JP5140980B2 - 生物処理装置 - Google Patents

生物処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5140980B2
JP5140980B2 JP2006264484A JP2006264484A JP5140980B2 JP 5140980 B2 JP5140980 B2 JP 5140980B2 JP 2006264484 A JP2006264484 A JP 2006264484A JP 2006264484 A JP2006264484 A JP 2006264484A JP 5140980 B2 JP5140980 B2 JP 5140980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
solid
anaerobic
sludge
organic waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006264484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008080274A (ja
Inventor
和也 小松
英斉 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2006264484A priority Critical patent/JP5140980B2/ja
Publication of JP2008080274A publication Critical patent/JP2008080274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140980B2 publication Critical patent/JP5140980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Description

本発明は生物処理装置に係り、特に、有機性汚泥、し尿、下水最初沈殿池汚泥、余剰汚泥、家畜糞尿、食品廃水等の有機性廃液を含む原水を嫌気性処理することにより減容化する嫌気性消化装置において、発生する嫌気性消化汚泥の固液分離性を改善して効率的な処理を行う嫌気性消化装置に関する。
有機性廃液を活性汚泥の存在下に好気的に生物処理する方法では、難脱水性の余剰汚泥が大量に生成する。また、嫌気性汚泥の存在下に嫌気的に処理する方法でも、大量の余剰汚泥が生成する。このような余剰汚泥の減容化のために、余剰汚泥を好気的又は嫌気的に消化する方法が行われている。このうち好気性消化では、余剰汚泥を消化槽で単純に曝気して消化し、曝気汚泥を固液分離して分離汚泥を消化槽に返送している。また、嫌気性消化では、余剰汚泥を消化槽に投入し、嫌気性細菌の作用で消化している。
このような消化方法は、好気性又は嫌気性生物の作用を利用して消化するものであるが、余剰汚泥自体生物処理を経て生物学的に安定した汚泥であるため、汚泥の減容化には限度があり、通常余剰汚泥の35〜50%が減容されるにすぎない。
このような点を改善するために、図2に示す如く、消化汚泥の一部をオゾン反応槽3で可溶化したのち、嫌気性消化槽1に戻すとともに、原泥の一部または全部を嫌気性消化槽1をバイパスして消化汚泥と混合し、混合汚泥を遠心分離機4で濃縮し、分離汚泥を嫌気性消化槽1に返送する方法が提案された(例えば、特許文献1参照)。
この方法であれば、有機性廃液を含む原水を嫌気性処理することにより減容化する嫌気性消化装置において、消化槽内の汚泥保持量を高く保ちながら、消化汚泥に含まれる微生物菌体および難分解性の有機物残渣をオゾン処理により可溶化して再び嫌気性処理することで、汚泥の減容化がより進むとともに、汚泥の濃縮性、固液分離性を改善して効率的な処理を行うことができる。
特開2002−361291
一般に廃水処理施設における有機性廃液の発生には、多くの場合、変動がある。従って、嫌気性消化槽内液と混合して固液分離する際には、混合液の流量や性状が安定せず、固液分離手段の運転条件を混合液の流量や性状に合わせて絶えず調整しなければ、分離性能が安定しない。また、有機性廃液の貯留槽を設けて、その流量を安定させ、一定流量の有機性廃液と嫌気性消化槽内液を混合して固液分離手段に供給した場合には、固液分離手段で分離され、返送される汚泥量を適宜調節しなければ、嫌気性消化槽内液量を一定に保つことができない。

従って、図2に示す方法を実施するに当たり、原泥の嫌気性消化槽1への投入、消化汚泥の固液分離手段2への送給および原泥の一部を嫌気性消化槽1をバイパスして固液分離手段2への送給などの制御については、図示していないポンプの流量制御や、図示していないバルブの開度調節により行われるが、バランスをとるために複雑な制御が必要であった。
本発明は、複雑な制御手段を要することなく、有機性廃液と嫌気性消化槽内液の混合液を良好に固液分離するとともに、嫌気性消化槽内液量を一定に保つことができる制御手段を備えた嫌気性消化装置を提供することを目的とする。

本発明の態様は、有機性廃液の貯留槽と、有機性廃液を処理する嫌気性消化槽と、有機性廃液を含む原水を該嫌気性消化槽に送給する原水送給手段と、前記嫌気性消化槽の消化液を固液分離する固液分離手段と、該固液分離手段に前記嫌気性消化槽の消化液を送給する消化液送給手段と、前記固液分離手段で分離された汚泥を前記嫌気性消化槽に返送する汚泥返送手段と、前記原水の一部を該嫌気性消化槽をバイパスして該嫌気性消化槽の流出液と合流させ、前記固液分離手段に送給するバイパス手段と、前記貯留槽の液位の少なくとも高位と低位を検知する貯留槽液位計と、前記嫌気性消化槽の液位の少なくとも高位と低位を検知する消化槽液位計と、前記の貯留槽液位計と消化槽液位計との液位信号を受けて、前記の原水送給手段、バイパス手段、消化液送給手段および固液分離手段の稼動/停止を制御する制御手段を設けたことを特徴とする嫌気性消化装置である。

更に、嫌気性消化槽内の消化液の一部を取り出す消化液取出手段と、消化液を可溶化処理する可溶化手段とこの可溶化手段の可溶化液を嫌気性消化槽に返送する可溶化液返送手段、更には、嫌気性消化槽から固液分離手段に送給する消化液に凝集剤を添加する手段を備えることもできる。また、固液分離手段としては遠心分離機を用いることが好ましい。

本発明において処理対象とする有機性廃液は、生物処理によって処理される、固形性有機物を多く含有する廃液である。難生物分解性の有機物、無機物、セルロース、紙、綿、ウール、布、し尿中の固形物などが含有されていてもよい。このような有機性廃液としては、下水、下水初沈汚泥、し尿、浄化槽汚泥、食品工場廃水、ビール廃酵母、その他の産業廃液、これらの廃液を処理した際に発生する余剰汚泥等の汚泥が挙げられる。
貯留槽は、滞留時間 2時間~3日程度の容量を有し、撹拌機を備えていてもよく、また、液位計を備えており、これにより、少なくとも「高」、「低」の二段階の液位を検知する。
嫌気性消化槽は液位計を備えており、これにより、少なくとも「高」、「低」の二段階の液位を検知する。有機性廃液は生物処理槽内液と混合され、生物処理が行われる。有機性廃液と嫌気性消化槽内液との混合比は、有機性廃液:嫌気性消化槽内液=0.2〜5:1(液量比)程度である。それらの混合は、別途設けた混合槽で行ってもよいし、固液分離手段に通じる配管中で行ってもよい。

固液分離手段は貯留槽から供給される有機性廃液および嫌気性消化槽内液の混合液を固液分離し、分離液を処理液として系外に排出するとともに、濃縮された汚泥を嫌気性消化槽に返送する手段であり、遠心分離機、浮上分離装置、沈殿槽、膜分離装置、ろ過装置などを用いることができる。
固液分離手段においては、凝集剤を添加して混合液中の固形物を凝集させることによって良好な固液分離が行われ、清澄な分離液が得られる。
凝集剤としては、有機系、無機系のいずれか、またはそれら両方を用いてもよい。
固液分離手段の運転は、貯留槽および嫌気性消化槽の液位を基に、制御手段により以下のように行う。
1)貯留槽の液位「高」、かつ、嫌気性消化槽の液位「高」のとき、有機性廃液と嫌気性消化槽内液の固液分離手段への供給を開始し、混合液を固液分離する。
分離水は系外に排出するとともに、分離された汚泥は嫌気性消化槽に返送する。
2)貯留槽の液位「高」、かつ、嫌気性消化槽の液位が「高」より低いとき、有機性廃液を直接、嫌気性消化槽に供給する。
3)1)において、嫌気性消化槽の液位「低」のとき、有機性廃液および嫌気性消化槽内液の固液分離手段への供給を停止するとともに、有機性廃液を直接、嫌気性消化槽に供給する。
4)2)において、嫌気性消化槽の液位「高」のとき、有機性廃液と嫌気性消化槽内液の固液分離手段への供給を開始し、混合液を固液分離する。
5)1)〜4)のいずれかにおいて、貯留槽の液位「低」のとき、有機性廃液および嫌気性消化槽内液の固液分離手段への供給、または、有機性廃液の嫌気性消化槽への供給を停止する。

以下に図面を参照して、本発明の態様について説明する。

図1は本発明の嫌気性消化装置の実施の形態を示す系統図の一例である。図1において、図2に示す部材と同様の機能を奏する部材には同一符号を付してある。4は遠心分離機であり、14は汚泥返送路であり、17は有機性廃液(以下「原水」または「原泥」と呼ぶことがある。)を嫌気性消化槽1をバイパスして汚泥移送路12内の消化液(以下「消化汚泥」と呼ぶことがある。)に混合する原泥バイパス路であり、18は汚泥移送路12の消化汚泥に凝集剤(ポリマー)を注入する配管である。Tは原水の貯留槽であり、LS1は貯留槽の液位計であり、P1は原水送給手段としてのポンプであり、LS2は、嫌気性消化槽1の液位計であり、P2は消化液送給手段としてのポンプであり、Cは制御装置である。
原泥は、貯留槽Tに貯留され、ポンプP1により原泥供給路11、バルブV1を経て嫌気性消化槽1に導入される。貯留槽Tには、レベルスイッチLS1が設けられ、高液位Hと低液位Lとを検知し、検知信号を制御手段Cに送る。制御手段Cは、レベルスイッチLS1の液位検知信号によりポンプP1の稼動/停止を制御する。
嫌気性消化槽1では、原泥は、後述の遠心分離機4から返送される濃縮汚泥と混合され、撹拌機などによる撹拌下、メタン発酵処理が行われる。このメタン発酵処理により、汚泥中の有機物は酸生成菌及びメタン生成菌により分解される。このメタン発酵で生成したメタンガスを含む消化ガスは図示しないガス取出路より系外へ排出される。
嫌気性消化槽1には、レベルスイッチLS2が設けられ、高液位Hと低液位Lとを検知し、検知信号を制御手段Cに送る。制御手段Cは、レベルスイッチLS1の液位検知信号によりポンプP2の稼動/停止を制御する。
この嫌気性消化槽1からは、ポンプP2により汚泥移送路12を経て消化汚泥の一部が取り出され、原泥バイパス路17からの原泥と混合され、また、配管18より凝集剤(ポリマー)が添加された後、遠心分離機4に送給され、濃縮される。ポンプP2が稼動している間は、制御手段Cは、遠心分離機4を稼動させる。その際、原泥の一部はバルブV2を経て原泥バイパス路17より嫌気性消化槽1をバイパスして、後段の汚泥移送路12に送給される。遠心分離機4の濃縮汚泥は、汚泥返送路14より嫌気性消化槽1に戻される。
この濃縮汚泥の一部は必要に応じて余剰汚泥として図示しない余剰汚泥排出路より系外へ排出される。この遠心分離機4の分離水は処理水排出路13より系外へ排出され、活性汚泥処理等の任意の方法で処理される。
汚泥移送路12の消化汚泥の一部は、図2に示す従来法と同様に、汚泥引抜路15を経てオゾン反応槽3に送給され、オゾン処理により可溶化することもできる。その際、オゾン反応槽3の可溶化液は可溶化液返送路16より嫌気性消化槽1に返送される。メタン発酵処理した消化汚泥を可溶化して再度メタン発酵することにより、系外へ排出される余剰汚泥量を低減することができる。
また、嫌気性消化槽1の消化汚泥を抜き出し、遠心分離機4で濃縮し、濃縮汚泥を嫌気性消化槽1に返送して汚泥を濃縮することにより、消化槽内の汚泥保持量を高く維持し、汚泥の減容化効率を向上させることができる。更に、この濃縮に当たり、カチオン性ポリマーなどの凝集剤を添加することにより、汚泥の凝集性を高め、濃縮効率を高めることができる。
しかして、本発明では、この消化汚泥の濃縮に当たり、原泥を混合することにより、汚泥の濃縮性、固液分離性を改善し、凝集剤の必要添加量を低減した上で遠心分離機4における消化汚泥の処理量を少なくすることができる。その際、制御手段Cは、原水送給手段、バイパス手段、消化液送給手段および固液分離手段の稼動/停止を制御するが、制御手段Cの各機器への動作指令は、次表のとおりである。
Figure 0005140980
注)表1中、○は「稼動」又は「開」を表わし、−は「停止」または「閉」を表わす。また、(L未満→)は液位がL未満の位置からの変化を表わし、(H以上→)は液位がH以上からの変化を表わす。
表1からわかるように、貯留槽TのレベルスイッチLS1が液位L未満のときは、ポンプP1、ポンプP2、バルブV1、バルブV2および固液分離手段のすべての機器は稼動/開の状態とはなっていない。そして、レベルスイッチLS1が液位L以上になっても液位Hになるまでは同様に上記すべての機器を稼動/開の状態とはしない。原水が貯留槽Tに投入され、液位が上昇し、液位H以上になると、少なくともポンプP1を稼動する。
その際、レベルスイッチLS1が液位H以上であって、嫌気性消化槽1のレベルスイッチLS2が液位H以上の場合は、ポンプP1、ポンプP2、バルブV2および固液分離手段の機器を稼動/開の状態とし、かつバルブV1を閉として嫌気性消化槽1への原水導入を停止して、原水と消化汚泥の混合液に対して固液分離を行う。これは、レベルスイッチLS2の液位が低下してL未満になるまで継続される。レベルスイッチLS2が液位L未満になると、ポンプ2を停止し、かつバルブV2を閉とし、固液分離手段を停止し、バルブV1を開として嫌気性消化槽1へ原水を供給する。これは、レベルスイッチLS2の液位が上昇して液位H以上になるまで継続される。レベルスイッチLS2が液位H以上になると、ポンプ2が稼動し、かつバルブV2も開とし、固液分離手段を稼動し、バルブV1を閉として嫌気性消化槽1への原水供給を停止する。
貯留槽TのレベルスイッチLS1が液位H以上から出発して、液位L以上H未満の場合であって、嫌気性消化槽1のレベルスイッチLS2が液位L未満の場合は、ポンプP1を稼動し、バルブV1を開として嫌気性消化槽1へ原水を供給し、ポンプP2を停止、バルブV2を閉、固液分離手段を停止状態とする。これは、レベルスイッチLS2の液位が上昇して液位H以上になるまで継続される。
以上のとおり、本発明では、複雑なポンプ流量調節やバルブ開度調節を行う代わりに、ポンプP1、ポンプP2、バルブV1、バルブV2および固液分離手段の稼動/停止または開/閉をレベルスイッチLS1およびLS2の液位信号に基づき、制御手段Cで行うため、制御が容易である。
前述のとおり図1は本発明の嫌気性消化装置の実施の形態を示す系統図の一例であって、本発明は何ら図示の装置に限定されるものではない。
例えば、消化汚泥の固液分離手段として遠心分離機を採用しているが、その他、沈殿槽や膜分離装置等の固液分離手段を採用することができる。ただし、汚泥の濃縮効率の面からは遠心分離機を採用するのが好ましい。
また、嫌気性消化槽1の消化汚泥を可溶化して嫌気性消化槽に戻して消化を促進するために、可溶化手段を付設することができる。消化汚泥の可溶化手段としては、オゾン処理のほかに、過酸化水素等の酸化力の強い酸化剤による可溶化手段、その他物理的処理、化学的処理、熱的処理のいずれであっても良い。遠心分離機4の濃縮汚泥に対してこの可溶化処理を行って嫌気性消化槽1に戻すようにしても良い。
本発明において、嫌気性消化槽1をバイパスして消化汚泥と共に固液分離する場合の原泥の割合は、原泥の性状や装置の運転条件、要求される濃縮特性等に応じて適宜決定されるが、通常の場合、流入原泥量の1/2〜1/1を分取して消化汚泥と共に固液分離手段に送給できるように、バルブV1およびバルブV2の大きさを選択する。また、この場合において、ポリマーの添加量は消化汚泥および/または原泥との合計(遠心分離機4に導入される汚泥量)に対して0.2〜1.0重量%程度とするのが好ましい。
このようにして、消化汚泥、原泥または両者の混合物を固液分離することにより濃縮され、嫌気性消化槽1に返送される汚泥は、その固形分濃度が低過ぎると濃縮汚泥を返送することによる処理効率の向上効果を十分に得ることができず、高過ぎると消化槽内で汚泥が分散しにくくなるため、この濃縮汚泥の固形分濃度は7〜15%程度とすることが好ましい。従って、このような固形分濃度の濃縮汚泥を得るために、必要に応じて遠心分離機4からの分離水を取り出す処理水排出路13に分離水の返送路19を設け、分離水の一部を汚泥返送路14に送給して濃縮汚泥の濃度調整を行うようにしても良い。
このような本発明の嫌気性消化装置は、有機性汚泥、し尿、下水最初沈殿池汚泥、余剰汚泥、家畜糞尿、食品排水等、或いはこれらを混合した混合汚泥等の処理に好適である。

以上

本発明の嫌気性消化装置の実施の形態を示す系統図である。 従来法を示す系統図である。
符号の説明
1 嫌気性消化槽
3 オゾン反応槽
4 遠心分離機
12 汚泥移送路
14 汚泥返送路
15 汚泥引抜路
16 可溶化液返送路
17 原泥バイパス路
18 ポリマー注入配管
C 制御手段
LS1 貯留槽の液位計
LS2 嫌気性消化槽の液位計
V1、V2 バルブ
T 原水の貯留槽


Claims (1)

  1. 有機性廃液の貯留槽と、有機性廃液を処理する嫌気性消化槽と、有機性廃液を含む原水を該嫌気性消化槽に送給する原水送給手段と、前記嫌気性消化槽の処理液を固液分離する固液分離手段と、該固液分離手段に前記嫌気性消化槽の処理液を送給する処理液送給手段と、前記固液分離手段で分離された汚泥を前記嫌気性消化槽に返送する汚泥返送手段と、前記原水の一部を該嫌気性消化槽をバイパスして該嫌気性消化槽の流出液と合流させ、前記固液分離手段に送給するバイパス手段と、前記貯留槽の液位の少なくとも高位と低位を検知する貯留槽液位計と、前記嫌気性消化槽の液位の少なくとも高位と低位を検知する嫌気性消化槽液位計と、前記の貯留槽液位計と嫌気性消化槽液位計との液位信号を受けて、前記の原水送給手段、処理液送給手段および固液分離手段の稼動/停止を制御する制御手段を設け、該制御手段は、以下の動作により前記の原水送給手段、処理液送給手段および固液分離手段の稼動/停止を制御することを特徴とする嫌気性消化装置。
    1)貯留槽の液位「高」、かつ、嫌気性消化槽の液位「高」のとき、有機性廃液と嫌気性消化槽内液の固液分離手段への供給を開始し、混合液を固液分離する。分離水は系外に排出するとともに、分離された汚泥は嫌気性消化槽に返送する。
    2)貯留槽の液位「高」、かつ、嫌気性消化槽の液位が「高」より低いとき、有機性廃液を直接、嫌気性消化槽に供給する。
    3)1)において、嫌気性消化槽の液位「低」のとき、有機性廃液および嫌気性消化槽内液の固液分離手段への供給を停止するとともに、有機性廃液を直接、嫌気性消化槽に供給する。
    4)2)において、嫌気性消化槽の液位「高」のとき、有機性廃液と嫌気性消化槽内液の固液分離手段への供給を開始し、混合液を固液分離する。
    5)1)〜4)のいずれかにおいて、貯留槽の液位「低」のとき、有機性廃液および嫌気性消化槽内液の固液分離手段への供給、または、有機性廃液の嫌気性消化槽への供給を停止する。

JP2006264484A 2006-09-28 2006-09-28 生物処理装置 Expired - Fee Related JP5140980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264484A JP5140980B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 生物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264484A JP5140980B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 生物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008080274A JP2008080274A (ja) 2008-04-10
JP5140980B2 true JP5140980B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=39351661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264484A Expired - Fee Related JP5140980B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 生物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5140980B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6566563B2 (ja) * 2015-03-27 2019-08-28 住友重機械エンバイロメント株式会社 嫌気処理装置
JP6359489B2 (ja) * 2015-06-12 2018-07-18 水ing株式会社 下排水処理方法及び下排水処理システム
CN105776611B (zh) * 2016-04-12 2018-07-27 中国农业科学院农业资源与农业区划研究所 去除厌氧消化液中未被消化物和有机液肥基液制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225796A (ja) * 1983-05-23 1984-12-18 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 嫌気反応器の制御
JPS6422400A (en) * 1987-07-18 1989-01-25 Kajima Corp Waste water treatment
JPH0275392A (ja) * 1988-09-09 1990-03-15 Fuji Electric Co Ltd 固定床型廃水処理装置
JP2587301B2 (ja) * 1990-02-15 1997-03-05 株式会社荏原製作所 メタン発酵処理方法
JPH0810790A (ja) * 1994-07-05 1996-01-16 Seiichi Kitabayashi メタンガス取出し装置とメタンガス取出し方法
JP3368682B2 (ja) * 1994-09-14 2003-01-20 東陶機器株式会社 浄化槽及びその運転方法
JPH1015524A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Toto Ltd 厨芥処理システム
JPH10180234A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Matsushita Electric Works Ltd 生ゴミ処理装置
JPH10192832A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Toto Ltd 厨芥排水処理装置および厨芥排水処理装置の運転方法
JPH1190482A (ja) * 1997-09-16 1999-04-06 Kubota Corp 汚水処理施設の運転制御方法
JP2002361291A (ja) * 2001-06-01 2002-12-17 Kurita Water Ind Ltd 嫌気性消化装置
JP2003170141A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Kubota Corp 有機性廃棄物の処理方法および設備
JP2003170144A (ja) * 2001-12-10 2003-06-17 Energy Support Corp 生ゴミ処理システム
JP3764397B2 (ja) * 2002-03-06 2006-04-05 住友重機械工業株式会社 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP2004025051A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Toshiba Corp 有機性廃水処理方法及び有機性廃水処理装置
JP4218486B2 (ja) * 2003-10-06 2009-02-04 富士電機ホールディングス株式会社 メタン発酵処理装置
JP4679251B2 (ja) * 2004-06-01 2011-04-27 株式会社クボタ 膜型メタン発酵処理方法および装置
JP2005349292A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性汚泥処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008080274A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6444124B1 (en) System and method for improved treatment of wastewater
JP6909878B2 (ja) 有機物の処理方法及び処理装置
JP5211769B2 (ja) 有機性廃液の生物処理方法及び処理装置
JP6749313B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2002361291A (ja) 嫌気性消化装置
JP4655974B2 (ja) 廃水の処理方法および処理装置
JP5140980B2 (ja) 生物処理装置
JP2007275847A (ja) 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2003033780A (ja) 排水処理方法
JP7105136B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び有機性廃棄物の処理システム
JP4507712B2 (ja) 有機性廃液の嫌気性消化処理装置
JP2007275846A (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP5061551B2 (ja) 有機性廃液の生物処理装置
JPH08155496A (ja) 汚泥の消化処理方法及びそのための装置
JPH0739895A (ja) 有機性固形分を含む排液の処理方法および装置
WO2015053416A1 (ko) 질소 농도를 일정하게 유지할 수 있는 혐기성 소화 장치
JP4525161B2 (ja) 嫌気性処理装置
JP3672091B2 (ja) 有機性排水の処理方法と装置
JP2006075730A (ja) 嫌気性処理装置
KR20110003799A (ko) 분쇄기 대응형 주방 오물, 오수 처리 시스템
JP7015893B2 (ja) 生ごみのメタン発酵処理システム
JP2002316186A (ja) 嫌気性消化装置
JPWO2018021169A1 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JPH06142685A (ja) 有機性窒素を含む排液の処理方法および装置
JP6154250B2 (ja) 有機性廃棄物処理方法及び有機性廃棄物処理設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5140980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees