成分で被覆されたまたは実質的に被覆された湿気感受性治療化合物の粒子を含む。本湿気感受性治療化合物は、例えば、DPP−IV阻害剤である。
発明の詳細な記載
本発明は、湿気感受性治療化合物と疎水性溶融成分の溶融造粒顆粒を含む、湿気感受性治療化合物の即時放出型固体投与形態の製造法に関する。
本明細書で使用する用語“医薬組成物”は、哺乳動物に影響する特定の疾患または状態を予防、処置または制御するために、哺乳動物、例えば、ヒトに投与すべき、湿気感受性治療化合物を含む混合物または溶液を意味する。
本明細書で使用する用語“治療化合物”は、治療的または薬理学的効果を有する全ての化合物、物質、薬剤、医薬、または活性成分を意味し、そしてそれは、特に経口投与に適した組成物での哺乳動物、例えば、ヒトへの投与に適する。
治療化合物の治療的クラスの例は、抗高血圧剤、抗不安剤、抗凝血剤、抗痙攣剤、血中グルコース低下剤、鬱血除去剤、抗ヒスタミン剤、鎮咳剤、抗新生物、ベータ遮断剤、抗炎症剤、抗精神病剤、向知性剤、抗アテローム硬化剤、コレステロール低下剤、抗肥満剤、自己免疫障害剤、性的不能治療剤、抗細菌および抗真菌剤、催眠剤、抗生物質、抗鬱剤、抗ウイルス剤および前記の組合せを含むが、これらに限定されない。
治療化合物(複数もある)は、本発明の医薬組成物中に、治療的有効量または濃度で存在する。このような治療的有効量または濃度は、該量および濃度が使用する治療化合物および扱うべき適応症により変化するとして当業者に既知である。例えば、本発明によって、治療化合物は重量で、例えば、約0.05重量%から、医薬組成物の約20重量%までの量存在し得る。本治療化合物はまた本医薬組成物の約0.5%から15重量%、例えば、医薬組成物の約1.5%から約5重量%までの量で存在し得る。
本明細書で使用する用語“湿気感受性治療化合物”は、該治療化合物が水と接触したとき、治療化合物の少なくとも1重量%が、例えば、加水分解により、自発的な分解を受ける、治療化合物を意味する。故に、湿気感受性治療化合物は、しばしば、高い、または相当な平衡含水率を有する賦形剤と直接接触するように製剤されない。本明細書で使用する高い、または相当な平衡含水率を有する賦形剤は、25℃および75%相対湿度(RH)で5%より大きい含水率のものである。例えば、このような賦形剤は、微結晶性セルロース、アルファ化デンプン、コーンデンプンおよびポビドンを含むが、これらに限定されない。
本発明において使用するために特に興味深い治療化合物は、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)阻害剤、とりわけ引用により本明細書に包含する米国特許6,011,155および6,166,063('063特許)に記載のもののような、N−(置換グリシル)−2−シアノピロリドンである。これらの化合物およびそれらの対応する薬学的に許容される酸付加塩は、インスリン非依存性真性糖尿病、関節炎、肥満、同種移植片移植およびカルシトニン−骨粗鬆症の処置に有用である。加えて、GLP−1およびGLP−2のようなグルカゴン様ペプチドの役割、およびそれらのDPP−IV阻害との会合に基づいて、ここに記載の化合物は、例えば、鎮静または不安緩解効果を産生するために、または手術後異化作用変化およびストレスに対するホルモン応答を減弱させるために、または心筋梗塞後の死亡率および罹患率を減少させるために、またはGLP−1および/またはGLP−2レベルにより介在され得る上記作用に関連した状態の処置において、有用であることが期待される。
より具体的に、例えば、ここに記載のDPP−IV阻害化合物およびそれらの対応する薬学的に許容される付加塩は、経口グルコース負荷に対する早期インスリン応答を改善し、故に、インスリン非依存性真性糖尿病の処置に有用である。
このような化合物の例は、式(I)
Figure 0005147399
に示す通りの[S]−1−[2−(5−シアノ−2−ピリジニルアミノ)エチルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル一塩酸塩である。
この式(I)の一塩酸塩(以後“化合物I”)は、本明細書に引用により包含する、Villhauer et al., J Med Chem, Vol. 45, No. 12, pp. 2362-65(2002)のスキーム2に記載されている。化合物Iは湿気感受性治療化合物である。75%を超える湿度では、化合物Iは湿気を吸収し、潮解し始める;さらに、化合物Iは酸性および塩基性分解の両方を受け、環状イミデート(“CI”)が主要分解産物である。
本発明で有用なN−(置換グリシル)−2−シアノピロリジンの他の例は、遊離形または酸付加塩形の下記式(II)
Figure 0005147399
〔式中、
Rは置換アダマンチルであり;そして
nは0−3である。〕
のものである。
本明細書で使用する用語“置換アダマンチル”は、アルキル、−ORまたは−NR(ここで、R、RおよびRは独立して、水素、アルキル、C−Cアルカノイル、カルバミル、または−CO−NRであり、ここでRおよびRは独立して、アルキル、非置換または置換アリールであり、RおよびRの一方がさらに水素であるか、またはRとRが一体となってC−Cアルキレンを意味する)から選択される1個以上、例えば、2個の置換基で置換されているアダマンチル、すなわち、1−または2−アダマンチルを意味する。
本明細書で使用する用語“アリール”はフェニルを意味する。置換フェニルは、特に、例えば、アルキル、アルコキシ、ハロゲンおよびトリフルオロメチルから選択される1個以上、例えば、2個の置換基で置換されているフェニルである。
本明細書で使用する用語“アルコキシ”は、アルキル−O−である。
本明細書で使用する用語“ハロゲン”または“ハロ”は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を意味する。
本明細書で使用する用語“アルキレン”は、2−7個の炭素原子、例えば、3−6個の炭素、またはさらに別の例で、5個の炭素原子の直鎖または架橋を意味する。
本発明で有用な化合物の特定のグループは、アダマンチル上の置換基が橋頭にまたは橋頭に隣接するメチレンに結合している式(II)の化合物である。グリシル−2−シアノピロリジン部分が橋頭に結合している式(II)の化合物において、アダマンチル上のR'置換基は特に3−ヒドロキシである。グリシル−2−シアノピロリジン部分が橋頭に隣接したメチレンに結合している式(II)の化合物において、アダマンチル上のR'置換基は特に5−ヒドロキシである。
本発明は、とりわけ遊離形または薬学的に許容される酸付加塩の形の式(IIA)(以後“化合物IIA”)または式(IIB)(以後“化合物IIB”)
Figure 0005147399
〔式中、
R'はヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−CアルカノイルオキシまたはRN−CO−O−であり、ここで、RおよびRは独立してC−Cアルキルまたはフェニル(これは、非置換であるか、またはC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲンおよびトリフルオロメチルから選択される置換基で置換されている)であり、Rはさらに水素であるか;またはRおよびRは一体となってC−Cアルキレンであり;そして
R''は水素であるか;または
R'およびR''は独立してC−Cアルキルである。〕
の化合物に関する。
これらの式(II)、(IIA)または(IIB)のDPP−IV阻害化合物は既知であり、'063特許に記載されている。それらは遊離形または酸付加塩形で存在できる。薬学的に許容される、すなわち、非毒性でありかつ生理学的に許容される、塩がとりわけ有用であるが、他の塩も、例えば、本発明の化合物の単離または精製に有用である。酸付加塩は、塩酸を含み、メタンスルホン酸、硫酸、リン酸、クエン酸、乳酸および酢酸の塩も利用できる。
特に有用な式(II)、(IIA)または(IIB)の化合物は、式
Figure 0005147399
の(S)−1−[(3−ヒドロキシ−1−アダマンチル)アミノ]アセチル−2−シアノ−ピロリジン(以後“化合物IIC”)および所望によりその薬学的塩である。
化合物IICの投与量は、例えば、1日あたり約10mgから約150mg;例えば、1日あたり約24mgから100mg;例えば、1日あたり約50mgから100mgである。1日経口投与量の例は、25、30、35、45、50、55、60、80または100mgである。治療化合物の適用は1日3回まで、または1日1回または2回行い得る。
また有用なDPP−IV阻害剤は、引用により本明細書に包含する米国特許6,124,305および6,107,317;PCT公開WO98/19998、WO95/15309およびWO98/18763の具体的実施例に含まれるものである。これらの例の中で、とりわけ1[2−[(5−シアノピリジン−2−イル)アミノエチルアミノ]アセチル−2−シアノ−(S)−ピロリジンおよび(2S)−I−[(2S)−2−アミノ−3,3−ジメチルブタノイル]−2−ピロリジンカルボニトリルである。
さらに別の態様において、本発明で有用なDPP−IV阻害剤は、N−ペプチジル−O−アロイルヒドロキシルアミンまたは薬学的に許容されるその塩である。アロイルは、例えば、ナフチルカルボニル;または非置換であるか、または、例えば、低級アルコキシ、低級アルキル、ハロゲンもしくは好ましくは、ニトロで一もしくは二置換されたベンゾイルである。ペプチジル部分は、好ましくは2個のα−アミノ酸、例えば、グリシン、アラニン、ロイシン、フェニルアラニン、リシンまたはプロリンを含み、その中で、ヒドロキシルアミン窒素原子に直接結合しているものは特にプロリンである。
例えば、N−ペプチジル−O−アロイルヒドロキシルアミンは、式(IV)
Figure 0005147399
〔式中、
jは0、1または2であり;
Rεは天然アミノ酸の側鎖であり;そして
Rεは低級アルコキシ、低級アルキル、ハロゲンまたはニトロである。〕
の化合物、または薬学的に許容されるその塩である。
本発明の特定の態様において、N−ペプチジル−O−アロイルヒドロキシルアミンは、式(IVA)
Figure 0005147399
の化合物、または薬学的に許容されるその塩である。
例えば、式(IV)または(IVA)のN−ペプチジル−O−アロイルヒドロキシルアミンおよびそれらの製造法は、本明細書に引用により包含するDemuth et al., J Enzyme Inhibition, Vol. 2, pp. 192-142(1988)により記載されている。
さらなる態様において、有用なDPP−IV阻害剤は、N−置換アダマンチル−アミノ−アセチル−2−シアノピロリジン、N−(置換グリシル)−4−シアノピロリジン、N−(N'−置換グリシル)−2−シアノピロリジン、N−アミノアシルチアゾリジン、N−アミノアシルピロリジン、L−アロ−イソロイシルチアゾリジン、L−スレオ−イソロイシルピロリジンおよびL−アロ−イソロイシルピロリジン、1−[2−[(5−シアノピリジン−2−イル)アミノ]エチルアミノ]アセチル−2−シアノ−(S)−ピロリジンおよびそれらの薬学的塩である。
本発明で有用なさらなるDPP−IV阻害剤はまた、引用により本明細書に包含するPatel et al., Exp Opin Invest Drugs, Vol. 12, No. 4, pp. 623-33(2003)のパラグラフ5に記載のもの、とりわけP32/98、K−364、FE−999011、BDPX、NVP−DDP−728およびその他である。
FE−999011はまたPCT公開WO95/15309に化合物番号18として記載されている。
3−[(2S,3S)−2−アミノ−3−メチル−1−オキソペンチル]チアゾリジンとしても既知のP32/98またはP3298(CAS番号:251572−86−8)は
下記:
Figure 0005147399
に示すような3−[(2S,3S)−2−アミノ−3−メチル−1−オキソペンチル]チアゾリジンおよび(2E)−2−ブテンジオエート(2:1)混合物として使用でき、Probiodrug名義のPCT公開WO99/61431に記載されている。
本発明に有用なさらなるDPP−IV阻害剤は、全て引用により本明細書に包含する、PCT公開WO04/037169、実施例1−48;WO02/062764、実施例1−293;およびWO04/024184に記載されている。これらの公報の実施例は、7頁に記載の3−(アミノメチル)−2−イソブチル−1−オキソ−4−フェニル−1,2−ジヒドロ−6−イソキノリンカルボキサミドおよび2−{[3−(アミノメチル)−2−イソブチル−4−フェニル−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−6−イソキノリル]オキシ}アセトアミドを含む。
PCT公開WO03/004498は、他のDPP−IV阻害剤を実施例1−33に記載する。そこに記載の特定の式(V)の化合物(実施例7およびMK−0431としても既知)は:
Figure 0005147399
である。
本発明に有用なDPP−IV阻害剤はまたAshton, Bioorg Med Chem Lett, Vol. 14, pp. 859-63(2004)により記載され、とりわけ化合物1または化合物21e(表1参照)および表1および2に記載の化合物である。有用なDPP−IV阻害剤はまた、本明細書に引用により包含する、PCT公開WO04/037181、とりわけ実施例1−33に記載され、最も好ましくは請求項3−5に記載の化合物である。
本明細書で使用する用語“即時放出”は、相対的に短時間、例えば、経口摂取1時間、40分、30分または20分以内の、治療化合物の大部分、例えば、約50%、約60%、約70%、約80%、または約90%より多くの急速な放出を意味する。即時放出型の特に有用な条件は、治療化合物の少なくとも約80%またはそれと同等量の、経口摂取後30分以内の放出である。具体的治療化合物のための特定の即時放出型条件は、当業者により認識され、または既知である。
本明細書で使用する用語“制御放出”は、相対的に長時間にわたる経口摂取後の治療化合物内容物の徐々にではあるが、連続的なもしくは持続した放出を意味し、その放出は医薬組成物が胃に到達し、崩壊が始まったときに開始する。放出は長時間続き、医薬組成物が腸に到達するまでまたはその後も続き得る。制御放出はまた、治療化合物の放出が医薬組成物が胃に到達したときに直ぐには始まらず、例えば、pHの上昇が医薬組成物からの治療化合物の放出の引き金に使用されるとき、医薬組成物が腸に到達するまでの時間遅れる、遅延放出も意味し得る。
溶融成分に関連して本明細書で使用する用語“疎水性”は、水よりも油とより融和性であることを意味する。疎水性特性の物質は、水に不溶性であるか、ほとんど不溶性であるが、油または他の非極性溶媒には容易に溶解可能である。
本明細書で使用する用語“溶融成分”は、室温(約25℃)で固体または半固体であり、相対的に低い、例えば、約30℃から約100℃、または約50℃から約80℃の融点を有する、物質または物質の混合物を意味する。このような溶融成分は、それらの溶融範囲に、または溶融範囲に近い温度まで加熱したとき、固体相から液体相に遷移する。本明細書で使用する用語“溶融範囲”は、低い方は固体相から最初の液滴が形成し始める温度から、高い方は固体物質の全塊が液体物質になる温度までの範囲を意味する。
疎水性溶融成分の例は、エステル、硬化油、天然蝋、合成蝋、炭化水素、脂肪アルコール、脂肪酸、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリドおよびそれらの混合物を含むが、これらに限定されな。グリセリルエステルのようなエステルの例は、グリセリルモノステアレート、例えば、Abitec Corp.(Columbus, OH)のCAPMUL GMS;グリセリルパルミトステアレート;アセチル化グリセロールモノステアレート;ソルビタンモノステアレート、例えば、Uniqema(New Castle, DE)のARLACEL 60;およびセチルパルミテート、例えば、Cognis Corp.(Duesseldorf, Germany)のCUTINA CPを含むが、これらに限定されない。硬化油の例は、硬化ヒマシ油、例えば、Cognis Corp.のCUTINA HR;硬化綿実油;硬化ダイズ油;および硬化ヤシ油を含むが、これらに限定されない。蝋の例は、カルナウバ蝋、蜜蝋および鯨蝋を含むが、これらに限定されない。炭化水素の例は、微結晶性蝋およびパラフィンを含むが、これらに限定されない。脂肪アルコール、すなわち、約14個から約31個の炭素原子を有する高分子量不揮発性アルコールの例は、セチルアルコール、例えば、Croda Corp.(Edison, NJ)のCRODACOL C-70;ステアリルアルコール、例えば、Croda Corp.のCRODACOL S-95;ラウリルアルコール;およびミリスチルアルコールを含むが、これらに限定されない。約10個から約22個の炭素原子を有し得る脂肪酸の例は、ステアリン酸、例えば、Crompton Corp.(Middlebury, CT)のHYSTRENE 5016;デカン酸;パルミチン酸;ラウリン酸;およびミリスチン酸を含むが、これらに限定されない。
本疎水性溶融成分は、例えば、医薬組成物の約1%から約70重量%、例えば、約10%から約60%、例えば、約20%から約40%の量で存在し得る。
本明細書で使用する用語“溶融造粒”は:
(a)湿気感受性治療化合物と少なくとも1個の疎水性溶融成分の混合物を形成し;
(b)混合物を高剪断下で混合しながら、混合物を、疎水性溶融成分の溶融範囲より高い、溶融範囲に近い、溶融範囲に実質的に近い、すなわち、溶融範囲より10℃以内高い、または溶融範囲の温度まで加熱し、顆粒を形成し;そして
(c)該顆粒を制御された速度で室温まで冷却する
工程を含む、一般的方法を意味する。
本湿気感受性治療化合物と本疎水性溶融成分の溶融造粒顆粒を形成させるための加熱および混合は、例えば、流動床造粒機または高剪断混合手段を備えた容器の使用により達成できる。本疎水性成分は、例えば、顆粒の組成の約40%から約95重量%まで、例えば、約50%から約80%まで、例えば、約60%から約75%までの量で存在し得る。同様に、本湿気感受性治療化合物は、溶融造粒顆粒の組成の約5%から約60重量%、例えば、約20%から約50%、例えば、約35%から約40%の量で存在し得る。
得られる溶融造粒顆粒は、疎水性溶融成分で被覆されたまたは実質的に被覆された(例えば、少なくとも表面積の90%)湿気感受性治療化合物の粒子である。本コーティングは、例えば、粒子の周りの治療化合物の連続的または不連続的な、規則的または不規則的な、そして均一または不均一なバリアーである。
あるいは、本発明の他の局面において、得られた溶融造粒顆粒は、疎水性溶融化合物とまたはその中に包埋されたまたは実質的に包埋された湿気感受性治療化合物の顆粒である。このような治療化合物の包埋顆粒は、疎水性溶融成分で被覆された湿気感受性治療化合物の他の粒子と共存できる。
高剪断混合手段の例は、高剪断ミキサー、高速ミキサー、高速造粒機または溶融押出機を含むが、これらに限定されない。溶融造粒法は下記にさらに詳細に説明する。
溶融造粒顆粒を得たら、本顆粒を経口形態、例えば、錠剤、ピル、ロゼンジ、カプレット、カプセルまたはサシェットのような固体経口投与形態に製剤できる。このような経口投与形態は、医薬品のために使用される通常の賦形剤を含み得る。このような賦形剤の例は、崩壊剤、結合剤、滑剤、流動促進剤、安定化剤、増量剤および希釈剤を含むが、これらに限定されない。当業者は、1種以上の前記賦形剤を、固体経口投与形態の特定の望む特性に関連して、慣用の実験で、何ら過剰な負担なく、選択できる。使用する各賦形剤の量は、本分野で通常の範囲内で変化し得る。全て引用により本明細書に包含させる下記の参考文献は、経口投与形態の製剤に使用する技術および賦形剤を開示する。The Handbook of Pharmaceutical Excipients, 4th edition, Rowe et al., Eds., American Pharmaceuticals Association(2003);およびRemington: the Science and Practice of Pharmacy, 20th edition, Gennaro, Ed., Lippincott Williams & Wilkins(2003)。
薬学的に許容される崩壊剤の例は、デンプン;粘土;セルロース;アルギネート;ゴム;架橋ポリマー、例えば、架橋ポリビニルピロリドンまたはクロスポビドン、例えば、International Specialty Products(Wayne, NJ)のPOLYPLASDONE XL;架橋ナトリウムカルボキシメチルセルロースまたはクロスカルメロースナトリウム、例えば、FMCのAC-DI-SOL;および架橋カルシウムカルボキシメチルセルロース;ダイズポリサッカライド;およびグアールガムを含むが、これらに限定されない。本崩壊剤は、例えば、本組成物の重量に関して約1%から約20%、例えば、約5%から約10%、例えば、約5%の量で存在できる。
薬学的に許容される結合剤の例は、デンプン;セルロースおよびその誘導体、例えば、微結晶性セルロース、例えば、FMC(Philadelphia, PA)のAVICEL PH、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシルエチルセルロースおよびDow Chemical Corp.(Midland, MI)のヒドロキシルプロピルメチルセルロースMETHOCEL;スクロース;デキストロース;コーンシロップ;ポリサッカライド;およびゼラチンを含むが、これらに限定されない。本結合剤は、例えば、組成物の約5%から約50%、例えば、10−40重量%の量で存在し得る。
薬学的に許容される滑剤および薬学的に許容される流動促進剤の例は、コロイド状シリカ、マグネシウムトリシリケート、デンプン、タルク、三塩基性リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、ポリエチレングリコール、粉末セルロースおよび微結晶性セルロースを含むが、これらに限定されない。本滑剤は、例えば、組成物の約0.1%から約5重量%の量で存在し得る;他方、流動促進剤は、例えば、約0.1%から約10重量%の量で存在し得る。
薬学的に許容される増量剤および薬学的に許容される希釈剤の例は、精製糖、圧縮性糖、デキストレート(dextrate)、デキストリン、デキストロース、ラクトース、マンニトール、微結晶性セルロース、粉末セルロース、ソルビトール、スクロースおよびタルクを含むが、これらに限定されない。本増量剤および/または希釈剤は、例えば、組成物の約15%から約40重量%の量で存在し得る。
溶融造粒顆粒から製造して、即時放出型固体経口投与形態を製造するために、各々、一緒にまたは別々に各成分の最大粒子径をもたらす篩を通して篩った湿気感受性治療化合物および疎水性溶融成分から始める。当業者は、製剤する特定の医薬組成物に必要な、各成分の必要な粒子径を認識するであろう。例えば、適当な粒子径は1,000μm、750μm、500μmまたは250μm未満かそれに等しい。
湿気感受性治療化合物および疎水性溶融成分を、湿気治療化合物対疎水性溶融成分の1:0.25〜1:1〜1:10(乾燥重量ベースで)の比率で、またはより特に1:1〜1:4(乾燥重量ベースで)の範囲で、高剪断混合手段を備えた容器、例えば、二重釜(jacketed kettle)中で混合する。本混合物を、例えば、被覆物中の上記により、本疎水性溶融成分の溶融範囲に近い、実質的に近い、溶融範囲の、溶融範囲より高い温度まで加熱する。本混合物を高温に維持し、実質的に均一な粒状産物を形成するのに十分な時間、混合する。実質的に均一な粒状産物が得られたら、本粒状混合物を、例えば、被覆物中の冷水を使用して、固化するまで冷却する。本固化粒状混合物を、続けて二重容器中で室温まで冷却するか、または本二重容器から直ぐに取り出し、アルミニウムホイル上で冷却する(ゆっくりの冷却を可能にする)。
冷却後、本顆粒を粉砕し、続いて篩を通して篩う。本顆粒を、次いで固体経口投与形態賦形剤、すなわち、増量剤、結合剤、崩壊剤および滑剤と合わせる。合わせた混合物を、例えば、V型ブレンダーを通してさらに混合し、その後錠剤に圧縮もしくは成形するか、カプセルに封入してよい。
全本発明の医薬組成物の有用性は、例えば、治療化合物の治療的に有効な血中濃度を与える既知の薬剤投与量の適応での;例えば75kg哺乳動物、例えば、成人および標準モデルのために、1日あたり2.5−1000mgの治療化合物の範囲の投与量を使用して、標準臨床試験において観察され得る。
例えば、錠剤または錠剤への製剤に適当な粉末の本医薬組成物は、適当には、0.1mgから100mg、例えば、0.1、1、5、10、20、25、50または100mgの本治療化合物を含む。このような単位投与形態は、治療の特定の目的、治療の相などに依存して、1日1回から5回投与するのに適している。
本発明は、湿気感受性治療化合物で処置可能な疾患、状態または障害を有する対象の処置法であって、治療的有効量の本発明の医薬組成物をそのような処置を必要とする対象に投与することを含む、方法を提供する。加えて、本発明は、DPP−IV阻害剤を含む本発明の組成物の、インスリン非依存性真性糖尿病、関節炎、肥満、同種移植片移植およびカルシトニン骨粗鬆症のような状態、またはGLP−1および/またはGLP−2レベルにより介在され得る状態の処置および/または予防用医薬の製造における使用を提供する。
下記実施例は説明的であるが、本明細書に記載の本発明の範囲を限定する働きをするものではない。本実施例は、本発明の実施法を示唆することのみを意味する。
各実施例において使用した、医薬組成物の重量%により示される成分の量は、各記載の後に位置する各表において明示する。
実施例1
乾式混合により製造した固体経口投与形態
化合物Iを、最初に25メッシュ篩を通して篩い、11.2gを得る。化合物Iと100gのラクトースを1クォート容量V型ブレンダーに入れ、5分回転させる。本混合物を取り、25メッシュ篩を通して篩い、V型ブレンダーに戻す。タルク、クロスポビドンおよび残りのラクトースを次いでV型ブレンダーに添加し、それをさらに10分回転させる。それとは別に、硬化ヒマシ油を60メッシュ篩を通す。硬化ヒマシ油を次いでV型ブレンダーに添加し、5分回転させる。本混合物を次いでManesty B3B錠剤プレス上で、丸型標準凹面および斜縁ツーリングを使用して、圧縮する。本ツーリングは、薄膜形成(filming)を避けるために使用前に磨く。約5mgの化合物Iを含む得られた150mg錠剤を、以後“サンプル1”と呼ぶ。サンプル1は、硬化ヒマシ油で被覆されたまたは実質的に被覆された化合物Iの粒子を含まない。
実施例2
溶融造粒顆粒から硬化ヒマシ油を使用して製造した固体経口投与形態
サンプル1との比較として、固体経口投与形態を溶融造粒化合物Iから製造する。化合物Iおよび疎水性溶融成分、すなわち、硬化ヒマシ油を、別々に25メッシュ篩および60メッシュ篩を各々通す。これら成分を、次いでKey International(Englishtown, NJ)Model KG5高剪断造粒機の1Lボウルに添加する。
加熱炉棚でボウルの周りを包み、加減抵抗器を80℃に設定する。本造粒機は羽根車を備えるが、チョッパーはない。本羽根車を、治療化合物および疎水性溶融成分の混合を可能にするために電源を入れる。
混合後、本顆粒をボウルから出し、冷却するためにアルミニウムホイル上に広げる。本顆粒を、続いて、網目スクリーンを、Frewittオシレーターを使用して通す。
本顆粒を、次いでV型ブレンダーに微結晶性セルロースおよびクロスポビドンと共に移す。V型ブレンダーを約10分回転させる。その後、硬化ヒマシ油をV型ブレンダーに添加し、そして本混合物をさらに5分回転させる。
本混合物を、次いでManesty B3B錠剤プレス上で、丸型標準凹面および斜縁ツーリングを使用して圧縮する。本ツーリングは、薄膜形成を避けるために使用前に磨く。
これらの錠剤を、本明細書で“サンプル2”と名付ける。
実施例3
溶融造粒顆粒からステアリン酸を使用して製造した固体経口投与形態
サンプル1および2との比較として、別の固体経口投与形態を化合物Iの溶融造粒顆粒から製造する。実施例2の記載と同じ方法を使用する;しかしながら、硬化ヒマシ油を、完全にステアリン酸に代える。故に、ステアリン酸は、溶融造粒顆粒中の疎水性溶融成分であり、錠剤それ自体の中の滑剤である。これらの錠剤を、本明細書で“サンプル3”と名付ける。
表1は、実施例1、2および3で製造したサンプルの組成を要約する。
Figure 0005147399
サンプルの各々を、通気遮断した(induction sealed)HDPEビンを、4週間、実時間エージング条件、すなわち、25℃/75%RHおよび加速エージング条件、すなわち、40℃/75%RHで貯蔵する。本4週間期間後、化合物Iの分解産物である環状イミデートを測定する。本試験の結果を下記表2に示す。
Figure 0005147399
4週間の加速エージング後、サンプル1(乾式混合した錠剤)は、治療化合物の最大量の分解を経験する。故に、サンプル1中の治療化合物は、最大の化学的不安定性および湿気による分解の最大の感受性を有する。サンプル2と3の結果は互いに同等であり、サンプル1のものより良い。
安定性試験に加えて、3個のサンプルをそれらの分解特性について試験する。ほとんど完全な放出が、3個のサンプルの各々で、10分後に起こる。サンプル1の即時放出型特性は、本錠剤が乾式混合および圧縮により製造されるため、予測される。驚くべきことに、しかしながら、サンプル2および3において治療化合物が疎水性溶融成分で被覆されているか、実質的に被覆されていてさえ、本顆粒はまだ即時放出型特性にとって十分に早くかつ効率的に溶解する。
実施例4
5mgおよび20mg含有量(Dosage Strength)で溶融造粒化合物Iから製造した固体経口投与形態
化合物Iの5mgおよび20mgの含有量を溶融造粒法のために選択する。各々125mgおよび250mgの錠剤重量のこれらの錠剤を、実施例2に記載の方法を使用して製造する。化合物I対硬化ヒマシ油の比は、本溶融造粒顆粒中で約1:4である。
得られる錠剤を下記の通り命名する:5mgの化合物Iとラクトースを含む125mg錠剤を“サンプル4A”ならびに20mgの化合物Iとラクトースを含む250mg錠剤を“サンプル4B”。
実施例5
50mgおよび100mg含有量で溶融造粒化合物Iから製造した固体経口投与形態
化合物Iの50mgおよび100mgの含有量を、さらに溶融造粒法のために選択する。250mg錠剤重量のこの錠剤を、実施例2の記載と同じ方法を使用して製造する。化合物I対硬化ヒマシ油の比は、本溶融造粒顆粒中で約1:1である。
上記錠剤を下記の通り命名する:50mgの化合物Iとラクトースを含む250mg錠剤を“サンプル5A”ならびに100mgの化合物Iとラクトースを含む250mg錠剤を“サンプル5B”。
表3は、実施例4および5の両で製造したサンプルの組成を要約する。太字の成分は溶融造粒顆粒を構成する。
Figure 0005147399
実施例6
20mg、55および100mg含有量の溶融造粒化合物Iと微結晶性セルロースから製造した固体経口投与形態
サンプル4B、5Aおよび5Bを微結晶性セルロース、またはFMC Corp.oration(Philadelphia, PA)のAVICEL PHを加えて再び製造する。サンプル4B、5Aおよび5Bの各々のラクトースの約半量を微結晶性セルロースに置き換える。全ての他の製造条件は、上記と同じである。微結晶性セルロースを用いたサンプル4B、5Aおよび5Bを各々サンプル6A、6Bおよび6Cと再び名付ける。
表4はサンプル6A、6Bおよび6Cの組成を示す。
Figure 0005147399
表5は、サンプル4A、4B、5A、5B、6A、6Bおよび6Cの4週間、25℃および60%RHでの安定性データを示す。
Figure 0005147399
表6は、10分、20分および30分の時点での、サンプル4A、4B、5A、5B、6Aおよび6B各々の溶解データを示す。サンプルの各々を、0.1N 塩酸に溶解し、パドル(装置2)を37℃で使用して試験する。
Figure 0005147399
サンプル4A、4B、5A、5B、6Aおよび6Bの各々について、ラベル表示量の80%を超える化合物Iが30分未満で溶解し、それにより製剤の即時放出型特徴を示す。
他の試験(実施例7)を、種々の濃度の疎水性溶融成分存在下での、高平衡含水率(high equilibrium content)の賦形剤の、化合物Iに対する影響を決定するために行う。再び、微結晶性セルロースを負荷賦形剤として使用する。下記サンプルを、下記x:y:z比により示す(ここで、“x”は化合物Iの濃度を意味し、“y”は硬化ヒマシ油の濃度を意味し、そして“z”は微結晶性セルロースの濃度を意味する)。
実施例7
微結晶性セルロースを負荷した溶融造粒顆粒
実施例2に記載の方法を使用して、化合物Iおよび硬化ヒマシ油の溶融造粒顆粒を作り、5個のサンプルを形成する。サンプル7A以外のこれらのサンプル全て、溶融造粒顆粒を含み、それを続いて微結晶性セルロースと1:1の化合物I:微結晶性セルロース比で混合する。しかしながら、硬化ヒマシ油の含量は、各サンプルで変化する。表7は、製造した各サンプル間の差異を示す。
Figure 0005147399
表8は、実施例7におけるサンプル各々の、40℃ならびに40℃および75%RHでの安定性データを示す。本安定性データは、高密度ポリエチレン(“HDPE”)中にインダクション・シールした各実施例の錠剤のものである。
Figure 0005147399
表8の結果から、化合物Iの分解によりもたらされる環状イミデートが疎水性溶融成分、硬化ヒマシ油の濃度が増加するに従い減少することが示される。驚くべきことに、硬化ヒマシ油の存在は、高平衡含水率賦形剤、すなわち、微結晶性セルロースの存在下でさえ、化合物Iの湿気に対する感受性を減少する。
実施例8
化合物IICの固体経口投与形態
化合物IICの10mg錠剤製剤を下記方法により製造する。化合物IIC、微結晶性セルロース、ラクトース、デンプングリコール酸ナトリウムを4クォート容量ブレンダー中で混合する。本組成物を、成分が完全に混ざるまで混合する。ステアリン酸マグネシウムを、別々に25メッシュ篩を通し、ブレンダー中の混合物に添加する。乾式混合した混合物をブレンダーから取り出し、回転錠剤プレス上で圧縮して、“サンプル9”を形成する。
実施例9
溶融造粒化合物IICから製造した固体経口投与形態
実施例の比較として、化合物IICの10mg溶融造粒製剤を下記方法により製造する。十(10)mgの化合物IICおよび15mgのステアリルアルコールを、各々18メッシュ篩を通して、Hobart混合機に入れる。加熱炉棚でボウルを包み、加減抵抗器を100℃に設定する。混合を、顆粒が、約10−15分の混合時間中に形成させるまで続ける。本顆粒を、次いでアルミニウムホイル上に出し、室温に冷却する。冷却後、本顆粒を20メッシュ篩を通す。本バッチの半分を別の目的のために除き、残りの半分をTurbulaブレンダーに添加した微結晶性セルロース(128g)、ラクトース(64g)、デンプングリコール酸ナトリウム(12g)およびステアリン酸マグネシウム(3g)と混合する。この混合物を10分混合する。混合後、この取り出した混合物を回転錠剤プレス上で圧縮する。これらの錠剤を、本明細書で“サンプル10”と命名する。
サンプル9および10を各々インダクション・シールしたHDPEに入れ、安定性について試験する。安定性条件は、3週間、40℃および75%RH;6週間、30℃および60%RH;および6週間、40℃および75%RHを含む。表9は、安定性試験後にアッセイされた総分解産物の割合を要約する。
Figure 0005147399
表9から、溶融顆粒を含む固体経口投与形態(実施例)は、乾式混合した組成物(実施例8)よりも治療化合物の化学安定性が良いことを見ることができる。
実施例の錠剤をまた、50rpmでバスケットを使用して、それらの水中への溶解性について試験する。30分後、90%を超える治療化合物が放出される。
本発明を、その詳細な記載と共に記載しているが、上記は説明を意図するものであり、本発明の範囲を限定するものではなく、その範囲は添付の特許請求の範囲により定義されることは理解すべきである。他の局面、利益および修飾が、特許請求の範囲の範囲内である。

Claims (18)

  1. 湿気感受性ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)阻害性化合物の即時放出型経口投与用医薬組成物であって、疎水性溶融成分で被覆されたまたは実質的に被覆された該DPP−IV阻害性化合物を含む顆粒を含み、該顆粒が:
    (a)DPP−IV阻害性化合物と少なくとも1種の疎水性溶融成分の混合物を形成し;
    (b)該混合物を該疎水性溶融成分の溶融範囲に実質的に近い温度まで加熱し;
    (c)該混合物を高剪断下造粒して顆粒を形成し;
    (d)該顆粒を室温に冷却し;そして
    (e)該顆粒を疎水性溶融成分で被覆するかまたは実質的に被覆する
    工程を含む方法により得られるものである、医薬組成物
    ただし、即時放出とは、0.1N 塩酸中でパドル(装置2)を使用して37℃で試験したとき、該医薬組成物から80%を超えるDPP−IV阻害性化合物が30分以内に放出されることを指す
  2. 粒が1:1から1:10の範囲のDPP−IV阻害性化合物:水性溶融成分比を有する、請求項1記載の医薬組成物。
  3. 囲が1:1から1:4である、請求項記載の医薬組成物。
  4. 薬組成物が該組成物の1%から20重量%の範囲の崩壊剤をさらに含む、請求項1〜3のいずれか記載の医薬組成物。
  5. DPP−IV阻害性化合物がN−(置換グリシル)−2−シアノピロリジンまたは薬学的に許容されるその塩である、請求項1から4のいずれか記載の医薬組成物。
  6. −(置換グリシル)−2−シアノピロリジンが、式(I)
    Figure 0005147399
    で示される[S]−1−[2−(5−シアノ−2−ピリジニルアミノ)エチルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル一塩酸塩である、請求項記載の医薬組成物。
  7. 50mgから100mgの[S]−1−[2−(5−シアノ−2−ピリジニルアミノ)エチルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル一塩酸塩を含む、請求項記載の医薬組成物。
  8. −(置換グリシル)−2−シアノピロリジンが、式(II)
    Figure 0005147399
    〔式中、
    Rは置換アダマンチルであり;そして
    nは0−3である。〕
    を有する、請求項記載の医薬組成物。
  9. DPP−IV阻害性化合物が(S)−1−[(3−ヒドロキシ−1−アダマンチル)アミノ]アセチル−2−シアノ−ピロリジンである、請求項記載の医薬組成物。
  10. 50mgから100mgの(S)−1−[(3−ヒドロキシ−1−アダマンチル)アミノ]アセチル−2−シアノ−ピロリジンを含む、請求項記載の医薬組成物。
  11. 疎水性溶融成分がエステル、硬化油、蝋、炭化水素、脂肪アルコール、脂肪酸、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、硬化油およびそれらの混合物から成る群から選択される、請求項1から10のいずれか記載の医薬組成物。
  12. 硬化油が硬化ヒマシ油である、請求項11記載の医薬組成物。
  13. 疎水性溶融成分が硬化ヒマシ油または/およびステアリン酸を含む、請求項11記載の医薬組成物。
  14. 即時放出型医薬組成物で使用するための顆粒の製造法であって、
    (a)DPP−IV阻害性化合物と少なくとも1の疎水性溶融成分の混合物を形成し;
    (b)該混合物を該疎水性溶融成分の溶融範囲に実質的に近い温度まで加熱し;
    (c)該混合物を高剪断下造粒して粒を形成し
    (d)該顆粒を室温に冷却し;そして
    (e)該顆粒を疎水性溶融成分で被覆するかまたは実質的に被覆する
    工程を含む、該医薬組成物の製造法;
    ただし、即時放出とは、0.1N 塩酸中でパドル(装置2)を使用して37℃で試験したとき、該医薬組成物から80%を超えるDPP−IV阻害性化合物が30分以内に放出されることを指す
  15. 疎水性溶融成分がエステル、硬化油、蝋、炭化水素、脂肪アルコール、脂肪酸、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリドおよびそれらの混合物から成る群から選択される、請求項14記載の製造法。
  16. DPP−IV阻害性化合物がN−(置換グリシル)−2−シアノピロリジンまたは薬学的に許容されるその塩である、請求項14または15記載の製造法。
  17. −(置換グリシル)−2−シアノピロリジンが[S]−1−[2−(5−シアノ−2−ピリジニルアミノ)エチルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル一塩酸塩である、請求項16記載の製造法。
  18. −(置換グリシル)−2−シアノピロリジンが(S)−1−[(3−ヒドロキシ−1−アダマンチル)アミノ]アセチル−2−シアノ−ピロリジンである、請求項16記載の製造法。
JP2007528755A 2004-08-27 2005-08-26 湿気感受性薬剤の溶融顆粒を含む即時放出型組成物およびその製造法 Active JP5147399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60532704P 2004-08-27 2004-08-27
US60/605,327 2004-08-27
US61682804P 2004-10-07 2004-10-07
US60/616,828 2004-10-07
PCT/EP2005/009252 WO2006021455A1 (en) 2004-08-27 2005-08-26 Fast release composition including melt granules of a moisture sensitive drug and process for manufacturing thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008510764A JP2008510764A (ja) 2008-04-10
JP2008510764A5 JP2008510764A5 (ja) 2008-10-09
JP5147399B2 true JP5147399B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=35447883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528755A Active JP5147399B2 (ja) 2004-08-27 2005-08-26 湿気感受性薬剤の溶融顆粒を含む即時放出型組成物およびその製造法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US20080050443A1 (ja)
EP (2) EP1786401B1 (ja)
JP (1) JP5147399B2 (ja)
KR (8) KR20220061249A (ja)
CN (1) CN101010068B (ja)
AR (1) AR050615A1 (ja)
AU (1) AU2005276583B2 (ja)
BR (1) BRPI0514682B8 (ja)
CA (1) CA2575499A1 (ja)
DK (1) DK1786401T3 (ja)
ES (1) ES2647671T3 (ja)
HU (1) HUE034653T2 (ja)
MX (1) MX2007002253A (ja)
MY (1) MY144297A (ja)
PE (1) PE20060652A1 (ja)
PL (1) PL1786401T3 (ja)
PT (1) PT1786401T (ja)
RU (1) RU2383332C2 (ja)
SI (1) SI1786401T1 (ja)
TW (1) TWI402082B (ja)
WO (1) WO2006021455A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2940341T3 (es) 2004-01-20 2023-05-05 Novartis Ag Formulación y proceso de compresión directa
EP1712547B1 (en) 2004-02-05 2011-12-14 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Bicycloester derivative
AR050615A1 (es) 2004-08-27 2006-11-08 Novartis Ag Composiciones farmaceuticas para la administracion oral
CA2645154C (en) 2006-03-08 2011-11-29 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Method for producing aminoacetylpyrrolidinecarbonitrile derivative and production intermediate thereof
WO2007128801A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-15 Novartis Ag Combination of organic compounds
JPWO2008114857A1 (ja) 2007-03-22 2010-07-08 杏林製薬株式会社 アミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法
DE102008020701A1 (de) * 2008-04-24 2009-10-29 Bayer Technology Services Gmbh Formulierung mit reduzierter Hygroskopizität
CN102119139A (zh) * 2008-08-07 2011-07-06 杏林制药株式会社 二环[2.2.2]辛胺衍生物的制造方法
KR20110044780A (ko) * 2008-08-14 2011-04-29 교린 세이야꾸 가부시키 가이샤 안정화된 의약 조성물
AR073651A1 (es) * 2008-09-24 2010-11-24 Novartis Ag Formulaciones galenicas de compuestos organicos
KR20120003906A (ko) 2009-03-27 2012-01-11 교린 세이야꾸 가부시키 가이샤 염기성 첨가제를 함유하는 매트릭스형 서방성 제제
JP2011057586A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Kyorin Pharmaceutical Co Ltd pH非依存性マトリックス型徐放性製剤
TR201002256A1 (tr) * 2010-03-24 2011-10-21 Sanovel �La� Sanay� Ve T�Caret Anon�M ��Rket� Stabil aliskiren formülasyonları
US9071358B2 (en) 2012-06-21 2015-06-30 Qualcomm Incrorporated Repeater fiber-coax units
US8989577B2 (en) 2012-06-21 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Methods and systems for implementing time-division duplexing in the physical layer
US9363017B2 (en) 2012-07-06 2016-06-07 Qualcomm Incorporated Methods and systems of specifying coaxial resource allocation across a MAC/PHY interface
WO2014065427A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 株式会社 三和化学研究所 アナグリプチン含有固形製剤
WO2014152207A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Mylan Laboratories, Inc. Hot melt granulation formulations of poorly water-soluble active agents
CN104274408A (zh) * 2013-07-10 2015-01-14 北京科信必成医药科技发展有限公司 一种熔融包衣的速释药物微粒及其制备方法
US20150366813A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-24 Banner Life Sciences Llc Liquid-filled immediate release soft gelatin capsules
PL3512505T3 (pl) 2016-09-16 2023-08-07 Galenicum Health S.L.U. Farmaceutyczne kompozycje wildagliptyny

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL109770A0 (en) * 1993-05-29 1994-11-28 Smithkline Beecham Corp Thermal infusion process for preparing controlled release solid dosage forms of medicaments for oral administration and controlled release solid dosage forms of medicaments prepared thereby
WO1995005808A1 (en) * 1993-08-24 1995-03-02 Abbott Laboratories Oil-based tableting method
ES2168290T3 (es) * 1993-11-23 2002-06-16 Euro Celtique Sa Metodo para preparar una composicion de liberacion sostenida.
IL111785A0 (en) 1993-12-03 1995-01-24 Ferring Bv Dp-iv inhibitors and pharmaceutical compositions containing them
US20020142037A1 (en) * 1996-10-01 2002-10-03 Nabil Farah Process for the manufacture of a pharmaceutical composition with modified release of active principle comprising a matrix
AU4721897A (en) 1996-10-25 1998-05-22 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Tetrahydroisoquinoline derivatives
US6011155A (en) 1996-11-07 2000-01-04 Novartis Ag N-(substituted glycyl)-2-cyanopyrrolidines, pharmaceutical compositions containing them and their use in inhibiting dipeptidyl peptidase-IV
TW492957B (en) 1996-11-07 2002-07-01 Novartis Ag N-substituted 2-cyanopyrrolidnes
DE69828635T2 (de) 1997-09-19 2005-06-16 Shire Laboratories, Inc. Feste lösungskügelchen
DE19823831A1 (de) 1998-05-28 1999-12-02 Probiodrug Ges Fuer Arzneim Neue pharmazeutische Verwendung von Isoleucyl Thiazolidid und seinen Salzen
CO5150173A1 (es) 1998-12-10 2002-04-29 Novartis Ag Compuestos n-(glicilo sustituido)-2-cianopirrolidinas inhibidores de peptidasa de dipeptidilo-iv (dpp-iv) los cuales son efectivos en el tratamiento de condiciones mediadas por la inhibicion de dpp-iv
US6107317A (en) 1999-06-24 2000-08-22 Novartis Ag N-(substituted glycyl)-thiazolidines, pharmaceutical compositions containing them and their use in inhibiting dipeptidyl peptidase-IV
US20020015730A1 (en) 2000-03-09 2002-02-07 Torsten Hoffmann Pharmaceutical formulations and method for making
HUP0400058A2 (hu) 2001-02-02 2004-04-28 Takeda Chemical Industries, Ltd. Kondenzált heterogyűrűs vegyületek, ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények és alkalmazásuk
UA74912C2 (en) 2001-07-06 2006-02-15 Merck & Co Inc Beta-aminotetrahydroimidazo-(1,2-a)-pyrazines and tetratriazolo-(4,3-a)-pyrazines as inhibitors of dipeptylpeptidase for the treatment or prevention of diabetes
US7985422B2 (en) * 2002-08-05 2011-07-26 Torrent Pharmaceuticals Limited Dosage form
US20060039974A1 (en) * 2002-09-11 2006-02-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited Sustained release preparation
KR20050067418A (ko) 2002-10-18 2005-07-01 머크 앤드 캄파니 인코포레이티드 당뇨병을 치료 또는 예방하기 위한 베타-아미노헤테로사이클릭 디펩티딜 펩티다제 억제제
ATE469645T1 (de) 2002-10-23 2010-06-15 Bristol Myers Squibb Co Auf glycinnitril basierende hemmer der dipeptidylpeptidase iv
AR050615A1 (es) 2004-08-27 2006-11-08 Novartis Ag Composiciones farmaceuticas para la administracion oral

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130043697A (ko) 2013-04-30
PT1786401T (pt) 2017-11-22
AU2005276583B2 (en) 2009-12-03
ES2647671T3 (es) 2017-12-26
BRPI0514682A (pt) 2008-06-17
KR20220061249A (ko) 2022-05-12
KR20200087870A (ko) 2020-07-21
US20080050443A1 (en) 2008-02-28
KR20170103039A (ko) 2017-09-12
KR20160017123A (ko) 2016-02-15
RU2383332C2 (ru) 2010-03-10
KR101613775B1 (ko) 2016-04-19
WO2006021455A1 (en) 2006-03-02
TWI402082B (zh) 2013-07-21
BRPI0514682B8 (pt) 2021-05-25
HUE034653T2 (hu) 2018-02-28
PL1786401T3 (pl) 2018-01-31
CA2575499A1 (en) 2006-03-02
JP2008510764A (ja) 2008-04-10
EP1786401B1 (en) 2017-08-16
SI1786401T1 (sl) 2017-12-29
CN101010068A (zh) 2007-08-01
KR20160136465A (ko) 2016-11-29
RU2007110953A (ru) 2008-10-10
EP3087975A1 (en) 2016-11-02
CN101010068B (zh) 2013-05-22
KR20190006612A (ko) 2019-01-18
EP1786401A1 (en) 2007-05-23
MY144297A (en) 2011-08-29
BRPI0514682B1 (pt) 2019-06-04
DK1786401T3 (da) 2017-11-27
TW200613005A (en) 2006-05-01
AR050615A1 (es) 2006-11-08
PE20060652A1 (es) 2006-08-11
MX2007002253A (es) 2007-04-20
KR20070049646A (ko) 2007-05-11
AU2005276583A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147399B2 (ja) 湿気感受性薬剤の溶融顆粒を含む即時放出型組成物およびその製造法
JP7194153B2 (ja) 新規製剤
ES2452019T3 (es) Comprimido bicapa que comprende telmisartán y amlodipino
EP1441713B1 (en) Modified release tamsulosin tablets
KR100869039B1 (ko) 나테글리니드 함유 제제
BR112012028035B1 (pt) formulação de liberação imediata
JP5284101B2 (ja) 一時可塑剤を用いる医薬組成物の製造法
WO2003059330A1 (en) Stable pharmaceutical compositions comprising ace inhibitor(s)
EP1487429A2 (en) Compositions of venlafaxine base
JP2015091830A (ja) 有機化合物のガレヌス製剤
BRPI0609910A2 (pt) composições farmacêuticas de famciclovir de liberação modificada
WO2005092319A1 (en) Rapidly disintegrating pharmaceutical compositions comprising nateglinide and a disintegrant
TW202026000A (zh) 包含替米沙坦或其藥學上可接受鹽類之具有改良的吸濕性質和溶解速率之製劑

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5147399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250