JP4688618B2 - 浸硫防止塗型剤 - Google Patents

浸硫防止塗型剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4688618B2
JP4688618B2 JP2005274979A JP2005274979A JP4688618B2 JP 4688618 B2 JP4688618 B2 JP 4688618B2 JP 2005274979 A JP2005274979 A JP 2005274979A JP 2005274979 A JP2005274979 A JP 2005274979A JP 4688618 B2 JP4688618 B2 JP 4688618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating agent
aggregate
weight
sulfur
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005274979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007083281A (ja
Inventor
葉椰 福田
太志 福尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimura Chuzosho Co Ltd
Original Assignee
Kimura Chuzosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimura Chuzosho Co Ltd filed Critical Kimura Chuzosho Co Ltd
Priority to JP2005274979A priority Critical patent/JP4688618B2/ja
Publication of JP2007083281A publication Critical patent/JP2007083281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688618B2 publication Critical patent/JP4688618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Description

本発明は、有機自硬性鋳型で鋳造を行うとき、鋳物砂に硬化剤として添加される硫酸やキシレンスルホン酸などより発生する硫黄を含む酸性ガスによる鋳物への浸硫現象を確実に防止する塗型層を形成する浸硫防止塗型剤に関する。
有機自硬性鋳型では、粘着剤としてフラン樹脂やフェノール樹脂などを添加し、硬化剤として硫黄を含む硫酸やキシレンスルホン酸が添加されている。有機自硬性型は、造型や鋳造後の型のバラシも容易であり、砂の再生利用率も高いことなどから、広く普及し用いられている。
しかしながら、有機自硬性鋳型では、鋳造したときに鋳物砂に硬化剤として添加した硫黄を含む硫酸やキシレンスルホン酸が熱分解し、酸性であるSOx、HSなどの硫黄を含む酸性ガスが発生し、発生した酸性ガスは、鋳物に進入し金属組織異常の原因となる。鋳造した鋳物は、発生した硫黄を含む酸性ガスと溶湯とが接触することにより、球状黒鉛鋳鉄では黒鉛の球状化が阻害され、球状化不良をまねくことがあった。その結果、球状黒鉛鋳鉄では、強度や靭性が低下するという問題があった。
そこで、有機自硬性鋳型において発生する浸硫現象を防止する方法としては、炭酸化合物、金属酸化物、鉱物粉末などを組み合わせて含有した塗型剤により塗型を形成する方法があるが(例えば、特許文献1参照)、特に厚肉鋳物などについては浸硫現象の防止効果が不充分であるという問題があった。
特開昭61−293625号公報
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、有機自硬性鋳型で鋳造を行うとき、鋳型より発生する硫黄を含む酸性ガスによる鋳物への浸硫現象を確実に防止する塗型層を形成する浸硫防止塗型剤を提供することを目的とする。
本発明の浸硫防止塗型剤は、骨材配合が、酸化カルシウムと、酸化鉄と、シリカを含み、前記骨材の融点を1,300℃から1,400℃とすることによって、硫黄を含む酸性ガスを遮断する効果を持たせるとともに、前記硫黄を含む酸性ガスを中和する中和剤を含有することとした。
また、前記酸化カルシウムは、前記塗型剤骨材の内10重量%から45重量%であり、かつ前記酸化鉄は、前記塗型剤骨材の内5重量%から85重量%であり、かつ前記シリカは、前記塗型剤骨材の内5重量%から60重量%であることとした。また、前記中和剤は、前記骨材に対し0.1重量%から30重量%を含むこととした。また、前記中和剤は、珪酸ソーダとすることとした。また、化学反応の一例として下式を示した。
NaO・SiO・HO+SO→NaSO+HSiO
本発明の浸硫防止塗型剤は、骨材配合が酸化カルシウムと、酸化鉄と、シリカで形成され、硫黄を含む酸性ガスを遮断する効果を持たせ、硫黄を含む酸性ガスを中和する中和剤を含有させたため、有機自硬性鋳型で鋳造を行うとき、鋳型より発生する硫黄を含む酸性ガスによる浸硫現象を防止することができる。
遮断効果を高めるためには、前記酸化カルシウムは、前記塗型剤骨材の内10重量%から45重量%であり、かつ前記酸化鉄は、前記塗型剤骨材の内5重量%から85重量%であり、かつ前記シリカは、前記塗型剤骨材の内5重量%から60重量%である必要がある。そうすることで、骨材の融点は、1,400℃以下となる。鋳込みを行い、溶湯が型に満たされると、その熱で骨材粒子が焼結することで酸性ガスの遮断効果が高まる。また、1,300℃未満の温度になると鋳物に鋳肌不良が発生してしまうので好ましくない。よって、1,300℃から1,400℃に融点を設定することで浸硫現象もなく、鋳肌不良も発生しない健全な鋳物を製造することができる。
以下、本発明の浸硫防止塗型剤の実施の形態につき、図を参照しながら説明する。
図1に、試供品の製作用の有機自硬性鋳型の断面図を示す。有機自硬性鋳型10は、図1に示すように、縦200mm×横300mm×高さ200mmの空間11が形成されるように鋳物砂による鋳型14を鋳枠13の内側に造型し、湯口15より湯道16を通して鋳鉄の溶湯17を流し込む。このとき、鋳型14と空間11の間には塗型層12が設けられている。鋳物が冷却し解枠されたら、底面側の中心部を切断し、鋳物−塗型層界面の組織を観察して浸硫現象の有無を観察する。鋳型は鋳物砂に対し1.5重量%のフラン樹脂と、キシレンスルホン酸1.3重量%、硫黄0.5%を添加して作製する。また、注湯材質は球状黒鉛鋳鉄とする。表1は、本発明の浸硫防止塗型剤により塗型層を形成して製作した実施例1〜4の試供品のデータと、その他の塗型剤を用いて製作した比較例1〜8の試供品のデータを示す。
Figure 0004688618
本発明の浸硫防止塗型剤は、有機自硬性鋳型の鋳型より発生する硫黄を含む酸性ガスを遮断する目的として、酸化カルシウムCaOと酸化鉄FeとシリカSiOとの骨材12aを含み、硫黄を含む酸性ガスを中和する中和剤として珪酸ソーダNaO・nSiO・mHO12bを含有し、水を溶媒とする。表1の実施例1〜4は、それぞれ組成が異なる本発明の浸硫防止塗型剤を使用し、比較例1〜8は、実施例1〜4とそれぞれ組成が異なる塗型剤を使用する。
表1の酸化カルシウムCaOと酸化鉄FeとシリカSiOとは、骨材配合の重量%を示し、珪酸ソーダNaO・nSiO・mHOと水とは、骨材に対する重量%を示す。また、表1は、鋳込みを行うときの融点[℃]と、試供品の金属組織写真から求めた浸硫深さ[mm]のデータを示し、備考欄には、試供品の金属組織写真の図の番号を示す。図2は、実施例1の金属組織写真を示し、図3は、実施例2の金属組織写真を示し、図4は、比較例1の金属組織写真を示し、図5は、比較例4の金属組織写真を示す。
表1に示すように、実施例1〜4に使用する本発明の浸硫防止塗型剤は、遮断効果のある組成をそれぞれ設定し、骨材に対し珪酸ソーダNaO・nSiO・mHOを6重量%、水を60重量%含有し、融点を1300〜1400℃としたものであり、実施例1〜4は、浸硫の深さが1.5mmの問題のない範囲に低下したものとなっている。
比較例1に使用する塗型剤は、酸化カルシウムCaOと酸化鉄Feとの骨材と、中和剤の珪酸ソーダNaO・nSiO・mHOとを含有せずに、シリカ40重量%、黒鉛10重量%、粘土5重量%、コロイダルシリカ5重量%、水40重量%の配合としたものである。比較例1は、浸硫の深さが12mmとかなり大きな値を示している。また、比較例2に使用する塗型剤は、実施例1と同様の骨材配合を設定し融点を1300〜1400℃としたもので、珪酸ソーダNaO・nSiO・mHOを添加しなかった配合であるが、浸硫の深さが5mmと大きな値を示している。また、比較例4〜8に使用する塗型剤は、実施例1〜4と異なる骨材配合をそれぞれ設定し、骨材に対し珪酸ソーダNaO・nSiO・mHOを6重量%、水を60重量%含有し、融点が1400℃を上回る値としたものであり、浸硫の深さが3.5〜6mmの大きな値を示している。
実施例1〜4と比較例1〜8の浸硫の深さは、それぞれの金属組織写真より求めた。実施例1〜4は、代表として示した図2、3の金属組織写真より分かるように、浸硫の深さが1.5mmの問題のない値となっている。一方、比較例1〜8は、代表として示した図4、5の金属組織写真より分かるように、浸硫の深さが3.5および12mmの大きな値を示している。融点が1300℃を下回るときには、鋳肌荒れの原因となるが、1400℃を上回るときには、浸硫の深さが深くなり浸硫防止効果がなくなることも分かる。また、本発明の浸硫防止塗型剤は、中和剤の珪酸ソーダNaO・nSiO・mHOの含有量を骨材に対して0.1重量%を下回るようにした場合には、塗型が脆くなり、30重量%を上回るようにした場合には、塗型にひび割れを発生することがあるため、遮断剤に対し0.1重量%から30重量%の中和剤を含有させる必要がある。
図6は、実施例1〜4と、比較例1〜8とのデータをプロットした3次元平衡状態図を示す。
図6に示すように、実施例1〜4は、酸化カルシウムが前記塗型剤骨材の内10重量%から45重量%であり、かつ酸化鉄は、塗型剤骨材の内5重量%から85重量%であり、かつシリカは、塗型剤骨材の内5重量%から60重量%の範囲で、融点が1300〜1400℃の範囲の塗りつぶしの領域にあり、塗りつぶしの領域では、浸硫の深さが問題のない値となっていることが分かる。一方、比較例3〜8は、融点が1400℃を上回る塗りつぶし外の領域にあり、浸硫の深さが高い値となっていることが分かる。比較例2は、実施例1と同様に骨材の組成を設定し、珪酸ソーダNaO・nSiO・mHOを含有せずに、融点を1300〜1400℃としたものであるが、珪酸ソーダNaO・nSiO・mHOを含有しないことにより浸硫の深さは大きな値を示していることが分かる。
以上述べたごとく、本発明の浸硫防止塗型剤は、有機自硬性鋳型で鋳造を行うとき、鋳型より発生する硫黄を含む酸性ガスによる鋳物への浸硫現象を確実に防止することができ、また、酸化カルシウムが前記塗型剤骨材の内10重量%から45重量%であり、かつ酸化鉄は、塗型剤骨材の内5重量%から85重量%であり、かつシリカは、塗型剤骨材の内5重量%から60重量%の範囲で浸硫現象を防止する効果を発揮する。また、1,300℃未満の温度になると鋳物に鋳肌不良が発生してしまうので好ましくない。よって、1,300℃から1,400℃に融点を設定することで浸硫現象もなく、鋳肌不良も発生しない健全な鋳物を製造することができる。
なお、本発明の浸硫防止塗型剤は、有機自硬性鋳型を用いるあらゆる鋳造プロセスに対応することができる。
また、本発明の実施の形態で説明した酸化カルシウムとシリカとは、珪酸カルシウムとして使用し、同様の効果を得ることができる。
試供品の製作用の有機自硬性鋳型の断面図を示す。 試供品の実施例1の金属組織写真を示す。 試供品の実施例2の金属組織写真を示す。 試供品の比較例1の金属組織写真を示す。 試供品の比較例4の金属組織写真を示す。 試供品の実施例1〜4と比較例2〜8とのデータをプロットした3次元平衡状態図を示す。
符号の説明
10 有機自硬性鋳型
11 空間
12 塗型層
12a 骨材
12b 珪酸ソーダ
13 鋳枠
14 鋳型
15 湯口
16 湯道
17 溶湯

Claims (4)

  1. 骨材配合が、酸化カルシウムと、酸化鉄と、シリカを含み、前記骨材の融点を1,300℃から1,400℃とすることによって、硫黄を含む酸性ガスを遮断する効果を持たせるとともに、前記硫黄を含む酸性ガスを中和する中和剤を含有することを特徴とする鋳鉄用の浸硫防止塗型剤。
  2. 前記酸化カルシウムは、前記塗型剤骨材の内10重量%から45重量%であり、かつ前記酸化鉄は、前記塗型剤骨材の内5重量%から85重量%であり、かつ前記シリカは、前記塗型剤骨材の内5重量%から60重量%であることを特徴とする請求項1に記載の鋳鉄用の浸硫防止塗型剤。
  3. 前記中和剤は、前記骨材配合に対し0.1重量%から30重量%を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の鋳鉄用の浸硫防止塗型剤。
  4. 前記中和剤は、珪酸ソーダとすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の鋳鉄用の浸硫防止塗型剤。
JP2005274979A 2005-09-22 2005-09-22 浸硫防止塗型剤 Expired - Fee Related JP4688618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274979A JP4688618B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 浸硫防止塗型剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274979A JP4688618B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 浸硫防止塗型剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007083281A JP2007083281A (ja) 2007-04-05
JP4688618B2 true JP4688618B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=37970793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005274979A Expired - Fee Related JP4688618B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 浸硫防止塗型剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4688618B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008025311A1 (de) * 2008-05-27 2009-12-03 Ashland-Südchemie-Kernfest GmbH Geruchs- und schadstoffadsorbierende Beschichtungsmasse für den kastengebundenen Metallguss
CN113646107B (zh) * 2019-03-29 2024-05-03 旭有机材株式会社 铸型材料组合物及使用其的铸型的制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844945A (ja) * 1981-09-11 1983-03-16 Nippon Stainless Steel Co Ltd 有機自硬性鋳型に用いる浸炭及び浸硫防止用塗型剤
JPS61293626A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Nippon Stainless Steel Co Ltd 有機自硬性鋳型用塗型剤
JPS61293625A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Nippon Stainless Steel Co Ltd 有機自硬性鋳型の浸炭、浸硫防止法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844945A (ja) * 1981-09-11 1983-03-16 Nippon Stainless Steel Co Ltd 有機自硬性鋳型に用いる浸炭及び浸硫防止用塗型剤
JPS61293626A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Nippon Stainless Steel Co Ltd 有機自硬性鋳型用塗型剤
JPS61293625A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Nippon Stainless Steel Co Ltd 有機自硬性鋳型の浸炭、浸硫防止法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007083281A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2564656C2 (ru) Формовочные смеси, содержащие карбонатные соли, и их применение
KR100369887B1 (ko) 주물용 발열성 어셈블리
CA2621005A1 (en) Borosilicate glass-containing molding material mixtures
JP5138114B1 (ja) 鋳鉄の黒鉛球状化処理時における球状化剤の上部を覆うカバー材
CN106238670A (zh) 铸造用涂料及其制备方法及应用
JP4688618B2 (ja) 浸硫防止塗型剤
JP2010158720A (ja) 方向性凝固プロセス用の鋳造用鋳型及び製造方法
RU2532764C1 (ru) Способ изготовления многослойных оболочковых литейных форм по выплавляемым моделям
JPS5844945A (ja) 有機自硬性鋳型に用いる浸炭及び浸硫防止用塗型剤
JP3847652B2 (ja) 消失模型用塗型剤組成物
JP2008207238A (ja) 鋳造鋳型
KR101249054B1 (ko) 마그네슘 용탕용 방연 부재
RU2007141660A (ru) Материалы для сухого напыления для защиты форм центробежного литья чугунных труб в сочетании с материалом для влажного напыления
RU2632754C1 (ru) Формовочная смесь для изготовления литейных форм при литье магниевых сплавов
RU2238168C1 (ru) Присадка для формовочных смесей
JP2006007234A (ja) 鋳造用コア
JPH06142832A (ja) 砂中子の製造方法
JP2645600B2 (ja) マグネシウム合金鋳物の製造方法
Holtzer et al. Protective Coatings for Mold and Core Sands
JPH0829393B2 (ja) 有機粘結剤鋳型用浸硫防止塗型剤
JP3103695B2 (ja) 砂中子の製造方法
JP2001293537A (ja) 鋳物砂の製造方法
JP2004298939A (ja) 発熱性塗型剤
JP2002307135A (ja) 消失模型用添加剤
JP2002120041A (ja) 消失模型用添加剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4688618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees