JP5140224B2 - バルプロ酸のリン脂質誘導体およびそれらの混合物 - Google Patents

バルプロ酸のリン脂質誘導体およびそれらの混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5140224B2
JP5140224B2 JP2002513407A JP2002513407A JP5140224B2 JP 5140224 B2 JP5140224 B2 JP 5140224B2 JP 2002513407 A JP2002513407 A JP 2002513407A JP 2002513407 A JP2002513407 A JP 2002513407A JP 5140224 B2 JP5140224 B2 JP 5140224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vpa
glycero
phosphocholine
valproyl
pharmaceutical composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002513407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004509854A5 (ja
JP2004509854A (ja
Inventor
コザック、アレクサンダー
Original Assignee
ディ − ファーム リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディ − ファーム リミテッド filed Critical ディ − ファーム リミテッド
Publication of JP2004509854A publication Critical patent/JP2004509854A/ja
Publication of JP2004509854A5 publication Critical patent/JP2004509854A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140224B2 publication Critical patent/JP5140224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/543Lipids, e.g. triglycerides; Polyamines, e.g. spermine or spermidine
    • A61K47/544Phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/10Phosphatides, e.g. lecithin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明はバルプロ酸(valproic acid)のリン脂質誘導体である化合物、上記化合物からなる組成物、ならびにてんかん、偏頭痛、双極性障害および疼痛の処置のためのその使用に関する。
【0002】
(背景技術)
てんかんは脳の電気活性の発作性、一過性の障害を特徴とする神経学的疾患である。てんかん性けいれんには、脳内の特定の部位に限定される部分発作および局所運動発作または脳全体を通じて異常な活性を生じる全般性けいれんがある。てんかん発作時における脳機能の障害は、たとえば記憶喪失、幻覚、既知記憶等のような精神的病的もしくは知覚的発作として、たとえば筋肉の不随意的収縮もしくは全身けいれんのような異常運動現象、または意識喪失として表現される。極端な場合、てんかんは致命的なことがあるてんかん重積持続状態に進展できる(DeLorenzoら,J.Clin.Neurophysiol.12:316−325,1995)。
【0003】
バルプロ酸(VPA)およびそのナトリウム塩(バルプロ酸ナトリウム,NaVPA)は最も頻繁に処方される抗てんかん薬の一つである。これらの薬物はまた双極性障害の処置および偏頭痛の予防にも有効である。
【0004】
バルプロ酸の臨床的有用性は十分に確立されているが、この化合物には大きな欠点がある。VPAによる処置は有害な副作用たとえば胃腸刺激、骨髄抑制(とくに再生不良性貧血および血小板減少症として発現)、および肝機能不全を伴う。VPAはまた催奇形作用をもつことが報告され、VPAで処置された患者は、悪心、嘔吐、めまい感、錯乱または鎮静を経験することがある。
【0005】
バルプロ酸の他の欠点はその薬物の迅速なクリアランスによるその短い半減期である。その結果として、VPAの血漿レベルは慢性処置時には動揺し、持続放出型の製剤でも1日に数回投与されなければならない。加えて、液体であるバルプロ酸は経口投与用剤形としての使用には望ましくない。他方、バルプロ酸ナトリウムは固体であるが、吸湿性が強く安定性に乏しい。
【0006】
VPA−誘発副作用およびこの薬物の不利な生理学的および薬物動態学的性質を克服するために、これまで多くの努力が払われてきた。採用された大部分のアプローチはVPA分子の修飾が包含される。修飾された一部の薬物は有害な副作用を欠いたが、しかしながら多くの場合、それらは治療効果を失い、また効力が著しく低下した。
【0007】
Mergenら(J.Pharm.Pharmacol.43:815−816,1991)は、バルプロ酸の1,3−ジパルミトイルグリセロール、1,2−ジパルミトイルグリセロールまたは1,3−ジアミノパルミトイル−プロパン−2−オールとの接合体を記載している。Mergenらの報告によれば、最後の化合物のみが抗てんかん活性を有することが見出され、一方、ジグリセライドとのVPAの接合体はいずれも不活性であった。
【0008】
Hadadら(Biopharmaceutics & Drug Disposition 14:51−59,1993)は1,4−ブタンジオールジバルプロエート、グリセロールトリバルプロエートおよびバルプロミドの抗けいれん活性をバルプロ酸と比較して検討した。彼らの研究では、試験されたモデルシステムの一つにおいて、1,4−ブタンジオールジバルプロエートのみがVPAよりも良好な保護係数値を示した。
【0009】
米国特許4,654,370(Marriott & Paris)には、バルプロ酸1もしくは2モルでエステル化されたグリセライドが開示されている。これらの化合物は、バルプロ酸単独と同じ有用な治療効果を有し、胃の刺激を起こさないことが見出されている。
【0010】
米国特許4,988,731および5,212,326(いずれもMeade)には、バルプロ酸ナトリウムとバルプロ酸の1:1のモル比を有するオリゴマーが開示されている。これらはバルプロ酸またはバルプロ酸ナトリウムの場合と類似の生理学的性質を有するが、優れた安定性を示す。
【0011】
米国特許4,558,070(Bauer & Shada)にはバルプロ酸とカリウム、セシウムまたはルビジウムの間の安定な複合体が開示されている。これらは4モルのバルプロ酸と1モルのアルカリ金属イオンを混合することによって形成される。バルプロ酸のアルカリ金属塩は改良された安定性を有すると報告されている。
【0012】
この分野における引き続いての努力にもかかわらず、改良された薬物動態学的性質および全体的に優れた治療係数を示す抗−てんかん医療の提供は依然として不適当で、満足されない要求がある。
【0013】
(発明の要旨)
本発明は、活性成分として、バルプロ酸またはリン脂質残基に共有結合によって結合したその医薬的に許容される誘導体からなる化合物を含有する医薬組成物を提供する。本発明の好ましい実施態様においては、リン脂質残基は、プラズマローゲン、ホスファチジン酸およびホスホグリセライドから選択される。さらに好ましい化合物には、上記リン脂質残基がリゾホスファチジル−エタノールアミン、N−モノ−(C1-4)−アルキル,N,N−ジ−(C1-4)−アルキルおよびそれらのアミンの四級誘導体がある。
【0014】
本発明による最も好ましい実施態様は、バルプロ酸がリン脂質残基のsn−2位置においてエステルとして共有結合したバルプロ酸のリン脂質誘導体(以下、DP−VPAという)からなる組成物である。
【0015】
現時点で最も好ましいDP−VPA化合物は1−パルミトイル−2−バルプロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(1−ヘキサデカノイル−sn−グリセロ−3−ホスホリルコリンとも呼ばれる。以下C16−DP−VPAと呼ぶことにする)および1−ステアロイル−2−バルプロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(1−オクタデカノイル−sn−グリセロ−3−ホスホリルコリンとも呼ばれる。以下C18−DP−VPAと呼ぶことにする)である。
【0016】
本発明の好ましい実施態様によれば、医薬組成物はDP−VPA化合物の混合物、さらに好ましくはC16−DP−VPAおよびC18−DP−VPAの混合物(以下、C16/C18−DP−VPAという)からなる。
【0017】
好ましい一実施態様においては、C16/C18−DP−VPA混合物中におけるC16−DP−VPAおよびC18−DP−VPAの比は約1:20〜約1:2重量比である。最も好ましい混合物においては、C16−DP−VPAおよびC18−DP−VPAの比は約1:5〜約1:7w/w(15±5% C16−DP−VPA:85±5% C18−DP−VPA(w/w)に相当)である。
【0018】
本発明の化合物および組成物は中枢神経系の障害たとえばそれらに限定されるものではないが、てんかん、偏頭痛、慢性疼痛および双極性障害の処置に有用である。
【0019】
したがって、本発明のさらに他の実施態様によれば、対象における中枢神経系障害を処置する方法において、それを必要とする患者に、本発明の化合物または医薬組成物の治療有効量を投与する工程からなる方法を提供する。
【0020】
本発明の更なる目的は本発明の詳細な説明および特定の実施例についての以下の開示をさらに参照すれば、本技術分野の熟練者には自明の通りである。
【0021】
図面の簡単な説明
図1はC16/C18−DP−VPA組成物の典型的なHPLCクロマトグラムを示す。この場合、C16−DP−VPA対C18−DP−VPAの重量比は約15%:85%である。
図2A−Bはヒト対象に0.625gのC16/C18−DP−VPA(C16/C18比=13%:87% w/w)を1回経口投与した場合の様々な時点で測定した、C16−DP−VPA(2A)およびC18−DP−VPA(2B)の血漿濃度を示す。
【0022】
発明の詳細な説明
本発明は、バルプロ酸のリン脂質誘導体、これらの化合物およびそれらの混合物からなる医薬組成物、ならびに神経学的障害の処置におけるそれらの使用に関する。
【0023】
DP−VPA分子は米国特許出願08/479,959および国際特許公開WO94/22483に開示されている。この開示は引用により本明細書に導入される。
【0024】
上述の出願には、「TVA 16」と呼ばれるバルプロ酸と1−ヘキサデカノイル−sn−グリセロ−3−ホスホリルコリンとの1:1のエステルがとくに開示されている。TVA 16は有意な抗けいれん活性を有し、バルプロ酸ナトリウムよりも強力であることが示されていた。本出願においては、バルプロ酸と1−ヘキサデカノイル−sn−グリセロ−3−ホスホリルコリンの1:1エステル、もしくはその化学名、1−パルミトイル−2−バルプロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリンを以下C16−DP−VPAと呼ぶこととする。
【0025】
本出願に開示された他の実施態様は、バルプロ酸と1−オクタデカノイル−sn−グリセロ−3−ホスホリルコリンの1:1エステル、もしくはその化学名、1−ステアロイル−2−バルプロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリンである。この分子は以下C18−DP−VPAと呼ぶことにする。
【0026】
本発明のDP−VPA化合物にはバルプロ酸またはその医薬的に許容される誘導体と任意のリン脂質、好ましくはホスホグリセライドとの接合体が包含される。適当なリン脂質には、それらに限定されるものではないが、プラズマローゲン、ホスファチジン酸およびそのホスホ−エステル誘導体が包含される。本発明の好ましいリン脂質残基にはリゾホスファチジル−エタノールアミン、N−モノ−(C1-4)−アルキル,N,N−ジ−(C1-4)−アルキルおよびそれらのアミンの四級誘導体が包含される。本発明の化合物における現時点で最も好ましいリン脂質はホスファチジルコリンである。
【0027】
グリセロ−リン脂質の位置sn−1における脂肪酸残基の選択は、本発明の好ましい化合物との関係でとくに以下に考察する。しかしながら、VPAまたはその医薬的に許容される誘導体はリン脂質残基に位置sn−1,sn−2において共有結合し、またリン脂質の頭部の基に位置sn−3で連結する。したがって、VPAまたはその誘導体は、以下のスキーム1に示すようにそれぞれのホスホリパーゼ、PLA1,PLA2,PLCおよびPLDによって切断されて放出される。
Figure 0005140224
【0028】
本発明の好ましい実施態様においては、VPAまたはその医薬的に許容される誘導体は、位置sn−2におけるエステル結合を介してリン脂質に連結しているので、ホスホリパーゼA2によってVPAの放出が可能である。とくに好ましい実施態様においては、VPAはホスファチジルコリンのsn−2位置にエステル結合により共有結合で連結している。
【0029】
本明細書で用いられる「VPAの医薬的に許容される誘導体」の語は類似の治療活性を有するバルプロ酸の医薬的に許容される同族体を意味する。これには飽和または1または2個以上の二重結合および/または三重結合を有する不飽和炭素鎖とのVPAの誘導体が包含される。この分子の炭素原子上には医薬的に許容される置換基を含有することが可能であり、たとえばハロゲン原子または1〜5個の炭素原子からなる低級アルキル基が包含される。VPAのアミドおよびその上述のような同族体も本発明の範囲内に包含される。さらにまた、不斉のキラル中心を有する化合物については、本発明の化合物には光学的に活性な異性体、ラセミ体または好ましくはそれらの混合物が包含される。
【0030】
本発明の範囲にはまた、DP−VPA化合物の医薬的に許容される塩も包含されることを理解すべきである。「医薬的に許容される塩」の語は本発明の化合物の非毒性塩を意味し、それらに限定されるものではないが、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウムまたはアミン由来の塩が包含される。
【0031】
18−DP−VPAおよびC16−DP−VPAは類似の効力を有する強力な抗けいれん剤であるが、これらの2種の化合物は予期に反して、それらの薬物動態学的プロフィルにおいて相異することが見出された。1回経口投与後C16−DP−VPA化合物はC18−DP−VPAの半減期に比較して血漿中で有意に長い半減期を示す。しかしながら、C18−DP−VPAの血漿濃度はC16−DP−VPA分子のピークレベルに比べて遅い時点でピ−クレベルに達することが見出された。
【0032】
16−DP−VPAとC18−DP−VPAの混合物(以下、C16/C18−DP−VPAと呼ぶ)は、今回、C16−DP−VPAまたはC18−DP−VPAいずれかの単独と比較して高い神経保護値および長い治療効果を発現するという利点を提供することが最初に開示される。
【0033】
本発明による好ましい組成物はC16/C18−DP−VPA混合物におけるC16−DP−VPAとC18−DP−VPAの比は約1:20〜約1:2(重量比)である。最も好ましい混合物のC16−DP−VPAとC18−DP−VPAの比は約15±5%:85±5%(w/w)である。
【0034】
単一の機構または理論に限定することを望むものではないが、リン脂質の位置sn−1においてエステル化するアルキル残基の長さがDP−VPA分子の親油性、すなわち細胞膜を横切るその移動を決定することが示唆される。
【0035】
この場合もまた単一の機構または理論に限定することを望むものではないが、位置sn−1における脂肪酸残基がリン脂質に対する基質としてDP−VPAの接合体の性質を決定し、したがって、バルプロ酸の調節された放出にたとえば疾患部位におけるホスホリパーゼA2(PLA2)の活性の上昇により影響する可能性もある。ホスホリパーゼA2はホスホグリセライド分子中のsn−2エステル結合を加水分解するエステラーゼのファミリーである。てんかんのような障害ではPLA2の活性化がてんかんのけいれんと一致することが示されている(Flynn & Wecker,J.Neurochem.48:1178−84,1987;Bezanら,Adv.Neurol.44:879−902,1986)。
【0036】
また、ホスホリパーゼA2の活性の上昇は双極性障害、および炎症過程に伴うある種の疼痛および偏頭痛に関連する(Horrobin & Bennett,Prostaglandins Leukot Essent Fatty Acids 60:141−167,1999)。
【0037】
本発明による化合物は本来、疎水性であるので、生物学的膜および障壁を透過することが可能であり、細胞または臓器、たとえばそれらの効果が要求される脳への薬物の輸送が促進される。
【0038】
冒された標的部位におけるバルプロ酸残基の調節された放出は、薬物の効力を上昇させ、副作用および毒性の可能性は低下させることが期待されるので薬物の治療係数をさらに改善するものとみなされる。バルプロ酸は、リン脂質の位置sn−2におけるホスホリパーゼA2または他のリパーゼもしくはエステラーゼによるDP−VPA化合物の切断によって放出される可能性がある。しかしながら活性薬物は、化学基(単数または複数)がその構造から除去されまたはその構造に付加し、一方、その細胞内輸送アジュバントから放出されまたは生理学的なリン脂質の代謝の結果として元の母体化合物、VPAとは異なる可能性も除外することはできない。
【0039】
本発明の接合体、すなわちバルプロ酸またはリン脂質残基に共有結合により連結したその医薬的に許容される誘導体が、それ自体活性である可能性に注目することは重要である。また、脂質−薬物接合体の共有結合が、ある環境下に切断され医薬的に活性な薬物を放出するのかもしれない。後者の場合、本発明の化合物は治療薬物がその輸送アジュバントから放出されるという意味でプロドラッグとみなすことができる。
【0040】
正確な作用機構とは関係なく、本発明の化合物が改善された治療プロフィルを有し、VPAに比べて2つの態様:(i)効力の上昇および(ii)副作用の低下の点でより有効であることは明瞭である。
【0041】
DP−VPA化合物は、VPAの現在用いられている用量に比べてはるかに低いモル当量で有効なことが見出された。治療用量の低下は、一方では毒性学的な危険および随伴する副作用を低下させ、また他の薬物との望ましくない相互作用の危険を低下させる。さらにDP−VPA分子では、VPAに比べて薬物動態学的性質(たとえば血清および脳組織における半減期の実質的な増大)が有意な改善を示すことが見出された。したがって、DP−VPA分子は優れた抗てんかん薬のクラスである。
【0042】
さらにまた、本発明による好ましい医薬組成物、すなわちC16−DP−VPAおよびC18−DP−VPAの両者の混合物からなる組成物は天然のソースから便利に調製することができる。
【0043】
天然のソースから比較的簡単な操作で誘導することができる出発原料から得られるDP−VPA分子をもつことはきわめて有利である。容易に入手可能なこのような出発原料は卵または大豆レシチンから得られるリゾ−レシチンである。非動物のソースである大豆はヒトに用いられる医薬の製造には好ましい出発原料である。大豆由来の典型的な水素化プレパレーションには、約8〜18%(重量)の1−パルミトイル−リゾレシチンおよび約80〜90%(重量)の1−ステアロイル−リゾレシチンを含有する。
【0044】
純粋はC16−DP−VPAおよびC18−DP−VPA分子は化学的に新たに合成することができる。別法として、純粋なC16−DP−VPAおよびC18−DP−VPA化合物は天然のソースから得られる出発原料を用いて製造することができる。すなわち、C16−リゾレシチンおよびC18−リゾレシチンをたとえば卵または大豆から単離精製し、ついでVPAによりアシル化する(半天然合成)。
【0045】
16−DP−VPAおよびC18−DP−VPAは、とくに本発明の好ましい範囲内の比率での混合物として使用した場合、有意に改善された治療性を発現することが示されている。有利な性質は実質的に上昇した血清中DP−VPAの半減期および薬物の高い効力によって例示された。改善された血清中保持時間は、治療血中レベルの周辺で変動が低下した定常状態の薬物レベルの達成が促進され、1日1ないし2回に薬物の投与頻度を低下することができる。
【0046】
本発明の組成物は、経口的に、非経口的に(たとえば、静脈内点滴または腹腔内、皮下もしくは筋肉内注射)、局所的に(たとえば、経鼻的適用または吸入による)または経直腸的に投与することができる。現時点でより好ましい投与経路は経口投与である。
【0047】
本発明の化合物の投与に適当な製剤には、それらに限定されるものではないが、別個にまたは混合物としての使用にかかわらず、粉末、顆粒、乳化液、懸濁液、または水もしくは非水メジウム中溶液、錠剤、カプセル、シロップまたは溶液の剤形が包含される。
【0048】
経口投与のためには、1日あたり約0.5〜20mg/kg体重、好ましくは1日あたり約1〜8mg/kg体重のDP−VPA量が有用である。用量は症状の重症度およびDP−VPA薬物に対する対象の応答性に依存することになる。内科医または本技術分野における通常の技術を有する他の担当者は至適投与量および剤形、ならびに投与基準および投与方法を容易に決定することができる。
【0049】
(実施例)
次に本発明を以下の非限定的実施例により例示する。
実施例1:DP−VPAの合成
DP−VPAの合成は2段階工程である。第一の段階は、無水酢酸溶液中ピリジンの触媒下にバルプロ酸を加熱することにより、無水バルプロ酸を得ることを目的とする。DP−VPAはバルプロ酸とリゾ−レシチンの相互作用によって調製される。この反応は無水バルプロ酸の溶液中、4−ジメチルアミノピリジンの触媒により90〜100℃で実施した。
【0050】
得られた生成物の抽出および精製は4段階で実施される。精製の第一段階は、アセトン中未反応無水バルプロ酸、バルプロ酸および触媒(4−アミノピリジン)の抽出によって行われる。得られた粗製生成物は第二段階で溶液から沈殿させ、分離する。得られた固体生成物を第三段階で残りの化合物から洗浄する。最後に生成物を、数回アセトン/エタノール溶液から再結晶し、残った溶媒を真空下に除去する。生成物の収率は約80%である。
Figure 0005140224
【0051】
1−パルミトイル−2−バルプロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(C16−DP−VPA)および1−ステアロイル−2−バルプロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(C18−DP−VPA)化合物はそれぞれリゾ−ステアリック−およびリゾ−パルミチック−ホスファチジルコリンを用いて製造された。
【0052】
リゾ−ステアリック−およびリゾ−パルミチック−ホスファチジルコリンは天然のソース(たとえば、卵または大豆)から本技術分野で周知の手段および操作を用いて精製された(F.Gunstone,Fatty Acid and Lipid Chemistry,pp.87−99,1999,Aspen Publishers,Inc.)。
【0053】
別法として、これらの出発原料は本技術分野で周知の化学的合成によっても得ることができる。
【0054】
実施例2:C 16 /C 18 −DP−VPA
16/C18−DP−VPAの混合物は実施例1にDP−VPAの製造について記載したのと同じ操作によって製造した。混合組成物の場合には、無水バルプロ酸と、大豆から得られ、水素化によって飽和させたリゾ−レシチン(S VPC−3 from Lipid GmbH,Ludwigshafen,Germany)を相互作用させた点が相異した。
【0055】
実施例3:DP−VPA化合物の解析
実施例2に上述したようにして合成したC16/C18−DP−VPA混合物を、特性の解析および構造の証明のために分析アッセイに付した。1−パルミトイル−2−バルプロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(C16−DP−VPA)および1−ステアロイル−2−バルプロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(C18−DP−VPA)を13%:87%(重量比)で含有する生成物の解析結果を以下に示す。
【0056】
マススペクトロスコピー
ESI(+)で測定したプロトン化DP−VPA分子のマスはC16−DP−VPAについては622.4〜622.8,C18−DP−VPAについては650.4〜650.8である。これは計算した分子量の値によく一致する。
【0057】
元素分析
計算値はM.H2O:C 60.93%,H 10.25%,N 2.11%,P 4.66%(Mは1−パルミトイル−2−バルプロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリンの含量による補正値である)、平均分析値は、C 60.72%,H 10.58%,N 2.09%,P 4.56%であった。これらの値は計算値とよく一致した。
【0058】
薄層クロマトグラフィー(TLC)分析
TLCはアルミニウムシート上シリカゲル60F254を用い、クロロホルム:メタノール:水(65:35:5v/v)で流した。検出のためのスプレー試薬には4−メトキシベンズアルデヒド(5mL)、硫酸95〜98%(5mL)、エタノール(100mL)および氷酢酸(1mL)を使用する。シートをこの試薬でスプレーし、ついで熱空気により120〜150℃に加熱した。TLC分析の結果は、Rf0.58〜0.60に1個のスポットを示す。
【0059】
分析NMRデータ
プロトン、炭素−13およびリン−31について典型的なNMRデータを以下に示す。
1H NMR(CDCl3),δ(ppm):0.84−0.90(m,9H),1.24−1.27(broad s)+1.31−1.41(m)(いずれも34H),1.50−1.59(m,4H),2.21−2.28(t,2H),2.29−2.37(m,1H),3.35(s,9H),3.77−3.78(broad s,2H),3.88−3.96(m,2H),4.06−4.14(m,1H),4.30(broad s,2H),4.40−4.46(d,1H),5.18(m,1H).
13C NMR(CDCl3),δ(ppm):8.62(CH3),22.65(CH3),62.99[(CH33N],29.17,30.93,33.15,39.92,43.07,53.86,67.97,71.89,74.99,78.91(CH2およびCH),182.21(CO),184.43(CO).
31P NMR(CDCl3),δ(ppm):−0.29(それぞれD2O中H3PO4).
【0060】
HPLC分析
DP−VPAは以下の条件を用いてHPLCにより分析する:
装置:積分装置を装着させた液体ククロマトグラフ
カラム:Zorbax Eclipse XDB C18,5μ,4.6×250mm
移動相:メタノール−アセトニトリル−水(85:15:5v/v)
流速:1.0mL/分
検出:UV @ 220nm
注入容量:20μL
典型的な保持時間は以下の表に示す。
Figure 0005140224
上述のように分析したC16−DP−VPA/C18−DP−VPA15%:85%(重量)比混合物の典型的なHPLCクロマトグラムは図1に示す。
【0061】
実施例4:ヒトの毒性試験および安全性試験
フェーズI安全性および催奇形性臨床試験はC16/C18−DP−VPA混合物(C16−DP−VPA/C18−DP−VPA,比15%:85%w/w)の5% Poloxamer F−127+0.5%Tween−80溶液を用いて経口投与経路で実施した。
【0062】
この試験のデザインは二重盲検プラセボ無作為試験とした。1回投与した部分と7日連続して反復投与した部分に分割した。用量は各部分で前回の用量に十分耐えられたならば7日間隔で増量した。
【0063】
DP−VPA 0.3125gから5gまでの段階用量を第一部分における試験での1回用量として投与し、第二部分の試験における反復用量としては3つの用量(0.3125g,0.625gおよび1.25g)を投与した。総計56例の対象がこの試験に組み入れられ、第一部分には29例、第二部分には27例が割り付けられた。
【0064】
第一の部分では、悪心が最も一般的に記録された有害作用であり、その発現は最高の用量群(DP−VPA 5g)で最も高かった。二番目に高い用量群では、6例中2例が悪心および嘔吐を報告した。頭痛、下痢、腹部痛およびめまい感も記録されたが、研究者らの意見ではそれらは多分試験薬物に関係するものではなかった。臨床試験の結果に関しては、生命徴候とECGパラメーターに一定の傾向はみられず、すべての結果は全患者について許容されるパラメーターの範囲内であった。
【0065】
第二の部分では、悪性作用はより少なく、わずかに3例(胃の灼熱痛および腹部痛)が投与後まもなく認められたことから、多分薬物に関係するものと考えられた。悪心の発症はなく、嘔吐の1病相が投与後24時間以上で起こったが、試験薬物には関係ないと判断された。生命徴候、ECG、臨床試験、尿分析および身体検査からみて、耐容性はきわめて良好であった。
【0066】
結論:この試験の1回投与および反復投与いずれの部分においても、臨床的および生物学的耐容性はDP−VPA2.5gの用量まできわめて良好であることが分かった。DP−VPAの毒性学的プロフィルは、母体薬物VPAの場合に比較して有意に改善された。
【0067】
実施例5:ヒトにおける薬物動態学的試験
16−DP−VPAおよびC18−DP−VPA化合物の薬物動態学的性質を評価するために、これらの化合物の血漿レベルをヒト対象においてモニターした。
【0068】
健康な男性ボランティア、18〜40歳(試験した各用量につき7例の個体)にC16/C18−DP−VPAの混合物0.3125g,0.625gまたは1.25gをC16/C18−=13%:87%の比(w/w)で投与した。血液サンプル各10mLを薬物の投与後指示した時間に各個体から採取した。サンプルは収集後直ちに4℃、1100gで遠心分離した。C16−DP−VPAおよびC18−DP−VPAの血漿レベルはLC−MS/MS法を用いて測定した。C16/C18−DP−VPA 0.625gの1回経口投与後24時間モニターしたC16−DP−VPA/C18−DP−VPAの血漿濃度プロフィルをそれぞれ図2Aおよび2Bに示す。
【0069】
ヒト試験の結果から明らかなように、C16−DP−VPAおよびC18−DP−VPA化合物は異なる薬物動態プロフィルを示した。血漿中のC16−DP−VPA濃度のピークは、薬物投与6時間後に到達したのに対し、C18−DP−VPAのピークは、2時間遅れて投与8時間後に到達した。
【0070】
16−DP−VPAおよびC18−DP−VPA化合物について末端血漿半減期(t1/2)をそれらの血漿濃度時間プロフィルから計算した。2種の化合物について計算された1/2値は有意に異なっていた。C16−DP−VPAについての1/2は14.0±0.6時間であったのに対し、C18−DP−VPA化合物では8.3±1.3時間であった。
【0071】
全体のDP−VPAについて測定したt1/2は10.6±1.2時間であり、C16−DP−VPAおよびC18−DP−VPA両者の薬物動態学的プロフィルを合したものであった、
【0072】
0.625gのC16/C18−DP−VPAを1回経口投与したのちの様々な時点において、収集したサンプル中で測定したC16−DP−VPAおよびC18−DP−VPAの血漿濃度(μg/mL)を表1にまとめる。
Figure 0005140224
【0073】
表1の結果から明らかなように、C16−DP−VPA/C18−DP−VPAの観察された比は6.7の期待された比(C18−DP−VPA:C16−DP−VPA比87%:13%(重量比))とは異なっていた。
【0074】
驚くべきことに、C16−DP−VPA化合物の血漿中における表示は投与した混合物中のその比率より高いことが見出された。
この現象はさらに短い時点で、すなわちC16/C18−DP−VPA投与6時間後以前にはより顕著であった。
【0075】
18/C16の最高の比は、すなわち3.1(この値は期待される値の6.7よりまだ低い)にはC16/C18−DP−VPA投与後8時間に到達した。この時点でC18−DP−VPAレベルは血漿中のそれらのピーク濃度に達する。
【0076】
これらの観察はC16−DP−VPAおよびC18−DP−VPA化合物が異なる薬物動態学的プロフィルを有することを示している。
【0077】
実施例6:C 16 −DP−VPA,C 18 −DP−VPAおよびC 16 /C 18 −DP−VPA混合物の抗けいれん作用(効力試験)
16−DP−VPA,C18−DP−VPAならびにC16−DP−VPAおよびC18−DP−VPA両者の混合物の抗てんかん(けいれん)作用をマウスで評価した。化合物の保護作用をペンチレンテトラゾール(PTZ)による化学的発作(けいれん)誘発後の様々な時点で比較した。
【0078】
マウスにおけるペンチレンテトラゾール(PTZ)誘発けいれんモデルは、てんかんの確立された動物モデルシステムである。対照動物へのPTZの皮下注射は、以下の順序の現象を生じる。すなわち、1〜2分以内の間代性単収縮、ついでそれぞれ約5〜10秒間持続する間代性および間代性強直性けいれんであり、30分まで時間とともにけいれんの重症度は増大する。第二のけいれんは通常6〜10分後に、それに続くけいれんがあれば6分毎に認められる。
【0079】
CD−1マウス(25〜30g)に、C16−DP−VPAもしくはC18−DP−VPAまたはそれらの混合物のいずれかを皮下(s.c.)注射によって前処置した。使用した量はVPA 40mgに相当した。指示した1,2または4時間後に、けいれん用量のペンチレンテトラゾール(85〜100mg)をマウスの皮下に注射した。動物はPTZ投与後1時間、少なくとも5秒間持続する間代性けいれんの病相の発現についてモニターした。保護効果は第二のけいれんを経験しなかった動物数を試験動物数で除して計算した。
【0080】
表2A〜Dには上述のPTZ−誘発けいれん試験の結果を示す。試験した組成物は次の通りであった。
表A−C16−DP−VPA 100%
表B−C16−DP−VPA/C18−DP−VPA 比50/50(重量比)
表C−C16−DP−VPA/C18−DP−VPA 比10/90(重量比)
表D−C18−DP−VPA 100%
n=けいれんを経験した動物数
N=アッセイにおける動物総数
Figure 0005140224
【0081】
表2から明らかなように、C18−DP−VPA化合物は第二のけいれんの防止により有効であり、100%C16−DP−VPAにより得られた最大保護50%に比べ86%の保護を示した。
【0082】
16−DP−VPA/C18−DP−VPA混合物は中間の挙動を示し、C16−DP−VPA/C18−DP−VPAの10/90における作用(表C)は純粋なC18−DP−VPA化合物で得られた作用に類似していた。しかしながら、保護は100%C18−DP−VPAによるよりも10/90混合物により1時間でさらに明らかであった。
【0083】
また、2種のDP−VPA化合物による保護作用の異なる動態に注目することが重要である。C18−DP−VPAのピーク活性はPTZの投与4時間後に得られたが、一方純粋なC16−DP−VPAでは既に1時間以内にその最大治療効果に達した。
【0084】
結論:C16−DP−VPAおよびC18−DP−VPAは抗けいれん剤として類似の効力(すなわち類似のED50値)を有するが、それらの治療的プロフィルは相異する。C16−DP−VPA化合物はPTZの皮下投与によるけいれんの誘発後最初の1時間では、けいれんの防止作用は強い。C18−DP−VPA化合物は他方もっと遅い時間に、すなわちPTZの注射4時間後に最大抗けいれん活性を示す(表A参照。表Dと比較)。
【0085】
試験したC16−DP−VPA/C18−DP−VPAの混合物、とくに比10/90のC16/C18混合物は100%C18−DP−VPA化合物と類似の方法で行動し、すなわち高い最大けいれん保護をさらに長時間にわたって示す。
【0086】
実施例7:DP−VPAの投与に適当な製剤
本発明のDP−VPA化合物および組成物は対象に、本技術分野で周知の多くの方法によって投与することができる。たとえば、投与は経口的に、非経口的に(たとえば静脈内点滴または腹腔内、皮下もしくは筋肉内注射)、局所的に(たとえば経鼻適用または吸入による)または経直腸的に行われる。
【0087】
局所投与用の製剤には、それらに限定されるものではないが、滴剤、液体、スプレー、散剤、坐剤、クリーム、ゲルおよび軟膏が包含される。慣用の医薬用担体、水、粉末または油基剤、増粘剤等が必要または所望に応じて使用される。
【0088】
非経口投与のための製剤には、それらに限定されるものではないが、さらに緩衝剤、希釈剤および他の適当な添加物を含有してもよい滅菌水溶液が包含される。
【0089】
経口投与用の組成物は、散剤もしくは顆粒、水性もしくは非水性メジウム中の懸濁液もしくは溶液、錠剤、カプセル、シロップもしくは溶液の剤形として製剤化される。製剤は活性成分の改良された制御放出が可能なように設計することができる。カプセルおよび錠剤は胃腸管の異なる部分への部位特異的な送達を与えるようにコーティングしてもよい。増粘剤、希釈剤、賦香剤、分散補助剤、乳化剤または結合剤の添加が望ましい。
【0090】
製剤に添加できる適当な医薬用担体には、それらに限定されるものではないが、リン脂質、トリグリセライド、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポロキサマー、サーファクタントおよびコサーファクタントが包含される。
【0091】
用量は症状の重症度およびDP−VPA薬物に対する対象の応答性に依存する。本技術分野の通常の熟練者は、至適な投与量および剤形、ならびに投与基準および投与手段を容易に決定することができる。
【0092】
以上、本発明を詳細に説明してきたが、本技術分野の熟練者には多くの変化および修飾が可能なことは自明である。したがって、本発明はとくに詳細に記載した実施態様によって限定されるものではなく、前述の特許請求の範囲を参照すれば、本発明の範囲、精神および概念は容易に理解できるものと確信する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 C16/C18−DP−VPA組成物の典型的なHPLCクロマトグラムを示す。この場合、C16−DP−VPA対C18−DP−VPAの重量比は約15%:85%である。
【図2】 ヒト対象に0.625gのC16/C18−DP−VPA(C16/C18比=13%:87% w/w)を1回経口投与し、様々な時点で測定した、C16−DP−VPA(図2A)およびC18−DP−VPA(図2B)の血漿濃度を示す。

Claims (9)

  1. 治療的有効量の1−パルミトイル−2−バルプロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン及び
    治療的有効量の1−ステアロイル−2−バルプロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン並びに
    医薬的に許容される担体
    を含む、医薬組成物であって、
    1−パルミトイル−2−バルプロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン及び1−ステアロイル−2−バルプロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリンは、1:20〜1:2の重量比である、上記医薬組成物。
  2. 1−パルミトイル−2−バルプロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン及び1−ステアロイル−2−バルプロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリンは、1:5〜1:7の重量比である、請求項1記載の医薬組成物。
  3. 経口投与、静脈内投与または直腸内投与に適した、請求項1又は2に記載の医薬組成物。
  4. 請求項1又は2に記載の医薬組成物であって、該組成物は溶液、懸濁液、乳化液、シロップ、カプセル、錠剤及び坐剤からなる群より選択される形態である、上記医薬組成物。
  5. 1−パルミトイル−2−バルプロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン及び1−ステアロイル−2−バルプロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリンの総量は、35mg〜2500mgである、請求項1記載の医薬組成物。
  6. 1−パルミトイル−2−バルプロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン及び1−ステアロイル−2−バルプロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリンの総量は、70mg〜560mgである、請求項1記載の医薬組成物。
  7. 哺乳動物における中枢神経系障害の処置のための、請求項1〜のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  8. 前記中枢神経系障害はてんかん、偏頭痛、双極性障害および疼痛から選択される、請求項記載の医薬組成物。
  9. 前記中枢神経系障害はてんかんである、請求項記載の医薬組成物。
JP2002513407A 2000-07-12 2001-07-10 バルプロ酸のリン脂質誘導体およびそれらの混合物 Expired - Fee Related JP5140224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/614,271 2000-07-12
US09/614,271 US6313106B1 (en) 1995-06-07 2000-07-12 Phospholipid derivatives of valproic acid and mixtures thereof
PCT/IL2001/000629 WO2002007669A2 (en) 2000-07-12 2001-07-10 Phospholipid derivatives of valproic acid and mixtures thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004509854A JP2004509854A (ja) 2004-04-02
JP2004509854A5 JP2004509854A5 (ja) 2008-07-17
JP5140224B2 true JP5140224B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=24460534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002513407A Expired - Fee Related JP5140224B2 (ja) 2000-07-12 2001-07-10 バルプロ酸のリン脂質誘導体およびそれらの混合物

Country Status (20)

Country Link
US (2) US6313106B1 (ja)
EP (1) EP1315506B1 (ja)
JP (1) JP5140224B2 (ja)
KR (1) KR100801213B1 (ja)
CN (1) CN100536851C (ja)
AT (1) ATE461697T1 (ja)
AU (2) AU7096201A (ja)
BR (1) BR0112337A (ja)
CA (1) CA2415354C (ja)
CY (1) CY1110113T1 (ja)
CZ (1) CZ305745B6 (ja)
DE (1) DE60141636D1 (ja)
DK (1) DK1315506T3 (ja)
ES (1) ES2343403T3 (ja)
HU (1) HU229320B1 (ja)
IL (1) IL153147A0 (ja)
MX (1) MXPA03000326A (ja)
NZ (1) NZ522788A (ja)
PT (1) PT1315506E (ja)
WO (1) WO2002007669A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313106B1 (en) * 1995-06-07 2001-11-06 D-Pharm Ltd. Phospholipid derivatives of valproic acid and mixtures thereof
US7582678B2 (en) 1997-07-09 2009-09-01 D-Pharm Limited Use of branched-chain fatty acids and derivatives thereof for the treatment of pain
US6518311B2 (en) * 1997-07-09 2003-02-11 D-Pharm Ltd. Use of branched-chain fatty acids and derivatives thereof for the treatment of pain
CN1649600A (zh) 2002-02-28 2005-08-03 A&D生物科学公司 氟西汀及类似物的糖醛酰胺、苷和原酸酯苷及其应用
WO2003079980A2 (en) * 2002-03-19 2003-10-02 A & D Bioscience, Inc. Caboxylic acid glycuronides, glycosamides and glycosides of quinolones, penicillins, analogs, and uses thereof
US20050255038A1 (en) * 2002-04-12 2005-11-17 A And D Bioscience, Inc. Conjugates comprising cancer cell specific ligands, a sugar and diagnostic agents and uses thereof
EP1549323A2 (en) * 2002-05-07 2005-07-06 A & D Bioscience, Inc. Conjugates comprising central nervous system active drug
US20050215487A1 (en) * 2002-06-27 2005-09-29 Holick Michael F Conjugates comprising an nsaid and a sugar and uses thereof
US20050170063A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 Lalit Chordia Production of powder and viscous material
WO2006102521A2 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Davis, John M. Methods of determining compounds useful in the treatment of bipolar disorder and methods of treating such disorders
WO2007028030A2 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Picobella, Llc Oncogenic regulatory rnas for diagnostics and therapeutics
US7459280B2 (en) * 2006-02-27 2008-12-02 Picobella, Llc Methods for diagnosing and treating kidney cancer
US20080267977A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Friedrich-Alexander University Of Erlangen-Nuremberg Combined immunological agent and sensitizing agent for the treatment of cancer
KR200451744Y1 (ko) * 2008-10-10 2011-01-10 이종희 휴대용 운동기구
WO2013167989A2 (en) * 2012-05-08 2013-11-14 Mahesh Kandula Compositions and methods for the treatment of neurological disorders
CN104230981B (zh) * 2013-06-20 2016-05-18 江苏恩华药业股份有限公司 丙戊酸磷脂衍生物的制备方法
EP3429580A4 (en) * 2016-03-16 2019-11-13 Buzzelet Development And Technologies Ltd TERPENANGED CANNABINOID COMPOSITION
CN108659037B (zh) * 2017-03-31 2022-01-11 江苏恩华药业股份有限公司 丙戊酸磷脂衍生物的多晶型物及制备方法
CN108659038B (zh) * 2017-03-31 2022-01-11 江苏恩华药业股份有限公司 1-硬脂酰-2-丙戊酰-sn-甘油-3-磷脂酰胆碱的多晶型物及制备方法
KR101864085B1 (ko) * 2017-09-22 2018-06-01 동아대학교 산학협력단 발프로산 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 항경련제
CN110407867A (zh) * 2018-04-28 2019-11-05 江苏恩华药业股份有限公司 丙戊酸磷脂衍生物的新晶型及其制备方法
CN114344303B (zh) * 2022-01-13 2023-05-09 江苏海洋大学 一种新型精神药物固体分散体及制备方法和应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654370A (en) 1979-03-12 1987-03-31 Abbott Laboratories Glyceryl valproates
US4988731A (en) 1979-08-20 1991-01-29 Abbott Laboratories Sodium hydrogen divalproate oligomer
US5212326A (en) 1979-08-20 1993-05-18 Abbott Laboratories Sodium hydrogen divalproate oligomer
US4558070A (en) 1983-10-26 1985-12-10 Abbott Laboratories Acid salts of valproic acid
CA1260393A (en) * 1984-10-16 1989-09-26 Lajos Tarcsay Liposomes of synthetic lipids
US5223263A (en) 1988-07-07 1993-06-29 Vical, Inc. Liponucleotide-containing liposomes
IT1201149B (it) 1987-01-14 1989-01-27 Indena Spa Complessi di bioflavonoidi con fosfolipidi,loro preparazione,uso e composizioni farmaceutici e cosmetiche
ATE151467T1 (de) 1987-11-30 1997-04-15 Univ Iowa Res Found Durch modifikationen an der 3'-terminalen phosphodiesterbindung stabilisierte dna moleküle, ihre verwendung als nukleinsäuresonden sowie als therapeutische mittel zur hemmung der expression spezifischer zielgene
DE3801587A1 (de) 1988-01-21 1989-08-03 Hoechst Ag Neue aminosaeureglyceride, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende arzneimittel und deren verwendung
DK0462145T3 (da) 1989-03-07 1994-08-08 Genentech Inc Covalente konjugater mellem lipid og oligonucleotid
JPH03133987A (ja) 1989-10-18 1991-06-07 Kowa Yakuhin Kogyo Kk 2‐マイトマイシンc‐スクシニル‐1,3‐ジパルミトイルグリセロールおよびその製造法
AU7872491A (en) 1990-05-07 1991-11-27 Vical, Inc. Lipid prodrugs of salicylate and nonsteroidal anti-inflammatory drugs
CH679856A5 (ja) 1990-07-04 1992-04-30 Lonza Ag
US5149794A (en) 1990-11-01 1992-09-22 State Of Oregon Covalent lipid-drug conjugates for drug targeting
EP0594677A4 (en) 1991-07-12 1997-09-17 Vical Inc Antiviral liponucleosides: treatment of hepatitis b
US6015834A (en) 1992-10-20 2000-01-18 Toronto Neuroprotection Group In vivo treatment of mammalian cells with a cell membrane permeant calcium buffer
IL105244A (en) 1993-03-31 2003-07-31 Dpharm Ltd Prodrugs with enhanced penetration into cells
US6413949B1 (en) 1995-06-07 2002-07-02 D-Pharm, Ltd. Prodrugs with enhanced penetration into cells
US6313106B1 (en) * 1995-06-07 2001-11-06 D-Pharm Ltd. Phospholipid derivatives of valproic acid and mixtures thereof
IL121268A0 (en) * 1997-07-09 1998-01-04 Dpharm Ltd Branched chain fatty acids their derivatives and use in the treatment of central nervous system disorders
KR100301803B1 (ko) 1998-06-05 2001-09-22 김영환 박막트랜지스터 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1774252A (zh) 2006-05-17
BR0112337A (pt) 2004-06-08
NZ522788A (en) 2005-04-29
KR100801213B1 (ko) 2008-02-05
CN100536851C (zh) 2009-09-09
AU2001270962B2 (en) 2006-03-16
EP1315506B1 (en) 2010-03-24
PT1315506E (pt) 2010-05-17
ES2343403T3 (es) 2010-07-30
JP2004509854A (ja) 2004-04-02
CY1110113T1 (el) 2015-01-14
WO2002007669A3 (en) 2003-01-09
MXPA03000326A (es) 2004-12-13
US20040033987A1 (en) 2004-02-19
CZ200386A3 (cs) 2003-06-18
US6313106B1 (en) 2001-11-06
HUP0302635A3 (en) 2007-06-28
CZ305745B6 (cs) 2016-03-02
AU2001270962B8 (en) 2006-08-10
CA2415354A1 (en) 2002-01-31
DE60141636D1 (de) 2010-05-06
HU229320B1 (en) 2013-10-28
EP1315506A2 (en) 2003-06-04
IL153147A0 (en) 2003-06-24
EP1315506A4 (en) 2005-03-30
WO2002007669A2 (en) 2002-01-31
HUP0302635A2 (hu) 2003-11-28
CA2415354C (en) 2009-09-29
DK1315506T3 (da) 2010-05-31
KR20030034099A (ko) 2003-05-01
AU7096201A (en) 2002-02-05
ATE461697T1 (de) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140224B2 (ja) バルプロ酸のリン脂質誘導体およびそれらの混合物
EP2061749B1 (en) Positively charged water-soluble prodrugs of acetaminophen and related compounds with very fast skin penetration rate
AU2001270962A1 (en) Phospholipid derivatives of valproic acid and mixtures thereof
EP3210964A1 (en) Positively charged water-soluble prodrugs of ibuprofen with very fast skin penetration rate
JP2001509500A (ja) 分岐鎖脂肪酸、それらの誘導体、および中枢神経系障害の処置における使用
JP3801225B2 (ja) アミノアルコール類の塩およびこれを含有する医薬処方物
US5202313A (en) Bilobalide derivatives, their applications and formulations containing them
US6518311B2 (en) Use of branched-chain fatty acids and derivatives thereof for the treatment of pain
JP2007510737A (ja) 癌処置のためのセラミド異化阻害剤としてのppmp
JP2022538505A (ja) ミクロ分子pi4kiiia阻害剤組成物、その調製方法およびその使用
AU2014201024A1 (en) Positively charged water-soluble prodrugs of acetaminophen and related compounds with very fast skin penetration rate
JP2019529517A (ja) ニトロソ化およびアルキル化反応を媒介するニトロアルケンの新規可逆的窒素酸化物誘導体
CA2091550A1 (en) New derivatives of physostigmine, their use and pharmaceutical formulations containing them
JP2514995B2 (ja) 経皮、経粘膜による物質の吸収を促進する組成物
IL153147A (en) Pharmaceutical compositions comprising phospholipid conjugates of valproic acid or derivatives thereof
KR100263085B1 (ko) 신규의 알카로이드 유도체, 이의 용도 및 이를 함유한 제약적 조성물
EP3110412B1 (en) 4-benzylsulfonyl-2-butenenitrile
EP1167353A1 (en) Morphan derivatives or salts thereof and medicinal compositions containing the same
AU2006347925B2 (en) Positively charged water-soluble prodrugs of acetaminophen and related compounds with very fast skin penetration rate

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees