JP5139912B2 - 血液試料凝固判定システム、血液試料凝固判定方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents
血液試料凝固判定システム、血液試料凝固判定方法、及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5139912B2 JP5139912B2 JP2008200177A JP2008200177A JP5139912B2 JP 5139912 B2 JP5139912 B2 JP 5139912B2 JP 2008200177 A JP2008200177 A JP 2008200177A JP 2008200177 A JP2008200177 A JP 2008200177A JP 5139912 B2 JP5139912 B2 JP 5139912B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- sample container
- blood
- blood sample
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 title claims description 260
- 239000008280 blood Substances 0.000 title claims description 260
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 101
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 title claims description 56
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 title claims description 56
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 121
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 56
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 2
- 206010053567 Coagulopathies Diseases 0.000 claims 1
- 230000035602 clotting Effects 0.000 claims 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 162
- 230000008569 process Effects 0.000 description 83
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 66
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 58
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 47
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 46
- 230000023555 blood coagulation Effects 0.000 description 38
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 33
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 21
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 14
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 3
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000036765 blood level Effects 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000000684 flow cytometry Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 230000004520 agglutination Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000004159 blood analysis Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 239000012192 staining solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
本実施の形態は、傾斜させた試料容器を撮像して得られた撮像画像に対して画像処理を行って撮像画像中の液面の高さを検出し、その液面の高さより上方の領域の画像に基づいて、試料容器内の血液試料の凝固判定を行い、また、直立状態の試料容器を撮像して得られた撮像画像に対して画像処理を行って試料容器中の血液量を検出し、これらの凝固判定結果及び血液量検出結果に基づいて、試料容器の搬送制御及び分析装置の吸引動作の制御を行う血液試料分析システムである。
図1は、本実施の形態に係る血液試料分析システムの全体構成を示す概略平面図である。図1に示すように、血液試料分析システム1は、試料投入装置2と、試料搬送装置3と、試料収容装置4と、血球分析装置5と、塗抹標本作製装置6と、システム制御装置7とを備えている。
試料投入装置2は、2つの試料送出ユニット21a,21bと、当該2つの試料送出ユニット21a,21bの間に配置された試料チェックユニット22とを備えている。当該試料投入装置2は、サンプルラックに収納された複数の試料容器を載置することができ、そのサンプルラックに収容された試料容器中の血液試料の凝固判定及び血液量検出を行い、また、試料容器に貼付されたバーコードラベルのバーコードを読み取って検体IDを取得し、検体ID、凝固判定結果、及び血液量のデータをシステム制御装置7に送信する。
次に、試料搬送装置3の構成について説明する。図1に示すように、血液試料分析システム1は、3つの試料搬送装置3を備えている。血球分析装置5,5及び塗抹標本作製装置6の前方には、各別に試料搬送装置3,3,3が配置されている。隣り合う試料搬送装置3,3は接続されており、サンプルラック9を受渡しすることが可能である。また、最も右側の試料搬送装置3は、上述した試料投入装置2に接続されており、試料投入装置2から搬出されたサンプルラック9を導入することが可能となっている。最も左側の試料搬送装置3は、試料収容装置4に接続されており、試料収容装置4へサンプルラック9を搬出することが可能となっている。
試料収容装置4は、分析又は塗抹標本作製を終了したサンプルラック9を試料搬送装置3から受け取り、収容する。その構成は、試料送出ユニット21a,21bと同様であるので、説明を省略する。
血球分析装置5は、光学式フローサイトメトリー方式の多項目血球分析装置であり、血液試料に含まれる血球に関して側方散乱光強度、蛍光強度等を取得し、これらに基づいて試料中に含まれる血球を分類し、且つ、種類毎に血球数を計数し、このように分類された血球が種類毎に色分けされたスキャッタグラムを作成し、これを表示する。かかる血球分析装置5は、血液試料を測定する測定ユニット51と、測定ユニット51から出力された測定データを処理し、血液試料の分析結果を表示する情報処理ユニット52とを備えている。
塗抹標本作製装置6は、血液試料を吸引し、スライドガラス上に滴下して、その血液試料をスライドガラス上で薄く引き延ばし、乾燥させた上で、当該スライドガラスに染色液を供給してスライドガラス上の血液を染色することにより、塗抹標本を作製する。
システム制御装置7は、コンピュータにより構成されており、血液試料分析システム1の全体を制御する。このシステム制御装置7は、試料投入装置2から検体ID、及びラックIDを受け付け、検体IDをキーにしてホストコンピュータ(図示せず)から測定オーダを取得する。また、システム制御装置7は、カメラ225a,225bから出力された撮像画像に対して画像処理を実行し、収容容器内の血液試料が凝固しているか否かを判定し、且つ、試料容器内の血液試料の量を検出する。さらに、システム制御装置7は、測定オーダを試料搬送装置3へ送信する。
以下、本実施の形態に係る血液試料分析システム1の動作について説明する。
図14A及び図14Bは、試料投入装置2の動作の流れを示すフローチャートである。ユーザは、試料容器8を収容したサンプルラック9を試料送出ユニット21aのラック載置部211に載置し、試料送出ユニット21aの操作パネル214を操作して、血液試料分析システム1に分析開始の指示を与える。試料送出ユニット21aの制御部213は、かかる分析開始の指示を受け付け(ステップS101)、これによりサンプルラック9の移送を開始する(ステップS102)。試料送出ユニット21aのラック載置部211に載置されたサンプルラック9は、ラック載置部211上を後方へ移送され、その後、サンプルラック9は左方向へと移送され、試料チェックユニット22へと受け渡される。
次に、システム制御装置7の動作について説明する。システム制御装置は、試料投入装置2から受信した検体IDにより、その検体(血液試料)に対する測定オーダを取得する。ここで、測定オーダとは、血液試料に対して分析を行うべき分析項目の指示を示すデータであり、検体ID、患者ID及び患者氏名等の検体の属性情報と、分析項目の情報とが含まれる。
また、システム制御装置7は、カメラ225aの撮像画像を取り込み、この撮像画像に対して画像処理を実行することで、試料容器8の血液量を検出する。
R=(k・W−2T)/2 …(1)
BV=πR2×(k・H−R)+2πR3/3 …(2)
但し、Rは、試料容器内面の半径を、kは、撮像画像の縮尺率によって定まる係数を、Wは、試料容器像の幅を、Tは試料容器の厚みを、Hは血液試料像の高さ(液面像の位置と試料容器下端像の位置との差)を、それぞれ示している。CPU71aは、血液量BVを算出すると、画像処理の対象となった血液試料の検体IDを有する測定オーダに対応付けてこの血液量をハードディスク71dに記憶し(ステップS1410)、処理を終了する。
また、システム制御装置7は、カメラ225bの撮像画像を取り込み、この撮像画像に対して画像処理を実行することで、試料容器8内の血液試料の凝固の有無を判定する。
後述するように、試料搬送装置3は、システム制御装置7へラックIDを送信して、このラックIDに対応する測定オーダを要求する。システム制御装置7は、かかる要求に応じて、試料搬送装置3へ測定オーダを送信する。
ここでは、血球分析装置5の前方に配置された試料搬送装置3の動作について説明する。図26は、試料搬送装置3の動作の流れを示すフローチャートである。サンプルラック9が搬送上流側から試料搬送装置3のラックスライダ32へ搬入されるときには、図示しないセンサによってサンプルラック9の到着が検出される。サンプルラック9の検出信号が前記センサから制御部31cに与えられると(ステップS171)、制御部31cのCPUに割り込み要求が発生し、ステップS172の処理が呼び出される。
次に、血球分析装置5の動作について説明する。図28は、血球分析装置5の測定ユニット51の動作の流れを示すフローチャートである。測定ユニット51に試料搬送装置3から吸引指示データが受信されると(ステップS181)、測定ユニット51の制御部515のCPUに対して割り込み要求が発生し、ステップS182の処理が呼び出される。
最も搬送下流側の試料搬送装置3から送出されたサンプルラック9は、試料収容装置4に導入される。試料収容装置4は、かかるサンプルラックをラック載置部上で搬送し、収容する。
本実施の形態は、傾斜させた試料容器を撮像して得られた撮像画像に対して画像処理を行って撮像画像中の液面像の位置を検出し、その液面像の位置より上方の領域の画像に基づいて、試料容器内の血液試料の凝固判定を行い、また、直立状態の試料容器を撮像して得られた撮像画像に対して画像処理を行って試料容器中の血液量を検出し、これらの凝固判定結果及び血液量検出結果に基づいて、試料容器の搬送制御及び試料分注機構の動作制御を行う血液試料分析装置である。
図29は、本実施の形態に係る血液試料分析装置200の構成を示すブロック図である。血液試料分析装置200は、光学式フローサイトメトリー方式の多項目血球分析装置であり、血液試料に含まれる血球に関して側方散乱光強度、蛍光強度等を取得し、これらに基づいて試料中に含まれる血球を分類し、且つ、種類毎に血球数を計数し、このように分類された血球が種類毎に色分けされたスキャッタグラムを作成し、これを表示する。かかる血液試料分析装置200は、血液試料を測定する測定ユニット250と、測定ユニット250から出力された測定データを処理し、血液試料の分析結果を表示する情報処理ユニット270とを備えている。
次に、本実施の形態に係る血液試料分析装置の動作について説明する。図30A〜図30Cは、本実施の形態に係る血液試料分析装置200の動作の流れを示すフローチャートである。図30Aは、情報処理ユニット270による測定開始指示動作の流れを示すフローチャートであり、図30B及び図30Cは、血液試料分析装置200の試料の分析動作における測定ユニット250による試料の測定動作の流れを示すフローチャートである。
なお、上述した実施の形態1及び2においては、傾倒された試料容器を撮像して得た画像の処理領域113におけるB輝度累積値を用いて血液面像の位置を検出する構成について述べたが、これに限定されるものではない。画像処理で液面像の位置を検出することができれば、どのような方法により液面像を検出してもよい。例えば、検出すべき液面像は液面の水平部分に相当するため直線状となっていることから、傾倒された試料容器を撮像して得た撮像画像を2値化し、血液部分とその他の部分とを異なる値として有する2値化画像を得、その2値化画像の「0」の領域と「1」の領域との境界の直線部分を液面像の位置として検出してもよい。
22 試料チェックユニット
221 ラック載置部
222a,222b,222c バーコードリーダ
223 水平回転機構
223a 光学センサ
223b 発光素子
223c 受光素子
223d 当接部
224 試料容器傾倒機構
224a 把持部
224b モータ
224c ベルト
224d モータ
224e 第1撮像位置
224f 第2撮像位置
225a,225b カメラ
225c,225d 白色LED
226 制御部
31a,31b ラック搬送路
31c 制御部
5 血球分析装置
51 測定ユニット
511 試料分注部
515 制御部
52 情報処理ユニット
521a CPU
6 塗抹標本作製装置
65 制御部
7 システム制御装置
7a コンピュータ
71a CPU
71c RAM
71d ハードディスク
71e 読出装置
73 入力部
74 可搬型記録媒体
74a システム制御プログラム
8 試料容器
8a 蓋部
8b バーコードラベル
100 画像
101〜103,111〜115 処理領域
200 血液試料分析装置
250 測定ユニット
270 情報処理ユニット
251 試料分注部
258 水平回転機構
259 試料容器傾斜機構
260 制御部
Claims (10)
- 透光性を有する材料から構成されており、血液試料を収容し、上端開口を蓋部によって密封された試料容器を、前記試料容器の底部が前記蓋部と同じ高さ又は前記蓋部よりも上方に位置する状態で保持可能な試料容器保持部と、
前記試料容器保持部によって前記試料容器の底部が前記蓋部と同じ高さ又は前記蓋部よりも上方に位置する状態で保持された前記試料容器を撮像する撮像部と、
前記撮像部により前記試料容器が撮像されることにより得られた撮像画像における前記試料容器内の前記血液試料の液面の高さを検出し、前記撮像画像において前記試料容器内の前記血液試料の液面から突出する凝集塊の有無に基づいて、前記試料容器内の前記血液試料が凝固しているか否かを判定する凝固判定手段と、
を備える、血液試料凝固判定システム。 - 前記撮像部は、画素毎に赤色成分に関する情報を含む撮像画像を取得するように構成されており、
前記凝固判定手段は、前記液面の高さよりも上方の領域の画像に含まれる各画素の前記赤色成分に関する情報に基づいて、前記試料容器内の前記血液試料が凝固しているか否かを判定するように構成されている、請求項1に記載の血液試料凝固判定システム。 - 前記凝固判定手段は、前記液面の高さよりも上方の領域の画像に含まれる画素のうち、赤色成分に関する所定の条件に合致する画素を計数し、計数結果に基づいて、前記試料容器内の前記血液試料が凝固しているか否かを判定するように構成されている、請求項2に記載の血液試料凝固判定システム。
- 前記撮像部は、画素毎に赤色成分に関する情報を含む撮像画像を取得するように構成されており、
前記凝固判定手段は、前記撮像画像の前記液面を横切る方向における赤色成分に関する情報の変化に基づいて、前記試料容器内の前記血液試料の前記液面の高さを検出するように構成されている、請求項1に記載の血液試料凝固判定システム。 - 前記凝固判定手段は、前記撮像画像における前記試料容器の位置を検出し、検出された前記撮像画像における前記試料容器の位置に基づいて、前記撮像画像内の処理対象領域を設定し、設定された前記処理対象領域における画像に基づいて、前記血液試料の前記液面の高さを検出するように構成されている、請求項1乃至4の何れか1項に記載の血液試料凝固判定システム。
- 前記凝固判定手段は、前記撮像画像における前記試料容器の位置として、前記撮像画像における前記試料容器の底部の位置を検出し、検出された前記撮像画像における前記試料容器の前記底部の位置に基づいて、前記処理対象領域を設定するように構成されている、請求項5に記載の血液試料凝固判定システム。
- 前記凝固判定手段は、前記液面の高さの検出に失敗した場合に、検出された前記撮像画像における前記試料容器の位置に基づいて定められた前記撮像画像中の領域の画像に基づいて、前記試料容器内の前記血液試料が凝固しているか否かを判定するように構成されている、請求項5又は6に記載の血液試料凝固判定システム。
- 前記試料容器保持部によって保持された前記試料容器に光を照射する照明部をさらに備え、
前記撮像部は、前記照明部から照射され、前記試料容器によって反射された光を直接受光しない位置に配置されている、請求項1乃至7の何れか1項に記載の血液試料凝固判定システム。 - 透光性を有する材料から構成されており、血液試料を収容し、上端開口を蓋部によって密封された試料容器を、前記試料容器の底部が前記蓋部と同じ高さ又は前記蓋部よりも上方に位置する状態で保持するステップと、
前記試料容器の底部が前記蓋部と同じ高さ又は前記蓋部よりも上方に位置する状態で保持された前記試料容器を撮像するステップと、
前記試料容器が撮像されることにより得られた撮像画像における前記試料容器内の前記血液試料の液面の高さを検出するステップと、
前記撮像画像において前記試料容器内の前記血液試料の液面から突出する凝集塊の有無に基づいて、前記試料容器内の前記血液試料が凝固しているか否かを判定するステップと、
を備える、血液試料凝固判定方法。 - コンピュータに、
透光性を有する材料から構成されており、血液試料を収容し、上端開口を蓋部によって密封された試料容器を、前記試料容器の底部が前記蓋部よりも上方に位置する状態で保持して撮像することによって得られた撮像画像を処理し、当該撮像画像における前記試料容器内の前記血液試料の液面の高さを検出するステップと、
前記撮像画像において前記試料容器内の前記血液試料の液面から突出する凝集塊の有無に基づいて、前記試料容器内の前記血液試料が凝固しているか否かを判定するステップと、
を実行させる、コンピュータプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008200177A JP5139912B2 (ja) | 2008-08-01 | 2008-08-01 | 血液試料凝固判定システム、血液試料凝固判定方法、及びコンピュータプログラム |
EP09165038.2A EP2214011B1 (en) | 2008-08-01 | 2009-07-09 | Blood sample analyzing apparatus |
US12/460,657 US9103816B2 (en) | 2008-08-01 | 2009-07-21 | Blood sample analyzing apparatus, blood sample coagulation determining apparatus, blood sample coagulation determining method and computer program product |
CN2009101615498A CN101639419B (zh) | 2008-08-01 | 2009-07-31 | 血样分析仪、血样凝固判断仪、血样凝固判断法及其系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008200177A JP5139912B2 (ja) | 2008-08-01 | 2008-08-01 | 血液試料凝固判定システム、血液試料凝固判定方法、及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010038657A JP2010038657A (ja) | 2010-02-18 |
JP5139912B2 true JP5139912B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=41614510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008200177A Active JP5139912B2 (ja) | 2008-08-01 | 2008-08-01 | 血液試料凝固判定システム、血液試料凝固判定方法、及びコンピュータプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5139912B2 (ja) |
CN (1) | CN101639419B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5607429B2 (ja) * | 2010-06-03 | 2014-10-15 | 株式会社エスアールエル | 検体判定装置 |
DE102012224535B4 (de) * | 2012-12-28 | 2019-07-11 | Leica Biosystems Nussloch Gmbh | Verfahren zum Fixieren einer histologischen Probe, Bearbeitungsvorrichtung zum Bearbeiten einer histologischen Probe |
CN107014990A (zh) * | 2017-05-15 | 2017-08-04 | 深圳麦科田生物医疗技术有限公司 | 全自动血栓弹力测量装置 |
CN107976383B (zh) * | 2018-01-10 | 2024-05-31 | 刘晓文 | 一种远程血球分析仪及其远程血球分析系统 |
WO2020037671A1 (zh) * | 2018-08-24 | 2020-02-27 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 血样分析仪、血样分析方法及计算机存储介质 |
CN111044737A (zh) * | 2018-10-12 | 2020-04-21 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 一种检验流水线系统及其备份涂片的方法 |
CN114324930A (zh) * | 2021-12-31 | 2022-04-12 | 深圳麦科田生物医疗技术股份有限公司 | 一体化血液检测分析系统及方法 |
CN119916040A (zh) * | 2023-10-31 | 2025-05-02 | 北京迈瑞医疗器械有限公司 | 样本分析系统及其控制方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3319944B2 (ja) * | 1996-04-12 | 2002-09-03 | 日本鋼管株式会社 | 水質監視装置 |
JP3957864B2 (ja) * | 1998-03-02 | 2007-08-15 | 株式会社アイディエス | 凝固検体判定方法およびその装置 |
JP2004117219A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Sefa Technology Kk | 液体試料の沈降速度測定方法およびその装置 |
JP3803345B2 (ja) * | 2004-02-16 | 2006-08-02 | 株式会社アイディエス | 血液検体の自動検知装置 |
JP2005283527A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Hitachi High-Technologies Corp | 異物検出装置 |
JP2006317863A (ja) * | 2005-05-16 | 2006-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
-
2008
- 2008-08-01 JP JP2008200177A patent/JP5139912B2/ja active Active
-
2009
- 2009-07-31 CN CN2009101615498A patent/CN101639419B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101639419A (zh) | 2010-02-03 |
JP2010038657A (ja) | 2010-02-18 |
CN101639419B (zh) | 2011-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5465850B2 (ja) | 試料分析システム | |
US9103816B2 (en) | Blood sample analyzing apparatus, blood sample coagulation determining apparatus, blood sample coagulation determining method and computer program product | |
JP5139912B2 (ja) | 血液試料凝固判定システム、血液試料凝固判定方法、及びコンピュータプログラム | |
US9417253B2 (en) | Specimen processing system and specimen container classifying apparatus | |
US8920724B2 (en) | Specimen processing apparatus | |
JP5220557B2 (ja) | 検体処理システム及び検体容器仕分け装置 | |
JP5198094B2 (ja) | 分析装置 | |
JP5815917B2 (ja) | ラック搬送装置 | |
WO2009110581A1 (ja) | 分析装置および分析方法 | |
JP5485766B2 (ja) | 検体ラック搬送システム | |
US11754580B2 (en) | Sample measurement method and sample measurement device | |
JP2011075445A (ja) | ラック回収ユニット | |
JP2007298444A (ja) | 分析装置 | |
JP5592986B2 (ja) | 検体分析装置及び検体ラック搬送方法 | |
JP2010038658A (ja) | 血液試料分析システム及び血液試料分析装置 | |
JP2010107400A (ja) | 検体処理システム及び検体容器仕分け装置 | |
JP5651721B2 (ja) | 分析装置および検体測定方法 | |
CN119916041A (zh) | 样本分析设备及其控制方法 | |
WO2025092941A1 (zh) | 样本分析系统 | |
CN113970647A (zh) | 一种尿液分析仪及其试管到位检测方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121107 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5139912 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |