JP5142377B2 - 景品カード - Google Patents

景品カード Download PDF

Info

Publication number
JP5142377B2
JP5142377B2 JP2008039133A JP2008039133A JP5142377B2 JP 5142377 B2 JP5142377 B2 JP 5142377B2 JP 2008039133 A JP2008039133 A JP 2008039133A JP 2008039133 A JP2008039133 A JP 2008039133A JP 5142377 B2 JP5142377 B2 JP 5142377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card member
card
circuit
flexible substrate
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008039133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009195411A (ja
Inventor
一友 菅生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhythm Watch Co Ltd
Original Assignee
Rhythm Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhythm Watch Co Ltd filed Critical Rhythm Watch Co Ltd
Priority to JP2008039133A priority Critical patent/JP5142377B2/ja
Publication of JP2009195411A publication Critical patent/JP2009195411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5142377B2 publication Critical patent/JP5142377B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、貴金属等の有価物を設けてなる景品カードに関し、パチンコやスロットマシンで獲得した遊戯媒体に応じて交換される景品として利用されるものである。
一般に、景品カードとしては、非接触式IC回路を設け、これに景品としての価値をはじめとする各種情報を記憶させたものが知られている。特許文献1乃至5には、この種の景品カードが開示されている。
特開平5−16580号公報 特開平9−185692号公報 特開2004−21977号公報 特開2006−209226号公報 実用新案登録第3124519号公報
さて、非接触式IC回路を設けてなる景品カードは、その記録情報に基づいて流通されるため、有価物のみを偽物に置き換えるなどの偽造を防止する構成が重要とされる。
例えば、内部に設けられた有価物を取り出す場合は、景品カードを割って破壊することが通常であり、これを復元することは不可能である。しかし、偽造をしようと試みる者は、景品カードの構成部材を分離し、有価物を取り出した後に復元しようとする。景品カードの製造方法として、その厚さ方向に複数のカード部材を接合するとともに、それらの間に有価物及び非接触式IC回路を設ける構成がある。この構成を採用する場合は、カード部材の分離に対処すべく、更なる構造的工夫が求められている。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、偽造を防止するという点でより合理的に構成された景品カードを提供することである。
本願第1請求項に記載した発明は、有価物及び非接触式IC回路を設けてなる景品カードにおいて、当該景品カードは、その厚さ方向に第1カード部材及び第2カード部材を接合するとともに、それらの間に前記有価物及び前記非接触式IC回路を設けてなり、前記非接触式IC回路は、フレキシブル基板にICチップ及びアンテナを搭載してなるものとし、前記第1カード部材及び前記第2カード部材は、前記第1カード部材に前記有価物及び前記非接触式IC回路を配置し、これに前記第2カード部材を接着剤で張り合わせて接合するものとし、前記第1カード部材には、前記第2カード部材との接合面に囲まれた凹状の前記有価物の位置決め部、及び前記第2カード部材との接合面に囲まれた凹状の前記非接触式IC回路の位置決め部を設け、前記第1カード部材に前記フレキシブル基板の一方の面を接着剤で接着するとともに、前記第2カード部材に前記ICチップを接着剤で接着し、前記第1カード部材と前記フレキシブル基板の一方の面との接着力、及び前記第2カード部材と前記ICチップとの接着力が、前記フレキシブル基板に対する前記ICチップの支持力よりも強力なものとなっており、前記第1カード部材と前記第2カード部材とを分離すると、前記ICチップが前記フレキシブル基板から分離して、前記非接触式IC回路が破壊されるようにした構成の景品カードである。
本願第2請求項に記載した発明は、有価物及び非接触式IC回路を設けてなる景品カードにおいて、当該景品カードは、その厚さ方向に第1カード部材及び第2カード部材を接合するとともに、それらの間に前記有価物及び前記非接触式IC回路を設けてなり、前記非接触式IC回路は、フレキシブル基板にICチップ及びアンテナを搭載してなるものとし、前記第1カード部材及び前記第2カード部材は、前記第1カード部材に前記有価物及び前記非接触式IC回路を配置し、これに前記第2カード部材を接着剤で張り合わせて接合するものとし、前記第1カード部材には、前記第2カード部材との接合面に囲まれた凹状の前記有価物の位置決め部、及び前記第2カード部材との接合面に囲まれた凹状の前記非接触式IC回路の位置決め部を設け、前記第1カード部材に前記フレキシブル基板の一方の面を部分的に接着剤で接着するとともに、前記第2カード部材に前記フレキシブル基板の他方の面を部分的に接着剤で接着し、前記フレキシブル基板には、前記第1カード部材に接着された部分と前記第2カード部材に接着された部分との間に位置する切込みを設け、前記第1カード部材と前記第2カード部材とを分離すると、前記切込みを起点に前記フレキシブル基板が引き裂かれて、前記非接触式IC回路が破壊されるようにした構成の景品カードである。
本発明によれば、偽造を防止するという点でより合理的に構成された景品カードを得ることができる。
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1乃至図3に示す本例の景品カード1は、有価物200及び非接触式IC回路300を内部に設けてなるものである。有価物200としては、金又は銀といった貴金属の小片を採用している。
この景品カード1は、その厚さ方向に第1カード部材110及び第2カード部材120を接合して構成されている。有価物200及び非接触式IC回路300は、第1カード部材110及び第2カード部材120の間に設けられている。第1カード部材110及び第2カード部材120は、所定の形状に射出成形された合成樹脂製の部材であり、それらの一方には、有価物200の位置決め部111及び非接触式IC回路300の位置決め部112が設けられている。各カード部材110,120は、それらの一方に有価物200及び非接触式IC回路300を配置し、これに他方を接着剤で張り合わせて接合される。また、第1カード部材110及び第2カード部材120の少なくとも一方には、有価物200を目視可能とする透明部121が設けられている。
非接触式IC回路300は、フレキシブル基板310にICチップ320及びアンテナ330を搭載してなるものである。フレキシブル基板310は、絶縁体からなるフィルム状の薄膜基板である。アンテナ330は、フレキシブル基板310の表面にプリント成形されている。
本例の場合、第1カード部材110及び第2カード部材120の接合において、第1カード部材110にフレキシブル基板310の一方の面を接着するとともに、第2カード部材120にICチップ320を接着している。ICチップ320は、フレキシブル基板310の他方の面に搭載されている。
そして、第1カード部材110と第2カード部材120とを分離すると、ICチップ320がフレキシブル基板310から分離して、非接触式IC回路300が破壊されるようにした。
すなわち、第1カード部材110とフレキシブル基板310の一方の面との接着力、及び第2カード部材120とICチップ320との接着力が、フレキシブル基板310に対するICチップの支持力よりも強力なものとなっており、各カード部材110,120の分離に伴い、ICチップ320が強制的に破壊分離される構成となっている。
尚、図3には、非接触式IC回路300に対する接着剤のスポットの一例を示しておく。点Aは、第1カード部材110とフレキシブル基板310の一方の面とを接着する接着剤のスポットである。点Bは、第2カード部材120とICチップ320とを接着する接着剤のスポットである。
本例の構成によると、第1カード部材と第2カード部材と分離して内部の有価物を取り出すと、非接触式IC回路が確実に破壊される。従って、有価物を偽物に置き換え復元するという行為をより確実に防止することが可能である。尚、本例における各部の構成は、特許請求の範囲に記載した技術的範囲において適宜に設計変更が可能であり、図例説明したものに限定されないことは勿論である。
次に、本発明の第2実施例を図4に基づいて説明する。本例の場合、第1カード部材110及び第2カード部材120の接合において、第1カード部材110にフレキシブル基板310の一方の面を部分的に接着するとともに、第2カード部材120にフレキシブル基板310の他方の面を部分的に接着している。
また、フレキシブル基板310には、第1カード部材110に接着された部分と第2カード部材120に接着された部分との間に位置する切込み311を設けている。
そして、第1カード部材110と第2カード部材120とを分離すると、切込み311を起点にフレキシブル基板310が引き裂かれて、非接触式IC回路300が破壊されるようにした。
すなわち、第1カード部材110とフレキシブル基板310の一方の面との接着力、及び第2カード部材120とフレキシブル基板310の他方の面との接着力が、切込み311を起点とするフレキシブル基板310の引裂強さよりも強力なものとなっており、各カード部材110,120の分離に伴い、フレキシブル基板310がアンテナ330もろとも強制的に破壊分離される構成となっている。
尚、図4には、フレキシブル基板310に対する接着剤のスポットの一例を示しておく。点Aは、第1カード部材110とフレキシブル基板310の一方の面とを接着する接着剤のスポットである。点Bは、第2カード部材120とフレキシブル基板310の他方の面とを接着する接着剤のスポットである。
本例の構成によっても、前述した実施例と同様に、有価物を偽物に置き換え復元するという行為をより確実に防止することが可能である。
本発明の景品カードは、パチンコやスロットマシンで獲得した遊戯媒体に応じて交換される景品として好適に利用することが可能である。
本発明の実施例に係り、(a)は景品カードを示す正面図、(b)は(a)のX−X断面図である。 本発明の実施例に係り、景品カードの分解断面図である。 本発明の実施例に係り、非接触式IC回路の正面図である。 本発明の実施例に係り、非接触式IC回路の正面図である。
符号の説明
1 景品カード
110 第1カード部材
111 有価物の位置決め部
112 非接触式IC回路の位置決め部
120 第2カード部材
121 透明部
200 有価物
300 非接触式IC回路
310 フレキシブル基板
311 切込み
320 ICチップ
330 アンテナ

Claims (2)

  1. 有価物及び非接触式IC回路を設けてなる景品カードにおいて、
    当該景品カードは、その厚さ方向に第1カード部材及び第2カード部材を接合するとともに、それらの間に前記有価物及び前記非接触式IC回路を設けてなり、
    前記非接触式IC回路は、フレキシブル基板にICチップ及びアンテナを搭載してなるものとし、
    前記第1カード部材及び前記第2カード部材は、前記第1カード部材に前記有価物及び前記非接触式IC回路を配置し、これに前記第2カード部材を接着剤で張り合わせて接合するものとし、
    前記第1カード部材には、前記第2カード部材との接合面に囲まれた凹状の前記有価物の位置決め部、及び前記第2カード部材との接合面に囲まれた凹状の前記非接触式IC回路の位置決め部を設け、
    前記第1カード部材に前記フレキシブル基板の一方の面を接着剤で接着するとともに、前記第2カード部材に前記ICチップを接着剤で接着し、
    前記第1カード部材と前記フレキシブル基板の一方の面との接着力、及び前記第2カード部材と前記ICチップとの接着力が、前記フレキシブル基板に対する前記ICチップの支持力よりも強力なものとなっており、前記第1カード部材と前記第2カード部材とを分離すると、前記ICチップが前記フレキシブル基板から分離して、前記非接触式IC回路が破壊されるようにしたことを特徴とする景品カード。
  2. 有価物及び非接触式IC回路を設けてなる景品カードにおいて、
    当該景品カードは、その厚さ方向に第1カード部材及び第2カード部材を接合するとともに、それらの間に前記有価物及び前記非接触式IC回路を設けてなり、
    前記非接触式IC回路は、フレキシブル基板にICチップ及びアンテナを搭載してなるものとし、
    前記第1カード部材及び前記第2カード部材は、前記第1カード部材に前記有価物及び前記非接触式IC回路を配置し、これに前記第2カード部材を接着剤で張り合わせて接合するものとし、
    前記第1カード部材には、前記第2カード部材との接合面に囲まれた凹状の前記有価物の位置決め部、及び前記第2カード部材との接合面に囲まれた凹状の前記非接触式IC回路の位置決め部を設け、
    前記第1カード部材に前記フレキシブル基板の一方の面を部分的に接着剤で接着するとともに、前記第2カード部材に前記フレキシブル基板の他方の面を部分的に接着剤で接着し、
    前記フレキシブル基板には、前記第1カード部材に接着された部分と前記第2カード部材に接着された部分との間に位置する切込みを設け、
    前記第1カード部材と前記第2カード部材とを分離すると、前記切込みを起点に前記フレキシブル基板が引き裂かれて、前記非接触式IC回路が破壊されるようにしたことを特徴とする景品カード。
JP2008039133A 2008-02-20 2008-02-20 景品カード Expired - Fee Related JP5142377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039133A JP5142377B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 景品カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039133A JP5142377B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 景品カード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009195411A JP2009195411A (ja) 2009-09-03
JP5142377B2 true JP5142377B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=41139632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008039133A Expired - Fee Related JP5142377B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 景品カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5142377B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10258596A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Toppan Printing Co Ltd 貴金属入りカード及びその製造方法
JP2001013874A (ja) * 1999-06-25 2001-01-19 Matsushita Electric Works Ltd Idラベル
JP2002320761A (ja) * 2001-04-24 2002-11-05 Yamagataya Soken:Kk 特殊景品
KR20030096685A (ko) * 2002-06-17 2003-12-31 (주)제이티 경품 교환용 카드 및 이에 대한 위조 방지방법
JP2006209226A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Primotech:Kk 非接触icカード製品
JP4923636B2 (ja) * 2005-04-28 2012-04-25 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009195411A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2143046B1 (en) Chip card, method and system for manufacturing a chip card
US8973834B2 (en) Secured identification document
JP4882167B2 (ja) 非接触icチップ付きカード一体型フォーム
JP2008250847A (ja) Rfidを内蔵した遊戯用代用貨幣およびその製造方法
JP5142377B2 (ja) 景品カード
JP5067943B2 (ja) 特殊景品
WO2006123065A1 (fr) Vignette adhesive souple de securite anti-falsification, document officiel comprenant une telle vignette et procede de fabrication de cette vignette
US20190311997A1 (en) Secure assembly of documents or media
EP1924961B1 (fr) Document d'identite et de securite qui consiste en une etiquette adhesive
JP4310416B2 (ja) 印刷物
JP5229800B2 (ja) 非接触式のicカード
US8926779B2 (en) Method for making laminate sheets with flexible hinges for binding into security documents
JP2005148516A (ja) 非接触ic記憶媒体を有するicラベル及びic冊子
JP2009018502A (ja) ハガキ
JP5560841B2 (ja) 非接触ic内蔵用紙ならびにic付き冊子またはicカード
JP5124029B2 (ja) 遊戯用の景品カード
JP5235009B2 (ja) 遊技機の基板ケース封印シール
JP4507646B2 (ja) 非接触icモジュール付き書簡紙
JP2010204839A (ja) Ic通信媒体
JP2005047173A (ja) Ic付き冊子
JP4318556B2 (ja) スレッドの製造方法及びicチップ入りシートの製造方法
JP2021182071A (ja) 真贋判定ラベル、ラベル基材、および判定システム
JP2010182175A (ja) Icカード
JP2005250328A (ja) 遮蔽シール及び遮蔽シールの製造方法
JP3118623U (ja) スキミング防止具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5142377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees