JP5143281B2 - Dc−dcコンバータ回路 - Google Patents

Dc−dcコンバータ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5143281B2
JP5143281B2 JP2011514924A JP2011514924A JP5143281B2 JP 5143281 B2 JP5143281 B2 JP 5143281B2 JP 2011514924 A JP2011514924 A JP 2011514924A JP 2011514924 A JP2011514924 A JP 2011514924A JP 5143281 B2 JP5143281 B2 JP 5143281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch element
circuit
primary winding
snubber
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011514924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011074081A1 (ja
Inventor
肇 勝嶋
敏一 藤吉
健次 森本
創 山本
聡史 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5143281B2 publication Critical patent/JP5143281B2/ja
Publication of JPWO2011074081A1 publication Critical patent/JPWO2011074081A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3382Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement in a push-pull circuit arrangement
    • H02M3/3384Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement in a push-pull circuit arrangement of the parallel type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3372Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration of the parallel type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明は、フルブリッジ型やハーフブリッジ型等のDC−DCコンバータ回路と異なる、新規な構成のDC−DCコンバータ回路に関する。
DC−DCコンバータ回路は、インバータ回路と、出力トランスと、整流回路とを組み合わせることにより構成され、従来から良く知られているインバータ回路には、フルブリッジ型、ハーフブリッジ型、センタータッププッシュプル型がある。これらの回路の概念図を図1に示す。
フルブリッジ型は、スイッチ素子S1〜S4をブリッジ接続して構成し、電源Vをブリッジ間に接続する。スイッチ素子S1、S4とスイッチ素子S2、S3とを交互にオンオフして、出力トランスの一次巻線Pに交番電流を流す(特許文献1参照)。
ハーフブリッジ型は、スイッチ素子S1、S2にそれぞれ電圧源C1、C2を並列接続し、電圧源C1、C2間に電源Vを接続する。スイッチ素子S1、S2を交互にオンオフして、一次巻線Pに交番電流を流す(特許文献2参照)。
センタータッププッシュプル型は、スイッチ素子S1、S2間に接続した一次巻線Pのセンタータップに電源Vを接続する。スイッチ素子S1、S2を交互にオンオフして、一次巻線Pに交番電流を流す(特許文献3参照)。
特許公開2007−151225号 特許公開2005−279774号 特許公開2001−112253号
しかし、上記の各種インバータ回路は、以下の点で不都合がある。
(1)フルブリッジ型
スイッチ素子を4個使うことになるため、コスト高となる。
(2)ハーフブリッジ型
スイッチ素子は2個で良いが、各スイッチ素子S1、S2及び一次巻線Pに流れる電流はフルブリッジ型やセンタータッププッシュプル型に比較して2倍となる。このため、スイッチ素子やトランスの大型化と高価格が避けられない。
(3)センタータッププッシュプル型
スイッチ素子は2個で良く、各スイッチ素子S1、S2及び一次巻線Pに流れる電流はフルブリッジ型と同じで大きくならない。しかし、電源Vを一次巻線Pのセンタータップに接続するため、巻線Pの左右の結合にリーケージインダクタンスが介在する。このため、第1のスイッチ素子をターンオフしたときに発生するサージ電圧は、上記リーケージインダクタンスを介して、第2のスイッチ素子に接続されるフリーホイールダイオードでクランプされる。上記リーケージインダクタンスの存在のために、完全なクランプができず、第1のスイッチ素子に過大なサージ電圧が印加される不都合がある。
この発明の目的は、スイッチ素子が2個で良く、スイッチ素子に流れる電流値も小さく、また、スイッチ素子に過大なサージ電圧が印加されないDC−DCコンバータ回路を提供することにある。また、この発明の他の目的は、スナバコンデンサの充電電荷を電源に回生する回生回路を低コストで構成できるDC−DCコンバータ回路を提供することにある。
この発明に係るDC−DCコンバータ回路内に設けられるインバータ回路は、図1の最右側に示すような構成を備える。インバータ回路は、スイッチ素子として、第1のスイッチ素子S1と、第2のスイッチ素子S2とを備える。これらのスイッチ素子は、半導体スイッチ素子で構成され、例えば、IGBT(絶縁ゲート形バイポーラトランジスタ)やMOS−FETで構成される。また、このインバータ回路は、前記第1のスイッチ素子S1と前記第2のスイッチ素子S2の正極側間に直列的に接続される第1の一次巻線P1と、負極側間に直列的に接続される第2の一次巻線P2と、さらに出力電圧を得るための二次巻線とを備える出力トランスを備える。また、このインバータ回路は、電圧源を2つ備えている。第1の電圧源C1は、前記第1の一次巻線P1が前記第2のスイッチ素子S2に接続される第1の接続点と前記第1のスイッチ素子S1間に接続される。これにより、第1の電圧源C1は、前記第1の一次巻線P1を介して前記第1のスイッチ素子S1に電圧を印加する。第2の電圧源C2は、前記第1の一次巻線P1が前記第1のスイッチ素子S1に接続される第2の接続点と前記第2のスイッチ素子S2間に接続される。これにより、第2の電圧源C2は、前記第1の一次巻線P1を介して前記第2のスイッチ素子S2に電圧を印加する。
制御部は、前記第1のスイッチ素子S1と前記第2のスイッチ素子S2を交互にオンオフする制御を行う。
以上の構成からなるインバータ回路を、この明細書では、カレントバランスドプッシュップル型(Current Balanced P.P)インバータ回路と称する。
上記の構成では、電源Vから第1の電圧源C1と第2の電圧源C2に対して常時充電電流が流れる(エネルギーが供給される)。第1のスイッチ素子S1がオンすると、第1の電圧源C1から第1の一次巻線P1を介して第1のスイッチ素子S1に流れる電流成分と、第2の電圧源C2から第2の一次巻線P2を介して第1のスイッチ素子S1に流れる電流成分とが合成され、この合成された電流が第1のスイッチ素子S1に流れる。言い換えると、第1のスイッチ素子S1に流れる電流は、第1の一次巻線P1と第2の一次巻線P2に分流(shunt)する。
インバータ回路は、スナバ回路と回生回路を備えることで、ZVS(Zero Voltage Switching)動作を可能にし、且つ損失を低減することができる。スナバ回路は、前記第1のスイッチ素子S1に並列に接続され、第1のスナバダイオードと第1のスナバコンデンサの直列回路を含む第1のスナバ回路と、前記第2のスイッチ素子に並列に接続され、第2のスナバダイオードと第2のスナバコンデンサの直列回路を含む第2のスナバ回路とで構成される。第1のスナバ回路の動作は以下の通りである。
第1のスイッチ素子S1がオフ(ターンオフ)すると、出力トランスの二次側に接続されているリアクタンス(出力トランスのリーケージインダクタンスでも良い)の作用により第1のスナバコンデンサに充電電流が流れ、サージ電圧成分がこのコンデンサに充電される。このときの充電電圧の変化は徐々に上昇することになるため、スイッチング動作はZVS動作となる。一方、第1のスイッチ素子がオン(ターンオン)すると、上記リーケージインダクタンスの減流作用により、電流が直線状に傾斜して上昇することになるため、スイッチング動作はZCS(Zero Current Switching)動作となる。このとき、第1のスナバコンデンサの充電電荷は第1のスナバダイオードの阻止により第1のスイッチ素子S1を介して放電されることはなく、第1の回生回路により第1の電圧源に回生される。なお、回生回路を備えない一般的なスナバ回路では、第1のスナバコンデンサに並列にスナバ抵抗Rs1が接続されており、スナバコンデンサの充電電荷はスナバ抵抗Rs1に放電する。放電電流ifはこのスナバ抵抗Rs1で熱変換(if×if ×Rs1)される。このため、回生回路を備えない一般的なスナバ回路では熱損失が大きく、インバータ回路は低効率となる。
この発明では、スナバ抵抗Rs1を接続せずに、第1の回生回路を設けている。第1の回生回路では、第1のスナバコンデンサの充電電荷を第1の電圧源に回生する。
第1の回生回路は、前記第1の電圧源の正極側と前記第1のスナバコンデンサ間に接続される。第1の回生回路は、第3のスイッチ素子と、前記第3のスイッチ素子と前記第1の電圧源の正極側間に接続される第1のリアクトルと、前記第3のスイッチ素子と前記第1のスナバコンデンサ間に接続される第1の回生用ダイオードとを含んでいる。さらに、出力トランスは、前記第3のスイッチ素子の制御端子に接続された第1の三次巻線を備えている。この第1の三次巻線と前記一次巻線とは、前記二次巻線をサンドウイッチ状に挟んで巻回されている。
第1の三次巻線は、第1のスイッチ素子S1のオンタイミングに同期して出力するため、これにより、第1のスイッチ素子S1がオンしているときに、第1のスナバコンデンサに蓄積された電荷を第1の電圧源に回生させる。回生によりインバータ回路を高効率にできる。
第2のスナバ回路と第2の回生回路は、上記第1のスナバ回路と第1の回生回路と同様な構成を備える。また、出力トランスは、前記第4のスイッチ素子の制御端子に接続された第2の三次巻線を備えている。
この発明によれば、スイッチ素子が2個で良く、スイッチ素子に流れる電流値も小さく、また、スイッチ素子に過大なサージ電圧が印加されない。また、スナバ回路と回生回路を接続することにより、スイッチ素子のZVS動作を可能にし、且つ、損失を減らすことができる。さらに、制御回路で回生回路のスイッチ素子をオンするタイミング制御が不要であるため、スナバコンデンサの充電電荷を電源に回生する回生回路を低コストで構成できる
フルブリッジ型、ハーフブリッジ型、センタータッププッシュプル型、カレントバランスドプッシュプル型の各インバータ回路の概念図を示している。 カレントバランスドプッシュプル型インバータ回路を使用したDC−DCコンバータ回路の基本構成図である。 図2に示すDC−DCコンバータ回路のタイミングチャートである。 この発明の実施形態であるカレントバランスドプッシュプル型DC−DCコンバータ回路の回路図である。 図4に示すDC−DCコンバータ回路のタイミングチャートである。 第1の実施例のトランスTの巻線構造図である。 第2の実施例のトランスTの巻線構造図である。 第3の実施例のトランスTの巻線構造図である。 第4の実施例のトランスTの巻線構造図である。 この発明の他の実施形態であるカレントバランスドプッシュプル型DC−DCコンバータ回路の回路図である。
図2は、この発明のカレントバランスドプッシュプル型(Current Balanced P.P型)DC−DCコンバータ回路の基本構成図である。
この回路は、トランスTの一次側にカレントバランスドプッシュプル型インバータ回路を構成し、且つ、二次側に整流回路を構成することで、全体としてDC−DCコンバータ回路を構成している。
DC−DCコンバータ回路は、第1のスイッチ素子S1と、第2のスイッチ素子S2と、第1のスイッチ素子S1と第2のスイッチ素子S2の正極側間に直列的に接続される第1の一次巻線P1を備え、また、第1のスイッチ素子S1と第2のスイッチ素子S2の負極側間に直列的に接続される第2の一次巻線P2を備え、さらに出力電圧を得るための二次巻線を備える出力トランスTと、を備えている。
また、このDC−DCコンバータ回路は、第1の一次巻線P1が第2のスイッチ素子S2に接続される第1の接続点A1と第1のスイッチS1素子間に接続され、第1の一次巻線P1を介して第1のスイッチ素子S1に電圧を印加する第1の電圧源であるコンデンサC1と、第1の一次巻線P1が第1のスイッチ素子S1に接続される第2の接続点A2と第2のスイッチ素子S2間に接続され、第1の一次巻線P1を介して第2のスイッチ素子S2に電圧を印加する第2の電圧源であるコンデンサC2と、第1の一次巻線P1のセンタータップと、第2の一次巻線P2のセンタータップ間に接続され、コンデンサC1、C2に対して第1の一次巻線P1及び第2の一次巻線P2を介してエネルギー供給する電源Vと、を備えている。
出力トランスTの二次側巻線Sには、ブリッジ接続された整流ダイオードが接続され、さらに、整流ダイオードには平滑用のリアクトルLが接続されている。
第1のスイッチ素子S1と第2のスイッチ素子S2は、制御部(図示しない)によって交互にオンオフされる。
上記DC−DCコンバータ回路において、第1のスイッチ素子S1がオンすると、第1の一次巻線P1にコンデンサC1から左方向に電流I1が流れ、第2のスイッチ素子S2がオンすると、第1の一次巻線P1にコンデンサC2から右方向に電流I2が流れる。第1のスイッチ素子S1と第2のスイッチ素子S2を交互にオンオフすることで、第1の一次巻線P1に電流I1と電流I2が交互に流れるから、トランスTの二次巻線Sに交流出力電圧が発生する。
図3は、上記DC−DCコンバータ回路のタイムチャートである。図3において、期間Dは第1のスイッチ素子S1又は第2のスイッチ素子S2がオンする期間である。この期間Dの最大値はここでは0.5である。期間(0.5−D)は、スイッチ素子S1、S2が共にオフしている休止期間である。
第1のスイッチ素子S1がオンして、コンデンサC1とコンデンサC2により、第1の一次巻線P1、第2の一次巻線P2にそれぞれ電圧Vが印加され、二次巻線Sに出力電圧Vsが発生すると、負荷Rに出力電流Iが流れる。これにより、一次巻線P1、P2にはそれぞれ0.5I・aが流れる(トランスの巻線比=1:a)。このとき、コンデンサC1からスイッチ素子S1に流れる電流と、コンデンサC2からスイッチ素子S1に流れる電流とを合成した素子電流I1は、
1=I・aである。
コンデンサC1、コンデンサC2の充電電流(直流)Ic1′、Ic2′は、それぞれ出力電力を電源電圧で除したIiの半分(0.5Ii)である。したがって、コンデンサC1、コンデンサC2に流れる合成電流Ic1、Ic2は、それぞれ放電電流−充電電流=0.5(I1−Ii)となる。
一方、一次巻線P1a、P2bに流れる電流は充電電流が減算されたものとなり、一次巻線P1b、P2aに流れる電流は充電電流が加算されたものとなる。すなわち、
IP1a,Ip2b=0.5(I1−Ii)
IP1b,Ip2a=0.5(I1+Ii)
である。この電流アンバランスは問題ない。なぜなら、スイッチ素子S1、S2が交互にオンオフすることで(転流することで)平均巻線電流の平衡が保たれるからである。したがって、特にトランスのコアが偏磁するという問題を生じることはない。
また、電源Vから見て、P1a,P1b,P2a,P2bの各巻線の極性はそれぞれ逆極性である。このため、電源電圧でトランスTを直接、励磁することはない。また、一次巻線P1とP2にそれぞれ流入する充電電流Ic1′とIc2′は逆方向であるため、コアが直流磁化するという問題もない。
上記の構成で、第1の一次巻線P1と第2の一次巻線P2にそれぞれ印加される交番電圧は電源電圧Vとなり、フルブリッジ型と同じとなる。また、第1の一次巻線P1と第2の一次巻線P2に設けたセンタータップは電源Vからのエネルギー供給用であり、出力電力供給には、図2の太線で示す電流が流れることによって、第1の一次巻線P1と第2の一次巻線P2の全巻線が利用される。このため、センタータッププッシュプル型のように、半サイクル毎に遊び巻線が生じることがない。つまり、P1aとP1b間のリーケージインダクタンス、及びP2aとP2b間のリーケージインダクタンスを考慮する必要がなく、そのため転流時にサージ電圧が発生することがない。したがって、サージ電圧を防ぐことを目的として、P1aとP1b間、P2aとP2b間、P1とP2間を密結合させる必要がない。また、電源Vからは、コンデンサC1、C2に対して、常時、充電電流0.5Iiが第1の一次巻線P1と第2の一次巻線P2を介して流れている。この充電時においては、それらの巻線P1、P2間の漏れインダクタンスがリップル成分を除去するフィルタとして機能するため、電源Vから供給される電流Iiは連続した直流となる。そのため、電源Vとしては、リップル成分を嫌う(リップルにより寿命特性を悪くする)電池、例えば燃料電池を使用することができる。なお、第1の一次巻線P1と二次巻線Sとの結合、及び第2の一次巻線P2と二次巻線Sとの結合は、分流を平衡させることが必要であることから対称でなければならない。
上記説明のように、本実施形態のカレントバランスドプッシュプル型DC−DCコンバータ回路では、スイッチ素子が2個で良く、各スイッチ素子に流入する電流がハーフブリッジ型に比較して2分の1で良く、また、スイッチ素子に過大なサージ電圧が印加されない利点がある。さらに、電源Vには、リップル成分を嫌う(リップルにより寿命特性を悪くする)電池、例えば燃料電池を使用することができる。
次に、この発明の第1の実施形態のDC−DCコンバータ回路について説明する。
図4は、DC−DCコンバータ回路の回路図である。図5はタイムチャートである。
このコンバータ回路は、カレントバランスドプッシュプル型インバータ回路INVと、該インバータ回路INVの交流出力を整流して負荷に出力する出力回路OUTと、第1の回生スナバ回路SN1と、第2の回生スナバ回路SN2とを備えている。
インバータ回路INVは、図2に示す回路と同一である(図2と図4では、コンデンサC1とC2の表示位置がお互いに逆である)。インバータ回路INVの第1のスイッチ素子S1には、第1の回生スナバ回路SN1が接続され、第2のスイッチ素子S2には、第2の回生スナバ回路SN2が接続されている。なお、第1のスイッチ素子S1、第2のスイッチ素子S2には、半導体スイッチ素子、例えばIGBTやMOS−FET等が使用される。
出力回路OUTは、トランスTの二次巻線Sに接続された整流用ダイオードD9〜D12と、平滑用のリアクトルL3及びコンデンサC5と、で構成され、出力回路OUTに負荷Rが接続されている。
第1の回生スナバ回路SN1は、スイッチ素子S1に逆並列に接続された第1のフリーホイールダイオードD1と、スイッチ素子S1に並列に接続された第1のスナバ回路とを備える。第1のスナバ回路は、第1のスナバダイオードD3と第1のスナバコンデンサC3との直列回路を含む。また、回生スナバ回路SN1は、第1の電圧源であるコンデンサC1の正極側とスナバコンデンサC3間に接続される第1の回生回路を備える。第1の回生回路は、第3のスイッチ素子S3と、スイッチ素子S3とコンデンサC1の正極側間に接続される第1のリアクトルL1と、スイッチ素子S3とスナバコンデンサC3間に接続される第1の回生用ダイオードD5とを備える。
さらに、出力トランスTは、二次巻線Sに密結合するように該二次巻線Sに隣接して巻回され、第3のスイッチ素子S3の制御端子に接続された第1の三次巻線n3を備えている。後述のように、このような巻線構造にするには、コアに一次巻線、二次巻線、三次巻線を巻回するときに、二次巻線を一次巻線と三次巻線とで挟むサンドウイッチ構造にする。
第2の回生スナバ回路SN2は、第1の回生スナバ回路SN1と同様な構成を備えている。すなわち、第2の回生スナバ回路SN2は、スイッチ素子S2に逆並列に接続された第2のフリーホイールダイオードD2と、スイッチ素子S2に並列に接続された第2のスナバ回路とを備える。第2のスナバ回路は、第2のスナバダイオードD4と第2のスナバコンデンサC4の直列回路を含む。また、回生スナバ回路SN2は、第2の電圧源であるコンデンサC2の正極側とスナバコンデンサC4間に接続される第2の回生回路を備える。第2の回生回路は、第4のスイッチ素子S4と、スイッチ素子S4とコンデンサC2の正極側間に接続される第2のリアクトルL2と、スイッチ素子S4とスナバコンデンサC4間に接続される第2の回生用ダイオードD6とを備える。
さらに、出力トランスTは、二次巻線Sに密結合するように該二次巻線Sに隣接して巻回され、第4のスイッチ素子S3の制御端子に接続された第2の三次巻線n4を備えている。
コンバータ回路は、さらに制御部CTを備え、この制御部CTはスイッチ素子S1、S2をオンオフ制御するためのゲート信号G1、G2を生成する。ゲート信号G1、G2は、それぞれスイッチ素子S1、S2のゲート端子に供給されている。
次に、図5を参照して動作を説明する。
第1の回生スナバ回路SN1の動作を説明する。
toの直前では電流源であるリアクトルL3(トランスTの二次側巻線Sに接続されている)の作用により整流用ダイオードD9〜D12がフリーホイール状態にある。toでスイッチ素子S1がオンしたとき、一次巻線P1(P1a,P1b)、P2(P2a,P2b)のリーケージインダクタンスの減流作用により、スイッチ素子S1に流れる電流S1Idは一定の傾きで直線的に増加する。このため、スイッチング動作はZCS(Zero Current Switching)動作となる。
また、スイッチ素子S1がオフしたとき、上記リーケージインダクタンスの蓄積エネルギーでスナバコンデンサC3が徐々に充電されていく。スナバコンデンサC3の充電電位VC3の変位は、充電期間の後半において上記リーケージインダクタンスとスナバコンデンサC3の共振系によるものとなり、最終的に2V(コンデンサC1の電位をVとする)にクランプされる。このため、サージ電圧がスイッチ素子S1に印加されることが防止され、スイッチ素子S1の両端電圧S1Vdsは、図5のように徐々に上昇する。したがって、スイッチング動作はZVS(Zero Voltage Switching)動作となる。
スイッチ素子S1がオフしたときにスナバコンデンサC3に充電された電荷は、従来の回路のようにスナバ抵抗で消費されることなく、第1の電圧源であるコンデンサC1に回生される。
すなわち、スイッチ素子S1がオンすると、転流重なり時間Tb後に第1の三次巻線n3の電圧が立ち上がり、これによりスイッチ素子S3がオンする。このとき、スナバコンデンサC3と第1のリアクトルL1との共振系により、スナバコンデンサC3の充電電荷(電位は2V)に基づく回生電流(共振電流)の正極分がスイッチ素子S3に流れ、上記電荷はコンデンサC1(電位V)に回生される。スナバコンデンサC3の充電電位2VはコンデンサC1の充電電位Vの2倍であるため、回生電流(共振電流)がゼロとなったときにスナバコンデンサC3の充電電荷が全て回生される(共振式を解くことで明らかである)。なお、負極分は回生ダイオードD5の充電阻止により、再度スナバコンデンサC3を充電することはない。スイッチ素子S3がオンする期間Tcは、t1−t3である。この期間t1−t3は、上記共振系に流れる回生電流がゼロになるまでの期間t1−t2以上であるから、スナバコンデンサC3の充電電荷はコンデンサC1に全て回生される。
このように、スイッチ素子S1がオンすると、スナバコンデンサC3の充電電荷は、従来のスナバ回路のようにスナバ抵抗で消費されることなく、第1の電圧源であるコンデンサC1に回生されるため、インバータ回路の効率を上げることができる。
第2の回生スナバ回路SN2の動作についても、上記と同様である。
図6は、トランスTの巻線構造を示す図である。
トランスTは、コアを中心に、外側に向けて、一次巻線P1、P2が巻回され、その上に二次巻線Sが巻回され、さらにその上に三次巻線n3、n4が巻回される。すなわち、三次巻線n3、n4と一次巻線P1、P2とは、二次巻線Sをサンドウイッチ状に挟んで巻回される。このような巻線構造により、三次巻線n3、n4は二次巻線Sに密結合状態となり、また、三次巻線n3、n4は一次巻線P1、P2に疎結合状態となる。
図5のt3でスイッチ素子S1のZVS動作が行われてスイッチ素子S1の両端電圧S1Vdsが2Vになると、その直後からリアクトルL3に蓄積されたエネルギーと回路の浮遊容量のためスイッチ素子S1の両端電圧は振動波形(リンギング波形)となる。しかし、t3から、リアクトルL3に蓄積されたエネルギーにより整流用ダイオードD9〜D12はすべてが導通してフリーホイール状態になり、二次巻線Sに生じる磁束は固定され、そのため二次巻線Sには振動波形が生じない。したがって、二次巻線Sに密結合している三次巻線n3、n4にもt3以降では振動波形が生じない。このため、スイッチ素子S3、S4が振動波形によって不安定な動作をすることがない。
このように、以上のDC−DCコンバータ回路では、スナバ回路と回生回路を接続することにより、スイッチ素子のZVS動作を可能にし、且つ、損失を減らすことができる。さらに、三次巻線n3、n4により、回生回路のスイッチ素子S3、S4がスイッチ素子S1、S2に同期してオンするため、これらのスイッチ素子S3、S4を制御するための回路が不要である。また、三次巻線n3、n4は、をオンするタイミング制御が不要であるため、スナバコンデンサの充電電荷を電源に回生する回生回路を低コストで構成できる。さらに、二次巻線Sを三次巻線n3、n4と一次巻線P1、P2でサンドウイッチ状に挟んで、三次巻線n3、n4を二次巻線Sに密結合させ、三次巻線n3、n4を一次巻線P1、P2に疎結合としているため、一次巻線P1、P2に振動波形の電圧が発生しても、それにより三次巻線n3、n4に振動波形の電圧が生じることはない。
図7〜図9は、トランスTの他の巻線構造例を示す。
図7のトランス構造は、コアを中心に三次巻線n3、n4を最内周に巻回し、一次巻線P1、P2を最外周に巻回している。図8のトランス構造は、二次巻線Sを2分割し、コアを中心に内周側から順次、第1の三次巻線n3→第1分割の二次巻線S→第1の一次巻線P1→第2の一次巻線P2→第2分割の二次巻線S→第2の三次巻線n4が巻回される。図9のトランス構造は、二次巻線Sを2分割し、コアを中心に内周側から順次、第1の一次巻線P1→第1分割の二次巻線S→第1、第2の三次巻線n3、n4→第2分割の二次巻線S→第2の第一次巻線P2が巻回される。
上記いずれのトランス構造でも、第1、第2の三次巻線n3、n4は、二次巻線Sに対して密結合の位置関係となり、一次巻線P1、P2に対し疎結合の位置関係となる。
図10は、この発明の他の実施形態のDC−DCコンバータ回路を示している。
このコンバータ回路が図4のコンバータ回路と相違する点は、コンデンサC2に代えて電源Vを接続し、第1の一次巻線P1のセンタータップと第2の一次巻線P2のセンタータップ間に電源Vを接続していない点である。このような構成であっても図4と同様に動作する。
C1−第1の電圧源であるコンデンサ
C2−第2電圧源であるコンデンサ
V−電源
S1−第1のスイッチ素子
S2−第2のスイッチ素子
S3−第3のスイッチ素子
S4−第4のスイッチ素子
P1−第1の一次巻線
P2−第2の一次巻線
n3−第1の三次巻線
n4−第2の三次巻線
INV−インバータ回路
SN1−第1の回生スナバ回路
SN2−第2の回生スナバ回路
OUT−出力回路

Claims (4)

  1. 第1のスイッチ素子と、
    第2のスイッチ素子と、
    前記第1のスイッチ素子と前記第2のスイッチ素子の正極間に直列的に接続される第1の一次巻線と、これらのスイッチ素子の負極間に直列的に接続される第2の一次巻線とを備え、さらに出力電圧を得るための二次巻線を備える出力トランスと、
    前記出力トランスの二次巻線に接続される整流ダイオード回路と、
    前記第1の一次巻線が前記第2のスイッチ素子に接続される第1の接続点と前記第1のスイッチ素子間に接続され、前記第1の一次巻線を介して前記第1のスイッチ素子に電圧を印加する第1の電圧源と、
    前記第1の一次巻線が前記第1のスイッチ素子に接続される第2の接続点と前記第2のスイッチ素子間に接続され、前記第1の一次巻線を介して前記第2のスイッチ素子に電圧を印加する第2の電圧源と、
    前記第1のスイッチ素子と前記第2のスイッチ素子を交互にオンオフする制御部と、
    前記第1のスイッチ素子に逆並列に接続された第1のフリーホイールダイオードと、
    前記第1のスイッチ素子に並列に接続され、第1のスナバダイオードと第1のスナバコンデンサの直列回路を含む第1のスナバ回路と、
    前記第1の電圧源の正極側と前記第1のスナバコンデンサ間に接続される第1の回生回路とを備え、
    前記第1の回生回路は、第3のスイッチ素子と、前記第3のスイッチ素子と前記第1の電圧源の正極側間に接続される第1のリアクトルと、前記第3のスイッチ素子と前記第1のスナバコンデンサ間に接続される第1の回生用ダイオードとを備え、
    前記出力トランスは、記第3のスイッチ素子の制御端子に接続された第1の三次巻線を備え、
    前記第2のスイッチ素子に逆並列に接続された第2のフリーホイールダイオードと、
    前記第2のスイッチ素子に並列に接続され、第2のスナバダイオードと第2のスナバコンデンサの直列回路を含む第2のスナバ回路と、
    前記第2の電圧源の正極側と前記第2のスナバコンデンサ間に接続される第2の回生回路とを備え、
    前記第2の回生回路は、第4のスイッチ素子と、前記第4のスイッチ素子と前記第2の電圧源の正極側間に接続される第2のリアクトルと、前記第4のスイッチ素子と前記第2のスナバコンデンサ間に接続される第2の回生用ダイオードとを備え、
    前記出力トランスは、記第4のスイッチ素子の制御端子に接続された第2の三次巻線を備える、DC−DCコンバータ回路。
  2. 前記第1、第2の三次巻線と前記一次巻線とは、前記二次巻線をサンドウイッチ状に挟んで巻回された請求項1記載のDC−DCコンバータ回路。
  3. 前記第1の一次巻線のセンタータップと、前記第2の一次巻線のセンタータップ間に接続され、前記第1、第2の電圧源に対して前記第1の一次巻線及び前記第2の一次巻線を介してエネルギー供給する電源、を備える請求項2記載のDC−DCコンバータ回路。
  4. 前記第1の電圧源と前記第2の電圧源のいずれか一方、又は両方を電源で構成した請求項1記載のDC-DCコンバータ回路。
JP2011514924A 2009-12-16 2009-12-16 Dc−dcコンバータ回路 Active JP5143281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/070946 WO2011074081A1 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 Dc-dcコンバータ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5143281B2 true JP5143281B2 (ja) 2013-02-13
JPWO2011074081A1 JPWO2011074081A1 (ja) 2013-04-25

Family

ID=44166876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514924A Active JP5143281B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 Dc−dcコンバータ回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8363432B2 (ja)
EP (1) EP2515427B1 (ja)
JP (1) JP5143281B2 (ja)
KR (1) KR101595927B1 (ja)
CN (1) CN102227865B (ja)
WO (1) WO2011074081A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229273A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Sansha Electric Mfg Co Ltd Dc−dcコンバータ回路

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5387628B2 (ja) * 2011-07-29 2014-01-15 Tdk株式会社 電流型絶縁コンバータ
US9164133B2 (en) * 2012-11-02 2015-10-20 Power Integrations, Inc. Switched averaging error amplifier
JP6406031B2 (ja) * 2015-01-26 2018-10-17 株式会社デンソー Dcdcコンバータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154875A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Nec Corp プツシユプル型dc−dcコンバ−タ
JP2000152624A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Sanken Electric Co Ltd トランス絶縁型dc−dcコンバータ
JP2004266976A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電源装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1007026B (zh) * 1985-08-23 1990-02-28 横河电机株式会社 直流/直流转换器
US4797630A (en) * 1986-04-01 1989-01-10 Brown Albert W Two stage push-pull MOSFET power amplifier
US5828559A (en) * 1997-02-03 1998-10-27 Chen; Keming Soft switching active snubber
JP2001112253A (ja) 1999-10-06 2001-04-20 Matsushita Electric Works Ltd Dc−dcコンバータ
JP4142875B2 (ja) * 2002-01-23 2008-09-03 株式会社三社電機製作所 インバータ
JP2003230274A (ja) 2002-01-31 2003-08-15 Sony Corp スイッチング電源回路
US7130205B2 (en) * 2002-06-12 2006-10-31 Michigan State University Impedance source power converter
US6947297B2 (en) * 2003-10-04 2005-09-20 Delta Electronics, Inc. Active resonant snubber for DC-DC converter
JP4597626B2 (ja) 2004-03-01 2010-12-15 株式会社ダイヘン アーク加工用電源装置及びインバータ電源装置
JP2007151225A (ja) 2005-11-24 2007-06-14 Shindengen Electric Mfg Co Ltd インバータ電源装置
TWI309916B (en) * 2006-07-26 2009-05-11 Ching Shan Leu Low voltage stress power inversion and rectification circuits
JP2008079375A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Sony Corp スイッチング電源回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154875A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Nec Corp プツシユプル型dc−dcコンバ−タ
JP2000152624A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Sanken Electric Co Ltd トランス絶縁型dc−dcコンバータ
JP2004266976A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229273A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Sansha Electric Mfg Co Ltd Dc−dcコンバータ回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP2515427B1 (en) 2019-02-27
JPWO2011074081A1 (ja) 2013-04-25
KR20120101276A (ko) 2012-09-13
EP2515427A4 (en) 2017-10-25
US8363432B2 (en) 2013-01-29
CN102227865B (zh) 2014-03-12
US20120243263A1 (en) 2012-09-27
CN102227865A (zh) 2011-10-26
WO2011074081A1 (ja) 2011-06-23
EP2515427A1 (en) 2012-10-24
KR101595927B1 (ko) 2016-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988925B2 (ja) インバータ回路
WO2010067629A1 (ja) Dc-dcコンバータ回路
JP2017085808A (ja) スイッチング電源装置
JP5174037B2 (ja) インバータ回路
JP5143281B2 (ja) Dc−dcコンバータ回路
JP4323049B2 (ja) 電力変換装置
JP6963930B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP4319430B2 (ja) 電源装置
JP5075984B2 (ja) インバータ回路
KR101270326B1 (ko) 센터-탭 커패시터를 가진 두 스위치 플라이백 컨버터
JP5075985B2 (ja) Dc−dcコンバータ回路
JP5492648B2 (ja) Dc−dcコンバータ回路
TWI407669B (zh) 低電流漣波的電力轉換電路
JP4305935B2 (ja) スイッチング電源
JP4880718B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5143281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250