JP5140596B2 - 内燃機関の作動方法 - Google Patents

内燃機関の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5140596B2
JP5140596B2 JP2008534973A JP2008534973A JP5140596B2 JP 5140596 B2 JP5140596 B2 JP 5140596B2 JP 2008534973 A JP2008534973 A JP 2008534973A JP 2008534973 A JP2008534973 A JP 2008534973A JP 5140596 B2 JP5140596 B2 JP 5140596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel
combustion chamber
internal combustion
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008534973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009511808A (ja
Inventor
ヒラー ブルクハルト
ザウアー クリスティーナ
エフ カザル クルツァー アンドレ
ラオ サントシュ
ブランク トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2009511808A publication Critical patent/JP2009511808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140596B2 publication Critical patent/JP5140596B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0273Multiple actuations of a valve within an engine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • F02D41/3047Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug said means being a secondary injection of fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、燃焼室と少なくとも1つの吸気バルブと少なくとも1つの排気バルブを含み、前記バルブの開弁期間が可変である内燃機関、特に燃料直接噴射機構を備えたオットエンジンを、コントロールされた自己着火で作動するための方法であって、燃料−空気混合気を燃焼室内に導入して圧縮行程で圧縮し、当該圧縮行程の最後で燃料−空気混合気を自己着火させる、内燃機関の作動方法に関している。
背景技術
HCCI(Homogenous Charge Compression Ignition)モード(このモードは場合によってはCAI(Controlled Auto Ignition)モード、ATAC(Active Thermo Atmospher Combustion)モード、またはTS(Toyota Soken)モードとも称される)においては、燃料−空気混合気の着火が火花点火方式によってではなく、コントロールされた自己着火方式によって行われる。このHCCI燃焼過程は例えば高温残留ガス成分の高い割合によって、及び/又は高い圧縮によって、及び/又は高温の吸入空気温度によって引き起こされ得る。この自己着火の前提条件は、シリンダー内のエネルギーレベルの十分な高さである。HCCIモードでの作動が可能な内燃機関としては、例えばUS 6,260,520明細書、US 6,390,054明細書、DE 199 27 479 明細書、WO 98/10179 パンフレットに記載のものが公知である。
HCCI燃焼は、従来の火花点火式による燃焼に比べて、低減された燃料消費と僅かな有害物質排出の点で優れている。いずれにせよ燃焼行程の閉ループ制御と特に混合気の自己着火のコントロールは複雑である。
従来技術における問題点と本発明の課題
現在のところは低負荷時においてのみHCCIモードが達成できる。それ故に本発明の課題はコントロールされた自己着火を他の負荷領域にも展開してゆけるように改善を行うことである。
前記課題は本発明により、燃焼室と少なくとも1つの吸気バルブと少なくとも1つの排気バルブを含み、前記バルブの開弁期間が可変である内燃機関、特に燃料直接噴射機構を備えたオットエンジンを、コントロールされた自己着火で作動するための方法であって、燃料−空気混合気を燃焼室内に導入して圧縮行程で圧縮し、当該圧縮行程の最後で燃料−空気混合気を自己着火させる形式の方法において、前記吸気バルブと排気バルブの開弁期間を負荷に依存して変更するようにして解決される。燃料−空気混合気は有利にはさらに排気ガスも含んでいるため、厳密には燃料−空気−排ガス混合気が生じ得る。この燃料−空気−排ガス混合気は、例えば先行時点の燃焼行程において生じた残留ガスと、吸気マニホールドから燃焼室内へ導入される新気によって生成され得る。ここでの燃料は燃焼室内または吸気マニホールドに直接噴射される。有利には燃料は燃焼室内へ直接噴射される(燃料直噴機構;BDE)。自己着火とは点火プラグなどの点火手段による点火なしで行われるものである。本発明による方法を用いれば、コントロールされた自己着火が広範囲に亘る負荷領域で可能となる。
本発明の別の有利な実施例によれば、内燃機関の低負荷時に、残留ガスの滞留が行われる。さらに有利には、前記残留ガスの滞留が吸気弁と排気弁の間のマイナスのバルブオーバーラップによって生じる。この場合先行時点の燃焼行程から生じた残留ガスは燃焼室内に滞留する。
別の有利な実施例によれば、高負荷時に吸気弁と排気弁の間でプラスのバルブオーバーラップが生じる。有利にはプラスのバルブオーバーラップは、排気管及び/又は吸気マニホールドからの残留ガスが燃焼室内へフィードバックされるように生じる。
別の有利な実施例によれば、燃料が複数の部分噴射量で燃焼室内又は吸気マニホールドに噴射される。また有利には1つの部分噴射量が排気行程において燃焼室内に噴射される。さらに有利には、1つの部分噴射量が吸気行程において燃焼室内または吸気マニホールドに噴射され得る。また有利には、1つの部分噴射量が圧縮行程中の1つまたは複数の燃料噴射において燃焼室内に噴射される。これらの手段を用いれば、燃料−空気−排ガス−混合気の温度が広範囲な領域でコントロールできる。
冒頭に述べた問題点はさらに本発明により、燃焼室と少なくとも1つの吸気バルブと少なくとも1つの排気バルブを含み、前記バルブの開弁期間が可変である内燃機関、特にコントロールされた自己着火を伴う作動モードで作動が可能な、燃料直噴機構を備えたオットエンジンにおいて、前記吸気バルブと排気バルブの開弁期間が負荷に依存して変更されるように構成されて解決される。
図面
以下の明細書では本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。この場合、
図1は、燃料供給システムを備えた内燃機関の1つのシリンダを概略的に表した図であり、
図2は、電気油圧式バルブ制御機構の概略図であり、
図3は、燃焼室の圧力経過をクランク軸角度に亘って示した線図であり、
図4は、開弁経過をクランク軸角度に亘って示した線図であり
図5は、本発明による方法のフローチャートである。
図1には、燃料供給システムの所属の構成要素を備えた内燃機関の1つの気筒(シリンダ)の概略図が示してある。ここでは例示的に燃料直接噴射方式の内燃機関(ガソリン直接噴射式のオットエンジン(BDE))が図示してある。この内燃機関は燃料タンク11を備えている。この燃料タンク11には、電動式燃料ポンプ(EKP)12と、燃料フィルタ13と、低圧調整器14とが配置されている。燃料タンク11からは、燃料管路15が高圧ポンプ16に通じている。この高圧ポンプ16には、蓄圧室17が続いている。この蓄圧室17には、噴射弁18が配置されており、この噴射弁18は、有利には直接内燃機関の燃焼室26に対応配置されている。直接噴射式の内燃機関では、各燃焼室26に少なくとも1つの噴射弁18が対応配置されている。しかし、ここでは、複数の噴射弁18が各燃焼室26に対して設けられていてもよい。燃料は、電動式燃料ポンプ12によって燃料タンク11から燃料フィルタ13と燃料管路15とを介して高圧ポンプ16に圧送される。燃料フィルタ13は、異物粒子を燃料から除去する役割を有している。低圧調整器14によって、燃料供給システムの低圧領域における燃料圧が予め規定された値に調整される。この値はたいていは約4〜5barのオーダである。有利には内燃機関によって直接駆動される高圧ポンプ16が燃料を圧縮し、この燃料を蓄圧室17に圧送する。この場合、燃料圧は最大約150barの値に到達する。図1には例示的に直接噴射方式の内燃機関の燃焼室26が示してある。一般的に、内燃機関は、それぞれ1つの燃焼室26を備えた複数の気筒を有している。燃焼室26には、少なくとも1つの噴射弁18と、少なくとも1つの点火プラグ24と、少なくとも1つの吸気弁27と、少なくとも1つの排気弁28とが配置されている。燃焼室は、気筒内で昇降滑動することができるピストン29によって仕切られる。吸気弁27を介して、新気が吸気システム36から燃焼室26内に吸い込まれる。噴射弁18によって、燃料が内燃機関の燃焼室26内に直接噴射される。点火プラグ24によって、燃料が点火される。点火された燃料の膨張によって、ピストン29が駆動される。このピストン29の運動はコネクティングロッド37を介してクランクシャフト35に伝達される。このクランクシャフト35には、セグメントディスク34が配置されている。このセグメントディスク34は回転数センサ30によって走査される。この回転数センサ30は、クランクシャフト35の回転運動を特徴付ける信号を発生させる。
燃焼室にはさらなる点火装置40が配設されていてもよい。このさらなる点火装置40はここでは点火プラグ24に対して付加的なさらなる点火プラグ、あるいはレーザーなどであり得る。このさらなる点火装置40若しくは点火プラグを用いることにより、後述する自己着火誘起のための火花点火がトリガされる。このさらなる点火装置40は制御機器25によって制御され、それゆえこの制御機器と電気的に接続されている。
燃焼時に発生する排ガスは排気弁28を介して燃焼室26から排ガス管33に到達する。この排ガス管33内には、温度センサ31とラムダセンサ32とが配置されている。温度センサ31によって、排ガスの温度が検出され、ラムダセンサ32によって、排ガス中の酸素含量が検出される。
圧力センサ21と圧力制御弁19とが蓄圧室17に接続されている。圧力制御弁19は入口側で蓄圧室17に接続されている。出口側では、戻し管路20が燃料管路15に通じている。
圧力制御弁19の代わりに、量制御弁が燃料供給システム10に使用されてもよい。圧力センサ21によって、蓄圧室17内の燃料圧の実際値が検出され、制御装置25に供給される。この制御装置25によって、燃料圧の、検出された実際値をベースとして、圧力制御弁を制御する駆動制御信号が形成される。噴射弁18は、図には示されていない電気的な出力段を介して制御される。この出力段は制御装置25の内部にまたは外部に配置されていてよい。制御信号線路22を介して、種々異なるアクチュエータとセンサとが制御装置25に接続されている。この制御装置25では、内燃機関を制御するために用いられる種々異なる機能が実行されている。最近の制御装置では、これらの機能がコンピュータにプログラミングされ、次いで、制御装置25のメモリにファイルされる。このメモリにファイルされた機能は、内燃機関に対する要求に関連して作動される。この場合、制御装置25の実時間能に特に厳しい要求が課せられる。原理的には、内燃機関の制御の純粋なハードウェアによる実現がソフトウェアによる実現に対して択一的に可能である。
吸気システム36内には、スロットルバルブ38が配置されている。このスロットルバルブ38の回動位置は信号線路39と所属の電気的なアクチュエータ(図示せず)とを介して制御装置25によって調整可能である。
図2に基づいてまず本発明による方法に対して使用される油圧式バルブ制御機構の原理が示される。但しこれとは別の油圧式バルブ制御の実現方法もあるいはその他の形式の可変のバルブ制御も利用可能であることを理解されたい。このバルブ制御機構は昇降型ピストンを備えた内燃機関の一部であり、この場合はガス交換がそれ自体公知のガス交換バルブ(吸気バルブと排気バルブ)を介して行われている。ガス交換バルブの開閉は例えば図2に示されているような油圧式バルブ制御機構を介した運動を伝達するためのタペットまたはカムシャフト及びロッカレバーを介して行われる。
基本的な原理形態で示されている油圧式バルブ制御機構41は、実質的にデュアルピストン42を含んでおり、これは下方の圧力室43並びに上方の圧力室44と協働している。このデュアルピストン42は貫通型プランジャ45と接続されている。このプランジャ45も下方のプランジャ部分46と上方のプランジャ部分47に分割されている。下方のプランジャ部分46は、詳細には示されていないガス交換バルブ48(これは吸/排気バルブであり得る)と機械的に接続されている。ガス交換バルブ48の操作方向に応じてこのバルブは上方のプランジャ47とも接続され得る。ここに示されているガス交換バルブ48のための油圧系は基本的には吸気バルブの油圧系と同じものである。下方の圧力室43はデュアルピストン42及び下方のプランジャ部分46と共に下方側ピストン51を形成している。同じように上方の圧力室44もデュアルピストン42及び上方のプランジャ部分47と共に上方側ピストン52を形成している。
デュアルピストン42は下方の圧力室44並びに上方の圧力室44と共に2つの方向で作用するないしは使用可能なピストン/シリンダ装置を形成している。油圧径路並びに機能形式及び少なくともピストンエンジンのエンジン管理を包含する経過は以下で説明する。高圧レール49は第1の逆止弁RV1を介して下方の圧力室43と油圧的につながる。この高圧レール49は内燃機関の全てのバルブ制御を結び付ける油圧系の一次管路であり、これはエンジンの作動状態に応じて、すなわち例えば回転数、負荷、あるいは噴射圧などのパラメータに応じて、所定の圧力レベルに維持される。第1の逆止弁RV1は、高圧レール49から下方の圧力室43への油圧媒体の通流のみが行われるように作用している。それにより下方の圧力室43内の圧力が比較的高い場合でも高圧レール49に対する環流は阻止される。この下方の圧力室43は上方の圧力室44と第1の電磁弁MV1を介して接続している。第1の電磁弁MV1は、閉鎖位置と開弁位置を有しており、図2の位置は開弁位置を表している。ここでは電磁弁の代わりに外部から制御が可能なその他のバルブも適用可能である。第1の電磁弁MV1の開弁位置においては下方の圧力室43と上方の圧力室44との間で圧力補償調整が行われれ得る。上方の圧力室44は付加的に第2の逆止弁RV2を介して高圧レール49と接続している。例えば上方の圧力室44における圧力が高圧レール49の圧力よりも高くなった場合には、ここにおいて圧力の補償調整が行われる。作動中に高圧レールの圧力をかけることのできる油圧系の管路とバルブは、概念的に高圧レール分配器53として包括される。このことは図2の概略図において波線の枠によって表されており、この枠は高圧レール分配器53を部分システムとしてデュアルピストン42と所属の圧力室43,44並びに環流レール50から描画的に区切っている。上方の圧力室44は第2の電磁弁MV2を介して環流レール50と接続されている。この環流レール50内では運転中に1〜2barのオーダーの圧力が生じる。環流レール50は、高圧レール49に高圧の油圧媒体を供給するポンプに対する油圧式バルブ制御機構41を通って流れる油圧媒体の供給に用いられる。そのかぎりではシステム全体が閉成されている。図2では油圧式バルブ制御部41のここにおいて重要な部分のみをガス交換バルブ48の操作のためのデュアルピストン42に基づいて表している。内燃機関の場合には、1つまたはそれ以上のガス交換バルブ48が存在していてもよい。これらはそれぞれ同じデュアルピストン42か又はそのつど個別に対応付けられたデュアルピストン42によって制御される。
電磁弁MV1,MV2はバルブ制御機器を電気的に操作する。このバルブ制御機器は、出力段と論理制御部を含み、さらに電子制御ユニットECUの一部かまたはこの制御ユニット自体とデータ交換すべく接続されている。
図2ではそれぞれコントロールが可能なバルブのバルブ位置が表されている。このバルブは第1の電磁弁MV1と第2の電磁弁MV2であり、ガス交換バルブ48の閉じられた位置である。この場合第1の電磁弁MV1は閉じられ、第2の電磁弁MV2は開弁されている。このことは下方の圧力室43は高圧レール49の圧力レベルに、上方の圧力室44は環流レール50の圧力レベルにしている。それにより下方の圧力室43の圧力は上方の圧力室44の圧力よりも高くなっている。それ故にデュアルピストン42は上方の圧力室44方向に押圧される。それによってガス交換バルブ48が閉じられる。
ガス交換バルブ48の開弁のためにはまず第2の電磁弁MV2が閉じられる。それと同時に第1の電磁弁MV1は開かれる。つまり油圧媒体はもはや上方の圧力室44から環流レール50に通流しなくなる。しかしながらここにおいては下方の圧力室43と上方の圧力室44との間の油圧媒体の交換が第1の電磁弁MV1を介して可能である。図2の描写からわかるように下方のピストン51は上方のピストン52よりも油圧的に効果の少ない表面しか有していない。この下方のピストン51の油圧的効果のある面積は、上方のピストン52の油圧的効果のある面積よりも小さい。ここでの油圧的に効果のある面積とは次のような面積部分を指す。すなわちそれぞれの圧力室の圧力印加のもとでピストンの運動方向にて圧力が印加される面積部分である。種々異なる油圧的効果のある面積は図2の描写において上方のプランジャ部分47に対する下方のプランジャ部分46の種々異なる直径によって表される。
下方のプランジャ部分46は上方のプランジャ部分47よりも大きな直径を有しており、そのため下方のピストン51の油圧的に効果のある面積は上方のピストン52のものよりも小さい。
図3には、内燃機関の燃焼室26内の燃焼室圧力と、クランクシャフト角度(゜KW)との関係を示す線図が示されてある。横軸には、−180゜〜540゜のクランクシャフト角度が示してあり、縦軸には、燃焼室圧(bar)が示してある。ここでは0゜によって、負荷交番における上死点L−OTが任意に選択されている。この負荷交番は、公知の形式で、燃焼された排ガスの排出(このことは、ここでは、−180゜〜0゜の間のクランクシャフト角度で行われる)および新鮮な雰囲気の吸気もしくは燃料・空気混合気の吸入(これはここでは、0゜〜180゜のクランクシャフト角度範囲で行われる)のために用いられる。後続のクランクシャフト1回転の360゜のクランクシャフト角度では、点火もしくは着火の上死点(Z−OT)が達成されている。図2に示されているように、180゜〜360゜のクランク軸角度の間では圧縮行程が行われ、360゜〜540゜のクランク軸角度の間では、燃焼するガスの爆発が行われる。図2では個々の行程が、−180゜〜0゜の排気行程AU、0゜〜180゜の吸入行程AN、180゜〜360゜の圧縮行程(コンプレッション)Vおよび360゜〜540゜の爆発行程(燃焼行程)Eで示してある。圧縮行程Vでは、空気もしくは燃料・空気混合気または燃料・空気・排ガス混合気が圧縮され、それによって加熱される。この混合気は通常は点火ないし着火上死点Z−OTへの到達直前に点火される。このことは、オットエンジンにおいて慣用のように、火花点火によって行われてもよいし、本発明による作動モードにより、コントロールされた自己着火によって行われてもよい。混合気の点火は既知の形式で増圧に繋がる。この増圧は、圧縮行程に続く燃焼・膨張行程で機械的なエネルギに変換される。
図3にはさらに複数の燃料噴射がクランク軸角度に亘って分散するように示されている。異なる燃料噴射はそれぞれ図中の下向きの垂直な矢印によって表されている。プレ噴射VEはヒーティングインジェクションとも称され、これはまだ排気行程の期間中にクランク軸角度0度の上死点前に開始される。このプレ噴射の目的は、燃焼室26内の燃料−空気−排ガス混合気の加熱のために、シリンダ内で例えば壁部かまたは排出される排気ガス中に存在する残留熱の有効利用である。
それに続くクランク軸角0〜180°の間の吸気行程ではメイン噴射HEが行われる。これは例えば図3において噴射HE1とHE2によって表されているように多段であってもよい。クランク軸角180°〜360°の間の吸気行程においてはまず後噴射NEが行われ、これはクーリングインジェクションとも称されている。この場合噴射された燃料の蒸発エンタルピーは燃焼室26内の燃料−空気−排ガス混合気を冷却する。圧縮行程のさらなる経過においてはクランク軸角360°の上死点に達する直前において補助噴射(層状給気)が行われる。これは燃焼室26内でコントロールされた自己着火を開始させる。
図4にはそのつどの吸気バルブIVと排気バルブEVの開閉が表されている。排気バルブEVは4サイクルエンジンの場合通常はクランク軸角−180°〜0°の間の排気行程において開弁される。相応に吸気バルブIVはクランク軸角0°〜180°の間の吸気行程領域において開弁される。図4においては4つのケースが示されており、これらはそれぞれ異なるバルブ開弁パターンを表している。図4.1では通常のバルブ開弁パターンが示されており、ここでは排気バルブEVが下死点UTに達する直前に開弁され、ほぼ−90°のクランク軸角まで開弁し続ける。それにより燃焼された排気ガスの一部が燃焼室26内に残留する。吸気バルブIVは最初に約90°のクランク軸角において開弁され、それと同時に燃焼室26と吸気間にホールの間で圧力補償調整が行われ、ほぼ下死点に到達するまで開弁し続ける。このような形式でいわゆるマイナスのバルブオーバーラップが引き起こされる。これは次のようなことを考慮するためのものである。すなわち燃焼した排気ガスの一部を燃焼室26内に滞留させ、吸気マニホールドから燃焼室26に導入される燃料−空気混合気の加熱に利用するためである。このような形式で燃焼室26内には燃料−空気混合気が生成される。
図4.2には吸排気バルブに対する代替的な制御パターンが示されている。このケースでは排気バルブEVが下死点UTと上死点OTの間で開弁され、吸気バルブは上死点と下死点の間で相応に開弁し続ける。ここでは非常に短いバルブオーバーラップが上死点の領域において発生している。吸気バルブIVの開弁期間中は付加的に約90°のクランク軸角領域から下死点UTに達する直前まで排気バルブEVがさらに開弁する。それによりこの領域においては吸気バルブも排気バルブも開弁する。そのため排気バルブを介して排出される排気ガスの一部が再び燃焼室内に環流される。
図4.3にはさらなるバルブ制御パターンが示されており、ここでは排気バルブEVが下死点UTから上死点OTを超えてほぼ180°のクランク軸角の下死点まで開弁される。さらに付加的に吸気バルブもほぼ90°のクランク軸角と180°のクランク軸角の下死点の間に開弁される。それにより−180°のクランク軸角の下死点から0°のクランク軸角の上死点到達までの間、燃焼した排気ガスが燃焼室26から排出され、その後で0°のクランク軸角から約120°のクランク軸角における排気バルブEV1の閉弁までの間に再び排気ガスが排気装置から燃焼室26内に吸入される。吸気バルブIVはここでは約90°のクランク軸角から180°のクランク軸角の下死点到達までの間、開弁されており、そのためこの期間中は新気が吸入可能である。またここではバルブオーバーラップも生じており、このオーバーラップは当該ケースでは約90°のクランク軸と120°のクランク軸角の間で起こっている。
図4.4にはバルブ制御パターンのさらなる変化例が示されており、このケースでは排気バルブEVが−180°のクランク軸角の下死点と180°のクランク軸角の上死点との間で開弁されている。吸気バルブIVはここではほぼ−60°のクランク軸角から0°のクランク軸角の上死点を超えて180°のクランク軸角の下死点までの間、開弁されている。つまりここではバルブオーバーラップがほぼ−60°のクランク軸角から0°のクランク軸角の上死点の到達までの間に発生している。それにより排気ガスの一部が吸気マニホールド内で圧縮され、0°のクランク軸角の上死点と180°のクランク軸角の下死点との間の吸気バルブの開弁期間中に再び燃焼室26内に環流される。
図4.1の実施例におけるバルブ制御は燃焼室26に高温の残留ガス量を発生させ、層状の噴射を可能にさせる。このバルブ制御パターンは層状燃焼モードにとって理想的である。それに対して暖かい残留ガス量が残される図4.4に基づいて示されたバルブ制御は燃焼室26の均質な充填を可能にさせ、それ故内燃機関の均質燃焼モードに適している。図4.2と図4.3による実施例に相応するバルブ制御はそれぞれ図4.1と図4.4に示された極端なケースの間の過渡手段として適している。異なる負荷点においては異なるバルブパターンと噴射パターンが必要である。非常に低い負荷の場合に所要の自己着火温度を準備するためには高い残留ガスレートが必要となる。この作動点では図4.1による燃焼室26内の残留ガスの蓄積が利用される。この場合排気バルブはガス交換−上死点前に閉弁される。シリンダ内に存在する残留ガス量の圧縮は、さらなる温度上昇を引き起こす。燃料噴射が行われると同時にピストンはガス交換−上死点の領域に存する。高温に基づいて反応性中間生成物における燃料の崩壊反応が引き起こされ、これは自己着火時点に大きく影響を及ぼし、ここでは自己着火時点が少なくなる。吸気バルブが開弁され、それと同時に吸気管と燃焼室との間で通流損失を避けるために圧力補償調整が引き起こされる。
負荷が高まると共に、シリンダ充填物が高温に基づいて早期に点火される危険性が生じ、それに続いて非常に早まった燃焼がノッキングの引き金となる。なぜならここでは少量の残留ガスが存在しているからである。それ故に図4.2,4.3,4.4によるバルブ制御のための実施例において示されたように、負荷の上昇と共にプラスのバルブオーバーラップが開始される。その際所要の残留ガス量は排ガス管路又は吸気管路から戻される。その後で燃料噴射が吸気マニホールドにて行われ、この場合は噴射の時期がシリンダ充填の均質性に影響する。この場合はさらなる噴射を圧縮行程において開始する手段も可能である。ここでは燃料の蒸発エンタルピーがシリンダ充填物の冷却を引き起こし、このことは早すぎる自己着火とノッキング燃焼に反作用する。圧縮行程中の燃料噴射は、図4.1による残留ガス蓄積のバルブ制御パターンが利用される限りは、圧縮された残留ガス量への噴射と組み合わせることができる。その場合にはガス交換−上死点から始まって吸気行程を超えて圧縮行程までの間に図3に示されているように複数の噴射の組み合わせも可能である。
図5には本発明による方法のフローチャートが示されている。まずステップ101においてどの負荷点において内燃機関がちょうど運転されているかが検査される。ステップ102においては図4に示されているパターンに応じて異なるバルブ制御パターンへ分岐される。このことは図5においては見易くする理由から図4の表示に従ってそれぞれ4.1,4.2,4.3,4.4で表している。例えば4.3は図4.2の前に示されているバルブ制御パターンに基づくものである。さらにステップ103では相応にプレ噴射、メイン噴射、後噴射、補助噴射が開始される。その後で当該方法はステップ101において新たに開始される。
燃料供給システムを備えた内燃機関の1つのシリンダの概略図 電気油圧式バルブ制御機構の概略図 クランク軸角度に亘って示された燃焼室圧力の線図 クランク軸角度に亘って示された開弁線図 本発明による方法のフローチャート

Claims (7)

  1. 燃焼室と少なくとも1つの吸気弁(27)と少なくとも1つの排気弁(28)とを含み、前記バルブの開弁期間が可変である内燃機関(1)を、コントロールされた自己着火で作動するための方法であって、
    燃料−空気混合気を燃焼室(26)内に導入して圧縮行程(V)で圧縮し、当該圧縮行程(V)の最後で燃料−空気混合気を自己着火させ、
    内燃機関(1)の低負荷時には、高温の残留ガスの滞留が行われ、
    内燃機関(1)の高負荷時には、前記吸気弁(27)と排気弁(28)の開弁期間を、吸気弁(27)と排気弁(28)との間でプラスのバルブオーバーラップが−60°のクランク軸角から0°のクランク軸角の上死点に到達するまでの間に生じるように変更し、それによって、排気管(33)及び/又は吸気マニホールド(36)からの暖かい残留ガスが燃焼室(26)内へフィードバックされ、燃焼室の均質な充填が達成されるようにしたことを特徴とする方法。
  2. 前記内燃機関の低負荷時の残留ガスの滞留を吸気弁(27)と排気弁(28)の間のマイナスのバルブオーバーラップによって生じさせるようにした、請求項1記載の方法。
  3. 燃料を複数回(VE,HE,NE,ZE)に亘って燃焼室(26)内に噴射させる、請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記複数回の噴射のうちの1つ(VE)を排気行程(AU)中に行う、請求項記載の方法。
  5. 前記複数回の噴射のうちの1つ(HE)を吸気行程(AN)中に行う、請求項3または4記載の方法。
  6. 前記複数回の噴射のうちの1つまたは複数(NE,ZE)の噴射を圧縮行程(V)中に行う、請求項から5いずれか1項記載の方法。
  7. 燃焼室(26)と、少なくとも1つの吸気弁(27)と、少なくとも1つの排気弁(28)とを含み、前記バルブの開弁期間が可変であり、コントロールされた自己着火を伴う作動モードで作動が可能である内燃機関(1)であって、
    燃料−空気混合気が燃焼室(26)内に導入されて圧縮行程(V)で圧縮され、当該圧縮行程(V)の最後で燃料−空気混合気が自己着火され、
    内燃機関(1)の低負荷時には、高温の残留ガスの滞留が行われ、
    内燃機関(1)の高負荷時には、前記吸気弁(27)と排気弁(28)の開弁期間が、吸気弁(27)と排気弁(28)との間でプラスのバルブオーバーラップが−60°のクランク軸角から0°のクランク軸角の上死点に到達するまでの間に生じるように変更され、それによって、排気管(33)及び/又は吸気マニホールド(36)からの残留ガスが燃焼室(26)内へフィードバックされ、燃焼室の均質な充填が達成されるように構成されていることを特徴とする内燃機関。
JP2008534973A 2005-10-10 2006-09-22 内燃機関の作動方法 Expired - Fee Related JP5140596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005048349.6 2005-10-10
DE102005048349A DE102005048349A1 (de) 2005-10-10 2005-10-10 Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
PCT/EP2006/066622 WO2007042386A1 (de) 2005-10-10 2006-09-22 Verfahren zum betrieb einer brennkraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009511808A JP2009511808A (ja) 2009-03-19
JP5140596B2 true JP5140596B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=37527112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534973A Expired - Fee Related JP5140596B2 (ja) 2005-10-10 2006-09-22 内燃機関の作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090301434A1 (ja)
EP (1) EP1941143A1 (ja)
JP (1) JP5140596B2 (ja)
DE (1) DE102005048349A1 (ja)
WO (1) WO2007042386A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009114443A2 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Control strategy for transitions between homogeneous-charge compression-ignition and spark-ignition combustion modes
DE102009028638A1 (de) * 2009-08-19 2011-02-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ausgleichen von Gaswechsel-Verlusten zwischen Brennräumen eines Ottomotors
US8602002B2 (en) 2010-08-05 2013-12-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling engine knock using electro-hydraulic valve actuation
US20130213349A1 (en) * 2010-10-26 2013-08-22 Delphi Technologies, Inc High-Efficiency Internal Combustion Engine and Method for Operating Employing Full-Time Low-Temperature Partially-Premixed Compression Ignition with Low Emissions
DE102017114173A1 (de) 2017-06-27 2018-12-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Steuergerät für einen Verbrennungsmotor
US11834983B2 (en) 2019-07-15 2023-12-05 The Research Foundation For The State University Of New York Method for control of advanced combustion through split direct injection of high heat of vaporization fuel or water fuel mixtures
IT202100000410A1 (it) * 2021-01-12 2022-07-12 Fpt Ind Spa Motore a combustione interna con combustione migliorata

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08270470A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3011070B2 (ja) * 1995-09-07 2000-02-21 トヨタ自動車株式会社 バルブタイミング連続可変機構付き内燃機関における吸入空気量検出装置
WO1998007973A1 (en) * 1996-08-23 1998-02-26 Cummins Engine Company, Inc. Premixed charge compression ignition engine with optimal combustion control
JP3325232B2 (ja) * 1997-09-29 2002-09-17 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジン
AT3135U1 (de) * 1998-06-18 1999-10-25 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer mit sowohl fremd-, als auch selbstzündbarem kraftstoff, insbesondere benzin betriebenen brennkraftmaschine
JP3613018B2 (ja) * 1998-08-06 2005-01-26 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
US6260520B1 (en) * 1998-11-16 2001-07-17 Ford Global Technologies Homogeneous charge compression ignition internal combustion engine
US6698394B2 (en) * 1999-03-23 2004-03-02 Thomas Engine Company Homogenous charge compression ignition and barrel engines
JP4253426B2 (ja) * 1999-09-14 2009-04-15 日産自動車株式会社 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP4004193B2 (ja) * 1999-10-06 2007-11-07 日野自動車株式会社 ターボ過給機付エンジンの排ガス再循環装置
JP3671785B2 (ja) * 1999-12-15 2005-07-13 株式会社日立製作所 筒内噴射型内燃機関の燃料噴射装置
DE10191817B4 (de) * 2000-05-08 2008-08-28 Cummins, Inc., Columbus Mehrbetriebsmodus-Motor und Betriebsverfahren
US6390054B1 (en) * 2000-08-26 2002-05-21 Ford Global Technologies, Inc. Engine control strategy for a hybrid HCCI engine
AT5135U1 (de) * 2001-02-08 2002-03-25 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer mit benzinähnlichen kraftstoffen, insbesondere benzin, betriebenen brennkraftmaschine
US6600989B2 (en) * 2001-05-24 2003-07-29 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for early intake valve closing
JP3885524B2 (ja) * 2001-06-25 2007-02-21 日産自動車株式会社 圧縮自己着火内燃機関
JP3963088B2 (ja) * 2001-09-06 2007-08-22 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジンの制御装置
US6769392B2 (en) * 2001-12-20 2004-08-03 Caterpillar Inc Variable valve timing in a homogenous charge compression ignition engine
JP4061067B2 (ja) * 2001-12-27 2008-03-12 株式会社日立製作所 筒内噴射式内燃機関の制御装置
US6964256B2 (en) * 2002-03-28 2005-11-15 Mazda Motor Corporation Combustion control apparatus for an engine
US6850831B2 (en) * 2002-11-07 2005-02-01 Ford Global Technologies, Llc Method and system for estimating cylinder charge for internal combustion engines having variable valve timing
JP4172340B2 (ja) * 2003-06-25 2008-10-29 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
SE525676C2 (sv) * 2003-08-20 2005-04-05 Scania Cv Ab Arrangemang och förfarande för att styra en förbränningsmotor
JP2005090468A (ja) * 2003-09-22 2005-04-07 Toyota Industries Corp 予混合圧縮自着火内燃機関のegr装置、および、予混合圧縮自着火内燃機関の着火時期制御方法
WO2005033496A1 (de) * 2003-10-09 2005-04-14 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
DE10350800A1 (de) * 2003-10-29 2005-05-25 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
JP2005163686A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Toyota Motor Corp 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関
JP4306462B2 (ja) * 2004-01-15 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 4サイクル内燃機関
JP2005214041A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP4251090B2 (ja) * 2004-02-06 2009-04-08 トヨタ自動車株式会社 圧縮自着火ガソリンエンジンおよびその燃料噴射の制御方法
JP4281610B2 (ja) * 2004-04-27 2009-06-17 株式会社豊田自動織機 予混合圧縮自着火機関の運転方法及び予混合圧縮自着火機関
US6957640B1 (en) * 2004-06-23 2005-10-25 International Engine Intellectual Property Company, Llc Strategy for fueling a diesel engine by selective use of fueling maps to provide HCCI+RVT, HCCI+VVT, and CD+RVT combustion modes
US7059281B2 (en) * 2004-07-12 2006-06-13 General Motors Corporation Four stroke engine auto-ignition combustion
US7080613B2 (en) * 2004-07-12 2006-07-25 General Motors Corporation Method for auto-ignition combustion control
US7128062B2 (en) * 2004-07-12 2006-10-31 General Motors Corporation Method for mid load operation of auto-ignition combustion
US7021277B2 (en) * 2004-07-26 2006-04-04 General Motors Corporation Valve and fueling strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
WO2006023098A2 (en) * 2004-07-26 2006-03-02 General Motors Corporation NOx EMISSION CONTROL FOR A CONTROLLED AUTO-IGNITION FOUR-SRTOKE INTERNAL COMBUSTION ENGINE
US7152559B2 (en) * 2004-07-26 2006-12-26 General Motors Corporation Valve and fueling strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
US7069909B2 (en) * 2004-08-18 2006-07-04 Ford Global Technologies, Llc Controlling an engine with adjustable intake valve timing
DE102006014996A1 (de) * 2006-03-31 2007-10-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007042386A1 (de) 2007-04-19
JP2009511808A (ja) 2009-03-19
EP1941143A1 (de) 2008-07-09
DE102005048349A1 (de) 2007-04-12
US20090301434A1 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258220B2 (ja) 内燃機関、特にガソリン直接噴射および部分可変弁操作を有するオットー・サイクル・エンジンの初期運転方式から目的運転方式への移行の方法並びに制御装置およびコンピュータ・プログラム
US6983730B2 (en) Homogeneous charge compression ignition engine and method for operating homogeneous charge compression ignition engine
CN101313134B (zh) 控制多汽缸均质充量压缩点火引擎内的燃烧的方法
JP5140596B2 (ja) 内燃機関の作動方法
JP5047666B2 (ja) 内燃機関の運転方法および制御装置
US20100242901A1 (en) Control of internal combustion engine
JP5171141B2 (ja) 内燃機関の運転の方法、制御装置およびコンピュータ・プログラム
KR20060051868A (ko) 엔진
JP2007132319A (ja) 4サイクル予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP2004522050A (ja) 4行程自己点火エンジン
JP2013224666A (ja) オットー・サイクル・エンジンの出発運転方式から目的運転方式への移行方法および制御装置
US20100294224A1 (en) Method for starting an engine, and an engine
JP2016031067A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2007077992A (ja) アシストする火花点火によるオット機関の、コントロールされた自己着火
KR101029142B1 (ko) 점화 타이밍 제어 방법, 점화 타이밍 지체 방법, 및 제품
JP2008014313A (ja) 内燃機関の運転方法
US7044104B2 (en) Internal combustion engine with compression ignition
JP2016044671A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP5539616B2 (ja) 内燃機関の運転方法、制御装置およびコンピュータ・プログラム
JP2007077994A (ja) オット機関の、コントロールされた自己着火時の燃料供給遮断
JP2009062988A (ja) 内燃機関の運転方法、制御装置およびコンピュータ・プログラム
JP2016023589A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
US20170298841A1 (en) Diesel engine and method for operating a diesel engine
JP2006257999A (ja) 内燃機関
US7917280B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees