JP5145249B2 - 等速ジョイント - Google Patents

等速ジョイント Download PDF

Info

Publication number
JP5145249B2
JP5145249B2 JP2008555608A JP2008555608A JP5145249B2 JP 5145249 B2 JP5145249 B2 JP 5145249B2 JP 2008555608 A JP2008555608 A JP 2008555608A JP 2008555608 A JP2008555608 A JP 2008555608A JP 5145249 B2 JP5145249 B2 JP 5145249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
race
coupling member
constant velocity
assembled state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008555608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009527701A (ja
Inventor
ディサー クラウス
ニーダーヒューフナー マンフレート
ルッツ マティアス
セントミハリ フォルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shaft Form Engineering GmbH
Original Assignee
Shaft Form Engineering GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shaft Form Engineering GmbH filed Critical Shaft Form Engineering GmbH
Publication of JP2009527701A publication Critical patent/JP2009527701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145249B2 publication Critical patent/JP5145249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/0852Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft
    • F16D1/0858Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft due to the elasticity of the hub (including shrink fits)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22326Attachments to the outer joint member, i.e. attachments to the exterior of the outer joint member or to the shaft of the outer joint member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/12Mounting or assembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S464/00Rotary shafts, gudgeons, housings, and flexible couplings for rotary shafts
    • Y10S464/904Homokinetic coupling
    • Y10S464/906Torque transmitted via radially spaced balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7026Longitudinally splined or fluted rod
    • Y10T403/7035Specific angle or shape of rib, key, groove, or shoulder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

本発明は、等速ジョイントであって、インナレースとアウタレースとが設けられており、両レースに、互いに対を成して対応配置されたそれぞれ複数のトラックが設けられており、該トラック内に、ケージにガイドされた、トルクをインナレースとアウタレースとの間で伝達するためのボールが収容されており、さらに、少なくとも1つのジョイント結合部材が設けられており、該ジョイント結合部材が、当該ジョイントの組付け状態で一方のレースに、該レースとジョイント結合部材との互いに対応配置された異形成形部を介して結合されており、これによって、トルクが伝達されるようになっている形式のものに関する。
さらに、本発明は、前述した形式の、特に固定式ジョイントとして形成された少なくとも1つの等速ジョイントを備えたジョイント軸に関する。
このような形式の等速ジョイントは、たとえば自動車の長手方向軸または側方軸に、トルクを原動機から、駆動されるホイールに伝達するために使用される。ドイツ連邦共和国特許出願公開第10209933号明細書およびドイツ連邦共和国特許出願公開第10340583号明細書に基づき公知の等速ジョイントでは、アウタレースが連行ハウジングによって取り囲まれる。この連行ハウジングは、たとえば管状軸に固く溶接されている。この場合、アウタレースと連行ハウジングとは、トルクを伝達するための互いに対応配置された異形成形部を有している。ジョイントの組付け状態では、連行ハウジングが軸方向で縁曲げ加工によってアウタレースに位置固定されている。
この場合、異形成形部は、たいてい、ジョイントのほぼ軸方向に延びる、軸平行な側壁または側面を有する溝および突出部によって中間嵌めにより形成されている。この場合、今日では、しばしばジョイントの構成要素に対する高精度の製作法、たとえばチップなしの製造が使用される。中間嵌めによって、1つには、組付けの間のアウタレースへの連行ハウジングの可能な限り易動性の被嵌めが可能となり、もう1つには、ジョイントの組付け状態での連行ハウジングとアウタレースとの間の可能な限り遊びなしの結合が可能となる。
しかし、中間嵌めによって、運転中に僅かな遊びがアウタレースと連行ハウジングとの間に生ぜしめられ得る。この遊びは、特に回転方向変化時に両構成部材の間の最小限の相対運動に繋がる。すなわち、ジョイントの回転方向の各方向変化時に、溝と突出部との、周方向に配置された側壁または側面が互いに接触する前に、ジョイントにおける僅かな差動が可能となる。このことは、ジョイントにおける望ましくない破折騒音に繋がり得る。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第10342497号明細書には、インナレース内への軸ピンの差込み時に半径方向にまず遊びが残されており、これによって、手による容易な差込みが可能となるように、軸ピンとインナレースとを形成することが提案される。移動ストロークの最後に初めて、ピンとレースとが半径方向で互いに密に接触する。
これに対して、本発明の課題は、冒頭で述べた形式の、可能な限り容易に組付け可能な等速ジョイントを改良して、負荷方向変化時または回転方向変化時にも、周面で嵌め合わされた構成部材、たとえばレースおよびジョイント結合部材の間の差動が生ぜしめられないようにすることである。
この課題を解決するために本発明の構成では、レースが、当該ジョイントの組付け状態で少なくとも周方向でプレス嵌めによってジョイント結合部材に相対回動不能に結合されているように、異形成形部が形成されていて、互いに適合されているようにした。
本発明の有利な構成によれば、ジョイント結合部材が、当該ジョイントの組付けの間、少なくともレースに対して相対的なジョイント結合部材の軸方向の移動ストロークの一部に対して、レースに対して相対的な隙間嵌めまたは中間嵌めによって易動性に移動可能であり、軸方向の移動ストロークの最終的な部分で初めてプレス嵌めによってレースが、ジョイント結合部材に相対回動不能に結合されるように、異形成形部が形成されていて、互い適合されている。
本発明の有利な構成によれば、レースが、当該ジョイントの組付け状態で弾性的なプリロード下でジョイント結合部材に結合されているように、異形成形部が形成されている。
本発明の有利な構成によれば、異形成形部が、互いに対応配置された突出部と切欠きとによって形成されており、該突出部と該切欠きとが、レースとジョイント結合部材との、互いに向かい合った周面に設けられている。
本発明の有利な構成によれば、レースが当該ジョイントの組付け状態でプレス嵌めによってジョイント結合部材に相対回動不能に結合されているように当該ジョイントの軸方向に変化する深さおよび/または高さを、レースおよび/またはジョイント結合部材の異形成形部が有している。
本発明の有利な構成によれば、レースが当該ジョイントの組付け状態でプレス嵌めによってジョイント結合部材に相対回動不能に結合されているように当該ジョイントの軸方向に変化する幅を、レースおよび/またはジョイント結合部材の異形成形部が有している。
本発明の有利な構成によれば、レースおよび/またはジョイント結合部材の異形成形部が、周方向に、互いに反対の側に位置する2つの側壁を有しており、両側壁が、互いに傾けられており、これによって、レースが、当該ジョイントの組付け状態でプレス嵌めによってジョイント結合部材に相対回動不能に結合されている。
本発明の有利な構成によれば、レースとジョイント結合部材との異形成形部が、互いに規定されたピッチ誤差を備えて対応配置されており、これによって、レースが、当該ジョイントの組付け状態でプレス嵌めによってジョイント結合部材に相対回動不能に結合されている。
本発明の有利な構成によれば、当該ジョイントの組付け状態において当該ジョイントの軸方向で、特に縁曲げ加工を介して、レースとジョイント結合部材とにプリロードがかけられており、かつ/またはレースとジョイント結合部材とが互いに固定されており、これによって、レースが、当該ジョイントの組付け状態でプレス嵌めによってジョイント結合部材に相対回動不能に結合されている。
本発明の有利な構成によれば、前述した形式の等速ジョイント、特に固定式ジョイントにおいて、異形成形部が、アウタレースの外面と、特に管状軸に固く結合された連行ハウジングの、アウタレースに当該ジョイントの組付け状態で向かい合った内面とに設けられている。
本発明の有利な構成によれば、少なくともレースとジョイント結合部材とが、チップなしに製造されている。
前述した課題は、本発明によれば、主として、レースがジョイントの組付け状態で少なくとも周方向でプレス嵌めによってジョイント結合部材に相対回動不能に結合されているように、異形成形部が形成されていることによって解決される。この場合、特にレースはジョイントの組付け状態で弾性的なプリロード下でジョイント結合部材に結合されている。したがって、レースとジョイント結合部材とが互いに緊締されている場合には、周面で嵌め合わされた両構成部材の間の相対運動または差動が負荷方向変化時または回転方向変化時でさえもはや不可能となる。
有利には、ジョイント結合部材が、ジョイントの組付けの間、少なくともレースに対して相対的なジョイント結合部材の軸方向の移動ストロークの一部に対して、レースに対して相対的な隙間嵌めまたは中間嵌めによって易動性に移動可能であり、軸方向の移動ストロークの最終的な部分で初めてプレス嵌めによって、レースがジョイント結合部材に相対回動不能に結合されるように、異形成形部が形成されていて、互い適合されている。この場合、ほぼ易動性の移動とは、この移動を、場合により手によって付加的な工具なしに行うこともできることを意味している。これによって、手による前組付けが可能となり、したがって、ジョイントへの軸の結合が著しく簡単となる。特にこのマニュアル式の前組付けによって、すでに良好な前方向付けが達成される。その後、差込みストロークの第2の部分で初めて、たとえば工具によって、より強い摩擦により生ぜしめられる高い力手間を使用することができる。しかし、手による十分な前組付けに基づき、組付けを差込みストロークの第2の部分で比較的簡単な工具によって行うことができる。
本発明の有利な構成によれば、異形成形部が、互いに対応配置された突出部と切欠きとによって形成されており、この突出部と切欠きとが、レースとジョイント結合部材との、互いに向かい合った周面に設けられている。したがって、たとえばアウタレースの外面に複数の溝が設けられていてよいのに対して、ジョイント結合部材としての連行ハウジングの内面には、相応の突出部または連行ウェブが形成されている。
この場合、レースがジョイントの組付け状態でプレス嵌めによってジョイント結合部材に相対回動不能に結合されているようにジョイントの軸方向に変化する深さおよび/または高さをレースおよび/またはジョイント結合部材の異形成形部が有していてよい。したがって、たとえばアウタレースの外面に形成された溝の溝深さが、アウタレースの軸方向で、組付けの間に連行ハウジングに向かい合った側から、組付けの間に連行ハウジングと反対の側に向かって減少し得る。したがって、連行ハウジングの内面に設けられた突出部の高さがコンスタントな場合、まず、溝内への突出部の容易な導入が可能となる。この場合、組付けの最後に溝と突出部との間の緊締が行われる。この緊締は、レースとジョイント結合部材との間の差動を阻止するプレス嵌めに繋がる。これに対して択一的または付加的には、突出部の高さが適切に変化させられてもよく、これによって、こうして、レースとジョイント結合部材との間の緊締が行われる。
本発明の別の構成によれば、ジョイントの組付け状態で相対回動不能なプレス嵌めがレースとジョイント結合部材との間に得られるようにジョイントの軸方向に変化する幅を、レースおよび/またはジョイント結合部材の異形成形部が有している。ここでも、まず、たとえば溝内への突出部またはこれに類するものの容易な導入が可能となり、これによって、連行ハウジングまたはこれに類するジョイント結合部材が完全にレースに被せ嵌められた場合に初めて、両構成要素の間の相対運動を阻止するプレス嵌めが形成される。
本発明によれば、レースおよび/またはジョイント結合部材の異形成形部が、周方向で互いに反対の側に位置する2つの側壁もしくは側面を備えて形成されており、この場合、たとえば1つの溝の2つの側壁もしくは1つの突出部の2つの側壁が互いに傾けられており、これによって、レースがジョイントの組付け状態でプレス嵌めによってジョイント結合部材に相対回動不能に結合されている。この場合、側壁は、たとえば半径方向に延びていてよく、たとえば円錐形にもしくは円錐台形に形成されている。こうして、レースとジョイント結合部材とを互いに緊定することができ、これによって、負荷方向変化時または回転方向変化時でさえ、相対運動が両構成部材の間に生ぜしめられないようになっている。
レースとジョイント結合部材との間の本発明による相対回動不能なプレス嵌めを得るための別の可能性は、レースとジョイント結合部材との異形成形部を、互いに規定されたピッチ誤差で対応配置することにある。この場合、特に溝または突出部の幾つかが一方の(周)方向にずらされて配置されているのに対して、別の溝または突出部は他方の(周)方向にずらして配置されている。こうして、回転方向変化時に差動が両構成部材の間に生ぜしめられないことが確保される。
ジョイントの組付け状態において軸方向でレースとジョイント結合部材とを互いに固定するかもしくはレースとジョイント結合部材とにプリロードをかけるためには、たとえば連行ハウジングとして形成されたジョイント結合部材が縁曲げ加工によってジョイントのアウタレースに、プリロードがかけられた状態で位置固定されていてよい。この軸方向のプリロードによって、レースとジョイント結合部材との間のプレス嵌めが異形成形部の相応の構成で得られる。
本発明による等速ジョイントでは、少なくともレースと、少なくとも1つのジョイント結合部材とが、主として、チップなしに製造されていると有利になる。したがって、アウタレースが、たとえば中実のリングまたは金属薄板部材から変形加工されてよい。連行ハウジングも、有利には変形加工された金属薄板部材である。この金属薄板部材は、たとえば管状軸に溶接されていてよい。これに対して択一的には、管状軸の端部が、連行ハウジングまたはこれに類するジョイント結合部材を形成するために異形成形されてもよい。しかし、本発明による等速ジョイントを部分的にまたは完全に切削加工によって製作することも可能である。
さらに、本発明は、上述した形式の、有利には固定式ジョイントとして形成された等速ジョイントを備えたジョイント軸に関する。さらに、本発明は、このような形式のジョイント軸を備えた車両に関する。
基本的には、本発明による等速ジョイントを摺動式ジョイントとして形成することも可能である。相対回動不能なプレス嵌めまたはこれに類する、差動を阻止する結合部が、アウタレースと連行ハウジングとの間に設けられている必要はない。むしろ、インナレースと軸ピンまたはこれに類するジョイント結合エレメントとの間に、このような形式の結合部が設けられていてもよい。この結合部は、周面で嵌め合わされたこのような構成部材の間の相対運動を負荷方向変化時または回転方向変化時にも阻止する。
以下に、本発明を実施例につき図面に相俟って詳しく説明する。
図1には、左側に概略的に固定式等速ジョイントの環状のアウタレース1が示してあるのに対して、図1の右側には、連行ハウジング2として形成されたジョイント結合部材が示してある。アウタレース1はその内面に複数のトラック3を有している。これらのトラック3は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第10209933号明細書に記載されたように形成されていてよい。アウタレース1の内面の、トラック3の間に位置する領域は、ケージ(図示せず)をガイドするために形成されていてよい。さらに、アウタレース1内には、インナレース(図示せず)を挿入することができる。このインナレースはその外面にトラックを有している。このトラックはアウタレース1のトラック3に対応配置されており、これによって、トラック内に、インナレースとアウタレース1との間でトルク伝達するためのボールを収容することができる。この場合、このボールはケージの窓内にガイドすることができる。
連行ハウジング2は、図1の右側において管状軸4に、たとえば溶接シーム5によって示した溶接部を介して結合されている。ジョイントを組み付けるためには、まず、インナレースがアウタレース1内に挿入される。この場合、トラック3内には、ボールが収容されている。次いで、連行ハウジング2がアウタレース1にわたって被せられ、特に縁曲げ加工によって軸方向でアウタレース1に位置固定される。
トルクをアウタレース1と連行ハウジング2との間で伝達するために、アウタレース1の外面に複数の溝6が設けられているのに対して、連行ハウジング2の内面には、複数の突出部7もしくは連行ウェブが形成されている。図2の断面図から明らかであるように、各溝6の、周方向に配置された互いに向かい合った側壁8a,8bは、互いに平行に延びていない。むしろ、この側壁8a,8bは半径方向に円錐形に互いに傾けられて方向付けられている。連行ハウジング2の各突出部7の側壁9a,9bも互いに傾けられており、これによって、突出部7が、横断面図で見て、円錐台形に形成されている。
さらに、図1に認めることができるように、溝の幅は、アウタレース1の、連行ハウジング2と反対の側から、アウタレース1の、連行ハウジング2に面した側に向かって増加している。したがって、軸方向での溝6の幅も円錐形に拡幅している。相応して、突出部7も軸方向で円錐形に延びて形成されている。
いま、連行ハウジング2が、ジョイントの組付けのために、アウタレース1に被せ嵌められる場合、まず、側壁8a,9a;8b,9bはまだ互いに接触しない。連行ハウジング2が完全にアウタレース1にわたって被せられていて、このアウタレース1に軸方向で位置固定されている場合に初めて、溝6と突出部7との側面もしくは側壁が互いに圧着される。これによって、周方向でのアウタレース1と連行ハウジング2との間の相対運動が阻止される。溝6と突出部7との側壁の相互の緊締時には、溝6および/または突出部7の弾性変形も生ぜしめられ得る。レース1とジョイント結合部材2との間の本発明による緊定もしくは緊締によって、ジョイントの負荷方向変化時または回転方向変化時にも、アウタレース1と連行ハウジング2との間の差動が不可能となる。したがって、運転中、煩わしい騒音がジョイントに生ぜしめられない。
本発明によるジョイントのアウタレースと連行ハウジングとの斜視図である。 本発明によるジョイントのアウタレースと連行ハウジングとに設けられた異形成形部の部分的な横断面図である。
符号の説明
1 アウタレース、 2 連行ハウジング、 3 トラック、 4 管状軸、 5 溶接シーム、 6 溝、 7 突出部、 8a,8b 側壁、 9a,9b 側壁

Claims (15)

  1. 等速ジョイントであって、インナレースとアウタレース(1)とが設けられており、両レースに、互いに対を成して対応配置されたそれぞれ複数のトラック(3)が設けられており、該トラック(3)内に、ケージにガイドされた、トルクをインナレースとアウタレース(1)との間で伝達するためのボールが収容されており、さらに、少なくとも1つのジョイント結合部材(2)が設けられており、該ジョイント結合部材(2)が、当該ジョイントの組付け状態で一方のレース(1)に、該レース(1)とジョイント結合部材(2)との互いに対応配置された異形成形部(6,7)を介して結合されており、これによって、トルクが伝達されるようになっている形式のものにおいて、レース(1)が、当該ジョイントの組付け状態で少なくとも周方向でプレス嵌めによってジョイント結合部材(2)に相対回動不能に結合されているように、異形成形部(6,7)が形成されていて、互いに適合されており、レース(1)とジョイント結合部材(2)との異形成形部(6,7)が、互いに規定されたピッチ誤差を備えて対応配置されており、これによって、レース(1)が、当該ジョイントの組付け状態でプレス嵌めによってジョイント結合部材(2)に相対回動不能に結合されていることを特徴とする、等速ジョイント。
  2. ジョイント結合部材(2)が、当該ジョイントの組付けの間、少なくともレース(1)に対して相対的なジョイント結合部材(2)の軸方向の移動ストロークの一部に対して、レース(1)に対して相対的な隙間嵌めまたは中間嵌めによって易動性に移動可能であり、軸方向の移動ストロークの最終的な部分で初めてプレス嵌めによってレース(1)が、ジョイント結合部材(2)に相対回動不能に結合されるように、異形成形部(6,7)が形成されていて、互い適合されている、請求項1記載の等速ジョイント。
  3. レース(1)が、当該ジョイントの組付け状態で弾性的なプリロード下でジョイント結合部材(2)に結合されているように、異形成形部(6,7)が形成されている、請求項1または2記載の等速ジョイント。
  4. 異形成形部(6,7)が、互いに対応配置された突出部(7)と切欠き(6)とによって形成されており、該突出部(7)と該切欠き(6)とが、レース(1)とジョイント結合部材(2)との、互いに向かい合った周面に設けられている、請求項1から3までのいずれか1項記載の等速ジョイント。
  5. レース(1)が当該ジョイントの組付け状態でプレス嵌めによってジョイント結合部材(2)に相対回動不能に結合されているように当該ジョイントの軸方向に変化する深さおよび/または高さを、レース(1)および/またはジョイント結合部材(2)の異形成形部(6,7)が有している、請求項1から4までのいずれか1項記載の等速ジョイント。
  6. レース(1)が当該ジョイントの組付け状態でプレス嵌めによってジョイント結合部材(2)に相対回動不能に結合されているように当該ジョイントの軸方向に変化する幅を、レース(1)および/またはジョイント結合部材(2)の異形成形部(6,7)が有している、請求項1から5までのいずれか1項記載の等速ジョイント。
  7. レース(1)および/またはジョイント結合部材(2)の異形成形部(6,7)が、周方向に、互いに反対の側に位置する2つの側壁を有しており、両側壁が、互いに傾けられており、これによって、レース(1)が、当該ジョイントの組付け状態でプレス嵌めによってジョイント結合部材(2)に相対回動不能に結合されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の等速ジョイント。
  8. 当該ジョイントの組付け状態において当該ジョイントの軸方向で、レース(1)とジョイント結合部材(2)とに互いにプリロードがかけられており、かつ/またはレース(1)とジョイント結合部材(2)とが互いに固定されており、これによって、レース(1)が、プレス嵌めによってジョイント結合部材(2)に相対回動不能に結合されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の等速ジョイント。
  9. 当該ジョイントの組付け状態において当該ジョイントの軸方向で、縁曲げ加工を介して、レース(1)とジョイント結合部材(2)とに互いにプリロードがかけられており、かつ/またはレース(1)とジョイント結合部材(2)とが互いに固定されている、請求項8記載の等速ジョイント。
  10. 形成形部(6,7)が、アウタレース(1)の外面と、連行ハウジング(2)の、アウタレース(1)に当該ジョイントの組付け状態で向かい合った内面とに設けられていることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載の等速ジョイント。
  11. 前記連行ハウジング(2)が管状軸(4)に固く結合されている、請求項10記載の等速ジョイント。
  12. 少なくともレース(1)とジョイント結合部材(2)とが、チップなしに製造されている、請求項1から11までのいずれか1項記載の等速ジョイント。
  13. 固定式ジョイントとして形成されている、請求項1から12までのいずれか1項記載の等速ジョイント。
  14. 請求項1から13までのいずれか1項記載の、少なくとも1つの等速ジョイントを備えたジョイント軸。
  15. 前記等速ジョイントが固定式ジョイントとして形成されている、請求項14記載のジョイント軸。
JP2008555608A 2006-02-22 2007-02-01 等速ジョイント Active JP5145249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006008526.4 2006-02-22
DE102006008526 2006-02-22
PCT/DE2007/000177 WO2007095885A1 (de) 2006-02-22 2007-02-01 Gleichlaufgelenk

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009527701A JP2009527701A (ja) 2009-07-30
JP5145249B2 true JP5145249B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=38109545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008555608A Active JP5145249B2 (ja) 2006-02-22 2007-02-01 等速ジョイント

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7682257B2 (ja)
JP (1) JP5145249B2 (ja)
CN (1) CN101405518B (ja)
BR (1) BRPI0708139B1 (ja)
DE (2) DE112007001006A5 (ja)
ES (1) ES2340568B1 (ja)
FR (1) FR2897662B1 (ja)
IT (1) ITMI20070337A1 (ja)
WO (1) WO2007095885A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103967953A (zh) * 2013-02-06 2014-08-06 黄钗水 一种针织机械齿轮盘与芯轴的调节机构
US10125854B2 (en) 2013-09-20 2018-11-13 Bair-Ling Technologies, LLC Torque limiting system
US9845861B1 (en) * 2016-05-26 2017-12-19 GM Global Technology Operations LLC Rotatable assembly including a coupling interface
US10563699B2 (en) * 2017-12-01 2020-02-18 GM Global Technology Operations LLC Aluminum prop shaft with constant velocity joint

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1665280A (en) * 1927-04-02 1928-04-10 Alfred H Rzeppa Universal joint
US2038554A (en) * 1932-07-01 1936-04-28 Barber Colman Co Spline coupling
JPS5572921A (en) * 1978-11-28 1980-06-02 Honda Motor Co Ltd Outer wheel of equal-velocity universal joint
JPS58211019A (ja) * 1982-05-30 1983-12-08 Hino Motors Ltd 軸方向固定形スプライン及びその製造方法
DE3244196C2 (de) * 1982-11-30 1986-01-02 Löhr & Bromkamp GmbH, 6050 Offenbach Gleichlaufdrehgelenk
JPH03108866U (ja) * 1990-02-22 1991-11-08
DE4042391C2 (de) * 1990-10-08 1995-07-06 Gkn Automotive Ag Gleichlaufdrehgelenk
DE9116324U1 (ja) 1991-06-29 1992-08-27 Loehr & Bromkamp Gmbh, 6050 Offenbach, De
JP3052037B2 (ja) * 1993-07-22 2000-06-12 本田技研工業株式会社 スプライン結合構造
JP3385347B2 (ja) * 1994-03-17 2003-03-10 ジヤトコ株式会社 自動変速機の多板クラッチ・ブレーキ
KR0174392B1 (ko) * 1994-03-31 1999-02-18 토니 헬샴 스플라인
DE29616432U1 (de) * 1996-09-21 1996-11-07 Loehr & Bromkamp Gmbh Gelenkwelle mit Verbindungswelle
DE29823919U1 (de) * 1998-07-10 2000-01-20 Gkn Loebro Gmbh Antriebsanordnung mit einem Gleichlauffestgelenk und einer Verbindungswelle
DE19905451C2 (de) * 1999-02-10 2001-03-08 Gkn Loebro Gmbh Gleichlaufgelenk
JP4474774B2 (ja) * 2000-05-31 2010-06-09 日本精工株式会社 車輪駆動用ユニット
DE10108365B4 (de) * 2001-02-21 2007-04-05 Gkn Driveline Deutschland Gmbh Gelenkaußenteil für ein Gleichlaufgelenk
DE10209933B4 (de) * 2002-03-07 2005-08-04 Shaft-Form-Engineering Gmbh Gegenbahngelenk
KR101078460B1 (ko) * 2002-03-07 2011-10-31 샤프트-폼-엔지니어링 게엠베하 대향 경로 조인트
DE10340583A1 (de) 2003-09-01 2005-04-21 Shaft Form Engineering Gmbh Gleichlaufgelenk mit Dichtungsanordnung
DE10342497A1 (de) 2003-09-12 2005-04-21 Shaft Form Engineering Gmbh Anbindungssystem für eine Welle an ein Gelenk
US7040992B2 (en) * 2004-01-31 2006-05-09 Gkn Driveline North America, Inc. Boltless retention system for a constant velocity joint
JP2005221039A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sanden Corp 動力伝達機構
WO2006037355A1 (de) 2004-10-01 2006-04-13 Gkn Driveline International Gmbh Gelenk mit hochbelastbarem innenteil und verfahren zu dessen herstellung
DE102006012031A1 (de) 2005-03-15 2006-09-21 Shaft-Form-Engineering Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Gelenkanbindung und Gelenkanbindung
DE102005019200B3 (de) * 2005-04-25 2007-01-04 Gkn Driveline Deutschland Gmbh Vorrichtung zur Drehmomentübertragung mittels einer Hülse

Also Published As

Publication number Publication date
ES2340568B1 (es) 2011-01-04
US7682257B2 (en) 2010-03-23
ES2340568A1 (es) 2010-06-04
DE112007001006A5 (de) 2009-01-22
US20080305878A1 (en) 2008-12-11
FR2897662A1 (fr) 2007-08-24
CN101405518B (zh) 2014-11-05
BRPI0708139A2 (pt) 2011-05-17
ITMI20070337A1 (it) 2007-08-23
CN101405518A (zh) 2009-04-08
DE102007004931B4 (de) 2019-02-14
DE102007004931A1 (de) 2007-11-08
FR2897662B1 (fr) 2015-07-24
JP2009527701A (ja) 2009-07-30
BRPI0708139B1 (pt) 2019-04-09
WO2007095885A1 (de) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183481B2 (ja) ジョイント装置
KR0153069B1 (ko) 커넥팅 샤프트를 구비한 등속 조인트
JP3125219B2 (ja) 自動車用の伸縮可能なかじ取り軸
JP4833976B2 (ja) 保持器のリテーナを備えた長手方向摺動ユニット
JP6485543B2 (ja) トルク伝達用継手及びウォーム減速機
JPH06221337A (ja) インナ・レースと駆動軸との間の結合装置
JP5145249B2 (ja) 等速ジョイント
GB2346671A (en) Constant velocity joint
JPH0427406B2 (ja)
JP2001347805A (ja) 車輪駆動用車軸ユニット
US6364778B1 (en) Axially adjustable steering shaft assembly with ball spline
US5823883A (en) Constant velocity joint with reactive cage
JP2007010029A (ja) 等速ジョイントの外輪
JP5749912B2 (ja) ダブルオフセット型等速ジョイント
JP2005226781A (ja) 等速自在継手
JP5117305B2 (ja) 等速自在継手の内側継手部材、等速自在継手の組立方法、ドライブシャフトアッシー、およびプロペラシャフトアッシー
JP2008195310A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2008051222A (ja) 二部材の連結構造
JP2005226779A (ja) 等速自在継手
JP2019100492A (ja) トリポード型等速自在継手
JP4298529B2 (ja) 固定型等速自在継手
JP2008051221A (ja) 二部材の連結構造
JP2006283831A (ja) 等速自在継手
KR100792820B1 (ko) 축연결용 세레이션장치
JP2005226778A (ja) 等速自在継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5145249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250