JP5138114B1 - 鋳鉄の黒鉛球状化処理時における球状化剤の上部を覆うカバー材 - Google Patents

鋳鉄の黒鉛球状化処理時における球状化剤の上部を覆うカバー材 Download PDF

Info

Publication number
JP5138114B1
JP5138114B1 JP2012152586A JP2012152586A JP5138114B1 JP 5138114 B1 JP5138114 B1 JP 5138114B1 JP 2012152586 A JP2012152586 A JP 2012152586A JP 2012152586 A JP2012152586 A JP 2012152586A JP 5138114 B1 JP5138114 B1 JP 5138114B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover material
cast iron
graphite
spheroidizing
spheroidizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012152586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014015644A (ja
Inventor
紘平 吉川
Original Assignee
石川ライト工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川ライト工業株式会社 filed Critical 石川ライト工業株式会社
Priority to JP2012152586A priority Critical patent/JP5138114B1/ja
Priority to TW101130847A priority patent/TWI439549B/zh
Priority to CN201210352902.2A priority patent/CN103525968B/zh
Priority to KR1020120126244A priority patent/KR101560034B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5138114B1 publication Critical patent/JP5138114B1/ja
Publication of JP2014015644A publication Critical patent/JP2014015644A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/10Making spheroidal graphite cast-iron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】高温過酷な作業環境の中、軽量にて取扱いが簡単であり、除滓剤としての効果を併せ持つダクタイル鋳鉄の製造時に使用される黒鉛球状化剤のカバー材を得る。
【解決手段】火山性珪酸塩鉱物であって、SiOを70〜75重量%、Alを12〜14重量%、KOを3〜5重量%、NaOを3〜4重量%、CaOを0.7〜1.5重量%、Feを1.2〜1.5重量%、MgOを0.1〜0.2重量%、TiOを0.05〜0.1重量%を含む多孔質としたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ダクタイル鋳鉄の製造時に使用される黒鉛球状化剤のカバー材に関するものであり、詳しくは高温過酷な作業環境の中、軽量にて取扱いが簡単であり、除滓剤としての効果を併せ持つカバー材に関するものである。
従来、この種の球状黒鉛鋳鉄の製造技術は、適正な溶湯を得るための溶解法、脱硫法、黒鉛球状化処理法、および強固な鋳型を得るための造型法、さらには注湯法等を好ましく組み合わせることにより成り立っている。
溶解法、造型法および注湯法については普通鋳鉄鋳物についても共通であり、脱硫法および黒鉛球状化処理方法が、球状黒鉛鋳鉄を製造する場合に特有の技術である。
黒鉛状化処理剤としては、過去には主にCeからなるREM、あるいはCa等も用いられたが、現在では主としてMgが使用されている。
また、鋳鉄の黒鉛球状化処理時において、黒鉛球状化剤の急激な反応を制御し、安定した球状化を実現するため、取鍋の底部に置かれた球状化剤であるMg合金の上部を覆うカバー材が用いられている。
この種のカバー材としては、Fe−Si合金、Fe合金等を採用することができ、カバー材は、黒鉛球状化剤を覆っていることが好ましい。
具体的には、ポンチ屑や釘の頭、或いはフェロシリコン等の鉄が主成分である材料が使用されている。
特開平08−020812号公報 特開2002−097509号公報 特開2010−095752号公報
従来の上記カバー材の主成分は比重が重い鉄であるため、比重が4.5〜7.8g/cmと大きく、取り扱いが簡易であるとは言えない。
したがって、高温環境で短時間に正確な被覆作業が要求されるダクタイル鋳造には、難点のある材料であると共に、作業負荷の軽減が望まれている。
また、この種のカバー材は黒鉛球状化剤の急激な反応を制御し、安定した球状化を実現するため、球状化剤と溶湯の接触面を覆うのが目的であり、単位重量当たりの体積が大きいことや、安価に入手できるカバー材が望まれる。
更に、ダクタイル鋳鉄の溶解の作業には、黒鉛球状化と同時に、鋳鉄の成分を調整するための接種が取鍋中で行なわれる。
その時には、それぞれの添加物の全量が含浸されることはなく、一部分は不純物のスラグとして溶融液に浮遊するため、この浮遊物を除去しないと不良製品が発生する問題点も指摘されている。
そこで、上記の各目的を達成するため、本発明に係るダクタイル鋳鉄の黒鉛球状化剤のカバー材を、火山性珪酸塩鉱物であって、SiOを70〜75重量%、Alを12〜14重量%、KOを3〜5重量%、NaOを3〜4重量%、CaOを0.7〜1.5重量%、Feを1.2〜1.5重量%、MgOを0.1〜0.2重量%、TiOを0.05〜0.1重量%を含む多孔質の粒子としたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の黒鉛球状化剤のカバー材の発明は、径が5mm以下の多孔質の粒状体に形成されており、嵩比重が0.5〜1.0g/cmと、従来のポンチ屑や釘の頭またはフェロシリコン等の鉄を主成分とするカバー材と比較すると大幅に軽量となり、取扱いが簡易となって正確に黒鉛球状化剤を覆うことが出来ることを特徴とする。
また請求項3に記載の発明は、黒鉛球状化剤に密着性が良くなるように、取鍋の形状や容量に応じ、また溶融の温度や黒鉛球状化剤の反応時間を勘案し、径が5mm〜10mmの球状に、または長さが5mm〜10mmの棒状に成型され、目標の機械的性質が得られるようにしたことを特徴とするものである。
さらに、請求項4に記載の発明は、カバー材の溶融温度が1,100〜1,200℃であり、溶解すると発泡膨張して湯面に浮上して浮遊し、不純物のスラグと結合する作用を有する黒鉛球状化剤のカバー材を得ることを特徴とする。
本発明の黒鉛球状化剤のカバー材は、火山性珪酸塩鉱物であるSiOを70〜75重量%の主成分とする多孔質の粒子の材料にて、ダクタイル鋳鉄の黒鉛球状化剤のカバー材として提供することができるため、安価に大幅に軽量化し、作業性の向上を実現する効果を得られるのである。
本発明の黒鉛球状化剤のカバー材は、比重が0.5〜1.0g/cmで粒子径が5mm以下の多孔質の粒状体とし、径が5mm〜10mmの球状に、または長さが5mm〜10mmの棒状に成型することで、溶湯と黒鉛球状化剤の遮断を確実に行い、溶湯の温度や充填量により、選択した形状および外形で適正な溶解と黒鉛球状化の反応時間を設定することが可能となる効果を有する。
本発明の黒鉛球状化剤のカバー材は1,100〜1,200℃で溶解し、湯面に浮上するため、湯面に浮遊している溶解したスラグや黒鉛球状化剤の未含浸物と接合して、不純物を取り除く効果が得られる。
湯面に浮遊する溶解したスラグや黒鉛球状化剤の不純物は、ダクタイル鋳造の製品に悪影響を及ぼすため取り除かなければならず、除滓剤を減量する効果も得られる。
粒子径が1.7mm〜5.0mmの本発明に係るカバー材における熔融鋳鉄の反応後の黒鉛球状化の組織写真である。 粒子径が0.1mm〜0.3mmの本発明に係るカバー材における熔融鋳鉄の反応後の黒鉛球状化の組織写真である。 粒子径が0.1mm以下/0.1〜0.3mm(1/1)の本発明に係るカバー材における熔融鋳鉄の反応後の黒鉛球状化の組織写真である。 ポンチ屑を用いた従来のカバー材における熔融鋳鉄の反応後の黒鉛球状化の組織写真である。
火山性珪酸塩鉱物のSiOが70〜75重量%を主成分とする多孔質の粒子は、大きくなるほど接着性が少なく、粒子径が0.3mm〜5mmの場合の成型、或いは径が5mm〜10mmの球状に、または長さが5mm〜10mmの棒状の成型にはバインダーが必要となる。
粒度分布により水ガラスまたはベントナイトを3〜15重量%用いて、転動又は押し出し、圧縮による造粒を実施して黒鉛球状化剤のカバー材を得る。
更に、多孔質の粒子が0.3mm以下にて、0.1mm以下の粒子が50%を越える粒度分布の時には、水分を10〜15重量%にして、バインダーとして押し出し又は圧縮により成型するのが特に有効である。
ダクタイル鋳鉄の黒鉛球状化剤のカバー材として使用する時には、水分を1.0重量%以下とするのが好ましく、天日または加熱や送風等の環境条件によっては、更に水分調整をすることが望ましい。
次に、上記発明の火山性珪酸塩鉱物の多孔質の粒子による黒鉛球状化剤のカバー材の使用の実施例について説明する。
(実施例1)
黒鉛るつぼ15番(2.5L)用の高周波溶解炉にて、全体量が6,000gで銑鉄と戻り材、加炭剤および接種剤と球状(LCS4) をサンドイッチ法黒鉛球状化用取鍋に同条件で出湯し、本発明に係るカバー材を含む数種類の黒鉛球状化剤のカバー材を用いて、球状化反応を行なったダクタル鋳鉄の組成分を分析、比較した結果は表1の通りであった。
ダクタイル鋳鉄の組成分はJIS規格で指定されており、本発明に係るカバー材を使用したものは規格を充足していると共に、ポンチ屑を使用したものと比べても遜色がないものである。
(実施例2)
実施例1にて、溶融し数種類の黒鉛球状化剤のカバー材で作成した、テストピースの機械的性質を比較し、ダクタイル鋳鉄としてのJIS規格と照合して表2に示した
その結果、本発明に係るカバー材を使用したものは規格を充足していると共に、ポンチ屑を使用したものと比べても遜色がないものである。
(実施例3)
実施例1にて、溶融し数種類の黒鉛球状化剤のカバー材を使って行なった球状化率を5%のナイタール腐食液で処理をし、倍率100×0.8倍相当で視野範囲(幅)0.98mmで比較をした結果は表3の通りであった。
球状化率の確認方法としてJISにおいて、倍率100倍とし、5視野についての形状分類を参考図に基づいて行なう黒鉛球状化率の算出方法があり、現在は金属顕微鏡と解析ソフトにより判別している。
また、図1乃至図5は、図面の簡単な説明の項で記した各カバー材を使用した熔融鋳鉄の反応後の黒鉛球状化の実体を確認する組織写真の一例である。
その結果、本発明に係るカバー材を使用したものは、ポンチ屑を使用したものと比べて同等かそれ以上の黒鉛球状化率である。
以上のように、本発明に係るカバー材を鋳鉄の黒鉛球状化処理に使用した結果は表1乃至表3の通り、JIS規格に適合していること、従来のポンチ屑と同程度の作用効果を奏すると共に、ポンチ屑と比べて、軽量と成り、取扱が容易となる格別の効果を有し、更に、溶解して湯面に浮上して不純物を取り除き除滓剤を減量する効果も得られるものである。

Claims (4)

  1. 火山性珪酸塩鉱物であって、SiOを70〜75重量%、Alを12〜14重量%、KOを3〜5重量%、NaOを3〜4重量%、CaOを0.7〜1.5重量%、Feを1.2〜1.5重量%、MgOを0.1〜0.2重量%、TiOを0.05〜0.1重量%を含む多孔質の粒子としたことを特徴とする鋳鉄の黒鉛球状化処理時における球状化剤の上部を覆うカバー材。
  2. 比重0.5〜1.0g/cmで、径が5mm以下の多孔質の粒状体であることを特徴とする請求項1記載の鋳鉄の黒鉛球状化処理時における球状化剤の上部を覆うカバー材。
  3. 径が5mm〜10mmの球状に、または長さが5mm〜10mmの棒状に成型され、鋳鉄の溶湯と接すると溶解され湯面に浮上し、下部に設置される黒鉛球状化剤の反応を促進させる請求項1又は2に記載の鋳鉄の黒鉛球状化処理時における球状化剤の上部を覆うカバー材。
  4. 溶解温度が1,100〜1,200℃であり、溶解して湯面に浮上し、浮遊している不純物を含むスラグと結合し除滓剤としての作用を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の鋳鉄の黒鉛球状化処理時における球状化剤の上部を覆うカバー材。
JP2012152586A 2012-07-06 2012-07-06 鋳鉄の黒鉛球状化処理時における球状化剤の上部を覆うカバー材 Active JP5138114B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152586A JP5138114B1 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 鋳鉄の黒鉛球状化処理時における球状化剤の上部を覆うカバー材
TW101130847A TWI439549B (zh) 2012-07-06 2012-08-24 Graphite of the upper part of the spherical agent when the graphite is treated with graphite
CN201210352902.2A CN103525968B (zh) 2012-07-06 2012-09-20 铸铁的石墨球化处理时覆盖球化剂上部的覆盖材料
KR1020120126244A KR101560034B1 (ko) 2012-07-06 2012-11-08 주철의 흑연 구상화 처리시에 있어서의 구상화제의 상부를 덮는 커버재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152586A JP5138114B1 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 鋳鉄の黒鉛球状化処理時における球状化剤の上部を覆うカバー材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5138114B1 true JP5138114B1 (ja) 2013-02-06
JP2014015644A JP2014015644A (ja) 2014-01-30

Family

ID=47789817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012152586A Active JP5138114B1 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 鋳鉄の黒鉛球状化処理時における球状化剤の上部を覆うカバー材

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5138114B1 (ja)
KR (1) KR101560034B1 (ja)
CN (1) CN103525968B (ja)
TW (1) TWI439549B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103589826A (zh) * 2013-10-30 2014-02-19 吴江市液铸液压件铸造有限公司 一种铁水集渣剂及其制备方法
CN115261545A (zh) * 2022-06-13 2022-11-01 天润工业技术股份有限公司 一种减少铸铁件松缩的方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105039630A (zh) * 2015-08-20 2015-11-11 合肥市田源精铸有限公司 一种含钛的高效集渣剂及制备方法
JP6235178B1 (ja) * 2017-03-01 2017-11-22 石川ライト工業株式会社 制御材、及び、制御材の製造方法
CN107460277A (zh) * 2017-06-21 2017-12-12 河池市森机械有限责任公司 除渣剂的制备方法
CN109487151A (zh) * 2018-12-21 2019-03-19 孙小军 一种麦饭石灰铸铁炊具及其制备方法
CN109702153B (zh) * 2019-01-25 2020-12-08 宁波日星铸业有限公司 风电球墨铸铁轮毂浇注控制方法改进工艺
CN114797661A (zh) * 2022-04-22 2022-07-29 丹晟实业(上海)有限公司 一种金属液用保温除渣砂制备装置及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532761B2 (ja) * 1972-02-02 1980-08-27
JPS5686652A (en) * 1979-12-14 1981-07-14 Asahi Malleable Iron Co Ltd Covering method of spheroidizing material
JPH04176810A (ja) * 1990-08-02 1992-06-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鋳鉄溶湯の球状化処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1008797B (zh) * 1987-11-04 1990-07-18 唐国进 集渣保温覆盖剂
JPH0841517A (ja) * 1994-07-25 1996-02-13 Daihatsu Kinzoku Kogyo Kk 球状黒鉛鋳鉄の製造方法及び球状化補助具
JP4974591B2 (ja) * 2005-12-07 2012-07-11 旭テック株式会社 黒鉛球状化剤およびこれを用いた球状黒鉛鋳鉄の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532761B2 (ja) * 1972-02-02 1980-08-27
JPS5686652A (en) * 1979-12-14 1981-07-14 Asahi Malleable Iron Co Ltd Covering method of spheroidizing material
JPH04176810A (ja) * 1990-08-02 1992-06-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鋳鉄溶湯の球状化処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103589826A (zh) * 2013-10-30 2014-02-19 吴江市液铸液压件铸造有限公司 一种铁水集渣剂及其制备方法
CN103589826B (zh) * 2013-10-30 2015-12-02 吴江市液铸液压件铸造有限公司 一种铁水集渣剂及其制备方法
CN115261545A (zh) * 2022-06-13 2022-11-01 天润工业技术股份有限公司 一种减少铸铁件松缩的方法
CN115261545B (zh) * 2022-06-13 2024-01-30 天润工业技术股份有限公司 一种减少铸铁件松缩的方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI439549B (zh) 2014-06-01
CN103525968A (zh) 2014-01-22
KR101560034B1 (ko) 2015-10-13
JP2014015644A (ja) 2014-01-30
TW201402826A (zh) 2014-01-16
KR20140005746A (ko) 2014-01-15
CN103525968B (zh) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138114B1 (ja) 鋳鉄の黒鉛球状化処理時における球状化剤の上部を覆うカバー材
JP6505011B2 (ja) 耐火性製品およびその製品の使用
CN102430714A (zh) 一种厚大球墨铸铁阀板的铸造工艺
JP5507262B2 (ja) 鋳型用骨材粒子
CN101358262A (zh) 大功率空调压缩机铸态球铁曲轴的生产方法
CN103332940A (zh) 铜熔炼炉用半再结合镁铬砖及其制备方法
CN109579525A (zh) 制备高纯净高锰钢的系统
CN109678479A (zh) 冶炼高纯净高锰钢的钢包底吹氩透气砖
CN109487178A (zh) 高纯净超高锰钢及其制备工艺
JP5600472B2 (ja) 鋳物砂及び鋳物砂組成物並びにそれを用いて得られた鋳造用鋳型
CN109487036A (zh) 高纯净锰18高锰钢及其制备方法
CN104250694B (zh) 一种废杂黄铜熔炼制备易切削黄铜的除铁精炼工艺
JP2010042449A (ja) 鋳型砂とその製造方法
JP2011025310A (ja) 球状耐火粒子及びそれからなる鋳物砂並びにそれを用いて得られた鋳型
CN109809803A (zh) 一种鱼雷罐永久层用涂抹料
CN104060183A (zh) 一种摆臂支架及其生产方法
JP4451328B2 (ja) フェライト含有充填材の製造方法、電磁波加熱材料、電磁波遮蔽材料
JPS60204816A (ja) 冶金液用添加物及びその添加物を用いた冶金方法
KR101471364B1 (ko) 제철 압연 스카핑분진을 이용한 주물용 구상 산화철 첨가제 제조방법
JP4688618B2 (ja) 浸硫防止塗型剤
Ochulor et al. Effect of aluminum dross and rice husk ash on thermal and moulding properties of silica sand
CN110510882A (zh) 一种辉石基铸石及其制备方法
BR112020004082A2 (pt) mistura resistente ao fogo, um método para a produção de um produto cerâmico resistente ao fogo não moldado a partir da mistura, assim como um produto cerâmico resistente ao fogo não moldado obtido através do método
CN102492881A (zh) 一种细化az31镁合金晶粒的方法
JPH0769743A (ja) 断熱キャスタブル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5138114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250