JP2003002230A - 自動車のサスペンションクロスメンバ構造 - Google Patents

自動車のサスペンションクロスメンバ構造

Info

Publication number
JP2003002230A
JP2003002230A JP2001190696A JP2001190696A JP2003002230A JP 2003002230 A JP2003002230 A JP 2003002230A JP 2001190696 A JP2001190696 A JP 2001190696A JP 2001190696 A JP2001190696 A JP 2001190696A JP 2003002230 A JP2003002230 A JP 2003002230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross member
suspension cross
diagonal
members
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001190696A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Oda
昌司 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2001190696A priority Critical patent/JP2003002230A/ja
Publication of JP2003002230A publication Critical patent/JP2003002230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/012Hollow or tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】サスペンションクロスメンバを平面視で方形枠
状に構成すると共に、正面視で四隅を略対角状に結ぶ一
対の対角メンバを設け、該対角メンバの交差部を非結合
と成すことで、サスペンションクロスメンバを軽量で、
しかも高剛性に構成することができる自動車のサスペン
ションクロスメンバ構造の提供を目的とする。 【解決手段】自動車のダブルウイッシュボーン形式のサ
スペンションにおけるロアアーム12F,12Rおよび
アッパアーム13F,13Rの車体内方側の端部を揺動
自在に支持するサスペンションクロスメンバ14,1
5,16,16を備えた自動車のサスペンションクロス
メンバ構造であって、上記サスペンションクロスメンバ
14,15,16,16は平面視で方形枠状に構成され
ると共に、正面視で四隅を略対角状に結ぶ一対の対角メ
ンバ41,42を設け、上記対角メンバ41,42の交
差部は非結合に構成されたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ダブルウイッシ
ュボーン形式のサスペンションにおけるロアアームおよ
びアッパアームの車体内方側の端部を揺動自在に支持す
るような自動車のサスペンションクロスメンバ構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、上述例の自動車のサスペンション
クロスメンバ構造は、車両の前後方向に延びる左右一対
のサイドクロスメンバ(縦メンバ)と、これらサイドクロ
スメンバの前部相互間を連結して車幅方向に延びるフロ
ントクロスメンバ(横メンバ)と、上述のサイドクロスメ
ンバの後部相互間を連結して車幅方向に延びるリヤクロ
スメンバ(横メンバ)とを、平面視で方形枠状に構成して
高い剛性を有するサスペンションクロスメンバと成すの
が一般的である(特開平9−76713号公報)。
【0003】このようにサスペンションクロスメンバは
一般に充分に高い剛性を確保するように構成されている
関係上、高剛性が得られる利点がある反面、重量増加を
招き、軽量化に支障をきたす問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、サスペン
ションクロスメンバを平面視で方形枠状に構成すると共
に、正面視で四隅を略対角状に結ぶ一対の対角メンバを
設け、該対角メンバの交差部を非結合と成すことで、サ
スペンションクロスメンバを軽量で、しかも高剛性に構
成することができる自動車のサスペンションクロスメン
バ構造の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明による自動車の
サスペンションクロスメンバ構造は、自動車のダブルウ
イッシュボーン形式のサスペンションにおけるロアアー
ムおよびアッパアームの車体内方側の端部を揺動自在に
支持するサスペンションクロスメンバを備えた自動車の
サスペンションクロスメンバ構造であって、上記サスペ
ンションクロスメンバは平面視で方形枠状に構成される
と共に、正面視で四隅を略対角状に結ぶ一対の対角メン
バを設け、上記対角メンバの交差部は非結合に構成され
たものである。上記構成の対角メンバは、断面中実のロ
ッド部材で構成することもできるが、軽量化を図るため
には断面中空のパイプ部材を採用することが望ましい。
【0006】上記構成によれば、交差部を非結合と成し
た一対の対角メンバで四隅を略対角状に結んだので、サ
スペンションクロスメンバに対する横力の入力時に、一
対の対角メンバにはサスペンションクロスメンバのねじ
れを相殺するように、それぞれ互の力を打ち消す方向の
力が入力され、このため、サスペンションクロスメンバ
は曲げ力を考慮した補強構造が不要となって、サスペン
ションクロスメンバを軽量かつ高剛性に構成することが
できる。
【0007】この発明の一実施態様においては、上記対
角メンバの両端部はボルトまたはリンクピンにより回動
可能に連結されたものである。上記構成によれば、一対
の対角メンバをリンク構造に構成できるので、該対角メ
ンバには互に相殺し合う方向の軸力しか入力されず、こ
れによりサスペンションクロスメンバをより一層軽量に
構成することができる。なお、ねじれが許容できる構成
であるならば対角メンバの両端部は溶接されてもよい。
【0008】この発明の一実施態様においては、上記一
対の対角メンバは車体前方側と車体後方側とにそれぞれ
設けられたものである。上記構成によれば、一対の対角
メンバをサスペンションクロスメンバの前後に設けたの
で、サスペンションクロスメンバの車体後方側において
該サスペンションクロスメンバの正面視でのねじれが防
止できることは勿論、車体前方側においても該サスペン
ションクロスメンバの正面視でのねじれを防止すること
ができ、サスペンションクロスメンバを軽量に構成する
ことができる。
【0009】この発明の一実施態様においては、上記車
体前方側の対角メンバと車体後方側の対角メンバとを、
車両の前後方向に延びる連結部材で互に連結したもので
ある。上記構成によれば、前後の対角メンバを連結する
連結部材を設けたので、横力の入力時に車体後方側の対
角メンバに車体前方側の対角メンバを追従させることが
でき、この結果、平面視でサスペンションクロスメンバ
は方形枠状を保って平行移動するので、平面視でのねじ
れを防止して、車輪のアライメント変化を防止すること
ができる。
【0010】この発明の一実施態様においては、上記一
対の対角メンバは車体後方側のみに設けられたものであ
る。上記構成によれば、サスペンションクロスメンバの
車体後方側において該サスペンションクロスメンバの正
面視でのねじれが防止できるとことは勿論、車体前方側
にあってはサスペンションクロスメンバのねじれを許容
するので、車輪はトーイン方向に向き、特に旋回時にお
いて安定した旋回性能を確保することができる。
【0011】この発明の一実施態様においては、上記一
対の対角メンバの交差部または交差部近傍には弾性体が
介設されたものである。上記構成によれば、上述の弾性
体(振動吸収体)にて比較的長い部材としての対角メンバ
の共振を防止することができる。
【0012】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面は自動車のサスペンションクロスメンバ構
造を示し、図1において、車両前部にエンジン1と変速
機2とを備えたパワーユニット3を配設し、車両後部に
減速装置としてのリヤデファレンシャル装置4を配設
し、変速機2の出力軸5とリヤデファレンシャル装置4
のドライブピニオン等の入力軸との間を、プロペラシャ
フト6で連結している。
【0013】つまりFR(フロントエンジン・リヤドラ
イブ、前部機関後輪駆動)方式の駆動系を構成し、エン
ジン1の回転力を、変速機2、プロペラシャフト6、リ
ヤデファレンシャル装置4に伝達して、アクスルシャフ
ト7,7を介して後輪を駆動すべく構成している。な
お、図中、8,9はユニバーサルジョイントである。
【0014】車両前後に離間して配設されたパワーユニ
ット3とリヤデファレンシャル装置4との間に張架さ
れ、車両前後方向に延びるパワープラントフレーム10
を設けている。
【0015】このパワープラントフレーム10は、エン
ジン駆動系からのロール方向の動きを許容する一方、リ
ヤデファレンシャル装置4のワインドアップを防止する
フレームで、曲げ剛性が強く、ねじりに対して柔軟性を
有するように構成されている。
【0016】この実施例では上述のパワープラントフレ
ーム10における主要部は図2のaに示すように閉断面
構造に形成され、ミッションケースおよびデフハウジン
グに対する前後の取付け部は図2のbに示すようにコの
字状に形成されている。
【0017】図3は図1の要部拡大平面図であって、左
右の後輪45(図9参照)を独立懸架するダブルウィッシ
ュボーン形式のリヤサスペンション11は同図および図
4、図5に示すように構成されている。
【0018】すなわち、このリヤサスペンション11は
左右ほぼ対称に構成されており、前後のロアアーム12
F,12Rと、このロアアーム12F,12Rよりもア
ーム長が短い前後のアッパアーム13F,13Rとから
成るサスペンションアームと、フロントクロスメンバ1
4(図6参照)と、リヤクロスメンバ15(図7参照)と、
左右のサイドクロスメンバ16,16とを平面視で方形
枠状に組合わせたサスペンションクロスメンバとを備え
ている。
【0019】上述のサスペンションクロスメンバはロア
アーム12F,12Rおよびアッパアーム13F,13
Rの車体内方側の端部を揺動自在に支持するメンバであ
る。アッパアーム13F,13Rよりもアーム長が長い
後部のロアアーム12Rはホイールサポート17(車輪
支持部材)の後方延長部17aとリヤクロスメンバ15
の下部15aとの間にロアアームブッシュ21を用いて
枢支されている。一方、図4に底面図で示すようにホイ
ールサポート17の下方延長部17cとサイドクロスメ
ンバ16の前部下面との間には前部のロアアーム12F
を枢支している。
【0020】また上述のアッパアーム13F,13Rの
車体外方側の端部はボールジョイント18を介してホイ
ールサポート17の上方延長部17bに取付けられ、ア
ッパアーム13F,13Rの車体内方側の端部は支持ブ
ッシュ19(アッパアームブッシュ)およびブラケット2
0を介してサイドクロスメンバ16の前後に枢支されて
いる。
【0021】一方、ホイールサポート17の前方延長部
17dとサイドクロスメンバ16の前部上面との間には
コントロールリンク22を枢支している。
【0022】また、ホイールサポート17の内方延長部
17eとボディとの間には図5に示すように、アッパシ
ート26、ロアシート27、コイルスプリング28、ス
トラット29を備えたダンパ30を設けている。このダ
ンパ30は図3に示すように平面視で前後のアッパアー
ム13F,13R間に位置する。さらに、図3に示すよ
うに左右のサイドクロスメンバ16,16にはサスペン
ションクロスメンバの全体を車体に対して支持する片側
3点づつの弾性マウント32,33,34をそれぞれ前
後方向に離間配置している。
【0023】これらの弾性マウント32,33,34は
図3に平面図で示すように、平面から見て前端および後
端に配設された各弾性マウント32,34間を結ぶ直線
L1に対して、中間の弾性マウント33が車体内方側に
位置するように配設され、左右の中間弾性マウント3
3,33間の車幅方向のスパン短縮を図っている。
【0024】ここで、中間および後端に位置する弾性マ
ウント33,34は車体前後方向に延びる車体中央線L
2に対して略平行となるように車体前後方向に配設され
ている。
【0025】また、上述のリヤクロスメンバ15、後部
のロアアーム12R、ダンパ30は中間の弾性マウント
33と後端の弾性マウント34との間に位置するように
設けられており、上述のリヤクロスメンバ15の前側の
縦壁にはリヤデファレンシャル装置取付け用のブラケッ
ト35,35が設けられている。
【0026】而して、上述のブラケット35,35には
デフマウント36,36を介してリヤデファレンシャル
装置4が支持されている。一方、前述のエンジン1は図
1に示すようにその左右両部から車幅方向外方に延びる
ブラケット37,37およびエンジンマウント38,3
8を介して車体に支持されている。
【0027】上述のサイドクロスメンバ16は図3に示
すように平面から見て車幅方向内方側へ突出するように
湾曲状に形成されると共に、図3、図5に示すように、
その前部は車外方向に向けて斜め下方に延びるように形
成されており、図5に側面図で示すように中間弾性マウ
ント33と後端弾性マウント34とは側面から見てほぼ
同一水平面上に設けられる一方、前端の弾性マウント3
2は上述の水平面よりも車体下方側に位置するようにサ
イドクロスメンバ16の前端部に設けられている。さら
に、この前端の弾性マウント32の下部には該下部から
車外方向前方に向けて延びるブラケット39が設けられ
ている。
【0028】ところで、図7に示すようにリヤクロスメ
ンバ15におけるアッパアーム13Rの車体内方側の端
部近傍にはブラケット40を溶接固定している。そし
て、左右のアッパアーム13R,13Rの車体内方側の
端部近傍と、左右のロアアーム12R,12Rの車体内
方側の端部近傍とを結ぶように、上述のブラケット40
とリヤクロスメンバ15の下部15aとの間を略対角線
状に結ぶ一対の対角メンバ41,42を設け、これら各
対角メンバ41,42の交差部は互に前後にオフセット
させて非結合に構成している。
【0029】換言すれば、上述の各対角メンバ41,4
2は正面視でサスペンションクロスメンバの四隅(また
は略四隅部)を略対角状に結ぶメンバである。この実施
例では、図8に平面から見た状態を拡大図で示すよう
に、上述の一対の対角メンバ41,42は金属パイプ部
材で構成されており、各対角メンバ41,42の両端部
はパイプを偏平加工して、フラットな連結部41a,4
1b,42a,42bを形成している。
【0030】しかも、これらの各連結部41a,41
b,42a,42bは上述のブラケット40またはリヤ
クロスメンバ15の下部15aに対して、ボルト、ナッ
ト43を用いて回動可能にピン連結されており、一対の
対角メンバ41,42をリンク構造に構成している。
【0031】また上述の一対の対角メンバ41,42が
交差する交差部または交差部近傍には、振動吸収作用を
奏する弾性体としてのラバー44が介設されていて、比
較的長尺の部材としての対角メンバ41,42の共振を
防止すべく構成している。上述のラバー44は何れか一
方の対角メンバに接合固定すればよい。
【0032】図9は上述の構成を車両の背面側から見た
状態を示すスケルトン図であって、図中、45はホイー
ルディスク46とタイヤ47とを備えた後輪である。車
両の旋回時(図9においては図示の便宜上、左旋回を示
す)に、図9に示す如き横力Fが後輪45に作用する
と、旋回外方のロアアーム12Rには矢印a方向の力
が、旋回内方のロアアーム12Rには矢印b方向の力が
それぞれ働き、モーメントmの作用にて旋回外方のアッ
パアーム18Rには矢印c方向の力が、旋回内方のアッ
パアーム13Rには矢印d方向の力がそれぞれ働く。
【0033】このため、一対の対角メンバ41,42に
はサスペンションクロスメンバのねじれを相殺するよう
に、それぞれ互の力を打ち消す方向の軸力のみが入力さ
れる。
【0034】つまり、一方の対角メンバ41には図9に
矢印e,fで示すように相互に向き合う方向の軸力が入
力され、他方の対角メンバ42には図9に矢印g,hで
示すように互に引っ張り合う方向の軸力が入力されて、
サスペンションクロスメンバのねじれが相殺される。
【0035】この結果、サスペンションクロスメンバは
曲げ力やねじり応力を考慮した過大な補強構造が不要と
なり、サスペンションクロスメンバを軽量かつ高剛性に
構成することができる。
【0036】このように図1〜図9で示した実施例の自
動車のサスペンションクロスメンバ構造は、自動車のダ
ブルウイッシュボーン形式のサスペンション11におけ
るロアアーム12F,12Rおよびアッパアーム13
F,13Rの車体内方側の端部を揺動自在に支持するサ
スペンションクロスメンバ(各クロスメンバ14,1
5,16,16参照)を備えた自動車のサスペンション
クロスメンバ構造であって、上記サスペンションクロス
メンバは平面視で図3に示すように方形枠状に構成され
ると共に、正面視で四隅を略対角状に結ぶ一対の対角メ
ンバ41,42を設け、上記対角メンバ41,42の交
差部は非結合に構成されたものである。
【0037】この構成によれば、交差部を非結合と成し
た一対の対角メンバ41,42で四隅を略対角状に結ん
だので、サスペンションクロスメンバに対する横力F
(図9参照)の入力時に、一対の対角メンバ41,42に
はサスペンションクロスメンバのねじれを相殺するよう
に、それぞれ互の力を打ち消す方向の力が入力され、こ
のため、サスペンションクロスメンバは曲げ力を考慮し
た補強構造が不要となって、サスペンションクロスメン
バを軽量かつ高剛性に構成することができる。
【0038】しかも、上記対角メンバ41,42の両端
部はボルトまたはリンクピン(図8に示すボルト、ナッ
ト43参照)により回動可能に連結されたものである。
この構成によれば、一対の対角メンバ41,42をリン
ク構造に構成できるので、該対角メンバ41,42には
互に相殺し合う方向の軸力しか入力されず、ねじり応力
や曲げ力が入力されないので、これによりサスペンショ
ンクロスメンバをより一層軽量に構成することができ
る。
【0039】また、上記一対の対角メンバ41,42は
サスペンションクロスメンバの車体後方側のみに設けら
れたものである。この構成によれば、サスペンションク
ロスメンバの車体後方側において該サスペンションクロ
スメンバの正面視でのねじれが防止できるとことは勿
論、車体前方側にあってはサスペンションクロスメンバ
のねじれを許容するので、車輪(後輪45参照)はトーイ
ン方向に向き、特に旋回時において安定した旋回性能を
確保することができる。
【0040】さらに、上記一対の対角メンバ41,42
の交差部または交差部近傍には弾性体(ラバー44参照)
が介設されたものである。この構成によれば、上述の弾
性体(ラバー44参照)にて比較的長い部材としての対角
メンバ41,42の共振を防止することができ、図9に
矢印e〜hで示した方向の力を良好に左右対角線方向に
伝えることができる。
【0041】図10は自動車のサスペンション構造の他
の実施例を示し、この実施例では予め円環状(リング状)
に構成されたラバー44を一方の対角メンバ41の交差
部近傍に接合固定して、該ラバー44の離脱を完全に阻
止したものである。
【0042】このように構成しても、その他の構成、作
用、効果については、先の実施例とほぼ同様であるか
ら、図10において前図と同一の部分には同一符号を付
して、その詳しい説明を省略する。
【0043】図11、図12は自動車のサスペンション
クロスメンバ構造のさらに他の実施例を示し、先の実施
例においてはサスペンションクロスメンバの車体後方側
のみに一対の対角メンバ41,42を設けたが、図1
1、図12に示すこの実施例においてはサスペンション
クロスメンバの車体後方側と車体前方側との双方に一対
の対角メンバを設けたものである。
【0044】すなわち、図11、図12に示すように左
右のアッパアーム13F,13Fの車体内方側の端部近
傍と、左右のロアアーム12F,12Fの車体内方側の
端部近傍とを結ぶように、サイドクロスメンバ16の前
側下面においてその上下の四隅部を正面視(図12参照)
で略対角線状に結ぶ一対の対角メンバ48,49を設
け、これら各対角メンバ48,49の交差部は互に前後
にオフセットさせて非結合に構成している。
【0045】上述のサスペンションクロスメンバの車体
前方側の対角メンバ48,49も車体後方の対角メンバ
41,42と同様に金属パイプ部材で構成されており、
これらの対角メンバ48,49の両端部はパイプを偏平
加工して、フラットな連結部に形成されると共に、この
両端部の連結部はボルト、ナットまたはリンクピンを用
いてサイドクロスメンバ16の所定部に回動可能にピン
連結されており、車体前方側の対角メンバ48,49も
リンク構造に構成されている。
【0046】また、図11、図12ではその図示を省略
したが、上述の一対の対角メンバ48,49が交差する
交差部または交差部近傍にも、振動吸収作用を奏する弾
性体としてのラバー44(図8または図10参照)が介設
されている。
【0047】さらに、この実施例では車体前方側の対角
メンバ48,49と車体後方側の対角メンバ41,42
とを、車両の前後方向に延びる連結部材50,51で互
に連結している。
【0048】すなわち、前側の対角メンバ48と後側の
対角メンバ41との対向部分をリンク構造の連結部材5
0で各要素4,7と干渉しないように前後に連結すると
共に、前側の対角メンバ49と後側の対角メンバ42と
の対向部分をリンク構造の連結部材51で各要素4,7
と干渉しないように連結している。
【0049】このように、図11、図12に示す実施例
のサスペンションクロスメンバ構造は、上記一対の対角
メンバ41,42,48,49はサスペンションクロス
メンバの車体前方側と車体後方側とにそれぞれ設けられ
たものである。この構成によれば、一対の対角メンバ4
1,42,48,49をサスペンションクロスメンバの
前後に設けたので、サスペンションクロスメンバの車体
後方側において該サスペンションクロスメンバの正面視
でのねじれが防止できることは勿論、車体前方側におい
ても該サスペンションクロスメンバの正面視でのねじれ
を防止することができ、サスペンションクロスメンバを
軽量に構成することができる。
【0050】さらに、上記車体前方側の対角メンバ4
8,49と車体後方側の対角メンバ41,42とを、車
両の前後方向に延びる連結部材50,51で互に連結し
たものである。この構成によれば、前後の対角メンバ4
1,42,48,49を連結する連結部材50,51を
設けたので、横力の入力時に車体後方側の対角メンバ4
1,42に車体前方側の対角メンバ48,49を追従さ
せることができ、この結果、平面視でサスペンションク
ロスメンバは方形枠状を保って平行移動するので、平面
視でのねじれを防止して、車輪(後輪45参照)のアライ
メント変化を防止することができる。
【0051】なお、この実施例では上述の連結部材5
0,51を前後の対角メンバ48,49,41,42に
対してリンク連結したが、これは溶接接合により連結し
てもよい。また図11、図12で示した実施例において
も、その他の点については先の実施例とほぼ同様の作用
効果を奏するので、図11、図12において前図と同一
の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略す
る。
【0052】この発明の構成と、上述の実施例との対応
において、この発明のボルトは、実施例のボルト、ナッ
ト43に対応し、以下同様に、サスペンションクロスメ
ンバは、フロントクロスメンバ14、リヤクロスメンバ
15、サイドクロスメンバ16,16から成る平面視方
形状のサスペンションクロスメンバに対応し、弾性体
は、ラバー44に対応するも、この発明は、上述の実施
例の構成のみに限定されるものではない。
【0053】例えば、アッパアーム13F,13Rは所
謂A型アームによって構成してもよいことは勿論であ
る。
【0054】
【発明の効果】この発明によれば、サスペンションクロ
スメンバを平面視で方形枠状に構成すると共に、正面視
で四隅を略対角状に結ぶ一対の対角メンバを設け、該対
角メンバの交差部を非結合と成すことで、サスペンショ
ンクロスメンバを軽量で、しかも高剛性に構成すること
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のサスペンションクロスメンバ構造を
備えた駆動系の平面図。
【図2】 パワープラントフレームの断面図。
【図3】 本発明の自動車のサスペンションクロスメン
バ構造を示す平面図。
【図4】 サスペンションクロスメンバ構造の要部の底
面図。
【図5】 サスペンションクロスメンバ構造の要部の側
面図。
【図6】 フロントクロスメンバの正面図。
【図7】 リヤクロスメンバの背面図。
【図8】 一対の対角メンバの配設構造を示す拡大平面
図。
【図9】 作用を説明するためのスケルトン図。
【図10】 ラバー介設の他の実施例を示す拡大平面
図。
【図11】 本発明の自動車のサスペンションクロスメ
ンバ構造の他の実施例を示す底面図。
【図12】 車体前方側の対角メンバの配設構造を示す
要部の正面図。
【符号の説明】
12F,12R…ロアアーム 13F,13R…アッパアーム 14…フロントクロスメンバ 15…リヤクロスメンバ 16…サイドクロスメンバ 41,42…対角メンバ 43…ボルト、ナット 44…ラバー(弾性体) 48,49…対角メンバ 50,51…連結部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動車のダブルウイッシュボーン形式のサ
    スペンションにおけるロアアームおよびアッパアームの
    車体内方側の端部を揺動自在に支持するサスペンション
    クロスメンバを備えた自動車のサスペンションクロスメ
    ンバ構造であって、上記サスペンションクロスメンバは
    平面視で方形枠状に構成されると共に、正面視で四隅を
    略対角状に結ぶ一対の対角メンバを設け、上記対角メン
    バの交差部は非結合に構成された自動車のサスペンショ
    ンクロスメンバ構造。
  2. 【請求項2】上記対角メンバの両端部はボルトまたはリ
    ンクピンにより回動可能に連結された請求項1記載の自
    動車のサスペンションクロスメンバ構造。
  3. 【請求項3】上記一対の対角メンバは車体前方側と車体
    後方側とにそれぞれ設けられた請求項1または2記載の
    自動車のサスペンションクロスメンバ構造。
  4. 【請求項4】上記車体前方側の対角メンバと車体後方側
    の対角メンバとを、車両の前後方向に延びる連結部材で
    互に連結した請求項3記載の自動車のサスペンションク
    ロスメンバ構造。
  5. 【請求項5】上記一対の対角メンバは車体後方側のみに
    設けられた請求項1または2記載の自動車のサスペンシ
    ョンクロスメンバ構造。
  6. 【請求項6】上記一対の対角メンバの交差部または交差
    部近傍には弾性体が介設された請求項1,2,3,4ま
    たは5記載の自動車のサスペンションクロスメンバ構
    造。
JP2001190696A 2001-06-25 2001-06-25 自動車のサスペンションクロスメンバ構造 Pending JP2003002230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190696A JP2003002230A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 自動車のサスペンションクロスメンバ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190696A JP2003002230A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 自動車のサスペンションクロスメンバ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003002230A true JP2003002230A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19029431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001190696A Pending JP2003002230A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 自動車のサスペンションクロスメンバ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003002230A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2105328A2 (en) 2008-03-26 2009-09-30 Mazda Motor Corporation Suspension subframe structure of vehicle
JP2010030532A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Mazda Motor Corp 車両のサスペンションサブフレーム
JP2010030531A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Mazda Motor Corp 車両のサスペンションサブフレーム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258206A (ja) * 1987-04-14 1988-10-25 Mazda Motor Corp 自動車のサブフレ−ム構造
JPH04331622A (ja) * 1991-05-01 1992-11-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258206A (ja) * 1987-04-14 1988-10-25 Mazda Motor Corp 自動車のサブフレ−ム構造
JPH04331622A (ja) * 1991-05-01 1992-11-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2105328A2 (en) 2008-03-26 2009-09-30 Mazda Motor Corporation Suspension subframe structure of vehicle
JP2009234351A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Mazda Motor Corp 車両のサスペンションサブフレーム構造
EP2105328A3 (en) * 2008-03-26 2011-12-21 Mazda Motor Corporation Suspension subframe structure of vehicle
CN101544170B (zh) * 2008-03-26 2014-07-23 马自达汽车株式会社 车辆的悬架副框架结构
JP2010030532A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Mazda Motor Corp 車両のサスペンションサブフレーム
JP2010030531A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Mazda Motor Corp 車両のサスペンションサブフレーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI432352B (zh) 補強剛性裝置
US6733021B1 (en) Vehicle subframe mounting
US2751992A (en) Unit power plant and axle unit suspension in motor vehicles
CA2389140C (en) Suspension structure
JP5119817B2 (ja) 車体懸架装置
JP3488989B2 (ja) フロントサスペンション装置
JP2001328410A (ja) 鞍乗り型車輌
JP4797844B2 (ja) 車体後部構造
WO2019082567A1 (ja) 小型車両
US11117436B2 (en) Vehicle suspension system
JP2003002230A (ja) 自動車のサスペンションクロスメンバ構造
JP3952704B2 (ja) 自動車のサスペンションクロスメンバ構造
WO2019082566A1 (ja) 小型車両
JPS58194607A (ja) 前輪駆動自動車
JP2006192932A (ja) 自動車のリアサスペンション装置
JP4710536B2 (ja) 車体前部構造
JP3601352B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2003014037A (ja) 車両のダイナミックダンパ
JPH0667685B2 (ja) 車両のフロントサスペンシヨン構造
JP3654032B2 (ja) 車両のリジットアクスルサスペンション
KR100986076B1 (ko) 커플드 토션 빔 액슬용 보강유닛
JPH04328021A (ja) 車両用エンジンマウント
JP2008189264A (ja) デファレンシャル懸架構造
WO2021172241A1 (ja) キャブマウント構造
JP4039089B2 (ja) 自動車のサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101124