JP5136726B2 - 振動が生じる構造物のモノパイル式基礎構造。 - Google Patents

振動が生じる構造物のモノパイル式基礎構造。 Download PDF

Info

Publication number
JP5136726B2
JP5136726B2 JP2012524801A JP2012524801A JP5136726B2 JP 5136726 B2 JP5136726 B2 JP 5136726B2 JP 2012524801 A JP2012524801 A JP 2012524801A JP 2012524801 A JP2012524801 A JP 2012524801A JP 5136726 B2 JP5136726 B2 JP 5136726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
projections
pipe pile
steel pipe
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012524801A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012118186A1 (ja
Inventor
真治 妙中
和巳 松岡
忠 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2012524801A priority Critical patent/JP5136726B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136726B2 publication Critical patent/JP5136726B2/ja
Publication of JPWO2012118186A1 publication Critical patent/JPWO2012118186A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/10Deep foundations
    • E02D27/12Pile foundations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • F03D13/22Foundations specially adapted for wind motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/24Prefabricated piles
    • E02D5/28Prefabricated piles made of steel or other metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2230/00Manufacture
    • F05B2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05B2230/23Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together
    • F05B2230/232Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/728Onshore wind turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、陸上又は海上の風力発電施設等の振動が生じる構造物のモノパイル式基礎構造に関する。
本願は、2011年3月2日に、日本に出願された特願2011−045761号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
リニューアブルエネルギー(持続的利用可能エネルギー)の一つとして、風力発電設備による電気エネルギーがある。風力発電設備は、日本国内においては陸上に設置される陸上式発電設備が主流であるが、遠浅である海域を持つ欧州を中心に、海上に設置される洋上式発電設備も実用化されつつある。洋上では、陸上に比して安定的で、かつ風力発電に適した風速の風を確保することが容易であることと、建設用地の問題が陸上に比べて少ないという利点がある。しかし、洋上に発電設備を設置するためには、海面下にある海底地盤に安定的な基礎を築造する必要があり、また陸上と比べるとコスト高になる。
このような状況から、洋上とする場合の基礎として、ジャケット基礎やケーソン基礎等が考えられる。なかでも海底地盤の沈下や波力による影響を受け難く、その他の基礎構造に比べて安価に構築できる構造として、モノパイル式(単杭式)基礎構造がある(例えば、特許文献1参照)。
上記のモノパイル式基礎構造では、まず、直径が3〜5m程度の鋼管杭を打撃工法等で海底地盤に設置する。次に、図16A、16Bに示すように、鋼管杭1の上部に、トランジションピースと呼ばれる鋼製外管ソケット構造部材(以下、鋼製外管ソケット2)を設置する。そして、鋼管杭1と鋼製外管ソケット2とを、これらの間にグラウト13を充填することによって一体に接合する。このような接合方法は、グラウト接合と呼ばれる。一般的に、モノパイル式基礎構造では、鋼製外管ソケット2と、その上に設置される上部構造である支柱(タワー部)16とは、ボルト接合25にて結合されることが多い。
グラウト接合部は、油田開発等で多数の実績があるジャケット洋上構造物で一般的に利用されている。特許文献2や特許文献3では、その構造形式の構築方法に関する発明が開示されている。このような関連技術にかかるグラウト接合部では、その機能として、上部構造から伝達される荷重を、グラウトを介して外管から鋼管杭へ伝達する必要がある。せん断力の伝達効率を向上させ、この荷重伝達を補助するために、グラウト接合部にシェアキー(せん断力を伝達するためのせん断キー)が設置されることが一般的である。非特許文献4には、このようなシェアキーの例として、溶接鉄筋や溶材を直接鋼管表面に設置するオンビードについての記載がある。
日本国特開2006−46013号公報 日本国特開2005−133485号公報 日本国特開2003−193486号公報 日本国特公平06−69561号公報
API (American Petroleum Institute) RECOMMENDED PRACTICE 2A-WSD (Working Stress Design), 7.4.4.a Shear key connections(2000年12月)
風車発電設備の基礎構造であるモノパイル式基礎構造にも、同様のグラウト接合が使用されているが、シェアキー(せん断キー)が設置されないのが一般的である。この接合構造は、せん断キーを用いた場合に比べて、鋼材表面摩擦に依存した、せん断耐力の低い構造になっている。これにもかかわらず、シェアキーの設置が一般的でない理由を以下に説明する。風車はそれ自体が振動体である。風車の基礎構造は、上部構造、下部構造とも、特有の動揺や風荷重の影響を受ける。このとき、図16A、16Bに矢印で示すような、上下方向の繰り返し振動荷重A(下方向荷重のみを図示)を鋼製外管ソケット2が受ける。同時に、鋼管杭1には矢印で示すような反作用Bが発生する。この結果、せん断キーの有無にかかわらず、グラウト13には疲労が蓄積する。
一方、図17A、17Bに鋼管杭1と鋼製外管ソケット2にせん断キー22を設けた場合を示す。この構造では、風車に起因する上下方向の繰り返し振動荷重A及び反作用Bが作用するとき、斜め方向の対向するせん断キー22間において圧縮領域(圧縮斜材)23が形成される。この結果、せん断キーがない場合に比べてより高い付着力が発揮される。ところが、せん断キー22を設置した場合、上記のグラウト13への疲労蓄積に加え、突起を含めた鋼材(鋼管及びそれに対するせん断キーの溶接部)にも疲労の問題が懸念される。
せん断キー22の施工法の具体例としては、図18A、18Bに示すような、鉄筋19あるいは帯状鋼板20等の鋼材を、鋼管杭1や鋼製外管ソケット2に溶接して設置する場合がある。また、図18Cに示すような、オンビードによる施工も用いられている。いずれの場合でも溶接部に入熱をする必要があるため、一般的に溶接端に引張残留応力が導入され、耐疲労性能が著しく低下する。このため、構造物の振動に応じて溶接端に繰り返し荷重が載荷されることで、疲労亀裂が生じる恐れが高い。
このような理由から、風車構造等の、振動が生じる構造物を支持するモノパイル式基礎構造におけるグラウト接合では、鋼材の表面粗度に依拠するせん断性能のみを評価した上で構造設計が行われており、合理的な構造になっていないという問題がある。
モノパイル式基礎構造における上記の課題を解決するためには、疲労性能を低下させないような構造のせん断キーを有した鋼板を使うことが望ましい。具体的には、せん断キーの問題点である残留応力を導入してしまう原因である溶接入熱に注目し、溶接以外の方法でせん断キーの設置を行うことが考えられる。
この点では、鋼管杭1及び鋼製外管ソケット2自体に、表面に凹凸が形成された鋼管を利用する方法等がある。例えば、突起付き単管の利用が考えられる。圧延時に圧延方向と平行した連続した突起を設けた鋼帯を用意し、この鋼帯を、突起が鋼管の内面または外面になるようにスパイラル造管機で成形する。この後、アーク溶接によって鋼管を製造する。この方法は、日本工業規格(JISA 5525)にも規定されている。但し、日本工業規格に規定された製造方法あるいは製造設備では、モノパイルに用いられるような極厚板は製造されておらず、一般的には、鋼板板厚30mm以下がスパイラル鋼管の製造範囲となっている。このため、風車設備における基礎構造には、この方法を適用できない。更に、このJIS規格の製造方法では、スパイラル部分の溶接管理が難しく、疲労性能を向上させることが難しい。
また、仮に設備上の制約がなく、板表面に突起が設けられた極厚板が製造された場合においても、モノパイル構造の鋼管を製造するためには、鋼板をロール成形によりベンド(曲げ加工)する必要がある。この曲げ加工の際、鋼板板厚が35mm未満なら鋼板の突起が潰れる恐れはないが、鋼板板厚が40mm程度以上の極厚板になると、ロール圧荷荷重が格段に大きくなり、鋼板の突起を潰してしまう恐れが大きい。このことから関連技術である突起付き単管の延長線上の技術では、本課題を現実的に解決することができない。
また、上記の風車発電設備のみならず、潮流発電設備の基礎構造でも同様の問題がある。この基礎構造では、鋼管杭の上部に、グラウト接合により鋼製外管を接合し、この鋼製外管に潮流発電設備を設ける。潮流発電設備は、左右対称に配置された回転翼を有するため、鋼製外管及びそのグラウト接合部に振動が作用し、鋼管杭に伝達される。
上記のように、風車発電設備あるいは潮力発電設備のいずれの場合も、設置される設備に起因して、鋼製外管及びそのグラウト接合部に振動が生じる。このような場合に、グラウト接合部に作用するせん断力に対して、せん断耐力を確保でき、溶接部の疲労性能の低下を抑制したグラウト接合部が望まれている。
このような観点から、本発明では、溶接部の疲労性能低下を抑制した上でグラウト接合におけるせん断耐力を向上可能な鋼管杭と鋼製外管との接合構造を提供することを目的とする。
(1) 本発明の一態様は、振動が生じる構造物を支持するモノパイル式基礎構造であってその鋼管杭と前記鋼管杭の外側に間隔をおいて配置された鋼製外管との接合構造、複数の外向き突起を有し、第1の溶接部によって前記鋼管杭の外周面に固定された外向き突起付き鋼板と;複数の内向き突起を有し、第2の溶接部によって前記鋼製外管の内周面に固定された内向き突起付き鋼板と;少なくとも前記外向き突起付き鋼板と前記内向き突起付き鋼板とを埋め込むように前記間隔に充填されたグラウトと;を備え、前記複数の外向き突起は、互いに上下方向に間隔をおいて配置され、前記鋼管杭の周方向に渡って延びており;前記複数の内向き突起は、互いに上下方向に間隔をおいて配置され、前記鋼製外管の周方向に渡って延びており;前記第1の溶接部は、前記鋼管杭の軸方向の溶接線のみを持つ隅肉溶接または突合せ溶接であり、前記第2の溶接部は、前記鋼製外管の前記軸方向の溶接線のみを持つ隅肉溶接または突合せ溶接である。
) 上記(1)に記載の振動が生じる構造物を支持するモノパイル式基礎構造で、前記外向き突起付き鋼板は、前記鋼管杭の軸方向と一致する方向の第1縦部分を有する切欠き又はスリットを備え、前記内向き突起付き鋼板は、前記鋼製外管の軸方向と一致する方向の第2縦部分を有する切欠き又はスリットを備え、前記第1の溶接部は、前記鋼管杭の前記外周面と前記第1縦部分の間に設けられており、前記第2の溶接部は、前記鋼製外管の前記内周面と前記第2縦部分の間に設けられていてもよい。
) 上記(1)又は(2)に記載の振動が生じる構造物を支持するモノパイル式基礎構造で、前記複数の外向き突起及び前記複数の内向き突起は、圧延加工により形成された突起であってもよい。
) 上記(1)から()のいずれか一項に記載の振動が生じる構造物を支持するモノパイル式基礎構造で、前記外向き突起付き鋼板及び前記内向き突起付き鋼板はそれぞれ、水平方向よりも垂直方向が長い長方形の複数の突起付き板を含み、前記複数の突起付き板は前記鋼管杭又は前記鋼製外管の周方向に互いに間隔をおいて設置されていてもよい。
) 上記(1)から()のいずれか一項に記載の振動が生じる構造物を支持するモノパイル式基礎構造で、前記複数の外向き突起は、前記鋼管杭の周方向と平行に延びており;前記複数の内向き突起は、前記鋼製外管の周方向と平行に延びていてもよい。
) 上記(1)から()のいずれか一項に記載の振動が生じる構造物を支持するモノパイル式基礎構造で、前記複数の外向き突起は、前記鋼管杭の周方向に対して傾斜をなして延びており;前記複数の内向き突起は、前記鋼製外管の周方向に対して傾斜をなして延びていてもよい。
) 上記(1)から()のいずれか一項に記載の振動が生じる構造物を支持するモノパイル式基礎構造で、前記外向き突起付き鋼板及び前記内向き突起付き鋼板の下端部は、前記グラウトの下端部よりも上方に離れた位置に配置されていてもよい。
) 上記(1)から()のいずれか一項に記載の振動が生じる構造物を支持するモノパイル式基礎構造で、前記複数の外向き突起の間隔と、前記複数の内向き突起の間隔とが、同じであってもよい。
上記(1)の振動が生じる構造物を支持するモノパイル式基礎構造では、関連技術とは違い、鋼管杭あるいは鋼製外管に対して、突起を直接溶接しない。このため溶接箇所が大きく減少し、溶接熱による残留応力問題を大きく低減でき、疲労性能を改善できる。また、関連技術の鋼材表面摩擦のみに依存したグラウト接合部に比べて、一般的に3〜5倍のせん断耐力を確保できる等の効果が得られる。
また、上記(1)の振動が生じる構造物を支持するモノパイル式基礎構造では、鋼管杭あるいは鋼製外管の軸方向を横切る溶接線が存在しない。このため、溶接部における引張残留応力に起因する脆弱性が生じず、接合構造全体の疲労性能を向上できる。
上記()の振動が生じる構造物を支持するモノパイル式基礎構造では、切欠き又はスリットを設けることで容易に縦部分を形成することができる。また、周方向に隣り合う突起付き鋼板相互の縦部分が干渉することはないので、突起付き鋼板の縦部分の溶接が容易になる。
上記()の振動が生じる構造物を支持するモノパイル式基礎構造では、各突起付き鋼板の突起は、熱間圧延加工時に形成されている。このため、関連技術のように、溶接により突起を鋼管杭あるいは鋼製外管ソケットに固着する形態とは異なり、溶接による残留引張応力の問題もなく、溶接部の疲労性能を確実に向上できる。
上記()の振動が生じる構造物を支持するモノパイル式基礎構造では、各突起付き鋼板が細長い長方形とされているので、突起付き鋼板を鋼管杭や鋼製外管の曲率に合わせて加工することが簡易となり、各突起付き鋼板の設置が容易である。
上記()の振動が生じる構造物を支持するモノパイル式基礎構造では、上部構造から伝達される荷重を、グラウトを介して、効率よく、外管から鋼管杭へ伝達することができる。
上記()の振動が生じる構造物を支持するモノパイル式基礎構造は、ねじりトルクへの耐性が向上する点で有利である。特に、基礎構造の上に設置される設備の特性上、設備から基礎構造へねじりトルクが頻繁に伝達される場合(例えば水流発電設備)に有利な効果を発揮する。
上記()の振動が生じる構造物を支持するモノパイル式基礎構造では、各突起付き鋼板の端部の防錆効果を高めることができ、鋼管杭と鋼製外管との接合部の耐食性を高めることができる。
上記()の振動が生じる構造物を支持するモノパイル式基礎構造では、同規格の帯状鋼板から外向き突起付き鋼板および内向き突起付き鋼板を製造できる。また、鋼管の軸方向(上下方向)に渡って、強弱の分布の少ない、一様なせん断耐力を得ることができる。
本発明の第1実施形態にかかる鋼管杭と鋼製外管との接合構造を示す一部縦断正面図である。 図1のa−a線断面図である。 突起が形成された板を鋼管杭に設置する工程の説明図である。 突起が形成された板を鋼管杭に設置する工程の説明図である。 突起が形成された板を鋼管杭に設置する工程の説明図である。 鋼管杭の外面に突起が形成された板を設置した状態を示す正面図である。 鋼製外管の内側に突起が形成された板を設置した状態を示す縦断正面図である。 突起が形成された帯状鋼板を示す斜視図である。 図6における突起が形成された帯状鋼板を拡大して示す正面図である。 本発明の第2実施形態にかかる鋼管杭と鋼製外管との接合構造を示す一部縦断正面図である。 図8のb−b線断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる鋼管杭と鋼製外管との接合構造の変形形態を示す一部縦断正面図である。 図10のc−c線断面図である。 本発明の第3実施形態にかかる鋼管杭と鋼製外管との接合構造を示す一部縦断正面図である。 本発明の第4実施形態にかかる鋼管杭を示す正面図である。 同実施形態にかかる鋼製外管を示す縦断正面図である。 鋼管杭の上部に接合された鋼製外管に風車用支柱を設置した風車発電設備を示す正面図である。 関連技術にかかる鋼管杭と鋼製外管との接合構造を示す一部縦断斜視図である。 図16Aにおける2点鎖線で示す部位を拡大して示す縦断正面図である。 別の関連技術にかかる鋼管杭と鋼製外管との接合構造を示す一部縦断斜視図である。 図17Aの接合構造に荷重が作用した場合の断面変化を示す説明図で、図17Aにおける2点鎖線で示す付近を示す断面図である。 上記関連技術の接合構造の一種で、鉄筋を固着した形態を示す断面図である。 上記関連技術の接合構造の一種で、帯鋼板を固着した形態を示す断面図である。 上記関連技術の接合構造の一種で、溶接により肉盛りしたオンビードを設けた形態を示す断面図である。 突起の高さ(h)やその個数(s)と、付着力との一般的な関係の概略を示す概念図である。各軸の単位はMPa等、強度の単位となる。概念図であるため、hの単位および各軸のスケールは特定しない。
次に、本発明の各実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1〜図7には、洋上におけるモノパイル式基礎構造におけるグラウト接合部に適用した本発明の第1実施形態にかかる鋼管杭と鋼製外管との接合構造が示されている。
図1は、鋼管杭と鋼製外管との接合構造の一部縦断正面図である。図2は、図1のa−a線断面図である。図3Aから3Cは、突起が形成された板を鋼管杭に設置する工程の説明図である。図4は、鋼管杭の外面に突起が形成された板を設置した状態を示す正面図である。図5は、鋼製外管の内側に突起が形成された板を設置した状態を示す縦断正面図である。図6は、突起が形成された帯状鋼板を示す斜視図である。図7は、図6における突起が形成された帯状鋼板を拡大して示す正面図である。
本実施形態にかかる接合構造は、鋼管杭1と鋼管杭1の周囲に間隔をおいて配置された鋼製外管(鋼製外管ソケット2)との接合構造である。この接合構造は、 複数の外向き突起(突起6)を有し、鋼管杭1の外周面に溶接部(第1の溶接部)によって固定された外向き突起付き鋼板4と;複数の内向き突起(突起6)を有し、鋼製外管ソケット2の内周面に溶接部(第2の溶接部)によって固定された内向き突起付き鋼板5と;少なくとも外向き突起付き鋼板4と内向き突起付き鋼板5とを埋め込むように、鋼管杭1と鋼製外管ソケット2との間に充填されたグラウト13と;を備える。上記複数の外向き突起(突起6)は、互いに上下方向に間隔をおいて配置され、鋼管杭1の周方向に渡って延びている。上記複数の内向き突起(突起6)は、互いに上下方向に間隔をおいて配置され、鋼製外管ソケット2の周方向に渡って延びている。グラウト13は、鋼管杭1の内周面と鋼管杭1の外周面との間隙に充填されている。この間隙のうち、外向き突起付き鋼板4と内向き突起付き鋼板5とが設置されている場所のみならず、両鋼板4,5が設置されていない場所も含めて充填されていてもよい。
上記及び以降の説明において、外向き、内向きとは、鋼管(鋼管杭1または鋼製外管ソケット2)の管軸から離れる方向、及び管軸に近づく方向をそれぞれ示す。
上記及び以降の説明において、「突起が周方向に渡って延びている」とは、完全に周方向に一致する方向を必ずしも意味せず、突起の延長方向が、周方向の成分を有することを意味する。この関係を、「突起付き鋼板の特定箇所に対して垂直な視線で見た場合に、その箇所の突起が鋼管の管軸と交差する方向に延びている」と規定してもよい。このとき、突起の延長方向の軸方向成分よりも周方向成分が大きいことが望ましい。具体的には、「複数の外向き突起が鋼管杭の周方向に実質的に沿って延びている」とは、複数の外向き突起の延長方向が、鋼管杭の周方向成分を有することを意味する。同延長方向が鋼管杭の軸方向よりも周方向に近いことが望ましい。また、「複数の内向き突起が鋼製外管の周方向に実質的に沿って延びている」とは、複数の内向き突起の延長方向が、鋼製外管の周方向成分を有することを意味する。同延長方向が鋼製外管の軸方向よりも周方向に近いことが望ましい。
本実施形態にかかるモノパイル式基礎構造では、鋼管杭1と、鋼製外管ソケット2(鋼製スリーブ、トランジションピース、または鋼製外管3とも呼ばれる)とが、グラウト13を用いたグラウト接合部により接合されている。
鋼管杭1及び鋼製外管ソケット2を構成する厚鋼板の板厚寸法は、一般的には35mm〜110mmの範囲内であり、特に、40mm〜110mmの範囲内であることが多い。大型の洋上設備においては、100mm近辺の板厚を持つ鋼板が用いられることが多い。
上記鋼管杭1及び鋼製外管ソケット2は、例えば以下のような工程で形成する。まず、所要の板厚の厚鋼板をロール成形によりベンド(曲げ加工)して一定の曲率を与える。その後、これらの鋼板を、鋼管の周方向に沿って数枚並べて溶接接合し、環状の鋼管ユニットを形成する。この鋼管ユニットを複数形成して、互いに長手方向に溶接し、設計上必要な長さの鋼管を形成する。具体的には、鋼製外管ソケット2の長さは、例えば鋼管径の1〜2倍程度が必要となる。鋼管杭1の長さは、10m以上、(一般的には50m〜60m)が必要となる。
関連技術にかかる鋼管杭或は鋼製外管ソケットは、突起付きの厚鋼板を曲げ加工して造管されていた。厚鋼板の造管加工では、鋼板の板厚さに相応する加工圧力が印加されるため、この曲げ加工中に、厚鋼板の突起が潰れる恐れが大きかった。
これに対して、本発明の各実施形態では、鋼管杭1あるいは鋼製外管ソケット2といった鋼管構造の本体とは別個に、突起付き鋼板が形成される。そして、これらの突起付き鋼板を鋼管杭1の外周面あるいは鋼製外管ソケット2の内周面に固定する。つまり、鋼管杭1の外周面には、外向き突起付き鋼板4が取り付けられている。また、鋼製外管ソケット2の内周面には、内向き突起付き鋼板5が取り付けられている。外向き突起付き鋼板4と内向き突起付き鋼板5とは、互いの突起の突出方向が向かい合うように、対向して設けられる。
なお、モノパイル式基礎構造21においては、鋼管杭1の軸方向の全長は、例えば60m程度になる。鋼管杭1の中心軸線は、施工誤差による位置ずれのため、鉛直線に対して傾斜した状態で設置される場合が多い。このため、鋼管杭1の外側の鋼製外管ソケット2を鉛直(水平面に対して垂直)に設置することで、鋼管杭1の打設施工誤差を吸収するように、各部材が設計される。このため、鋼管杭1の外周面と鋼製外管ソケット2の内周面との間に比較的余裕のあるギャップGが形成されている。
図3Aから図7に示すように、本発明の各実施形態において用いる上記の外向き突起付き鋼板4と内向き突起付き鋼板5は、帯状鋼板7が適宜、切断及び曲げ加工されて製作される。帯状鋼板7には、圧延加工によって圧延方向と平行した連続した突起6(ここでは圧延突起と呼ぶ)が形成されている。この突起6が、後述の突起6(外向き突起及び内向き突起)となる。
図7に示すように、上記の突起付き帯状鋼板7としては、突起6の高さhが2.5mm以上で、突起6の幅Bが4mm以上20mm以下で、突起6の間隔Lが30mm以上40mm以下で、板厚方向の厚さ寸法(突起6の高さを含まない)が35mm未満、例えば、30mm以下の突起付き帯状鋼板を用いる。
上記のような外向き突起付き鋼板4あるいは内向き突起付き鋼板5を設置する場合、下記(1)〜(5)のようにするのがよい。(1)各突起付き鋼板4,5の板表面の突起6及び突起6間の凹所は片面のみに形成され、板厚は、溶接により各鋼管に設置するに十分であれば、より板厚が小さいものが望ましい。(2)外向き突起付き鋼板4及び内向き突起付き鋼板5は、熱間圧延により製造したものがより望ましい。これは、突起6を設置する工程において溶接熱の影響によって疲労性能が低下する可能性を排除できるためである。(3)各突起付き鋼板4,5は、突起付き帯状鋼板7を必要な長さにカットした後に、鋼管の曲率に合わせてベンドする必要がある。各突起付き鋼板4,5の板厚は35mm未満であり、鋼管杭1及び鋼製外管ソケット2の板厚より小さいため、ロール圧延(プレス曲げも可)の圧荷時に突起6が潰れるような大きな荷重を作用させる必要がない。(4)各突起付き鋼板は、主に隅肉溶接により鋼管に設置される。この時の溶接箇所について、鋼管の曲げ発生時に引張が作用する鋼管杭1の軸方向と直角をなす溶接線を避け、鋼管杭1の軸方向に一致する方向での溶接(例えば、隅肉溶接)10を行うことが望ましい。このように、鋼管の曲げ発生時に発生するせん断力の方向に沿って溶接線を配置した溶接を、本明細書ではせん断溶接と呼ぶ。このせん断溶接は、疲労に対して問題が少ないことが知られている。(5)上記の観点から、各突起付き鋼板4,5の材料となる突起付き帯状鋼板7を所定のサイズに切断する際、鋼管杭軸方向における溶接部分の長さを多くすることが望ましい。このために、単純な四角形状よりも、管軸方向と一致する辺(端部)である縦部分8(第1縦部分、第2縦部分)を有する形状がより望ましい。これらの部分は、縦辺部分と呼ぶことも出来る。望ましい形状の例として、角をカットすることによって縦部分8を作った切欠き部9、又は管軸方向と一致する縦部分8を有するスリット(図示を省略した)を有する形状があげられる。また、溶接箇所を増加させることで、溶接脚長の最小化、ひいては各突起付き鋼板4,5の最小化を図ることが可能である。この結果として、より曲率加工しやすくなるとともに、鋼材重量の低減にもなり、コスト低減に貢献する。
次に、外向き突起付き鋼板4の突起6(外向き突起)及び内向き突起付き鋼板5の突起6(内向き突起)についてさらに具体的に説明する。外向き突起付き鋼板4及び内向き突起付き鋼板5に設ける上記の突起6の高さhとしては、例えば、2.5mm〜25mm程度に形成される。なお、鋼管杭1と鋼製外管との間にグラウト13が充填された状態(図1)では、図19に示すように、突起6の高さhやその個数が大きくなると、付着力が向上し、突起6同士の間隔Lが大きくなると付着力が低下する非線形な相関がある。例えば、突起がない関連技術の風車発電におけるモノパイル式基礎構造では、図19の横軸の値が0の部分になり、付着力は小さくなる。図19の縦軸はグラウト接合構造の付着強度(単位は例えばMPa)を表し、横軸は〔グラウト強度〕×h/(単位は例えばMPa)を表す。ここで、hは突起の高さを表し、Lは突起6同士の上下方向の間隔を表す。図19は一般的な対応関係の概略を示す概念図であるため、各軸のスケール及び各変数の単位は特定しない。
外向き突起付き鋼板4の突起6(外向き突起)同士の上下方向の間隔L(ピッチ)と、内向き突起付き鋼板5の突起6(内向き突起)同士の上下方向の間隔Lとの関係は、必ずしも同じでなくてもよいが、同じであることが好ましい。この場合、同規格の帯状鋼板7から外向き突起付き鋼板4および内向き突起付き鋼板5を製造できる。
上記のような突起付き帯状鋼板7を以下の工程で加工する。まず突起付き帯状鋼板7を所定形状に切断して平板状の突起付き鋼板を形成する。そして、突起6が外側又は内側となり横方向に延びるように突起付き鋼板を配置して、鋼管杭1の外周面の曲率又は鋼製外管ソケット2の内周面に合致するように、ロール成形によりベンド(曲げ加工)する(図3A〜3C参照)。これらの工程で、外向き突起付き鋼板4(図4参照)又は内向き突起付き鋼板5(図5参照)が製造される。外向き突起付き鋼板4は、鋼管杭1の外周面に、軸方向の隅肉溶接10(第1の溶接部、軸方向の溶接線を有する隅肉溶接)により固定される。また、内向き突起付き鋼板5は、鋼製外管ソケット2の内周面に、管軸方向の隅肉溶接10(第2の溶接部、軸方向の溶接線を有する隅肉溶接)により固定される。
上記のように、外向き突起付き鋼板4及び内向き突起付き鋼板5は、それぞれ鋼管杭1の軸方向及び鋼製外管ソケット2の軸方向と一致する方向の隅肉溶接により固定される。好ましくは、軸方向と一致する方向の隅肉溶接のみを用いて各突起付き鋼板4,5を固定する。これによって、溶接線が上下方向の振動荷重と同じ方向になり、溶接部のせん断抵抗に、より強く抵抗できる。これに対して、鋼管周方向の隅肉溶接24(図18A〜18C参照)により、各突起付き鋼板4,5を固定した場合、隅肉溶接によって生じる溶接接合部の残留応力と振動荷重との方向が一致し、溶接部の疲労性能が低下する。そのため、本実施形態においては、外向き突起付き鋼板4及び内向き突起付き鋼板5の上下部及び切欠き9又はスリットにおいて、水平方向(周方向)の溶接を行わないことが好ましい。つまり、外向き突起付き鋼板4及び内向き突起付き鋼板5は、鋼管の軸方向と平行な溶接線を持つ隅肉溶接のみによって固定されるのが好ましい。つまり、鋼管杭1の外周面の上記隅肉溶接10と、鋼製外管ソケット2の内周面の上記隅肉溶接10とは、軸方向の溶接線のみを持つ隅肉溶接であることが望ましい。
上記のような溶接接合を可能にするために、図3Aから図5に示すように、各外向き突起付き鋼板4及び内向き突起付き鋼板5の両側部には、鋼管杭あるいは鋼製外管側の管軸方向と一致する方向の縦部分8(縦辺、鋼板端部)を有する切欠き部9又はスリットを備える。その縦部分8において、隅肉溶接10により、外向き突起付き鋼板4は鋼管杭1の外周面に固定され、内向き突起付き鋼板5は鋼製外管ソケット2の内周面に固定されている。つまり、鋼管杭1の外周面の隅肉溶接10(第1の溶接部)は、鋼管杭1の外周面と外向き突起付き鋼板4の縦部分(第1縦部分)の間に配置されている。鋼製外管ソケット2の内周面の隅肉溶接10(第2の溶接部)は、鋼製外管ソケット2の内周面と内向き突起付き鋼板5の縦部分(第2縦部分)の間に配置されている。これら縦部分のみの溶接で各突起付き鋼板が固定されていることが望ましい。
図3A〜3C及び図4に示す形態では、鋼管杭の外周面に、周方向に並んだ複数枚(例えば2枚)の外向き突起付き鋼板4が設けられる。各外向き突起付き鋼板4は両側部の上部および下部にそれぞれ切欠き部9を備えている。上下の切欠き部9の間に位置する中間部は、周方向に突出した中間突出部11を備えている。周方向に隣り合う2枚の外向き突起付き鋼板4の中間突出部11同士は、突合せ溶接12により接合される。この接合によって、複数の外向き突起付き鋼板4は、管状に一体化されている。この状態では、隣り合う外向き突起付き鋼板4同士の切欠き部9により、スリット9bが上部及び下部に形成されている。
同様に、図5に示すように、鋼製外管ソケット2の内周面に、周方向に並んだ複数枚(例えば2枚)の内向き突起付き鋼板5が設けられる。各内向き突起付き鋼板5は両側部の上部および下部にそれぞれ切欠き部9を備えている。上下の切欠き部9の間に位置する中間部は、周方向に突出した中間突出部11を備えている。周方向に隣り合う2枚の内向き突起付き鋼板5の中間突出部11同士は、突合せ溶接12により接合される。この接合によって複数の内向き突起付き鋼板5は、管状に一体化されている。この状態では、上下に切欠き部9が合わされたスリットが形成されている。この状態では、隣り合う内向き突起付き鋼板5同士の切欠き部9により、スリット9bが上部及び下部に形成されている。
図4及び5に示すように、外向き突起付き鋼板4あるいは内向き突起付き鋼板5の両側部に切欠き部9を設けてもよい。また、外向き突起付き鋼板4あるいは内向き突起付き鋼板5の、周方向の中間部における上下部の一方又は両方に、管軸方向のスリット(不図示)を設けてもよい。切欠き部9又はスリットによって隅肉溶接により接合するための縦部分8を形成できる。
なお、図4及び5に示すように、各外向き突起付き鋼板4及び内向き突起付き鋼板5における中間突出部11の周方向の先端部では、突起6を切除して、突起6が周方向の先端から離れた位置から始まるようにしてもよい。この場合、き合せ溶接が一定の板厚間で行える。また、隣り合う外向き突起付き鋼板4同士又は内向き突起付き鋼板5同士の中間突出部11は、周方向の先端の板厚寸法を同じにしておくことが望ましい。
次に、上記のような鋼管杭1と鋼製外管ソケット2とをグラウト13を用いて接合する工程について、図15に示す風車発電設備を参照しながら説明する。
鋼管杭1が水底地盤又は海底地盤18に立設するように施工された後、クレーン船により所要枚数の外向き突起付き鋼板4を搬送して所定の位置に配置する。そして、鋼管杭1の上端部外周面に、仮固定治具等を用いて外向き突起付き鋼板4を仮固定する。この後、外向き突起付き鋼板4を溶接により固着する。そして、工場又は現場において組立てられた鋼製外管ソケット2の内周面に、内向き突起付き鋼板5を所要枚数固着する。こののち、内向き突起付き鋼板5を備えた鋼製外管ソケット2を、外向き突起付き鋼板4を備えた鋼管杭1の上端部に鉛直に遊嵌状態で配置する。そして、鋼製外管ソケット2を、適宜、仮保持治具(図示を省略し)等により鋼管杭1に保持する。そして、鋼管杭1と鋼製外管ソケット2内の空間に、モルタル等のセメント系のグラウト13を充填・硬化して、鋼管杭1の上端部に鋼製外管ソケット2を固着する。その後、関連技術と同様に、鋼製外管ソケット2の上部フランジ14とタワー(支柱)16の下部の下部フランジ15をボルト接合25により接合する。そして、支柱16の上部に翼26を備えた風車発電機を設置する。
なお、グラウト13を用いたグラウト接合において、突起付き鋼板4,5をグラウト接合の軸方向全長に渡って設置することが、設計せん断耐力の増加面からは望ましいと考えられる。一方、グラウト接合の端部(上端部)はグラウト充填において施工不良が起こる恐れがある。また、風による曲げ荷重作用時には、グラウトの上端部におよび下端部にクラックが入る恐れがある。このため、上端部および下端部においてせん断耐力を期待しない方が良い。この観点から、突起付き鋼板4,5の設置範囲は、グラウト接合の全長分ではなく、端部部分を省略し、グラウト端部から離れた状態として、端部より中央部分に近いところに設置することが望ましい。
(第2実施形態)
図8及び図9には、本発明の第2実施形態にかかる鋼管杭1と鋼製外管ソケット2との接合構造が示されている。図8は一部縦断正面図、図9は図8のb−b線断面図である。
この第2実施形態にかかる接合構造では、外向き突起付き鋼板4および内向き突起付き鋼板5を水平方向よりも垂直方向が長い長方形(以降細長の長方形と呼ぶ)とする。この場合、複数の突起付き鋼板4,5が、鋼管杭1の外周面及び鋼製外管ソケット2の内周面に、周方向に並べて設置される。この場合、図8に示すように、周方向に隣り合う突起付き鋼板4(5)同士の間隔は開いていてもよい。また、本実施形態の変形形態として、図10及び図11に示すように、周方向に隣り合う突起付き鋼板4(5)同士の間隔が狭く、突起付き鋼板4(5)それぞれの隅肉溶接を重ねた溶接に相当する突き合わせ溶接されていると同時に、鋼管杭1の外周面及び鋼製外管ソケット2の内周面にこの溶接により固定されていてもよい。また、図示を省略するが、突起付き鋼板4,5が、その上下方向の中間部に中間突出部11を備えている場合には、周方向に隣り合う中間突出部11同士をき合わせ溶接により一体化して、全体として管状の突起付き部材を形成してもよい。その他の構成は、上記第1実施形態と同様であるので、同様な部分には、同様な符号を付している。
(第3実施形態)
図12は、本発明の第3実施形態にかかる、鋼管杭1と鋼製外管ソケット2との接合構造を示す一部縦断正面図である。
この実施形態では、鋼管杭1の上部に、細長い長方形の複数の外向き突起付き鋼板4を周方向に間隔(等角度間隔)をおいて配置する。さらに、鋼管杭1の下部に、細長い長方形の複数の外向き突起付き鋼板4を周方向に間隔(等角度間隔)をおいて配置する。上部の外向き突起付き鋼板4と下部の外向き突起付き鋼板4とは、鋼管杭1の軸方向に沿って互いに間隔を置いて配置される。同様に、鋼製外管ソケット2の内周面の上部及び下部に、細長い長方形の内向き突起付き鋼板5を周方向に間隔(等角度間隔)をおくと共に、上下に間隔をおいて設置する。外向き突起付き鋼板4及び内向き突起付き鋼板5を細長い長方形の突起付き鋼板とすると、突起付き鋼板を鋼管杭の外周面や鋼製外管の内周面の曲率に合わせて曲げ加工することが簡易となる。また、半筒状の突起付き鋼板とする場合に比べて、搬送及び設置が容易である。その他の構成は、上記第1実施形態と同様であるので、同様な部分には、同様な符号を付している。これらの外向き突起付き鋼板4及び内向き突起付き鋼板5は、水平方向よりも垂直方向が長い長方形であることが好ましい。
外向き突起付き鋼板4及び内向き突起付き鋼板5の突起6の延びる方向は、鋼管杭1または鋼製外管ソケット2の周方向と必ずしも平行である必要はなく、各鋼管の周方向に渡って延びていればよい。具体的には、各鋼管の軸方向よりも周方向に近い角度で突起6が延びていることが好ましい。
上記実施形態1〜3では、外向き突起付き鋼板4の突起6の延びる方向は、鋼管杭1の周方向(鋼管杭1の軸方向に垂直な方向)と平行である。また、内向き突起付き鋼板5の突起6の延びる方向は、鋼製外管ソケット2の周方向(鋼製外管ソケット2の軸方向に垂直な方向)と平行である。これらの実施形態では、上部構造から伝達される荷重を、グラウトを介して、効率よく、外管から鋼管杭へ伝達することができる。ここで言う平行とは、厳密な平行でなくてもよく、実質的に平行であれば上記の効果が得られる。
(第4実施形態)
図13、14は、本発明の第4実施形態にかかる、鋼管杭1と鋼製外管ソケット2とをそれぞれ示す正面図である。本実施形態では、外向き突起付き鋼板4の突起6は、鋼管杭1の周方向対して傾斜をなして延びている。また、内向き突起付き鋼板5の突起6は、鋼製外管ソケット2の周方向対して傾斜をなして延びている。その他の構成は、上記第1実施形態と同様であるので、同様な部分には、同様な符号を付している。
突起6の傾斜角αの絶対値は、50°以下であることが好ましい。図13、14に示すように、突起6の傾斜角度αは、鋼管の周方向(水平方向)を基準として、鋼管外側から見て反時計回りの傾斜角度を正の値で表し、時計回りの傾斜角度を負の値で表す。図13、14に示す一例では、αは30°である。
本実施形態では、外向き突起付き鋼板4の突起6の傾斜角度と、内向き突起付き鋼板5の突起6の傾斜角度との関係は、同じ角度(互いに平行)であっても、異なる角度(互いに非平行)であってもよく、同じ符号(例えば正の角度と正の角度)であっても、異なる符合(例えば正の角度と負の角度;互いに交差するように傾斜)であってもよい。圧縮領域(圧縮斜材)23を効率よく形成し、付着力を高めるためには、外向き突起付き鋼板4の突起6の傾斜角度と内向き突起付き鋼板5の突起6の傾斜角度とを同じ角度とし、互いに平行にするのが望ましい。
本実施形態では、鋼管杭1又は鋼製外管ソケット2に対する各突起付き鋼板4、5の設置角度の自由度が高くなる。また、本実施形態にかかる接合構造を用いた基礎構造は、ねじりトルクへの耐性が向上する点で有利である。特に、基礎構造の上に設置される設備の特性上、設備から基礎構造へねじりトルクが頻繁に伝達される場合(例えば水流発電設備)に有利な効果を発揮する。
図13、14に示す第4実施形態は、第1実施形態を元にした変形例として記載したが、第2実施形態または第3実施形態を元にして、突起6の延びる角度を傾斜させてもよい。
以上、本発明の各実施形態を図面を用いて説明したが、本発明は図示した形状には必ずしも限定されない。例えば、細長の長方形の突起付き鋼板の形態としては、管軸方向と一致する縦部分8を有すれば、適宜の形態でよい。例えば、中間部に中間突出部11とは逆に、中間凹部を有する形態でもよい。
また、本発明の各実施形態において、外向き突起付き鋼板及び内向き突起付き鋼板の下端部は、グラウトの下端部よりも上方に離れた位置に配置されていてもよい。この場合、各突起付き鋼板の端部の防錆効果を高めることでき、鋼管杭と鋼製外管との接合部の耐食性を高めることができる。
本発明にかかる鋼管杭と鋼製外管との接合構造によると、溶接熱による残留応力問題を大きく低減し、疲労性能を改善させた上で、十分なせん断耐力を確保することができる。
1 鋼管杭
2 鋼製外管ソケット
3 鋼製外管
4 外向き突起付き鋼板
5 内向き突起付き鋼板
6 突起(内向き突起又は外向き突起)
7 突起付き帯状鋼板
8 縦部分
9 切欠き部
10 隅肉溶接
11 中間突出部
12 突合せ溶接
13 グラウト
14 上部フランジ
15 下部フランジ
16 支柱
17 風車発電設備
18 水底地盤又は海底地盤
19 鉄筋
20 帯状鋼板
21 モノパイル式基礎構造
22 せん断キー
23 圧縮領域(圧縮斜材)
24 鋼管周方向の溶接
25 ボルト接合
26 翼

Claims (8)

  1. 振動が生じる構造物を支持するモノパイル式基礎構造であって
    その鋼管杭と前記鋼管杭の外側に間隔をおいて配置された鋼製外管との接合構造
    複数の外向き突起を有し、第1の溶接部によって前記鋼管杭の外周面に固定された外向き突起付き鋼板と;
    複数の内向き突起を有し、第2の溶接部によって前記鋼製外管の内周面に固定された内向き突起付き鋼板と;
    少なくとも前記外向き突起付き鋼板と前記内向き突起付き鋼板とを埋め込むように前記間隔に充填されたグラウトと;
    を備え、
    前記複数の外向き突起は、互いに上下方向に間隔をおいて配置され、前記鋼管杭の周方向に渡って延びており;
    前記複数の内向き突起は、互いに上下方向に間隔をおいて配置され、前記鋼製外管の周方向に渡って延びており;
    前記第1の溶接部は、前記鋼管杭の軸方向の溶接線のみを持つ隅肉溶接または突合せ溶接であり、
    前記第2の溶接部は、前記鋼製外管の前記軸方向の溶接線のみを持つ隅肉溶接または突合せ溶接である
    ことを特徴とする振動が生じる構造物のモノパイル式基礎構造。
  2. 前記外向き突起付き鋼板は、前記鋼管杭の軸方向と一致する方向の第1縦部分を有する切欠き又はスリットを備え、
    前記内向き突起付き鋼板は、前記鋼製外管の軸方向と一致する方向の第2縦部分を有する切欠き又はスリットを備え、
    前記第1の溶接部は、前記鋼管杭の前記外周面と前記第1縦部分の間に配置されており、
    前記第2の溶接部は、前記鋼製外管の前記内周面と前記第2縦部分の間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の振動が生じる構造物のモノパイル式基礎構造。
  3. 前記複数の外向き突起及び前記複数の内向き突起は、圧延加工により形成された突起であることを特徴とする請求項1又は2に記載の振動が生じる構造物のモノパイル式基礎構造。
  4. 前記外向き突起付き鋼板及び前記内向き突起付き鋼板はそれぞれ、水平方向よりも垂直方向が長い長方形の複数の突起付き板を含み、
    前記複数の突起付き板は前記鋼管杭又は前記鋼製外管の周方向に互いに間隔をおいて設置されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の振動が生じる構造物のモノパイル式基礎構造。
  5. 前記複数の外向き突起は、前記鋼管杭の周方向と平行に延びており;
    前記複数の内向き突起は、前記鋼製外管の周方向と平行に延びていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の振動が生じる構造物のモノパイル式基礎構造。
  6. 前記複数の外向き突起は、前記鋼管杭の周方向に対して傾斜をなして延びており;
    前記複数の内向き突起は、前記鋼製外管の周方向に対して傾斜をなして延びていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の振動が生じる構造物のモノパイル式基礎構造。
  7. 前記外向き突起付き鋼板及び前記内向き突起付き鋼板の下端部は、前記グラウトの下端部よりも上方に離れた位置に配置されていることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の振動が生じる構造物のモノパイル式基礎構造。
  8. 前記複数の外向き突起の間隔と、前記複数の内向き突起の間隔とが、同じであることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の振動が生じる構造物のモノパイル式基礎構造。
JP2012524801A 2011-03-02 2012-03-02 振動が生じる構造物のモノパイル式基礎構造。 Active JP5136726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012524801A JP5136726B2 (ja) 2011-03-02 2012-03-02 振動が生じる構造物のモノパイル式基礎構造。

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045761 2011-03-02
JP2011045761 2011-03-02
PCT/JP2012/055402 WO2012118186A1 (ja) 2011-03-02 2012-03-02 鋼管杭と鋼製外管との接合構造
JP2012524801A JP5136726B2 (ja) 2011-03-02 2012-03-02 振動が生じる構造物のモノパイル式基礎構造。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5136726B2 true JP5136726B2 (ja) 2013-02-06
JPWO2012118186A1 JPWO2012118186A1 (ja) 2014-07-07

Family

ID=46758112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524801A Active JP5136726B2 (ja) 2011-03-02 2012-03-02 振動が生じる構造物のモノパイル式基礎構造。

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2672012B1 (ja)
JP (1) JP5136726B2 (ja)
DK (1) DK2672012T3 (ja)
WO (1) WO2012118186A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113250238A (zh) * 2021-05-19 2021-08-13 中交第三航务工程局有限公司 一种基于松动圈理论的海上超大直径单桩的嵌岩施工方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3382201B1 (en) * 2013-04-01 2020-03-25 Nippon Steel Corporation Floating body structure
ES2705034T3 (es) * 2014-02-17 2019-03-21 Nordex Energy Gmbh Instalación de energía eólica con una torre
CA2942790C (en) * 2014-03-28 2021-05-25 Public Joint Stock Company "Transneft" Pile foundations for supporting power transmission towers
WO2015147674A1 (ru) * 2014-03-28 2015-10-01 Открытое акционерное общество "Акционерная компания по транспорту нефти "ТРАНСНЕФТЬ" Способ обустройства опор воздушных линий передач на вечномерзлых грунтах
CN104499500B (zh) * 2014-12-02 2016-02-17 瑞风能源(武汉)工程技术有限公司 一种风电基础后灌浆补强防水系统
JP6372422B2 (ja) * 2015-06-03 2018-08-15 Jfeスチール株式会社 鋼管接合構造
JP6444810B2 (ja) * 2015-06-05 2018-12-26 鹿島建設株式会社 洋上風車の設置方法およびトランジションピース
JP6575422B2 (ja) * 2016-04-11 2019-09-18 Jfeエンジニアリング株式会社 ジャケット式構造物
CN106593302B (zh) * 2016-10-31 2019-06-25 江苏华西村海洋工程服务有限公司 风电及桥梁嵌岩施工系统
CN106759449B (zh) * 2017-03-30 2023-04-14 福建省水利水电勘测设计院(水利部福建水利水电勘测设计研究院) 一种岩基海床海上风机嵌岩单桩基础及其施工方法
CN108952202A (zh) * 2018-08-30 2018-12-07 安徽省建筑科学研究设计院 一种网架杆件加固结构及加固方法
DE102019103070A1 (de) * 2019-02-07 2020-08-13 Innogy Se Verfahren zur Bildung einer Verbindung zwischen zwei Rohrsegmenten unterschiedlicher Weite und entsprechend hergestellte Verbindung
EP3835516B1 (en) * 2019-12-11 2022-08-10 Siemens Gamesa Renewable Energy Innovation & Technology, S.L. Method for building a metallic tower for a wind turbine
RU195912U1 (ru) * 2019-12-31 2020-02-11 Владимир Эдуардович Карташян Длинномерный сталебетонный элемент
CN111074926A (zh) * 2019-12-31 2020-04-28 中国电建集团华东勘测设计研究院有限公司 海上风电增强型单桩基础及其施工方法
CN112049327B (zh) * 2020-08-13 2021-11-12 浙江省建筑科学设计研究院有限公司 一种半灌浆套筒组件及其安装方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397711A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Nkk Corp ソイルセメント合成杭
JPH0465829U (ja) * 1990-10-19 1992-06-09
JPH08284159A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Nippon Steel Corp 杭頭部の接合構造
JP2001303558A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 凹凸付き鋼管およびその製造方法
JP2006037397A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Kinsho Bussan Kk 洋上風力発電施設の施工方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2210135B (en) * 1987-09-23 1991-08-28 Wimpey Group Services Limited A method of connection to, repairing and/or strengthening a structural component

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397711A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Nkk Corp ソイルセメント合成杭
JPH0465829U (ja) * 1990-10-19 1992-06-09
JPH08284159A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Nippon Steel Corp 杭頭部の接合構造
JP2001303558A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 凹凸付き鋼管およびその製造方法
JP2006037397A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Kinsho Bussan Kk 洋上風力発電施設の施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113250238A (zh) * 2021-05-19 2021-08-13 中交第三航务工程局有限公司 一种基于松动圈理论的海上超大直径单桩的嵌岩施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012118186A1 (ja) 2014-07-07
EP2672012A4 (en) 2015-02-25
EP2672012A1 (en) 2013-12-11
EP2672012B1 (en) 2015-12-30
DK2672012T3 (da) 2016-02-29
WO2012118186A1 (ja) 2012-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136726B2 (ja) 振動が生じる構造物のモノパイル式基礎構造。
JP5008346B2 (ja) 火打受け構造
EP2775141B1 (en) Tower-internal-equipment bracket structure and wind turbine generator
TWI673432B (zh) 近海支撐結構
AU2008331344B2 (en) Flange joint for structural member
EP2615226A1 (en) Steel pipe column structure and method for producing same
JPWO2014163032A1 (ja) 浮体構造物
JP4903744B2 (ja) 既設の鋼矢板の補強構造、既設の鋼矢板の補強用部材
JP4865111B1 (ja) フランジ盤が溶接された鋼管
JP5993756B2 (ja) 洋上構造物、及び洋上構造物の設置方法
JP6740738B2 (ja) 鋼製部材の接合方法及び接合構造
JP2017223072A (ja) 鋼管の接合方法及び接合構造
JP7198955B1 (ja) 洋上風車用ジャケット構造物及び洋上風車用ジャケット構造物の溶接方法
JP5114731B2 (ja) 地中連続壁体の設計方法
JP2010230106A (ja) 断層用管路
JP6233752B2 (ja) 杭頭構造
JP5650030B2 (ja) 鋼製スリットダム
JP7156347B2 (ja) 鋼製壁体と鉄筋コンクリート床版の接合構造
JP2016205038A (ja) 杭の設計方法および構造物の支持構造
JP3162264U (ja) 支持杭の構造
JP2009144424A (ja) 支持杭の構造
JP7284863B1 (ja) 洋上風車用ジャケット構造物及び洋上風車用ジャケット構造物の溶接方法
JP6372422B2 (ja) 鋼管接合構造
JP2008101419A (ja) 鋼管柱とフラットスラブの接合部
JP7386959B1 (ja) 洋上風車用ジャケット構造物及び洋上風車用ジャケット構造物の溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5136726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350