JP5141961B2 - 車両のサスペンションサブフレーム構造 - Google Patents

車両のサスペンションサブフレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5141961B2
JP5141961B2 JP2008081192A JP2008081192A JP5141961B2 JP 5141961 B2 JP5141961 B2 JP 5141961B2 JP 2008081192 A JP2008081192 A JP 2008081192A JP 2008081192 A JP2008081192 A JP 2008081192A JP 5141961 B2 JP5141961 B2 JP 5141961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width direction
vehicle width
support portion
arm support
lower arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008081192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009234351A (ja
Inventor
正顕 田中
勝行 小宮
親 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2008081192A priority Critical patent/JP5141961B2/ja
Priority to US12/396,026 priority patent/US7926846B2/en
Priority to CN200910004559.0A priority patent/CN101544170B/zh
Priority to EP09154273.8A priority patent/EP2105328B1/en
Publication of JP2009234351A publication Critical patent/JP2009234351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141961B2 publication Critical patent/JP5141961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • B60G2206/606Complex constructions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車両のサスペンションサブフレーム構造に係り、特に、マルチリンク型サスペンションのサスペンションアームを支持する車両のサスペンションサブフレーム構造に関する。
従来、所謂E型サスペンションといわれるマルチリンクサスペンションが知られており、特許文献1には、そのマルチリンクのアームを支持するリアサスペンションサブフレームの構造が開示されている。
特開2005−193893号公報
ここで、特許文献1に記載のサブフレームのような一般的なサブフレームでは、各フレームがロ字状の閉断面或いはコ字状の断面を有し、それらのフレームが平面視で井桁状に組まれたものである。このような構成の従来のサブフレームでは、特に旋回時に生じる各アームからの引張や圧縮などの大きな入力荷重を受け止めるため、フレーム自体の断面積を大きくしたり補強部材を設けたりして剛性を高める必要があり、そのため、重量が増加するという問題があった。
また、前後方向に延びるメンバや車幅方向に延びるメンバへの各サスペンションアームの取付の位置によっては、各アームからの入力荷重を受けると、サブフレームの部材間でねじれや曲げが生じ、剛性や信頼性の面で不利であり、重量もかさむものであった。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、サスペンションサブフレームの重量を軽減しつつサスペンションサブフレームの剛性を向上させてサスペンションアームからの入力荷重を有効に受け止めることが出来る車両のサスペンションサブフレーム構造を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明による車両のサスペンションサブフレーム構造によれば、マルチリンク型サスペンションのサスペンションアームを支持する車両のサスペンションサブフレーム構造であって、前後に間隔をおいて設けられそれぞれ車幅方向に延びる一対の車幅方向メンバと、これらの車幅方向メンバの左側端部同士及び右側端部同士をそれぞれ連結するように車体前後方向に延びる一対の前後方向メンバと、車幅方向メンバのうち一方の車幅方向メンバの左右両端部に設けられたアッパアーム支持部と、車幅方向メンバのうち一方の車幅方向メンバの左右両端部に設けられたロアアーム支持部と、を有し、一方の車幅方向メンバは、その左側のアッパアーム支持部と右側のロアアーム支持部との間で荷重を対角的に伝達すると共にその左側のロアアーム支持部と右側のアッパアーム支持部との間で荷重を対角的に伝達するようになっており、一方の車幅方向メンバは、その車幅方向中間部がその左右両端部より上下方向に小さい寸法となるように、その車幅方向メンバの上部に上方に向けて開いている凹部を有し、一方の車幅方向メンバは、その左右両端部がアッパアーム支持部とロアアーム支持部とを上下に連結するように形成され、一方の車幅方向メンバに設けられたアッパアーム支持部及びロアアーム支持部が、前後方向メンバから所定の小さい距離をおき、前後方向メンバを挟むような位置で、前後方向メンバの上方側及び下方側にそれぞれ設けられており、一方の車幅方向メンバは、アッパアーム支持部及びロアアーム支持部に挟まれる位置で、前後方向メンバに溶接により取り付けられていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、アッパアーム支持部が車幅方向メンバの左右両端部に設けられ、ロアアーム支持部が車幅方向メンバの左右両端部に設けられている。
ここで、車両の旋回時、例えば、接地点同相の右旋回時には、左側のロアアームに車幅方向メンバを圧縮する荷重が加わる一方、その対角線上の右側のアッパアームにも車幅方向メンバを圧縮する荷重が加わり、また、左側のアッパアームに車幅方向メンバを引っ張る荷重が加わる一方、その対角線上の右側のロアアームにも車幅方向メンバを引っ張る荷重が加わる。これらはいずれも車幅方向の荷重である。このような荷重に対して、本発明においては、車幅方向メンバが、車幅方向メンバの左側のアッパアーム支持部と車幅方向メンバの右側のロアアーム支持部との間で荷重を対角的に伝達すると共に車幅方向メンバの左側のロアアーム支持部と車幅方向メンバの右側のアッパアーム支持部との間で荷重を対角的に伝達するようになっているので、上述したような旋回時の大きな荷重入力に対して、車幅方向メンバが左右からの荷重を互いに打ち消すように各アームを効果的に支持する。そして、このような本発明の構成によれば、各アームからの荷重を効果的に受け止めるようにサスペンションサブフレームの剛性を向上させ、さらに、サスペンションサブフレームの重量を軽減することが出来る。
また、本発明においては、車幅方向メンバの車幅方向中間部がその左右両端部より上下方向に小さい寸法となるようになっているので、各アームに加わる荷重が車幅方向メンバに対角線上に効率的に加わって、上述したように荷重同士を有効に打ち消すことが出来る。また、車幅方向メンバの上部に上方に向けて開いている凹部を有するので、対角線上の荷重の伝達に不要な部分を取り除いて車幅方向メンバの軽量化、ひいては、サスペンションサブフレームの軽量化が図れる。
また、本発明においては、車幅方向メンバの左右両端部がアッパアーム支持部とロアアーム支持部とを上下に連結するように形成されているので、各アームの支持部の剛性及び車幅方向メンバの剛性も共に向上させることが出来る。
また、本発明においては、アッパアーム支持部及びロアアーム支持部が前後方向メンバを挟むように前後方向メンバの上下にそれぞれ設けられているので、前後方向メンバの上下のスペースを有効に活用して、各アーム支持部の前後方向メンバからのオーバハングを縮小して各アーム支持部の剛性を高めることが出来る。
また、本発明においては、一方の車幅方向メンバは、アッパアーム支持部及びロアアーム支持部に挟まれる位置で、前後方向メンバに溶接により取り付けられている。
また、本発明において、好ましくは、車幅方向メンバと、この車幅方向メンバを補強する補強メンバとが、アッパアーム支持部及びロアアーム支持部を連結する閉断面を形成するように互いに結合され、車幅方向メンバ及び補強メンバは、アッパアーム支持部及びロアアーム支持部の閉断面の連結部で前後方向メンバに溶接により取り付けられている。
また、本発明において、好ましくは、車幅方向メンバと、この車幅方向メンバを補強する補強メンバとが、アッパアーム支持部及びロアアーム支持部に挟まれる位置で閉断面を形成するように互いに結合され、この閉断面部分に前後方向メンバが溶接により取り付けられている。
また、本発明において、好ましくは、アッパアーム支持部及びロアアーム支持部は一方の車幅方向メンバに一体的に形成されている。
このように構成された本発明においては、アッパアーム支持部及びロアアーム支持部が車幅方向メンバに一体的に形成されているので、各アームからの荷重を効率的に車幅方向メンバに伝達させることが出来る。
また、本発明において、好ましくは、一方の車幅方向メンバは、その車幅方向中間部がその左右両端部より上下方向に小さい寸法となるように、その車幅方向メンバの下部に下方に向けて開いている凹部を有する
このように構成された本発明においては、車幅方向メンバの車幅方向中間部がその左右両端部より上下方向に小さい寸法となるようになっているので、各アームに加わる荷重が車幅方向メンバに対角線上に効率的に加わって、上述したように荷重同士を有効に打ち消すことが出来る。また、車幅方向メンバの下部に下方に向けて開いている凹部を有するので、対角線上の荷重の伝達に不要な部分を取り除いて車幅方向メンバの軽量化、ひいては、サスペンションサブフレームの軽量化が図れる。
また、本発明において、好ましくは、一方の車幅方向メンバは、その左右両端部から車幅方向中間部に向けて上下方向の寸法が小さくなる一対の開口部を有する。
このように構成された本発明においては、車幅方向メンバは、その左右両端部から車幅方向中間部に向けて上下方向の寸法が小さくなる一対の開口部を有するので、対角線上の荷重の伝達に不要な部分を取り除いて車幅方向メンバの軽量化、ひいては、サスペンションサブフレームの軽量化が図れる。
また、本発明において、好ましくは、一方の車幅方向メンバは、左側のアッパアーム支持部と右側のロアアーム支持部を連結するようにそれらの間で延びるフレーム部材及び左側のロアアーム支持部と右側のアッパアーム支持部とを連結するようにそれらの間で延びるフレーム部材を有し、一方の車幅方向メンバは、それらのフレーム部材で正面視で全体的にX字状に延びるように形成されている。
このように構成された本発明においては、車幅方向メンバは、正面視で全体的にX字状に延びるように形成されているので、各アームに加わる荷重が車幅方向メンバの各フレーム部材に効率的に加わるので、対角線上に荷重を伝達し易くなり、上述したように荷重同士を有効に打ち消すことが出来る。
また、本発明において、好ましくは、マルチリンク型サスペンションは、前側に配置されたフロントアッパアーム及びフロントロアアームを有し、一方の車幅方向メンバは、車幅方向メンバのうち前側の車幅方向メンバであり、アッパアーム支持部及びロアアーム支持部は、この前側の車幅方向メンバに形成され、アッパアーム支持部はフロントアッパアームを支持し、ロアアーム支持部はフロントロアアームを支持する。
このように構成された本発明においては、マルチリンク型サスペンションは、アッパアーム支持部に支持されるフロントアッパアーム及びロアアーム支持部に支持されるフロントロアアームを有し、上述した対角線上に荷重を伝達する車幅方向メンバが前側の車幅方向メンバであり、各フロントアームの支持部がその車幅方向メンバに形成されているので、旋回時に入力荷重が大きいフロント側の各アームの入力荷重を前側の車幅方向メンバで有効に受け止めることが出来る。
また、本発明において、好ましくは、マルチリンク型サスペンションは、車輪支持部材から車両前方側に向けて延びる前後方向アームと、車輪支持部材から車幅方向内方に向けて延び前側に配置されたフロントアッパアーム及びフロントロアアームを含む少なくとも3本の車幅方向アームと、を有し、アッパアーム支持部はフロントアッパアームを支持し、ロアアーム支持部はフロントロアアームを支持するようになっている。
このように構成された本発明においては、マルチリンク型サスペンションは、車輪支持部材から車両前方側に向けて延びる前後方向アームと、車輪支持部材から車幅方向内方に向けて延び前側に配置されたフロントアッパアーム及びフロントロアアームを含む少なくとも3本の車幅方向アームと、を有し、アッパアーム支持部はフロントアッパアームを支持し、ロアアーム支持部はフロントロアアームを支持するようになっているので、旋回時に入力荷重が大きいフロント側の各アームの入力荷重を前側の車幅方向メンバで有効に受け止めることが出来る。
本発明の車両のサスペンションサブフレーム構造によれば、サスペンションサブフレームの重量を軽減しつつサスペンションサブフレームの剛性を向上させてサスペンションアームからの入力荷重を有効に受け止めることが出来る。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施の形態について説明する。
先ず、図1乃至図4により、本発明の実施形態による車両のサスペンションサブフレーム構造を含む車両のリアサスペンション下部構造を説明する。図1は、本発明の実施形態による車両のサスペンションサブフレーム構造が適用された車両のリア下部構造を前方且つ左斜め上方から見た斜視図であり、図2は、本発明の実施形態による車両のサスペンションサブフレーム構造に取り付けられる右側後輪部のサスペンション装置及び車輪の構造を前方且つ左斜め上方から見た斜視図であり、図3は、本発明の実施形態による車両のサスペンションサブフレーム構造が適用された車両のリア下部構造を前方から見た正面図であり、図4は、本発明の実施形態による車両のサスペンションサブフレーム構造が適用された車両のリア下部構造を下方から見た底面図である。
先ず、図1に示すように、本発明の実施形態によるサスペンションサブフレーム構造を含む車両のリア下部構造として、リアサスペンションサブフレーム1、リアサスペンション装置2及び車輪3が設けられている。図1及び図2に示すように、車輪3には、タイヤ5、ホイール6及び車輪支持部材7が設けられている。
サスペンション装置2は、車輪支持部材7に後端部10aが取り付けられ、その後端部10aから前方に延び、その前端部10bが車体(図示せず)に取り付けられるトレーリングアーム10を有する。
また、サスペンション装置2は、その後方部分に車幅方向に延びるリアロアアーム12を有する。リアロアアーム12は、車輪支持部材7にその外方端部12aが取り付けられ、リアサスペンションサブフレーム1にその内方端部12bが取り付けられている。このリアロアアーム12には、スプリング13a及びダンパ13bからなる緩衝装置13が取り付けられている。スプリング13aは、その下端部がリアロアアーム12のスプリング受け部12cに受け入れられ、その上端部が車体(図示せず)に取り付けられている。ダンパ13bは、その下端部が車輪支持部材7に取り付けられ、その上端部が車体(図示せず)に取り付けられている。
また、サスペンション装置2は、その前方部分の下方側に車幅方向に延びるフロントロアアーム14を有する。フロントロアアーム14は、車輪支持部材7にその外方端部14aが取り付けられ、リアサスペンションサブフレーム1にその内方端部14bが取り付けられている。
また、サスペンション装置2は、その前方部分の上方側に車幅方向に延びるフロントアッパアーム16を有する。フロントアッパアーム16は、車輪支持部材7にその外方端部16aが取り付けられ、リアサスペンションサブフレーム1にその内方端部16bが取り付けられている。
次に、図1、図3乃至図8により、リアサスペンションサブフレーム1の構造を説明する。図5は、本発明の実施形態によるサスペンションサブフレーム構造のフロント車幅方向メンバを単体で示す後方且つ左斜め上方から見た斜視図であり、図6は、本発明の実施形態によるサスペンションサブフレーム構造のフロント車幅方向メンバと傾斜補強メンバとが互いに取り付けられた状態で示す後方且つ左斜め上方から見た斜視図であり、図7は、本発明の実施形態によるサスペンションサブフレーム構造のフロント車幅方向メンバと傾斜補強メンバとリア車幅方向メンバとが互いに取り付けられた状態で示す後方且つ左斜め上方から見た斜視図であり、図8は、本発明の実施形態によるサスペンションサブフレーム構造のフロント車幅方向メンバと傾斜補強メンバとリア車幅方向メンバと左右それぞれの前後方向メンバが互いに取り付けられた状態で示す後方且つ左斜め上方から見た斜視図であり、図9は、本発明の実施形態によるサスペンションサブフレーム構造を下方且つ側方から見た斜視図であり、図10は、本発明の実施形態によるサスペンションサブフレーム構造を左側の側方から見た側面図である。
先ず、図1、図3及び図4に示すように、リアサスペンションサブフレーム1は、そのサブフレーム1の前方側で車幅方向に延びるフロント車幅方向メンバ20、サブフレーム1の後方側で車幅方向に延びるリア車幅方向メンバ22、サブフレーム1の左側で車体前後方向に延びる左側前後方向メンバ24、サブフレーム1の右側で車体前後方向に延びる右側前後方向メンバ26、及び、フロント車幅方向メンバ20とリア車幅方向メンバ22との間でそれらを連結するように、平面視で車幅方向に対して斜め方向に延びる2つの傾斜補強メンバ28を有している。
次に、図5に示すように、フロント車幅方向メンバ20は、その全体が後方に向けて開いた断面コ字状に一体成形されたものである。また、図6に示すように、2つの傾斜補強メンバ28は、その全体が前方に向けて開いた断面コ字状に一体成形されている。図1、図4及び図6に示すように、これらのフロント車幅方向メンバ20及び傾斜補強メンバ28は、それぞれのコ字状に開放した部分が互いの方向を向くように配置され、互いに溶接により取り付けられている。
次に、図1及び図6に示すように、フロント車幅方向メンバ20と傾斜補強メンバ28とが互いに取り付けられることにより、符号30で示した部分では、閉断面を構成してサブフレーム1の剛性を高めるようにしている。また、図7に示すように、リア車幅方向メンバ22は、その全体が下側に向けて開口した断面コ字状に形成されている。図1、図4及び図7に示すように、傾斜補強メンバ28は、それらの後端部28cがリア車幅方向メンバ22に溶接により取り付けられている。
そして、図7に示すように、フロント車幅方向メンバ20と傾斜補強メンバ28とで開口部40が形成され、この開口部40は、フロント車幅方向メンバ20と傾斜補強メンバ28とが結合して形成されている。即ち、開口部40の前方側はフロント車幅方向メンバ20で構成され、開口部40の後方側は傾斜補強メンバ28で構成されて、これらの結合部40となっている。また、リア車幅方向メンバ22にも開口部42が形成されている。
開口部40には、後述するように、前後方向メンバ24、26が取り付けられるが、その取付部である開口部40は、下方側では上方に向けて開口し、上方側では下方に向けて開口し、車幅方向内方側では外方に向けて開口し、図3に示すように、前後方向から見て外方に向けて開放した形状となっている。この開口部40は、本実施形態ではこのように開放した開断面で構成されているが、開口部40を閉断面にして、より剛性を高めるようにしても良い。
そして、図7に示す2つの開口部40、42(左右合わせて4つの開口部)に、左右それぞれの前後方向メンバ24、26が溶接により取り付けられて、図1及び図8に示すようなサブフレーム1を構成している。前後方向メンバ24、26のそれぞれ前端部、後端部には、マウント部44、46が設けられ、これらのマウント部44、46を介して、サブフレーム1が車体(図示せず)に取り付けられている。
次に、図1、図3及び図8に示すように、フロント車幅方向メンバ20の端部20a、20bと傾斜補強メンバ28の端部28a、28bとにより、フロントロアアーム14及びフロントアッパアーム16の取付部50、52が形成されている。
即ち、図6乃至10に示すように、フロントロアアーム14の取付部50(フロントロアアーム支持部50)は、断面コ字状(後方に向けて開放している)に形成されたフロント車幅方向メンバ20の下側の左右端部20aと、断面コ字状(前方に向けて開放している)に形成された傾斜補強メンバ28の下側の左右端部28aとが互いに組み合わされて閉断面を形成している。
また、図6乃至10に示すように、フロントアッパアーム16の取付部52(フロントアッパアーム支持部52)は、断面L字状に形成されたフロント車幅方向メンバ20の上側の左右端部20bと、断面L字状に形成された傾斜補強メンバ28の上側の左右端部28bとが互いに組み合わされて、下方に向けて開放された開断面を形成している。
図1、図3、図8に示すように、各取付部50、52には、フロントロアアーム14及びフロントアッパアーム16の車幅方向内方端部に設けられたラバーブッシュ部14c、16c(図9参照)を取り付けるための孔部50a、52aが形成されている。そして、図9に示すように、各アーム14、16が、フロント車幅方向メンバ20及び傾斜補強メンバ28に取り付けられる。
また、図8及び図9に示すように、リア車幅方向メンバ22にも、孔部22aが形成され、図4及び図9に示すように、リアロアアーム12の車幅方向内方端部に設けられたラバーブッシュ部12dが取り付けられる。上述した傾斜補強メンバ28の後端部28cは、このリアロアアーム12の取付部(リアロアアーム支持部)の近傍に溶接により取り付けられており、リアロアアーム12のサブフレーム1への取付部22bの剛性を高めるようにしている。なお、この取付部22bと、傾斜補強メンバ28の後端部28cとを同じ位置に形成しても良い。
次に、図1、図3及び図5に示すように、フロント車幅方向メンバ20には、その左側のフロントアッパアーム16の取付部52が設けられた左側上方端部20bと、その右側のフロントロアアーム14の取付部50が設けられた右側下方端部20aとが、対角線状に連結されるようにほぼ真っ直ぐに延びるフレーム60が形成され、一方、その右側のフロントアッパアーム16の取付部52が設けられた右側上方端部20bと、その左側のフロントロアアーム14の取付部50が設けられた左側下方端部20aとが、対角線状に連結されるようにほぼ真っ直ぐに延びるフレーム62が形成されている。このように、フロント車幅方向メンバ20は、フレーム60、62によりほぼX字状になるように形成されている。
より具体的には、フロント車幅方向メンバ20には、図3に示すように、その左右両端部から車幅方向内方に向かうにつれてフロント車幅方向メンバ20の上下方向の長さが小さくなるように、上方及び下方に向けて開口した凹部64、66が形成されている。また、フロント車幅方向メンバ20には、車幅方向内方に向かうにつれてその上下方向長さが小さくなるような開口部68が形成されている。これらの凹部64、66と開口部68とにより、フロント車幅方向メンバ20は、全体的に正面視でX字状となるように形成されている。
また、図3に示すように、フロント車幅方向メンバ20は、その左右両端部が上記アッパアーム支持部と上記ロアアーム支持部とを上下に連結するように形成されている。また、図10に示すように、フロント車幅方向メンバ20に設けられたフロントロアアーム14の取付部50及びフロントアッパアーム16の取付部52が、前後方向メンバ24、26を挟むように前後方向メンバ24、26の上下にそれぞれ設けられている。
同様に、上述したように、傾斜補強メンバ28にもフロントロアアーム14の取付部50及びフロントアッパアーム16の取付部52が設けられており、これらが、前後方向メンバ24、26を挟むように前後方向メンバ24、26の上下にそれぞれ設けられている。そして、図4及び図8に示すように、傾斜補強メンバ28は、それらの取付部50及び取付部52の部分から、平面視で車幅方向内方且つ斜め後方に向けて延び、その後端部28cがリア車幅方向メンバ22の車幅方向の中間部に取り付けられている。
さらに、図8に示すように、傾斜補強メンバ28は、その左右両端部の各アーム取付部50、52から、リア車幅方向メンバ22の車幅方向中間部に向かうにつれて上下方向に小さい寸法となるように形成されている。また、図8に示すように、傾斜補強メンバ28は、その左右両端部の各アーム取付部50、52から、リア車幅方向メンバ22の車幅方向中間部に向けて上下方向の寸法が小さくなる一対の開口部29を有する。
次に、図11により、本発明の実施形態によるサスペンションサブフレーム構造の作用効果を説明する。図11は、本発明の実施形態によるサスペンションサブフレーム構造の作用の一例を説明するためのサブフレーム構造の正面図である。
先ず、フロントロアアーム14の取付部50(フロントロアアーム支持部50)がフロント車幅方向メンバ20の左右両端部20aに設けられ、フロントアッパアーム16の取付部52(フロントアッパアーム支持部52)がフロント車幅方向メンバ20の左右両端部20bに設けられており、上述したように、フロント車幅方向メンバ20は、凹部64、66及び開口部68により、正面視でX字状に延びるように形成されている。フロント車幅方向メンバ20は、例えば、図11の符号70で示すように対角線上に延びる。
ここで、図11に示すように、車両の旋回時、荷重F1、F2がタイヤ接地点で車輪3に加わり、フロント側のロアアーム14及びアッパアーム16には、それぞれ、図11に示すような方向の荷重Fが伝達される。具体的には、例えば、接地点同相の右旋回時には、左側のロアアームに車幅方向メンバを圧縮する荷重が加わる一方、その対角線上の右側のアッパアームにも車幅方向メンバを圧縮する荷重が加わり、また、左側のアッパアームに車幅方向メンバを引っ張る荷重が加わる一方、その対角線上の右側のロアアームにも車幅方向メンバを引っ張る荷重が加わる。
このような車幅方向に加わる荷重に対して、本発明の実施形態においては、車幅方向メンバは、正面視で全体的にX字状に延びるように形成されているので、各アーム14、16に加わる荷重がフロント車幅方向アーム20に対角線上に効率的に加わって、左右の荷重同士を有効に打ち消すことが出来る。即ち、フロント車幅方向メンバ20が、フロント車幅方向メンバの左側のフロントロアアーム14の取付部50と右側のフロントアッパアーム16の取付部52との間で荷重を対角的に伝達すると共に、フロント車幅方向メンバの右側のフロントロアアーム14の取付部50と左側のフロントアッパアーム16の取付部52との間で荷重を対角的に伝達するようになっている。
従って、旋回時の大きな荷重入力がフロントロアアーム14及びフロントアッパアーム16に加わっても、フロント車幅方向メンバ20が左右からの荷重を互いに打ち消すように各アーム14、16を効果的に支持する。そして、各アーム14、16からの荷重を効果的に受け止めるようにサスペンションサブフレーム1の剛性を向上させ、さらに、サスペンションサブフレーム1の重量を軽減することが出来る。
また、本発明の実施形態では、サスペンション装置2は、マルチリンク型サスペンションであり、フロントロアアーム14の取付部50及びフロントアッパアーム16の取付部52がフロント車幅方向メンバ20に形成されているので、旋回時に入力荷重が大きいフロント側の各アームの入力荷重を前側の車幅方向メンバで有効に受け止めることが出来る。
さらに、本発明の実施形態では、サスペンション装置2はマルチリンク型サスペンションであり、車輪支持部材7から車両前方側に向けて延びるトレーリングアーム10と、車輪支持部材7から車幅方向内方に向けて延び前側に配置されたフロントロアアーム14及びフロントアッパアーム16を有し、取付部50、52は、フロント車幅方向メンバ20に設けられてそれらのアーム14、16を支持するようになっているので、旋回時に入力荷重が大きいフロント側の各アーム14、16の入力荷重をフロント車幅方向メンバ20で有効に受け止めることが出来る。さらに、取付部50、52は傾斜補強メンバ28にも設けられているので、旋回時に入力荷重が大きいフロント側の各アーム14、16の入力荷重を傾斜補強メンバ28、さらには、リア車幅方向メンバ22で有効に受け止めることが出来る。
さらに、本発明の実施形態では、サスペンション装置2は、マルチリンク型サスペンションであり、その前側に配置されたフロントロアアーム14及びフロントアッパアーム16と、その後側に設けられたリアロアアーム12と、を有し、このリアロアアーム12は、リア車幅方向メンバ22において傾斜補強メンバ28が連結される部分の近傍でリア車幅方向メンバ22に支持されているので、リアロアアーム12の支持剛性を傾斜補強メンバ28とリア車幅方向メンバ22とにより高めることが出来る。また、リアロアアーム12は、リア車幅方向メンバ22において傾斜補強メンバ28が連結される部分と同じ位置でリア車幅方向メンバ22に支持されていても同様の効果が得られる。
さらに、本発明の実施形態では、フロント車幅方向メンバ20及びリア車幅方向メンバ22と、フロント車幅方向メンバ20の左右両端部20a、20bとリア車幅方向メンバ22の車幅方向中間部とを連結するように平面視で車幅方向に対して傾斜して延びる傾斜補強メンバ28とを有し、フロント車幅方向メンバ20の左右両端部20a、20bと傾斜補強メンバ28の端部28a、28bとが連結された部分にサスペンションアーム取付部(支持部)として、フロントロアアーム14の取付部50やフロントアッパアーム16の取付部52が設けられているので、旋回時にそれらの取付部50、52に車幅方向の大きな入力荷重が加わるとき、そのような荷重が各アーム14、16の支持部50、52からフロント車幅方向メンバ20及び傾斜補強メンバ28に伝達され、さらに傾斜補強メンバ28からリア車幅方向メンバ22に伝達され、これらのメンバ20、28、22で荷重を有効に受け止めることが出来る。そして、この傾斜補強メンバ28とフロント車幅方向メンバ20及びリア車幅方向メンバ22により荷重を効果的に受け止めるフレーム部分が構成されて、各アーム14、16を支持するサスペンションサブフレーム1の剛性を向上させ、さらに、サスペンションサブフレーム1の重量を軽減することが出来る。
さらに、本発明の実施形態では、傾斜補強メンバ28が、その端部28a、28bに設けられたフロントロアアーム14の取付部50及びフロントアッパアーム16の取付部52と、リア車幅方向メンバ22の車幅方向中間部とを連結するので、旋回時に各取付部(支持部)50、52に車幅方向の大きな入力荷重が加わるとき、そのような荷重が各アーム14、16の取付部50、52から傾斜補強メンバ28に伝達され、さらにその伝達された荷重がリア車幅方向メンバ22に加わる。そして、傾斜補強メンバ28は、平面視で車幅方向に対して傾斜して延びるので、この傾斜補強メンバ28とリア車幅方向メンバ22とにより2辺がほぼ三角形状となるフレーム部分が構成されて、各アーム14、16からの荷重を効果的に受け止めるようにサスペンションサブフレーム1の剛性を向上させ、さらに、サスペンションサブフレームの重量を軽減することが出来る。
また、本発明の実施形態によれば、フロントロアアーム14の取付部50及びフロントアッパアーム16の取付部52が、フロント車幅方向メンバ20に一体的に形成されているので、各アーム14、16からの荷重を効率的にフロント車幅方向メンバ20に伝達させることが出来る。同様に、フロントロアアーム14の取付部50及びフロントアッパアーム16の取付部52が、傾斜補強メンバ28にも一体的に形成されているので、各アーム14、16からの荷重を効率的に傾斜補強メンバ28に伝達させることが出来る。同様に、フロントロアアーム14の取付部50及びフロントアッパアーム16の取付部52が、傾斜補強メンバ28に一体的に形成されているので、各アーム14、16からの荷重を効率的に傾斜補強メンバ28に伝達させることが出来る。
さらに、本発明の実施形態によれば、フロントロアアーム14の取付部50及びフロントアッパアーム16の取付部52が、フロント車幅方向メンバ20及び傾斜補強メンバ28で一体的に形成されているので、各アーム14、16からの荷重を、傾斜補強メンバ28及びフロント車幅方向メンバ20、さらに、リア車幅方向メンバ22で有効に受け止めて、各アーム14、16からの荷重を効率的に各メンバ20、28、22に伝達させることが出来る。
さらに、本発明の実施形態では、フロントアッパアーム16の取付部52は、フロント車幅方向メンバ20の左右両端部20a、20bとこの左右両端部20a、20bに連結された傾斜補強メンバ28の端部28a、28bとでコ字状の断面を有するように一体的に形成されているので、フロントアッパアーム16の取付部52の剛性を高めることが出来ると共に、そのコ字状の内方部に、例えばサスペンションブッシュ部16cや回動ロッドなどを配置することが出来、スペースを有効活用することが出来る。
さらに、本発明の実施形態では、フロントロアアーム14の取付部50は、フロント車幅方向メンバ20の左右両端部20a、20bとこの左右両端部20a、20bに連結された傾斜補強メンバ28の端部28a、28bとで閉断面を有するように一体的に形成されているので、フロントロアアーム取付部50の剛性を高めることが出来ると共に、その閉断面内に、例えばサスペンションブッシュ14cや回動ロッドなどを配置することが出来、スペースを有効活用することが出来る。また、フロントロアアーム14には旋回時に他のアームよりも大きな荷重がかかり易くなっており、このようなフロントロアアーム14の取付部50を閉断面に形成して剛性を高めることで、フロントロアアーム14を有効に支持することが出来る。
さらに、本発明の実施形態によれば、フロント車幅方向メンバ20の車幅方向中間部がその左右両端部20a、20bより上下方向に小さい寸法となるようになっているので、各アーム14、16に加わる荷重がフロント車幅方向メンバ20に対角線上に効率的に加わって、上述したように荷重同士を有効に打ち消すことが出来る。また、フロント車幅方向メンバの上部及び下部に上方或いは下方に向けて開いている凹部64、66を有するので、荷重の対角線上の伝達に不要な部分を取り除いて車幅方向メンバの軽量化、ひいては、サスペンションサブフレームの軽量化が図れる。
同様に、フロント車幅方向メンバ20は、その左右両端部20a、20bから車幅方向中間部に向けて上下方向の寸法が小さくなる一対の開口部68を有するので、荷重の対角線上の伝達に不要な部分を取り除いて車幅方向メンバの軽量化、ひいては、サスペンションサブフレームの軽量化が図れる。
さらに、本発明の実施形態によれば、傾斜補強メンバ28は、その端部28a、28bの各アーム取付部50、52から、リア車幅方向メンバ22の中間部に向かうにつれて上下方向に小さい寸法となるように形成されているので、各アーム14、16の取付部50、52に作用する荷重の伝達に不要な部分を取り除いて、傾斜補強メンバ28の軽量化、ひいては、サスペンションサブフレーム1の軽量化が図れる。
同様に、傾斜補強メンバ28は、その左右両端部20a、20bの各アーム取付部50、52から、リア車幅方向メンバ22の車幅方向中間部に向けて上下方向の寸法が小さくなる一対の開口部29を有するので、各アーム14、16の取付部50、52に作用する荷重の伝達に不要な部分を取り除いて、傾斜補強メンバ28の軽量化、ひいては、サスペンションサブフレーム1の軽量化が図れる。
さらに、本発明の実施形態では、フロント車幅方向メンバ20の左右両端部20a、20bが、フロントロアアーム14の取付部50及びフロントアッパアーム16の取付部52を互いに上下に連結するように形成されているので、各アーム14、16の取付部(支持部)50、52の剛性及びフロント車幅方向メンバ20の剛性も共に向上させることが出来る。また、同様に、傾斜補強メンバ28の各端部28a、28bが、フロントロアアーム14の取付部50及びフロントアッパアーム16の取付部52を互いに上下に連結するように形成されているので、各アーム14、16の取付部(支持部)50、52の剛性及び傾斜補強メンバ28の剛性も共に向上させることが出来る。
さらに、本発明の実施形態では、フロントロアアーム14の取付部50及びフロントアッパアーム16の取付部52が前後方向メンバ24、26を挟むように前後方向メンバ14、26の上下にそれぞれ設けられているので、前後方向メンバ24、26の上下のスペースを有効に活用して、各アーム14、16の取付部(支持部)50、52の前後方向メンバ24、26からのオーバハングを縮小して各アーム14、16の取付部(支持部)50、52の剛性を高めることが出来る。
さらに、本発明の実施形態では、フロント車幅方向メンバ20と傾斜補強メンバ28とをアッパアーム取付部50とロアアーム取付部52との間で互いに結合すると共にその結合部が前後方向メンバ24、26に結合されているので、フロント車幅方向メンバ20及び傾斜補強メンバ28の前後方向メンバ24、26への結合剛性を高めることが出来ると共に、フロント車幅方向メンバ20及び傾斜補強メンバ28の剛性を向上させ、さらに、サブフレーム1の剛性も高めることが出来る。また、例えば、フロント車幅方向メンバ20と傾斜補強メンバ28とを互いに結合して閉断面にし、その閉断面部分に前後方向メンバ24、26を結合することで、さらに、サブフレーム1や各アーム支持部50、52の剛性を高めることも出来る。
なお、本発明の実施形態ではE型サスペンションに適用した例を示したが、他のサスペンション形式のものに適用可能であることはもちろんのことであり、また、リア車幅方向メンバ22を本発明の実施形態によるフロント車幅方向メンバ20のように構成し、傾斜補強メンバ28も本実施形態とは前後が逆になるように構成して、リア側のサスペンションアームからの荷重を有効に受け止めるようにしても良い。
本発明の実施形態による車両のサスペンションサブフレーム構造が適用された車両のリア下部構造を前方且つ左斜め上方から見た斜視図である。 本発明の実施形態による車両のサスペンションサブフレーム構造に取り付けられる右側後輪部のサスペンション装置及び車輪の構造を前方且つ左斜め上方から見た斜視図である。 本発明の実施形態による車両のサスペンションサブフレーム構造が適用された車両のリア下部構造を前方から見た正面図である。 本発明の実施形態による車両のサスペンションサブフレーム構造が適用された車両のリア下部構造を下方から見た底面図である。 本発明の実施形態によるサスペンションサブフレーム構造のフロント車幅方向メンバを単体で示す後方且つ左斜め上方から見た斜視図である。 本発明の実施形態によるサスペンションサブフレーム構造のフロント車幅方向メンバと傾斜補強メンバとが互いに取り付けられた状態で示す後方且つ左斜め上方から見た斜視図である。 本発明の実施形態によるサスペンションサブフレーム構造のフロント車幅方向メンバと傾斜補強メンバとリア車幅方向メンバとが互いに取り付けられた状態で示す後方且つ左斜め上方から見た斜視図である。 本発明の実施形態によるサスペンションサブフレーム構造のフロント車幅方向メンバと傾斜補強メンバとリア車幅方向メンバと左右それぞれの前後方向メンバが互いに取り付けられた状態で示す後方且つ左斜め上方から見た斜視図である。 本発明の実施形態によるサスペンションサブフレーム構造を下方且つ側方から見た斜視図である。 本発明の実施形態によるサスペンションサブフレーム構造を左側の側方から見た側面図である。 本発明の実施形態によるサスペンションサブフレーム構造の作用の一例を説明するためのサブフレーム構造の正面図である。
符号の説明
1 リアサスペンションサブフレーム
2 リアサスペンション装置
3 車輪
7 車輪支持部材
10 トレーリングアーム
12 リアロアアーム
14 フロントロアアーム
16 フロントアッパアーム
20 フロント車幅方向メンバ
20a、20b フロント車幅方向メンバの左右端部
22 リア車幅方向メンバ
22b リアロアアームのリア車幅方向メンバへの取付部(支持部)
24、26 前後方向メンバ
28 傾斜補強メンバ
28a、28b 傾斜補強メンバの端部
28c 傾斜補強メンバの後端部
29 傾斜補強メンバの開口部
40、42 開口部
50 フロントロアアームの取付部(支持部)
52 フロントアッパアームの取付部(支持部)
64、66 フロント車幅方向メンバの凹部
68 フロント車幅方向メンバの開口部
F、F1、F2 荷重

Claims (9)

  1. マルチリンク型サスペンションのサスペンションアームを支持する車両のサスペンションサブフレーム構造であって、
    前後に間隔をおいて設けられそれぞれ車幅方向に延びる一対の車幅方向メンバと、
    これらの車幅方向メンバの左側端部同士及び右側端部同士をそれぞれ連結するように車体前後方向に延びる一対の前後方向メンバと、
    上記車幅方向メンバのうち一方の車幅方向メンバの左右両端部に設けられたアッパアーム支持部と、
    上記車幅方向メンバのうち一方の車幅方向メンバの左右両端部に設けられたロアアーム支持部と、を有し、
    上記一方の車幅方向メンバは、その左側のアッパアーム支持部と右側のロアアーム支持部との間で荷重を対角的に伝達すると共にその左側のロアアーム支持部と右側のアッパアーム支持部との間で荷重を対角的に伝達するようになっており、
    上記一方の車幅方向メンバは、その車幅方向中間部がその左右両端部より上下方向に小さい寸法となるように、その車幅方向メンバの上部に上方に向けて開いている凹部を有し、
    上記一方の車幅方向メンバは、その左右両端部が上記アッパアーム支持部と上記ロアアーム支持部とを上下に連結するように形成され、
    上記一方の車幅方向メンバに設けられた上記アッパアーム支持部及び上記ロアアーム支持部が、上記前後方向メンバから所定の小さい距離をおき、上記前後方向メンバを挟むような位置で、上記前後方向メンバの上方側及び下方側にそれぞれ設けられており、
    上記一方の車幅方向メンバは、上記アッパアーム支持部及び上記ロアアーム支持部に挟まれる位置で、上記前後方向メンバに溶接により取り付けられていることを特徴とする車両のサスペンションサブフレーム構造。
  2. 上記車幅方向メンバと、この車幅方向メンバを補強する補強メンバとが、上記アッパアーム支持部及び上記ロアアーム支持部を連結する閉断面を形成するように互いに結合され、
    上記車幅方向メンバ及び上記補強メンバは、上記アッパアーム支持部及び上記ロアアーム支持部の閉断面の連結部で上記前後方向メンバに溶接により取り付けられている請求項1記載の車両のサスペンションサブフレーム構造。
  3. 上記車幅方向メンバと、この車幅方向メンバを補強する補強メンバとが、上記アッパアーム支持部及び上記ロアアーム支持部に挟まれる位置で閉断面を形成するように互いに結合され、この閉断面部分に上記前後方向メンバが溶接により取り付けられている請求項1記載の車両のサスペンションサブフレーム構造。
  4. 上記アッパアーム支持部及び上記ロアアーム支持部は上記一方の車幅方向メンバに一体的に形成されている請求項1乃至3に記載の車両のサスペンションサブフレーム構造。
  5. 上記一方の車幅方向メンバは、その車幅方向中間部がその左右両端部より上下方向に小さい寸法となるように、その車幅方向メンバの下部に下方に向けて開いている凹部を有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車両のサスペンションサブフレーム構造。
  6. 上記一方の車幅方向メンバは、その左右両端部から車幅方向中間部に向けて上下方向の寸法が小さくなる一対の開口部を有する請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両のサスペンションサブフレーム構造。
  7. 上記一方の車幅方向メンバは、上記左側のアッパアーム支持部と上記右側のロアアーム支持部を連結するようにそれらの間で延びるフレーム部材及び上記左側のロアアーム支持部と上記右側のアッパアーム支持部とを連結するようにそれらの間で延びるフレーム部材を有し、上記一方の車幅方向メンバは、それらのフレーム部材で正面視で全体的にX字状に延びるように形成されている請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両のサスペンションサブフレーム構造。
  8. 上記マルチリンク型サスペンションは、前側に配置されたフロントアッパアーム及びフロントロアアームを有し、
    上記一方の車幅方向メンバは、上記車幅方向メンバのうち前側の車幅方向メンバであり、
    上記アッパアーム支持部及び上記ロアアーム支持部は、この前側の車幅方向メンバに形成され、
    上記アッパアーム支持部は上記フロントアッパアームを支持し、上記ロアアーム支持部は上記フロントロアアームを支持する請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両のサスペンションサブフレーム構造。
  9. 上記マルチリンク型サスペンションは、車輪支持部材から車両前方側に向けて延びる前後方向アームと、車輪支持部材から車幅方向内方に向けて延び前側に配置されたフロントアッパアーム及びフロントロアアームを含む少なくとも3本の車幅方向アームと、を有し、
    上記アッパアーム支持部は上記フロントアッパアームを支持し、上記ロアアーム支持部は上記フロントロアアームを支持するようになっている請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両のサスペンションサブフレーム構造。
JP2008081192A 2008-03-26 2008-03-26 車両のサスペンションサブフレーム構造 Expired - Fee Related JP5141961B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081192A JP5141961B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 車両のサスペンションサブフレーム構造
US12/396,026 US7926846B2 (en) 2008-03-26 2009-03-02 Suspension subframe structure of vehicle
CN200910004559.0A CN101544170B (zh) 2008-03-26 2009-03-04 车辆的悬架副框架结构
EP09154273.8A EP2105328B1 (en) 2008-03-26 2009-03-04 Suspension subframe structure of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081192A JP5141961B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 車両のサスペンションサブフレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009234351A JP2009234351A (ja) 2009-10-15
JP5141961B2 true JP5141961B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40707835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008081192A Expired - Fee Related JP5141961B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 車両のサスペンションサブフレーム構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7926846B2 (ja)
EP (1) EP2105328B1 (ja)
JP (1) JP5141961B2 (ja)
CN (1) CN101544170B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347793B2 (ja) 2019-11-13 2023-09-20 株式会社ディスコ 撮像装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2105329B1 (en) * 2008-03-26 2010-09-22 Mazda Motor Corporation Suspension subframe structure of vehicle
GB2475310A (en) * 2009-11-16 2011-05-18 Agco Sa Vehicle axle mounting arrangement
JP5299337B2 (ja) * 2010-03-30 2013-09-25 マツダ株式会社 車両のサブフレーム構造
DE102011077750A1 (de) * 2011-06-17 2012-12-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Einzelradaufhängung eines zumindest geringfügig lenkbaren Hinterrads eines zweispurigen Fahrzeugs
DE102011116155A1 (de) * 2011-10-14 2013-04-18 Audi Ag Hilfsrahmen für Kraftfahrzeuge
JP5892415B2 (ja) 2011-11-29 2016-03-23 スズキ株式会社 サスペンションフレームの周辺構造
JP5928871B2 (ja) * 2011-11-29 2016-06-01 スズキ株式会社 車両前部の下部車体構造
JP5867027B2 (ja) * 2011-11-29 2016-02-24 スズキ株式会社 サスペンションフレームの周辺構造
CN103358841B (zh) * 2012-04-01 2015-05-27 广州汽车集团股份有限公司 汽车悬架系统的摆臂及相应的悬架系统和汽车
JP5949939B2 (ja) * 2012-11-16 2016-07-13 日産自動車株式会社 車体前部構造
JP6009928B2 (ja) * 2012-12-14 2016-10-19 ダイハツ工業株式会社 車両のサスペンション
JP6009927B2 (ja) * 2012-12-14 2016-10-19 ダイハツ工業株式会社 車両のサスペンション
JP6199587B2 (ja) * 2012-12-14 2017-09-20 ダイハツ工業株式会社 車両のサスペンション
WO2014092139A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 ダイハツ工業株式会社 車両のサスペンション
JP6200000B2 (ja) * 2014-01-27 2017-09-20 株式会社エフテック 車両用サブフレーム
CN104260613B (zh) * 2014-10-21 2016-06-08 三明学院 田园搬运管理机后桥专用的带双向摆臂悬架机构
JP6269636B2 (ja) 2015-11-10 2018-01-31 マツダ株式会社 リヤサブフレーム構造
WO2017115932A1 (ko) * 2015-12-30 2017-07-06 주식회사 일진 차량용 하이브리드 현가암 및 그 제조방법
DE102016007367A1 (de) * 2016-06-16 2017-10-19 Hochschule für Angewandte Wissenschaft und Kunst - Hildesheim/Holzminden/Göttingen Starres Fahrwerk für Nutzfahrzeuge
EP3480036A1 (en) * 2017-11-07 2019-05-08 Volvo Car Corporation System for wheel suspension of a vehicle

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3048754C2 (de) * 1980-12-23 1988-07-07 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Achsträger für Kraftfahrzeuge
US4491341A (en) * 1981-10-27 1985-01-01 Mazda Motor Corporation Automobile rear wheel suspension mechanism
DE3507081C1 (de) * 1985-02-28 1986-06-26 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Hinterradaufhaengung fuer Kraftfahrzeuge,insbesondere fuer angetriebene Hinterraeder
JP2636272B2 (ja) * 1987-10-31 1997-07-30 いすゞ自動車株式会社 リヤサスペンション
DE19515565B4 (de) * 1995-04-27 2005-08-04 Hyundai Motor Co. Hinterradaufhängung für Kraftfahrzeuge
AU7028498A (en) * 1997-03-01 1998-09-18 Adam Opel A.G. Rear wheel suspension and subframe for the front or rear wheel suspension of a motor vehicle
JP3530973B2 (ja) * 1997-03-07 2004-05-24 日産車体株式会社 サスペンションメンバ
KR100320498B1 (ko) * 1997-10-15 2002-06-20 이계안 자동차의리어서스펜션시스템
US6739624B2 (en) * 1997-10-16 2004-05-25 Magna International Inc. Frame assembly for a motor vehicle
DE10153272B4 (de) * 2000-11-01 2009-04-16 Honda Giken Kogyo K.K. Druckguss-Hilfsrahmen
JP2003002230A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンションクロスメンバ構造
JP3912180B2 (ja) * 2002-05-22 2007-05-09 マツダ株式会社 自動車の後輪サスペンション装置
US6755429B1 (en) * 2003-05-06 2004-06-29 Ford Global Technologies, Llc Independent suspension for rear wheels of automotive vehicle
FR2863206B1 (fr) * 2003-12-06 2010-08-13 Hyundai Motor Co Ltd Systeme de suspension arriere multi lien
KR100579258B1 (ko) 2003-12-30 2006-05-11 현대자동차주식회사 후륜 서스펜션 장치
JP4418280B2 (ja) * 2004-03-31 2010-02-17 本田技研工業株式会社 車両用サブフレーム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347793B2 (ja) 2019-11-13 2023-09-20 株式会社ディスコ 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7926846B2 (en) 2011-04-19
CN101544170A (zh) 2009-09-30
JP2009234351A (ja) 2009-10-15
EP2105328A3 (en) 2011-12-21
CN101544170B (zh) 2014-07-23
US20090243271A1 (en) 2009-10-01
EP2105328B1 (en) 2013-07-03
EP2105328A2 (en) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141961B2 (ja) 車両のサスペンションサブフレーム構造
JP5518344B2 (ja) 車両のサスペンションサブフレーム構造
EP2105329B1 (en) Suspension subframe structure of vehicle
JP4655654B2 (ja) 車体下部構造
JP5408366B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP5061512B2 (ja) サスペンションフレーム構造
JP6074510B2 (ja) 車両用リヤサスペンション取付構造の組付方法
KR102166872B1 (ko) 차량용 토션빔 액슬장치
JP5173520B2 (ja) 車両のサスペンションサブフレーム構造
JP5151778B2 (ja) 車両のサスペンションサブフレーム
JP5251339B2 (ja) 車両のサスペンションサブフレーム
JP5146176B2 (ja) 車両のサスペンションサブフレーム
JP6612094B2 (ja) 車体後部構造
KR100821783B1 (ko) 차량용 서브 프레임
JP2010030533A5 (ja)
CN110316250B (zh) 悬架塔
KR101816312B1 (ko) 비틀림 강성이 향상된 ctba
JP6663133B2 (ja) 車体下部構造
KR102261381B1 (ko) 트러니언 베이스 보강 플레이트 및 트러니언 베이스
KR20170111604A (ko) 차량용 서브 프레임 보강유닛
JP2024075808A (ja) 支持ブラケット
JP3714042B2 (ja) トレーリングリーフ式サスペンション
KR100610078B1 (ko) 자동차의 리어서스펜션
JP5375181B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP2022074453A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5141961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees